JPH10329276A - 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法 - Google Patents
脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法Info
- Publication number
- JPH10329276A JPH10329276A JP14644997A JP14644997A JPH10329276A JP H10329276 A JPH10329276 A JP H10329276A JP 14644997 A JP14644997 A JP 14644997A JP 14644997 A JP14644997 A JP 14644997A JP H10329276 A JPH10329276 A JP H10329276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxygen
- container
- resin
- gas barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
なく、かつ成型加工性に優れたシート状またはフィルム
状の脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及びこの包
装容器を用いた食品または医薬品の保存方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】酸素透過性の熱可塑性樹脂からなる層
(1)、ポリオレフィンに脱酸素剤組成物を配合した酸
素吸収性樹脂組成物からなる層(2)、ビカット軟化点
が150℃以下でありエチレン含有率が45〜50モル
%のエチレンービニルアルコール共重合樹脂からなるガ
スバリア性の層(3)からなり、各層が順次積層されて
いるシート状またはフィルム状の脱酸素性多層体を用い
る。
Description
しても酸素バリア性の低下がなく、かつ容器成型加工性
に優れたシート状またはフィルム状の脱酸素性多層体、
これよりなる包装容器及びこの包装容器を用いた食品ま
たは医薬品の保存方法に関する。
酸素剤組成物を配合した酸素吸収性樹脂層を配した多層
材料で容器を構成し、容器のガスバリア性の向上を図る
と共に容器自体に脱酸素機能を付与した包装容器の開発
が行われている。脱酸素機能を備えた包装容器は、通
常、脱酸素剤組成物を配合した酸素吸収性樹脂層を中間
層とし、外側にガスバリア性の外層と内側に酸素透過性
の内層とを備えた脱酸素性多層体で構成されるが、シー
トまたはフィルム状の脱酸素性多層体は、袋、カップ、
トレイ、ボトル等の容器に成形加工の容易な多層樹脂積
層構造体として開発されている。
2−72851号公報、特開平4−90848号公報等
に開示される、脱酸素組成物を樹脂中に分散させた層を
含む多層フィルムやシートが利用できる。また特公平4
−60826号公報には、多層材料に配するガスバリア
性の熱可塑性樹脂層に脱酸素剤を配合しておき、ガスバ
リア性樹脂中の脱酸素剤が加熱殺菌処理時に水分を得て
触発され脱酸素機能を発揮することによって、脱酸素性
多層容器のガスバリア性を高める技術が開示されてい
る。また特開平8−72941号公報には脱酸素性多層
容器の脱酸素性能の向上を図る技術が提案されている。
また特開平7−309323号公報には、特定の融点、
軟化点を有するプロピレン系樹脂とエチレンービニルア
ルコール共重合体を用いて容器成型時にエチレンービニ
ルアルコール共重合体層に起因する内層の厚みムラを解
消した脱酸素性多層容器が開示されている。
脂層には、一般に酸素バリア性の優れるエチレンービニ
ルアルコール共重合体(EVOH)が用いられてきた。
さらに最近では、脱酸素性多層容器に関して外層のEV
OHに起因する内層厚みムラを防止するために内層及び
酸素吸収層の樹脂の融点、及びガスバリア層のビカット
軟化点を規定する多層容器が使用されている。しかし、
これらの構成を有する多層容器の成形においては、熱成
形温度範囲が狭いという問題点がある。さらにシート及
びフィルム等の脱酸素性多層体を作製する際、酸素透過
性樹脂からなる酸素透過層、酸素吸収性樹脂からなる酸
素吸収層及びガスバリア性樹脂からなるガスバリア層の
樹脂間の流動状態に大きな差があるため、厚みムラが発
生し、外観良好なシート及びフィルムを得ることができ
なくなるという問題点もある。
的低いエチレンービニルアルコール共重合体を用いた脱
酸素性多層容器では、高温、高水蒸気圧のレトルト処理
