JPH0776338A - 食品容器用包装材料 - Google Patents

食品容器用包装材料

Info

Publication number
JPH0776338A
JPH0776338A JP24876293A JP24876293A JPH0776338A JP H0776338 A JPH0776338 A JP H0776338A JP 24876293 A JP24876293 A JP 24876293A JP 24876293 A JP24876293 A JP 24876293A JP H0776338 A JPH0776338 A JP H0776338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
deodorant
barrier layer
container
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24876293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994921B2 (ja
Inventor
Shuzo Ohara
柊三 大原
Hiroshi Kawahara
央 川原
Masahiro Nakajima
正博 中島
Toshiyasu So
敏康 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goyo Paper Working Co Ltd
Original Assignee
Goyo Paper Working Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goyo Paper Working Co Ltd filed Critical Goyo Paper Working Co Ltd
Priority to JP5248762A priority Critical patent/JP2994921B2/ja
Publication of JPH0776338A publication Critical patent/JPH0776338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994921B2 publication Critical patent/JP2994921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 紙基材と熱可塑性樹脂とを含む多層構成の包
装材料において、少なくとも紙基材より容器としての内
面側に臭気バリヤー層を設けるとともに、該紙基材の反
対側に脱臭剤含有ポリオレフィン系樹脂層を設けたこと
を特徴とする食品容器用包装材料。 【効果】 臭気バリヤー層は主に紙臭などの容器内側へ
の移行を防止し、脱臭剤含有ポリオレフィン系樹脂層は
主に印刷インキ臭などを吸着除去し、内容物の風味、香
りを変化させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙、樹脂、アンカーコ
ート剤や印刷インキに起因する臭気物質が食品に移行し
味や香りが低下するのを防止する食品容器用包装材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワンウエイの食品容器において
は、紙とポリオレフィン系樹脂を主体とした積層材料が
多用されている。例えば、牛乳やジュース用等の紙容器
においては、通常、低密度ポリエチレン/紙/低密度ポ
リエチレン(以下、低密度ポリエチレンをLDPEと略
記する。)という構成を採り、特にロングライフ用のガ
スバリヤー性を必要とする製品には、アルミ箔、ポリエ
ステル系樹脂層、エチレン−ビニルアルコール共重合体
樹脂層などを上記構成に加えている。また、水分の多い
冷凍食品の包装容器でも、同様の構成が採用されてい
る。さらに、最近ではミネラルウオーター、日本酒、ウ
イスキー、お茶などにも紙を使った多層構成の包装材料
が使用され、その構成は多様化してきている。これらの
包装材料の目標とする特性は、内容物の種類や賞味期限
などによりそれぞれ異なるが、内容物への臭気物移行防
止はすべてに必要な特性であると言える。
【0003】この臭気物質の原因は、これら包装材料に
使用されている紙、樹脂、アンカーコート剤や印刷イン
キなどが考えられる。この中で特に印刷インキ臭につい
ては、最外層樹脂層を設けた後に印刷する場合が多く、
印刷後に最外層(印刷面)と最内層(内容物に接する
面)が接触する形で積重ねられ保管されるため、印刷イ
ンキ臭やインキ溶剤臭が最内層に移行し、ひいては製品
内容物に移行し食品の味や臭いを低下させる。この対策
としては、印刷後に風を当てて臭気成分を除いている
が、それには数日間要するため合理化の必要が要請され
ている。
【0004】また、紙、樹脂、アンカーコート剤に起因
する臭気はアルミ箔、ポリエステル系樹脂層、エチレン
−ビニルアルコール共重合体樹脂層などを紙基材より容
器としての内面側に設けることによって低減できるが、
これらの臭気バリヤー層より内面側に樹脂層やアンカー
コート剤層が存在した場合には、これらの臭気成分が製
品内容物に移行してしまう。この対策としては、上述の
ように風を当てて臭気を除去する方法や、各樹脂層の成
形時の加工温度を下げて分解臭・酸化臭を抑える方法な
どが実施されているが未だ充分とは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる実情に
