JP3545089B2 - 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器 - Google Patents

酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3545089B2
JP3545089B2 JP09000195A JP9000195A JP3545089B2 JP 3545089 B2 JP3545089 B2 JP 3545089B2 JP 09000195 A JP09000195 A JP 09000195A JP 9000195 A JP9000195 A JP 9000195A JP 3545089 B2 JP3545089 B2 JP 3545089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
container
absorbing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09000195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08258227A (ja
Inventor
徹郎 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP09000195A priority Critical patent/JP3545089B2/ja
Publication of JPH08258227A publication Critical patent/JPH08258227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545089B2 publication Critical patent/JP3545089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、脱酸素剤包装体の添付が不要であり、しかも容器内に食品等の内容物を常温・常態で収納するだけで速やかに容器内部を脱酸素することのできる酸素吸収性容器の製造方法と、この方法により得られる酸素吸収性容器に関する。本発明の方法により得られる酸素吸収性容器は、食品分野や薬品分野等をはじめ、各種分野において好適に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、鉄粉等からなる脱酸素剤を通気性の小袋に充填した脱酸素包装体を、ガスバリアー性の包装体に内容物と共に収納し、内容物の劣化を防止する方法が一般的に行なわれている。
しかしながら、この方法は、液体や水分の多い粘稠物に対しては、衛生上の観点や見栄えの点から適用することができなかった。
【0003】
そこでガスバリアー容器の側面に脱酸素剤配合層を積層した容器が提案されているが、酸素吸収速度が遅く、ボイル等により脱酸素剤に予め水分を供給しなければならない等の問題があって用途に制限があり、常温・常態において速やかに包装内酸素を吸収する容器が望まれている。
【0004】
例えば、鉄粉等の脱酸素剤配合層を積層した容器として、酸素ガス透過性を有する樹脂に脱酸素剤を配合した層に、酸素ガス遮断性を有する(ガスバリアー)層を積層した構成を有する包装用多層構造物が提案されている(特公昭62−1824公報参照)。
しかしながら、この構造物では、内容物と接触する層或いは脱酸素剤配合層には、低密度ポリエチレンやエチレン−酢酸ビニル共重合体等の防湿性の高い(水蒸気透過度の低い)樹脂が使用されており、水分を吸収して酸化反応が進む鉄粉の様な脱酸素剤では、酸素吸収速度が遅く、その間の内容物の酸化が問題であった。
【0005】
また、特開昭63−137838号公報においても、ガスバリアー層と、脱酸素剤を混入した酸素吸収層との多層構造体が記載されているが、この酸素吸収層はポリオレフィン系樹脂からなる防湿層とされており、特公昭62−1824公報に記載された発明と同様に、酸素吸収速度が遅く、その間の内容物の酸化が問題であるため、ボイル・レトルトの併用により酸化反応を促進することが推奨されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の問題点を解消し、ボイル等により脱酸素剤に予め水分を供給しなければならない等の使用上の問題がなく、容器内に食品等を常温・常態で収納するだけで速やかに容器内部を脱酸素することのできる酸素吸収性容器とその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、脱酸素剤として鉄粉を配合したポリスチレン系樹脂よりなる脱酸素層の片側又は両側に、ポリスチレン系樹脂よりなる保護層を隣接して配置させた積層シートを用いることにより、通水・通気性が向上し、酸素吸収速度が著しく向上した酸素吸収性容器が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0008】