やボイル処理において、ガスバリア層の酸素バリア性が
著しく低下し、容器外から器壁を通して侵入してくる酸
素を十分除去することができないという問題が起きる。
脱酸素性多層体の前記問題点を解決して、シート及びフ
ィルム成形性が良好で、また容器成形加工性に優れ、し
かも高温多湿条件に曝しても酸素バリア性が低下するこ
とがなく、耐熱性に優れたガスバリア性を備えた脱酸素
性多層体、これよりなる包装容器及びこの包装容器を用
いた食品または医薬品の保存方法を提供することを目的
とする。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸素透過性の熱可
塑性樹脂からなる層(1)、ポリオレフィンに脱酸素剤
組成物を配合した酸素吸収性樹脂組成物からなる層
(2)、ビカット軟化点が150℃以下でありエチレン
含有率が45〜50モル%のエチレンービニルアルコー
ル共重合樹脂からなるガスバリア性の層(3)からな
り、各層が順次積層されていることを特徴とするシート
状またはフィルム状の脱酸素性多層体を用いることによ
り容易に解決できることを見い出した。上記層(2)の
ポリオレフィンは、ビカット軟化点が110〜130℃
でメルトフローレートが0.7〜2g/10分(JIS
K7210;230℃、2.16kgf)のポリエチ
レン、ポリプロピレンまたはこれらの混合樹脂であるこ
とが好ましい。
ィルム成形性に優れ、かつ容器への許容成形温度範囲が
十分広く、しかも比較的低い温度域での容器成形が可能
となり、さらに高温多湿条件に曝しても酸素バリア性が
低下せず、耐熱性に優れたガスバリア性を備える。
層体が使用され該多層体の層(1)を容器内側に配して
成形されたものであり、容器外からの酸素の侵入を防ぐ
と共に容器内の酸素を除去する機能性の高い包装容器で
ある。
を密封し80℃以上で加熱処理することにより食品また
は医薬品の長期保存を可能とする。
単に多層体と略すことがある)の層構成の具体例とし
て、例えば、図1のごとく、層(1)10(酸素透過
層)/層(2)20(酸素吸収層)/接着層31/層
(3)30(ガスバリア層)/接着層32/保護層33
からなる層構成で示される。この多層体は、主たる層で
ある層(1)、層(2)及び層(3)のみから構成され
るとは限らず、各層のいずれにも必要に応じて更に他の
層を付加することができ、上記具体例は層(3)30
(ガスバリア層)の両側に1乃至複数の他の層を付加し
た場合を示すものである。上記多層体を使用して成形し
た本発明の包装容器の主たる層である層(1)、層
(2)及び層(3)の各層の機能について説明すると、
層(3)30はガスバリア層であり、外部から酸素の侵
入を阻止する役割を果たし、層(2)20は酸素吸収層
であり、層(3)では完全には阻止し得なくて侵入する
酸素は勿論のこと、容器内の酸素を吸収する役割を果た
し、層(1)10は酸素透過層であり、層(2)の酸素
吸収層と容器内収納物との直接接触を防ぐ隔離層の役割
に加え、酸素吸収層がその酸素吸収機能を十分に発揮で
きるように容器内の酸素を迅速かつ効率よく透過する役
割をも果たしている。
明する。層(3)のガスバリア性樹脂には、エチレンー
ビニルアルコール共重合体が用いられ、そのエチレン含
有率は45〜50%である。エチレン含有率が45%以
下のものは、レトルト処理又はボイル処理等の加熱処理
時に、高温多湿条件下で酸素バリア性が顕著に低下する
問題があり、50%以上のものは、常温常湿での酸素バ
リア性が低い問題がある。
S K7210に準拠する試験条件(温度190℃、荷
重2.16kgf)におけるメルトフローレート(MF
R)が1〜7g/10分であることが好ましい。MFR
が前記範囲外のEVOHを用いると、脱酸素性多層体の
シート及びフィルム成形に際して、安定した厚みの多層
体が得られなくなる。
良好なものとするために上記EVOHのビカット軟化点
は150℃以下の必要がある。ガスバリア層にビカット
軟化点が150℃以下のEVOHを用い、酸素吸収層に
ビカット軟化点が110〜130℃のポリオレフィンを
用いることにより、多層体の容器への成形に際して各樹
脂の伸びムラや厚みムラに起因する容器表面上の凹凸、
或いは金型への転写不良等が防止され、広い熱成形温度
範囲を有する多層体となる。
厚みは必ずしも限定されないが、多層体をさらに成形加
工して延伸する場合、その厚みが延伸によって薄くなる
ことを考慮し、成形加工前のガスバリア性樹脂の層厚み
は、延伸加工によってガスバリア性が損なわれない程度
の厚みが必要である。ガスバリア層の酸素透過度は10