鑑み、樹脂、アンカーコート剤や印刷インキに起因する
臭気物質が食品に移行して風味や香りが低下するのを防
止した食品容器用包装材料を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決するべく鋭意研究を重ねた結果、紙基材と熱可塑性
樹脂とを含む多層構成の包装材料において、少なくとも
紙基材より容器としての内面側に臭気バリヤー層を設
け、かつ該紙基材の反対側に脱臭剤含有ポリオレフィン
系樹脂層を設けることにより、上記問題が解決されるこ
とを見出し本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は紙基材と熱可塑性樹脂とを
含む多層構成の包装材料において、少なくとも、紙基材
より容器としての内面側に臭気バリヤー層を設けるとと
もに、該紙基材の反対側に脱臭剤含有ポリオレフィン系
樹脂層を設けたことを特徴とする食品容器用包装材料を
内容とする。
【0008】本発明における臭気バリヤー層の役割は、
この層から容器内部への臭気移行防止である。特に紙臭
や、この臭気バリヤー層を設けるために用いるアンカー
コート剤、接着層の臭気を防止する。この臭気バリヤー
層は、公知のガスバリヤー材料が使用できる。例えばア
ルミ箔、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニル
アルコール共重合体樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、セ
ロファン、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リアクリロニトリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂な
どの単体層や、ポリ塩化ビニリデン樹脂を塗工した2軸
延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(KOP)、アルミ蒸
着フィルムなどの加工フィルムやグルコマンナン、グア
ガムなどの多糖類が使用できる。特に、2軸延伸ポリビ
ニルアルコール系樹脂が好適である。
【0009】これらを臭気バリヤー層として設けるに
は、溶融押出ラミネート法、一度フィルム化した後に貼
合わせる方法や、溶液状での塗工後乾燥して皮膜を形成
するコーティング法などが適用できる。次に、脱臭剤含
有ポリオレフィン系樹脂は紙よりも外側(印刷面側)に
設け、主に印刷インキ及びインキ溶剤の臭気を吸着させ
る。また、印刷後に包装材料を積重ねた場合、容器内面
側の臭気も吸着することができる。本発明における脱臭
剤含有ポリオレフィン系樹脂層は、脱臭剤とポリオレフ
ィン系樹脂との混合物を溶融押出ラミネート法によって
設けるのが好ましい。
【0010】脱臭剤とは、物理的吸着によって脱臭する
多孔性活性物質や、臭気ガスを酸化還元作用によって分
解する触媒物質を指す。多孔性活性物質としては活性
炭、活性白土、酸性白土、天然ゼオライト、合成ゼオラ
イト(親水、疎水)、ベントナイト、セピオライト、シ
リカ、MgOとSiO2 との混合物などが挙げられ、ま
た触媒物質としては、鉄−マンガン系、白金系、パラジ
ウム−白金系、酸化マンガン系、シリカ−アルミナ系な
ど無機系の他、有機系の酵素やフタロシアニン系人工酵
素などが挙げられる。これらは包装材料の構成や製缶方
法の種類により適宜選択され、単独又は2種以上混合し
て用いられ、多孔性活性物質と触媒物質との併用も可能
である。該活性物質が食品に接触する場合は、食品添加
物として認可されている物質を選択する必要があるが、
その他の場合は、性能、外観(色等)等により決定され
る。また脱臭剤の粒径は0.1〜10μm(平均粒径)
の範囲が好適であり、この範囲を越えると押出ラミネー
ト時の成膜性が悪くなる。
【0011】これらの脱臭剤を混合するポリオレフィン
系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、エチレン系共重合体樹脂などが挙げられ、これ
らは単独又は2種以上混合して用いられる。ポリオレフ
ィン系樹脂は臭気物質を透過するため、その中に配合し
た脱臭剤の効果が発揮しやすく、また押出ラミネートし
易い点でも好適である。特に、低密度ポリエチレン樹脂
は、包装材料の製缶時のヒートシールも良好に行なえる
点でも好ましい。
【0012】次に、臭気バリヤー層に脱臭剤を含有さ
せ、高湿下での臭気バリヤー層のバリヤー性低下を補う
こともできる。特に紙面直接に臭気バリヤー層を設けた
場合には、紙からの水分によって上述の現象が起こる場
合がある。
【0013】また、包装材料使用後の廃棄、焼却時の残
渣問題からアルミ箔やアルミ蒸着フィルムが臭気バリヤ
ー層として使用が好まれない場合は、使用する臭気バリ
ヤー層に遮光剤を配合してもかまわない。これら脱臭機
能と遮光機能を両立させるには、活性炭などの有色脱臭
剤を用いるとよい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 脱臭剤として「ミズカライフF−1S」(水澤化学工業
株式会社製;酸化マグネシウムと二酸化ケイ素の混合
物、平均粒径=5μm、比重=2.6g/cm3 )を100
℃の温度で2時間真空乾燥した。次に、ポリオレフィン
系樹脂として「ミラソンM−206P」(三井石油化学
工業株式会社製;LDPE、MI=3.8g/10分、密度
=0.923g/cm3 )を95重量部と上記真空乾燥した
「ミズカライフ」5重量部とをドライブレンドし、KC
K連続混練押出機(120×2−65VEX)に投入
