JP4481402B2 - 振れ補正光学装置 - Google Patents

振れ補正光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481402B2
JP4481402B2 JP31916699A JP31916699A JP4481402B2 JP 4481402 B2 JP4481402 B2 JP 4481402B2 JP 31916699 A JP31916699 A JP 31916699A JP 31916699 A JP31916699 A JP 31916699A JP 4481402 B2 JP4481402 B2 JP 4481402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction optical
shake
unit
driving
shake correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31916699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133826A (ja
JP2001133826A5 (ja
Inventor
小山  敦史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31916699A priority Critical patent/JP4481402B2/ja
Publication of JP2001133826A publication Critical patent/JP2001133826A/ja
Publication of JP2001133826A5 publication Critical patent/JP2001133826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481402B2 publication Critical patent/JP4481402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ等の振れ補正機能付き装置に搭載される振れ補正光学装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在のカメラは、露出決定やピント合せ等の撮影にとって重要な作業は全て自動化されているため、カメラ操作に未熟な人でも撮影失敗を起こす可能性は非常に少なくなっている。また、最近では、カメラに加わる手振れを防ぐシステムも研究されており、撮影者の撮影ミスを誘発する要因は殆ど無くなってきている。
【0003】
ここで、手振れを防ぐシステムについて簡単に説明する。
【0004】
撮影時のカメラの手振れは、周波数として通常1Hzから10Hzの振動であるが、シャッタのレリーズ時点においてこのような手振れを起こしても像振れの無い写真を撮影可能とするための基本的な考えとして、上記手振れによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じて補正レンズを変位させなければならない。従って、カメラ振れが生じても像振れが生じない写真を撮影するためには、カメラの振動を正確に検出し、手振れによる光軸変化を補正することが必要となる。この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的にいえば、加速度,角加速度,角速度,角変位等を検出する振れ検出センサと、カメラ振れ補正の為にその出力を適宜演算処理する演算部を具備した振動検出装置をカメラに搭載することによって行うことができる。そして、この検出情報に基づき、撮影光軸を偏心させる補正光学装置を駆動させて像振れ抑制が行われる。
【0005】
ここで、振動検出装置を具備した防振システムの概略について、図4を用いてその概要を説明する。図4の例は、図示の矢印81で示すカメラ縦振れ81p及びカメラ横振れ81yに由来する像振れを抑制するためレンズ鏡筒の斜視図である。
【0006】
同図中、82はレンズ鏡筒、83p,83yは各々カメラ縦振れ振動、カメラ横振れ振動を検出する振れ検出装置であり、それぞれの振動検出方向を84p,84yとして示してある。85は振れ補正光学装置(86p,86yは各々補正光学手段(補正光学系85aやその支持部材等より成る)に推力を与えるコイル、87p,87yは補正光学手段の位置を検出する検出素子)であり、この振れ補正光学装置85には位置制御ループが設けられており、振れ検出装置83p,83yの出力を目標値として駆動され、像面88での安定を確保する。
【0007】
また、従来の振れ補正光学装置においては、手振れ補正駆動終了後、または、電源消耗時に補正光学手段を所定の位置に係止する動作を行わせ、該補正光学手段の携帯時の外乱による破損対策、及び、手振れ補正駆動中以外の非係止状態での撮影を防止するようにしたものや、補正光学系を引張バネで支持して、手振れ補正非駆動時には該補正光学系を略光軸中心に保持するものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した補正光学手段の係止動作を行う構成の振れ補正光学装置においては、上述した利点を有するものの、装置の複雑化・大型化・部品点数の増加が懸念される。また、補正光学系を引張バネで支持する構成の振れ補正光学装置においては、装置の複雑化や部品点数の増加は解消されるものの、引張バネを固定するためのフック取り付け部が必要となるため、装置の小型化の障害となってしまう。