0cc/m2 ・day・atm(23℃ 100%R
H)未満であることが好ましく、50cc/m2 ・da
y・atm(23℃ 100%RH)未満がより好まし
い。
バリア層であるが、必要に応じて該ガスバリア層の内外
面に他の機能を有する樹脂又は樹脂以外の材料を積層し
て多層化し、ガスバリア層の機能を一層効果的なものに
することができる。例えば、前記ガスバリア性樹脂の層
を保護するために、ガスバリア層の外側に他の樹脂から
なる保護層が設けられる。ここにいう他の樹脂には、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、こ
れらの混合物若しくは変性樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステル等が挙げられ、この保護層に
は、必要に応じて、顔料等の着色剤、充填剤、帯電防止
剤、安定剤等の添加剤を適宜配合してもよい。また層
(3)のガスバリア層と、上記他の樹脂からなる保護層
又は層(2)との接着性向上のために、それぞれ接着剤
層を設けることもできる。
オレフィンに脱酸素剤組成物を混練、分散した樹脂組成
物である。ここに脱酸素剤組成物は特に限定されず、公
知の脱酸素剤組成物を用いることができ、例えば、鉄粉
等の金属粉、鉄化合物などの還元性無機物質、多価フェ
ノール類、多価アルコール類、アスコルビン酸又はその
塩などの還元性有機物質または金属錯体等を酸素吸収反
応の主剤とする脱酸素剤組成物が用いられる。これらの
中でも、脱酸素性多層体を脱酸素性能に優れたものとす
るためには、鉄粉を主剤とする脱酸素剤組成物が好まし
く、特に鉄粉とハロゲン化金属からなる脱酸素組成物が
優れる。殊にハロゲン化金属で表面を被服した鉄粉が好
適に用いられる。
は、熱可塑性樹脂中に分散可能で脱酸素反応を起こすこ
とができるものであれば特に制限はなく、通常脱酸素剤
として用いられる鉄粉が使用できる。鉄粉の大きさは平
均粒径で200μm 以下が好ましく、50μm 以下が特
に好ましい。平滑な酸素吸収層を形成するためには、鉄
粉粒子の大きさは脱酸素性樹脂層の膜厚を越えることな
く細かい方が好ましい。
リ金属またはアルカリ土類金属の塩化物、臭化物、ヨウ
化物が用いられ、リチウム、カリウム、ナトリウム、マ
グネシウム、カルシウム、バリウム等の塩化物が好まし
く用いられる。ハロゲン化金属の配合量は、金属100
重量部当たり好ましくは0.1〜20重量部、より好ま
しくは0.1〜5重量部である。特にハロゲン化金属を
鉄粉に付着させることによってハロゲン化金属の配合量
を少なくすることができる。
少なくすることが好ましく、脱酸素剤組成物の水分含有
量は0.2重量%以下、より好ましくは0.1重量%以
下である。該脱酸素剤組成物は、本発明の多層体を包装
材料として使用するに際し、水分を得て酸素吸収機能を
発揮する。また鉄粉主剤の脱酸素剤組成物は粒状物とし
て用いられ、その大きさは平均粒径で5〜200μm が
好ましく、5〜50μm がより好ましい。
は、ビカット軟化点が110〜130℃でメルトフロー
レートが0.7〜2g/10分(JIS K7210;
230℃、2.16kgf)のポリエチレン、ポリプロ
ピレンまたはこれらの混合樹脂であることが好ましい。
ィンを用いると、多層体の容器成形加工において、広い
熱成形温度範囲が得られなくなる。また、メルトフロー
レート(MFR)が前記範囲外のポリオレフィンを用い
ると、シート又はフィルム状の多層体を作製する際、酸
素透過性樹脂からなる層(1)及びガスバリア性樹脂か
らなる層(3)との樹脂間の流動状態に差が生じるた
め、シート又はフィルムの表面にフローマークが発生
し、外観良好なシート又はフィルムが得られなくなる。
成物の配合率は2〜93重量%が好ましく、10〜70
重量%がより好ましい。上記配合率が2重量%未満で
は、脱酸素性能が著しく低下し、また93重量%を越え
ると、脱酸素性多層体又はそれを使用した包装容器の成
形加工性が悪くなるので好ましくない。また脱酸素剤組
成物を配合した酸素吸収性樹脂組成物には、必要に応じ
て、有機系又は無機系染料や顔料等の着色剤、シラン
系、チタネート系等の分散剤、ポリアクリル酸系等の吸
水剤、シリカ、クレー等の充填剤、ゼオライト、活性炭
等のガス吸着剤、アルカリ土類金属酸化物等の発泡防止
剤等を添加することができる。酸素吸収性組成物からな
る酸素吸収層の層厚みは10〜1000μm が好まし
く、50〜500μm がより好ましい。
性樹脂が用いられ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン等のポリオ
