JP3854685B2 - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3854685B2
JP3854685B2 JP14604597A JP14604597A JP3854685B2 JP 3854685 B2 JP3854685 B2 JP 3854685B2 JP 14604597 A JP14604597 A JP 14604597A JP 14604597 A JP14604597 A JP 14604597A JP 3854685 B2 JP3854685 B2 JP 3854685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
rotation restricting
shake
restricting member
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14604597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10319464A (ja
Inventor
佐藤  茂樹
晃一 鷲巣
柏葉  聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14604597A priority Critical patent/JP3854685B2/ja
Publication of JPH10319464A publication Critical patent/JPH10319464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854685B2 publication Critical patent/JP3854685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学機器に加わる振れによる像振れを補正する補正レンズを有する光学機器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在のカメラは露出決定やピント合わせ等の撮影にとって重要な作業はすべて自動化されてきており、カメラ操作に未熟の人でも撮影の失敗を起こす可能性は非常に少なくなっている。
【0003】
また最近では、カメラに加わる手振れによる像振れを補正するシステムも研究されており、撮影者の撮影失敗を誘発する要因は殆ど無くなってきている。
【0004】
ここで、手振れによる像振れを補正するシステムについて簡単に説明する。
【0005】
撮影時のカメラの手振れは、周波数として通常1Hz乃至12Hzの振動であるが、シャッタのレリーズ時点においてこのような手振れを起こしていても像振れの無い写真を撮影可能とするため、基本的な考えとして上記手振れによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じて補正レンズを変位させなければならない。従って、手振れが生じても像振れを生じない写真を撮影可能とするためには、第1に、カメラの振動を正確に検出すること、第2に、カメラの振動による光軸変化を補正レンズを変位させて補正することが必要となる。
【0006】
この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的にいえば、加速度,速度等を検出する振れ検出センサと、該振れ検出センサの出力信号を電気的あるいは機械的に積分して変位を出力する手段とをカメラに搭載することによって行うことができる。そして、この検出情報に基づいて、撮影光軸を変化させるべく搭載された振れ補正装置内の補正手段(補正レンズや該レンズを保持する固定枠等より成る)を制御する(補正レンズを変位させる)ことにより、像振れ補正が可能となる。
【0007】
ここで、振れ検出センサを用いた防振システムについて、図8を用いてその概要を説明する。
【0008】
図8は、図示矢印81方向のカメラ縦振れ(ピッチ方向)81p及びカメラ横振れ(ヨー方向)81yに由来する像振れを抑制するシステムの一例を示す図である。
【0009】
同図中、82はレンズ鏡筒、83p,84yは各々カメラ縦振れ振動、カメラ横振れ振動を検出する振れ検出センサで、それぞれの振れ検出方向を84p,84yで示してある。85は補正手段(87p,87yは各々補正手段85に推力を与えるコイル、86p,86yは補正手段85の位置を検出する検出素子)であり、該補正手段85は位置制御ループ内に配置されており、振れ検出センサ83p,83yの出力を目標値として駆動され、像面88での像安定を確保している。
【0010】
上記の様な防振システムを具備したカメラ等の光学機器は、本出願人より種々提案されている。そして、これらの提案の中には、前記補正手段が移動した際に、前記補正手段の構成要素である補正レンズの固定枠との間に形成される空間を介する有害光をカットする為に、特開平1−134420号では、補正手段の駆動にしたがって制限部材を駆動する構成にしたり、又特開平6−3727号では、振れ補正する為の補正光学系の前に遮光部材を設けた構成にしている。
【0011】
これにより、像振れ補正の為の補正手段を移動させた際に形成される空間を介する有害光が、例えばカメラを例にすると、撮影光束中に混在してしまうことが無いようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例においては、振れ補正装置の他に新たに遮光部材等を設けなければならないため、振れ補正装置を備えた光学機器においては、該振れ補正装置の前或いは後側にスペースが必要となり、光学機器自体が大きくなってしまうという問題点があった。
【0013】
また、振れ補正装置をコンパクトに構成するには、補正レンズを凹レンズ群で構成することが多く、この場合大径の凸レンズが振れ補正装置近傍に配置され易い。従って、従来例のような遮光部材を配置することができず、このような光学系を採用できなかった。
【0014】
一方、遮光部材を設けることができても、遮光すべき空間部を光軸中心から離さなければ有効光線を遮光部にけられてしまうため、コンパクトな光学系であっても振れ補正装置自体が大きくなってしまい、コンパクトな光学系の意味が薄れるといった問題点もあった。
【0015】
(発明の目的)本発明の目的は、新たな遮光部材を設けることなく、コンパクト化を達成しつつ、有害光の遮光を行うことができ、しかも補正レンズの近傍に凸レンズが配置される光学系に対しても容易に適用することのできる光学機器を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、像振れを補正するための補正レンズを支持した支持枠と、前記支持枠を光軸に対し垂直な方向に移動自在に保持した保持部材と、前記補正レンズからの有効光束を通過させる開口部を有し、前記支持枠の前記光軸に対し垂直な面内での回転を規制する回転規制部材とを備え、前記回転規制部材が、前記支持枠を前記光軸に対し垂直な面内における第1の方向に摺動自在に支持し、前記保持部材が、前記回転規制部材を前記光軸に対し垂直な面内における前記第1の方向に直交する第2の方向に摺動自在に支持して前記回転規制部材および前記支持枠の前記第2の方向の移動を案内し、前記開口部が、前記第2の方向における幅が前記第1の方向における幅よりも狭いことによって、前記第2の方向の径の部分に遮光部を形成している光学機器とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0020】
図1〜図7は本発明の実施の一形態に係る振れ補正装置を示す図であり、図1は振れ補正装置の主要部の構成部品を分解して示す斜視図、図2は図1のA部に構成されるステッピングモータの別方向からの斜視図、図3は図1の左方向から見た(説明の為、ハード基板111は取り外し、内部が見える様にしてある)図、図4は図1に示す回転規制部材の裏面図、図5は図3の裏面図である。図6及び図7は補正手段が移動した場合を示した図であり、図6は回転規制部材を外した状態であり、図7は取り付けた状態を表わしている。
【0021】
まず、図1,図3〜図7を用いて本発明の実施の一形態に係る振れ補正装置の構成を説明する。
【0022】
補正レンズL1は支持枠1に保持され、地板2には三方向に光軸垂直の同一面状に摺動カム2aが設けられている。7は摺動ピンであり、摺動カム2aを介して支持枠1に設けられている三箇所の穴1aに圧入されることで、支持枠1は地板2に対し摺動ピン7と摺動カム2aで結合し、光軸方向に位置規制されているが、光軸と垂直な平面上のすべての方向に移動できる。2dは本実施の形態に係る振れ補正装置を固定支持する為の穴であり、外周上に三箇所設けられている。この穴に他の部材、例えばコロを挿入することによって、該振れ補正装置を光学機器内に支持することができる。
【0023】
5p,5yはヨークであり、それぞれピッチ,ヨーの駆動方向に応じて支持枠1にカシメ或いはビスにより固定されている。6p,6yは永久磁石であり、ヨーク5p,5yに磁気結合している。8p,8yはコイルユニットで、このコイルユニット8p(8yも同様)は樹脂材によりコイル枠8aと一体成形されており、コイル枠8aに圧入された導電部材である端子ピン8bにコイルの巻線の両端子が接続されてユニット化されており、地板2に接着固定されている。また、端子ピン8bが後述するハード基板10に貫通して半田付けされ、電気的に接続される。
【0024】
これら対向している磁石とコイルによって成る駆動手段(のコイル)に通電することによって、前記補正レンズL1,支持枠1より成る補正手段がピッチ方向P及びヨー方向Yに駆動され、像振れが補正される。
【0025】
3は係止部材であり、後述するステッピングモータの出力がギア部3aに伝わることにより、前記支持枠1に設けられた突起1bが係止部材3のカム3bに当接し補正手段を所定の位置にロック(係止)することができる(詳細は後述する)。4は回転規制部材であり、二本の軸部4a,4aを地板2を介して前記支持枠1に設けられている長穴部1c(図6参照)に嵌合することで、該支持枠1の光軸回りの回転を規制する事になる。10は、支持枠1側にピッチ,ヨーそれぞれの移動位置に対応する位置検出の為のフォトリフレクタ16p,16yが裏面に実装されており、また、後述のステッピングモータの端子やコイルユニット8p,8yの端子、更にはこれらの制御に関わる素子等が実装されているハード基板(プリント基板)である。9p,9yは位置検出用のターゲット部材でありフォトリフレクタ16p,16yの出力が補正手段の位置に応じて一定の割合で変化するように白黒のパターンが印刷されている。
【0026】
次に、係止部材3の駆動用のステッピングモータについて、図2で説明する。なお、これらステッピングモータの構成要素は、図1記載のA部に構成されている。
【0027】
191は軟磁性体の板を複数枚(6枚)を蓄層して固着したステータヨークであり、軟磁性体の板はそれぞれ同形状の板を重ね合わせて積層してユニット化されている。192はステータヨーク1と同一部品であり、2相タイプのステッピングモータのもう片方のステータヨークになり得るものである。ステータヨーク192はステータヨーク191を裏返しにして使用しているものである。
【0028】
193はステータヨーク191,192の励磁状態により回転可能となるプラスチックマグネット製のロータであり、その外周は分割的に且つ交互に複数着磁なされ、また異方配向されているとともに、そのロータ193の回転力を図1の係止部材3のギア部3aに伝達する為のギア193aが一体的に設けられている。194,195はそれぞれステータヨーク191,ステータヨーク192を励磁する為のコイルであり、コイル194,195は同一部品で構成されている。このコイル194,195は接続端子194a,194b,195a,195bから通電されることにより、それぞれステータヨーク191,192を励磁する構成である。
【0029】
前記ステータヨーク191,192は地板2に設けられた軸2eよって位置決め支持され、また、前記ロータ193も回転軸193bを地板2に回転軸支されている(図3参照)。
【0030】
196はモータケース蓋であり、前記ロータ193の回転軸193cを回転軸支すると共に爪部196a196eにて、地板2の溝部2fにそれぞれ引っ掛けることにより電磁駆動装置としてのステッピングモータ19としてユニット化されている。
【0031】
次に、以上の構成によるステッピングモータ19の動作について説明する。
【0032】
コイル194,195に接続端子194a,194b、195a,195bを介して通電することにより、ステータヨーク191,192に磁界が発生し、マグネットロータ193の磁界と作用し合い、閉磁路を形成する。このときコイル195に通電されていなければ通電されたコイル194によって生じた磁路が支配的となり、マグネットロータ193に回転トルクを発生させる(コイル195のみの通電時も同じ)。また、両コイル194,195に通電された場合も同様にステータヨーク191,192にそれぞれ磁路を形成し、マグネットローラ193と作用し合い、マグネットロータ193に回転トルクを与える。
【0033】
したがって、両方のコイル194,195に順次電流方向を切り換えながら通電することにより、従来から周知であるステッピングモータの駆動を行うことができ、マグネットロータ193のギア部193aと係止部材3のギア部3aとの噛み合いにより、係止部材3を所定角度回転させることができる。
【0034】
次に、図5〜図7と図1により、後ろ側について説明する。
【0035】
地板2には、係止部材3が回転可能に支持されており、ステッピングモータの図2に示したロータ193に設けられたギア部193aがギア部3aと噛み合って、該係止部材3を回転方向に駆動することができる。この係止部材3に設けられた四箇所のカム3bは、支持枠1に設けられている四点の突起1b(図1では二点しか見えていない)との関係で、支持枠1のロック,アンロックを行うことで、係止手段として機能している。
【0036】
つまり、係止部材3を反時計方向に回転させると、係止部材3のカム部3bが支持枠1の突起1bと離れる為、支持枠1は係止部材3に対してフリーになるが、係止部材3を時計方向に回転させると、カム部3bの最も内周の円周部3cが突起1bと接触して、支持枠1と係止部材3が係合する。すなわち、支持枠1を地板2に対してロックさせる。
【0037】
したがって、振れ補正を行う時には、ステッピングモータにより係止部材3を反時計回りに駆動して支持枠1を係止部材3に対してフリーな状態(アンロック状態)にし、一方、振れ補正終了時には、係止部材3を時計回りに駆動して支持枠1を地板2に対してロックさせた(ロック状態)にすることになる。
【0038】
上述した構成によって振れ補正駆動を行うと、支持枠1に図3に示すピッチ方向P及びヨー方向Y(振れ補正方向)に自由に動くことができる他に、回転方向Rにも移動してしまう。この回転は振れ補正精度を悪化させるため、本実施の形態では、上記回転の影響を少なくなるするために、以下の方法を採っている。
【0039】
図4は前述した様に回転規制部材4のみを示す図であり、図1に示す様に、該回転規制部材4から延出する二本の軸部4aが各々係止部材3に設けられている穴3d、地板に設けられている長穴(不図示)を貫通し、支持枠1の長穴部1cに嵌合摺動できるようになっている。
【0040】
回転規制部材4は地板2に設けられた爪2b,2c(図5参照)で光軸方向に弾性係合規制されている。また、ステッピングモータを構成しているロータマグネット193の軸支部の周囲の突起2g及び突起2hの側面に回転規制部材4の摺動面4b,4c,4d,4eが嵌合摺動し、回転規制部材4を図5中のB方向にのみ移動できる様に規制している。
【0041】
以上の様な構成にする事で、支持枠1は地板2に対して回転できなくなり、このことにより上記マグネット6,コイルユニット8による駆動力によりピッチ方向,ヨー方向にのみ移動することができる。詳細は図5のB方向に対しては、回転規制部材4と共に支持枠1が地板に対して移動し、Bと直角方向(C方向)には軸4a,長穴1cにより支持枠1のみが地板2に対して移動する。
【0042】
また、回転規制部材4の開口部は、図4に示す様に楕円形状をしており、支持枠1と共に移動するB方向の径bとB方向と直角方向であるC方向の径cの関係は「b<c」となっている。
【0043】
これにより、図5の状態から図6の状態に支持枠1が移動した際に形成される、図6に示す様な空間Dを通過してくる有害光を効果的にカットすることができる。つまり、前記回転規制部材4のB方向の一部が、詳しくは径(c−b)の部分が遮光部(図7の4fで示すクロスハッチングの部分)を成すことになる。尚、C方向に支持枠1が移動しても支持枠1の形状(突起1b、マグネットの受け等)で遮光されてしまうため、回転規制部材4の開口部の径cが大きくても有害光による悪影響はない。
【0044】
以上の様に、回転規制部材4に遮光部を効果的に設けたことによって、新たに遮光部材を設ける必要がなくなり、コンパクトに構成できる。
【0045】
また、前記補正手段の前後に大径の光学部材があっても有害光を効果的にカットすることができる。
【0046】
なお、本実施の形態では、一つの回転規制部材4を配置しているが、回転規制部材4を二体に構成している場合にも適用でき、回転規制部材4の配置、規制方法に依存しないことは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、新たな遮光部材を設けることなく、コンパクト化を達成しつつ、有害光の遮光を行うことができ、しかも補正レンズの近傍に凸レンズが配置される光学系に対しても容易に適用することができる光学機器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る振れ補正装置の主要部の構成部品を分解して示す斜視図である。
【図2】図1のA部に構成されるステッピングモータの別方向からの斜視図である。
【図3】図1の左方向から見た図である。
【図4】図1に示す回転規制部材の裏面図である。
【図5】回転規制部材を取り付けた状態での図3の裏面図である。
【図6】回転規制部材を外した状態での図3の裏面図である。
【図7】回転規制部材が有害光をカットしている時の状態を示す図3の裏面図である。
【図8】振れ検出センサを用いた一般的な防振システムの概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
L1 補正レンズ
1 支持枠
2 地板
3 係止部材
4 回転規制部材
4f 規制部

Claims (2)

  1. 像振れを補正するための補正レンズを支持した支持枠と、
    前記支持枠を光軸に対し垂直な方向に移動自在に保持した保持部材と、
    前記補正レンズからの有効光束を通過させる開口部を有し、前記支持枠の前記光軸に対し垂直な面内での回転を規制する回転規制部材とを備え、
    前記回転規制部材は、前記支持枠を前記光軸に対し垂直な面内における第1の方向に摺動自在に支持し、
    前記保持部材は、前記回転規制部材を前記光軸に対し垂直な面内における前記第1の方向に直交する第2の方向に摺動自在に支持して前記回転規制部材および前記支持枠の前記第2の方向の移動を案内し、
    前記開口部は、前記第2の方向における幅が前記第1の方向における幅よりも狭いことによって、前記第2の方向の径の部分に遮光部を形成していることを特徴とする光学機器
  2. 前記回転規制部材の開口部は、楕円形状であることを特徴とする請求項1記載の光学機器
JP14604597A 1997-05-21 1997-05-21 光学機器 Expired - Fee Related JP3854685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604597A JP3854685B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604597A JP3854685B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319464A JPH10319464A (ja) 1998-12-04
JP3854685B2 true JP3854685B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=15398864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14604597A Expired - Fee Related JP3854685B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854685B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692027B2 (ja) * 2005-03-08 2011-06-01 株式会社ニコン 像ぶれ補正装置とこれを有するカメラ
JP4740726B2 (ja) * 2005-12-05 2011-08-03 株式会社タムロン 平行移動装置およびこれを備えたアクチュエータ、レンズユニットおよびカメラ
JP2007212821A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP4483869B2 (ja) 2007-02-01 2010-06-16 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511822B2 (ja) * 1987-11-20 1996-07-03 キヤノン株式会社 可動レンズ群を有した撮影レンズ
JPH0829825A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nikon Corp 防振装置
JPH0961879A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10319464A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400902B1 (en) Blur correction apparatus
US6738198B2 (en) Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus
JP3792845B2 (ja) 光学装置
JPH10142647A (ja) 像ぶれ防止装置
JP2000321614A (ja) 防振装置用アクチュエータ
JPH10133249A (ja) レンズ鏡筒
JP3854685B2 (ja) 光学機器
JP3869926B2 (ja) 光学機器
JP2000187260A (ja) 像ぶれ補正装置及び像ぶれ補正装置が搭載される光学機器
JP3792876B2 (ja) 振れ補正装置およびこれを備えた光学機器
JP2001264838A (ja) 像振れ補正装置
JP3780080B2 (ja) 光学装置
JP2000330153A (ja) 像振れ補正装置
JP3805045B2 (ja) 振れ補正装置
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
JP2001305596A (ja) 振れ補正装置
JPH11316399A (ja) 像振れ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP2001183715A (ja) 振れ補正装置及び振れ補正機能付き装置
JPH11174509A (ja) 振れ補正装置およびこれを備えた光学機器
JP2001264842A (ja) 振れ補正装置
JPH1048682A (ja) ブレ補正装置
JP2002182258A (ja) 像振れ補正装置
JPH10293334A (ja) 位置制御装置及び補正光学装置
JP2000180912A (ja) 像ぶれ補正装置及び像ぶれ補正装置が搭載される光学機器
JPH11174510A (ja) 振れ補正装置およびこれを備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees