JP4481735B2 - 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム - Google Patents

印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4481735B2
JP4481735B2 JP2004174687A JP2004174687A JP4481735B2 JP 4481735 B2 JP4481735 B2 JP 4481735B2 JP 2004174687 A JP2004174687 A JP 2004174687A JP 2004174687 A JP2004174687 A JP 2004174687A JP 4481735 B2 JP4481735 B2 JP 4481735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
print
job
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004174687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352914A (ja
JP2005352914A5 (ja
Inventor
豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004174687A priority Critical patent/JP4481735B2/ja
Priority to US11/148,271 priority patent/US7542154B2/en
Priority to CNB2005100780220A priority patent/CN100390780C/zh
Publication of JP2005352914A publication Critical patent/JP2005352914A/ja
Publication of JP2005352914A5 publication Critical patent/JP2005352914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481735B2 publication Critical patent/JP4481735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラムに関する。より詳細には、印刷の依頼に基づいて印刷処理を実行するための印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法及びプログラムに関する。
従来、個人ユーザーや企業などの顧客からの依頼により、印刷物を生成する商業印刷業者が存在している。こうした印刷業者では、顧客から印刷用データ(原本)の提供と、印刷体裁や部数、納期などの指示とを受けて、印刷物を作成し、顧客に対して納入する業務を行っている。こうした印刷業者では古くから知られているオフセット製版印刷機などの大規模な装置を用いて業務を行っている。
また、昨今では、電子写真方式の印刷装置(プリンタとも呼ぶ)やインクジェット方式のプリンタの高速化、高画質化に伴い、短時間で出力・納品が可能な「コピーサービス」、「プリンティングサービス」、「Print On Demand(POD)センター」などと称されるような商業印刷の業態も存在している。
これらの印刷業に対する印刷の依頼は、ユーザーから上記サービスを提供する業者に対して、紙、あるいはFD(floppy(登録商標) disk)、MO(magneto-optical disc)、CD(compact disk)−ROM(read only memory)などの電子媒体に記録した原稿と、その原稿の印刷部数や製本方法、納品期日などを記載した印刷指示書(印刷依頼即ちオーダーを記した指示書)とを、郵送で又は直接印刷会社に持ち込む形態で入稿を行う。
また、インターネット又はイントラネットを介してオンラインで印刷を発注/受注、入稿できるシステムも実用化されている。印刷業者側ではユーザーからの依頼を受け付けて印刷指示書を作成し、印刷処理のスケジューリングを行う。そして、印刷業者は、作成されたスケジュールに従って、作業コンピュータに接続されたプリンタにより印刷や製本作業を行い、作成された印刷物を顧客に納品して業務が完了する。例えば、市場で販売されているシステムの「DotDoc.Web(商標)」では、ユーザーは自社のコンピュータから業者の提供するホームページにアクセスし、印刷依頼用のフォームに発注者情報(受け取り先など)、印刷体裁や部数などの必要事項を記入して、原稿ファイルとともに送信することで、その原稿の印刷を発注することができる。
このような、ユーザーから委託された印刷処理を実行する印刷業者においては、安定した品質で指定された納品期日に確実に間に合うように印刷を完了させなければならない。また、大規模な印刷センターでは、複数のオペレータが多種多様なプリンタや作業コンピュータを用いて、並列的に多数の印刷依頼(オーダー)を逐次処理しなければならない。そのため、人(作業を行うオペレータ)や装置などの資源を可能な限り効率的に活用する必要がある。
より具体的な印刷業者側の問題点として、複数の印刷装置でばらばらに発生する用紙切れの問題が挙げられる。上述したような印刷業者では、各印刷装置の残用紙数は基本的に管理されておらず、用紙切れが発生した時点でオペレータが通知を受け、その都度給紙を行う。このため用紙切れのたびに各印刷装置の前へ行き給紙するので非常に効率が悪く、さらにタイミングによっては用紙切れにより印刷装置が停止してしまい、効率的に印刷資源を活用できない。こうした問題を解決するため、過去一定期間の印刷装置の使用状況より特定サイズの用紙がなくなる時期を予測するというシステムが考えられている(特許文献1参照)。
特開2002−262006号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたシステムは、1つの印刷装置の用紙切れを予測するものであり、複数の印刷装置が平行して印刷処理を実行する「PODセンター」のような環境を考慮していない。このため、各印刷装置の用紙切れのタイミングは知ることができるが、複数の印刷装置への給紙回数は減らないため、上述した複数の印刷装置でばらばらに発生する用紙切れによる効率低下の問題を根本的には解決していなかった。また、用紙切れが異なる印刷装置でほぼ同時に起こった場合には、タイミングによっては印刷装置が停止してしまうことがあり、効率的な資源活用ができていなかった。このため、複数の印刷装置が平行して印刷処理を実行する際により効率的に印刷を実行しなければならないという点において、上述した従来技術には未だ改善の余地があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、効率的に印刷を実行することが可能な印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラムを提供することにある。
また上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、第1および第2の給紙部を備える第1印刷装置と第2印刷装置と通信可能な印刷制御装置であって、第1の給紙部を使って印刷処理を実行することを示す前記第1印刷装置において処理される印刷ジョブを受信した場合、前記第1の給紙部が使用されていない期間であり、かつ、前記第2の給紙部を使って他の印刷ジョブの印刷処理が実行されている期間を前記第1印刷装置の第1の給紙部の用紙補給期間として決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記用紙補給期間の間に前記第2印刷装置の給紙部に用紙を補給すべく通知する場合、前記第2印刷装置の給紙部に用紙を補給すると共に前記第1印刷装置の第1の給紙部に前記印刷ジョブの印刷に必要な用紙を補給することを通知する通知手段とを備え、前記通知手段は、前記用紙補給期間であっても前記第2の印刷装置の給紙部に用紙を補給すべく通知するまで前記第1の給紙部に前記印刷ジョブの印刷に必要な用紙を給紙することを通知しないことを特徴とする。
本発明の以上の構成により、複数の印刷装置の残用紙および印刷装置に対して将来実行が予約されている複数の印刷処理の処理進捗を管理することで、用紙切れによる印刷装置の待ち時間がなくなり、給紙作業者の手間が軽減される、最も効率的な給紙時期・給紙手順をオペレータへ通知・指示することにより上記課題を解決するのを目的とする。また、複数の印刷装置を用いない場合でも、印刷装置に給紙装置(カセット)が複数装備されている場合にも、本発明の以上の構成は有効である。
本発明によれば、印刷装置の用紙切れが減少し、印刷処理を止めることなく効率的に印刷を実行できる効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明を適用できる実施形態を詳細に説明する。尚、各図面において同様の機能を有する箇所には同一の符号を付し、説明の重複は省略する。
[実施形態1]
(装置構成)
図1は、本実施形態1の印刷システムの全体構成を示す図である。尚、以下の説明における印刷システム全体の環境は本実施形態1の説明を理解し易くするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。