すなわち、請求項1に記載された本発明は、脱酸素剤として鉄粉を配合したポリスチレン系樹脂よりなる脱酸素層の片側又は両側に、酸化チタンを配合したポリスチレン系樹脂よりなる保護層を隣接させた2層以上の構造の積層シートを熱成形してなり、熱成形後におけるポリスチレン系樹脂よりなる保護層の平均厚みが15〜300μmであり、且つその層に配合されている酸化チタンの濃度が30〜2重量%である、ことを特徴とする酸素吸収性容器の製造方法を提供するものである。
【0009】
請求項1に記載された本発明において、酸素吸収性容器の成形材料として用いられる積層シートは、脱酸素剤としての鉄粉を配合したポリスチレン系樹脂よりなる脱酸素層の片側又は両側に、ポリスチレン系樹脂よりなる保護層を隣接させた2層以上の構造の積層シートである。
【0010】
上記脱酸素層を構成する主成分のポリスチレン系樹脂としては、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS),一般用ポリスチレン(GPPS),スチレン−ブタジエン共重合体,スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられ、本発明においては、これらを主成分とするものに、さらにポリフェニレンオキシド、スチレン−ブタジエン共重合体、タルク等の無機フィラーなどを配合したものであっても良い。通常は、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)を用いることが望ましい。
【0011】
本発明の脱酸素層は、上記ポリスチレン系樹脂に、脱酸素剤としての鉄粉を配合したものからなり、容器内の酸素を吸収する役割を有する。
ここで鉄粉の粒径には特に制限はないが、通常、平均粒径が10〜100μmのものを用いることができる。その形態は、板状,多孔質塊状等、任意のものを使用することができる。また、鉄粉としては純鉄を主成分とし、その他の成分は特に必要ない。
【0012】
このような脱酸素層における鉄粉の配合割合は、ポリスチレン系樹脂に対して通常、5〜70重量%、好ましくは20〜50重量%である。鉄粉の配合割合が少な過ぎると、充分な酸素吸収性を得ることができない。一方、鉄粉の配合割合が多過ぎると、熱成形時の伸びムラや層間剥離を生じ易くなる。
なお、鉄粉を配合するにあたっては、予め作製したマスターバッチを適当に希釈して用いる方法が、より効率的である。
【0013】
請求項1に記載された本発明の方法における積層シートは、上記した如き脱酸素層の片側又は両側に、酸化チタンを配合したポリスチレン系樹脂よりなる保護層を隣接させた2層以上の構造のものである。すなわち、保護層を前記脱酸素層の片側に設けた(この場合には、容器内側、つまり内容物と接触する側に設けることが必要)2層構造のものだけでなく、両側に設けた3層構造のものとすることができる。
ここで保護層を構成するポリスチレン系樹脂としては、上記脱酸素層において述べたと同様のポリスチレン系樹脂を挙げることができ、脱酸素層に用いたと同じものを用いても良いし、或いはこれとは異なるものを用いても良い。
この保護層は、通水・通気性を向上させて、酸素吸収速度を向上させる働きを有するものであり、しかも脱酸素層に配合された鉄粉が、容器内部に収容される食品等と直接接触することを防止する働きをも有するものである。
請求項1に記載された本発明においては、保護層として、酸化チタンを配合したポリス チレン系樹脂を用いることにより、脱酸素層において脱酸素剤として用いた鉄粉の呈する黒色を隠蔽し、保護層側から見たときにおいて外観的な衛生性を向上させることができる。
すなわち、請求項1記載の本発明においては、保護層を構成する成分であるポリスチレン系樹脂に遮光剤としての役割を有する酸化チタンを添加することによって、優れた酸素吸収性を維持しつつ、容器表面の色調を損なわず、外観良好であって、しかも外観的な衛生性に優れた容器を得ることができる。なお、通水・通気性を向上させ、酸素吸収速度を向上させるためだけであれば、保護層を薄くすることで、ある程度は解決しうるが、この場合には黒色を有する脱酸素層(黒色鉄粉層)の遮光が不充分となり、外観的な衛生性に問題が残ることとなる。
この場合の酸化チタンの配合量は、保護層の厚みにより調節することが必要であり、熱生成後における保護層の平均厚みが、通常、15〜300μmであり、それに対してその層に配合されている酸化チタンの濃度は、30〜2重量%の範囲とすることが必要である。
ここで熱成形後における保護層の平均厚みが15μmを下廻ると、黒色鉄粉を含有する脱酸素層(黒色鉄粉層)の黒色を充分に隠蔽するために酸化チタン濃度を30重量%を上廻る量とする必要があるが、酸化チタンを30重量%を上廻る量配合したポリスチレン系樹脂からなる保護層は、容器熱成形時に亀裂が入ってしまう。
また、平均厚みが300μmを上廻ると、水蒸気透過性と酸素透過性が低くなるため、酸素吸収速度が低くなってしまう。また、この300μmの平均厚みにおいて、酸化チタン濃度を2重量%より下廻る量しか配合しないと、脱酸素層(黒色鉄粉層)の黒色を充分に隠蔽することができない。