し、ベント穴で脱気しながらダイ出口温度210℃で混
練し、水冷後ペレット化した。
【0015】次に、ペレット化された混練物をTダイ押
出機(スクリュー径=40mm、L/D=22)に投入
し、ホッパードライヤーで除湿乾燥しながら樹脂温度3
15℃で押出し、あらかじめコロナ放電処理を行なった
紙(ウエアハウザー製、ミルクカートン用原紙、坪量=
305g/m2)のコロナ放電処理面へ20μmの厚さでラ
ミネート加工を行ない、容器外側(印刷面側)の脱臭剤
含有ポリオレフィン系樹脂層を設けた。
【0016】次に容器内面側の原紙面に、Tダイ押出ラ
ミネーターにより「ニュクレル0908C」(三井石油
化学工業株式会社製;エチレン−メタクリル酸共重合体
樹脂、MI=8g/10分、密度=0.93g/cm3 )をTダ
イ出口温度295℃、20μmで溶融押出した。この時
ラミネーターポリサンド装置にてアルミニウム箔(厚さ
9μm)をくり出し、原紙とアルミニウム箔の間に「ニ
ュクレル」を挟む様にポリサンド加工した。
【0017】次に、上記アルミニウム箔面へ「ミラソン
M−206P」を共押出しラミネーターにより出口温度
330℃(アルミニウム箔側)/305℃にて40μm
厚さで押出して容器最内層を設け、本発明の食品容器用
包装材料を作製した。
【0018】実施例2 紙としてミルクカートン原紙(前述)を用い、この片面
に臭気バリヤー樹脂として「ゴーセノールNH−17
Q」(日本合成化学工業株式会社製;ポリビニルアルコ
ール樹脂、ケン化度=99.7%)を10%濃度の水溶
液にして塗工・乾燥し塗工量15g/m2の臭気バリヤー層
を形成した。
【0019】次に、この臭気バリヤー層の反対側の紙面
に実施例1と同様の操作で、脱臭剤として「アブセンツ
#2000」(ユニオン昭和株式会社製;疎水ゼオライ
ト、平均粒径=2〜5μm)を用いて脱臭剤含有ポリオ
レフィン樹脂層を設けた(脱臭剤は5重量%)。さらに
臭気バリヤー層上に「アドコート335A」〔東洋モー
トン株式会社製;アンカーコート剤(以下AC剤と記載
する。)、ウレタン系〕を5%濃度の溶液(溶剤はメチ
ルエチルケトンとトルエンの1対1混合)にして塗工・
乾燥して、塗工量0.5g/m2のAC剤層とした。
【0020】このAC剤層と容器最内層としての「LD
PEフィルム」(大倉工業株式会社製;食品グレードフ
ィルム、厚さ40μm)とをTダイ押出ラミネーターに
かけ、「ミラソンM−206P」を出口温度310℃、
厚さ15μmにて押出しポリサンドラミネートを行な
い、本発明の食品容器用包装材料を作製した。
【0021】実施例3 紙としてミルクカートン原紙を用い、この片面に臭気バ
リヤー樹脂として「ソアノール」(日本合成化学工業株
式会社製;エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂)
を10%溶液(溶剤はメチルアルコール)にしてこれに
脱臭剤兼遮光剤としての「活性炭FAC−10」(武田
薬品工業株式会社製)を加え、塗工・乾燥して、塗工量
15g/m2(活性炭は5重量%)の臭気バリヤー層を形成
した。
【0022】次に、この臭気バリヤー層の反対側の紙面
に実施例2と同様の操作で厚さ20μmの脱臭剤含有ポ
リオレフィン樹脂層を設けた。さらに臭気バリヤー層上
に、実施例2と同様の操作で塗工量0.5g/m2のAC剤
層を設け、このAC剤層上へ実施例1と同様の操作で共
押出ラミネーターを用いて「ミラソンM−206P」を
40μm厚さでラミネートして、本発明の食品容器用包
装材料を作製した。
【0023】実施例4 臭気バリヤー層としての「ボブロンEX」(日合フィル
ム製;2軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルム、厚
さ=12μm)にあらかじめAC剤「アドコート335
A」を0.5g/m2塗工し、このAC剤面とミルクカート
ン原紙とをTダイ押出ラミネーターを用いて、「ミラソ
ンM−206P」を出口温度310℃、厚さ20μmで
押出して、ポリサンドラミネート法により貼合せした。
【0024】次に、この臭気バリヤー層の反対側の紙面
に実施例2と同様の操作で厚さ20μmの脱臭剤含有ポ
リオレフィン樹脂層を設けた。さらに臭気バリヤー層上
に、実施例2と同様の操作で塗工量0.5g/m2のAC剤
層を設け、このAC剤面と容器最内層としての「A−1
フィルム」(タマポリ株式会社製;低臭無添加ポリエチ
レンフィルム、厚さ40μm)とをTダイ押出ラミネー
ターを用いて、「ミラソンM−206P」を出口温度3
10℃、厚さ15μmで押出して、ポリサンドラミネー
ト法により貼合せて、本発明の食品容器用包装材料を作
製した。
【0025】比較例1 実施例1において、脱臭剤含有ポリオレフィン樹脂層の
代わりに「ミラソンM−206P」をTダイ押出ラミネ
ーターを用いて出口温度315℃、厚さ20μmで低密
度ポリエチレン層を形成した。
【0026】比較例2 紙としてミルクカートン原紙を用い、実施例1と同様の
操作で脱臭剤含有ポリオレフィン系樹脂層を20μmの
厚さで形成し、反対側の紙面に共押出ラミネーターを用
いて「ミラソンM−206P」を40μmの厚さでラミ
ネートした。上記実施例1、2、3、4及び比較例1、
2で得られた包装材料の評価を行なうため、各試料の印
刷面側にフレキソ印刷を施し、インキを充分乾燥させた
後、積重ねて3日間保存し評価(パックチェックテス
ト)を行なった。
【0027】「パックチェックテスト」 テストサンプル調製方法:実施例1〜4及び比較例1〜
2で作製した材料をA4判サイズにカットし、中央から
折曲げてA5判のサイズにする。このA5判のサイズの
3辺の合わせ面のうち2辺をヒートシール機(温度=1
50℃、圧力=7Kg/cm2、圧着時間=5sec )でヒート
シールして袋を作り、中にミネラルウオーターを50ml
注入した後、開いていた残りの一片もヒートシール機で
ヒートシールする。このミネラルウオーターのパックを
冷蔵庫に入れ、3日後に開封する。
【0028】評価方法:パックからミネラルウオーター
を注ぎ出し、臭気及び味を官能テストにより下記の4段
階基準で評価する。6名のパネラーの評点の合計点を平
均し、その平均点が0〜1点未満の場合は×、1〜2点
未満の場合は△、2〜3点未満の場合は○、3点の場合
は◎とする。以上のパックチェックテスト結果を表1に
示した。 ミネラルウオーターの味、香りが良好である: 3点 ミネラルウオーターに僅かに異臭がする: 2点 ミネラルウオーターに異臭が少しする: 1点 ミネラルウオーターに異臭がかなりする: 0点
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果から、本発明による実施例1、
2、3、4の臭気バリヤー層と印刷面側の脱臭剤含有ポ
リオレフィン系樹脂層との組合わせは、臭気バリヤー層
のみを設けた比較例1や脱臭剤含有ポリオレフィン系樹
脂層のみを設けた比較例2に比べ、ミネラルウオーター
の味、香りの低下を起こさないことが判る。さらに、実
施例1〜4の包装材料について酸素ガス透過度を測定し
たところ、実施例1、実施例4が高バリヤー性を有し、
ガスバリヤー性も必要な日本酒などの食品容器に好適に
使用できることが判った。
【0031】
【発明の効果】本発明による臭気バリヤー層は、紙臭な
どの遮断と容器外部からの異臭侵入を防止し、印刷面側
の脱臭剤含有ポリオレフィン系樹脂層は主に印刷インキ
臭・溶剤臭を吸着除去するため、製品内容物の味、香り
を変化させない良好な食品容器用包装材料を提供するこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 宗 敏康 大阪府大阪市住之江区安立4丁目13番18号 五洋紙工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙基材と熱可塑性樹脂とを含む多層構成
    の包装材料において、少なくとも紙基材より容器として
    の内面側に臭気バリヤー層を設けるとともに、該紙基材
    の反対側に脱臭剤含有ポリオレフィン系樹脂層を設けた
    ことを特徴とする食品容器用包装材料。
  2. 【請求項2】 臭気バリヤー層が脱臭剤及び/又は遮光
    剤を含有してなる請求項1記載の食品容器用包装材料。
  3. 【請求項3】 脱臭剤含有ポリオレフィン系樹脂が脱臭
    剤を含有するポリエチレン樹脂からなる請求項1又は2
    記載の食品容器用包装材料。
  4. 【請求項4】 臭気バリヤー層が2軸延伸ポリビニルア
    ルコール系樹脂である請求項1、2又は3記載の食品容
    器用包装材料。
JP5248762A 1993-09-08 1993-09-08 食品容器用包装材料 Expired - Lifetime JP2994921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248762A JP2994921B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 食品容器用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248762A JP2994921B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 食品容器用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776338A true JPH0776338A (ja) 1995-03-20
JP2994921B2 JP2994921B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17183002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248762A Expired - Lifetime JP2994921B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 食品容器用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994921B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238199A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
JP2000238198A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
JP2002036448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2008024372A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Meiji Seika Kaisha Ltd チョコレート用包装積層材、チョコレート用収納袋およびチョコレート製品
JP2012512058A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム パッケージ用積層体、パッケージ用積層体の製造方法、及びパッケージ用積層体によって作られた包装容器
JP2014121857A (ja) * 2012-12-22 2014-07-03 Nihon Tetra Pak Kk 液体食品充填用紙容器及び包装材料
JP2020055168A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 包装材料及び包装製品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238199A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
JP2000238198A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性多層フィルム及び包装容器
JP2002036448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2008024372A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Meiji Seika Kaisha Ltd チョコレート用包装積層材、チョコレート用収納袋およびチョコレート製品
JP2012512058A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム パッケージ用積層体、パッケージ用積層体の製造方法、及びパッケージ用積層体によって作られた包装容器
JP2014121857A (ja) * 2012-12-22 2014-07-03 Nihon Tetra Pak Kk 液体食品充填用紙容器及び包装材料
JP2020055168A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 包装材料及び包装製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994921B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101208244B (zh) Ptp或发泡包装用薄膜以及ptp或发泡包装用包装容器
EP0852206B1 (en) Package and packaging method for aqueous liquid materials
JPH07227940A (ja) 食品容器用シート状基材
US6596191B2 (en) Oxygen absorbing composition, oxygen absorbing resin composition using the oxygen absorbing composition, and preserving method utilizing these compositions
KR100461284B1 (ko) 산소흡수성수지,그수지를사용한탈산소성다층구조체및포장용기
EP0638487B1 (en) Plastic multi-layer container having excellent flavor-retaining property and boiled rice-packaging material
JPH0776338A (ja) 食品容器用包装材料
JPH06340036A (ja) 食品容器用包装材料及びその製造方法
JP2005015568A (ja) 吸湿性組成物、吸湿性成形体及び吸湿性積層体
JP3808584B2 (ja) 物品の保存方法
JPH0853164A (ja) 包装材料
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP2002201360A (ja) 酸素吸収組成物、該組成物からなるフィルムまたはシート及び該組成物からなる層を有する酸素吸収積層フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートからなる包装容器
JPH0872941A (ja) 脱酸素性多層構造体及びこれよりなる包装体
JPH07156970A (ja) 積層体およびそれから構成される包装体
JPH0776336A (ja) 食品容器用基材
JP3962882B2 (ja) 脱酸素性樹脂組成物、これよりなるシート又はフィルム及び包装容器
JPH11151783A (ja) 活性化型酸素吸収剤を含む包装用積層体
JP3376915B2 (ja) 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法
JP2000273328A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び脱酸素性多層体
JPS63151451A (ja) 多層包装材料
JP4085218B2 (ja) 脱酸素剤組成物及び保存方法
JP3826975B2 (ja) 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法
JP4029239B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム
JP3460801B2 (ja) 食品加熱用脱酸素性多層体または方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14