図1において、クライアント151は、一般ユーザーの自宅でインターネット接続されたノートPC(personal computer)102や、社内イントラネットに接続された業務用PC101が配置されているクライアントを示している。
サーバ152は、ユーザーに対して印刷依頼や原稿を入稿する入稿コンテンツを提供するコンピュータシステムであるWEBサーバ103や、入稿された印刷依頼を注文書(オーダー票)として格納したり、電子入稿された原稿を格納しておくコンピュータシステムであるDB(database)サーバ104を配備したサーバを示している。ここで、WEBサーバとDBサーバは1つの筐体に混在させることも可能であるが、本発明においては、便宜上2つの筐体に分けて説明する。
印刷センター153は、サーバ152に対して複数存在することができ、印刷センター153に設置されているプリンタの情報を元にサーバ152において振り分けてリンクされる。印刷センター153は、サーバ152に蓄積されたオーダー票と原稿をDBサーバ104から定期的に収集すると共に、本発明に係る印刷システムの各種サービスを提供するコンピュータシステムである印刷サーバ105、印刷サーバ105が提供する各種のサービスを使いやすいGUI(graphical user interface)を使って操作する1台以上の作業PC106、実際の出力先となるモノクロプリンタ111、カラープリンタ112、更には印刷後にオフライン製本で使われる製本機141(パンチャ機)、製本機142(くるみ製本機)が配備されている。もちろん、印刷センターの構成や環境は上記に限定されるものではない。
本実施形態1の例では、クライアント151とサーバ152、またサーバ152と印刷センター153間は、Internet/Intranet131でネットワーク接続されている。通常、クライアント151とサーバ152間はInternet接続されることが多く、サーバ152と印刷センター153は専用回線を用いたIntranet接続されることが多いが、本実施形態1はこうした環境に限らず、印刷センター153内にサーバ152が存在するような環境であっても適用可能である。
クライアント151のノートPC102、PC101には、WEBサーバ103が提供する入稿コンテンツを閲覧するための一般的なブラウザが搭載されている。また、その入稿コンテンツを使って原稿データをアップロードすることが可能である。
WEBサーバ103は、上記入稿コンテンツを提供するWEBサーバであり、その入稿コンテンツには、製本などの印刷体裁や、部数、用紙サイズなどの印刷設定、及び納品期日、依頼者情報、配送先などを入力するエディットコントロール、原稿データをアップロードするファイル指定コントロールが装備されている。ここで、入力された依頼内容に応じた料金計算、及び入力事項の確定処理などは、WEBサーバ103上で動作するサービスモジュールで実現されるが、一般的なロジックであるため、その詳細は省く。更に、WEBサーバ103は、確定した印刷依頼を記録した注文書(ここには、印刷依頼内容と原稿データのファイル名が記入されている)と原稿データファイルとを、DBサーバ104に格納する。
DBサーバ104には、一般的なデータベース管理システムがインストールされており、後述する印刷サーバ105からのデータ取得要求に応じて、所望の注文書と原稿データを送信することができる。図示しないDBスキーマは、主として印刷センターマスタ(場所、連絡先などの情報と、デバイスマスタ、製本機マスタをメンバに持つ)、デバイスマスタ(カラー/モノクロ、印刷枚数、オプションなどのデバイス構成情報)、製本機マスタ(くるみ製本機、パンチャ機などの情報)等のテーブルで構成されている。DBサーバ104は、このDBスキーマのテーブルを参照することで、印刷センター153にある印刷サーバ105が自印刷センターに割り当てられた注文を受け取ることを可能とする。
印刷サーバ105は、WEBサーバ103からの注文確定の通知を受け、DBサーバ104から注文書と原稿データファイルを収集するとともに、収集した注文書に従い処理を行う、後述する印刷サーバソフトウェアが稼動する。印刷サーバソフトウェアは、後述する
・オーダーマネージャ
・ジョブマネージャ
・デバイススケジューラ
・デバイスマネージャ
等の各機能で構成される。オペレータは、作業PC106で印刷サーバソフトウェアのビューア(データ表示用ソフトウェア)のメニュー画面(不図示)を表示し、ポインティングデバイス等でそのメニュー画面から1つ又は複数の上記機能を選択し、起動可能である。
作業PC106は、印刷サーバ105で提供される各種のサービスをGUIを使って制御するコンソールや、印刷サーバ105に格納されている原稿データファイルを取り出し、所定のアプリケーションを起動し、印刷体裁を整えるともに、指定された印刷設定に基づいて印刷する作業用のコンピュータである。作業PC106は、印刷サーバソフトウェアと通信しその情報に基づいた画面表示を行い、印刷サーバ105の印刷サーバソフトウェアに対して指示を行うためのビューアがインストールされている。ビューアは、コンテンツを閲覧するための一般的なブラウザ及びその他周知のデータ表示用ソフトウェアの構造を適用すればよく、その形態は問わない。
モノクロプリンタ111、カラープリンタ112は、印刷センター153によって設置構成が異なるが、一般的には高速なモノクロプリンタと、高品位なカラープリンタの組み合わせで構成されることが多い。これらは、すべて印刷サーバ105のデバイススケジューラでスケジューリングされる。
製本機141、142は上記プリンタより出力された用紙を製本するためのオフライン製本機であり、各々、パンチャ機、くるみ製本機であるが、他の製本機としてステイプラ、リング製本機等も使用可能である。ネットワークに接続することで、状況ステータスが収集可能である。また、プリンタと同様に印刷センター153によって設置構成が異なる。
図2は、印刷サーバ105に適用可能なコンピュータのハードウェアの概略構成を示すブロック図である。以下、図2を参照し、本実施形態1の印刷システムの各種サービスを提供する印刷サーバ105のハードウェア構成を説明する。
CPU(central processing unit)200は、HD(ハードディスク)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS(operating system)、ネットワークプリンタ制御プログラム等を実行し、RAM(random access memory)202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。ROM(read only memory)201には、基本I/O(input-output)プログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。RAM202は、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
外部記憶ドライブ203は、メディア204に記憶されたプログラム等を印刷サーバ105にロードすることができる。メディア204は、後述する印刷サーバソフトウェアのプログラム及び関連データを格納しており、その記憶されている内容の構成を図4に示す(後述)。HD205は、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、制御プログラム、及びそれらの関連プログラム等を格納しており、種々のデータを格納可能である。
キーボード206は、オペレータがコンピュータに対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示するためのものである。オペレータは、キーボード206以外に、ポインティングデバイス(不図示)を介して、又はマイクロホンなど他の入力デバイス(不図示)を介して、コンピュータにコマンド及び情報を入力することができる。これらの入力デバイスは、システムバス208に結合されたシリアルポートインタフェース(不図示)を介してCPU200に接続されることが多い。あるいは入力デバイスは、パラレルポート、USB(Universal Serial Bus)など、他のインタフェースで接続してもよい。
ディスプレイ207は、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタの状態等を表示する。システムバス208は、コンピュータ内のデータの流れを司る。ネットワークインタフェース(以下、I/Fという)209は、ローカルエリアネットワーク(LAN)あるいは、インターネットに接続するための通信インタフェースである。尚、図2に示した構成は、印刷サーバソフトウェアに係る説明以外は、WEBサーバ103、DBサーバ104、作業PC106等他のコンピュータにも適用可能である。
図3は、本実施形態1の後述する印刷サーバソフトウェアのプログラムがRAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを表す図である。本実施形態1では、メディア204からプログラム及び関連データを直接RAM202にロードして実行させる例を示すが、これ以外にも、メディア204から本実施形態1のプログラムを動作させる度に、HD205から必要な関連プログラム等をRAM202にロードするようにしてもよい。また、本実施形態1の印刷サーバソフトウェアのプログラムを記録するメディア204はFD(floppy(登録商標) disk)、CD(compact disk)−ROM、DVD(digital versatile disk)、IC(integrated circuits)メモリーカード等であっても良い。
更に、本実施形態1の印刷サーバソフトウェアのプログラムをROM201に記録しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。図中符号301は基本I/Oプログラムであり、コンピュータの電源がONされたときに、HD205からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローティング)機能等を有するプログラムである。さらにOS302、制御プログラム303、関連データ304がそれぞれRAM202に展開され、CPU200が本実施形態1の印刷サーバソフトウェアのプログラムを実行するワークエリア305がとられている。
次いで図4において、図中符号400はメディア204のデータ内容であり、符号401はデータの情報を示すボリューム情報、符号402はディレクトリ情報、符号403は本実施形態1の印刷サーバソフトウェアのプログラム、符号404はその関連データである。
(動作説明)
以上述べたシステム構成において、本実施形態1の印刷システムの動作内容について以下、上述した図1〜4に加え図5〜19を参照し説明する。
図5は、本実施形態1の印刷注文確定からオーダー完了までのオーダーの情報の流れを示したシーケンス図である。クライアント151から入力された注文内容が確定すると、WEBサーバ103で注文書が作成され、DBサーバ104に格納される。同様に、クライアント151から原稿データがアップロードされたならば、原稿データがDBサーバ104に格納される。それらの格納処理が完了すると、WEBサーバ103から印刷センターにある印刷サーバ105に対して、オーダー受注通知が届く。これを受け印刷サーバ105は、DBサーバ104から注文書を取得し、さらに、原稿データがアップロードされている場合、同様にDBサーバ104から原稿データファイルを取得する。それらの取得が完了すると、印刷サーバ105は、WEBサーバ103に対して、オーダー取得完了通知を送信する。この一連の処理によって、サーバ152と印刷センター153が同期すると同時に、サーバ152では受注処理を行い、印刷センター153では印刷処理を行うように、システム全体の負荷分散が可能となる。
図6は、本実施形態1における、印刷サーバ105のCPU200によって実行される印刷サーバソフトウェアの構成を、機能モジュール毎に示した構成図である。図中符号601は入稿されたオーダーを管理するモジュールであるオーダーマネージャであり、印刷サーバ105、作業PC106のビューアから起動されると不図示のGUIをディスプレイに表示する。オーダーマネージャ601は、前述のWEBサーバ103、DBサーバ104から注文書(オーダー票)と原稿データファイルの入稿を検知するとそれらを収集し、原稿データファイルを印刷データとして印刷サーバ105のHD205に格納する。オーダーマネージャ601は、注文書から印刷情報を抽出し原稿データファイル(印刷データ)の格納先のパス名と合わせて、それらの情報にオーダーのオーダーIDをアサインした印刷に必要なオーダー情報をオーダー情報テーブルに登録し、そのテーブルを印刷サーバ105のHD205に格納する。
オーダーマネージャ601のGUIには、それらオーダー情報を元にオーダーの概略状況を示すリスト表示画面と、オーダーの詳細情報を示すタグ表示画面が装備されており、オペレータは、このGUIを見ながらオーダーの進捗具合を確認することができる。さらにオーダーマネージャ601は、同じオーダー情報をWEBサーバ103にステータス変更のタイミングで随時アップロードする。これにより、WEBサーバ103は、不図示の処理状況コンテンツ画面にHTML(Hyper Text Markup Language)を使って同様の情報をユーザーに提供することができる。このオーダー情報は機密保持のため、印刷が完了し配送されるまでは保持されるが、配送後は消去される。
印刷処理を行う場合、オペレータは、作業PC106で印刷サーバソフトウェアのビューアのメニュー画面から、オーダーIDを指定してプリントコンポーネント602を起動する。
プリントコンポーネント602は、オーダー情報テーブルに登録されている指定されたオーダーに対応するオーダー情報をオーダーマネージャ601から取得し、オーダー情報に基づく印刷データ、印刷情報を作業PC106へダウンロードする。オペレータは、作業PC106においてそれら印刷データ、印刷情報を確認し、ビューア上で該当するオーダーの印刷を指示し印刷を開始する。
印刷が開始されると、作業PC106から印刷ジョブの管理を行うソフトウェアであるジョブマネージャ603に、指示されたオーダーの印刷情報等を有する新規な印刷処理命令が投入される。そして、ジョブマネージャ603は、モノクロプリンタ111、カラープリンタ112等と通信し、そのステータス等、印刷処理命令の印刷ジョブに対応する情報をジョブ情報管理テーブルに登録し、そのテーブルを印刷サーバ105のHD205に格納して、印刷ジョブの管理、監視を行う。
図7は、図6中のジョブマネージャ603のGUIを例示した図である。図7の図中符号701に示すように、ジョブマネージャ603は、逐次状態が変化する印刷ジョブの情報を表示するとともに、オペレータは任意の印刷ジョブを制御することが可能である。即ち、オペレータは、作業PC106に図7に示すようなジョブマネージャ603のGUIを表示し、印刷データに付与されているドキュメント名、印刷ジョブのステータス(出力中、出力待ち、停止中など)、印刷ジョブが受け付けられた時間等を必要に応じて確認する。また、オペレータは、ポインティングデバイス等により、符号702のような任意のジョブの選択、ステータス変更(印刷中止、印刷停止、続行等)等を行う。
図8及び図9は、図6のデバイスマネージャ604のGUIを例示した図である。図8は、各プリンタの設置情報を一覧表示するデバイスマネージャ604のGUIの一例である。図9は、任意のプリンタの設定を表示するデバイスマネージャ604のGUIの一例である。オペレータは、作業PC106に図8、9に示すようなデバイスマネージャ604のGUIを表示し、プリンタの情報を必要に応じて確認する。
デバイスマネージャ604は、各プリンタの設置情報(ネットワークアドレス、管理者)を記録したデバイス情報テーブル(不図示)を参照し、各種印刷処理に用いるデバイス(プリンタ)を管理するソフトウェアである。そして、定期的にプリンタと通信を行いステータス(稼動状況、エラー/ワーニング発生状況)を取得し、デバイス情報テーブルを更新し、そのテーブルを印刷サーバ105のHD205に格納する。デバイスマネージャ604は、このデバイス情報テーブルの情報に基づいて、図8及び図9のGUIを表示する。
また、デバイスマネージャ604は、定期的にプリンタと通信を行い、プリンタの能力情報(単位時間当たりの処理速度、製本/ステイプル/パンチ等のフィニッシング機能)、消耗品情報(用紙/トナー/ステイプル針等)のデバイス情報を取得し、デバイス情報テーブルに保持している。図9は、消耗品情報(用紙)を表示する一例である。さらに、デバイスマネージャ604は、オーダーマネージャ601、ジョブマネージャ603からの要求に従い逐次デバイスの情報を通知する機能を有する。
以下、複数の給紙装置を備えた1台のプリンタについて、ジョブマネージャ603およびデバイスマネージャ604が連携してプリンタへの給紙手順とそのタイミングとを決定、通知する処理について説明する。本実施形態1の動作説明に関わる処理は、図10〜14のフローチャート及びテーブル類に係る処理手順により行われる。
図10(a)、(b)のフローチャートの処理手順は、印刷サーバ105のCPU200が実行する印刷サーバソフトウェアのプログラム403の処理の内容を示す。
オペレータによって作業PC106のビューア上で所望のオーダーの印刷が指示され印刷が開始されると、図10(a)のステップS1001において、ジョブマネージャ603は新規に印刷処理命令が投入されたことを検知する。ジョブマネージャ603は、各プリンタ毎に、実行中の印刷処理(印刷ジョブ)、後の実行を予約している待機中の印刷処理、現在割り込み等の原因で停止中の印刷処理などに関して、「ジョブID」、「ドキュメント名」、「受付時刻」、「出力カセット番号」、「(1部の)出力枚数」、「出力部数」、「出力用紙サイズ」等の印刷処理に関する情報を、内部で保持するジョブ情報管理テーブル(図12)に登録し管理している。これらの情報は、印刷処理の進捗によって変化するものではなく、ジョブマネージャ603が、印刷処理命令が投入されたことを検知した時に固定的に決定する。ジョブマネージャ603は、新規に投入された印刷処理命令を解析して、その印刷情報に基づくプリンタについて上記印刷処理の情報を抽出し、ジョブ情報管理テーブル(図12)へ格納する。図12のジョブ情報管理テーブルの例では、ジョブ1202および1203が新規に投入された印刷処理である。ジョブマネージャ603は、ジョブ1202および1203の情報を、図11に示すGUIのようにオペレータの作業PC106へ表示可能である。
ステップS1002において、ジョブマネージャ603はデバイスマネージャ604に対してデバイス情報(上記印刷処理命令に基づくプリンタの情報)の取得を要求する。なお、ジョブマネージャ603からデバイスマネージャ604へのデバイス情報の取得要求は任意のタイミングで行えるものとし、本実施形態においては、例えば、新規オーダーを投入した後で行われたものとして説明する。要求を受けたデバイスマネージャ604は、ネットワークを介してそのプリンタと通信しデバイス情報を取得する。デバイス情報として取得する情報は大きく分けて2つで、1つはプリンタ(印刷装置)で現在実行中の印刷処理に関する情報であり、印刷処理を識別するジョブID、処理のステータス、印刷処理の進捗具合(例えば出力枚数)、などである。もう1つはその時点でのプリンタに関する情報であり、プリンタに装着されている各カセットに残っている用紙のサイズ、枚数、などである。デバイス情報を取得したデバイスマネージャ604は、取得した情報をジョブマネージャ603へ通知する。通知を受けたジョブマネージャ603は、通知内容を内部で保持するHD205に格納されたデバイス情報管理テーブル(図13)へ登録する。ジョブマネージャ603はまた、その一部の情報に関しては、図11で例示するように「ステータス:出力中」といった形で、オペレータへ明示的に表示を行う。
ステップS1003からステップS1006において、ジョブマネージャ603は、ジョブ情報管理テーブルを参照して、デバイス情報管理テーブルへ給紙に関する情報の追加を行う。まず、ステップS1003において、ジョブマネージャ603は、ジョブ情報管理テーブルの新規に追加された印刷処理の「ジョブID」と「出力カセットID」を見て、デバイス情報管理テーブルの該当する「カセットID」の行へ「ジョブID」「出力枚数」「ステータス」等を追加する(図14)。ジョブIDが2のジョブ1202(出力カセットIDは2)は現在印刷中ではないので、ジョブマネージャ603は、デバイス情報管理テーブルの該当する「カセットID=2」の行へ、「ジョブID=2」と追記し、「出力枚数」、「ステータス」には「0」、「待機中」を追記する。
ステップS1004において、ジョブマネージャ603は、対象のプリンタに給紙が必要かどうかの判定を行う。例えば、図12を参照すると、ジョブIDが2のジョブ1202はB5用紙を(50枚×20部=)1000枚使用するジョブであり、図13を参照すると、それに対応した給紙元のカセット2にはB5用紙が2000枚残っているので、ジョブマネージャ603は、ジョブ1202の印刷に給紙は必要ないと判断する。逆に、図13に示した給紙元のカセット2にB5用紙が1000枚未満しかない場合には、ジョブマネージャ603は、ジョブ1202の印刷に給紙が必要と判断する。
一方、図12を参照すると、ジョブID3のジョブ1203は、A4用紙を(50枚×10部=)500枚使用するジョブであり、図13を参照すると、それに対応した給紙元のカセット1には現時点でA3用紙が供給されているため、ジョブマネージャ603は、ジョブ1203の印刷に給紙が必要であると判断する。
ステップS1004において給紙が必要ないと判断された場合、ジョブマネージャ603は、ステップS1003に戻り、まだデバイス情報管理テーブルに追加していない新規な印刷処理命令の情報があれば、その新規追加の印刷処理情報をデバイス情報管理テーブルに追加する。
ステップS1004において給紙が必要と判断された場合、ジョブマネージャ603は、ステップS1005において、ジョブマネージャ603は、給紙内容の決定を行う。例えば、ジョブIDが3のジョブ1203を実行するためには、上述のように図12、14を参照すると「カセット1に入っているA3用紙を取り除き、カセット1にA4用紙を500枚給紙する」必要がある。ステップS1005では、ジョブマネージャ603は、図12、14の各テーブルを参照し、このような具体的な給紙内容の決定を行い、デバイス情報管理テーブルの該当するジョブIDの行へ給紙内容の情報の追記を行う。図14の例では、「カセットID=1」の行の「ジョブID=3」の給紙内容に「A4用紙、500枚」が追記されている。
さらに、ステップS1004において給紙が必要と判断された場合、ステップS1006において、ジョブマネージャ603は、デバイス情報管理テーブル(図13)の内容に基づいて、ステップS1005において決定した給紙内容の給紙タイミングの決定を行う。ジョブマネージャ603は、この例では、カセット1への給紙を行う際、ジョブマネージャ603は図12、14のテーブルを参照し、「ジョブIDが1のジョブ1201の実行を止めない」、「連続した印刷処理を止めずに、ジョブ1202の終了後すぐにジョブ1203の印刷に取り掛かる」ことが最も効率的なため、「ジョブIDが1のジョブ1201の終了後にカセット1へのジョブ1203のための給紙を行う」のが最も効率的であると判断する。ステップS1006では、ジョブマネージャ603は、このような具体的な給紙タイミングの決定を行い、デバイス情報管理テーブルの該当するジョブIDの行へその給紙タイミング情報の追記を行う。図14の例では、「カセットID=1」の行の「ジョブID=3」の給紙タイミングに「ジョブIDが1のジョブ1201終了後」が追記されている。
このように、ステップS1004からステップS1006の処理において、現在のプリンタの状態(残用紙数など)と将来実行が予約されている印刷処理の情報(使用する用紙枚数など)から給紙の必要性及びその内容、給紙タイミングを決定するのが本実施形態1の特徴である。以上、ステップS1003からS1006の処理により、ジョブマネージャ603は、デバイス情報管理テーブルへの給紙情報追加を行う。
続いて、ステップ1007において、ジョブマネージャ603は、給紙時期判定処理を行う。図10(b)は、ステップ1007の給紙時期判定処理のフローチャートである。
図10(b)のステップ1021において、ジョブマネージャ603は、各ジョブの給紙タイミングを、デバイス情報管理テーブルから読み取る。例えば、図14の状態では、ジョブマネージャ603は、ジョブIDが3のジョブ1203の給紙タイミングは「ジョブIDが1のジョブ1201の終了後」であると認識する。さらにジョブマネージャ603は、ステップ1022において、認識した給紙タイミングに記録された関連するジョブのステータスをデバイス情報管理テーブルから読み取る。例えば、図14の状態では、ジョブマネージャ603は、ジョブIDが1のジョブ1201は「実行中」であると認識する。
ジョブマネージャ603は、ステップ1023において、ステップ1021とステップ1022の結果から、現時点がステップS1006で決定した給紙タイミングであるかどうかを判定する。例えば、図14の状態では、ジョブIDが3のジョブ1203の給紙タイミングは「ジョブIDが1のジョブ1201の終了後」であり、ジョブIDが1のジョブ1201のステータスは「実行中」であるため、ジョブマネージャ603は、現時点ではジョブ1203の給紙を行うタイミングではないと判断する。逆に、ジョブIDが1のジョブ1201のステータスが「終了」となっていた場合には、ジョブマネージャ603は、現在がジョブ1203の給紙を行うタイミングであると判断し、図10(b)の処理から図10(a)の処理へリターンする。
ステップ1023において、例えばジョブ1203の給紙を行うタイミングでないと判断された場合には、ジョブマネージャ603は、処理を待機する(ステップS1024)。この待機処理を行うのは、続いて行うステップS1025での印刷装置情報取得をジョブマネージャ603があまり頻繁に行うと、ネットワークの負荷等の問題でシステム全体の動作が遅くなる恐れがあるためである。待機する時間間隔等は作業PC106などからシステムに対して設定できるようにしてもよい。
さステップS1024における処理の待機後、ステップS1025において、ジョブマネージャ603は、デバイス情報(印刷処理命令に基づくプリンタの情報)の取得を行う。これは上記ステップS1002と全く同じ処理であり、ジョブマネージャ603は、デバイスマネージャ604から取得したデバイス情報によって、ジョブマネージャ603の保持するデバイス情報管理テーブルを更新する。その後ジョブマネージャ603は、再びステップS1021の処理に戻って給紙タイミングの判定を行う。
図10(a)のステップS1007において給紙を行うタイミングであると判断された場合には、図10(a)のステップS1010において、ジョブマネージャ603は、デバイス情報管理テーブルの「給紙内容」、「給紙タイミング」などの情報をもとに給紙手順書を作成し、それを作業PC106へ通知する。作業PC106は、通知された給紙手順書の内容をビューアに表示する。図14の例では、ジョブIDが1のジョブ1201のステータスが「終了」となっていた場合には、ジョブマネージャ603は、現在がジョブIDが3のジョブ1203の給紙を行うタイミングであると判断したので、「印刷処理命令に基づくプリンタのID」、「カセットID=1」、及びその「ジョブID=3」の給紙内容「A4用紙、500枚」等をもとに給紙手順書を作成する。図15は、作業PC106におけるその表示内容の1例である。オペレータは作業PC106に表示されたこの給紙手順書に基づいて、実際の給紙作業を行う。複雑な給紙手順の場合、オペレータは表示された給紙手順書を印刷して確認すればよい。
[実施形態2]
以下、上述した実施形態1をベースとした実施形態2について説明する。上述の実施形態1では、複数の給紙装置を備えた1台のプリンタについて、プリンタへの給紙手順とそのタイミングとを決定、通知する処理について説明した。この実施形態2は、装置構成及び動作内容共に上述した実施形態1と基本的にほぼ同様であるが、複数の給紙装置を備えた複数台のプリンタについて、ジョブマネージャ603およびデバイスマネージャ604が連携してプリンタへの給紙手順とそのタイミングとを決定、通知する処理について説明
する。
図16(a)〜(d)は、複数の給紙装置を備えた複数台のプリンタへの給紙手順とそのタイミングとを決定、通知する本実施形態2を簡略に説明するための模式図である。図16(a)において、印刷装置(プリンタ)1では給紙装置(カセット)1において印刷処理1が実行中であり、その給紙装置2には次の印刷処理として印刷処理2が割り当てられている。印刷装置1の給紙装置1、2にはそれぞれ印刷処理で必要なA4用紙、B5用紙が給紙されている。一方、印刷装置2では給紙装置1において印刷処理3が実行中であり、その給紙装置2には次の印刷処理として印刷処理4が割り当てられている。印刷装置2の給紙装置1、2にはそれぞれ必要なA3、A4用紙が給紙されている。
図16(a)の状態に続いて図16(b)に示すように、ジョブマネージャ603へ新しい印刷処理として印刷処理5、印刷処理6が割り振られたとする。ここで、印刷処理5は印刷装置1の給紙装置1へ、印刷処理6は印刷装置2の給紙装置1へ割り振られた場合を示す。尚、印刷処理をどの印刷装置へ割り振ればよいかは、ジョブマネージャ603およびデバイスマネージャ604の連携によって複数の印刷処理、印刷装置の状態から判断されるものであり(例えば、印刷処理6の納期が延ばせないため等)、本実施形態2とは直接関わりがないため詳細な説明は省略する。
ここで、図16(b)の状態に続いて図16(c)を参照し、本実施形態2を適用しない従来の処理方法では、どのような問題が発生するかを説明する。図16(c)を参照すると、印刷装置1において印刷処理1、印刷処理2と処理が進んでいき、印刷処理2が終了した時点で給紙装置1の用紙切れが発生する。即ち、給紙装置1には印刷処理1で使用したA4用紙が入ったままであるため、A3用紙を用いる印刷処理5をそのまま実行できない。この場合、用紙切れの通知は用紙切れ発生時にオペレータに知らされ、それを見たオペレータが印刷装置1の給紙装置1に対してA3用紙の給紙を行う。この際、印刷装置2では印刷処理4が実行中である。
図16(c)において、印刷装置1の給紙装置1への給紙を終えたオペレータは再び自分の持ち場へと戻り待機するが、印刷装置2において印刷処理4が終了した時点で今度はその給紙装置1の用紙切れが発生する場合がある。すなわち、印刷処理3において印刷装置2の給紙装置1内のA3用紙を全て使用してしまった場合、A3用紙を使用する印刷処理6をそのまま実行できない状況が発生する。この場合、用紙切れの通知は用紙切れ発生時にオペレータに知らされ、それを見たオペレータが印刷装置2の給紙装置1に対してA3用紙の給紙を行う。このように、従来の方法の場合、用紙切れのたびにオペレータへ給紙の指示が出されるため非効率的である。
そこで、本実施形態2によって、上述した従来の処理方法における問題をどのように解決するかを、図16(d)を参照し説明する。まず、印刷装置1における印刷処理5で使用するA3用紙給紙の時期であるが、印刷処理5が使用する給紙装置1は、印刷処理1を実行中にはA5用紙を給紙することはできない。したがって、印刷装置1への給紙は印刷処理1が終了した時点で行うのが妥当である。次に、印刷装置2における印刷処理6で使用するA3用紙給紙の時期であるが、上記印刷装置1と同様の理由で、印刷処理3が終了した時点で行うのが妥当である。
ここで、図16(d)を参照し上述した2つの印刷装置への給紙時期を比較してみると、上記印刷装置1への印刷処理5で使用するA3用紙の給紙時期を先延ばしにし、それを印刷装置2への印刷処理6で使用するA3用紙の給紙時期と同時期にしても何ら問題ないことが分かる。すなわち、図16(d)を参照すると、印刷装置1において印刷処理5で用いるA3用紙の給紙時期は、給紙対象でない別の給紙装置を用いる印刷処理2の実行中であればいつでもよい。同様に、印刷装置2において印刷処理6で用いるA3用紙の給紙時期は、給紙対象でない別の給紙装置を用いる印刷処理4の実行中であればいつでもよい。これを考慮すると、図16(d)に示すように、印刷処理5で使用するA3用紙の給紙時期と印刷処理6で使用するA3用紙の給紙時期とについて、印刷処理2と印刷処理4の両者の実行中に、オペレータへの給紙通知を一度に示すことができる。その通知を受けたオペレータは、給紙を印刷装置1及び印刷装置2について一度に済ませることができるため効率的である。
図17は本実施形態2で用いる、印刷処理の情報を管理するジョブ情報管理テーブルの1例を示す図である。前述の実施形態1と異なる点として、各印刷処理の出力デバイス(印刷装置)ID、開始時刻および終了時刻が追加されている。これらの情報は、上述した給紙時期の同時化を行うために必要となる情報である。
図18(a)、(b)は、本実施形態2で用いる印刷装置1、印刷装置2の各々について、残用紙枚数、割り当てられている印刷処理の状態を管理するデバイス情報管理テーブルの1例を示す図である。前述した実施形態1では印刷装置が1つであったため、デバイス情報管理テーブルも1つであったが、本実施形態2では複数の印刷装置を扱うため、デバイス情報管理テーブルが各印刷装置に対して1つずつ割り当てられる。
以下、複数の給紙装置を備えた複数台のプリンタについて、ジョブマネージャ603およびデバイスマネージャ604が連携してプリンタへの給紙手順とそのタイミングとを決定、通知する処理について説明する。本実施形態2の動作説明に関わる処理は、図17〜19(b)のフローチャート及びテーブル類に係る処理手順により行われる。
図19(a)、(b)のフローチャートの処理手順は、印刷サーバ105のCPU200が実行する印刷サーバソフトウェアのプログラム403の処理の内容を示す。この処理手順は上述の実施形態1の処理手順を基本としており、それを踏まえた上で、以下では、本実施形態2に特有の処理手順について詳述する。
オペレータによって作業PC106のビューア上で所望のオーダーの印刷が指示され印刷が開始されると、図19(a)のステップS1901において、ジョブマネージャ603は新規に印刷処理命令が投入されたことを検知する。ジョブマネージャ603は、実行中の印刷処理(印刷ジョブ)、後の実行を予約している待機中の印刷処理、現在割り込み等の原因で停止中の印刷処理などに関して、「ジョブID」、「ドキュメント名」、「受付時刻」、「出力デバイスID」、「出力カセット番号」、「(1部の)出力枚数」、「出力部数」、「出力用紙サイズ」、「開始時刻」、「終了時刻」等の印刷処理に関する情報を、内部で保持するジョブ情報管理テーブル(図17)に登録し管理している。ジョブマネージャ603は、新規に投入された印刷処理命令を解析して、その印刷情報に基づくプリンタについて上記印刷処理の情報を抽出し、ジョブ情報管理テーブル(図17)へ格納する
ステップS1901において新規に印刷処理が投入された際、ジョブマネージャ603は、ジョブ情報管理テーブルへその印刷処理の開始時刻および終了時刻を格納する必要がある。ここで、印刷処理をどの印刷装置へ割り振ればよいかは、複数の印刷処理、印刷装置の状態(図16を参照し前述したように、例えば、印刷処理6の納期が延ばせない等)から判断されるものであり、本実施形態2とは直接関わりがないため詳細な説明は省略する。印刷処理の終了までの時間は、印刷装置の処理能力の他に、印刷するデータの形式(テキストかイメージかなど)によるところも大きく、印刷実行前に正確な値を求めることが難しい。そこで、過去の印刷履歴に当てはめ印刷終了までの時間を予想する前述の特許文献1等の既存技術を用いて、ジョブマネージャ603は、対象の印刷処理時間を予測する手法を適用する。ジョブマネージャ603は、この予測手法で得た印刷処理時間、対象の印刷処理が割り振られた印刷装置で最新の印刷処理の予測の終了時刻(ジョブ情報管理テーブル参照)等から、対象の印刷処理の予測の開始時刻、終了時刻を算出する。図17のジョブ情報管理テーブルの例では、図16を参照し前述した印刷処理1〜6が各々対応するジョブID1〜6として登録されている。
ステップS1902において、ジョブマネージャ603は、デバイス情報管理テーブル(図18(a)、(b))へ情報の登録を行う。ステップS1902は、実施形態1のステップS1002と同様な処理で、印刷装置の状態(残用紙数など)をデバイスマネージャ604から取得し、ジョブマネージャ603の保持するその印刷装置に対応したデバイス情報管理テーブルへ格納する処理である。実施形態2のステップS1902においては、全ての印刷装置に関して実施形態1のステップS1002と同様な処理を行う。
ステップS1903からステップS1906において、ジョブマネージャ603は、実施形態1のステップS1003からステップS1006と同様に、デバイス情報管理テーブルへ給紙に関する情報の追加を行う。
ステップS1903において、ジョブマネージャ603は、図18(a)の例のように、印刷装置1のデバイス情報管理テーブルへ印刷処理に関する情報を記入し、ステップ1904において、印刷装置1で給紙が必要かどうかの判断を行う。図18(a)の例では印刷処理5の給紙が必要となる。即ち、図17を参照すると、印刷処理5は、A3用紙を(30枚×20部=)600枚使用するジョブであり、図18(a)を参照すると、それに対応した給紙元のカセット1には現時点でA4用紙が供給されているため、ジョブマネージャ603は、印刷処理5の印刷に給紙が必要であると判断する。このため、ステップS1905において、ジョブマネージャ603は、その給紙内容を「A3用紙600枚」のようにデバイス情報管理テーブルへ追加する。さらにステップS1906において、ジョブマネージャ603は給紙のタイミングを追加する。この際に実施形態1と異なる点として、「10時10分10秒から11時11分11秒」のように、ジョブマネージャ603はジョブ情報管理テーブルの「開始時刻」と「終了時刻」を用いて、幅を持たせた記述を行う。この例では、ジョブマネージャ603は、図17、18(a)のテーブルを参照した結果、印刷処理1の終了時刻から印刷処理2の終了時刻までの間の「10時10分10秒から11時11分11秒」に給紙をすればよいと判断し、そのタイミングを記入する。
同様に、ステップS1903〜1906において、ジョブマネージャ603は、印刷装置2のデバイス情報管理テーブルへも給紙情報を追加する。
ステップS1903において、ジョブマネージャ603は、図18(b)の例のように、印刷装置2のデバイス情報管理テーブルへ印刷処理に関する情報を記入し、ステップ1904において、印刷装置2で給紙が必要かどうかの判断を行う。図18(b)の例では印刷処理6の給紙が必要となる。即ち、図17を参照すると、印刷処理6は、A3用紙を(100枚×10部=)1000枚使用するジョブであり、図18(b)を参照すると、それに対応した給紙元のカセット1には現時点でA3用紙が400枚しか残っていないため、ジョブマネージャ603は、印刷処理6の印刷に給紙が必要であると判断する。このため、ステップS1905において、ジョブマネージャ603は、その給紙内容を「A3用紙1000枚」のようにデバイス情報管理テーブルへ追加する。さらにステップS1906において、ジョブマネージャ603は給紙のタイミングを追加する。この例では、ジョブマネージャ603は、図17、18(b)のテーブルを参照した結果、印刷処理3の終了時刻から印刷処理4の終了時刻までの間の「10時20分30秒から12時12分12秒に給紙をすればよいと判断し、そのタイミングを記入する。
ステップS1907は本実施形態2に特有の処理であり、ステップS1907において、ジョブマネージャ603は、各印刷装置のデバイス情報管理テーブルに格納された給紙情報を比較する。図18(a)、(b)を参照すると、印刷装置1における印刷処理5で必要になる給紙は、「A3用紙600枚」を「10時10分10秒から11時11分11秒までの間」に行う給紙であり、印刷装置2における印刷処理6で必要になる給紙は、「A3用紙1000枚」を「10時20分30秒から12時12分12秒までの間」に行う給紙である。ジョブマネージャ603は、これら給紙タイミングを比較し、「10時20分30秒から11時11分11秒まで」の時間が重なっており、従って「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」に給紙通知を一度出せば、同時期に印刷装置1における印刷処理5及び印刷装置2における印刷処理6の両給紙処理を実行するようオペレータに促すことができる、と判定する。その結果、ジョブマネージャ603は、印刷装置1および2のデバイス情報管理テーブルにおける、印刷処理5および印刷処理6で必要となる給紙のタイミングを、いずれも「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」と書き換える。
続いて、ステップS1908において、ジョブマネージャ603は、給紙時期判定処理を行う。図19(b)は、ステップS1908の給紙時期判定処理のフローチャートである。図19(b)の処理は、基本的に実施形態1と同様な給紙時期がきたか否かを判断するループ処理である。
図19(b)のステップ1921において、ジョブマネージャ603は、各ジョブの給紙タイミングを、デバイス情報管理テーブルから読み取る。例えば、図18(a)、(b)の状態の後にステップS1908で給紙のタイミングを書き換えられたデバイス情報管理テーブルを参照し、ジョブマネージャ603は、ジョブIDが5の印刷処理5及びジョブIDが6の印刷処理6の給紙タイミングは共に「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」であると認識する。
さらにジョブマネージャ603は、ステップ1922において、認識した給紙タイミングの最も早い時刻(この例では、10時20分30秒)に終了予定の印刷処理のジョブIDを図17のジョブ情報管理テーブルを参照し取得し(この例ではジョブID3を取得)、その印刷処理のステータスをデバイス情報管理テーブルから読み取る。例えば、図18(b)の後の状態で、ジョブマネージャ603は、ジョブIDが3の印刷処理3が「終了」であると認識する。またジョブマネージャ603は、ステップ1922において、現在時刻もシステムから取得する。
ジョブマネージャ603は、ステップ1923において、ステップ1921とステップ1922の結果から、現時点が給紙タイミングであるかどうかを判定する。例えば、上述の例の場合、現在時刻が認識した給紙タイミング「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」であり、かつ、印刷処理3が「終了」となっていた場合には、ジョブマネージャ603は、現在が印刷処理5及び印刷処理6の給紙を行うタイミングであると判断し、図19(b)の処理から図19(a)の処理へリターンする。
ステップ1923において、給紙を行うタイミングでないと判断された場合には、ジョブマネージャ603は、処理を待機する(ステップS1924)。待機する時間間隔等は作業PC106などからシステムに対して設定できるようにしてもよい。
さステップS1924における処理の待機後、ステップS1925において、ジョブマネージャ603は、デバイス情報(印刷処理命令に基づくプリンタの情報)の取得を行う。これは上記ステップS1902と全く同じ処理であり、ジョブマネージャ603は、デバイスマネージャ604から取得したデバイス情報によって、ジョブマネージャ603の保持するデバイス情報管理テーブルを更新する。その後ジョブマネージャ603は、再びステップS1921の処理に戻って給紙タイミングの判定を行う。
尚、ステップS1923では、給紙時期の判断として、印刷装置の残用紙数を考慮し(例えば、印刷処理3が用紙切れするかもしれない等)、印刷装置の実際の処理進捗を考慮に入れ(例えば、印刷処理3の終了時刻がオーバーするかもしれない等)、「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」で「実際に印刷処理3が終了した時間」を給紙の時期としているが、ステップS1923で、印刷処理3が「終了」か否かの判定を行わずに、デバイス情報管理テーブルの「給紙タイミング」に格納された「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」の最も早い時刻を単に給紙の時期としてもよい(図16(d)の「このタイミングで通知」に相当)。
図19(a)のステップS1908において給紙を行うタイミングであると判断された場合には、図19(a)のステップS1911において、実施形態1のステップS1010と同様に、ジョブマネージャ603は、デバイス情報管理テーブルの「給紙内容」などの情報をもとに給紙手順書を作成し、それを作業PC106へ通知する。作業PC106は、通知された給紙手順書の内容をビューアに表示する。上述の例では、図18(a)、(b)の状態の後にステップS1908で印刷処理5及び印刷処理6の給紙タイミングが共に「10時20分30秒から11時11分11秒までの間」と書き換えられたデバイス情報管理テーブルを参照し、ジョブマネージャ603は、一度に印刷処理5及び印刷処理6のための給紙を促す給紙手順書を作成する。オペレータは作業PC106に表示されたこの給紙手順書に基づいて、実際の給紙作業を行う。以上の構成により、複数の印刷装置を用いた場合にも給紙処理の効率化が行える。
[実施形態1、2の効果]
以上説明したように本実施形態1、2によれば、印刷装置の用紙切れが減少し、印刷処理を止めることなく効率的に印刷を実行できる。また、給紙のための印刷装置への往復回数が減少するため、オペレータは他のもっと重要な作業に専念することができる。さらに、給紙時期・給紙手順の指示どおりに処理を行えばよいため、オペレータが給紙に関して意識する必要がなくなり、給紙ミスが減少する。
[他の実施形態]
本発明を適用できる上述した実施形態1、2は、その変形例として、上記形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU(micro processing unit))が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も、本発明の構成に含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる記憶媒体に書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明の構成に含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードがネットワークを介して配信されることにより、システム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW(CD-ReWritable)、CD−R(CD recordable)等の記憶媒体に格納され、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)がそれら記憶手段や記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても、達成されることは云うまでもない。
本発明を適用できる実施形態1、2の印刷システムの全体構成を示す図である。 本発明を適用できる実施形態1、2のコンピュータのハードウェアの概略構成を示すブロック図である。 本発明を適用できる実施形態1、2の印刷サーバソフトウェアのプログラムがRAMにロードされ実行可能となった状態のメモリマップを表す図である。 本発明を適用できる実施形態1、2のメディアの記憶されている内容の構成図である。 本発明を適用できる実施形態1、2のオーダーの情報の流れを示すシーケンス図である。 本発明を適用できる実施形態1、2の前提の形態の、印刷サーバソフトウェアの構成を機能モジュール毎に示す構成図である。 本発明を適用できる実施形態1、2のジョブマネージャのGUIを例示す図である。 本発明を適用できる実施形態1、2のデバイスマネージャのGUIを例示した図である。 本発明を適用できる実施形態1、2のデバイスマネージャのGUIを例示した図である。 本発明を適用できる実施形態1の印刷サーバソフトウェアのプログラムの処理の内容を示すフローチャートで、(a)はジョブマネージャの処理内容、(b)は給紙時期判定処理を示す図である。 本発明を適用できる実施形態1のジョブマネージャのGUIを例示した図である。 本発明を適用できる実施形態1のジョブ情報管理テーブルの構成例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態1のデバイス情報管理テーブルの構成例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態1のデバイス情報管理テーブルの構成例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態1の作業PCに表示された給紙手順書を例示した図である。 本発明を適用できる実施形態2を簡略に説明するための模式図で、(a)は割当て済み印刷処理実行中、(b)は新規印刷処理投入、(c)は新規印刷処理割当て・給紙の従来のタイミング、(d)は新規印刷処理割当て・給紙タイミング通知の実施形態2の値ミングを示す図である。 本発明を適用できる実施形態2のジョブ情報管理テーブルの構成例を示す図である。 本発明を適用できる実施形態2のデバイス情報管理テーブルの構成例を示す図で、(a)は印刷装置1のデバイス情報管理テーブル、(b)は印刷装置2のデバイス情報管理テーブルである。 本発明を適用できる実施形態2の印刷サーバソフトウェアのプログラムの処理の内容を示すフローチャートで、(a)はジョブマネージャの処理内容、(b)は給紙時期判定処理を示す図である。
符号の説明
101 PC
102 ノートPC
103 WEBサーバ
104 DBサーバ
105 印刷サーバ
106 作業PC
111 モノクロプリンタ
112 カラープリンタ
121〜123 LAN
131〜132 インターネット/イントラネット
141 製本機(パンチャ機)
142 製本機(くるみ製本機)
151 クライアント
152 サーバ
153 印刷センター
601 オーダーマネージャ
602 プリントコンポーネント
603 ジョブマネージャ
604 デバイスマネージャ

Claims (5)

  1. 第1および第2の給紙部を備える第1印刷装置と第2印刷装置と通信可能な印刷制御装置であって、
    第1の給紙部を使って印刷処理を実行することを示す前記第1印刷装置において処理される印刷ジョブを受信した場合、前記第1の給紙部が使用されていない期間であり、かつ、前記第2の給紙部を使って他の印刷ジョブの印刷処理が実行されている期間を前記第1印刷装置の第1の給紙部の用紙補給期間として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記用紙補給期間の間に前記第2印刷装置の給紙部に用紙を補給すべく通知する場合、前記第2印刷装置の給紙部に用紙を補給すると共に前記第1印刷装置の第1の給紙部に前記印刷ジョブの印刷に必要な用紙を補給することを通知する通知手段とを備え
    前記通知手段は、前記用紙補給期間であっても前記第2の印刷装置の給紙部に用紙を補給すべく通知するまで前記第1の給紙部に前記印刷ジョブの印刷に必要な用紙を給紙することを通知しないことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記通知手段は、用紙を補給すべき前記第1印刷装置の給紙部と前記第2印刷装置の給紙部とを同時に通知することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 第1および第2の給紙部を備える第1印刷装置と第2印刷装置と通信可能な印刷制御装置の印刷制御方法であって、
    第1の給紙部を使って印刷処理を実行することを示す前記第1印刷装置において処理される印刷ジョブを受信した場合、前記第1の給紙部が使用されていない期間であり、かつ、前記第2の給紙部を使って他の印刷ジョブの印刷処理が実行されている期間を前記第1印刷装置の第1の給紙部の用紙補給期間として決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定された前記用紙補給期間の間に前記第2印刷装置の給紙部に用紙を補給すべく通知する場合、前記第2印刷装置の給紙部に用紙を補給すると共に前記第1印刷装置の第1の給紙部に前記印刷ジョブの印刷に必要な用紙を補給することを通知する通知ステップとを備え、
    前記通知ステップは、前記用紙補給期間であっても前記第2の印刷装置の給紙部に用紙を補給すべく通知するまで前記第1の給紙部に前記印刷ジョブの印刷に必要な用紙を給紙することを通知しないことを特徴とする印刷制御方法。
  4. 前記通知ステップは、用紙を補給すべき前記第1印刷装置の給紙部と前記第2印刷装置の給紙部とを同時に通知することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2004174687A 2004-06-11 2004-06-11 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム Active JP4481735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174687A JP4481735B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム
US11/148,271 US7542154B2 (en) 2004-06-11 2005-06-09 Print control apparatus, print controlling method, and program therefor
CNB2005100780220A CN100390780C (zh) 2004-06-11 2005-06-10 印刷控制装置、印刷控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174687A JP4481735B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005352914A JP2005352914A (ja) 2005-12-22
JP2005352914A5 JP2005352914A5 (ja) 2006-08-03
JP4481735B2 true JP4481735B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35460185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174687A Active JP4481735B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7542154B2 (ja)
JP (1) JP4481735B2 (ja)
CN (1) CN100390780C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142481B2 (ja) * 2005-10-13 2013-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、タスク連繋処理システム、タスク連繋フロー作成方法、サービス処理方法、管理サーバ、フロー変換方法、フロー実行方法およびプログラム
JP2007265392A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び該プログラムを記憶した記憶媒体
JP4715693B2 (ja) * 2006-09-21 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4107339B2 (ja) 2006-10-24 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置およびプログラム