【0014】
請求項1に記載された本発明の方法において、酸素吸収性容器の成形材料として用いられる積層シートは、基本的には脱酸素層の片側又は両側に、酸化チタンを配合したポリスチレン系樹脂よりなる保護層を隣接させた2層又は3層構造からなるものであるが、さらに必要に応じて各種層を積層したものであっても良い。
【0015】
例えば上記基本構造の積層シートの下に、接着層を介してポリプロピレン系樹脂層を積層した4層或いは5層構造のもの(保護層/脱酸素層/(保護層)/接着層/ポリプロピレン系樹脂層)であっても良い。
ここで接着層を構成する接着剤としては、脱酸素層或いは保護層とポリプロピレン系樹脂層とを接着するのに適したものであれば特に限定はなく、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体,スチレン−ブタジエン系ゴム,スチレン−イソプレン系ゴム等を挙げることができる。
また、ポリプロピレン系樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体の他、エチレンを少量配合したプロピレン−エチレン共重合体などを用いることができる。
【0016】
また、容器としてガスバリアー性等を必要とする場合は、例えば上記3層構造の積層シートの下に、それぞれ接着層を介してガスバリアー層と、ポリスチレン系樹脂層を順次積層した7層構造のもの(保護層/脱酸素層/保護層/接着層/ガスバリアー層/接着層/ポリスチレン系樹脂層)とすることもできる。
なお、ガスバリアー層を構成する樹脂としては、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等を用いることができるが、これに制限されるものではなく、アルミニウム箔などとのラミネートフィルム等を用いても良い。
【0017】
なお、積層シートを構成する各層(保護層や脱酸素層など)には、必要に応じて、通常用いられる滑剤,着色剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤,界面活性剤,難燃剤,可塑剤,帯電防止剤等の添加剤を適宜加えることができるが、安全衛生上問題のないものを選択して使用すべきである。
【0018】
ここで積層の方法には、各層シートを別々に成形した後に、各層シートを熱圧着や各層を接着剤で挟んで接着する方法もあるが、各層をそれぞれの押出機を用い、共通のダイを用いて共押出する方法が、効率上及び食品衛生上などから見て最も好ましい。すなわち、各層の構成成分を予め公知のバンバリーミキサー、単軸・二軸混練機等を用いて溶融混練し、得られたペレットを、各層それぞれの押出機を用い、共通のダイを用いて共押出する方法が好ましい。このような共押出法は、熱圧着による貼り合わせ法に比べて、成形の際に亀裂が生じたり、シートが破断することが少なく、また、接着が効率的であって食品衛生上も極めて好ましいものである。
【0019】
このようにして得られる積層シートの各層の厚みは、容器の用途に応じて異なり、一義的に定めることは困難である。通常は、熱成形後における保護層の厚みが15〜300μm程度、脱酸素層の厚みが15〜300μm程度であり、容器全体としての厚みが、30〜3000μm程度であって、より好ましくは熱成形後における保護層の厚みが50〜200μm程度、脱酸素層の厚みが50〜200μm程度であり、容器全体の厚みが100〜700μm程度である。
【0020】
請求項1に記載された本発明においては、上記のようにして得られた積層シートを熱成形して酸素吸収性容器を製造する。
ここで酸素吸収性容器の熱成形方法としては、真空成形、真空圧空成形等が挙げられる。成形条件は通常の成形条件で良い。
熱成形品(容器)の外部形状は、特に制限はなく、使用方法や用途等に応じて適宜選定すれば良い。通常は、トレイ状やカップ状をなしていて、上部が開口された容器とされる。なお、実際の使用に際しては、下記するように、密封袋を用いたり、或いは蓋材を用いて密封する。
【0021】
以上のようにして得られる酸素吸収性容器は、種々の方法によって使用することができるが、積層の仕方によって、若干使用方法が異なる。
すなわち、ガスバリアー層を含まない積層シートを用いた容器の場合、それ自身ではガスバリアー性を持たないため、実際に使用するにあたっては、さらにこの容器を包むガスバリアー性を有する包装材、例えば袋が必要となる。逆に言えば、ガスバリアー性を有する包装材で本容器を包む方法に使用する場合には、ガスバリアー層を含まない積層シートを用いた容器とすることとなる。
そのような使用方法の一例を図1に示す。図中、符合1が本発明の酸素吸収性容器であり、その内部に水分を多く含む内容物2が収容されている。このような酸素吸収性容器1を、さらにガスバリアー性の密封袋3で包んで使用する。
この場合、酸素吸収性容器1としては、前記したようにガスバリアー層を含まない積層シートからなるものであって、例えば、保護層/脱酸素層/保護層の3層からなる積層シートを熱成形して得られる酸素吸収性容器が該当する。このような酸素吸収性容器1を、例えばPVDCコートナイロン/直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のガスバリアー性素材からなる密封袋3内に収容し、密封して使用すれば良い。
【0022】
一方、ガスバリアー層を含む積層シートを用いた場合には、上記した如き使用方法を行なうことは勿論可能であるが、それ自身ガスバリアー性を有しているため、わざわざガスバリアー性を有する包装材などに包み込む必要はない。従って、通常は図2に示すように、本発明の酸素吸収性容器11内に水分を多く含む内容物12を収容した後、ガスバリアー性を有する蓋材14で密封して使用すれば良い。この際に用いられるガスバリアー性を有する蓋材としては、ガスバリアー性を有するものであれば特に制限はないが、例えばポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/エチレン−酢酸ビニル共重合体等のラミネートフィルムが挙げられる。
【0023】
請求項2記載の本発明は、以上のようにして得られる酸素吸収性容器を提供するものである。前記したように、酸素吸収性容器の外部形状は、特に制限はなく、使用方法や用途等に応じて適宜選定すれば良い。通常は、トレイ状やカップ状をなしていて、上部が開口された容器とされる。
【0024】
【実施例】
次に本発明を、実施例により詳しく説明する。
【0025】
参考例1
直径65mmの単軸押出機2台とコレクター,フィードブロック,900mm幅T−ダイが順次連結された共押出し装置により、ポリスチレン系樹脂からなる保護層(厚み200μm)/ポリスチレン系樹脂と鉄粉とからなる脱酸素層(厚み200μm)/ポリスチレン系樹脂からなる保護層(厚み200μm)よりなる2種3層構成のポリスチレン系の多層シート(総厚み600μm)を作成した。
ここでポリスチレン系樹脂としては、HIPS(出光石油化学製、出光スチロールET−60)を全ての層に使用し、鉄粉は平均粒径45μm、見かけ密度が1.31g/cm3の純鉄よりなる粉体を用い、2軸混練押出機にて60重量%のマスターバッチに予め作製したものを用いて、鉄粉濃度として30重量%に希釈して脱酸素層を形成した。
【0026】
次に、上記のようにして得られたポリスチレン系の多層シートを、容器表面積と容器開口部の面積比が2.0であり、開口部が直径140mmの容器形状に通常の方法により、シート温度を約120℃に加熱して熱成形した。
このようにして得られた容器を、厚みが15μmの二軸延伸ナイロン(ユニロンG−100、出光石油化学(株)製)フィルムと、厚みが12μmのエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)(クラレ製、エバールEP−F)フィルムと、厚みが40μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの3種3層ドライラミネートフィルムによりなる3方ピロー袋(180mm×180mm)に、容器へ予め溶解したポテトデスオキシコーレート培地を常温で充填した状態で収納密封した。
本包装容器の酸素吸収能を調べる方法として、シェリンジで包装内を粘着剤付きゴムパッチを介して包装内ガスを採取し、これをTCG法ガスクロマトグラフで酸素ガス濃度を調べた。本包装容器の酸素濃度は、23℃で20日間経時的に調べた。なお、袋中の空間容積は約1000mlに調節した。
【0027】
結果は表1に示す通り、常温1日後で、速やかに酸素が除去され、通常のカビの発育下限酸素濃度レベル(0.1%)以下に数日で達した。また、培地は滅菌していないにもかかわらず、カビの発生は、10日後においても全く認められなかった。
【0028】
【表1】
Figure 0003545089
−:カビのコロニーは認められず
+:カビのコロニー確認
【0029】
実施例1
直径65mmの単軸押出機2台と直径50mmの単軸押出機2台に、コレクター,フィードブロック,900mm幅T−ダイが順次連結さた共押出し装置により、ポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層(厚み30μm)/ポリスチレン系樹脂と鉄粉からなる脱酸素層(厚み200μm)/接着層(厚み5μm)/ガスバリアー層(厚み5μm)/接着層(厚み5μm)/ポリスチレン系樹脂からなる層(255μm)からなる4種5層構成のポリスチレン系の多層シート(総厚み500μm)を作成した。
ポリスチレン系樹脂層及び鉄粉は、参考例1と同様のものを使用した。また、酸化チタンは東京インキ製190078を、接着層の接着剤としてはスチレン−イソプレン−スチレンゴム(シェル化学製、カリフレックス1107)を、ガスバリアー層を構成する樹脂としてはEVOH(クラレ製、エバールT−102B)をそれぞれ用いた。なお、酸化チタンの濃度は30重量%とした。
【0030】
上記のようにして得られたポリスチレン系の多層シートを、容器表面積と容器開口部の面積比が2.0である開口径(直径)140mmの容器に、通常の方法を用い、酸化チタンを配合した保護層を内側にして、シート温度を約120℃に加熱して熱成形した。なお、この容器の体積は720mlであり、酸化チタンを配合した保護層の平均肉厚は15μmとなった。
次に、このようにして得られた容器に20mlの水を充填し、ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm)/アルミニウム箔(厚み7μm)/エチレン−酢酸ビニル共重合体(厚み60μm)ラミネートフィルムで、ヒートシールによる密閉を行ない、24℃の環境条件下に保存した。そして、その間1日毎に容器内の酸素濃度を参考例1と同様の方法で測定した。
その結果、熱成形後の容器内側の外観は滑らかであり、且つ脱酸素層(黒色鉄粉層)の黒色が充分に隠蔽されていた。容器内酸素濃度を表2に示した。
【0031】
【表2】
Figure 0003545089
【0032】
実施例2
直径65mmの単軸押出機2台と、単軸押出機2台にコレクター,フィードブロック,900mm幅T−ダイが順次連結された共押出し装置により、ポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層(厚み600μm)/ポリスチレン系樹脂と鉄粉からなる脱酸素層(厚み80μm)/接着層(厚み5μm)/ガスバリアー層(厚み5μm)/接着層(厚み5μm)/ポリスチレン系樹脂からなる層(厚み305μm)よりなる4種5層構成のポリスチレン系の多層シート(総厚み1000μm)を作成した。
ポリスチレン系樹脂及び鉄粉は参考例1と同様のものを用いた。鉄粉の基樹脂(マスターバッチベース樹脂)としてはHIPS(出光石油化学製、出光スチロールET−60)を用いて2軸混練押出機で60重量%にマスターバッチ化したものを、HIPS(出光石油化学製、出光スチロールET−60)とドライブレンドを行ない、脱酸素層(黒色鉄粉層)のポリスチレン系樹脂中の鉄粉濃度を15重量%にした。
なお、酸化チタン濃度は2重量%とし、酸化チタン,接着剤,ガスバリアー性樹脂は、全て実施例1と同じ材料を用いた。
このようにして得られたポリスチレン系の多層シートを、容器表面積と容器開口部の面積比が2.0である開口径(直径)140mmの容器に、通常の方法を用い、酸化チタンを配合した保護層を内側にして、シート温度を約120℃に加熱して熱成形した。
このようにして得られた容器は実施例1と同形状であり、酸化チタンを配合した保護層の平均肉厚は300μmであった。
【0033】
次に、このようにして得られた容器に、20mlのポテトデスオキシコーレート培地を充填し、ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm)/EVOH(厚み12μm)/エチレン−酢酸ビニル共重合体(厚み60μm)ラミネートフィルムで、ヒートシールによる密閉を行ない、24℃の環境条件下に保存した。そして、その間1日毎に容器内の酸素濃度を参考例1と同様の方法で測定した。なお、EVOHとしては、前記したクラレ製、エバールT−102Bを用いた。
その結果、熱成形後の容器内側の外観は滑らかであり、且つ脱酸素層(黒色鉄粉層)の黒色が充分に隠蔽されていた。容器内酸素濃度及びカビの発生の有無を表3に示した。
【0034】
【表3】
Figure 0003545089
−:カビのコロニー認められず
+:カビのコロニー確認
【0035】
表3に示したように、酸素濃度は5日後で通常のカビの発育下限酸素濃度レベルである0.1%に低下すると共に、10日後においてもカビの発生は認められなかった。
【0036】
比較例1
実施例1において使用したシートのHIPS原料の代わりに、ポリプロピレン(出光ポリプロE−100G)を用いたこと以外は、参考例1と同様の操作を行なった。なお、鉄粉マスターバッチベース樹脂には、出光ポリプロF−704Nを用いた。結果を表4に示した。
【0037】
【表4】
Figure 0003545089
−:カビのコロニー認められず
+:カビのコロニー確認
【0038】
表4に示す通り、10日後を過ぎても通常のカビの発育下限酸素濃度レベル(0.1%)を上廻り、容器の酸素吸収能力が不充分と考えられた。また、5日後にはカビのコロニーが認められた。
【0039】
比較例2
実施例1で作成したシートにおいて、ポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層における酸化チタンの濃度を30重量%から35重量%に変えたこと以外は実施例2のシートと同じものを製膜し、このシートを用いて参考例1と同様の方法で容器に成形した。
シート及び容器の外観観察をした結果、シートにおいてポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層の表面に微小な亀裂が入っており、熱成形後、その箇所の亀裂が拡大され、鶉卵の表面の模様に似た表面状態となり、商品性無しと判断された。
【0040】
比較例3