レフィン類、及びこれらの変性物、又はシリコン樹脂と
のグラフト重合物、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル、アイオノマー、エラストマー等が用いられ
る。層(1)に用いられる酸素透過性樹脂のメルトフロ
ーレートは0.3〜1.2g/10分(JIS K72
10;230℃、2.16kgf)が好ましい。また、
層(1)の酸素透過性樹脂は層(2)の酸素吸収性樹脂
と相溶性があることが好ましく、互いに相溶性のある樹
脂を選ぶことにより、層(1)及び層(2)の各樹脂を
共押出しして積層接着することが可能となる。また層
(1)の樹脂層は、包装容器の最内層としてシーラント
層の役割を果たすことが多く、ヒートシール可能な樹脂
を選択することが好ましい。但し、内面側に更にヒート
シール性の層を設けてもよい。なお、層(1)又はヒー
トシール性の樹脂には、必要に応じて顔料等の着色剤、
充填剤、帯電防止剤、安定剤等の添加物を配合すること
ができる。
(1)は容器内収容物と酸素吸収層との隔離層の役割を
果たすと共に、酸素を迅速かつ効率よく透過する機能が
必要である。層(1)の酸素透過度は少なくとも100
cc/m2 ・day・atm(23℃、100%RH)
以上であることが好ましい。このため、層(1)の膜厚
は、強度、加工性、コスト等が許す範囲でなるべく薄く
し、酸素透過性を大きくすることが望ましい。また層
(1)は前記役割から明らかなように、必ずしも無孔の
樹脂層とは限らず、微多孔膜や不織布であってもよい。
的、加工工程等に応じて、共押出し法、各種ラミネート
法、各種コーティング法などの公知の方法を適宜組み合
わせて積層することができる。例えば、各層に対応する
押出機で樹脂を溶融混練した後、T−ダイ、サーキュラ
ーダイ等の多層多重ダイスを通して同時溶融押出するこ
とによって多層フィルム又はシートを製造することがで
きる。
記の各種方法で得られたフラット状又は管状のシート又
はフィルム(チューブ、パリソン等を含む)であるが、
これらの材料を用い、真空成形、圧空成形、プラグアシ
スト成形等の成形方法により、所定の形状の容器に成形
することができる。この場合、ガスバリア性樹脂にビカ
ット軟化点150℃以下のEVOH、酸素吸収層にビカ
ット軟化点110〜130℃のポリエチレン、ポリプロ
ピレン、又はこれらの混合樹脂を使用することにより、
成形温度として160℃〜185℃の広い範囲を選ぶこ
とができ、特に比較的低い温度域での成形加工が可能と
なる。容器成形のための加熱は、接触加熱、非接触加熱
によって行うことができるが、接触加熱の方が、脱酸素
性多層体内に発生する温度勾配を可及的に小さくするこ
とができ、各層の伸びムラ等の容器の外観不良を少なく
することができる。
封用包装容器の一部又は全部に使用することにより容器
外から僅かに侵入する酸素の他、容器内の酸素を吸収し
て、容器内収納物の酸素による変質を防止することがで
きる。即ち、フィルムやシート状の脱酸素性多層体を
袋、カップ、トレイ、ボトル等の容器に加工して使用す
ることにより、又容器の蓋、トップシールフィルムなど
の部材として使用することにより、包装容器に脱酸素機
能が付与される。
装容器は、80℃以上、150℃以下の加熱処理を行う
ことができ、加熱殺菌を必要とする食品、医薬品の保存
が可能となる。即ち、該包装容器は前記温度範囲の加熱
処理等の高温多湿条件下においても容器外から侵入して
くる酸素を効果的に遮断し、また容器内の酸素、及び容
器外から侵入してくる僅かな酸素を吸収除去することに
より、食品や医薬品の品質保持に顕著な効果を発揮す
る。なお、殺菌のための加熱時間には特に制限はない
が、効果的な殺菌のためには4分以上、120分以下が
好ましい。
る。なお、本発明は実施例に必ずしも限定されない。 実施例1 鉄粉(平均粒径35μm 、最大粒子径80μm )を加熱
ジャケット付き真空混合乾燥機中に入れ、130℃、1
0mmHgの減圧下で加熱乾燥しつつ、鉄粉100重量
部に対し、塩化カルシウム:水=1:1の割合で混合し
た混合水溶液3重量部を噴霧して、塩化カルシウムを鉄
粉表面に付着させた粒状の脱酸素組成物を調製した。次
に45mmφの同方向回転二軸押出機にてプロピレンー
エチレンブロックコポリマー(住友化学(株)製、商品
名;住友ノーブレンAS1717G、MFR;0.9g
/10分(230℃・2.16kgf、JIS K72
10)、ビカット軟化点148℃(JIS K720
6))と低密度ポリエチレン(日本ポリケム(株)製、
商品名;ノバテックLD LF240、MFR;0.7
g/10分(190℃・2.16kgf、JIS K7
210)、ビカット軟化点98℃(JIS K720
6))とを混合比3:2(重量比)で混練、押し出し
て、プロピレンーエチレンブロックコポリマーと低密度
ポリエチレンの混合物(MFR1.6g/10分(23
0℃・2.16kgf、JIS K7210)、ビカッ
ト軟化点112℃(JIS K7206))を得た。さ
らにこれらの混合物と前記脱酸素剤組成物とを同機にて
混合比3:2(重量比)で混練、押し出して、ブロワ付
きネットベルトで冷却後ペレタイザーを経て、酸素吸収
性樹脂組成物からなるペレットを得た。
ック、Tダイ、冷却ロールおよびシート引取機からなる
4種6層多層シート成形装置を用い、各押出機から、第
1押出機;酸化チタン14重量%含有プロピレンーエチ
レンブロックコポリマー(チッソ(株)製、商品名;チ
ッソポリプロXF1936、MFR;0.4g/10分
(230℃・2.16kgf、JIS K721
0))、第2押出機;前記酸素吸収性樹脂組成物、第3
押出機;エチレン含有率47%エチレンービニルアルコ
ール共重合体((株)クラレ製、商品名;エバールEP
−G156、MFR;6.4g/10分(190℃・
2.16kgf、JIS K7210)、ビカット軟化
点148℃(JIS K7206))、および第4押出
機;無水マレイン酸変性ポリプロピレン、を押し出し、
表1に示す多層構成のシートを得た。多層シートの層構
成は、酸素透過層(層(1))/酸素吸収層(層
(2))/接着層/ガスバリア層(層(3))/接着層
/保護層からなり、酸素透過層および保護層には、酸素
吸収層を隠蔽するために、白色顔料の酸化チタンを加え
たプロピレンーエチレンブロック共重合体を用いた。共
押し出しによるシート製造に問題はなく、外観が良好な
シートが得られた。
バリア性樹脂としてエチレン含有率が35%のエチレン
ービニルアルコール共重合体((株)クラレ製、商品名
エバールT101、MFR1.7g/10分(190℃
・2.16kgf、JIS K7210)、ビカット軟
化点168℃(JIS K7206))を使用したこと
以外は実施例1と同様にして多層シートを得た。共押し
出しによるシート製造に問題はなく、外観が良好なシー
トが得られた。
得られた多層シートからトレイ状容器1(内容積350
cc、表面積200cm2 )を得た。成形加工時の加熱温
度を160℃、165℃及び175℃と変えてプラグア
シスト成形を行い、得られた容器について、外観、特に
酸素吸収層及びガスバリア層の厚みムラに起因する表面
凹凸の発生状況から成形加工性を評価した。なお評価基
準はA;優、B;良、C;不可の3段階とした。結果を
表2に示す。
実施例2と同様のテストを実施した。結果を表2に示
す。
が酸素吸収層樹脂112℃、ガスバリア層樹脂148℃
である多層シートを成形加工した成形容器1(実施例
2)の場合には、延伸性、深絞り性が良好で、さらに各
樹脂の伸びムラが発生しないため、各成形温度において
外観の良好な成形品を得ることができ、シートの容器加
工成形性は極めて良好であった。一方、ガスバリア層樹
脂のビカット軟化点が168℃と高い成形容器2(比較
例2)の場合には、成形温度175℃において外観良好
な成形品が得られたものの、加熱温度(成形温度)が低
くなるにしたがってガスバリア層樹脂の加熱不足によ
る、該層の伸びムラ、それに起因する金型転写不十分等
が発生し、低温域での容器成形加工性に問題がある結果
となった。
器1(ガスバリア層;エチレン含有率が47%のエチレ
ンービニルアルコール共重合体)に油揚げ200gと煮
汁120gを入れ、図2に示すように、容器開口部にP
ETフィルム(20μm )/アルミ箔(10μm )/無
延伸ポリプロピレンフィルム(50μm、ヒートシール
層)からなるガスバリア性のアルミ箔積層フィルムをヒ
ートシールしてトレイ状容器を密封した(ヘッドスペー
ス空気量;約30cc)。この容器を121℃で30分
間レトルト処理し、23℃で30日間保存した。この間
密封容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフを用いて経
日的に測定するとともに、保存30日目には容器を開封
して油揚げの保存状況を調べた。結果を表3に示す。
(ガスバリア層;エチレン含有率が35%のエチレンー
ビニルアルコール共重合体)を用いて、実施例3と同様
の方法で油揚げの保存試験を行った。結果を表3に示
す。
は、油揚げを密封した容器内の酸素濃度は7日目以降
0.1%以下に保持され、油揚げは退色もなく風味も良