DE102007019312A1 (de) * 2007-04-24 2008-11-06 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Anordnung zum Übertragen von Daten zwischen mindestens zwei Verarbeitungseinheiten eines Druck- oder Kopiersystems
JP5366631B2 (ja) * 2009-04-17 2013-12-11 キヤノン株式会社 印刷システムおよび方法
JP5630551B1 (ja) * 2013-10-07 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
JP6680091B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP7172152B2 (ja) * 2018-06-12 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷管理システム、印刷管理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018494A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Canon Inc 印刷出力装置、その給紙制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002073312A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2002196897A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム、及び記録媒体
JP2003280876A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Ricoh Co Ltd プリントシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219602A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 給紙制御装置
US5816715A (en) * 1996-11-07 1998-10-06 Pitney Bowes Inc. System and method for buffering materials that are produced at two different rates of speed
JPH10181163A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JPH1139107A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Canon Inc プリンタサーバおよびプリンタサーバのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3775026B2 (ja) * 1997-11-27 2006-05-17 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びその印刷管理方法
JP3924931B2 (ja) * 1998-06-18 2007-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタ、印刷制御方法、ネットワークシステム、プリンタサーバ及び記録媒体
JP2000242249A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000339077A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Tec Corp 画像処理システム
JP3906627B2 (ja) * 2000-05-30 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002262006A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002321432A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Canon Inc 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018494A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Canon Inc 印刷出力装置、その給紙制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002073312A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2002196897A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム、及び記録媒体
JP2003280876A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Ricoh Co Ltd プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100390780C (zh) 2008-05-28
US20050275859A1 (en) 2005-12-15
JP2005352914A (ja) 2005-12-22
CN1707470A (zh) 2005-12-14
US7542154B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004702B2 (en) Print schedule control equipment, print schedule control method, and program therefor
US8305600B2 (en) Information processing apparatus and its control method
JP4724474B2 (ja) 画像形成ジョブ管理装置および方法並びにプログラム
US8184313B2 (en) Apparatus, system and method for performing attended or unattended printing
JP4630743B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
KR100786417B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법 및 기록매체
JP2006065803A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US7542154B2 (en) Print control apparatus, print controlling method, and program therefor
JP2004005417A (ja) バンドリングによるソフトウェア管理
JP2006228017A (ja) 印刷工程管理装置、プログラム、記録媒体、印刷工程管理装置の工程を管理するための印刷工程管理方法
JP5017429B2 (ja) 印刷スケジュール制御装置及び印刷スケジュール制御方法並びにプログラム
JP2007018231A (ja) 情報管理印刷装置およびそのモジュールを記録するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2007087042A (ja) 印刷ジョブ管理システム
JP2007058544A (ja) 画像出力装置
JP2006123414A (ja) 印刷処理システム及び仕上げ処理装置並びにそれらの制御方法
JP2005316904A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム
JP4498031B2 (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2006209408A (ja) 印刷システム
JP2006011663A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008177910A (ja) スケジュール管理装置、スケジュール管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2006201939A (ja) 印刷ジョブ結合方法
JP2007004492A (ja) 情報処理装置およびオーダ管理方法並びにプログラム
JP2007018148A (ja) 印刷システムおよび情報処理装置および印刷処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007108991A (ja) 印刷システム、印刷処理方法及び記憶媒体
JP2004005665A (ja) プリントサーバおよびネットワークプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150