実施例1で作成したシートにおいて、ポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層の厚みを30μmから25μmに変えたこと以外は、同じ構成のシートを作成した。このシートを用いて参考例1と同様の方法で容器を作成した。この場合、熱成形後の保護層の厚みは12μmとなった。
得られたシート及び容器の外観観察をした結果、シートにおいてポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層の表面に微小な亀裂が入っており、熱成形後、その箇所の亀裂が拡大され、鶉卵の表面の模様に似た外観を呈した。従って、本シート及び容器は商品性が無いと判断した。
【0041】
比較例4
実施例2で作成したシートにおいて、ポリスチレン系樹脂と酸化チタンからなる保護層の厚みを600μmから700μmに変えたこと以外は、同じ構成のシートを作成した。このシートを用いて参考例1と同様の方法で同形状の容器に成形した。この場合、熱成形後の保護層の厚みは350μmとなった。
次に、このようにして得られた容器に、予め溶解した20mlのポテトデスオキシコーレート培地を常温で充填し、ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm)/EVOH(厚み12μm)/エチレン−酢酸ビニル共重合体(厚み60μm)ラミネートフィルムで、ヒートシールによる密閉を行ない、24℃の環境条件下に保存した。そして、その間1日毎に容器内の酸素濃度を参考例1と同様の方法で測定すると共に、カビコロニーの発生の有無を目視で観察した。なお、EVOHとしては、前記したクラレ製、エバールEP−Fを用いた。結果を第5表に示した。
【0042】
【表5】
Figure 0003545089
−:カビのコロニー認められず
+:カビのコロニー確認
【0043】
表5に示す通り、内容物と接する層、すなわち熱成形後の保護層の厚みが300μmを超えると、酸素吸収速度が著しく低下し、一般的なカビの生育下限酸素濃度の0.1%を数日間で達成することができず、カビの発生をきたすことが分かった。
【0044】
【発明の効果】
請求項1に記載された本発明によれば、脱酸素剤包装体の添付が不要であり、しかも酸素吸収速度が速く、容器内に食品等を常温・常態で収納するだけで、速やかに容器内部を脱酸素することのできる酸素吸収性容器を製造することができる。
このように、請求項1に記載された本発明は、脱酸素剤包装体の添付が不要であるため、液体や水分の多い粘稠物の劣化を有効に防止することができる。
また、請求項1に記載された本発明では、ボイル等により脱酸素剤に予め水分を供給しなければならない等の使用上の問題がなく、容器内に食品等を常温・常態で収納するだけで速やかに容器内部を脱酸素することができる。
【0045】
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、保護層として、酸化チタンを配合したポリスチレン系樹脂を用いることにより、脱酸素層において脱酸素剤として用いた鉄粉の呈する黒色を隠蔽し、保護層側から見たときにおいて外観的な衛生性の向上した酸素吸収性容器を製造することができる。
すなわち、請求項1に記載された本発明によれば、容器表面の色調を損なわず、酸素吸収速度の向上した酸素吸収性容器を製造することができる。
このようにして得られる酸素吸収性容器は、脱酸素剤包装体の添付が不要であり、しかも酸素吸収速度が速く、容器内に食品等を常温・常態で収納するだけで速やかに容器内部を脱酸素することができるため、食品分野や薬品分野等をはじめ、各種分野において好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の容器の使用方法の一例を示すものである。
【図2】図2は、本発明の容器の使用方法の他の例を示すものである。
【符合の説明】
1 酸素吸収性容器
2 内容物
3 密封袋
11 酸素吸収性容器
12 内容物
14 蓋材

Claims (2)

  1. 脱酸素剤として鉄粉を配合したポリスチレン系樹脂よりなる脱酸素層の片側又は両側に、酸化チタンを配合したポリスチレン系樹脂よりなる保護層を隣接させた2層以上の構造の積層シートを熱成形してなり、熱成形後におけるポリスチレン系樹脂よりなる保護層の平均厚みが15〜300μmであり、且つその層に配合されている酸化チタンの濃度が30〜2重量%である、ことを特徴とする酸素吸収性容器の製造方法。
  2. 請求項1記載の方法により得られる酸素吸収性容器。
JP09000195A 1995-03-24 1995-03-24 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器 Expired - Fee Related JP3545089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09000195A JP3545089B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09000195A JP3545089B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08258227A JPH08258227A (ja) 1996-10-08