好に保持されていた。一方、比較例3の場合には、密封
容器内の酸素濃度は、7日目に5.2%、30日目に
2.6%であり、容器内の酸素が十分吸収されずに残存
し、このため、30日間保存した後の油揚げは、退色し
風味も著しく損なわれていた。これらの差は、エチレン
含有率によるものであり、エチレン含有率の低いエチレ
ンービニルアルコール共重合体は、レトルト処理等の高
温多湿条件下では酸素バリア性が著しく低下するためで
ある。
器1に炊飯米300gを入れ、ガスバリア性フィルム
(ポリ塩化ビニリデン被覆ポリプロピレン延伸フィルム
(15μm )/無延伸ポリプロピレンフィルム(60μ
m 、ヒートシール側)のラミネートフィルム)をトップ
フィルムに用いて密封し(ヘッドスペース空気量;約5
0cc)、室温にて30日間保存した。この間、容器内
部の酸素濃度の経日変化を調べた。保存30日後、トッ
プフィルムに穴をあけ、そのまま電子レンジ(三菱電機
(株)製、機種名;RR50、500W)にて3分間加
熱した後、容器を開封して容器の内外表面の状態および
炊飯米の風味を調べた。結果を表4に示す。
たマイクロ波加熱しても容器の変形や表面状態の変化は
全く認められなかった。
に優れ、かつガスバリア性、特に高温多湿条件に曝して
も酸素バリア性の低下しない点に優れ、しかもシート、
フィルム成形および容器への成形加工等の樹脂加工性に
優れた多層構造体である。本発明の脱酸素性多層体から
なる包装容器は、加熱殺菌処理を行っても酸素バリア性
が低下することなく、容器内の酸素を効率よく吸収し、
収納物品の長期にわたる品質保持を可能にする。したが
って本発明に係る包装容器は、特に湯殺菌、ボイル殺
菌、レトルト殺菌等の加熱殺菌処理が可能な耐熱性脱酸
素性容器として有用であり、多水分食品をはじめとする
食品や輸液等の医薬品等の加熱殺菌処理を要する物品の
包装容器として広く用いることができる。また、脱酸素
樹脂層がマイクロ波耐性に優れているので、電子レンジ
でそのまま加熱して調理する食品の包装容器としても有
用である。
断面図
た容器 2 ガスバリア性フィルム 3 食品
Claims (4)
- 【請求項1】 酸素透過性の熱可塑性樹脂からなる層
(1)、ポリオレフィンに脱酸素剤組成物を配合した酸
素吸収性樹脂組成物からなる層(2)、ビカット軟化点
が150℃以下でありエチレン含有率が45〜50モル
%のエチレンービニルアルコール共重合樹脂からなるガ
スバリア性の層(3)からなり、各層が順次積層されて
いることを特徴とするシート状またはフィルム状の脱酸
素性多層体。 - 【請求項2】 ポリオレフィンが、ビカット軟化点が1
10〜130℃でメルトフローレートが0.7〜2g/
10分(JIS K7210;230℃、2.16kg
f)のポリエチレン、ポリプロピレンまたはこれらの混
合樹脂である請求項1記載の脱酸素性多層体。 - 【請求項3】 請求項1乃至請求項2記載の脱酸素性多
層体が、容器壁面の少なくとも一部に、かつ層(1)を
容器内方に配して使用されてなる包装容器。 - 【請求項4】 請求項3記載の包装容器に食品または医
薬品を密封し80℃以上で加熱処理することを特徴とす
る食品または医薬品の保存方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14644997A JP3826975B2 (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14644997A JP3826975B2 (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10329276A true JPH10329276A (ja) | 1998-12-15 |
JP3826975B2 JP3826975B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=15407899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14644997A Expired - Lifetime JP3826975B2 (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826975B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238199A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器 |
JP2007283710A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 複合シート |
JP2008265881A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-11-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器及び多層成形用シート並びに多層成形用シートの製造方法 |
-
1997
- 1997-06-04 JP JP14644997A patent/JP3826975B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238199A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器 |
JP2007283710A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 複合シート |
JP2008265881A (ja) * | 2008-06-02 | 2008-11-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 酸素の吸収性と遮蔽性に優れた多層成形容器及び多層成形用シート並びに多層成形用シートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3826975B2 (ja) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100443637B1 (ko) | 탈산소성다층체및이것을사용한포장용기 | |
KR100240734B1 (ko) | 다층구조체 | |
US5908676A (en) | Oxygen absorbing resin, deoxidizing multi-layer structure using resin, and packaging container | |
JP3978542B2 (ja) | 脱酸素性多層体及びこれよりなる包装容器 | |
JP3166817B2 (ja) | 脱酸素性多層構造体及びこれよりなる包装体 | |
JP2001354817A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
JP3826975B2 (ja) | 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法 | |
JP4449120B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物及び脱酸素性多層体 | |
JPH0490847A (ja) | 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器 | |
JP2002238521A (ja) | 食品の保存方法 | |
JPH1045177A (ja) | 物品の保存方法 | |
JP3724526B2 (ja) | 米飯の保存方法及び包装体 | |
JP3962882B2 (ja) | 脱酸素性樹脂組成物、これよりなるシート又はフィルム及び包装容器 | |
JP3545089B2 (ja) | 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器 | |
JP3844021B2 (ja) | 脱酸素性多層構造体及び包装容器 | |
JP3376915B2 (ja) | 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法 | |
JPH10235769A (ja) | 脱酸素性多層体及びこれよりなる包装容器 | |
JP4120712B2 (ja) | 脱酸素性多層容器 | |
JP3460801B2 (ja) | 食品加熱用脱酸素性多層体または方法 | |
JP3424734B2 (ja) | 脱酸素性包装袋 | |
JP4062379B2 (ja) | 脱酸素性多層体及び包装容器 | |
JPH10248541A (ja) | 惣菜類の保存方法 | |
JP2000052415A (ja) | 脱酸素性多層シート及び成形容器 | |
JP2000318091A (ja) | 脱酸素性多層シート及び容器 | |
JP4029239B2 (ja) | 酸素吸収性多層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |