JP4480058B2 - 二座ホスホニト配位子を基礎とする第viii副族金属錯体を含む触媒、及びニトリルの製造方法 - Google Patents

二座ホスホニト配位子を基礎とする第viii副族金属錯体を含む触媒、及びニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480058B2
JP4480058B2 JP2000553209A JP2000553209A JP4480058B2 JP 4480058 B2 JP4480058 B2 JP 4480058B2 JP 2000553209 A JP2000553209 A JP 2000553209A JP 2000553209 A JP2000553209 A JP 2000553209A JP 4480058 B2 JP4480058 B2 JP 4480058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
formula
catalyst
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000553209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517473A (ja
Inventor
フィッシャー,ヤーコプ
ズィーゲル,ヴォルフガング
カイテル,ダグマル,パスカレ
ズィゲル,ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002517473A publication Critical patent/JP2002517473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480058B2 publication Critical patent/JP4480058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4866Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the ester moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4875Esters with hydroxy aryl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1865Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/52Isomerisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、第VIII副族金属の錯体(少なくとも1種の二座ホスホニト配位子を含む)を含む触媒、モノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する方法、及び上記触媒の存在下での接触シアン化水素化(hydrocyanation)によりアジポニトリルを製造する方法に関する。
【0002】
ポリアミドを工業生産する場合、重要な出発材料として機能するα,ω−アルキレンジアミンの世界的な需要が相当ある。α,ω−アルキレンジアミン、例えばヘキサメチレンジアミンは、実質上、対応するジニトリルを水素化することによりもっぱら得られる。従って、ヘキサメチレンジアミンを製造するための全ての工業的手段は、実質上、一年間に全世界で約100万ミリオントン製造されるアジポニトリルの製造の変法である。
【0003】
K. Weissermel, H. -J. Arpe, Industrielle Organische Chemie, 第4版, VCH Weinheim, 266頁以降では、1,3−ブタジエンをシアン化水素と直接シアン化水素化することを包含する、アジポニトリルを製造するための4つの基本的な異なる手段を開示している。最後に述べられている方法では、第1段階でのモノ付加(monoaddition)により異性ペンテンニトリルの混合物を得て、これを第2段階で異性化して、主に3−及び4−ペンテンニトリルを得る。その後、4−ペンテンニトリルとの反マルコフニコフ則シアン化水素付加反応により、アジポニトリルを第三段階で形成する。
【0004】
"Applied Homogeneous Catalysis with Organometalic Compounds", 第1巻, VCH Weinheim, 465頁以降には、一般に、不均一系及び均一系触媒下でシアン化水素とオレフィンとの付加反応が開示されている。特に、ニッケル及びパラジウムのホスフィン、ホスフィト及びホスフィニト錯体を基礎とする触媒が使用される。ブタジエンのシアン化水素化によりアジポニトリルを製造するために、主に、ニッケル(0)ホスフィト触媒を、促進剤としてのルイス酸の存在下又は非存在下に使用する。
【0005】
J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1991, 1292頁には、シアン化水素触媒用配位子として、キラルなアリールジホスフィトを開示している。この配位子において、ホスフィト基は、これと7員の複素環を形成する、2,2’−ビナフチル単位の3−及び3’−位にホスフィトの酸素原子2個を介して結合されている。さらに、これら複素環の2個は、同様に2,2’−ビナフチル単位を介して結合し、二座キレート配位子を形成している。J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1991, 803頁以降において、ニッケル(0)及び白金(0)のキレートジホスフィト錯体類似物がこの目的のために開示されており、その際、2,2’−ビナフチル単位の代わりに、2,2’−ビフェニル単位が架橋基として使用されている。
【0006】
US−A5449807では、少なくとも1種の二座ホスフィト配位子を基礎とする担持ニッケル触媒の存在下でジオレフィンを気相シアン化水素化するための方法を開示し、その際、2個のホスフィト基は置換されていても良い2,2’−ビフェニル基で架橋されている。US−A5440067では、US−A5449807に開示されている触媒の存在下、2−アルキル−3−モノアルケンニトリルを気相異性化して、直鎖の3−及び/又は4−モノアルケンニトリルを得る方法を開示している。
【0007】
WO95/14659では、0価のニッケルを基礎とする触媒及び二座ホスフィト配位子を使用しても良い、モノオレフィンのシアン化水素化法を開示している。これらの配位子において、このホスフィト基とその酸素原子2個が合体して、アリール縮合7員複素環の一部を形成する。その後、このホスフィト基の一組は、複素環の一部ではない酸素原子を介して、アリール縮合アルキレン基により橋架けされる。
【0008】
US−A5512695では、同様に二座ホスフィト配位子を含むニッケル触媒の存在下でモノオレフィンをシアン化水素化する方法を開示している。
【0009】
WO96/11182では、ホスフィト基が複素環の一部ではない二座又は多座ホスフィト配位子を基礎とするニッケル触媒の存在下にてシアン化水素化する方法を開示している。ホスフィト基の橋架けに使用される基は、WO95/14659に開示されているものである。
【0010】
US−A5523453では、少なくとも1種のホスフィニト基とホスフィニト及びホスフィトから選択される他のリン含有基を含む二座配位子を基礎とするニッケル触媒の存在下にてシアン化水素化する方法を開示している。これら二座配位子の2個のリン含有基は、それぞれアリール縮合基を介して橋架けされている。
【0011】
WO97/23446では、US−A5523453に開示されている触媒の存在下で、ジオレフィンをシアン化水素化及び2−アルキル−3−モノアルケンニトリルを異性化する方法を開示している。
【0012】
WO96/22968では、同様に、ジオレフィン性化合物をシアン化水素化し、そして得られた、非共役2−アルキル−3−モノアルケンニトリルを異性化する方法を開示し、その際、多座ホスフィト配位子を基礎とするニッケル(0)触媒を、促進剤としてのルイス酸の存在下にて使用する。この多座配位子のホスフィト基は、もう一度アリール縮合複素環の構成分となり、そしてアリール縮合基を介して橋架けされていても良い。
【0013】
上述の文献においては、ホスホニト配位子を基礎とするシアン化水素化触媒を開示していない。特に、二座キレートホスホニトを基礎とする触媒は開示されていない。
【0014】
US−A3766237では、ニトリル等の他の官能基を含んでいても良いエチレン性不飽和化合物を、ニッケル触媒の存在下でシアン化水素化する方法を開示している。このニッケル触媒は、式M(X、Y、Z){但し、X、Y及びZは相互に独立して、それぞれ基R及びORを表わし、そしてRは炭素原子数が18個までのアルキル及びアリール基から選択される}で表される配位子を4個有している。しかしながら、ホスフィン及びホスフィトだけが明確に記載されており、そしてこれらをシアン化水素化の実施例に使用されている。一方、ホスホニトをシアン化水素化ニッケル(0)触媒用配位子として使用することができることが開示されていない。特に、二座キレートホスホニト配位子については開示されていない。
【0015】
従って、本発明の目的は、第VIII副族金属を基礎とする新規な触媒を提供することにある。この触媒は、1,3−ブタジエン及び1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物のシアン化水素化において、高い選択性及び良好な触媒活性を示すのが好ましい。これらは、モノアルケンニトリルの接触異性化、及びシアン化水素の第二分子(second molecule)と上記モノアルケンニトリルとの、例えばアジポニトリルを得るための付加反応に好適であるのが好ましい。
【0016】
驚くべきことに、上記目的は、少なくとも1種の二座ホスホニト配位子を含む第VIII副族金属を基礎とする触媒により達成されることを、本発明者等は見出した。
【0017】
従って、本発明は、式I:
【0018】
【化7】
Figure 0004480058
【0019】
[但し、
Aが、1〜3個の二重結合及び/又はアルキル、シクロアルキル及びアリール(アリール置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びシアノから選択される置換基を1〜3個さらに有していていても良い)から選択される置換基を1〜3個を有していても良いC2〜C7アルキレンブリッジを表わし、及び/又は
このC2〜C7アルキレンブリッジが、1〜3個の隣接していない非置換又は置換のヘテロ原子で遮断されていても良く、及び/又は
このC2〜C7アルキレンブリッジが1〜3個のアリール及び/又はへテロアリール基で縮合されていても良く、かつこの縮合アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アシル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル及びNE12(E1及びE2が同一又は異なっていても良く、それぞれアルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)から選択される1〜3個の置換基を有していても良く;
1及びR1’が相互に独立して、それぞれアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、これらはそれぞれアルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される置換基を1〜3個有していても良く;
2及びR2’が相互に独立して、それぞれアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、かつこのアリール及びヘテロアリール基はそれぞれアルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アシル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル及びNE12(E1及びE2が上記と同義である)から選択される置換基を1〜3個有していても良い]
で表される二座ホスホニト配位子又はその塩若しくはこれらの混合物を有する、第VIII副族金属の錯体を含む触媒に関する。
【0020】
本発明において、用語「アルキル」は、直鎖及び分枝のアルキル基を包含する。これらは、直鎖又は分枝のC1〜C8アルキル、好ましくはC1〜C6アルキル、特にC1〜C4アルキル基であるのが好ましい。アルキル基の例としては、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル及びオクチルが挙げられる。
【0021】
シクロアルキル基は、C5〜C7シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを表すのが好ましい。
【0022】
シクロアルキル基が置換されている場合、1〜5個、特に1〜3個の、アルキル、アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルから選択される置換基を有しているのが好ましい。
【0023】
アリールは、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル又はナフトアセニルを表すのが好ましく、特にフェニル又はナフチルを表すのが好ましい。アリール基が置換されている場合、1〜5個、好ましくは1〜3個、特に1個又は2個の置換基を任意の位置に有しているのが好ましい。
【0024】
ヘテロアリールは、ピリジル、キノリル、アクリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル又はピラジニルを表すのが好ましい。
【0025】
置換へテロアリール基は、1〜3個の、アルキル、アルコキシ、ハロゲン及びトリフルオロメチルから選択される置換基を有しているのが好ましい。
【0026】
アルキル、シクロアルキル及びアリール基について上述したことは、対応する態様でアルコキシ、シクロアルコキシ及びアリールオキシ基に適用可能である。
【0027】
NE12は、N,N−ジメチル、N,N−ジエチル、N,N−ジプロピル、N,N−ジイソプロピル、N,N−ジ−n−ブチル、N,N−ジ−tert−ブチル、N,N−ジシクロヘキシル又はN,N−ジフェニルを表すのが好ましい。
【0028】
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表わし、フッ素又は塩素を表すのが好ましい。
【0029】
式Iで表されるホスホニト配位子において、R1とR2、そしてR1’とR2’は相互に結合されていない。
【0030】
Aは、1〜3個のアリール基で縮合され、そしてアルキル、シクロアルキル及び置換されていても良いアリールから選択される置換基をさらに有していても、及び/又は置換されていても良いヘテロ原子でさらに遮断されていても良いC2〜C7アルキレンブリッジを表すのが好ましい。
【0031】
基Aの縮合アリールは、ベンゼン又はナフタレンを表すのが好ましい。縮合ベンゼン環は、非置換であるか、或いは1〜3個、特に1個又は2個の、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシル、アルコキシカルボニル及びシアノから選択される置換基を有しているのが好ましい。縮合ナフタレンは、非置換であるか、或いは非縮合環及び/又は縮合環に、それぞれ1〜3個、特に1個又は2個の、縮合ベンゼン環用としての上述の置換基を有しているのが好ましい。縮合環で置換されている縮合ナフタレンは、ホスホニト基に対してオルト位に置換基を有するのが好ましい。この置換基は、アルキル又はアルコキシカルボニルであるのが好ましい。縮合アリールの置換基の場合、アルキルは、C1〜C4アルキルを表すのが好ましく、特にメチル、イソプロピル又はtert−ブチルを表すのが好ましい。アルコキシは、C1〜C4アルコキシを表すのが好ましく、特にメトキシを表すのが好ましい。アルコキシカルボニルは、C1〜C4アルコキシカルボニルを表すのが好ましい。ハロゲンは、特にフッ素又は塩素を表す。
【0032】
基AのC2〜C7アルキレンブリッジが1〜3個の置換されていても良いヘテロ原子で遮断されている場合、これらはO、S又はNR5(R5はアルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)から選択される。基AのC2〜C7アルキレンブリッジは、置換されていても良いヘテロ原子で遮断されているのが好ましい。
【0033】
基AのC2〜C7アルキレンブリッジが置換されている場合、1〜3個、特に1個の、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される置換基を有し、その際、アリール基は1〜3個の、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びシアノから選択される置換基をさらに有していても良い。アルキレンブリッジAは、メチル、エチル、イソプロピル、フェニル又はp−(C1〜C4アルキル)フェニル、好ましくはp−メチルフェニル若しくはp−(C1〜C4アルコキシ)フェニル、好ましくはp−メトキシフェニル、p−ハロフェニル、好ましくはp−クロロフェニル、及びp−トリフルオロメチルフェニルから選択される置換基を1個有するのが好ましい。
【0034】
Aは、縮合及び/又は置換及び/又は上述の置換されていても良いヘテロ原子で遮断されているC4〜C7アルキレンブリッジを表すのが好ましい。特に、Aは、1個又は2個のフェニル及び/又はナフチル基{フェニル又はナフチル基は、1〜3個、特に1個又は2個の上述の置換基を有していても良い}で縮合されているC4〜C5アルキレンブリッジを表すのが好ましい。
【0035】
特に、Aは式II.1〜II.5:
【0036】
【化8】
Figure 0004480058
【0037】
[但し、
XがO、S又はNR5(R5がアルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)を表すか、或いは
Xが二重結合及び/又はアルキル、シクロアルキル又はアリール置換基(アリール置換基はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びシアノから選択される置換基を1〜3個有していても良い)を有していても良いC1〜C3アルキレンブリッジを表すか、或いは
XがO、S又はNR5で遮断されているC2〜C3アルキレンブリッジを表わし;そして
3、R3’、R3’’、R3’’’、R4、R4’、R4’’及びR4’’’が相互に独立して、それぞれ水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル又はシアノを表す]
で表される基である。
【0038】
Aが、式II.1(R3及びR4が相互に独立して、それぞれ水素を表す)の基を表すのが好ましい。
【0039】
Aが、式II.2a:
【0040】
【化9】
Figure 0004480058
【0041】
[但し、
3が水素又はC1〜C4アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル又はtert−ブチルを表し、そして
4が水素、C1〜C4アルキル(好ましくは、メチル、イソプロピル又はtert−ブチル)、C1〜C4アルコキシ(好ましくは、メトキシ)、フッ素、塩素又はトリフルオロメチルを表す]
で表される基であるのが好ましい。
【0042】
Aが、式II.3a:
【0043】
【化10】
Figure 0004480058
【0044】
[但し、
3及びR4が、式II.2aと同義であり、そして
9が水素、C1〜C4アルキル(好ましくは、メチル又はエチル)、フェニル、p−(C1〜C4アルコキシ)フェニル(好ましくは、p−メトキシフェニル)、p−フルオロフェニル、p−クロロフェニル又はp−(トリフルオロメチル)フェニルを表す]
で表される基であるのが好ましい。
【0045】
Aが、式II.4{但し、R3、R3’、R3’’、R3’’’、R4、R4’、R4’’及びR4’’’がそれぞれ水素を表す}で表される基であるのが好ましい。
【0046】
Aが、式II.4{但し、R3、R3’、R4、R4’、R4’’及びR4’’’がそれぞれ水素を表わし、R3’’及びR3’’’が相互に独立して、それぞれアルコキシカルボニル、好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル又はイソプロポキシカルボニルを表す}で表される基であるのが好ましい。特に、R3’’及びR3’’’がホスホニト基に対してオルト位である。
【0047】
Aが、式II.5{但し、R3、R3’、R3’’、R3’’’、R4、R4’、R4’’及びR4’’’がそれぞれ水素を表わし、XがCR9(R9が上記と同義である)を表す}で表される基であるのが好ましい。
【0048】
Aが、式II.5{但し、R3、R3’、R4、R4’、R4’’及びR4’’’がそれぞれ水素を表わし、XがCR9表わし、そしてR3’’及びR3’’’が相互に独立して、それぞれアルコキシカルボニル、好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル又はイソプロポキシカルボニルを表す}で表される基であるのが好ましい。特に、R3’’及びR3’’’がホスホニト基に対してオルト位である。
【0049】
式Iにおいて、R1及びR1’が相互に独立して、アルキル又はアリールを表すのが好ましく、特にフェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルを表す。
【0050】
2及びR2’が相互に独立して、それぞれ1個又は2個の、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル又はカルボキシルから選択される置換基を有していても良いフェニルを表すのが好ましい。
【0051】
好ましい態様において、式Iで表されるホスホニト配位子は、式Ia〜Ic:
【0052】
【化11】
Figure 0004480058
【化12】
Figure 0004480058
【化13】
Figure 0004480058
【0053】
[但し、
式Ia中のR3、R4、R7及びR8が以下の意味を有する:
【0054】
【表4】
Figure 0004480058
【0055】
式Ib中のR4、R7、R8及びR9が以下の意味を有する:
【0056】
【表5】
Figure 0004480058
【0057】
式Ic中のR7及びR8が以下の意味を有する:
【0058】
【表6】
Figure 0004480058

で表される配位子から選択される。
【0059】
さらに本発明は、上述の式I:
【0060】
【化14】
Figure 0004480058
【0061】
[但し、
2及びR2’が相互に独立して、それぞれアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、かつアリール及びヘテロアリール基はそれぞれアルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アシル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル及びNE12(E1及びE2が同一又は異なっていても良く、それぞれアルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)から選択される置換基を1個又は2個有していても良い]
で表されるホスホニト配位子に関する。
【0062】
2及びR2’が相互に独立してそれぞれ、1個又は2個の上述の置換基を有していてもよいフェニルを表すのが好ましい。
【0063】
新規な触媒は、式Iで表されるホスホニト配位子を1個以上有していてもよい。上述の式Iで表される配位子の他に、新規な触媒はシアニド、ハライド、アミン、カルボキシレート、アセチルアセトン、アリールスルホネート、アルカンスルホネート、ヒドリド、CO、オレフィン、ジエン、シクロオレフィン、ニトリル、N−含有ヘテロシクリル、芳香族及びヘテロ芳香族化合物、エーテル、PF3並びに単座、二座及び多座ホスフィン、ホスフィニト、ホスホニト及びホスフィト配位子から選択される少なくとも1種の他の配位子をさらに有していてもよい。これら他の配位子も同様に、単座、二座又は多座であり、第VIII副族金属に対する配位結合を有していても良い。好適な他のリン含有配位子は、例えば従来技術に開示されているような、ホスフィン、ホスフィニト及びホスフィト配位子である。
【0064】
第VIII副族金属は、コバルト、ロジウム、ルテニウム、パラジウム又はニッケルを表すのが好ましい。新規触媒をシアン化水素化に使用する場合、第VIII副族金属は、特にニッケルである。
【0065】
新規触媒に使用される、式Iで表されるホスホニト配位子を製造するために、ジハロリン(III)化合物III{R1(又はR1’)が上記と同義である}を、以下のスキームにより、モノアルコールIV{R2(又はR2’)が上記と同義である}と反応させて、式Vで表される化合物を得ることができる。必要により、この化合物Vを、さらに反応させる前に、公知の方法、例えば蒸留により単離及び/又は精製することができる。その後、化合物Vを、式VIで表されるジオールと反応させて、式(I)で表される二座ホスホニト配位子を得る。式(I)にてR1がR1’と同一であり、R2がR2’と同一である場合、2当量の式Vを1当量の式VIと一段階反応で反応させることができる。そうでなければ、最初に1当量の式Vを1当量の式VIと反応させ、単縮合物(monocondensate)が形成した後、式(V)で表される他の化合物Cl−PR1’−OR2’を添加し、そしてさらに反応させて式(I)で表されるホスホニトを得る。
【0066】
【化15】
Figure 0004480058
【0067】
式(III)で表される化合物は、ジクロロリン(III)化合物であるのが好ましい。上述の基R1を有する好適な化合物は公知である。例えばR1がフェニルである場合、上記化合物はジクロロフェニルホスフィンである。
【0068】
式IV(R2が上記と同義である)で表される好適なアルコールも同様に公知である。式HOR2で表される好適な芳香族アルコールは、例えば2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、5−イソプロピル−2−メチルフェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、1−ナフトール、2−ナフトール、フェノール、1−ブロモ−2−ナフトール、3−ブロモフェノール、5−クロロキン−8−オール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、2−クロロ−5−メチルフェノール、4−クロロ−3−メチルフェノール、2−クロロ−6−ニトロフェノール、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、4−クロロレゾルシノール、2,3−ジクロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、3,4−ジクロロフェノール、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、3−メチル−4−ニトロフェノール、3−イソプロピル−4−ニトロフェノール、2−ニトロアニソール、4−ニトロピロカテコール、2−ニトロフェノール、3−ニトロフェノール、2−メトキシ−3−メチルフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール及び4−メトキシフェノールが挙げられる。式HOR1で表される好ましいアルコールは、2−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル4−メチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、フェノール、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、4−ニトロピロカテコール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、2−トリフルオロメチルフェノール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、4−シアノフェノール、等である。
【0069】
式HO−A−OH{但し、Aが上記と同義である}で表される好適なアルコールは公知である。これらは、例えばビフェニル−2,2’−ジオール及びジナフチル−2,2’−ジオールを包含している。さらに、好適なジオールが、US−A5312996の第19欄に開示されているので、参照して明白に取り込まれる。
【0070】
化合物(III)を(IV)と反応させて(V)を得る反応と、さらに反応させて式(I)で表される二座ホスホニト配位子を得る反応の両方は、一般に、約40〜約200℃の高温下で起こる。両方の反応は、塩基、例えば脂肪族アミン(例えば、ジエチルアミン、プロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン又は好ましくはトリエチルアミン又はピリジン)の存在下に行われ得る。ハロゲン化水素の除去は、第1反応工程で単に熱的に行われるのが好ましい。
【0071】
本発明で使用される式Iで表されるホスホニト配位子の製造は、有機マグネシウム又は有機リチウム化合物を使用しないで行われるのが有効である。簡素な反応順序により、配位子を広く変化させることができる。従って、製造が効果的に、かつ経済的に、入手が容易な出発材料により行われる。
【0072】
新規触媒を得るために、式Iで表される少なくとも1種のホスホニト配位子を、第VIII副族金属、例えばニッケルか、或いは還元剤の存在下で金属化合物又は不活性溶剤中の場合には金属錯体と反応させることができる。例えば、好適なニッケル化合物は、化合物中の遷移金属の酸化状態が0を超え、そして式Iで表されるホスホニト配位子との反応の間に好適な還元剤の存在又は非存在下にて、その場で還元される化合物である。これらは、例えばハロゲン化物、好ましくは塩化物、及び上述の遷移金属の酢酸塩を包含している。NiCl2を使用するのが好ましい。好適な還元剤は、例えば金属であり、アルカリ金属(例えば、Na及びK)、アルミニウム、亜鉛及びトリアルキルアルミニウム化合物が好ましい。
【0073】
遷移金属の錯体化合物それ自体をホスホニト−ニッケル(0)錯体の製造に使用する場合、遷移金属は上記錯体化合物においてすでに0価の状態であるのが好ましい。上述した、新規錯体の他の配位子に対応する配位子を有する錯体をこの製造に使用する。この場合、製造は、上述の式(I)で表されるホスホニト配位子と部分的に又は完全に配位子置換することにより行われる。
【0074】
ニッケル錯体、即ちビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)が好ましい。
【0075】
ニッケル(0)錯体の製造に適当な不活性溶剤は、例えば芳香族化合物(例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びクロロベンゼン)、エーテル(好ましくは、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン)、及びハロアルカン(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン及びトリクロロエタン)である。他の好適な溶剤は、配位子出発材料及び/又は触媒反応生成物である。温度は、−70〜150℃の範囲、好ましくは0〜100℃の範囲、特に好ましくは室温である。
【0076】
単体のニッケルをホスホニト−ニッケル(0)錯体の製造に使用する場合、粉末の状態が好ましい。ニッケルとホスホニト配位子の反応は、溶剤としての触媒反応(例えば、シアン化水素化反応)生成物、例えばモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物か、又は好ましくは3−ペンテンニトリル若しくは2−メチル−3−ブテンニトリル中で行われるのが好ましい。必要により、配位子を溶剤として使用しても良い。温度は、約0〜150℃であり、60〜100℃の範囲が好ましい。
【0077】
第VIII副族金属の二座ホスホニト配位子に対するモル比は、約1:1〜1:5の範囲が好ましく、1:1〜1:3の範囲が特に好ましい。
【0078】
さらに本発明は、ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化により非共役C=C及びC≡N結合を有するモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する方法であって、シアン化水素化が上述した少なくとも1種の新規触媒の存在下に行われることを特徴とする製造方法に関する。
【0079】
例えば3−ペンテンニトリル及び2−メチル−3−ブテンニトリルを含み、そしてさらに処理してアジポニトリルを得るための中間体として好適なモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造するために、純粋なブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物を使用しても良い。
【0080】
炭化水素混合物を新規な方法に使用する場合、上記混合物の1,3−ブタジエン含有量は、10容量%以上、好ましくは25容量%以上、特に40容量%以上である。
【0081】
1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物は、工業的規模で利用可能である。そのため、C4留分として参照され、オレフィン留分の全量が高い炭化水素混合物は、例えばナフサを水蒸気分解することにより鉱油の後処理において得られる。その際、上記留分の約40%は1,3−ブタジエンで、残りはモノオレフィン及びポリ不飽和炭化水素並びにアルカンで占められている。この流れには、常に少量の、一般には5%までのアルキン、1,2−ジエン及びビニルアセチレンが含まれている。
【0082】
純粋な1.3−ブタジエンを、工業的に利用可能な炭化水素から、例えば抽出蒸留により単離することができる。
【0083】
アルキン(例えば、プロピン又はブチン)をシアン化水素化する前に、必要によりC4留分を1,2−ジエン(例えば、プロパジエン)及びアルケニン(例えば、ビニルアセチレン)から実質的に取り除く。そうでなければ、C=C二重結合をC≡N結合と結合させて存在させる生成物を得ることができる。これらは、アジピン酸の製造における第1反応工程、即ちシアン化水素のモノ付加反応を行うための触媒毒として作用することができる。
【0084】
従って、必要により触媒毒となるこれら成分、特にアルキン、1,2−ジエン及びその混合物を、炭化水素混合物から部分的に又は完全に取り除く。この成分を取り除くために、シアン化水素の付加反応との前に、上記C4留分を部分接触水素化に附する。この部分接触水素化は、アルキン及び1,2−ジエンを他のジエン及びモノオレフィン共に選択的に水素化し得る水素化触媒の存在下に行われる。
【0085】
選択的水素化用として好適な均一系触媒組成物は公知であり、かつ一般に不活性担体上の遷移金属化合物を含んでいる。これらは、特にUS−A4587369、US−A704492及びUS−A4493906に開示されているので、参照して完全に取り込まれる。銅を基礎とする他の好適な触媒組成物は、KLP触媒としてダウケミカル(Dow Chemical)社により販売されている。
【0086】
シアン化水素と1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物(例えば、前処理された、部分的水素化C4留分)との付加反応は、連続、半連続又はバッチ式で行われ得る。
【0087】
この反応に適当な反応器は、当該技術者等により公知であり、例えばUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie, 第1巻, 第3版, 1951, 743頁以降及び769頁以降に記載されている。撹拌器付触媒カスケード又は管状反応器を連続法に使用するのが好ましい。
【0088】
シアン化水素と1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物との付加反応が半連続又はバッチ法で行われる場合、例えば、必要により撹拌装置を備え、内部ライニングされていても良いオートクレーブを新規方法に用いる。
【0089】
好適な半連続法は、以下の処理を含んでいる:
a)反応器に、1,3−ブタジエン又は炭化水素混合物、必要によりシアン化水素の一部及びその場で製造し得る新規なシアン化水素化触媒、そして必要により溶剤を充填する。好適な溶剤は、上述された新規触媒製造用溶剤、好ましくは芳香族炭化水素(例えば、トルエン又はキシレン)又はテトラヒドロフランである。
【0090】
b)この混合物を高温、過圧下で反応させる。反応温度は、一般的に0〜200℃、好ましくは50〜150℃の範囲である。圧力は、一般に約1〜200バール、好ましくは1〜50バール、特に好ましくは1〜20バールの範囲である。反応の間に、シアン化水素をその消費速度で給送する。
【0091】
c)必要により、反応を継続させて終了させ、次いで後処理する。反応を終了させるために、この反応時間に続く、次の反応時間を、シアン化水素がもはやオートクレーブに給送されなくなる0分〜約5時間、好ましくは約1時間〜3.5時間にする。温度は、この時間の間に、予め設定した反応温度で実質上、一定しておく。後処理は慣用法により行われ、そして、例えば洗浄又は抽出し、得られた反応混合物を蒸留により後処理して所望の生成物を単離し、活性状態の触媒を回収することにより非転化1,3−ブタジエン及び非転化シアン化水素を取り除く。
【0092】
新規方法の他の好適な変法において、シアン化水素と1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物との付加反応がバッチ法で行われる。半連続法に開示されている反応条件は、実質的に保たれ、その際シアン化水素は工程b)にさらに給送されるが、最初に完全に取り除かれない。
【0093】
シアン化水素と1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物との付加反応は、連続法で行われるのが好ましい。一般的に、反応は比較的多量の非転化シアン化水素が反応器に実質的に存在しないように行われるのが好ましい。この連続シアン化水素化に好適な処理は、当該技術者等に知られている。これらは、例えば1,3−ブタジエン及びシアン化水素が消費速度で分離給送装置により反応器に給送される供給法を包含している。触媒は、出発材料のいずれかと共に、或いは給送装置により供給され得る。適当な、完全混合可能な反応器が、当該技術者等にも同様に知られている。これらは、例えば撹拌触媒、接触カスケード及び管状反応器(必要により、内部ライニングされている)である。反応生成物の後処理もまた慣用の連続法で行われるのが好ましい。
【0094】
一般に、付加反応の終了直後(未転化シアン化水素がもはや存在しない)、シアン化水素と1,3−ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物とのモノ付加反応において得られる3−ペンテンニトリル/2−メチル−3−ブテンニトリル比は、少なくとも0.4:1である。異性化がより高い反応温度及び/又はより長い反応時間下で新規触媒の存在下にてさらに起こる。その際、得られる3−ペンテンニトリル/2−メチル−3−ブテンニトリル比は、一般的に約2:1であり、約5:1が好ましく、約8:1が特に好ましい。
【0095】
一般に、2モル当量のシアン化水素を添加することによるブタジエン又はブタジエン含有炭化水素混合物からのアジポニトリルの製造を、3つの工程に分けることができる:
1.ニトリル官能基を有するC5−モノオレフィン混合物を製造する工程。
【0096】
2.この混合物中に含まれる2−メチル−3−ブテンニトリルを異性化して3−ペンテンニトリルを得、そして形成した3−ペンテンニトリル及び工程1で既に含まれている3−ペンテンニトリルを異性化して、種々のn−ペンテンニトリルを得る工程。3−ペンテンニトリル又は4−ペンテンニトリルの極めて高い留分及び触媒毒として作用し得る、共役状態の2−ペンテンニトリルと2−メチル−2−ブテンニトリルの極めて低い留分を形成する。
【0097】
3.シアン化水素と工程2で形成した3−ペンテンニトリルとの付加反応によりアジポニトリルを製造し、その場で予め異性化して4−ペンテンニトリルを得る工程。
【0098】
ホスホニト配位子を基礎とする新規触媒は、工程2における部分及び二重結合の異性化及び/又は工程3におけるシアン化水素の第二分子の付加反応に有効である。
【0099】
従って、本発明は、非共役C=C及びC≡N結合を有する分枝の脂肪族モノアルケンニトリルを接触異性化して、直鎖のモノアルケンニトリルを得るための方法であって、異性化が新規触媒の存在下に行われることを特徴とする方法に関する。
【0100】
好適な分枝脂肪族モノアルケンニトリルは、非環式で、脂肪族の、非共役2−アルキル−3−モノアルケンニトリル、そして特に2−メチル−3−ブテンニトリルが好ましい。上述の方法により得られる、ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化用モノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物は、異性化に使用されるのが好ましい。新規触媒は、直鎖のモノアルケンニトリルの形成に対して、良好な活性を示すのが有効である。異性化は、必要により慣用の促進剤、例えばルイス酸(例えば、AlCl3又はZnCl2)の存在下に行われ得る。新規触媒は、一般的に、促進剤を添加せずに異性化を促進する。促進剤の添加をしない異性化における新規触媒の選択性は、一般に、促進剤を添加する場合より選択性が高い。さらに、異性化の促進剤をコストを掛けて除去する必要がなくなる。従って、主として、シアン化水素化、異性化及び、必要によりシアン化水素の第二分子の付加反応を行うために必要とされる触媒の循環は1つだけとなる。促進剤を用いずに、実施可能な前記方法を簡素化することにより、一般的に、公知の方法と比較してコストを低減させることができる。
【0101】
異性化の温度は、約50〜160℃の範囲であり、70〜130℃の範囲が好ましい。
【0102】
さらに本発明は、直鎖のモノオレフィン性C5−モノニトリルの接触シアン化水素化によりアジポニトリルを製造する方法であって、シアン化水素化が新規触媒の存在下に行われることを特徴とする方法に関する。ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化用新規方法により得られ、そして必要によりさらに後処理及び/又は上述の新規な異性化法により異性化されるモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物は、シアン化水素化に使用される。新規方法の好適な態様において、モノオレフィン性C5−モノニトリルのシアン化水素化は、促進剤、例えばルイス酸(例えば、AlCl3、ZnCl2、BF3、B(C653、SnCl4、Sn(C653OSO2CF3、等)の存在下に行われる。
【0103】
アジポニトリルを製造するための新規な方法の好適な態様において、ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化(工程1)及び異性化(工程2)は、シアン化水素化生成物を単離することなくワンポット反応法で行われる。シアン化水素化及び異性化は、例えば1つの反応器で行うことができ、その際、シアン化水素を添加した後、必要により反応温度を上昇させる。シアン化水素化及び異性化は、分離反応器においても行われる。この反応器では、例えば第1反応器においてシアン化水素をモノ付加反応させた後、触媒含有反応混合物を、単離及び後処理することなく第2反応器に移送し、そしてそこで異性化する。
【0104】
新規方法における他の好適な態様において、アジポニトリルを製造する3つの全ての工程、即ちモノオレフィン性C5−モノニトリルを製造し、異性化し、そしてシアン化水素の第二分子を付加する工程は、ワンポット反応法により行われる。
【0105】
従って、本発明は、以下の工程:
a)ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化により、非共役C=C及びC≡N結合を有するモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する工程、
b)a)の混合物を接触異性化する工程、及び
c)b)の異性化混合物を接触シアン化水素化する工程
を含むアジポニトリルの製造方法であって、各工程a)、b)及びc)が少なくとも1種の触媒の存在下、工程a)及び/又はb)の生成物を単離することなく行われることを特徴とする方法に関する。
【0106】
新規触媒は、容易に得られる中間体(市販されているのもある)から、簡易に、そのため経済的に製造することができる。この触媒は、1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物のシアン化水素化で得られるモノ付加物又は異性化生成物に対して、高い活性及び良好な選択性を示す。一般に、これら触媒は、シアン化水素に対する安定性が慣用のシアン化水素化触媒より高く、そしてシアン化水素化において、不活性なニッケル(II)化合物、例えばシアン化ニッケル(II)の標的付着(marked deposition)がもたらされることなく、過剰のシアン化水素を上記触媒に添加することができる。従って、非複合ホスホフィン及びホスフィト配位子を基礎とする公知のシアン化水素化触媒とは対照的に、新規触媒は、反応混合物中の過剰のシアン化水素が一般的に効果的に避けられ得る連続シアン化水素化法だけではなく、大過剰のシアン化水素を一般的に存在させる半連続法及びバッチ法にも適当である。そのため、本発明で使用される触媒及びこれらを基礎とするシアン化水素法では、一般的に、公知の方法より触媒の再生利用割合が高く、触媒のオンストリーム時間が長い。このことは、良好なコスト有効性を得るばかりでなく、生態上の見地からも有効である。なぜなら、シアン化水素を用いて活性触媒から形成されるシアン化ニッケルは、毒性が高く、そしてコストを掛けて後処理又は取り除かれなければならないからである。さらに、新規触媒の製造において、一般的に過剰又は僅かに過剰の配位子が、第VIII副族金属については、慣用の触媒の場合より必要とならない。
【0107】
1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の他に、式Iで表される触媒は、一般的に、慣用のシアン化水素化法全てに好適である。特に、非活性化オレフィン、例えばスチレン及び3−ペンテンニトリルのシアン化水素化を挙げることができる。
【0108】
式Iで表されるキラルなホスホニト配位子を含む上述の触媒は、立体選択シアン化水素化に好適である。
【0109】
以下の実施例で本発明を説明するが、限定するものではない。
【0110】
【実施例】
以下の配位子Iを実施例1及び3に使用し、配位子IIを実施例2及び4に使用した:
【0111】
【化16】
Figure 0004480058
【0112】
実施例1(本発明による):1,3−ブタジエンの半連続シアン化水素化
0.41g(1.5ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)、2.14gの配位子I及び10mlのトルエンをアルゴン下に室温で、ガラスオートクレーブに最初に導入し、10分間撹拌し、その際に反応バッチが赤褐色になった。その後、7.9g(146ミリモル)の1,3−ブタジエン及び40gのトルエンの混合物を添加した。ガラスオートクレーブを密閉し、そして反応混合物を70℃に加熱し、その際、1.2バールの初期圧を得た。3.2g(118ミリモル)の、新たに蒸留したシアン化水素と40gのトルエンの混合物を、90分間に亘り、連続して計量導入した。その後、圧力が0.5バールに低下した。反応を約70℃で、さらに120分で終了させた。トルエンを反応排出物の洗浄に使用した。反応の経過を、圧力及び温度を測定してモニターした。
【0113】
次のフォルハルトシアニド測定において、99%を超えるシアン化水素の転化率が測定された。
【0114】
内部標準(ベンゾニトリル)を用いるGC解析(カラム:30mのスタビル−ヴァクス(Stabil-Wachs);温度プログラム:50℃にて5分間一定の温度で、次いで5℃/分の速度で240℃にて加熱した;ガスクロマトグラフィ:HP5890(ヒューレッドパッカード(Hewlett Packard)社製)):使用されるシアン化水素に対して、99.4%の3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル及び2−メチル−3−ブテンニトリル。
【0115】
3−ペンテンニトリル:2−メチル−3−ブテンニトリル比=0.41:1。
【0116】
以下の実施例2に示したように、3−ペンテンニトリルの2−メチル−3−ブテンニトリルに対する比が、シアン化水素付加後に反応時間を延長することにより3−ペンテンニトリルに有利にシフトした。促進剤の添加は必要とされなかった。
【0117】
実施例2(本発明による):異性化を伴う1,3−ブタジエンの半連続シアン化水素化
0.41g(1.5ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)、2.9gの配位子II及び10gのトルエンをアルゴン下に室温で、ガラスオートクレーブに最初に導入し、10分間撹拌し、その際に反応バッチが赤褐色になった。その後、8.1g(150ミリモル)の1,3−ブタジエン及び40gのトルエンの混合物を添加した。ガラスオートクレーブを密閉し、そして反応混合物を90℃に加熱した。4.0gの、新たに蒸留したシアン化水素と40gのトルエンの混合物を、90分間に亘り、連続して計量導入した。添加後、温度が110℃に上昇した。異性化の経過(3−ペンテンニトリルの2−メチル−3−ブテンニトリルに対する比)を、実施例1のGC解析により一定の間隔(0、3、6、22時間)を置いて調査した。結果を表1に示す。
【0118】
【表7】
Figure 0004480058
【0119】
ガスクロマトグラフィ用サンプルを取り除いたため、収率の正確な測定ができなかったので、同じバッチをサンプリングすることなく再度処理した。
【0120】
収率:99.6%。3−ペンテンニトリル:2−メチル−3−ブテンニトリル比=0.22:1(収率の測定:実施例1を参照されたい)。
【0121】
実施例3(本発明による):2−メチル−3−ブテンニトリルの3−ペンテンニトリルへの異性化
0.72gの配位子I、15mlのトルエン及び0.14g(0.5ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)をアルゴン雰囲気下にて最初に導入し、そして室温で45分間撹拌した。形成した触媒錯体を、最初の均一溶液から沈殿させた。揮発成分を、高過圧下に除去した。40.5g(500ミリモル)の2−メチル−3−ブテンニトリルを、残った固体に添加した。この溶液を110℃に加熱した。反応の経過を、ガスクロマトグラフィにより一定の間隔で調査した。300分の反応時間後の生成物比を、以下の表2に示す。そこに示された全ての生成物及び副生成物を、予めガスクロマトグラフィ、GC−MS、GC−MS−IR及びNMRにより帰属した。全ての値は、GCの面積%単位である。
【0122】
サンプルの質量:1.0160g
標準の質量:1.4416g。
【0123】
【表8】
Figure 0004480058
転化率:71.65%
選択性:99%を超える(注意:出発材料それ自体は、約1%のcis−及びtrans−2−メチル−2−ブテンニトリルを含んでいる)。
【0124】
実施例3で行われたように、新規触媒による異性化は、促進剤を添加することなく可能である。
【0125】
実施例4(本発明による):2−メチル−3−ブテンニトリルの3−ペンテンニトリルへの異性化
0.39gの配位子II、8mlのトルエン及び0.07g(0.25ミリモル)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)をアルゴン雰囲気下にて最初に導入し、そして室温で30分間撹拌した。形成した触媒錯体の一部を、最初の赤色均一溶液から沈殿させた。揮発成分を、高過圧下に除去した。20.2g(250ミリモル)の2−メチル−3−ブテンニトリルを、残った固体に添加した。この溶液を125℃に加熱した。反応の経過を、ガスクロマトグラフィにより一定の間隔で調査した。300分の反応時間後の生成物比を、以下の表3に示す。そこに示された全ての生成物及び副生成物を、予めガスクロマトグラフィ、GC−MS、GC−MS−IR及びNMRにより帰属した。全ての値は、GCの面積%単位である。
【0126】
サンプルの質量:1.2109g
標準の質量:1.00262g。
【0127】
【表9】
Figure 0004480058
転化率:95.74%。

Claims (12)

  1. 式I:
    Figure 0004480058
    但し、R1とR2、及びR1’とR2’は、相互に結合されておらず、そして
    Aが、式II.1〜II.5:
    Figure 0004480058

    [但し、 XがO、S又はNR 5 (R 5 がアルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)を表すか、或いは Xが二重結合及び/又はアルキル、シクロアルキル又はアリール置換基(アリール置換基はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びシアノから選択される置換基を1〜3個有していても良い)を有していても良いC 1 〜C 3 アルキレンブリッジを表すか、或いは XがO、S又はNR 5 で遮断されているC 2 〜C 3 アルキレンブリッジを表わし;そして
    3 、R 3 '、R 3 ''、R 3 '''、R 4 、R 4 '、R 4 ''及びR 4 '''が相互に独立して、それぞれ水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル又はシアノを表す]
    で表される基であり;
    1及びR1'が相互に独立して、それぞれアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、これらはそれぞれアルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される置換基を1〜3個有していても良く;
    2及びR2'が相互に独立して、それぞれアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、かつこのアリール及びヘテロアリール基はそれぞれアルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アシル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル及びNE12 1 及びE 2 が同一又は異なっていても良く、それぞれアルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)から選択される置換基を1〜3個有していても良い
    で表される二座ホスホニト配位子又はその塩若しくはこれらの混合物を有する、第VIII副族金属の錯体を含む触媒。
  2. 1及びR1'が相互に独立して、それぞれアルキル又はアリールを表わす請求項1に記載の触媒。
  3. 1 及びR 1 'がフェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルを表す請求項1に記載の触媒。
  4. 2及びR2'が相互に独立して、それぞれアルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル及びカルボキシルから選択される置換基を1個又は2個有していても良いフェニル置換基である請求項1〜3のいずれかに記載の触媒。
  5. 式Iで表されるホスホニト配位子が、式Ia〜Ic:
    Figure 0004480058
    Figure 0004480058
    Figure 0004480058
    [但し、 式Ia中のR3、R4、R7及びR8が以下の意味を有する:
    Figure 0004480058
    式Ib中のR4、R7、R8及びR9が以下の意味を有する:
    Figure 0004480058
    式Ic中のR7及びR8が以下の意味を有する:
    Figure 0004480058

    で表される配位子から選択される請求項1〜4のいずれかに記載の触媒。
  6. さらにシアニド、ハライド、アミン、カルボキシレート、アセチルアセトン、アリールスルホネート、アルカンスルホネート、ヒドリド、CO、オレフィン、ジエン、シクロオレフィン、ニトリル、N−含有ヘテロシクリル、芳香族及びヘテロ芳香族化合物、エーテル、PF3並びに単座、二座及び多座ホスフィン、ホスフィニト及びホスフィト配位子から選択される少なくとも1種の他の配位子を有する請求項1〜5のいずれかに記載の触媒。
  7. 第VIII副族金属がコバルト、ロジウム、ルテニウム、パラジウム又はニッケルである請求項1〜6のいずれかに記載の触媒。
  8. ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化により、非共役C=C及びC≡N結合を有するモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する方法であって、
    シアン化水素化が請求項1〜7のいずれかに記載の触媒の存在下に行われることを特徴とする製造方法。
  9. 非共役C=C及びC≡N結合を有する分枝の脂肪族モノアルケンニトリルを接触異性化して、直鎖のモノアルケンニトリルを得るための方法であって、
    異性化が請求項1〜7のいずれかに記載の触媒の存在下に行われることを特徴とする製造方法。
  10. 直鎖のモノオレフィン性C5−モノニトリルの接触シアン化水素化によりアジポニトリルを製造する方法であって、
    シアン化水素化が請求項1〜7のいずれかに記載の触媒の存在下に行われることを特徴とする製造方法。
  11. 以下の工程:
    a)ブタジエン又は1,3−ブタジエン含有炭化水素混合物の接触シアン化水素化により、非共役C=C及びC≡N結合を有するモノオレフィン性C5−モノニトリルの混合物を製造する工程、
    b)a)の混合物を接触異性化する工程、及び
    c)b)の異性化混合物を接触シアン化水素化する工程を含むアジポニトリルの製造方法であって、
    各工程a)、b)及びc)が請求項1〜7のいずれかに記載の少なくとも1種の触媒の存在下、工程a)及び/又はb)の生成物を単離することなく行われることを特徴とする製造方法。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載の触媒の、オレフィンのシアン化水素化及び/又は位置及び二重結合異性化用としての使用法。
JP2000553209A 1998-06-05 1999-06-04 二座ホスホニト配位子を基礎とする第viii副族金属錯体を含む触媒、及びニトリルの製造方法 Expired - Lifetime JP4480058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19825212.9 1998-06-05
DE19825212A DE19825212A1 (de) 1998-06-05 1998-06-05 Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines zweizähnigen Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
PCT/EP1999/003888 WO1999064155A1 (de) 1998-06-05 1999-06-04 Katalysator, umfassend einen komplex eines metalls der viii. nebengruppe auf basis eines zweizähnigen phosphonitliganden und verfahren zur herstellung von nitrilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517473A JP2002517473A (ja) 2002-06-18
JP4480058B2 true JP4480058B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=7870052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553209A Expired - Lifetime JP4480058B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-04 二座ホスホニト配位子を基礎とする第viii副族金属錯体を含む触媒、及びニトリルの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6521778B1 (ja)
EP (1) EP1091804B1 (ja)
JP (1) JP4480058B2 (ja)
KR (1) KR100576667B1 (ja)
CN (1) CN1159106C (ja)
AR (1) AR018438A1 (ja)
BR (1) BR9910956B1 (ja)
CA (1) CA2334151C (ja)
DE (2) DE19825212A1 (ja)
ES (1) ES2173750T3 (ja)
ID (1) ID27071A (ja)
MY (1) MY120574A (ja)
RU (1) RU2223146C2 (ja)
TR (1) TR200003625T2 (ja)
TW (1) TW519496B (ja)
WO (1) WO1999064155A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10046026A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung, Xanthen-verbrückte Liganden und Katalysator, umfassend einen Komplex dieser Liganden
DE10136488A1 (de) 2001-07-27 2003-02-06 Basf Ag Ni(O) enthaltendes Katalysatorsystem
DE10150286A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Basf Ag Phosphinite
AR036636A1 (es) * 2001-10-12 2004-09-22 Basf Ag Fosfonita i, su uso como ligando en complejos de metal de transicion, dichos complejos, procedimiento para la obtencion de estos ultimos, uso de complejos de metal transitorio como catalizador y procedimientos para la adicion de acido cianhidrico a un doble enlace olefinico y para la isomerizacion d
DE10150285A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Basf Ag Phosphonite
DE10156292A1 (de) * 2001-11-19 2003-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Organodiphosphoniten
US6660876B2 (en) 2001-11-26 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions
MY138064A (en) 2002-01-24 2009-04-30 Basf Ag Method for the separation of acids from chemical reaction mixtures by means of ionic fluids
US6660877B2 (en) 2002-03-07 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphonite ligands and their use in hydrocyanation
FR2849027B1 (fr) * 2002-12-23 2005-01-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de synthese de composes comprenant des fonctions nitriles a partir de composes a insaturations ethyleniques
FR2850966B1 (fr) 2003-02-10 2005-03-18 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes dinitriles
FR2854891B1 (fr) 2003-05-12 2006-07-07 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de dinitriles
DE10350999A1 (de) 2003-10-30 2005-06-02 Basf Ag Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(O)Komplex stabilisiert durch einen sterisch anspruchsvollen Chelatphosphinitphosphitliganden, sowie ein Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
DE102004004718A1 (de) 2004-01-29 2005-08-18 Basf Ag Verfahren zur Hydrocyanierung
EP1948591A1 (en) 2005-10-18 2008-07-30 INVISTA Technologies S.à.r.l. Process of making 3-aminopentanenitrile
CZ2008547A3 (cs) 2006-03-17 2009-06-10 Invista Technologies S. A. R. L. Zpusob purifikace triorganofosfitu ošetrením bazickým aditivem
US7709674B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L Hydrocyanation process with reduced yield losses
US7880028B2 (en) * 2006-07-14 2011-02-01 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
US7919646B2 (en) 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
CN101687658B (zh) 2007-05-14 2013-07-24 因温斯特技术公司 高效反应器和方法
WO2008157218A1 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Invista Technologies S.A.R.L. Process for improving adiponitrile quality
EP2229353B1 (en) 2008-01-15 2018-01-03 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Hydrocyanation of pentenenitriles
CN101910119B (zh) 2008-01-15 2013-05-29 因温斯特技术公司 用于制备和精制3-戊烯腈,和用于精制2-甲基-3-丁烯腈的方法
FR2926816B1 (fr) 2008-01-25 2010-05-14 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
EP2257516A4 (en) * 2008-03-19 2012-12-12 Invista Tech Sarl METHOD FOR THE PRODUCTION OF CYCLODODECATRIOS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF LAUROLACTONE
FR2932477B1 (fr) 2008-06-17 2013-01-18 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
EP2334624B1 (en) 2008-10-14 2014-10-01 Invista Technologies S.à.r.l. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
FR2937321B1 (fr) 2008-10-21 2010-10-22 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR2941455B1 (fr) 2009-01-29 2011-02-11 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
CN102471218B (zh) 2009-08-07 2014-11-05 因温斯特技术公司 用于形成二酯的氢化并酯化
CN103502206B (zh) 2010-07-07 2016-01-13 因温斯特技术公司 用于制备腈的方法
CN103080120B (zh) 2010-09-07 2016-06-01 因温斯特技术公司 制备镍磷配体配合物
CN102513157B (zh) * 2011-12-23 2013-06-05 渤海大学 一种基于双吡啶双酰胺有机配体和Keggin型多酸的铜配合物及其合成方法和应用
CN104028305B (zh) * 2014-06-19 2016-02-10 渤海大学 基于丁基吡唑铜配合物修饰的Keggin型晶态材料、制备方法及其在光催化材料方面的应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766237A (en) 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US4652542A (en) 1984-06-21 1987-03-24 Sun Refining And Marketing Company Ruthenium-cobalt carbonyl catalysts for the dealkoxyhydroxymethylation of acetals to form glycol ethers
US4692426A (en) 1984-06-21 1987-09-08 Sun Refining And Marketing Company Phosphite-promoted ruthenium-cobalt catalysts for the dealkoxyhydroxymethylation of acetals to form glycol ethers
JPH01102039A (ja) * 1987-10-20 1989-04-19 Sun Refining & Marketing Co グリコールエーテル生成の為のアセタールのデアルコキシヒドロキシメチル化用ホスホナイト及びホスフィナイト促進ルテニウムーコバルト触媒
US5360938A (en) 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
BR9408151A (pt) 1993-11-23 1997-08-05 Du Pont Processos de hidrocianação de precursor de catalisador
US5512695A (en) 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5600032A (en) 1994-06-29 1997-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated alcohol
TW315370B (ja) 1994-10-07 1997-09-11 Du Pont
US5440067A (en) 1994-11-18 1995-08-08 E. I. Dupont De Nemours And Company Catalyzed gas phase isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
US5449807A (en) 1994-11-18 1995-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyzed vapor phase hydrocyanation of diolefinic compounds
US5821378A (en) 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5523453A (en) 1995-03-22 1996-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for hydrocyanation
BR9508117A (pt) 1995-04-26 1997-08-12 Rhone Poulenc Chimie Processo de hidrociação de uma nitrila alifática com insaturação etilência
US5693843A (en) 1995-12-22 1997-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2 alkyl-3-monoalkenenitriles
IN191158B (ja) 1996-04-02 2003-10-11 Du Pont
AU6518398A (en) * 1997-03-27 1998-10-22 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehydes
DE19740180A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(0)Komplex auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
DE19810794A1 (de) 1998-03-12 1999-09-16 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2334151C (en) 2007-10-23
CN1159106C (zh) 2004-07-28
AR018438A1 (es) 2001-11-14
BR9910956B1 (pt) 2010-11-16
EP1091804A1 (de) 2001-04-18
TR200003625T2 (tr) 2001-04-20
US6521778B1 (en) 2003-02-18
JP2002517473A (ja) 2002-06-18
TW519496B (en) 2003-02-01
RU2223146C2 (ru) 2004-02-10
WO1999064155A1 (de) 1999-12-16
EP1091804B1 (de) 2002-02-27
DE59900903D1 (de) 2002-04-04
ES2173750T3 (es) 2002-10-16
ID27071A (id) 2001-02-22
CA2334151A1 (en) 1999-12-16
DE19825212A1 (de) 1999-12-09
CN1304334A (zh) 2001-07-18
KR100576667B1 (ko) 2006-05-08
KR20010052561A (ko) 2001-06-25
MY120574A (en) 2005-11-30
BR9910956A (pt) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480058B2 (ja) 二座ホスホニト配位子を基礎とする第viii副族金属錯体を含む触媒、及びニトリルの製造方法
KR100555259B1 (ko) 1종 이상의 포스포나이트 리간드 기재의 니켈(0) 착물을포함하는 촉매, 및 니트릴의 제조 방법
JP4263091B2 (ja) Ni(0)含有触媒組成物
EP1000020B1 (en) Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
JP2004535929A5 (ja)
JP4479925B2 (ja) 立体規制ホスフィニット・ホスフィットキレート配位子で安定化された少なくとも1個のニッケル(0)錯体を含む触媒、およびニトリルの製造
JP2009543809A (ja) ブタジエンのシアン化水素化による3−ペンテンニトリルの製造法
JP2009543808A (ja) ブタジエンのシアン化水素化による3−ペンテンニトリルの製造法
JP4128141B2 (ja) ジホスホニト
MXPA04002139A (es) Fosfonitos.
MXPA00011522A (en) Catalyst comprising a complex of a metal from subgroup viii based on a bidentate phosphonite ligand, and method for producing nitriles
CZ20004535A3 (cs) Katalyzátor obsahující komplex kovu podskupiny VIII, založený na bidentálním fosfonitovém ligandu a způsob přípravy nitrilů
MXPA00001883A (en) Catalyst comprising at least one phosphonite ligand based nickel (o) complex and method for the production of nitriles
WO2024028722A1 (en) Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150