JP3545089B2 true JP3545089B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=13986368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09000195A Expired - Fee Related JP3545089B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545089B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282567B2 (ja) * 1997-11-21 2002-05-13 東洋製罐株式会社 活性化型酸素吸収剤を含む包装用積層体
JP4603270B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-22 日本山村硝子株式会社 酸素吸収性容器キャップ
JP2005194373A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物ならびにこれを用いた酸素吸収性容器キャップおよび酸素吸収性容器栓部
JP4649335B2 (ja) * 2006-01-06 2011-03-09 出光ユニテック株式会社 多層シートの製造方法
EP2894194B1 (en) * 2012-09-07 2017-01-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing multilayer body using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08258227A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240734B1 (ko) 다층구조체
US5908676A (en) Oxygen absorbing resin, deoxidizing multi-layer structure using resin, and packaging container
JPWO2016013595A1 (ja) イージーピール性の包装袋
JP4441195B2 (ja) 脱酸素性蓋材及び脱酸素性密封容器
KR101987898B1 (ko) 히트실용 적층체
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP2677176B2 (ja) 積層体およびそれから構成される包装体
JP2001354817A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JPH10114371A (ja) 保存性に優れた酸素吸収性多層プラスチック容器
JPH09176499A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JPH11240095A (ja) 脱酸素性多層フィルム
JPH0872941A (ja) 脱酸素性多層構造体及びこれよりなる包装体
JPH0776338A (ja) 食品容器用包装材料
JP2002201360A (ja) 酸素吸収組成物、該組成物からなるフィルムまたはシート及び該組成物からなる層を有する酸素吸収積層フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートからなる包装容器
JP3826975B2 (ja) 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法
JP2000273328A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び脱酸素性多層体
JP3724526B2 (ja) 米飯の保存方法及び包装体
JP2005096853A (ja) 吸湿包装材及びこれを用いた包装容器
JP3460801B2 (ja) 食品加熱用脱酸素性多層体または方法
JP4548566B2 (ja) 脱酸素多層体
JP6956499B2 (ja) 非吸着性酸素吸収フィルム
JPH1076590A (ja) 脱酸素性多層構造体及び包装容器
JP4029239B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム
JP2001031130A (ja) 多層脱酸素性パッキング
JP2001031145A (ja) 片側吸収型脱酸素多層体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees