JP4477772B2 - 酸素捕捉剤組成物および製品 - Google Patents

酸素捕捉剤組成物および製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4477772B2
JP4477772B2 JP2000536784A JP2000536784A JP4477772B2 JP 4477772 B2 JP4477772 B2 JP 4477772B2 JP 2000536784 A JP2000536784 A JP 2000536784A JP 2000536784 A JP2000536784 A JP 2000536784A JP 4477772 B2 JP4477772 B2 JP 4477772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
resin
oxygen scavenger
sodium
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000536784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506904A5 (ja
JP2002506904A (ja
Inventor
エル.,チアング ウェイロング
シー.,トサイ ボー
ワイ.,チェン ステフェン
エヌ.,ベンカテシュワラン ラクシュミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2002506904A publication Critical patent/JP2002506904A/ja
Publication of JP2002506904A5 publication Critical patent/JP2002506904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477772B2 publication Critical patent/JP4477772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23L3/3436Oxygen absorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
本願は係属中の出願、1995年6月7日に提出された通し番号08/483302号の一部継続出願であり、該出願は現在放棄されている、1994年5月25日に提出された通し番号08/249758号の一部継続出願であり、該出願は現在放棄されている、1993年7月16日に提出された通し番号08/092722号の分割出願である。
本発明の技術分野
本発明は、包装材および他の用途において有用な酸素捕捉剤組成物に関する。
【0002】
本発明の背景
酸素に感応性の高い製品、特に食品、飲料および医薬品は、酸素の存在下において悪化するか、または腐敗する。これらの難点を減少させるための一つの対策は、物理的な遮断として酸素の透過に作用し得るが、酸素と反応することはない、いわゆる“不働態”気体遮断フィルムの層を少なくとも一層含む包装材で、そのような製品を包装することである。この目的のためには一般的にエチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)またはポリビニリデンジクロリド(PVDC)から得られるフィルムが、その優秀な酸素遮断特性により使用されている。酸素透過を物理的に妨害することにより、これらの遮断フィルムは、包装材内部における初期の酸素レベルを保持、または実質的に維持し得る。不働態遮断フィルムは包装材構造体のコストを高くし得るため、そして包装材構造体に既に存在する酸素レベルを減少しないため、有効であるが低コストである代用品および改良品が必要とされている。
【0003】
包装材内部における低酸素環境を達成または維持する方法は、酸素吸収剤を含むパケットを使用することである。時にはポーチまたはサッシェにも属するパケットは、製品に沿って包装材の内部に位置する。サカモト等は、特開昭56−121634号公報(1981)において酸素吸収パケットを開示している。パケットに含まれる酸素捕捉剤に使用される代表的な成分は、米国特許第4856650号に記載されているように酸素と反応して酸化第一鉄または酸化第二鉄を形成し得る還元鉄粉末である。また、米国特許第49929410号に記載されているように、鉄と共に塩化ナトリウムのような反応助触媒およびシリカゲルのような水分吸収剤もパケットに含まれることが公知である。特開昭57−24634号公報(1982)には、鉄粉末100重量部(pbw)、塩化アンモニウム2ないし7pbw、酸水溶液8ないし15pbwおよび活性白土のような僅かに水溶性の充填剤20ないし50pbwを含む酸素吸収剤組成物が開示されている。特開昭54−158386号公報(1979)には、鉄、銅または亜鉛のような金属、および所望により塩化ナトリウムまたは塩化亜鉛のような金属ハライドを金属1pbwに対して0.001ないし100pbwのレベルで、ならびに白土のような充填剤を金属1pbwに対して0.01ないし100pbwのレベルで含む酸素捕捉剤組成物が開示されている。
【0004】
パケットに使用される酸素吸収または捕捉金属はパケット内の、時には“ヘッドスペース酸素”とも呼ばれる酸素と化学的に反応し得るが、それらは外部酸素のパケット中への浸入を防止しない。従って、そのようなパケットが使用される包装材に関して、上記の不働態遮断フィルム型のラッピングのような付加的な保護を含むことが一般的である。これは製品のコストを高める。多くの簡易製造食品に関して、酸素捕捉剤パケットに関するもう一つの難点は、消費者が誤ってそれらを開封し、その含有物を食品と共に消費し得ることである。更に、パケットを容器に入れる特別な製造段階が製品のコストを高め、製造を遅らせ得る。更に、酸素吸収剤パケットは液体製品には有用ではない。
【0005】
これらの不利な点および制約の観点から、直接的に包装材製品の壁中に、いわゆる“活性”酸素吸収剤、すなわち酸素と反応するものを取り込むことが提案されている。そのような包装材製品は、その壁に浸透してきた酸素と反応する物質を含むように配合されているので、該包装材は、酸素の透過を防止するがそれと反応することはない不働態遮断フィルムから区別される“活性遮断”を提供すると言われている。活性遮断包装材は、酸素が外側から製品に到達することを防止し得るだけではなく、容器内に存在する酸素を吸収し得るため、酸素感応性製品を保護する魅力的な方法である。
【0006】
活性遮断包装材を得るための一つの方法は、酸化性金属(例えば鉄)および電解質(例えば塩化ナトリウム)の混合物を適当な樹脂中に混入し、得られたものを単層または複層シートまたはフィルム中に溶融加工し、そして得られた酸素捕捉剤含有シートまたはフィルムを硬質の、もしくは柔軟性の容器、または他の包装材製品もしくは成分に混入することである。この活性遮断型は、鉄、亜鉛または銅および金属ハライドを含む熱可塑性樹脂からなる酸素捕捉剤シートに関する特開昭56−60642号公報(1981)に開示されている。記載された樹脂にはポリエチレンおよびポリエチレンテレフタレートが含まれる。塩化ナトリウムが好ましい金属ハライドである。成分比は、樹脂100部当たり金属ハライド1ないし500部が存在し、そして金属100部当たり金属ハライド1ないし200が存在するようなものである。同様に、米国特許第5153038号には、酸素捕捉剤および所望により水分吸収剤を気体遮断樹脂中に混入することにより形成された樹脂組成物から形成された種々の層構造のプラスチック複層容器が記載されている。酸素捕捉剤は、鉄のような金属粉末、低原子価金属オキシドまたは還元金属化合物であり得る。酸素捕捉剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のヒドロキシド、カルボネート、スルフィット、チオスルフィット、第三ホスフェート、第二ホスフェート、有機酸塩またはハライドのような補助化合物と組み合わせて使用することもできる。水分吸収剤は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸カリウムまたは硝酸ナトリウムのような無機塩であり得る。酸素捕捉剤は、遮断樹脂の重量を基準として1ないし1000重量%で存在し得る。水分吸収剤は、遮断樹脂の重量を基準として1ないし300重量%で存在し得る。
【0007】
酸化性金属(例えば鉄)および金属ハライド(例えば塩化ナトリウム)を熱可塑性樹脂層に混入した捕捉剤系に関する一つの難点は、酸化反応が非効率的であることである。活性遮断包装材において充分な酸素吸収を得るためには、捕捉剤組成物の高い充填がしばしば使用される。これは代表的には、捕捉剤組成物を含み、比較的厚いシート、フィルムおよび他の包装材層または壁構造を必要とする。これは、言い換えると、包装材コストに影響を与え、ふさわしい酸素吸収能を有する薄い包装材フィルムの達成を除外し得る。
【0008】
米国特許第4104192号に記載されている、もう一つの酸素捕捉剤組成物は、ジチオニトおよび結晶化水または水和水を有する少なくとも一種の化合物からなる。これらの化合物は、カルボネート、スルフェート、スルフィット、およびホスフェートのような種々の水素化ナトリウム塩であり、ピロリン酸ナトリウム10水和物が特に言及されている。該特許の表1、実施例1に記載されているように、ピロリン酸ナトリウム10水和物は、試験された化合物の中で最も有効ではなかった。加えて、水和物含有化合物の使用は、高い加工温度を要する酸素捕捉剤樹脂においては適当ではない。従って、前進した包装材の酸素レベル保持または減少に関する種々の方法であるが、依然として同様に使用される、改良された酸素捕捉剤組成物および包装材についての要求がある。
【0009】
本発明の目的は、改良された酸素捕捉剤組成物および包装材を提供することである。もう一つの目的は、低コストで、改良された効力を有する酸素捕捉剤組成物を提供することである。もう一つの目的は、比較的低いレベルでも、積層および同時押出複層フィルムおよびシートを含む広範囲の活性遮断包装材フィルムおよびシートにおいて、有効に使用され得る酸素捕捉剤組成物を提供することである。もう一つの目的は、外部酸素の容器中への通過を遅らせることにより、容器内部に存在する酸素を吸収することにより、または両方により、酸素感応性製品の包装寿命を増加させ得る活性遮断包装材容器を提供することである。他の目的は、当業者に明白であろう。
【0010】
発明の要約
これらの目的は、酸化性金属成分の少なくとも一種、電解質成分の少なくとも一種、および固体非電解性酸性化成分の少なくとも一種からなる酸素捕捉剤組成物を提供することにより、本発明に従って達成され得る。所望により、望ましい場合は、保水性結合剤および/またはポリマー樹脂を組成物中に含み得る。特に有効な酸素吸収およびコストに効果的な配合物のために、酸化性金属成分は鉄からなり、電解質成分は塩化ナトリウムからなり、固体非電解性酸性化成分は酸性ピロリン酸ナトリウムからなる。一つの態様においては、パケットにおける使用に関して、本発明の組成物は粉末またはグラニュールの形状で提供される。もう一つの態様において、組成物は熱可塑性樹脂を含むか、または熱可塑性樹脂に添加され、そして溶融加工法による製品の二次加工に使用される。組成物またはその成分および少なくとも一種の熱可塑性樹脂を含む濃縮物も提供され、溶融加工操作において利点を提供する。熱可塑性樹脂を含む態様に関して、熱的に安定な酸性化成分が好ましく、より美しく好ましいフィルムまたは製品を提供する。好ましい熱可塑性樹脂は、酸素捕捉剤組成物がより効率的に酸素を吸収できるような、柔軟で屈曲性の樹脂である。発明された組成物は包装材構造体およびその成分の形状でも提供される。
【0011】
本文で使用されている“電解質化合物”との表現は、水の存在下で本質的に解離して陽および陰イオンを形成する化合物を意味する。“固体非電解性酸性化成分”または単なる“酸性化成分”は、通常は固体であり、そして希釈水溶液では7より低いpHを有し、ほんのわずかに陽および陰イオンに解離する物質からなる成分を意味する。
【0012】
発明の記述
本発明の組成物は、非電解質酸性化成分の組成物への混入の結果として、鉄および塩化ナトリウムのような公知の酸化性金属−電解質系と比べて改良された酸素吸収効率を示す酸素捕捉剤組成物である。水分の存在下、電解質および酸性化成分の組み合わせは、それぞれが単独で使用される場合よりも、より広い範囲まで金属と酸素との反応を促進する。従って、本発明の組成物の酸素吸収効力は、公知の組成物のものよりも大きい。酸素捕捉剤組成物の与えられた重量に関して、本発明の組成物は、他の点が同じならば、慣用の物質のものよりも大きい捕捉容量を提供する。代わりとして、与えられた酸素捕捉容量のレベルを提供するために、他の点が同じならば、慣用の物質が使用される場合より少ない本発明の組成物が必要である。
【0013】
有利なことに、包装材製品および成分を製造するために使用される熱可塑性樹脂中に混入した場合、より低い充填レベルが本発明の組成物では可能であるので、本発明の組成物の改良された効率は酸素捕捉剤の用法においてだけではなく、樹脂の用法においても減少を導き得、より薄い、または軽量の包装材構造体への縮小化を容易にする。
本発明の組成物のもう一つの利点は、溶融加工による製品二次加工に使用される場合、組成物の成分の一つまたはそれより多くを熱可塑性樹脂における濃縮物の形状で提供できることであり、それにより組成物の便利な使用を容易にし、そして捕捉剤組成物を特有生成物の要求に向けることができる。
【0014】
本発明の酸素捕捉剤組成物は、酸化性金属成分、電解質成分、固体非電解性酸性化成分からなる。所望により、該組成物は水分吸収結合剤成分も含む。所望であれば、組成物はポリマー樹脂も含み得る。組成物は封入されて包装され、包装材の内部に配置するのに適当なパケットを形成し得る。空気により浸透され得るが酸素捕捉剤組成物の成分により浸透され得ない多くの適当な物質または包装されるべき製品から、酸素捕捉剤組成物と製品と包装されるべきものの混合を許容する程度まで封入がなされ得る。適当には、封入は紙または空気浸透性プラスチックから構成される。製品二次加工に使用するために、例えば、溶融加工、噴霧およびコーティング技術により、組成物をポリマー樹脂に混入することができる。
【0015】
適当な酸化性金属成分は、粒子または微細分割された固体の形状で提供され得、組成物の他成分の存在下で酸素と反応し得る少なくとも一種の金属またはそれらの化合物からなる。包装用途で使用されるべき組成物に関して、成分は、酸素との反応の前と後の両方において、包装されるべき製品に不利に影響を及ぼさないべきである。酸化性金属の例には、鉄、亜鉛、銅、アルミニウムおよび錫が含まれる。酸化性金属化合物の例には、硫酸第一鉄、塩化第一銅および他の鉄(II)および銅(I)塩ならびに錫(II)塩が含まれる。混合物も適当である。性能、コストおよび使用の容易さの点で、それらは非常に効果的であるので、全体的に、またはほとんど還元鉄粉末からなる酸化性金属成分が好ましい。
発明された組成物は、電解質成分および固体非電解質酸性化成分も含む。これらの成分は酸化性金属と酸素の反応を促進する機能を有する。そのような成分は他のものがそれぞれ不在でも酸化を促進するが、それぞれ単独より組み合わせの方がより効果的である。
【0016】
適当な電解質成分は、水分の存在下で本質的に陽および陰イオンに解離する物質の少なくとも一種からなり、酸化性金属成分と酸素との反応性を促進する。酸化性金属成分と同様に、グラニュールまたは粉末状で、包装材に使用されるべき成分に組成物に提供すること、および包装されるべき製品に不利な影響を及ぼすことなく使用することも可能である。適当な電解質成分の例には、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウムおよび硝酸第二銅のような種々の電解性アルカリ、アルカリ土類および遷移金属ハライド、スルフェート、ニトレート、カルボネート、スルフィットおよびホスフェートが含まれる。そのような物質の組み合わせも使用され得る。コストおよび性能の両方に関して特に好ましい電解質成分は、塩化ナトリウムである。
【0017】
酸性化成分は、希釈水溶液で酸性pH、すなわち7未満、好ましくは5未満のpHを示す固体非電解性化合物からなる。該成分は水溶液中でわずかに陽および陰イオンに解離する。包装材用途で使用されるべき組成物のための酸化性金属および電解質成分として、酸性化成分は包装されるべき製品に不利な影響を及ぼさずに使用されるべきである。発明された組成物が含まれるか、または熱可塑性樹脂とともに使用されるべき用途に関して、酸性化成分は、溶融配合、加工、および最終製品またはフィルムへの二次加工に耐える充分な熱的安定性も有するべきである。本文で使用される熱安定性という表現は、フィルムまたは製品が二次加工されるポリマーの通常の加工温度において、酸性化成分がほんのわずかに脆く分解することを意味する。それがもはや意図された目的のために作用しない場合、または熱可塑性樹脂から二次加工されたフィルムまたは製品に水または水和物の損失による多数の泡体および空隙が含まれる場合は、酸性化剤が分解していると考えられる。例えば、幾つかの酸性化成分は、代表的な熱可塑性樹脂の二次加工温度より低い熱分解温度を有する。従って、これらの酸性化成分がポリマー中に混入される場合、それらは他の物質に熱的に分解され、酸性化剤として作用しない。他の酸性化成分は熱的に分解されないので、酸性化剤として作用し続けるが、高い加工温度で水または水和物を損失するであろう。この、二次加工中の水または水和物の損失は最終フィルムまたは製品における空隙または泡体の出現を引き起こすであろう。
【0018】
適当な物質は、種々の有機および無機酸ならびにその塩を含む。最終用途に依存して、特に酸性化成分の群が好ましい。パケットまたはサッシェに使用することに向けられた態様に関して、有機酸およびその塩が使用され得る。例えばクエン酸、クエン酸無水物、クエン酸一ナトリウム塩、クエン酸二ナトリウム塩、サリチル酸、アスコルビン酸、酒石酸、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、ニコチン酸、硫酸アルミニウムアンモニウムおよび一塩基性硫酸ナトリウムである。そのような物質の組み合わせも使用され得る。これらの酸性化成分の熱分解温度は一般的な包装材樹脂の配合温度より低いので、これらを樹脂用途に使用するのは好ましくない。そのような共通の有機酸の熱分解温度は以下の通りである:サリチル酸(98℃);クエン酸(175℃);アスコルビン酸(193℃);および酒石酸(191℃)。
【0019】
ポリマー配合または溶融二次加工操作を使用して、本発明の酸素捕捉剤組成物をポリエチレンのような熱可塑性樹脂に配合する場合、好ましい酸性化成分は熱的に安定なものであり、すなわち約200℃ないし約260℃の範囲の代表的なフィルム加工温度で熱分解せず、水または水和物を損失しない。例には、酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カルシウム、リン酸一カルシウム、硫酸マグネシウム、ピロリン酸二水素二ナトリウムが含まれ、また酸性ピロリン酸ナトリウムとしても公知であるメタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、硫酸アルミニウムおよび硫酸アルミニウムカリウムが含まれる。これらの物質の組み合わせも使用され得る。酸性ピロリン酸ナトリウムおよびリン酸一カルシウムの脱水和物温度はそれぞれ266℃および235℃である。
【0020】
これらの酸性化成分は通常の樹脂加工温度では熱的に安定であることが見出されているが、それらはより高い加工温度、例えば約270℃ないし約340℃の範囲の押出コーティングに使用される温度ではより安定性が低い。これらの高い加工温度では、幾種かの酸性化成分が水を解離し、これは製造されたフィルムおよび製品中に空隙または泡体を形成させる。これらの空隙および泡体は最終フィルムおよび製品に好ましくない外観を与え、そして空隙および泡体が充分に大きい場合は、フィルムの酸素捕捉能を減少させ得る。フィルムの品質を低下させることなく酸性化成分の改良された酸素捕捉特性を得るためには、ある種の酸性化成分の脱水和物誘導体を使用する。従って、脱水和物化は、炉または窯における焼成により行われ得る。焼成加工では、その配合および高温二次加工操作における使用の前に酸性化成分から水を除去する。この方法では、押出フィルムコーティング加工の間に水は除去されず、空隙および泡体は提供されない。好ましくは、酸素捕捉剤樹脂組成物に500ppmより多くない、より好ましくは100ppmより多くない水が残る。
【0021】
加えて、酸素捕捉剤樹脂ペレットを成形するための最初の酸素捕捉剤組成物を溶融配合する間に水は除去され得る。次いでこれらのペレットは加工されるか、または二次加工され、最終製品またはフィルムとされる。最初の溶融配合の間、および二次加工の間以外に水が除去されているので、フィルムまたは製品における空隙および泡体の成形は回避される。
【0022】
そのような高温押出コーティング加工に関して、好ましい酸性化成分は270℃以上の温度において熱的に安定なものである。例としては、リン酸一カルシウム、リン酸一マグネシウム、硫酸マグネシウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、また酸性ピロリン酸ナトリウムとしても公知であるメタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、硫酸アルミニウムおよび硫酸アルミニウムカリウムおよびそれらの組み合わせの焼成生成物を含む。メタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、およびヘキサメタリン酸ナトリウムは酸性ピロリン酸ナトリウム焼成加工の全成分である。金属化合物、電解質および焼成酸性化成分を含む酸素捕捉剤樹脂から製造された押出コート包装材フィルムおよび製品には空隙および泡体が存在せず、酸性化成分を含まない捕捉剤樹脂に比べて、改良された酸素吸収率および能力を示す。焼成リン酸一カルシウムの熱分解温度は375℃であり、そして焼成酸性ピロリン酸ナトリウムまたはヘキサメタリン酸ナトリウムの熱分解温度は550℃である。
【0023】
発明された酸素捕捉剤組成物の成分は、酸素捕捉効果を提供する有効な比率で存在する。好ましくは、酸化性金属成分100重量部あたり、少なくとも1重量部の電解質成分および酸性化成分が存在し、電解質成分と酸性化成分の重量比は約99:1ないし約1:99の範囲にある。より好ましくは、酸化性金属成分100重量部あたり、少なくとも約10重量部の電解質成分および酸性化成分が存在し、酸素との反応に関して酸性化金属成分の効率的な使用を促進する。この見地から金属に関して電解質成分と酸性化剤の量に上限はないが、金属100部に対して約200部以上においては酸化の効率の増加が少ししかないか、または現れず、経済的および加工的考察から最低範囲であることが支持される。酸化効率、低コスト、ならびに加工および取扱の容易さの有利な組み合わせを達成するためには、酸化性金属成分100部あたり約30ないし約150部の電解質および酸性成分が最も好ましい。
【0024】
所望により、酸化金属の酸化効率を更に増加させるために、本発明の組成物には任意の水分吸収結合剤が含まれ得る。結合剤は、促進剤化合物の存在下で金属の酸化を増加させる付加的な水分を供給するために提供され得る。酸素捕捉剤組成物に添加されるとき結合剤は乾燥しており、最終製品またはレトルトの間の包装材製品から水分を吸収する。一般的な使用に適当な水分吸収結合剤は、少なくともその重量の約5%の水を吸収し、化学的に不活性な物質を含む。適当な結合剤の例は珪藻土、ベーマイト、カオリン白土、ベントナイト白土、酸性白土、活性白土、ゼオライト、モレキュラシーブ、タルク、焼成ヒル石、活性炭素、グラファイト、カーボンブラックなどを含む。また例えば、コヤマ等,欧州特許第428736号明細書に記載されているような種々の水分吸収ポリマーを含む有機結合剤を使用することも考えられている。そのような結合剤の混合物も使用され得る。好ましい結合剤はベントナイト白土、カオリン白土およびシリカゲルである。使用の際、水分吸収剤は好ましくは、酸化性金属、電解質および酸性化成分100部あたり少なくとも約5重量部の量で使用される。より好ましくは、金属100部あたり約15ないし約100部の結合剤が存在し、これより少量であれば有益な効果が少ししか得られないが、これより多量であれば、酸素捕捉性能における相殺の増加なしで全体的な組成物の加工および取扱を妨げる。プラスチック中に配合された組成物に結合剤成分が使用される場合、結合剤は最も好ましくは、金属100部あたり約10ないし50部の範囲の量で存在し、加工の容易さを実現するために充分低い充填レベルで酸化効率を増加させる。
【0025】
本発明による特に好ましい酸素捕捉剤組成物は、金属成分として鉄、電解質として塩化ナトリウム、ならびに酸性化成分として酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムからなり、そして鉄100重量部当たり、塩化ナトリウムおよび酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムが約10ないし約150重量部存在し、塩化ナトリウムと酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムの重量比が約10:90ないし約90:10である。任意により、他の成分100重量部あたり水分結合剤約100重量部までも存在する。最も好ましくは、組成物は鉄粉末、鉄100部あたり塩化ナトリウム約5ないし100部、および酸性ピロリン酸ナトリウム約5ないし70部、ならびに他の成分100部あたり結合剤約50部までを含む。
【0026】
本発明のもう一つの態様によると、少なくとも一種のプラスチック樹脂、および水分吸収結合剤成分を伴って、または伴わずに上記酸素捕捉剤組成物を含む酸素捕捉剤樹脂組成物が提供される。酸性化剤成分の選択は、プラスチック樹脂の溶融二次加工温度に依存する。酸性ピロリン酸ナトリウムおよびリン酸一カルシウムは200℃以上の温度で熱的に安定であるが、酸性ピロリン酸ナトリウムの焼成生成物およびリン酸一カルシウムの焼成生成物は270℃以上の温度で安定である。
【0027】
本発明の酸素捕捉剤組成物を混入することができ、そしてフィルム、シートまたは壁構造体のような薄片状の形状に形成され得る適当なポリマー樹脂はいずれも本発明の態様による組成物においてプラスチック樹脂として使用され得る。熱可塑性および熱硬化性樹脂を使用できる。熱可塑性ポリマーの例には、ポリアミド、例えばナイロン6、ナイロン66およびナイロン612、直鎖ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート、分枝鎖ポリエステル、ポリスチレン、スチレンブロックコポリマー、例えばスチレンブロックおよびエチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、ブチレンもしくはイソブチレンポリマーブロックまたはそれらの組み合わせからなるゴムブロックからなるもの、ポリカーボネート、未置換の、置換された、もしくは官能化されたオレフィン、例えばポリビニルクロリド、ポリビニリデンジクロリド、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸、ポリビニルメチルエーテル、エチレンビニルアセテートコポリマー、エチレンメチルアクリレートコポリマー、ポリエチレン(高、低および直鎖低密度ポリエチレンおよびいわゆるメタロセンポリエチレンを含む)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリ(1−ブテン)、ポリ(3−メチル−1−ブテン)、ポリ(3−フェニル−1−プロペン)およびポリ(ビニルシクロヘキサン)が含まれる。そのような材料の一種もしくはそれより多くを含むポリマーブレンドであるホモポリマーおよびコポリマーが適当である。熱硬化性樹脂、例えばエポキシド、オレオレジン、不飽和ポリエステル樹脂およびフェノール樹脂も適当である。
【0028】
好ましいポリマーは、温度20℃および湿度0%で測定された約2×10-12cc−cm/cm2−秒−cm Hgより大きい酸素透過定数を有する熱可塑性樹脂であり、そのような樹脂は比較的安価で、容易に包装材構造体に形成され、そして本発明の酸素捕捉剤組成物とともに使用した場合、酸素感応性製品に対して高度の活性遮断保護を提供し得る。これらの例には、ポリエチレンテレフタレートおよびポリアルファ−オレフィン樹脂、例えば高、低および直鎖低密度ポリエチレンおよびポリプロピレンが含まれる。比較的低いレベルの酸素捕捉剤組成物、例えば樹脂100部に対して約5ないし約15部でさえも、そのような樹脂に対して高度の酸素遮断保護を提供し得る。これらの好ましい樹脂に関して、他のことが同一である場合、ポリエチレン(“PET”)、ポリプロピレン(“PP”)、高密度ポリエチレン(“HDPE”)、直鎖低密度ポリエチレン(“LLDPE”)および低密度ポリエチレン(“LDPE”)の順に酸素透過性が増加する。従って、そのようなポリマー樹脂に関して、他のことが同一である場合、与えられたレベルの酸素遮断効果を達成するために充填される酸素捕捉剤は、そのような順序で増加する。
【0029】
本発明の好ましい態様に従って、熱可塑性樹脂は柔軟な分子鎖を有する柔軟な樹脂からなる。ゴム柔軟性を有するそのような柔軟な樹脂、例えばメタロセン触媒を使用して重合されたポリアルファ−オレフィン(プラストマーとしても公知である)および熱可塑性エラストマーは、より硬質の熱可塑性樹脂と比較して、他の条件が同一である場合、予想外の優れた酸素吸収効率を示す。柔軟な樹脂の柔軟な分子構造は、酸素捕捉剤成分の移動および均一な接触を容易にすると信じられている。この接近接触は、より堅く硬質のポリマー樹脂と比較して、予想外の高い酸素吸収効率(cc O2/gm Fe)を導く酸化反応を促進する。樹脂の柔軟性および屈曲性は、1%割線モジュラス(ASTM D 882−3)およびショアー ディー 硬度(ASTM D 2240)を含むいくつかの特性を試験することにより決定され得る。上記特性のどちらの測定でも、樹脂が、改良された酸素効率を示すかどうかということの良好な開示を提供するであろう。代表的には、改良された酸素吸収効率は樹脂において、25,000p.s.i.未満の1%割線モジュラスおよび/または45未満のショアー ディー 硬度が見られる。好ましい樹脂は、約20,000p.s.i.未満の1%割線モジュラスおよび/または約42未満のショアー ディー 硬度を有する。試料担体樹脂、その割線モジュラスおよびショアー硬度を実施例11の表11に一覧にしてある。
【0030】
本発明のこの態様による好ましい柔軟で屈曲性の樹脂は、メタロセン触媒を使用して重合されたポリアルファ−オレフィン、例えばメタロセンポリエチレン(“mPE”)およびメタロセンポリプロピレン(“mPP”)である。mPEは、エチレンとブテン、ヘキセンおよびオクテンのような炭素原子数約4ないし8の高級アルファ−オレフィンの少なくとも一種とのコポリマーであって約1ないし25%からのコモノマーレベルを有する。またmPEは、約2ないし5の狭い分子量分布(MW)w/(MW)nを有する。特例にはダウ アフィニティー樹脂(Dow Affinity resins)、ダウ/デュポン エンゲージ樹脂(Dow/Dupont Engage resins)およびエクソン エクサクト樹脂(Exxon Exact resin)が含まれる。これらのmPEは、高いコモノマー含有量、狭いコモノマー分布および均一な狭い分使用分布を有する直鎖、短鎖分枝ポリマー鎖として文献に記載されている。mPEに関する1%割線モジュラスの範囲は約2,500ないし約9,000p.s.i.であり、そしてショアー ディー 硬度は約29ないし約41である。比較として、慣用の複数のサイズを有するチグラー−ナッタ触媒によるポリオレフィン(例えば“LLDPE”)は広いコモノマー分布および約6ないし8のより広い分子量分布を有する直鎖であり、そして慣用のラジカル開始ポリオレフィン(例えば“LDPE”)はコモノマーを含まず、長鎖および短鎖分枝を有する高級分枝鎖であり、そして約10ないし14の広い分子量分布を有する。慣用のLDPE樹脂は約25,000p.s.i.ないし約38,000p.s.i.の1%割線モジュラスおよび約45ないし55のショアー ディー 硬度を有する。LLDPE樹脂は、約30,000p.s.i.ないし約75,000p.s.i.の1%割線モジュラスおよび約45ないし55のショアー ディー 硬度を有する。ポリプロピレンは約160,000p.s.i.ないし約230,000p.s.i.の1%割線モジュラスおよび約65ないし85のショアー ディー 硬度を有する。酸素捕捉剤成分の担体樹脂として、mPEは、慣用のLDPE、LLDPEおよびPPからなる酸素捕捉剤担体樹脂と比べて優れた酸素吸収率および能力を有する。
【0031】
改良された酸素吸収効率を示す柔軟で屈曲性の好ましい樹脂のもう一つの群は、スチレンブロックコポリマー、例えばスチレンブロックおよびエチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、ブチレンもしくはイソブチレンポリマーブロックまたはそれらの組み合わせからなるゴムブロックからなるもの(“スチレン−ゴムブロックコポリマー”)である。スチレン−ゴムブロックコポリマーは、重合されたスチレンモノマー単位およびブタジエン、イソプレンおよびエチレン−ブチレンのようなゴムモノマー単位のブロックセグメントからなる。コポリマー中のスチレン/ゴム比は広範囲で変化し得るが、代表的にはスチレンブロック15ないし40部対ゴムブロック60ないし85部である。ゴム単位はこれらのブロックコポリマーに柔軟性および弾力性を与える。これらのブロックコポリマーの1%割線モジュラスは約150ないし約2000p.s.i.である。そのショアー ディー 硬度は約5ないし約15である。上記した通り、この柔軟性および屈曲性は、酸素捕捉剤成分、すなわち酸化性金属成分、電解質成分および、金属成分の効率的な酸化を促進する固体非電解性酸性化成分間の移動および均一な接触を容易にする。
【0032】
そのようなブロックコポリマーの特例は、柔軟で屈曲性で弾力性な熱可塑性樹脂であるシェル(Shell)製ジーおよびディー シリーズ 登録商品カラトン(Kraton)ゴムポリマーである。シェル製ジー シリーズ 登録商標カラトンはスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(“SEBS”)からなり、そしてディー シリーズはスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(“SBS”)からなる。もう一つの例は、スチレン−イソブチレン−スチレンブロックコポリマー(“SIBS”)である。
【0033】
メタロセン触媒ポリマーおよびスチレン−ゴムブロックコポリマーに加えて、酸素吸収効率を増加させる担体樹脂として、非常に低密度のポリエチレン(“VLDPE”)、超低密度ポリエチレン(“ULDPE”)、エラストマー性ホモポリプロピレン(“EHPP”)のようなポリプロピレンのエラストマー体のような柔軟で屈曲性の樹脂が使用され得る。ULDPEおよびVLDPEは約18,000p.s.i.ないし約20,000p.s.i.の1%割線モジュラスおよび約42のショアー ディー 硬度を有する。PPのエラストマー体は約20のショアー ディー 硬度および約18,000p.s.i.の1%割線モジュラスを有する。ポリマー樹脂の選択は、最終使用の包装材用途、要求される酸素吸収レベル、ならびにポリマー樹脂中の酸素捕捉剤組成物がいくつかの、もしくは別個の樹脂により更にブレンドされるかどうかということを含む、いくつかの因子に依存する。
【0034】
本発明の酸素捕捉剤組成物による使用または配合に関する熱可塑性樹脂の選択において、樹脂中の残りの酸化防止剤の存在は酸素吸収効果に有害である。樹脂の熱安定性を増加させる目的のためにポリマー製造ではフェノール型酸化防止剤およびホスフィット型酸化防止剤は共通して使用され、二次加工された製品をそれにより得る。これらの残りの酸化防止剤化合物の特例は、ブチル化ヒドロキシトルエン、テトラキス(メチレン(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタンおよびトリイソオクチルホスフィットのような物質を含む。そのような酸化防止剤は、本発明で使用される酸素捕捉剤成分と縮合するべきではない。一般的に、本発明の捕捉剤組成物の酸素吸収は、残りの酸化防止剤化合物のレベルが減少するときに改良される。従って、本発明での使用に関して、樹脂の重量を基準として好ましくは約1600ppm未満の、そして最も好ましくは約800ppm未満の低レベルのフェノール型またはホスフィット型酸化防止剤を含む市販品として入手可能な樹脂が好ましい(が、要求はされない)。例は、ダウ ケミカル (Dow Chemical) ダウレックス (Dowlex) 2032 直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE);ユニオン カーバイド (Union Carbide) GRSN 7047 LLDPE;グッドイヤー (Goodyear) PET “トライツフ(Traytuf)” 9506;およびイーストマン(Eastman) PETG 6763である。エクソン エクサクト(Exxon Exact)、ダウ アフィニティー(Dow Affinity)およびダウ/デュポン エンゲージ(Dow/Dupont Engage)のような市販品として入手可能なmPEは許容され得るレベルの酸化防止剤を有し、登録商標カラトン(Kraton)のようなスチレン−ゴムブロックコポリマーも適当なレベルを有する。残りの酸化防止剤量の測定は高圧液体クロマトグラフィーを使用することにより行われ得る。
【0035】
樹脂との組み合わせで使用する場合、本発明の酸素捕捉剤組成物の酸化性金属、電解質および酸性化成分、ならびにいずれかの任意で使用され得る水分吸収結合剤は粒子または粉末の形状で使用される。酸素捕捉剤熱可塑性樹脂配合物の溶融加工を容易にするためには、50メッシュまたはそれより小さい粒子サイズが好ましい。コーティング成形用熱硬化性樹脂による使用に関しては、最終コーティングの厚さより小さい粒子サイズが使用される。酸素捕捉剤は粉末または粒子の形状で直接使用され得るか、または例えば溶融配合もしくは圧縮燒結により更なる取扱および使用が容易となるようにペレットに加工され得る。
【0036】
ポリマーマトリックスの溶融フラクチャーを減少させ、そして可能であればダイ圧力を減少させるために、酸素捕捉剤成分が樹脂と結合している場合、加工助剤も使用できる。例えば、ダイネオン(Dyneon)から入手可能なダイナマー (Dynamar) FX−9613およびFX−5920Aのようなフルオロポリマーを溶融配合加工で添加することが可能である。好ましくは、本発明の酸化性金属、電解質、酸性化成分および担体樹脂からなる酸素捕捉剤樹脂に、50ppmないし5000ppm、より好ましくは200ppmないし2000ppm、そして最も好ましくは500ppmないし1000ppmのフルオロポリマーを添加してよい。
【0037】
酸化性金属成分、電解質成分、酸性化成分および任意の水分吸収結合剤の混合物は、熱可塑性ポリマー配合または溶融二次加工段階で、例えばそれらの押出セクションで直接的に添加され得、その後、溶融混合物はフィルムまたはシート押出または同時押出ラインに直接進められて単層または複層フィルムまたはシートが得られ、ここでは酸素捕捉剤組成物の量が比率で決定され、ここでは押出二次加工ラインの樹脂供給セクションにおいて組成物および樹脂が結合している。代案として、酸化性金属成分、電解質成分、酸性化成分および任意の結合剤の混合物を更に押出フィルムもしくはシート、またはチューブ、ボトル、カップ、トレー等のような射出成形品に加工するために、更に包装材樹脂中に降ろされ得るマスターバッチ濃縮物ペレット中に配合され得る。約25,000p.s.i.未満の1%割線モジュラスおよび約45未満のショアー ディー 硬度を有する柔軟で屈曲性の樹脂は、より好ましい濃縮ペレット用担体樹脂であり、より硬質の包装材樹脂との組み合わせで使用された場合、それらはより大きい酸素吸収効率を促進する。約20,000p.s.i.未満の1%割線モジュラスおよび約42未満のショアー ディー 硬度を有する柔軟で屈曲性の樹脂は特に好ましい。再度、そのような樹脂の例には、mPE、スチレン−ゴムブロックコポリマー、VLDPE、ULDPEおよびポリプロピレンのエラストマー体が含まれる。特に好ましい担体樹脂は、スチレン−ゴムブロックコポリマーおよびメタロセンポリエチレンである。
【0038】
酸化性金属、電解質および酸性化成分ならびに使用する場合は任意の結合剤成分の混合度は、酸素捕捉剤組成物の酸素吸収特性に影響することが見出されており、より良好な混合はより良好な特性を導く。混合効果については、酸化性金属成分に対して低量の電解質および酸性化成分の比率において、ならびに電解質成分に対して非常に低量もしくは多量の酸性化成分の比率において最も注意しなければならない。金属成分100重量部に対して約10重量部以下の電解質および酸性化成分の場合、または電解質または酸性化成分のどちらかのもう一方に対する重量比が約10:90未満の場合、酸素捕捉剤成分は水性スラリー混合により好ましく混合され、次いでオーブン乾燥および粉砕され微細粒子とされる。これらの比率以下の場合、高い比率では適当である技術による混合、例えばヘンシェルミキサーまたはワーリング(Waring)パウダーブレンダーにおける強力混合、あるいはローラーまたはタンブラーにおけるコンテナ中での弱力混合技術は、特に組成物が熱可塑性樹脂に混入された場合、および溶融加工段階で使用される場合、酸素吸収における変動性を導き得る。他の条件が同一である場合、スラリー混合により製造された酸素捕捉剤組成物は高い酸素吸収効率または特性を有し、高密度固体混合機およびローラー/タンブラー混合技術を使用して製造された組成物が順番で続くことが見出されている。しかしながら、高温での適用に使用するための焼成酸性化成分を含む組成物を混合する場合は、スラリー混合技術は好ましくない。
【0039】
本発明の酸素捕捉剤組成物の酸素吸収特性に影響を及ぼし得る他の因子には、組成物を含有している製品の表面積が含まれ、通常、表面積がより大きいほど、より良好な酸素吸収特性が提供される。使用する場合は、水分吸収結合剤の残りの水分量も特性に影響を及ぼし、結合剤の水分が多いほど、より良好な酸素吸収特性が導かれる。しかしながら、結合剤に存在するべき水分の量には粒子限界があり、多すぎると酸素捕捉剤組成物の早期活性化および加工し難さを導く。また水分は、二次加工製品における美観の欠如、例えば泡体および空隙を引き起こし得る。特に高温で二次加工されたものでは著しい。
【0040】
溶融加工技術により熱可塑性樹脂に混入され、そして製品の二次加工に使用される場合、樹脂の性質も大きく影響され得る。従って、発明された酸素捕捉剤組成物が、ポリオレフィンまたは非結晶性ポリエチレンテレフタレートのような非結晶性および/または酸素透過性ポリマーとともに使用される場合、該組成物が、結晶性ポリエチレンテレフタレートおよびEVOHのような結晶性および/または酸素遮断ポリマーとともに使用される場合よりも高い酸素吸収が見られる。発明された組成物を、例えばメタロセン触媒ポリオレフィンおよびスチレン−ゴムブロックコポリマーのような柔軟で屈曲性の樹脂とともに使用する場合、優れた酸素吸収効率が観測される。
【0041】
熱可塑性樹脂とともに使用する場合、樹脂中に望ましいレベルの酸素捕捉能を提供するために有効な量で酸素捕捉剤組成物を直接混入することができる。そのような使用により、好ましい酸素捕捉剤レベルは樹脂の選択、樹脂から二次加工されるべき製品の構成および製品に必要な酸素捕捉能に依存して変化するであろう。低い固有粘度を有する樹脂、例えば低分子量樹脂の使用は、通常、加工能力を損なわずに、より高い捕捉剤組成物の充填を可能にする。これに対して、より少ない量の酸素捕捉剤は、より高い粘度を有するポリマー材料の使用を容易にする。好ましくは、樹脂100重量部あたり少なくとも約2重量部の酸素捕捉剤組成物が使用される。一般的に、樹脂100部あたり約200部以上の充填レベルは酸素吸収における増加を導かず、加工に干渉し、そして逆に他の製品特性に影響を及ぼす。より好ましくは、加工能力を維持しながら良好な捕捉特性を得るためには、100部あたり約5ないし約150部の充填レベルが使用される。薄膜およびシートの二次加工に関して、100部あたり約5ないし約15部の充填レベルが特に好ましい。樹脂濃縮物から直接的に使用されるフィルムおよびシートに関して、樹脂100部あたり約5ないし約100部の酸素捕捉剤組成物の充填レベルが好ましく、5ないし50部が最も好ましい。
【0042】
包装材製品の二次加工に関する好ましい酸素捕捉剤樹脂組成物は、少なくとも一種の熱可塑性樹脂および樹脂100部あたり約5ないし約150重量部、より好ましくは5ないし約50重量部の酸素捕捉剤組成物からなり、該酸素捕捉剤組成物は鉄粉末、塩化ナトリウムおよび酸性ピロリン酸ナトリウムからなる。上記捕捉剤組成物には、鉄100重量部あたり約10ないし約200重量部、より好ましくは約30ないし約130重量部の塩化ナトリウムおよび酸性ピロリン酸ナトリウムが存在し、塩化ナトリウム対酸性ピロリン酸ナトリウムの重量比は約10:90ないし約90:10である。樹脂および酸素捕捉剤100重量部あたり約50重量部までの水分吸収結合剤も含み得る。特に好ましい、この型の組成物は、樹脂としてポリプロピレン、高、低または直鎖低密度ポリエチレンまたはポリエチレンテレフタレート、樹脂100重量部あたり約5ないし約30重量部の酸素捕捉剤、鉄100重量部あたり約5ないし約100重量部の塩化ナトリウムおよび約5ないし約70重量部の酸性ピロリン酸ナトリウムならびに鉄および塩化ナトリウムおよび酸性ピロリン酸ナトリウム100重量部あたり約50重量部までの結合剤を含む。
【0043】
包装材製品のためのもう一つの好ましい組成物は、mPEまたはスチレン−ゴムブロックコポリマーのような柔軟で屈曲性の樹脂、および樹脂100重量部あたり約5ないし約150重量部の酸素捕捉剤を含み、酸素捕捉剤は鉄粉末、塩化ナトリウムおよび酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムからなる。酸素捕捉剤は、鉄100重量部あたり約5ないし約150重量部の塩化ナトリウムおよび約5ないし約100重量部の酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムを含む。
包装材製品が高温二次加工法を使用することにより製造される場合、二次加工製品における泡体および空隙の形成を防止するために、酸性化成分として焼成酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムを使用することが好ましい。
【0044】
酸素捕捉剤組成物および樹脂が濃縮されていない形態でシートまたはフィルムの直接二次加工のために使用され得る場合(すなわち、更なる樹脂希釈をすることなく使用される場合)、濃縮物の形態で酸素捕捉剤組成物および樹脂を使用することも都合が良い。そのように使用される場合、低材料費で濃縮物を製造する能力は、押出ペレット化のような溶融配合を良好に行うことのできる捕捉剤の比較的高い充填に関して重要である。従って、本発明の濃縮組成物は、好ましくは樹脂100重量部あたり少なくとも約10重量部、好ましくは100重量部あたり約30ないし150重量部の酸素捕捉剤を含む。そのような酸素捕捉剤濃縮組成物に適当な樹脂は、本文に記載された熱可塑性ポリマー樹脂のいずれをも含む。低溶融粘度樹脂は高い捕捉剤充填使用を容易にし、そして代表的に最終製品の溶融二次加工に充分低い量で使用されるため、代表的により低い分子量の濃縮樹脂は最終製品特性に逆影響を及ぼさない。好ましい担体樹脂はポリプロピレン、高密度、低密度および直鎖低密度ポリエチレンおよびポリエチレンテレフタレートである。これらの間で好ましくは、約1ないし約40g/分の溶融流れ速度(ASTM D 1238)を有するポリプロピレン、約1ないし約20g/分の溶融指数(ASTM D 1238)を有するポリエチレンおよびフェノール/トリクロロエタンにおいて約0.6ないし約1gの固有粘度(ASTM D 2857)を有するポリエチレンテレフタレートである。
【0045】
濃縮組成物に最も好ましい担体樹脂は、約45未満のショアー ディー 硬度および/または約25,000p.s.i.未満の割線モジュラスにより示される柔軟で屈曲性の樹脂である。特に好ましくは、約20,000p.s.i.未満の1%割線モジュラスおよび約42未満のショアー ディー 硬度を有するそれらの樹脂である。これらの濃縮樹脂は好ましくは、樹脂100重量部あたり約30ないし約150重量部、最も好ましくは100重量部あたり約75ないし125重量部の酸素捕捉剤組成物を含む。酸素捕捉剤組成物は、好ましくは鉄100重量部あたり約25ないし約125重量部の塩化ナトリウムおよび約25ないし約75重量部の酸性ピロリン酸ナトリウムまたはリン酸一カルシウムから選択される酸性化成分を含む。これら濃縮物からの薄膜の二次加工に関して、樹脂100重量部あたり約5ないし約150重量部の酸素捕捉剤組成物の充填レベルが好ましく、そして樹脂100重量部あたり約10ないし約100重量部の酸素捕捉剤組成物の充填レベルがより好ましく、そして樹脂100重量部あたり約10ないし約50重量部の酸素捕捉剤組成物の充填レベルが最も好ましい。上記に従って製造された濃縮物およびフィルムは優れた酸素吸収納を示す。
【0046】
酸素捕捉剤フィルムおよび包装材の二次加工に濃縮物が使用される場合、そのような濃縮物は単独でか、または担体樹脂と同一か、もしくは異なる熱可塑性樹脂との組み合わせで使用され得る。従って、濃縮物は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートまたは他の適当な樹脂のいずれかから最終包装材構成物に依存して選択される柔軟で屈曲性の樹脂およびフィルム樹脂からなり得る。同様に、担体樹脂およびフィルムまたは包装材樹脂の両者は、同一か、もしくは異なる柔軟で屈曲性の樹脂または同一か、もしくは異なる硬質の樹脂からなり得る。好ましくは、優れた酸素吸収納を達成するために、少なくとも一種の担体樹脂は柔軟で屈曲性の型のものである。
【0047】
酸素捕捉剤組成物の種々の成分またはそのような成分の組み合わせを使用して、熱可塑性樹脂と組み合わせられ、そして酸素捕捉剤製品へと二次加工され得る二種またはそれより多くの濃縮物を形成することも予想される。二種もしくはそれより多くの濃縮物を使用することの利点は電解質および酸性化成分を最終製品の製造まで酸化性金属と別々にすることができることであり、それにより、実際の使用まで完全か本質的に完全な酸素捕捉能が保持され、他で要求されるよりも少ない捕捉剤充填が可能である。加えて、分離された濃縮物は、電解質および酸性化成分および/または水分吸収結合剤と酸化性金属の異なる濃度の製造をより容易に可能とし、そしてまた二次加工品が、酸素捕捉能が特定の最終使用要求に向けられている広範囲の溶融加工樹脂組成物を都合よく配合する可能性を与える。分離濃縮物で使用される好ましい成分または成分の組み合わせは、(1)酸性化成分、(2)酸化性金属成分と水分吸収結合剤成分の組み合わせおよび(3)電解質および酸性化成分の組み合わせである。
【0048】
特に好ましい成分濃縮物は、酸性ピロリン酸ナトリウム、リン酸一カルシウム、焼成酸性ピロリン酸ナトリウムまたは焼成リン酸一カルシウムのような酸性化成分および熱可塑性樹脂からなる組成物である。そのような濃縮物を所望の量で、酸素捕捉能を増加させるための酸化性金属またはそれらの電解質との組み合わせのような他の捕捉剤成分を既に含むか、更に添加するであろう熱可塑性樹脂を使用した溶融加工操作中に添加できる。特に好ましくは、樹脂100重量部あたり約10ないし約150重量部の酸性ピロリン酸ナトリウム、リン酸一カルシウム、焼成酸性ピロリン酸ナトリウムまたは焼成リン酸一カルシウムを含む濃縮樹脂である。濃縮樹脂は、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエチレンテレフタレートと、柔軟で屈曲性の樹脂と、最も好ましくは最良の結果を与えるmPEおよびスチレン−ゴムブロックコポリマーとのような樹脂の数種から選択され得る。
噴霧コーティング等を経由する缶内部塗料に酸素捕捉剤組成物を混入するために使用され得るポリマー樹脂は代表的にはエポキシオレオレジン、不飽和ポリエステル樹脂またはフェノール樹脂をベースとする物質のような熱硬化性樹脂である。
【0049】
本発明は、上記の酸素捕捉剤組成物が混入された少なくとも一種の溶融二次加工層からなる製品も提供する。本発明の酸素捕捉剤組成物により改良された酸化効率のため、捕捉剤含有層は比較的少ないレベルの捕捉剤を含み得る。本発明の製品は、屈曲性または硬質の包装材構造体における使用に関して良好に適当である。本発明の硬質な包装材シートの場合、酸素捕捉剤層の厚さはむしろ約100ミルより大きくなく、そして最も好ましくは約10ないし約50ミルの範囲である。本発明による屈曲性フィルム包装材の場合、酸素捕捉剤層の厚さは好ましくは約10ミルより大きくなく、最も好ましくは約0.5ないし約8ミルの範囲である。本文で使用されているように、“ミル”と言う表現は共通の意味に使用され、すなわち、インチの千分の一である。本発明の包装材構造体および二次加工製品はフィルムまたはシートの形状で、硬質および屈曲性の両者で、ならびに容器または容器壁およびライナーで、例えばトレー、カップ、ボウル、ボトル、バッグ、ポーチ、ボックス、フィルム、カップライナー、カップコーティングおよび他の包装材構造体に使用される。単層または複層構造体も予想される。
【0050】
本発明の酸素捕捉剤組成物および樹脂は、それらから二次加工された製品において活性遮断特性を生じ、そしていずれかの適当な二次加工技術により、EVOH、PVDC、金属化ポリオレフィンまたはポリエステル、アルミホイル、シリカ被覆ポリオレフィンおよびポリエステル等をベースとするもののようなコストのかかる気体遮断フィルムの層を含む必要がなく優秀な酸素遮断特性を有する包装材壁および製品に溶融加工され得る。本発明の酸素捕捉剤製品はまた、改良された再循環能の付加的な利益も提供する。酸素捕捉剤樹脂からの小片または再生は簡単に、逆効果なくプラスチック製品に再循環され得る。比較して、EVOHまたはPVDC気体遮断フィルムの再循環は、製品を形成する気体遮断樹脂および他の樹脂の間でポリマー相分離およびゲル化が生じるため、製品品質における悪化を引き起こし得る。それにもかかわらず、本発明のより活性な遮断層の一種またはそれより多くを含む製品における不働態気体遮断層の一種もしくはそれより多くを使用することを通して、特に活性および不働態酸素遮断特性の両方を有する包装材用途に製品を提供することが予想されている。従って、いくつかの用途、例えば制度的な使用のための食品用包装材およびいわゆる長い包装寿命のためのものに関しては、本発明の酸素捕捉剤層は不働態気体遮断層またはEVOH、PVDC、金属化ポリオレフィンまたはアルミホイルのようなフィルムとの結合において使用され得る。
【0051】
本発明は、酸素捕捉剤組成物および上記の樹脂からなる少なくとも一層を含む包装材壁にも向けられている。製品を完全に囲む包装材製品または構造体のいずれも“包装材壁”を有すると判断されるであろうことは理解されるべきであり、本文で使用されるように、この表現は、包装材製品が壁またはそれらの小片からなる場合、これは包装材製品および包装材の外気雰囲気の間に存在し、そのような壁またはそれらの小片は、本発明の酸素捕捉剤組成物が混入された少なくとも一種の層からなるか、もしくは意図する。従って、与えられた製品により充填された後、シールされるように意図されたボウル、バッグ、ライナー、トレー、カップ、カートン、ポーチ、ボックス、ボトルおよび他の入れ物または容器は、入れ物が密閉されているか、またはシールされている場合に包装材製品および外気雰囲気の間に存在するそのような入れ物の壁(またはそのような壁の小片)のいずれかに本発明の酸素捕捉剤組成物が存在する場合、“包装材壁”により包まれる。例としては、本発明の酸素捕捉剤組成物は、連続的な熱可塑性樹脂に囲まれた、または実質的に囲まれた製品の一種またはそれより多くの中または間に二次加工される。本発明による包装材壁のもう一つの例は、飲料用容器(例えばビール、ワイン、フルーツジュース等)においてカップライナーとして、またはラップ材料として使用される本発明の酸素捕捉剤組成物を含む単層または複層フィルムまたはシートである。
【0052】
魅力のある活性遮断層は一般的に酸化反応の熱力学が充分速く、層が充分厚く、層を通って実質的な量の酸素を移動させることなく層中に透過している酸素のほとんどが反応するものとして理解されている。更に、この“定常状態”は、酸素捕捉剤層が消費される前の最終用途の要求に適当な期間存在することが重要である。本発明は、経済的に魅力的な、例えば硬質包装材用シートの場合は100ミル未満、そして屈曲性のフィルムの場合は10ミル未満の層厚において、この定常状態および優れた捕捉剤寿命を提供する。本発明による硬質なシート包装材に関して、魅力的な捕捉剤層は約10ないし約30ミルの範囲で提供され得るが、屈曲性のフィルム包装材に関しては、約0.5ないし8ミルの層厚が魅力的である。そのような層は、捕捉剤層の重量を基準として約2ないし10重量%程度の酸素捕捉剤組成物により効率的に機能する。
【0053】
本発明による包装材構造体の二次加工において、酸素との化学反応に関して、組成物の水活性が約0.2ないし0.3未満の限り、本発明の酸素捕捉剤樹脂組成物が実質的に不活性であることを記載することは重要である。対比して、水活性が約0.2ないし0.3、もしくはそれより高い場合、組成物は酸素の捕捉に関して活性となる。水活性とは、使用前に、比較的乾燥した環境下で低い水分レベルを維持するための特別な段階なしで、本発明の包装材製品が実質的に不活性さを残し得るようなものである。しかしながら、包装材を使用すると、ほとんどの製品は、包装材製品の壁に混入された捕捉剤組成物を活性化するために充分な水分を有するであろう。内部および外部層間に挟まれた中間体酸素捕捉剤層を有する本発明の仮定的包装材製品の場合、本発明の酸素捕捉剤組成物が含まれる構造体の捕捉剤層は、以下の式が満たされる場合、捕捉剤層に透過している酸素との化学反応に関して活性であろう。
【0054】
【化1】
Figure 0004477772
式中、diは内部層の厚さ(ミル)を表し;doは外部層の厚さ(ミル)を表し;aoは包装材製品の外側(すなわち、より外側の層に隣接)環境の水活性を表し;aiは包装材製品の内側(すなわち、より内側の層に隣接)環境の水活性を表し;aは捕捉剤層の水活性を表し;(WVTR)oは、ASTM E 96による、100oFおよび90%RHにおける gm.ミル/100 in.sq.dayの包装材壁外部層の水蒸気伝達率を表し;そして(WVTR)iは、ASTM E 96による、100oFおよび90%RHにおける gm.ミル/100 in.sq.dayの包装材壁内部層の水蒸気伝達率を表す。
酸素捕捉剤組成物が混入している層が捕捉剤壁の唯一の層である単層包装材構造体に関して、包装材は、提供されたaoまたはaiが約0.2ないし0.3より大きいか、または等しい酸素吸収に関して活性である。
【0055】
本発明による包装材壁を製造するために、酸素捕捉剤樹脂配合物を使用するか、あるいは酸素捕捉剤組成物、またはその成分もしくはそれらの濃縮物を配合するか、あるいは適当な包装材樹脂と組み合わせ、得られた樹脂配合物をシート、フィルムまたは他の成形品に二次加工する。担体樹脂として柔軟で屈曲性の樹脂を使用した配合物または濃縮物を、これらに限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレンまたはポリエチレンテレフタレートを含む適当な包装材樹脂に配合するか、または組み合わせることができる。押出、同時押出、吹込み成形、射出成形、成形コーティングおよびいずれかの他のシート、フィルムまたは一般的なポリマー溶融二次加工技術を使用できる。酸素捕捉剤組成物から得られたシートまたはフィルムは更に、例えばコーティングまたは積層により加工され、複層シートまたはフィルムを形成し、次いで例えば熱二次成形または他の二次成形操作により造形されて、少なくとも一層が酸素捕捉剤を含む望ましい包装材壁とされる。そのような包装材壁は、所望であるか必要である場合、更なる加工または造形を受け、種々の活性遮断最終用途包装材製品を得ることができる。本発明は、浮動態遮断フィルムを使用して遮断特性を提供する慣用の製品と比較して、そのような遮断製品のコストを減少させる。
【0056】
好ましい製造品として、本発明は、壁または内部結合した壁の組み合わせからなり、壁または壁の組み合わせが、囲まれ得る製品−反応空間を定義し、そして壁または壁の組み合わせが、(i)ポリマー樹脂、好ましくは熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂、最も好ましくはポリオレフィン、ポリスチレンおよびポリエステルからなる群から選択された熱可塑性樹脂、そして最も好ましくは25000p.s.i.未満の1%割線モジュラスおよび45未満のショアー ディー 硬度を有する柔軟で屈曲性の樹脂;(ii)好ましくは鉄、銅、アルミニウム、錫および亜鉛からなる群から選択された金属を少なくとも一種含む酸化性金属、そして最も好ましくは樹脂100重量部あたり約1ないし約100重量部の鉄;(iii)電解質成分ならびに(iv)水の存在下で7未満のpHを有する固体非電解性酸性化成分からなり;好ましくは鉄100重量部あたり約5ないし約150重量部の電解質および酸性化成分からなり、好ましくは酸性化成分対電解質成分の重量比が好ましくは約5/95ないし約95/5であり、そして所望により水分吸収結合剤を含む酸素捕捉剤組成物層からなる少なくとも一種の壁部分を含む包装材製品を提供する。そのような製品においては、塩化ナトリウムが最も好ましい電解質成分であり、酸性化成分としては酸性ピロリン酸ナトリウムが最も好ましく、酸性ピロリン酸ナトリウム対塩化ナトリウムの重量比は最も好ましくは約10/90ないし約90/10の範囲にある。高温押出コーティング加工により製造された製品に関して、焼成酸性ピロリン酸ナトリウムまたは焼成リン酸一カルシウムが最も好ましい酸性化成分である。
【0057】
本発明による特に魅力的な包装材構造体は、酸素捕捉剤組成物を含むか、もしくは含まない他の一もしくはそれより多くの層に粘着される貼り合わせ接触により、少なくとも一層の酸素捕捉剤層が他のものに粘着した多数の熱可塑性樹脂層からなる包装材壁である。要求されないが、“擬似単層”を達成するように、包装材壁層のそれぞれの主成分を構成している熱可塑性樹脂が同様である。
【0058】
上記の包装材壁を使用した包装材製品の例は、前調理され、単独で供給された食品を包装するために適する結晶性ポリエチレンテレフタレート(“C−PET”)を製造する二層または三層の二重オーブンが可能なトレイである。三層の構造体において、約10ないし20ミルの厚さの酸素捕捉剤層は、3ないし10ミル厚の非捕捉剤C−PET二層の間に挟まれている。実際的な再循環の目的のため、トレイは単一の熱可塑性樹脂、例えばC−PETを含むので、得られたトレイは“擬似単層”であると思われる。中心層の捕捉剤は再循環性を悪化させないので、この擬似単層トレイからの屑は簡単に再循環され得る。C−PETトレイにおいて、より外側の非捕捉剤層は、酸素を遅らせることにより酸素透過に対して付加的な保護を提供するので、それは、ほとんどの混入酸素が中心層を透過することなく中心層により吸収され得る充分遅い速度で中心層に到達する。任意の内部非捕捉剤層は酸素に対する付加的な遮断として作用するが、同時に、トレイ内部の酸素が中心の捕捉剤層中を通るのに充分透過性である。三層構造を使用することは必須ではない。例えば、上記構造において、内部C−PET層は除去され得る。単一酸素捕捉剤層から形成されるトレイも魅力的な構造体である。
【0059】
擬似単層の概念は、擬似単層C−PETトレイの場合に観測されたものと同様の再循環の利益を達成するために、広範囲のポリマー包装材料により使用され得る。例えば、ポリプロピレンまたはポリエチレンから二次加工された包装材は、本発明の酸素捕捉剤組成物を含む複層包装材壁(例えばフィルム)から製造され得る。二層構造体において、付加的な遮断特性を提供するための外側の非捕捉剤ポリマー層を伴って、捕捉剤層は内側の層であり得る。ポリエチレンのような捕捉剤含有樹脂の層が非捕捉剤ポリエチレンの二層の間に挟まれているサンドイッチ構造も可能である。かわりとして、全ての層に関して、ポリプロピレン、ポリスチレンまたは他の適当な樹脂が使用され得る。
【0060】
本発明の包装材製品のもう一つの例は、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、PETまたはいずれかの他の適当な樹脂および例えばmPEまたはスチレン−ゴムブロックコポリマーのような柔軟で屈曲性の樹脂の酸素補足剤濃縮物から二次加工されたフィルムまたは包装材壁である。例えば、mPEからなる酸素捕捉剤濃縮物ペレットはLDPE樹脂と溶融ブレンドされ、酸素捕捉剤組成物を含有するmPEの領域を有するLDPEのフィルムを形成する。かわりとして、スチレン−ブタジエンブロックコポリマーからなる酸素捕捉剤濃縮物ペレットは、酸素捕捉剤組成物を含有するスチレン−ブタジエンブロックコポリマーの領域を有するPET包装材壁形成のために、PETと溶融ブレンドされ得る。この方法において、フィルムまたは包装材壁は、特に包装材用途に関して、柔軟で屈曲性の樹脂の優れた酸素吸収能力を犠牲にすることなく、樹脂が要求するもの全てからなり得る。
本発明による包装材シートおよびフィルムの二次加工に、種々の再循環の様式が使用され得る。例えば、捕捉剤および非捕捉剤層を有する複層シートまたはフィルムを製造する場合、全複層シートから再生利用される屑は、シートまたはフィルムの酸素捕捉剤層に再循環され得る。シートの全ての層に複合層シートを再循環することも可能である。
【0061】
本発明による包装材壁および包装材製品は、一またはそれより多くの層の発泡層を含み得る。ビーズ発泡または押出発泡のようないずれかの適当なポリマー発泡技術が使用され得る。例えば、発泡ポリスチレン、発泡ポリエステル、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレンまたはそれらの混合物からなる発泡樹脂層が本発明の酸素捕捉剤組成物を含有する固体樹脂層に粘着している包装製品が得られる。かわりとして、発泡層が酸素捕捉剤組成物を含み得るか、または発泡および非発泡層の両方が酸素捕捉剤組成物を含み得る。そのような発泡層の厚さは通常、酸素捕捉剤の要求によるよりも、機械的特性、例えば硬質性および衝撃強さの要求により口述されている。
【0062】
上記のような包装材構造体は、コストのかかる遮断フィルムを排除する能力から利益を与え得る。それにもかかわらず、極端に長い包装寿命または追加の酸素保護が要求されるかまたは望まれる場合、本発明による包装材壁は二次加工され、EVOH、ナイロンまたはPVDC、あるいは金属化ポリオレフィン、金属化ポリエステルまたはアルミニウムホイルの一またはそれより多くの層を含み得る。本発明の酸素捕捉剤樹脂層により増加され得る不働態層のもう一つの型は、シリカ被服ポリエステルまたはシリカ被覆ポリオレフィンである。本発明による複層包装材壁が異なるポリマー組成物の層を含む場合、エチレン−ビニルアセテートコポリマーまたはマレエート化ポリエチレンもしくはポリプロピレンをベースとするもののような粘着層を使用することが望ましく、そして所望によりそのような粘着層に本発明の酸素捕捉剤を混入することが可能である。活性および不働態遮断特性の両方を有するフィルムを得るためにEVOH、ナイロンまたはPVDCポリマーのような気体遮断樹脂を使用して本発明の酸素捕捉剤組成物を製造することも可能である。
【0063】
本発明の一つの態様の視点は酸素捕捉剤組成物を容器の壁中に直接混入することにあるが、酸素捕捉剤組成物は、その意向がヘッドスペース酸素の吸収のみである包装材製品内部の分離包含物としてパケットにも使用され得る。
本発明の酸素捕捉剤樹脂、包装材壁および包装材製品に関する第一用途は、腐りやすい食品の包装である。例えば、本発明に使用される包装材製品は、牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズ;シチューおよびスープ;ホットドッグ、コールドカット、チキン、ビーフジャーキーのような肉製品;単独で供給され、前調理された食品;自家製パスタおよびスパゲッティーソース;バーベキューソース、ケチャップ、マスタードおよびマヨネーズのような調味料;フルーツジュース、ワインおよびビールのような飲料;ドライフルーツおよび野菜;朝食用シリアル;パン、クラッカー、ペイストリー、クッキーおよびマフィンのような焼き食品;キャンディー、ポテトチップス、チーズ入りスナックのようなスナック食品;ピーナッツバターまたはピーナッツバターおよびゼリーの組み合わせ、ジャムおよびゼリー;乾燥した、または新鮮な調味料;ならびにペットおよび動物飼料;等の包装に使用され得る。前述には、本発明の可能な用途に関して制限する意図はない。一般的に本発明は、酸素の存在で悪化する、いずれの型の製品に向けられた包装材料における遮断保護を増加させる。
【0064】
また、本発明の酸素捕捉剤組成物に関する他の用途には、特に酸素感応性食品類、例えばトマトをベースとする素材、幼児用食品等のための金属缶内部コーティングが含まれる。代表的に、酸素捕捉剤組成物は、エポキシド、オレオレジン、不飽和ポリエステル樹脂またはフェノールをベースとする物質の熱硬化性樹脂のようなポリマー樹脂と組み合わせられ得、そのような物質はローラーコーティングまたはスプレーコーティングにより金属缶に適用され得る。
以下に提供される例は説明のためであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0065】
以下の例のために、粉末、濃縮ペレットまたはフィルム状の酸素捕捉剤組成物を含む500mlガラス容器中で行われる酸素吸収試験法(Oxygen Absorption Test)に従って酸素捕捉特性を測定した。容器中の湿度を調節するために、試験されるべき試料の隣りにガラス容器中に、開口式ガラス瓶中の蒸留水または塩水溶液を置いた。次いで容器を密封し、そして試験温度で貯蔵した。容器のヘッドスペースにある残りの酸素濃度をセルボメックス シリーズ1400酸素分析器(Servomex Series 1400 Oxygen Analyzer)またはエムオーシーオーエヌ 酸素分析器(MOCON Oxygen Analyzer)を使用して、最初に、次いで定期的に測定した。試験試料により吸収された酸素の量は、ガラス容器中ヘッドスペースの酸素濃度の変化から決定された。試験容器は約500mlのヘッドスペース体積を有し、大気を含むので、約100mlの酸素が鉄との反応のために存在し得る。約0.5gm Feの鉄含有量を有する試験試料が試験された。試験系に関して、金属からFeOに酸化された鉄は200cc O2/gm Feの理論酸素吸収レベルを有し、金属からFe23に酸化された鉄は300cc O2/gm Feの理論酸素吸収レベルを有する。全ての実験において、酸素捕捉剤成分の%は、酸素吸収に関して試験されるフィルム、粉末またはペレットの組成物の全重量をベースとした重量%である。
【0066】
実施例1
鉄粉末(SCM Iron Powder A-131)の種々の粉末混合物;塩化ナトリウム(Morton 粉末塩,Extra Fine 200);ベントナイト白土(Whittaker, Clark & Davis, WCD-670);無水酸性ピロリン酸ナトリウム(“SAP”)、Na2227(Sigma #7758-16-9)、リン酸ナトリウム10水和物(“SPH”)、Na427・10H2O(Aldrich 22, 136-8)および無水リン酸ナトリウム(“SPA”)、Na427(Aldrich 32, 246-6)を以下に示すように製造した。水分吸収条件で、SAPはpH4を有し、SPHおよびSPAはそれぞれpH10を有する。ベントナイト白土は個別に真空オーブン中で250℃で一晩乾燥されていた。所望の重量の成分はウォーイング(Waring)ブレンダー中で乾燥ブレンドされ、ブレンドされた成分を窒素雰囲気下で貯蔵した。試料1-1および1-2ならびに比較試料Comp1−Aないし1−lを168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で酸素吸収に関して試験した。以下に結果を表にまとめた。この試験では鉄、塩化ナトリウムおよびSAPを使用した本発明の酸素捕捉剤組成物が、白土を伴うか、または伴わない鉄および塩化ナトリウムの組成物と等しいか、またはより良い酸素吸収効率を提供することが実証された。鉄、塩化ナトリウムおよびSAPまたはSPAを有する比較組成物は比較的低い酸素吸収値を示す。また、鉄、白土、SAP、SPHまたはSPAの全てを有する比較組成物は、電解質化合物、塩化ナトリウムの存在がなく、非常に低い酸素吸収値を示す。
【0067】
【表1】
Figure 0004477772
【0068】
実施例2
酸素捕捉剤成分の乾燥混合製造を以下の手順に従って行った。鉄粉末(SCM Iron Powder A-131);塩化ナトリウム24(Morton 粉末塩,Extra Fine 200);ベントナイト白土(Whittaker, Clark & Davis, WCD-670)および無水酸性ピロリン酸ナトリウム(“SAP”)、Na2227(Sigma #7758-16-9)を、Fe:NaCl:ベントナイト白土:Na2227が4:3:1:2の重量比でウォーイングブレンダー中で乾燥ブレンドした。ベントナイト白土は個別に真空オーブン中で250℃で一晩乾燥されていた。ブレンドされた酸素捕捉剤成分を窒素雰囲気下で貯蔵した。酸素捕捉剤およびポリマー樹脂の濃縮物を50/50の重量比の直鎖低密度ポリエチレングラニュール(GRSN 7047, Union Carbide)および酸素捕捉剤組成物から、均一混合物を得るためのバケット/ボトムローラーにおける10分間のタンブル混合により製造した。得られた粉末ブレンドを、ストランドダイを装備した19mmコニカルコロテート二軸スクリュー押出機のホッパーに直接供給した。押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−215℃、ゾーン2−230℃、ゾーン3−230℃、およびストランドダイ−230℃。押出物は水浴中で室温の水により冷却され、ペレット機によりペレット状に細断された。ペレットは一晩、真空オーブン中で100℃で乾燥され、窒素下で貯蔵された。
【0069】
実施例3
温度20℃および湿度0%で測定された1.5ないし2.1×10-10 cc−cm/cm2−秒−cm Hgの呼称酸素透過定数(OPC)を有する低密度ポリエチレンペレット(DOW 526 l Dow Chemical)80重量%(pbw)および実施例2に記載の手順に従って製造された濃縮物の形状の酸素捕捉剤組成物20pbwを有する混合物を押出することにより、低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムを製造した。上記濃縮物は、以下で表にされているように、塩化ナトリウム対鉄の重量比を約0.75:1に維持して、種々の量の鉄、塩化ナトリウム、ベントナイト白土およびSAPを含む。Haak Rheomex 245 シングルスクリュー押出機(スクリュー直径−19mm:L/D比−25:1)を使用してフィルムを製造した。押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−245℃、ゾーン2−250℃、ゾーン3−250℃、およびダイ−230℃。押出フィルムの呼称厚さは5ミルであった。以下の表は、168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、それぞれのフィルム試料により吸収された酸素量である。この試験は、与えられた塩化ナトリウム対鉄の重量比で、SAPの添加が低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムの酸素吸収を大きく増加させる事を実証している。
【0070】
【表2】
Figure 0004477772
【0071】
実施例4
低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムを実施例3に記載の手順と同様に製造した。上記低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムは、以下に表にされているように、SAP対鉄の重量比を0.5:1の値に一定に保ち、種々の量の鉄、塩化ナトリウム、ベントナイト白土およびSAPを含む。以下の表は、168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、それぞれのフィルム試料により吸収された酸素量である。この試験は、与えられたSAP対鉄の重量比で鉄、SAPおよび塩化ナトリウムを有する低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムに関して、塩化ナトリウムが低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムの酸素吸収能を増加させ、塩化ナトリウムの量が増加するとともにフィルムの酸素捕捉能も増加する事を実証している。
【0072】
【表3】
Figure 0004477772
【0073】
実施例5
実施例4の成分混合物およびポリマー樹脂の濃縮物を50/50の重量比で、直鎖低密度ポリエチレングラニュール(GRSN 7047, Union Carbide)により、均一混合物を得るためにバケット/ボトムローラーにおいて10分間、上記成分をタンブル混合することにより製造した。実施例2に記載の手順により、得られたブレンドをペレット状に形成し、上記濃縮物を低密度ポリエチレンペレット(DOW 526 l Dow Chemical)とともに1:4の重量比で混合し、そしてこれらのペレットブレンドを酸素捕捉試験用フィルム状に形成した。168時間、湿度100%および温度22℃の条件下で、フィルムを試験した。フィルムの熱可塑性ポリマーの量は90重量%であり、残りの成分の組成を酸素吸収量とともに以下の表にまとめた。この試験は、熱可塑性樹脂、鉄、塩化ナトリウムおよびSAPを含む本発明の酸素捕捉剤組成物は、白土を伴う、または伴わない熱可塑性樹脂、鉄および塩化ナトリウムの組成物と等しいか、またはより良い酸素吸収効率を提供することを実証している。熱可塑性樹脂、鉄、塩化ナトリウムおよびSPAまたはSAPの全てを有する比較組成物は非常に低い酸素吸収値を示す。また、電解質化合物、塩化ナトリウムの存在がなく、全てを有する比較組成物は、非常に低い酸素吸収値を示す。SPHの水和水はフィルム押出の間の加工難易性を導く。
【0074】
【表4】
Figure 0004477772
【0075】
比較例A
比較の低密度ポリエチレン押出フィルムを、低密度ポリエチレンペレット(DOW 526 l Dow Chemical)80pbw、および添加剤として種々の量のクエン酸三カリウム塩(“CATP”)を伴う実施例2に従って製造された濃縮物20pbwを含む混合物を押出することにより製造した。水分吸収条件下でクエン酸三カリウム塩はpH9を有する。実施例3に記載の方法に従って、5ミルの呼称厚を有するフィルムにより押出フィルムは製造された。168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、それぞれのフィルム試料により吸収された酸素量を以下に示す。この比較例は、NaClに添加された場合、水分吸収条件下で7より高いpHを有するクエン酸三カリウム塩は酸素捕捉特性の増加に有効であることを実証している。添加剤としてSAPまたは塩化ナトリウムのみを有する比較フィルムB−3およびB−4は、それぞれ3および26ccO2/gm Feの酸素吸収値を示す。
【0076】
【表5】
Figure 0004477772
【0077】
実施例6
低密度ポリエチレン押出フィルムを、低密度ポリエチレンペレット(DOW 526 l Dow Chemical)80pbw、および種々の量のニコチン酸(“NIT”)および塩化ナトリウムを伴う実施例2に従って製造された濃縮物20pbwを含む混合物を押出することにより製造した。水分吸収条件下でニコチン酸はpH4−5を有する。実施例3に記載の方法に従って、5ミルの呼称厚を有するフィルムにより押出フィルムは製造された。168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、それぞれのフィルム試料により吸収された酸素量を以下に示す。この例は、NaClと組み合わせたニコチン酸は酸素捕捉能を改良でき、電解質化合物、塩化ナトリウムを伴わないニコチン酸は組成物の酸素捕捉能の増加に有効ではないことを実証している。
【0078】
【表6】
Figure 0004477772
【0079】
実施例7
温度20℃および湿度0%で測定された1.5ないし2.1×10-10 cc−cm/cm2−秒−cm Hgの呼称OPCを有する低密度ポリエチレンペレット(DOW 526 l Dow Chemical)80pbwおよび実施例2に記載の手順に従って製造された、以下の表に示されているように種々の量の鉄、塩化ナトリウム、ベントナイト白土およびSAPを含む濃縮物20pbwを有する混合物を押出することにより、低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムを製造した。Haak Rheomex 245 シングルスクリュー押出機(スクリュー直径−19mm:L/D比−25:1)を使用してフィルムを製造した。押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−245℃、ゾーン2−250℃、ゾーン3−250℃、およびダイ−230℃。押出フィルムの呼称厚さは5ミルであった。168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、それぞれのフィルム試料により吸収された酸素量を以下に示す。この試験は、電解質および酸性化成分のレベルが低い場合でも、良好な酸素吸収特性はあるが、電解質対酸性化剤比が低い場合は酸素吸収が不安定であることを実証している。後者の結果は、低いレベルの塩化ナトリウムを伴う組成物の有効な混合における差異によるものと考えられる。
【0080】
【表7】
Figure 0004477772
【0081】
実施例8
温度20℃および湿度0%で測定された1.5ないし2.1×10-10 cc−cm/cm2−秒−cm Hgの呼称OPCを有する低密度ポリエチレンペレット(DOW 526 l Dow Chemical)80pbwおよび実施例2に記載の手順に従って製造された、以下の表に示されているように種々の量の鉄、ベントナイト白土、クエン酸および塩化ナトリウムを含む濃縮物20pbwを有する混合物を押出することにより、低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムを製造した。水分吸収条件においてクエン酸はpH1−2を有する。実施例3記載の方法に従って、5ミルの呼称厚さを有する押出フィルムにより、フィルムを製造した。168時間、湿度100%および温度22℃の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、それぞれのフィルム試料により吸収された酸素量を以下に示す。この試験は、強酸性の酸性化化合物により、酸素吸収量は非常に増加することを実証している。
【0082】
【表8】
Figure 0004477772
【0083】
実施例9
以下の方法により、種々の酸素捕捉剤剤成分からなる別々の濃縮物二種の製造を行った。一つ目の濃縮物に関しては、鉄粉末(SCM Iron Powder A-131);塩化ナトリウム(Morton 粉末塩,Extra Fine 325);およびベントナイト白土(Whittaker, Clark & Davis, WCD-670)を強力なヘンシェルミキサーを使用して、Fe:NaCl:ベントナイト白土が4:3:1の重量比で混合する。Werner & Pfleiderer ZSK-40 二軸スクリュー押出機中に上記混合成分を直鎖低密度ポリエチレン粉末(Dowlex 2032, Dow Chemical)とともに重量比50:50で供給し、濃縮物ペレットを形成した。無水酸性ピロリン酸ナトリウム(Sigma #7758-16-9)25重量%からなる二つ目の濃縮物を、直鎖低密度ポリエチレン粉末とともにZSK-40 二軸スクリュー押出機中で製造する。上記濃縮物の種々の組み合わせをを有するポリエチレンテレフタレート(“PET”)(1.8ないし2.4×10-12 cc−cm/cm2−秒−cm Hgの呼称OPC)、ポリプロピレン(“PP”)(0.9ないし1.5×10-10 cc−cm/cm2−秒−cm Hgの呼称OPC)、低密度ポリエチレン(“LDPE”)および直鎖低密度ポリエチレン(“LLDPE”)のフィルムを押出した。全てのフィルムにおいて、塩化ナトリウム対鉄の重量比は0.75:1で一定にされた。168時間、温度22℃および湿度100%の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、これらのフィルム試料により吸収された酸素量を以下の表に示す。
【0084】
【表9】
Figure 0004477772
【0085】
実施例10
実施例9と同様の方法により別々の濃縮物二種を製造した。一つ目の濃縮物は鉄粉末(SCM Iron Powder A-131);塩化ナトリウム(Morton 粉末塩,Extra Fine 325);ベントナイト白土(Whittaker, Clark & Davis, WCD-670);および直鎖低密度ポリエチレン(Dowlex 2032, Dow Chemical)をFe:NaCl:ベントナイト白土:LLDPEが4:3:1:8の重量比で含む。二番目の濃縮物は酸性ピロリン酸ナトリウム(Sigma #7758-16-9)および直鎖低密度ポリエチレン(Dowlex 2032, Dow Chemical)からなり、SAP:LLDPEの重量比は1:3である。Haak Rheomex 245 シングルスクリュー押出機を使用して、実施例3に記載された方法と同様の方法により、低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムを製造した。フィルム加工温度は、呼称243℃ないし呼称260℃ないし288℃まで変化する。呼称243℃において、押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−241℃、ゾーン2−243℃、ゾーン3−243℃、およびダイ−218℃。呼称260℃において、押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−254℃、ゾーン2−260℃、ゾーン3−260℃、およびダイ−232℃。呼称288℃において、押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−282℃、ゾーン2−285℃、ゾーン3−288℃、およびダイ−252℃。より高い加工温度において、得られたフィルムは、酸性ピロリン酸ナトリウムの分解により生じたと思われる空隙を含むことがわかった。室温から約610℃まで、約10℃/分の速度で加熱された酸性ピロリン酸ナトリウム粉末の熱重量分析は約260ないし399℃で生じる質量損失を示し、これは酸性ピロリン酸ナトリウムからの水の損失に相当し、従ってそれらのNaPO3への分解を提示している。これらの観測に基いて、この実施例で使用された、より高い加工温度は、初めはそれぞれ水溶液中で4ないし6の範囲のpHを有するメタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、またはそれらの組み合わせであった酸性ピロリン酸ナトリウムの分解を導くと思われる。168時間、温度22℃および湿度100%の試験条件下で、上記の酸素吸収試験法により測定された、これらのフィルム試料により吸収された酸素量を以下の表に示す。
【0086】
【表10】
Figure 0004477772
【0087】
実施例11
酸素捕捉剤成分の乾燥混合製造を以下の手順に従って行った。鉄粉末(SCM A-131);塩化ナトリウム(Morton EF 325);および酸性ピロリン酸ナトリウム(Monsanto SAP-28)を、強力なヘンシェル混合機中でFe/NaCl/SAPが2/2/1の重量比で混合した。混合時間は約80秒であった。以下の表に示すように、1/1の重量比で二軸スクリューZSK-30押出機中で、粉末混合物を19種の別々の樹脂に配合した。押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−140ないし200℃、ゾーン2−220ないし280℃、ゾーン3−230ないし270℃、ゾーン4−220ないし260℃、ゾーン5−220ないし260℃、ゾーン7−200ないし250℃。押出機の溶融温度は180ないし280℃の範囲である。押出物を冷却し、酸素捕捉剤樹脂の濃縮ペレット、濃縮物IないしXVおよび濃縮物AないしDに細断する。得られた濃縮物を酸素捕捉特性に関して、上記の酸素吸収試験法により72時間(3日)、168時間(7日)および672時間(28日)において測定する。結果を以下の表Iにまとめ、そして1%割線モジュラスおよびショアー ディー 硬度を表IIに示す。この試験は、鉄、塩化ナトリウム、およびSAPを使用した本発明の酸素捕捉剤組成物が、濃縮物AないしDのようなより硬質なポリエチレンおよびポリプロピレンにおける同一組成物よりも、柔軟で屈曲性の樹脂において、より良好な酸素吸収効率を提供することを実証している。
【0088】
表I
種々の担体樹脂における酸素捕捉剤濃縮ペレットの酸素吸収特性
濃縮樹脂組成物:
20重量% 鉄
20重量% 塩
10重量% SAP
50重量% 担体樹脂
【表11】
Figure 0004477772
【0089】
表II
酸素捕捉剤組成物の担体樹脂のショアー硬度および割線モジュラス
【表12】
Figure 0004477772
【0090】
実施例11の酸素吸収結果は、LDPE、LLDPEおよびPPのような硬質の樹脂よりも、柔軟で屈曲性の樹脂における酸素捕捉剤組成物が、鉄1グラムあたりより多くの酸素を吸収することを実証している。樹脂の柔軟性および屈曲性ならびに酸素吸収の間に直線的な関係は成り立たないが、全体的に柔軟で屈曲性の樹脂と硬質の樹脂の間には実証された改良がある。45未満のショアー ディーおよび約25000p.s.i.未満の1%割線モジュラスを有する樹脂の全ては、45より高いショアー ディーおよび約25000p.s.i.より高い1%割線モジュラスを有する樹脂よりも、鉄1gあたりより多くの酸素を吸収する。柔軟な樹脂の柔軟な分子構造は、酸素捕捉剤組成物の本質的な接触を容易にすると考えられる。これは、電解質および酸性化成分に、樹脂中の鉄の酸化を促進する能力を与える。
表Iに示されたように、登録商標クラトン(Kraton)Dシリーズのスチレン-ブタジエン−スチレンブロックコポリマーが特に良好に作用する。スチレン-ブタジエン−スチレンブロックコポリマーのブタジエンセグメントにおける炭素−炭素二重結合による酸素吸収により、この改良された酸素吸収は一部であり得る。
【0091】
実施例12
低密度ポリエチレン酸素捕捉剤フィルムは、上記と同じショアー ディーおよび1%割線モジュラス特性を有する実施例11の濃縮物19種とDow LDPE 640I樹脂とを1/1の比でブレンドし、シングル Haak押出機を利用して押出フィルムを製造することにより製造された。押出バレルの温度ゾーンは以下のようにセットされた:ゾーン1−190℃、ゾーン2−200℃、ゾーン3−210℃、およびダイゾーン−200℃。押出フィルムは5ミルの呼称厚を有した。得られたフィルム、フィルムIないしXVおよび比較フィルムAないしDを酸素捕捉特性に関して、上記の酸素吸収試験法により72時間(3日)、168時間(7日)および672時間(28日)において測定する。結果を以下の表にまとめる。この実施例は、鉄、塩化ナトリウム、およびSAPを使用した本発明の酸素捕捉剤LDPEフィルムが、LDPEフィルム樹脂とブレンドされたより硬質なポリエチレンおよびポリプロピレン濃縮物AないしDにおける同一組成物よりも、LDPE樹脂とブレンドされた柔軟で屈曲性の樹脂濃縮物において、より良好な酸素吸収効率を提供することを実証している。
【0092】
表III
種々の担体樹脂における酸素捕捉剤組成物を含む押出フィルムの酸素吸収特性
押出フィルム組成物:
50重量% 表Iからの濃縮樹脂
50重量% LDPEフィルム樹脂
【表13】
Figure 0004477772
【0093】
実施例12の酸素吸収の結果は、更にLDPEとブレンドされてLDPEフィルムを形成する柔軟で屈曲性の樹脂濃縮物における酸素捕捉剤組成物は鉄1グラムあたり、更にLDPEとブレンドされてLDPEフィルムを形成する硬質の濃縮樹脂における同一の組成物よりも、より多くの酸素を吸収することを実証している。実施例11ないし12からの結果の比較は、いくつかの樹脂は濃縮物の形状で酸素をより効率的に吸収することを示す。しかし、全体的に、濃縮物およびフィルムの形状では、柔軟で屈曲性の担体樹脂は硬質の担体樹脂より良好な性能を有する。吸着結果に関する濃縮物とフィルムの間の差異は、濃縮担体とフィルム樹脂の相溶性によるものであると考えられている。フィルム樹脂と混合した場合、濃縮担体樹脂はフィルム樹脂に混和しやすく、酸素捕捉剤化合物を含む柔軟で屈曲性の樹脂の領域は存在しないであろうと考えられる。そのような領域が存在しない場合、硬質で固い樹脂の樹脂濃縮物体におけるより低い吸収性と同様に、硬質で固いフィルム樹脂は酸素捕捉剤組成物の酸素捕捉能に影響し得る。例えば、カラトン ジー シリーズは、LDPEフィルムに対して、濃縮物の形状で鉄1gあたりより多くの酸素を吸収する。これは、スチレン-エチレン-ブタジエンスチレンブロックコポリマーがLDPEに容易に混和する事実によるものであり得る。この混和性は柔軟で屈曲性の樹脂領域の破壊を引き起こし、酸素捕捉剤組成物をより硬質なLDPE樹脂中に残し得る。
【0094】
実施例13
実施例11に従って、以下の手順で酸素捕捉剤成分の乾燥混合製造が行われる。鉄粉末(SCM A-131);塩化ナトリウム(Morton EF 325);および酸性ピロリン酸ナトリウム(Monsanto SAP-28)を、強力なヘンシェル混合機中でFe/NaCl/SAPが2/2/1の重量比で混合した。この粉末混合物を1/1の重量比で二軸スクリューZSK-30押出機で2種の別々の樹脂(ダウ/デュポン エンゲージ8440およびダウ アフィニティーPF1140)に配合し、酸素捕捉剤樹脂の濃縮物ペレット、濃縮物C−1およびC−2を製造した。それぞれの濃縮物とアモコ(Amoco) PP6219ポリプロピレン樹脂とを1/1の比率でブレンドすることにより、ポリプロピレン酸素捕捉剤フィルムを製造し、そして実施例12に従って、シングルスクリュー Haak押出機を利用して5mlの押出フィルムを製造した。得られたフィルム、F−1およびF−2を、酸素捕捉特性に関して、上記の酸素吸収試験法により72時間(3日)、168時間(7日)および672時間(28日)において測定した。結果を以下にまとめた。この試験は、ポリエチレンにおける担体樹脂として、LDPEが希釈される場合は希釈剤として、mPEが有効であることを実証している。
【0095】
濃縮物樹脂組成物:
20重量% 鉄
20重量% 塩
0重量% 白土
10重量% SAP
50重量% 担体樹脂
【表14】
Figure 0004477772
押出フィルム組成物:
50重量% 濃縮物樹脂C−1ないしC−2
50重量% アモコ PP6219 フィルム樹脂
【0096】
【表15】
Figure 0004477772
【0097】
以下の実施例14ないし16は、酸素捕捉剤フィルムの表面および酸素吸収量に及ぼす脱水和酸性化成分の効果を実証する。以下のそれぞれの実施例において、高温押出コーティング加工温度とほぼ等しい高い押出温度−270℃より高温が使用された。
【0098】
実施例14
SAPの焼成
市販の食品用酸性ピロリン酸ナトリウム(Na2227,Monsanto SAP‐28)をマイクロ波炉で2時間、350℃で焼成し、脱水和物化生成物を得る。焼成の間での重量損失は8.1重量%であった。脱水和物化SAPの0.1重量%水溶性スラリー溶液のpHは5.6であった。脱水和物化SAPは粗く、ふるいにかけて微細粉末とし、次いで、鉄粉末(SCM A-131)、塩粉末(Morton EF 325)と、強力なウォーイング混合機でFe/NaCl/脱水和物化SAPが2/2/1の重量比で混合した。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムI)は、フィルム中に空隙または泡体のない、きれいで滑らかな表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように良好であることがわかった。
【0099】
比較のため、市販の食品用酸性ピロリン酸ナトリウム(Na2227,Monsanto SAP‐28)を焼成することなく使用した。SAPの0.1重量%水溶性スラリー溶液のpHは4.2であった。これを、鉄粉末(SCM A-131)、塩粉末(Morton EF 325)と、強力なウォーイング混合機でFe/NaCl/SAPが2/2/1の重量比で混合した。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムA)は、フィルム中に多くの大きな空隙および泡体のある劣った表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように良好であることがわかった。
【0100】
実施例15
MCPの焼成
市販の食品用リン酸一カルシウム(CaH4(PO42・H2O,Phone-Poulenc Regent 12xx)をマイクロ波炉で2時間、350℃で焼成し、脱水和物化生成物を得る。焼成の間での重量損失は18.6重量%であった。脱水和物化MCPの0.1重量%水溶性スラリー溶液のpHは3.0であった。
脱水和物化MCPは粗く、ふるいにかけて微細粉末とし、次いで、鉄粉末(SCM A-131)、塩粉末(Morton EF 325)と、強力なウォーイング混合機で鉄/塩/脱水和物化MCPが2/2/1の重量比で混合した。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムII)は、フィルム中に空隙または泡体のない、きれいで滑らかな表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように良好であることがわかった。
【0101】
比較のため、市販の食品用リン酸一カルシウム(CaH4(PO42・H2O,Phone-Poulenc Regent 12xx)を焼成することなく使用した。MCPの0.1重量%水溶性スラリー溶液のpHは4.0であった。これを、鉄粉末(SCM A-131)、塩粉末(Morton EF 325)と、強力なウォーイング混合機で鉄/塩/MCPが2/2/1の重量比で混合した。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムB)は、フィルム中に多くの大きな空隙および泡体のある劣った表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように良好であることがわかった。
【0102】
実施例16
STMPの焼成
市販の食品用トリメタリン酸ナトリウム((NaPO33,Monsant STMP)をマイクロ波炉で1時間、350℃で焼成し、脱水和物化生成物を得る。焼成の間での重量損失は0.5重量%であった。脱水和物化STMPの0.1重量%水溶性スラリー溶液のpHは5.4であった。脱水和物化STMPは粗く、ふるいにかけて微細粉末とし、次いで、鉄粉末(SCM A-131)、塩粉末(Morton EF 325)と、強力なウォーイング混合機で鉄/塩/脱水和物化STMPが2/2/1の重量比で混合した。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムIII)は、フィルム中に空隙または泡体のない、きれいで滑らかな表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように良好であることがわかった。
【0103】
比較のため、市販の食品用トリメタリン酸ナトリウム((NaPO33,Monsant STMP)を焼成することなく使用した。STMPの0.1重量%水溶性スラリー溶液のpHは5.2であった。これを、鉄粉末(SCM A-131)、塩粉末(Morton EF 325)と、強力なウォーイング混合機で鉄/塩/STMPが2/2/1の重量比で混合した。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムC)は、フィルム中に少量の/小さな空隙および泡体のある、いくらか劣った表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように良好であることがわかった。
【0104】
対照実験D
酸性化成分なし
鉄粉末(SCM A-131)および塩粉末(Morton EF 325)を、強力なウォーイング混合機で1/1の比率で混合した。配合に酸性化成分を使用しなかった。更に該粉末混合物をエクソン(Exxon)LLDPE樹脂粉末(Escorene LL-5002.09)と、混合機で無機物/樹脂が1/3の比率で混合した。
酸素捕捉剤成分および樹脂の混合物は酸素捕捉剤組成物中に配合され、更に310℃でHaak押出機で押出フィルムにされた。押出温度プロフィールは、ゾーン1、2、3および4(ダイ)において、280、295、310および265℃であった。ポリマー溶融温度は310℃であった。押出フィルム(フィルムD)は、フィルム中に空隙および泡体のない、きれいで滑らかな表面を示した。フィルム試料の酸素吸収特性を測定し、表IVに示されるように劣っていることがわかった。
【0105】
表IV
酸素捕捉剤フィルムの酸素吸収特性
【表16】
Figure 0004477772
【0106】
表IVの酸素吸収の結果は、二つの重要な点を実証している。まず、酸性化成分の使用は、酸性化成分が水和物を含むか、または脱水和物化されているかに関係なく、鉄の酸素吸収を改良するということ。第二に、脱水和物化酸性化成分に対して水和物を使用した場合、酸素吸収とフィルム表面には釣合があること。フィルムまたは成形品の二次加工温度が水和物酸性化成分の脱水和物温度よりも低い場合、空隙または泡体の生成ないしに水和物酸性化成分を使用することができる。しかし、フィルムまたは成形品の二次加工温度が水和物酸性化成分の脱水和物温度よりも高い場合、焼成酸性化成分が使用されるべきである。焼成酸性化成分が使用された場合、酸素吸収量が減少するが、フィルム表面は、空隙または泡体がなく滑らかである。酸性化成分の選択は最終使用目的に依存するが、増加した酸素吸収を達成するために、酸性化成分−水和物または焼成物は常に使用されなければならない。

Claims (7)

  1. 酸化性金属成分、
    電解質成分、
    焼成一塩基性リン酸ナトリウム、焼成一塩基性リン酸カリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウム、リン酸一カルシウム、硫酸マグネシウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム及び硫酸アルミニウムカリウムからなる群から選択される非電解性酸性化成分、並びに
    メタロセンポリエチレン、スチレン−ゴムブロックコポリマー、非常に低密度なポリエチレン、超低密度ポリエチレンおよびエラストマー系ホモポリプロピレンからなる群から選択される、172.37×10 6 Pa未満の1%割線モジュラスおよび/または5未満
    のショアー ディー 硬度を有するポリマー樹脂からなる酸素捕捉剤組成物。
  2. 非電解性酸性化成分が、リン酸一カルシウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、一塩基性リン酸カリウム、酸性ピロリン酸カリウムおよびそれらの組み合わせの焼成生成物からなる群から選択される請求項1の酸素捕捉剤組成物。
  3. ポリマー樹脂100重量部当たり、酸化性金属成分および電解質成分および非電解性酸性化成分をないし50重量部含む請求項1の酸素捕捉剤組成物。
  4. 上記酸性化成分が、酸性ピロリン酸ナトリウム、リン酸一カルシウム、焼成酸性ピロリン酸ナトリウムおよび焼成リン酸一カルシウムからなる群から選択される請求項の酸素捕捉剤組成物。
  5. 二次加工製品の形状での請求項1の酸素捕捉剤組成物。
  6. 濃縮物の形状での請求項1の酸素捕捉剤組成物。
  7. 酸化性金属成分としての鉄、
    電解質成分としての塩化ナトリウム、
    酸性ピロリン酸ナトリウム、リン酸一カルシウム、焼成酸性ピロリン酸ナトリウムまたは焼成リン酸一カルシウムもしくはそれらの混合物からなる群から選択される非電解性酸性化成分を含み、
    塩化ナトリウムと非電解性酸性化成分の重量比が0/90ないし0/10であり、そして鉄100重量部当たり、塩化ナトリウムおよび非電解性酸性化成分0ないし00重量部が存在する、請求項1の酸素捕捉剤組成物。
JP2000536784A 1998-03-18 1999-03-11 酸素捕捉剤組成物および製品 Expired - Lifetime JP4477772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/044,043 1998-03-18
US09/044,043 US6369148B2 (en) 1993-07-16 1998-03-18 Oxygen-scavenging compositions and articles
PCT/US1999/004657 WO1999047596A1 (en) 1998-03-18 1999-03-11 Oxygen-scavenging compositions and articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002506904A JP2002506904A (ja) 2002-03-05
JP2002506904A5 JP2002506904A5 (ja) 2006-04-27
JP4477772B2 true JP4477772B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=21930213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536784A Expired - Lifetime JP4477772B2 (ja) 1998-03-18 1999-03-11 酸素捕捉剤組成物および製品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6369148B2 (ja)
EP (1) EP1062267B1 (ja)
JP (1) JP4477772B2 (ja)
AU (1) AU3067399A (ja)
CA (1) CA2321675C (ja)
ES (1) ES2453160T3 (ja)
MX (1) MXPA00009114A (ja)
WO (1) WO1999047596A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080647A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤樹脂組成物及びシート
ES2269737T3 (es) * 2001-07-04 2007-04-01 Total Petrochemicals Research Feluy Tubos y conductos brillantes.
US20060228449A1 (en) * 2001-07-09 2006-10-12 Gaurav Tewari Apparatus and method for extending shelf-life and prevention of discoloration of meat
US20040071840A1 (en) * 2002-05-09 2004-04-15 Gaurav Tewari Shelf-life extension system and method of centrally prepared retail-ready meat cuts utilizing a zero-oxygen packaging system
US11849745B2 (en) * 2001-07-09 2023-12-26 Gaurav Tewari Method and apparatus for extending shelf-life of meat and poultry
US20060147586A1 (en) * 2002-07-09 2006-07-06 Gaurav Tewari Method for extending shelf-life and prevention of discoloration of meat
US7687124B2 (en) * 2001-07-26 2010-03-30 M&G Usa Corporation Oxygen-scavenging containers having low haze
US7244779B2 (en) * 2001-07-26 2007-07-17 M & G Usa Corporation Oxygen-scavenging resin compositions having low haze
US7740926B2 (en) * 2001-07-26 2010-06-22 M&G Usa Corporation Oxygen-scavenging containers
FR2829674B1 (fr) * 2001-09-14 2004-03-12 Stephane Debeunne Produit alimentaire sale a humidite intermediaire conserve a temperature ambiante
WO2003025048A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Procede de production de materiau de conditionnement interceptant l'oxygene et materiau obtenu
US6747066B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-08 Conocophillips Company Selective removal of oxygen from syngas
US20030183801A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Hu Yang Porous oxygen scavenging material
EP1352933B1 (en) * 2002-04-08 2011-06-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Flexible gas barrier film
US6899822B2 (en) * 2002-11-18 2005-05-31 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen-absorbing composition
US20050139570A1 (en) * 2003-06-04 2005-06-30 Snapdragon Sealed single serve containers for wine
US7045554B2 (en) * 2003-09-03 2006-05-16 Conocophillips Company Method for improved Fischer-Tropsch catalyst stability and higher stable syngas conversion
US20050077298A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Sonoco Development, Inc. Easy-opening container and closure with radiation-weakened bond and method therefor
EP1699710B1 (en) * 2003-12-24 2012-07-11 Cryovac, Inc. Oxygen scavenger compositions
US7435704B2 (en) * 2004-03-10 2008-10-14 Hekal Ihab M Oxygen absorber
CA2570803C (en) * 2004-06-28 2013-01-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Oxygen scavenging composition and method for making same
US7371459B2 (en) 2004-09-03 2008-05-13 Tyco Electronics Corporation Electrical devices having an oxygen barrier coating
US20060069197A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Tammaji Kulkarny S Oxygen scavenging composition
US20060099362A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pepsico, Inc. Enhanced barrier packaging for oxygen sensitive foods
US7399425B2 (en) * 2004-11-17 2008-07-15 Phoenix Closures, Inc. Closure with oxygen scavenger
BRPI0608033A2 (pt) * 2005-02-28 2009-11-03 M & G Polimeri Italia Spa composição recuperadora de oxigênio ativada por água
WO2006095640A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation 粉状酸素吸収材及びその製造法
US7951419B2 (en) * 2005-07-21 2011-05-31 Multisorb Technologies, Inc. Dry-coated oxygen-scavenging particles and methods of making them
WO2007046449A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 固形の脱酸素剤組成物及びその製造方法
JP5178533B2 (ja) 2006-02-25 2013-04-10 マルチソーブ テクノロジーズ インク 酸素掃去粒子の製造方法
US20070241308A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Julius Uradnisheck Composition for controlling exposure to oxygen
US20070241309A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Julius Uradnisheck Composition for controlling exposure to oxygen
WO2008008715A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Freshsafe, Llc Oxygen scavenger compositions
US20080268108A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Sevugan Palaniappan Hurdle Technology for Producing Shelf-Stable Guacamole
US8603628B2 (en) * 2007-04-30 2013-12-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Turbine blade protective barrier
US7700110B2 (en) * 2007-05-22 2010-04-20 Access Business Group International Llc Skin firming and lifting compositions and methods of use
US7916971B2 (en) * 2007-05-24 2011-03-29 Tessera Technologies Ireland Limited Image processing method and apparatus
DE602007012533D1 (de) * 2007-07-12 2011-03-31 Superfos As Verfahren zur Herstellung einer Verpackung mit IML-Barrierefolie in Kombination mit einem Sauerstofffänger
US9452592B2 (en) * 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
US8815360B2 (en) * 2007-08-28 2014-08-26 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
EP2224828A2 (en) * 2007-12-21 2010-09-08 Basf Se Oxygen-scavenging mixtures
US8147592B2 (en) * 2008-03-14 2012-04-03 The Boeing Company Using a metallocene to remove oxygen from a stream of gas
DK2274373T3 (da) * 2008-05-06 2012-07-23 Basf Se Oxygenfjernende blandinger
US20100282633A1 (en) * 2009-04-01 2010-11-11 Mulstisorb Technologies, Inc. Laminated and thermoformed articles containing oxygen scavenger
US20110217430A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Chieh-Chun Chau Thermoplastic and biodegradable polymer foams containing oxygen scavenger
WO2011020777A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Basf Se Use of non ionic surfactants to increase oxygen scavenger activity of functionalized polyolefin films
JP5892934B2 (ja) 2009-08-17 2016-03-23 アルビス・プラスチック・ゲーエムベーハー 官能化されたポリオレフィンフィルムの酸素捕捉剤活性を増加するための熱可塑性コポリエステル又はコポリアミドエラストマーの使用
ES2358707B1 (es) * 2009-10-16 2012-04-09 Repsol Ypf S.A. Composición polimérica de polipropileno con capacidad absorbedora de ox�?geno.
JP6124592B2 (ja) 2009-12-02 2017-05-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸素捕捉要素としての光感受性分子及び金属錯体の使用
JP5875521B2 (ja) 2009-12-02 2016-03-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 保護されたn−ヒドロキシイミド誘導体及び遷移金属を酸素捕捉システムとして透明ポリオレフィンフィルムに用いる使用
DE102010031347A1 (de) * 2010-07-14 2012-01-19 Chemische Fabrik Budenheim Kg Zusammensetzung mit säureaktivierbarer Metallkomponente
IT1401702B1 (it) * 2010-09-13 2013-08-02 Basf Italia S R L Utilizzo di un elastomero termoplastico per aumentare l'attività di assorbimento di ossigeno di film poliolefinici funzionalizzati
EP2606959B1 (en) * 2011-01-31 2017-06-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Use of an oxygen absorber and method for storing the same
KR101373356B1 (ko) 2011-11-15 2014-03-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 산소 흡수성 수지 조성물, 산소 흡수 다층체 및 산소 흡수 중공 용기
CN103890053B (zh) * 2012-07-20 2015-06-10 三菱瓦斯化学株式会社 含有活性颗粒的树脂组合物的制造方法
US9340316B2 (en) * 2013-03-07 2016-05-17 Mullinix Packages, Inc. Poly(ethylene terephthalate)(APET) multilayer oxygen-scavenging containers and methods of making
US9370916B2 (en) 2013-03-07 2016-06-21 Mullinix Packages, Inc. Poly(ethylene terephthalate)(CPET) multilayer oxygen-scavenging containers and methods of making
CN103251930A (zh) * 2013-05-14 2013-08-21 成进学 纳米硒锗元素维生素松树系列强身壮阳多鞭药酒
CN113943456A (zh) * 2015-04-07 2022-01-18 三菱化学株式会社 树脂组合物和使用其的多层结构体
EP3775084A1 (en) 2018-04-13 2021-02-17 Basf Se Oxygen scavenging aqueous lamination adhesive composition
EP3833717A4 (en) * 2018-08-10 2022-04-27 Agency for Science, Technology and Research COATING FORMULATION, OBJECT AND METHOD OF MAKING THEREOF
US11685819B2 (en) 2018-12-07 2023-06-27 Sabic Global Technologies B.V. Polyolefin compositions with improved oxygen scavenging capability
CN114128916B (zh) * 2021-11-22 2022-10-11 北京盈丰利泰科贸有限公司 一种气调剂及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705227A (en) * 1954-03-15 1955-03-29 Du Pont Heat stabilization of polyamides
US2825651A (en) * 1957-07-01 1958-03-04 Carnation Co In-package oxygen remover
BE597601A (ja) * 1959-12-14 1900-01-01
US3549585A (en) * 1969-03-28 1970-12-22 Georgia Kaolin Co Kaolin modified plastic molding compounds
FR2129844B1 (ja) 1971-03-16 1973-10-19 Illouze Charles
US4130551A (en) 1974-11-21 1978-12-19 Standard Oil Company (Indiana) Solid state polymerization
JPS5290485A (en) * 1976-01-26 1977-07-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxygen absorbent
CA1093890A (en) * 1977-06-21 1981-01-20 Hachiro Nakamura Foodstuff freshness keeping agents
DE2742874A1 (de) 1977-09-23 1979-04-05 Merck Patent Gmbh Sauerstoffabsorbierende mittel und verfahren zur erzeugung einer sauerstoffarmen atmosphaere
JPS54158386A (en) 1978-06-06 1979-12-14 Teijin Ltd Oxygen capturing composition
JPS5660642A (en) 1979-10-25 1981-05-25 Teijin Ltd Oxygen absorptive sheet structure
CA1156641A (en) * 1980-03-17 1983-11-08 Takanari Nawata Oxygen and carbon dioxide absorbent and process for storing coffee by using the same
JPS5724634A (en) 1980-07-22 1982-02-09 Kureha Chem Ind Co Ltd Deoxydizer composition
US4524015A (en) * 1982-08-09 1985-06-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbent
JPS60158257A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nissan Chem Ind Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
US4588561A (en) * 1984-07-06 1986-05-13 Becton, Dickinson And Company Package for removing oxygen from a gaseous mixture
KR890002855B1 (ko) * 1985-06-26 1989-08-05 미쯔비시 가스 가가구 가부시기가이샤 시이트상 탈산소제 및 그 제조방법
US4792484A (en) * 1986-05-15 1988-12-20 Kuraray Co., Ltd. Composition, process for producing the same and multi-layer structure
EP0268848B1 (en) * 1986-10-27 1992-05-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. An oxygen absorbent package
JP2503560B2 (ja) 1987-12-29 1996-06-05 凸版印刷株式会社 酸素吸収体
AU616730B2 (en) * 1988-02-29 1991-11-07 Kuraray Co., Ltd. Multilayered container
EP0367835B1 (en) * 1988-04-30 1996-07-31 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multilayered plastic container
US4992410A (en) 1989-02-17 1991-02-12 Multiform Desiccants, Inc. Oxygen-absorbing package, composition and method of formulation thereof
JPH0733475B2 (ja) 1989-05-23 1995-04-12 東洋製罐株式会社 熱成形可能な酸素吸収性樹脂組成物
JP2701999B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-21 株式会社上野製薬応用研究所 酸素吸収剤
JPH0490847A (ja) 1990-08-03 1992-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPH0657319B2 (ja) 1990-08-03 1994-08-03 東洋製罐株式会社 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
US5147631A (en) 1991-04-30 1992-09-15 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Porous inorganic ultrasound contrast agents
US5744056A (en) * 1993-07-16 1998-04-28 Amoco Corporation Oxygen-scavenging compositions and articles
EP0747212A1 (de) 1995-05-31 1996-12-11 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbesserten Eigenschaften hinsichtlich Wasserdampf- und Sauerstoffbarriere
US5806681A (en) * 1996-10-09 1998-09-15 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Article for scavenging oxygen from a container

Also Published As

Publication number Publication date
MX217656B (ja) 2003-11-18
CA2321675A1 (en) 1999-09-23
US20010018480A1 (en) 2001-08-30
US20020086929A1 (en) 2002-07-04
WO1999047596A1 (en) 1999-09-23
ES2453160T3 (es) 2014-04-04
EP1062267B1 (en) 2014-02-19
JP2002506904A (ja) 2002-03-05
AU3067399A (en) 1999-10-11
CA2321675C (en) 2008-11-18
US6369148B2 (en) 2002-04-09
MXPA00009114A (es) 2001-03-01
EP1062267A1 (en) 2000-12-27
US6586514B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477772B2 (ja) 酸素捕捉剤組成物および製品
JP3955626B2 (ja) 酸素掃去組成物
US5885481A (en) Efficiency oxygen-scavenging compositions and articles
US5274024A (en) Oxygen-absorbing resin composition containing water-absorbing polymer, olefin resin and oxygen scavenger
CN102471522B (zh) 热塑性共聚酯或共聚酰胺弹性体在提高官能化聚烯烃膜氧清除剂活性中的用途
US5908676A (en) Oxygen absorbing resin, deoxidizing multi-layer structure using resin, and packaging container
EP0428736B1 (en) Oxygen-absorbent resin composition and laminate having layer of said composition
JP3362756B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JPH1180555A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び包装容器
JPH11240095A (ja) 脱酸素性多層フィルム
JP2002201360A (ja) 酸素吸収組成物、該組成物からなるフィルムまたはシート及び該組成物からなる層を有する酸素吸収積層フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートからなる包装容器
WO2002018140A9 (fr) Desoxydant multicouche et son procede de production
JP2000186219A (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びこれを用いた包装材料・容器
EP0863181B1 (en) Deoxidizing resin composition sheet or film comprising same, and packaging container
CN101415343A (zh) 用于控制暴露于氧的组合物
JP4544377B2 (ja) 酸素吸収性多層体
JP2000318091A (ja) 脱酸素性多層シート及び容器
JPH1158578A (ja) 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法
JP4029239B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム
JP2000050850A (ja) 脱酸素剤組成物及び保存方法
JPH10329276A (ja) 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法
JP2003079310A (ja) 水産製品類の保存方法
JP2003079311A (ja) 野菜類の保存方法
JPH1077366A (ja) 脱酸素性樹脂組成物
JP2000015757A (ja) 脱酸素性多層体及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term