【0009】
(発明の目的)
本発明の目的は、装置の小型化のみならず、該振れ補正光学装置が搭載される防振機能付き装置の小型化を容易なものにすることのできる振れ補正光学装置を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の振れ補正光学装置は、振れを補正する補正光学手段と、前記補正光学手段を異なる二方向に移動させる為に各々推力を発生させる第1の駆動手段及び第2の駆動手段と、前記補正光学手段を固定部材に対して弾性支持する弾性支持手段とを有する振れ補正光学装置において、前記弾性支持手段光軸方向から見た場合、光軸を中心として放射状に配置され且つ振れ補正非駆動時に前記補正光学手段を光軸中心に保持するための圧縮コイルバネを有し、前記補正光学手段及び前記固定部材が、前記圧縮コイルバネの内径に挿入される圧縮コイルバネ位置決め用突起を有することを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1〜図3は本発明の実施の一形態に係る振れ補正光学装置を示す図であり、詳しくは、図1は振れ補正光学装置の分解斜視図、図2は振れ補正光学装置の断面図、図3は振れ補正光学装置を含む防振システムの概略図である。
【0018】
図1および図2において、1は補正光学系を保持する支持枠、2は前記支持枠1を保持する地板である。3は磁性体であり、前記地板2に不図示のビス等で固定される第1ヨークである、4は巻線コイルであり、コイル部4aとボビン4bから成り、支持枠1に固定される。5は、前記第1ヨーク3との間に支持枠1を挟むように、前記地板2に不図示のビス等で固定される磁性体の第2ヨークである。6は前記第2ヨーク5上に磁気的に吸着し固定される永久磁石であり、略90°位置をずらして2個設けられている。
【0019】
7は一端を前記支持枠1に圧入され、他端を前記地板2に設けられた長孔2aに挿入されているシフトピンであり、光軸を中心として略120°等分に3ヶ所、光軸を中心として放射状に設けられている。8は前記地板2に対して支持枠1を弾性支持する圧縮バネであり、一方を前記支持枠1に設けられた突起1aによって位置決めされ、もう一方を前記地板2に設けられた突起2bによって位置決めされており、光軸を中心として略90°等分に4ヶ所設けられている。前記突起1a及び突起2bは光軸を中心として放射状に突出しており、同一直線上に対向するように設けられているので、圧縮バネ8も光軸を中心として放射状に配置されることとなる。
【0020】
組立手順は、最初に、地板2に第1ヨーク3を孔3aを通しビス等で固定する。次に、支持枠1に設けられた孔1bに、ボビン4bに設けられた突起4cを挿入し、接着等で巻線コイル4を固定する。次いで、シフトピン7を地板2に設けられた長孔2aを通して支持枠1に設けられた孔1cに圧入する。これにより支持枠1は地板2に対して光軸方向の移動が規制されるが、光軸方向以外には移動可能となる。次に、圧縮バネ8を、一方を支持枠1に設けられた突起1aに、もう一方を地板2に設けられた突起2bに取り付ける。これにより支持枠1は略光軸中心に保持される。そして、次に第2ヨーク5に、永久磁石6を磁気的に吸着させ固定する。最後に第2ヨーク5を、第1ヨーク3との間に支持枠1を挟むように、地板2にビス等で固定する。永久磁石6と巻線コイル4はそれぞれ対向するように配置する。これにより第2ヨーク5は磁性体であるので、第1ヨーク3・永久磁石6との間に公知の閉磁路を形成し、且つこの閉磁路内に設けられ支持枠1に固定された巻線コイル5に通電することにより、推力を発生させ支持枠1を任意のストローク駆動させる。
【0021】
また、無通電時には圧縮バネ8により支持枠1は略中心位置に保持され、圧縮バネ8は略90°等分で4ヶ所設けられているので、振れ補正光学装置の姿勢が変化しても、性能に変化はない。
【0022】
図3において、9aおよび9bは振れ補正光学装置を搭載した光学機器の振れを検出する振れ検出センサである。10は振れ検出センサ9aおよび9bの出力を基に演算を行う制御回路であり、振れ検出センサ9aおよび9bで検知された振れを打ち消すように、補正光学系の駆動量を算出し、巻線コイル4に通電することで支持枠1を制御し、像面の安定を確保する。なお、図3では、図面簡略化のため、図2に示した第2ヨーク5や永久磁石6は省略してある。
【0023】
以上の実施の形態によれば、補正光学手段(補正光学系およびその支持部材)を支持する手段を圧縮バネ8としたことにより、従来のように引張バネを用いたときに必要なフック取り付け部が必要無くなり、簡単な突起を設けるだけで済むので、振れ補正光学装置の小型化及び該振れ補正光学装置を搭載した光学機器の小型化が可能となる。
【0024】
また、引張バネはフック取り付け部を支点として回転してしまうが、本実施の形態のような構成をとることにより、振れ補正駆動中に重力の影響等による支持枠の回転運動を減少させることが可能となる。
【0025】
また、弾性支持手段であるところの圧縮バネ8を、90°等分で4ヶ所設けたことにより、姿勢差による性能差の無い振れ補正光学装置とすることができる。
【0026】
また、巻線コイル4を補正光学手段上の圧縮バネ8の取付け部とは光軸方向にずれた位置に設けるようにしているので、径方向への(光軸と直交する方向への)大型化を防ぐことができる。
【0027】
また、シフトピン7を、補正光学手段上の圧縮バネの取付け部とは光軸方向にずれた位置に設けるようにしているので、径方向への(光軸と直交する方向への)大型化を防ぐことができる。
【0028】
なお、本実施の形態例では、圧縮バネ8は4ヶ所であったが、3ヶ所以上で略等分で配置されているのであれば同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0029】
(発明と実施の形態の対応)
上記実施の形態において、補正光学系及び支持枠1が本発明の補正光学手段に、第1ヨーク3、巻線コイル4、第2ヨーク5及び永久磁石6が本発明の第1、第2の駆動手段に、圧縮バネ8が本発明の弾性支持手段であるところの圧縮コイルバネに、それぞれ相当する。
【0030】
また、請求項4に記載の、第1の駆動手段の少なくとも一部、及び、第2の駆動手段の少なくとも一部とは、巻線コイル4に、又圧縮コイルバネの取付け部とは、支持枠1の突起1aに、それぞれ相当する。また、請求項5に記載の、導電部材と磁石とは、巻線コイル4と永久磁石6に相当する。また、請求項7に記載の、規制手段とは、シフトピン7と地板2の長穴2aに相当する。また、請求項8に記載の、規制手段の少なくとも一部とは、シフトピン7に相当する。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置の小型化のみならず、該振れ補正光学装置が搭載される防振機能付き装置の小型化を容易なものにすることができる振れ補正光学装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る振れ補正光学装置の分解斜視図である。
【図2】図1の振れ補正光学装置の断面図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係る振れシステムを斜視図である。
【図4】振れ補正光学装置を具備したレンズ鏡筒を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 支持枠
2 地板
3 第1ヨーク
4 巻線コイル
5 第2ヨーク
6 永久磁石
7 シフトピン
8 圧縮バネ
9 振れ検知手段
10 制御回路

Claims (9)

  1. 振れを補正する補正光学手段と、前記補正光学手段を異なる二方向に移動させる為に各々推力を発生させる第1の駆動手段及び第2の駆動手段と、前記補正光学手段を固定部材に対して弾性支持する弾性支持手段とを有する振れ補正光学装置において、
    前記弾性支持手段は、光軸方向から見た場合、光軸を中心として放射状に配置され且つ振れ補正非駆動時に前記補正光学手段を光軸中心に保持するための圧縮コイルバネを有し、
    前記補正光学手段及び前記固定部材は、前記圧縮コイルバネの内径に挿入される圧縮コイルバネ位置決め用突起を有することを特徴とする振れ補正光学装置。
  2. 前記圧縮コイルバネは、光軸を中心として等分に少なくとも3ヶ所に配置されている請求項1に記載の振れ補正光学装置。
  3. 前記第1の駆動手段の少なくとも一部、及び、前記第2の駆動手段の少なくとも一部、前記補正光学手段に設けた請求項1又は2に記載の振れ補正光学装置。
  4. 前記第1の駆動手段の少なくとも一部、及び、前記第2の駆動手段の少なくとも一部を、前記補正光学手段上の前記圧縮コイルバネの取付け部とは光軸方向にずれた位置に設けた請求項1又は2に記載の振れ補正光学装置。
  5. 前記第1の駆動手段、前記第2の駆動手段を、導電部材と磁石とにより構成した請求項1に記載の振れ補正光学装置。
  6. 前記第1の駆動手段の導電部材、及び、前記第2の駆動手段の導電部材を、前記補正光学手段に設けた請求項5に記載の振れ補正光学装置。
  7. 前記補正光学手段を、前記第1の駆動手段による駆動方向、及び、前記第2の駆動手段の駆動方向を含む面に沿って変位するように規制する規制手段を有する請求項1に記載の振れ補正光学装置。
  8. 前記規制手段の少なくとも一部を、前記補正光学手段に設けた請求項7に記載の振れ補正光学装置。
  9. 前記補正光学手段に設けられる前記規制手段の少なくとも一部を、前記補正光学手段上の前記圧縮コイルバネの取付け部とは光軸方向にずれた位置に設けた請求項8に記載の振れ補正光学装置。
JP31916699A 1999-11-10 1999-11-10 振れ補正光学装置 Expired - Fee Related JP4481402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31916699A JP4481402B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 振れ補正光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31916699A JP4481402B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 振れ補正光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001133826A JP2001133826A (ja) 2001-05-18
JP2001133826A5 JP2001133826A5 (ja) 2006-12-28
JP4481402B2 true JP4481402B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18107179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31916699A Expired - Fee Related JP4481402B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 振れ補正光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481402B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281009A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 光学素子保持枠の支持構造
JP2641172B2 (ja) * 1989-12-18 1997-08-13 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置
JPH03214114A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Canon Inc カメラの像ブレ抑制装置
JP3445002B2 (ja) * 1994-12-28 2003-09-08 キヤノン株式会社 振れ補正装置
JPH1164912A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Canon Inc レンズの振れ補正装置及び振れ補正レンズ鏡筒
JPH11109435A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Canon Inc 補正光学装置及び防振装置
JP3780080B2 (ja) * 1997-10-17 2006-05-31 キヤノン株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001133826A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530643B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2000235206A (ja) 支持状態検知装置、像振れ補正機能付きカメラ、像振れ補正機能付き交換レンズ、及び像振れ補正のための装置
US6819503B2 (en) Lens barrel
JPH10142647A (ja) 像ぶれ防止装置
JP3754810B2 (ja) 補正光学系支持装置
JP3720473B2 (ja) 振れ補正装置
JP2005173160A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2001264838A (ja) 像振れ補正装置
JPH0961873A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3618952B2 (ja) 振れ補正装置
JP4481402B2 (ja) 振れ補正光学装置
JP2000122106A (ja) 光学機器及びカメラ
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
JP3805045B2 (ja) 振れ補正装置
JP3791057B2 (ja) ブレ補正装置、撮影光学系、及び、カメラ
JP2004227003A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
JP3854685B2 (ja) 光学機器
JP2002182258A (ja) 像振れ補正装置
JPH0961880A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP4616961B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ、カメラ及びカメラの交換レンズ
JP3720474B2 (ja) 振れ補正装置
JP3450638B2 (ja) 振れ補正装置
JP2004239917A (ja) 光学式位置検出装置
JP2002182257A (ja) 補正光学装置
JP3372722B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees