JP4467501B2 - トラクタの変速伝動装置 - Google Patents

トラクタの変速伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467501B2
JP4467501B2 JP2005286072A JP2005286072A JP4467501B2 JP 4467501 B2 JP4467501 B2 JP 4467501B2 JP 2005286072 A JP2005286072 A JP 2005286072A JP 2005286072 A JP2005286072 A JP 2005286072A JP 4467501 B2 JP4467501 B2 JP 4467501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
planetary
gear
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005286072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092949A (ja
Inventor
良行 片山
上田  吉弘
正三 石森
実 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005286072A priority Critical patent/JP4467501B2/ja
Priority to EP06810507A priority patent/EP1930627B1/en
Priority to US11/661,846 priority patent/US7887449B2/en
Priority to PCT/JP2006/318939 priority patent/WO2007040076A1/ja
Publication of JP2007092949A publication Critical patent/JP2007092949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467501B2 publication Critical patent/JP4467501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0095Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising four reverse speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、エンジンの駆動力が入力される無段変速装置、前記無段変速装置からの出力と、前記無段変速装置による変速作用を受けないエンジン駆動力とを複数の遊星伝動機構によって合成する遊星伝動部、前記遊星伝動部からの駆動力を4つのクラッチを介して出力軸に伝達するクラッチ部を備えるとともに、前記無段変速装置が変速操作され、かつ、前記各クラッチが入り状態と切り状態に切り換え操作されることにより、前記無段変速装置の変速状態及び前記各クラッチの操作状態に対応した回転速度の出力を前記出力軸から出力するトラクタの変速伝動装置に関する。
上記の変速伝動装置として、従来、たとえば特許文献1,2に示されるものがあった。
特許文献1に示されるものでは、可変吐き出し静油圧ユニット4及び固定吐き出し静油圧ユニット6を有したユニット(無段変速装置に相当)を備え、第1遊星ギヤセット9(遊星動機構に相当)、第2遊星ギヤセット10(遊星伝動機構に相当)、遊星ギヤセット22(遊星伝動機構に相当)を有した遊星伝動部を備え、カップリング27(クラッチに相当)、カップリング32(クラッチに相当)、カップリング35(クラッチに相当)、カップリング39(クラッチに相当)を有したクラッチ部を備えている。
特許文献2に示されるものでは、油圧ユニット4(無段変速装置に相当)を備え、サマター遊星ギヤ10(遊星伝動部に相当)を備え、クラッチK1,K2を有したクラッチ部を備え、第1遊星ギヤステップ12、第2遊星ギヤステップ13を有した遊星伝動部を備え、クラッチK3,K4を有したクラッチ部を備えている。
U.S.P.6,042,496(第2−4欄、図1) U.S.P.5,911,645(第3−6欄、図1−3)
この種の変速伝動装置において、クラッチ部に備えるクラッチとして、クラッチに内装の油圧ピストンによって入り状態と切り状態に切り換え操作される油圧クラッチを採用すると、クラッチに発生する遠心力による作動油への影響により、クラッチがスムーズに切り換わりにくくなることがあった。殊に、一対のクラッチの一方が他方の外周側に位置するクラッチ配置を採用したり、伝達されるトルクが大になるように設計したりして、クラッチの直径が大になると、遠心力による影響が大になっていた。
本発明の目的は、遠心力の影響を受けにくい状態でクラッチ切り換えを行わせてスムーズな変速が現出されるようにすることができるトラクタの変速伝動装置を提供することにある。
本第1発明は、エンジンの駆動力が入力される無段変速装置、前記無段変速装置からの出力と、前記無段変速装置による変速作用を受けないエンジン駆動力とを複数の遊星伝動機構によって合成する遊星伝動部、前記遊星伝動部からの駆動力を4つのクラッチを介して出力軸に伝達するクラッチ部を備えるとともに、前記無段変速装置が変速操作され、かつ、前記各クラッチが入り状態と切り状態に切り換え操作されることにより、前記無段変速装置の変速状態及び前記各クラッチの操作状態に対応した回転速度の出力を前記出力軸から出力するトラクタの変速伝動装置において、
前記クラッチ部の各クラッチに、クラッチの入力側回転部材と出力側回転部材が連動するように前記入力側回転部材及び前記出力側回転部材に係合した入り状態と、前記入力側回転部材と前記出力側回転部材が相対回転するように前記入力側回転部材又は前記出力側回転部材から離脱した切り状態とに切り換え自在なクラッチ部材を備えさせて、前記各クラッチを噛合いクラッチに構成し、
前記遊星伝動部の前記複数の遊星伝動機構のサンギヤが同一のサンギヤ回転軸芯まわりに回転するとともに前記サンギヤ回転軸芯方向に並ぶように前記遊星伝動部を構成し、
前記クラッチ部の前記4つのクラッチが前記遊星伝動部の各遊星伝動機構よりも伝動方向下手側に位置するように、かつ前記4つのクラッチの前記入力側回転部材及び前記出力側回転部材が同一のクラッチ回転軸芯まわりに回転するとともに前記クラッチ回転軸芯方向に並ぶように前記クラッチ部を構成し、
前記出力軸を、前記クラッチ部の各クラッチよりも伝動方向下手側に配置するとともに出力回転軸芯まわりに回転自在に構成し、
前記遊星伝動部の前記サンギヤ回転軸芯と、前記クラッチ部の前記クラッチ回転軸芯と、前記出力軸の前記出力回転軸芯とを同一の回転軸芯に設定し、
前記遊星伝動部のリングギヤ及びキャリヤからの動力を前記クラッチ部に入力する前記クラッチ部の2つのクラッチの入力側回転部材に各別に噛み合う一対のクラッチ側伝動ギヤを備え、
前記同一の回転軸芯とは異なる軸芯まわりに相対回転自在な二重軸に重合した2本の回転連動軸を備え、
前記2本の回転連動軸の外側の回転連動軸の一端側に、前記一対のクラッチ側伝動ギヤの一方のクラッチ側伝動ギヤを連結し、前記外側の回転連動軸の他端側に、前記遊星伝動部の前記リングギヤに噛み合った遊星側伝動ギヤを連結し、
前記2本の回転連動軸の内側の回転連動軸の一端側に、前記一対のクラッチ側伝動ギヤの他方のクラッチ側伝動ギヤを連結し、前記内側の回転連動軸の他端側に、前記遊星伝動部の前記キャリヤに噛み合った遊星側伝動ギヤを連結してある。
すなわち、各クラッチは、クラッチ部材が入力側回転部材及び出力側回転部材に係合して入力側回転部材と出力側回転部材を連動するように入り状態になり、クラッチ部材が入力側回転部材又は出力側回転部材から離脱して入力側回転部材と出力側回転部材を相対回転させるように切り状態になる噛合いクラッチである。これにより、クラッチ部材にシフトフォークなどを介して油圧アクチュエータを連動させるなどにより、クラッチを油圧によって切り換え操作するようにしたとしても、クラッチに発生した遠心力が作動油に影響しないようにしながら、かつ、各クラッチを操作するための油路を伝動軸の内部に設けることを不要にしながら、各クラッチが切り換え操作されるようにすることができる。また、各クラッチが高速回転して伝動するようにしても、各クラッチがスムーズに切り換え操作されるようにすることができる。
従って、本第1発明によると、クラッチを遠心力による影響を受けないで切り換え操作させ、高速の出力が得られるように変速幅を広くすることができ、かつ、クラッチがタイミング遅れのない状態やそれに近い状態で切り換わって変速ショックが発生しにくいようにスムーズに変速することができる。殊に、重牽引作業の場合でも、変速ショックがないとか少なくて乗り心地のよい快適な状態で走行することができる。
また、伝動軸に操作油路やシール構造を設ける必要がなく、コンパクトな状態にかつ安価に得ることできる。
段変速装置が変速操作され、4つのクラッチが適切に切り換え操作されることにより、エンジン駆動力が4段階の速度レンジに段階分けして、各速度レンジにおいて無段階に変速して出力されるものである。
従って、本第発明によると、無段変速装置とクラッチの変速や切り換え操作により、4段階の速度レンジに段階分けされ、かつ、無段階に変速された出力が得られ、作業にも移動走行にも適した駆動力を得ることができる。
4つのクラッチが並ぶ伝動系と、遊星伝動部のリングギヤをクラッチの入力側回転部材に連動させる回転動軸、及び、遊星伝動部のキャリヤをクラッチの入力側回転部材に連動させる回転連動軸とを平行に並ぶ状態に設け、クラッチを切り換え操作するようにクラッチ部材に連動させる操作系と、前記両連動系の回転連動軸とが干渉しないようにしながら前記操作系をクラッチ部材の横側方からクラッチ部材に至るように配置して設けることができる。
一対の回転連動軸の一方が他方に外嵌し、一対の回転連動軸が二重軸構造になって極力小スペースに収まる状態にしながら、遊星伝動部のリングギヤ及びキャリヤをクラッチ部の二つの入力側回転部材に各別に連動させることができるものである。
従って、本第発明によると、クラッチを切り換え操作する操作系を、クラッチ部材の横側方からクラッチ部材に至って連結するように配置した構造簡単な状態に構成して、かつ、一対の回転連動軸を極力小スペースにコンパクトに配置して、変速伝動装置を安価にかつコンパクトに得ることができる。
本第発明は、本第1発明の構成において、
前記遊星伝動部は、前記無段変速装置からの出力がサンギヤに伝達され、かつ、前記エンジンの駆動力が前記無段変速装置による変速作用を受けないでリングギヤに伝達される第1遊星伝動機構、前記第1遊星伝動機構の遊星ギヤに遊星ギヤが連動された第2遊星伝動機構、第1遊星伝動機構の遊星ギヤと第2遊星伝動機構の遊星ギヤとが一体に公転回動するように第1遊星伝動機構の遊星ギヤ及び第2遊星伝動機構の遊星ギヤを支持する共用キャリヤを備えて構成されている。
すなわち、遊星伝動部には2対の遊星伝動機構を備えさせるものでありながら、第2遊星伝動機構のサンギヤ及びリングギヤや共用キャリヤをクラッチ部に連動させて、クラッチ部の各クラッチが適切に入り状態と切り状態に切り換え操作されることによって、エンジン駆動力が複数段階の速度レンジに段階分けして、かつ、各速度レンジにおいて無段階に変速されるようになるものである。
エンジン駆動力を複数段階の速度レンジに段階分けして、かつ、各速度レンジにおいて無段階に変速し、駆動負荷が広い範囲にわたって変化する場合でも、駆動負荷に応じた適切な駆動力を得て有利に駆動することができるものでありながら、遊星伝動部に2対の遊星伝動機構を備えさせるだけの構造簡単なものにして安価に得ることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、左右一対の操向操作及び駆動自在な前車輪1、左右一対の駆動自在な後車輪2、車体前部に搭載したエンジン3が装備された原動部、車体後部に設けた運転座席4が装備された運転部を備えた自走車体の車体フレームの後部を構成している後部ミッションケース5の後部の両横側に、リフトアーム6を上下に駆動揺動自在に設け、前記後部ミッションケース5の後壁部に動力取り出し軸7を設けて、トラクタを構成してある。
このトラクタは、車体後部に、前記左右一対のリフトアーム6を利用したリンク機構(図示せず)を介して昇降操作自在にロータリ耕耘装置(図示せず)を連結するとともに、前記エンジン3からの駆動力を前記動力取り出し軸7からロータリ耕耘装置に伝達するように構成して、乗用型耕耘機を構成するなど、車体後部に各種の作業装置を昇降操作及び駆動自在に連結して各種の作業機を構成するものである。
図2に示すように、前記エンジン3の出力軸3aからの駆動力が主クラッチ8を介して変速伝動装置20の入力軸21に伝達され、この変速伝動装置20の出力軸22からの出力が後輪差動機構10に伝達され、この後輪差動機構10によって左右の後車輪2に分岐させて伝達されるように構成してある。前記変速伝動装置20の前記出力軸22からの出力が、前記出力軸22にギヤ機構11を介して連動された前輪用出力軸12、回転伝動軸13を介して前輪差動機構14に伝達され、この前輪差動機構14によって左右の前車輪1に分岐させて伝達されるように構成してある。エンジン3から前記変速伝動装置20の前記入力軸21に伝達された駆動力が、前記入力軸21にギヤ機構15を介して連動された作業用出力軸16、この作業用出力軸16に入力側が連動された作業クラッチ17、この作業クラッチ17の出力側に連結された回転伝動軸18を介して前記動力取り出し軸7に伝達されるように構成してある。
図2に示すように、前記変速伝動装置20は、この変速伝動装置20の前記入力軸21が入力軸と成っている無段変速装置30などを有した主変速部23と、この主変速部23の出力軸としてのキャリヤ軸61に設けた前進クラッチ81などを有した前後進切り換え機構80とを備えて構成してある。
前記主変速部23は、前記無段変速装置30、この無段変速装置30の出力軸31にサンギヤ41が一体回転自在に連結されている第1遊星伝動機構40などを備えた遊星伝動部P、この遊星伝動部Pの第2遊星伝動機構50のリングギヤ52に連動機構100を介して連動された第1クラッチ73などを備えたクラッチ部C、このクラッチ部Cの第1クラッチ73にサン用回転伝動軸72を介してサンギヤ62が連動された第3遊星伝動機構60、この第3遊星伝動機構60のリングギヤ63の外周側に設けたブレーキ90を備えて構成してある。
前記無段変速装置30は、前記後部ミッションケース5の前部に連設されている。前記遊星伝動部P、前記クラッチ部C、前記第3遊星伝動機構60、前記ブレーキ90、前記前後進切り換え機構80は、前記後部ミッションケース5の内部に設けられている。
前記無段変速装置30は、前記後部ミッションケース5の前部に連設した変速ケース32、この変速ケース32の内部に設けた油圧ポンプ33及び油圧モータ34を備えて構成してある。前記油圧ポンプ33は、変速伝動装置20の前記入力軸21に兼用したポンプ軸を備えたアキシャルプランジャ形の可変容量形油圧ポンプによって構成されている。前記油圧モータ34は、前記油圧ポンプ33からの圧油によって駆動されるように油圧ポンプ33に接続され、かつ、無段変速装置30の前記出力軸31に兼用したモータ軸を備えたアキシャルプランジャ形の油圧モータによって構成されている。
つまり、無段変速装置30は、静油圧式の無段変速装置になっているとともにエンジン3からの駆動力が入力軸21に入力されるようになっており、油圧ポンプ33の斜板角の変更操作が行われることにより、エンジン3からの駆動力を正回転側の駆動力に切り換えて、かつ、無段階に変速して出力軸31から出力する正回転伝動の変速状態と、エンジン3からの駆動力を逆回転側の駆動力に切り換えて、かつ、無段階に変速して出力軸31から出力する逆回転伝動の変速状態と、油圧モータ34の駆動を停止して出力軸31からの出力を停止する中立状態とに切り換わる。
図2に示すように、遊星伝動部Pは、前記第1遊星伝動機構40、前記第2遊星伝動機構50を備えて構成してある。
図2,10に示すように、前記第1遊星伝動機構40は、前記無段変速装置30の前記出力軸31に支持された前記サンギヤ41、このサンギヤ41の外周囲の複数箇所でサンギヤ41に噛み合っている遊星ギヤ42、前記複数の遊星ギヤ42が自転回転するように、かつ、サンギヤ41の周りを公転回動するように支持されているキャリヤ43、前記複数の遊星ギヤ42に内周部のギヤで噛み合ったリングギヤ44を備えて構成してある。
第1遊星伝動機構40の前記サンギヤ41は、前記無段変速装置30の前記出力軸31に一体回転自在に連結されており、無段変速装置30の出力軸31からの出力が伝達されるようになっている。
前記リングギヤ44の中心部に、前記出力軸31に相対回転自在に外嵌した連動筒軸45を一体回転自在に備えてあるとともに、この連動筒軸45は、ギヤ連動機構46を介して前記無段変速装置30の前記入力軸21の端部に連動されており、エンジン3からの駆動力が前記無段変速装置30による変速作用を受けないで第1遊星伝動機構40のリングギヤ44に伝達されるようになっている。
図2,10に示すように、前記第2遊星伝動機構50は、第1遊星伝動機構40の前記サンギヤ41と同一の軸芯まわりで回転するように配置した前記サンギヤ51、このサンギヤ51の外周囲の複数箇所でサンギヤ51に噛み合っている遊星ギヤ53、前記複数の遊星ギヤ53が自転回動するように、かつ、サンギヤ51の周りを公転回動するように支持されているキャリヤ43、前記複数の遊星ギヤ53に内周部のギヤで噛み合っている前記リングギヤ52を備えて構成してある。
図3,4,10に示すように、第1遊星伝動機構40の前記各遊星ギヤ42の車体後方側に連結軸47を介してギヤを連結することにより、外径が遊星ギヤ42の外径よりもやや小さい連動ギヤ部42aを、遊星ギヤ42の後側に遊星ギヤ42と一体回転自在に備えさせてある。すなわち、第1遊星伝動機構40の各遊星ギヤ42は、リングギヤ44に噛み合う遊星ギヤ本体としてのギヤ部42bと、このギヤ部42bに対して第2遊星伝動機構50の方に変位して位置するとともに前記ギヤ部42bと一体回転自在な連動ギヤ部42aとを備えて構成してある。
第2遊星伝動機構50の前記各遊星ギヤ53の車体前方側に連結軸54を介してギヤを連結することにより、外径が遊星ギヤ53の外径よりもやや小さい連動ギヤ部53aを、遊星ギヤ53の前側に遊星ギヤ53と一体回転自在に備えさせてある。すなわち、第2遊星伝動機構50の各遊星ギヤ53は、リングギヤ52に噛み合う遊星ギヤ本体としてのギヤ部53bと、このギヤ部53bに対して第1遊星伝動機構40の方に変位して位置するとともにギヤ部53bと一体回転自在な連動ギヤ部53aとを備えて構成してある。
尚、第1遊星伝動機構40及び第2遊星伝動機構50の遊星ギヤ42,53としては、遊星ギヤ本体としてのギヤ部42b,53bと、連動ギヤ部42a,53aとが連動軸47,54を介さないで直接に連結して一連のギヤに連なったものや、ギヤ部42b,53bと連動ギヤ部42a,53aの歯数が同一になったものを採用してもよい。
第1遊星伝動機構40の前記キャリヤ43と、第2遊星伝動機構50の前記キャリヤ43とは、一体構造のキャリヤになっていて、第1遊星伝動機構40の遊星ギヤ42にも第2遊星伝動機構50の遊星ギヤ53にも共通して支持作用する共用キャリヤになっている。
つまり、第1遊星伝動機構40及び第2遊星伝動機構50のサンギヤ41,51の周囲の複数箇所において対応し合っている第1遊星伝動機構40の遊星ギヤ42と第2遊星伝動機構50の遊星ギヤ53とは、両遊星ギヤ42,53の前記連動ギヤ部42a,53aどうしが噛み合った状態で共用キャリヤ43によって支持されており、遊星ギヤ42の自転回転方向と遊星ギヤ53の自転回転方向が互いに逆向きの回転方向になった状態で連動し合って自転回転するようになっており、かつ、この連動状態を維持しながらサンギヤ41,51の周りを公転回動するようになっている。
図2に示すように、第3遊星伝動機構60は、前記サンギヤ62、このサンギヤ62の外周囲の複数箇所でサンギヤ62に噛み合っている遊星ギヤ65、前記複数の遊星ギヤ65に内周部のギヤで噛み合った前記リングギヤ63、前記複数の遊星ギヤ65が自転回転するように、かつ、サンギヤ62の周りを公転回動するように支持されているキャリヤ64を備えて構成してある。
図2に示すように、前記ブレーキ90は、油圧ブレーキで成り、操作油圧が供給されることにより、第3遊星伝動機構60のリングギヤ63を回動不能に固定するように入り状態になり、操作油圧が排出されることにより、リングギヤ63の固定を解除するように切り状態になる。
図2に示すように、前記クラッチ部Cは、第2遊星伝動機構50のリングギヤ52に回転伝動軸101を備えた前記連動機構100を介して入力側回転部材73aが連動された第1クラッチ73、第2遊星伝動機構50のサンギヤ51にサンギヤ軸55を介して入力側回転部材74aが一体回転自在に連結された第2クラッチ74、前記共用キャリヤ43の外周側に回転伝動軸106を備えた連動機構105を介して入力側回転部材76aが連動された第3クラッチ76、前記第1クラッチ73の出力側回転部材73b及び前記第2クラッチ74の出力側回転部材74bを第3遊星伝動機構60のサンギヤ62に一体回転自在に連動させているサン用回転伝動軸72の途中に入力側回転部材78aが連結された第4クラッチ78を備えて構成してある。
第1クラッチ73の出力側回転部材73bと第2クラッチ74の出力側回転部材74bとは、同一の部材で構成されているとともに前記サン用回転連動軸72によって第3遊星伝動機構60のサンギヤ62に一体回転自在に連結されている。第3クラッチ76の出力側回転部材76bと第4クラッチ78の出力側回転部材78bとは、同一の部材で構成されているとともにキャリヤ用回転伝動筒軸79によって第3遊星伝動機構60のキャリヤ64に一体回転自在に連結されている。第1クラッチ73の出力側回転部材73bと第2クラッチ74の出力側回転部材74bとは、サン用回転伝動軸72によって第4クラッチ78の入力側回転部材78aに連動されている。
第1遊星伝動機構40及び第2遊星伝動機構50のサンギヤ41,51の周囲の複数箇所において対応し合う第1遊星伝動機構40の遊星ギヤ42と第2遊星伝動機構50の遊星ギヤ53とが連動比=1の連動状態で連動し合って自転回転するように前記両連動ギヤ部42a,53aの連動比を設定してある。第1遊星伝動機構40、第2遊星伝動機構50、第3遊星伝動機構60それぞれにおける歯数比(リングギヤ歯数/サンギヤ歯数)=3に設定してある。
これにより、主変速部23は、エンジン3から無段変速装置30による変速作用を受けないで第1遊星伝動機構40のリングギヤ44に伝達された駆動力と、無段変速装置30の出力軸31から第1遊星伝動機構40のサンギヤ41に伝達された駆動力とを遊星伝動部Pの第1遊星伝動機構40と第2遊星伝動機構50によって合成し、この合成駆動力をクラッチ部Cによって第3遊星伝動機構60に伝達してこの第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61から前後進切り換え機構80に出力する。そして、図7に各クラッチ73,74,76,78及びブレーキ90の操作状態と、主変速部23に現出される速度レンジとの関係を示し、図6に無段変速装置30の変速状態と、主変速部23の速度レンジと、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力速度との関係を示すように、各クラッチ73,74,76,78及びブレーキ90が適切に操作されるとともに無段変速装置30が変速操作されることにより、主変速部23が4段階の変速レンジに切り換わるとともに各変速レンジにおいてキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に変速する。
すなわち、第1クラッチ73とブレーキ90が入り状態に操作されると、主変速部23は、図8(イ)に示す如く第1遊星伝動機構40と第2遊星伝動機構50による合成駆動力を第2遊星伝動機構50のリングギヤ52から連動機構100、第1クラッチ73、サン用回転伝動軸72を介して第3遊星伝動機構60に伝達してこの第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61から出力するように1速レンジになり、そして、無段変装置30が逆回転側の最高速度(−max)の変速状態(以下、逆転MAXと称する。)から正回転側の最
高速度(+max)の変速状態(以下、正転MAXと称する。)に向けて変速操作されてい
くに伴い、キャリヤ軸61からの出力回転速度が増速していく。
第2クラッチ74とブレーキ90が入り状態に操作されると、主変速部23は、図8(ロ)に示す如く第1遊星伝動機構40と第2遊星伝動機構50による合成駆動力を第2遊星伝動機構50のサンギヤ51からサンギヤ軸55、第2クラッチ74、サン用回転伝動軸72を介して第3遊星伝動機構60に伝達してこの第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61から出力するように2速レンジになり、そして、無段変装置30が正転MAXから逆転MAXに向けて変速操作されていくに伴い、キャリヤ軸61からの出力回転速度が増速していく。
第2クラッチ74と第3クラッチ76が入り状態に操作されると、主変速部23は、図9(ハ)に示す如く第1遊星伝動機構40と第2遊星伝動機構50による合成駆動力を共用キャリヤ43から連動機構100、第3クラッチ76を介して第3遊星伝動機構60のキャリヤ64に、かつ、第2遊星伝動機構50のサンギヤ51からサンギヤ軸55、第2クラッチ74、サン用回転伝動軸72を介して第3遊星伝動機構60のサンギヤ62にそれぞれ伝達して第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61から出力するように3速レンジになり、そして、無段変装置30が逆転MAXから正転MAXに向けて変速操作されていくに伴い、キャリヤ軸61からの出力回転速度が増速していく。
第2クラッチ74と第4クラッチ78が入り状態に操作されると、主変速部23は、図9(ニ)に示す如く第1遊星伝動機構40と第2遊星伝動機構50による合成駆動力を第2遊星伝動機構50のサンギヤ51からサンギヤ軸55、第2クラッチ74、第4クラッチ78を介して第3遊星伝動機構60に伝達して第3遊星伝動機構60のサンギヤ62とキャリヤ軸61を等速駆動し、第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61から出力するように4速レンジになり、そして、無段変装置30が正転MAXから逆転MAXに向けて変速操作されていくに伴い、キャリヤ軸61からの出力回転速度が増速していく。
そして、停止状態から最高速度まで車速の連続性を確保しながら変速する。まず、停止状態との連続性のため、1速レンジの最低速度は零である。すなわち、第1遊星伝動機構40のサンギヤ軸としての無段変速装置30の前記出力軸31の回転速度が無段変速装置30の逆転MAXの回転速度になったとき、第2遊星伝動機構50のリングギヤ52の回転速度が零になる。1速レンジにおいて最高速度に変速操作された際の第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61からの出力回転速度と、2速レンジにおいて最低速度に変速操作された際の第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61からの出力回転速度とが等しくなる。2速レンジにおいて最高速度に変速操作された際の第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61からの出力回転速度と、3速レンジにおいて最低速度に変速操作された際の第3遊星伝動機60のキャリヤ軸61からの出力回転速度とが等しくなる。3速レンジにおいて最高速度に変速操作された際の第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61からの出力回転速度と、4速レンジにおいて最低速度に変速操作された際の第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61からの出力回転速度とが等しくなる。さらに、1速レンジと2速レンジの間、2速レンジと3速レンジの間、3速レンジと4速レンジの間のいずれにおいても、第1,2,3遊星伝動機構40,50,60のいずれの遊星伝動機構におけるサンギヤ、リングギヤ、キャリヤの回動速度が連続的に変化し、かつ、第1,2,3遊星伝動機構40,50,60のいずれもが駆動トルクの切れた状態にならない。
すなわち、1速レンジでは無段変速装置30が逆転MAXの時、リングギヤ52が零回転で第1クラッチ73を接続して第3遊星伝動機構60のサンギヤ62に伝達し、ブレーキ90でリングギヤ63を止めて出力回転を零にしている。
2速レンジ切り換え時は、無段変速装置30が正転MAXになり、第1クラッチ73の入力側回転部材73aと、第2クラッチ74の入力側回転部材74aとが同じ回転数になったときに第2クラッチ74を入り状態に切り換え操作して第1クラッチ73を切り状態に切り換え操作する。同じ回転どうしなのでラップしても影響はなく、トルク切れがなくなる。
3速レンジ切り換え時は、無段変速装置30が逆転MAXになり、キャリヤ軸61、キャリヤ64、キャリヤ用回転伝動部材79、第3クラッチ76の出力側回転部材76bと、第3クラッチ76の入力側回転部材76aが同じ回転数になったときに第3クラッチ76を入り状態に切り換え操作し、ブレーキ90を遊星伝動機構60のリングギヤ63の回転が零になったときに切り状態に切り換え操作する。
4速レンジ切り換え時は、無段変速装置30が正転MAXになり、第3クラッチ76の入力側回転部材76aと、第4クラッチ78の入力側回転部材78aが同じ回転数になったときに第4クラッチ78を入り状態に切り換え操作し、第3クラッチ76を切り状態に切り換え操作する。
図2に示すように、前記前後進切り換え機構80は、主変速部23の出力軸としての第3遊星伝動機構60のキャリヤ軸61の後端側に入力側回転部材81aが一体回転自在に連結された前記前進クラッチ81、前記キャリヤ軸61の前端側に入力ギヤ82aが一体回転自在に連結された後進ギヤ機構82、この後進ギヤ機構82の出力ギヤ82bに回転伝動部材83を介して入力側回転部材84aが一体回転自在に連結された後進クラッチ84、前記前進クラッチ81及び前記後進クラッチ84の出力側回転部材81b,84bに回転伝動部材85を介して一体回転自在に連結された前記出力軸22を備えて構成してある。
すなわち、図7に主変速部23の速度レンジと、前後進切り換え機構80の操作状態と、前進クラッチ81及び後進クラッチ84の操作状態との関係を示すように、前進クラッチ81が入り状態に切り換え操作されることにより、前後進切り換え機構80は、主変速部23の前記キャリヤ軸61からの出力を前進クラッチ81を介して出力軸22に伝達してこの出力軸22から後輪差動機構10及び前輪用出力軸12に伝達するように前進状態になる。後進クラッチ84が入り状態に切り換え操作されることにより、前後進切り換え機構80は、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力を後進ギヤ機構82及び後進クラッチ84を介して出力軸22に伝達してこの出力軸22から後輪差動機構10及び前輪用出力軸12に伝達するように後進状態になる。
尚、図7に示す「−」は、各クラッチ73,74,76,78、ブレーキ90、前進クラッチ81、後進クラッチ84の切り状態を示す。図6に示す横軸の「0」は、無段変速装置30の中立状態を示す。
図5に示すように、無段変速装置30、クラッチ部Cの各クラッチ73,74,76,78、第3遊星伝動機構60のブレーキ90、前後進切り換え機構80の前進クラッチ81及び後進クラッチ84に制御手段95を連係させ、この制御手段95には、変速検出手段96を連係させてある。
変速検出手段96は、運転部に設けた変速レバー97に回転操作部が連動された回転ポテンショメータによって構成してある。変速レバー97は、中立位置N、この中立位置Nよりも車体前方側に配置した前進域での1速域F1から4速域F4、前記中立位置Nよりも車体後方側に配置した後進域での1速域R1から4速域R4の操作域に揺動操作されるようになっている。
すなわち、変速検出手段96は、変速レバー97の操作位置を検出し、この検出結果を電気信号にして制御手段95に出力する。
制御手段95は、マイクロコンピュータを利用して構成してあり、変速検出手段95からの検出情報、及び、予め設定して入力されたプログラムを基に、主変速部23の無段変速装置30、各クラッチ73,74,76,78及びブレーキ90変速や切り換え操作を行い、かつ、前後進切り換え機構80の前進クラッチ81及び後進クラッチ84の切り換え操作を行う。
つまり、変速レバー97を車体前後方向に揺動操作することにより、制御手段95が変速検出手段96からの検出情報を基に、主変速部23及び前後進切り換え機構80を変速レバー97の操作位置に対応した操作状態に操作し、走行車体を前進側や後進側に、前進側においても後進側においても無段階に速度変更して走行するように走行操作することができ、また、走行車体を走行停止するように停止操作することができるようになっている。
すなわち、変速レバー97を中立位置Nに操作すると、制御手段95が主変速部23の第1〜第4クラッチ73,74,76,78の全てを切り状態に操作し、変速伝動装置20が中立状態になって左右前輪1及び左右後輪2に対する動力伝達を停止し、走行車体が停止する。
尚、変速レバー97が中立位置Nに操作された場合、制御手段95が主変速部23の第1〜第4クラッチ73,74,76,78の全てを切り状態に操作することによって変速伝動装置20を中立状態に操作するように構成するに替え、制御手段95が前後進切り換え機構80の前進クラッチ81及び後進クラッチ84を切り状態に操作することによって変速伝動装置20を中立状態に操作するように構成して実施してもよい。
変速レバー97を前進1速域F1に操作すると、制御手段95が第1クラッチ73及びブレーキ90を入り状態に操作して主変速部23が1速レンジになり、これとともに制御手段95が前進クラッチ81を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が前進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を前進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が前進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体前方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXから正転MAXに向けて変速操作していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の前進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を前進1速域F1の最前端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を正転MAXに変速操作し、主変速部23が1速レンジでの最高速度の変速状態になって1速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の前進1速レンジでの走行速度が最高速度になる。
変速レバー97を前進2速域F2に操作すると、制御手段95が第2クラッチ74及びブレーキ90を入り状態に操作して主変速部23が2速レンジになり、これとともに制御手段95が前進クラッチ81を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が前進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を前進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が前進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体前方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変速装置30を正転MAXから逆転MAXに向けて変速していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の前進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を前進2速域F2の最前端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXに変速操作し、主変速部23が2速レンジでの最高速度の変速状態になって2速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の前進2速レンジでの走行速度が最高速度になる。変速レバー97を前進2速域F2の最後端位置(最低速位置)に操作した場合と、変速レバー97を前進1速域F1の最前端位置(最高速位置)に操作した場合とでは、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が同一になり、走行車体の前進走行速度が同一になる。
変速レバー97を前進3速域F3に操作すると、制御手段95が第2クラッチ74及び第3クラッチ76を入り状態に操作して主変速部23が3速レンジになり、これとともに制御手段95が前進クラッチ81を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が前進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を前進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が前進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体前方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXから正転MAXに向けて変速操作していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の前進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を前進3速域F3の最前端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を正転MAXに変速操作し、主変速部23が3速レンジでの最高速度の変速状態になって3速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の前進3速レンジでの走行速度が最高速度になる。変速レバー97を前進3速域F3の最後端位置(最低速位置)に操作した場合と、変速レバー97を前進2速域F2の最前端位置(最高速位置)に操作した場合とでは、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が同一になり、走行車体の前進走行速度が同一になる。
変速レバー97を前進4速域F4に操作すると、制御手段95が第2クラッチ74及び第4クラッチ78を入り状態に操作して主変速部23が4速レンジになり、これとともに制御手段95が前進クラッチ81を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が前進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を前進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が前進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体前方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変装置30を正転MAXから逆転MAXに向けて変速操作していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の前進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を前進4速域F4の最前端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXに変速操作し、主変速部23が4速レンジでの最高速度の変速状態になって4速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の前進4速レンジでの走行速度が最高速度になる。変速レバー97を前進4速域F4の最後端位置(最低速位置)に操作した場合と、変速レバー97を前進3速域F3の最前端位置(最高速位置)に操作した場合とでは、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が同一になり、走行車体の前進走行速度が同一になる。
変速レバー97を後進1速域R1に操作すると、制御手段95が第1クラッチ73及びブレーキ90を入り状態に操作して主変速部23が1速レンジになり、これとともに制御手段95が後進クラッチ84を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が後進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を後進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が後進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体後方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXから正転MAXに向けて変速操作していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の後進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を後進1速域R1の最後端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を正転MAXに変速操作し、主変速部23が1速レンジでの最高速度の変速状態になって1速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の後進1速レンジでの走行速度が最高速度になる。
変速レバー97を後進2速域R2に操作すると、制御手段95が第2クラッチ74及びブレーキ90を入り状態に操作して主変速部23が2速レンジになり、これとともに制御手段95が後進クラッチ84を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が後進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を後進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が後進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体後方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変速装置30を正転MAXから逆転MAXに向けて変速していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の後進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を後進2速域F2の最後端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXに変速操作し、主変速部23が2速レンジでの最高速度の変速状態になって2速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の後進2速レンジでの走行速度が最高速度になる。変速レバー97を後進2速域F2の最前端位置(最低速位置)に操作した場合と、変速レバー97を後進1速域R1の最後端位置(最高速位置)に操作した場合とでは、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が同一になり、走行車体の後進走行速度が同一になる。
変速レバー97を後進3速域R3に操作すると、制御手段95が第2クラッチ74及び第3クラッチ76を入り状態に操作して主変速部23が3速レンジになり、これとともに制御手段95が後進クラッチ84を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が後進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を後進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が後進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体後方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXから正転MAXに向けて変速操作していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の後進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を後進3速域R3の最後端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を正転MAXに変速操作し、主変速部23が3速レンジでの最高速度の変速状態になって3速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の後進3速レンジでの走行速度が最高速度になる。変速レバー97を後進3速域R3の最前端位置(最低速位置)に操作した場合と、変速レバー97を後進2速域R2の最後端位置(最高速位置)に操作した場合とでは、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が同一になり、走行車体の前進走行速度が同一になる。
変速レバー97を後進4速域R4に操作すると、制御手段95が第2クラッチ74及び第4クラッチ78を入り状態に操作して主変速部23が4速レンジになり、これとともに制御手段95が後進クラッチ84を入り状態に操作して前後進切り換え機構80が後進状態になり、変速伝動装置20がエンジン3からの駆動力を後進側の駆動力に切り換えて左右後輪2及び左右前輪1に伝達し、走行車体が後進走行する。このとき、変速レバー97の中立位置Nから離れる側(車体後方側)への操作ストロークが大になるように変速レバー97を操作していくに伴い、制御手段95が無段変装置30を正転MAXから逆転MAXに向けて変速操作していき、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が無段階に増速していって走行車体の後進走行速度が無段階に増速していく。変速レバー97を後進4速域R4の最後端位置(最高速位置)に操作すると、制御手段95が無段変速装置30を逆転MAXに変速操作し、主変速部23が4速レンジでの最高速度の変速状態になって4速レンジでのキャリヤ軸61からの出力回転速度が最高速度になり、走行車体の後進4速レンジでの走行速度が最高速度になる。変速レバー97を後進4速域R4の最前端位置(最低速位置)に操作した場合と、変速レバー97を後進3速域R3の最後端位置(最高速位置)に操作した場合とでは、主変速部23のキャリヤ軸61からの出力回転速度が同一になり、走行車体の前進走行速度が同一になる。
尚、制御手段95は、変速検出手段96による検出情報、及び、キャリヤ軸61の回転速度を検出する出力検出センサ(図示せず)による検出情報を基に、1速レンジと2速レンジの間の速度レンジ切り換わり点、2速レンジと3速レンジの間の速度レンジ切り換わり点、3速レンジと4速レンジの間の速度レンジ切り換わり点になったか否かを検出する。
前記クラッチ部Cについて、次にさらに詳述する。
図10に示すように、第1クラッチ73は、前記サン用回転伝動軸72にベアリング72aを介して相対回転自在に支持させた回転体で成る前記入力側回転部材73a、前記サン用回転伝動軸72の端部で成る前記出力側回転部材73b、この出力側回転部材73bに摺動自在に外嵌している円筒状のクラッチ部材75を備えて構成してあり、第1クラッチ73は、噛合いクラッチになっている。
図10に示すように、第2クラッチ74は、前記サンギヤ軸55の端部に一体回転自在に支持させた回転体で成る前記入力側回転部材74a、第1クラッチ73の前記出力側回転部材73bに兼用の前記出力側回転部材74b、第1クラッチ73の前記クラッチ部材75と共用のクラッチ部材75を備えて構成してあり、第2クラッチ74は、噛合いクラッチになっている。クラッチ部材75は、出力側回転部材73b,74bにスプライン係合によって一体回転及び摺動自在に係合している。
すなわち、クラッチ部材75が出力側回転部材73b,74bに沿わせて摺動操作され、クラッチ部材75の端部75aが入力側回転部材73aのクラッチギヤ部73gに噛合い操作されると、クラッチ部材75は、このときも出力側回転部材73bに係合したままにあって、入力側回転部材73a及び出力側回転部材73bに係合した入り状態になり、第1クラッチ73は、入力側回転部材73aと出力側回転部材73bとをクラッチ部材75によって連結して一体回転させるように入り状態になる。クラッチ部材75の端部75aが入力側回転部材73aのクラッチギヤ部73gから外し操作されると、クラッチ部材75は、入力側回転部材73aから離脱した切り状態になり、第1クラッチ73は、入力側回転部材73aと出力側回転部材73bを相対回転させるように切り状態になる。
クラッチ部材75の端部75bが入力側回転部材74aのクラッチギヤ部74gに噛合い操作されると、クラッチ部材75は、このときも出力側回転部材74bに係合したままにあって、入力側回転部材74a及び出力側回転部材74bに係合した入り状態になり、第2クラッチ74は、入力側回転部材74aと出力側回転部材74bとをクラッチ部材75によって連結して一体回転させるように入り状態になる。クラッチ部材75の端部75bが入力側回転部材74aのクラッチギヤ部74gから外し操作されると、クラッチ部材75は、入力側回転部材74aから離脱した切り状態になり、第2クラッチ74は、入力側回転部材74aと出力側回転部材74bを相対回転させるように切り状態になる。
図10に示すように、第3クラッチ76は、前記キャリヤ用回転伝動筒軸79の中間部にベアリング79aを介して相対回転自在に支持させ回転体で成る前記入力側回転部材76a、前記サン用回転伝動筒軸79の端部で成る前記出力側回転部材76b、この出力側回転部材76bに摺動自在に外嵌している円筒状のクラッチ部材77を備えて構成してあり、第3クラッチ76は、噛合いクラッチになっている。
図10に示すように、第4クラッチ78は、前記サン用回転伝動軸72の中間部に一体回転自在に支持させた回転体で成る前記入力側回転部材78a、第3クラッチ76の前記出力側回転部材76bに兼用の前記出力側回転部材78b、第3クラッチ76の前記クラッチ部材77と共用のクラッチ部材77を備えて構成してあり、第4クラッチ78は、噛合いクラッチになっている。クラッチ部材77は、出力側回転部材76b,78bにスプライン係合によって一体回転及び摺動自在に係合している。
すなわち、クラッチ部材77が出力側回転部材76a,78aに沿わせて摺動操作され、クラッチ部材77の端部77aが入力側回転部材76aのクラッチギヤ部76gに噛合い操作されると、クラッチ部材77は、このときも出力側回転部材76bに係合したままにあって、入力側回転部材76a及び出力側回転部材76bに係合した入り状態になり、第3クラッチ76は、入力側回転部材76aと出力側回転部材76bとをクラッチ部材77によって連結して一体回転させるように入り状態になる。クラッチ部材77の端部77aが入力側回転部材76bのクラッチギヤ部76gから外し操作されると、クラッチ部材77は、入力側回転部材76aから離脱した切り状態になり、第3クラッチ76は、入力側回転部材76aと出力側回転部材76bを相対回転させるように切り状態になる。
クラッチ部材77の端部77bが入力側回転部材78aのクラッチギヤ部78gに噛合い操作されると、クラッチ部材77は、このときも出力側回転部材78bに係合したままにあって、入力側回転部材78a及び出力側回転部材78bに係合した入り状態になり、第4クラッチ78は、入力側回転部材78aと出力側回転部材78bとをクラッチ部材77によって連結して一体回転させるように入り状態になる。クラッチ部材77の端部77bが入力側回転部材78aのクラッチギヤ部78gから外し操作されると、クラッチ部材77は、入力側回転部材78aから離脱した切り状態になり、第4クラッチ78は、入力側回転部材78aと出力側回転部材78bを相対回転させるように切り状態になる。
図10に示すように、遊星伝動部Pの前記共用キャリヤ43と、クラッチ部Cの第3クラッチ76の入力側回転部材76aを連動させている前記連動機構105は、共用キャリヤ43の外周側に周設したギヤ部に噛合って共用キャリヤ43の回転軸芯とは異なった回転軸芯まわりで回転する遊星側伝動ギヤ107、第3クラッチ76の入力側回転部材76aの外周側に周設したギヤ部に噛合って入力側回転部材76aの回転軸芯とは異なった回転軸芯まわりで回転するクラッチ側伝動ギヤ108、このクラッチ側伝動ギヤ108と前記遊星側伝動ギヤ107とに連結された前記回転連動軸106を備えて構成してある。遊星側伝動ギヤ107もクラッチ側伝動ギヤ108も、回転連動軸106を介して後部ミッションケース5の支持部5aに回転自在に支持されている。
回転連動軸10は、前記遊星側伝動ギヤ107にも前記クラッチ側伝動ギヤ108にも一体回転するようにキー連結されていて両伝動ギヤ107,108を一体回転自在に連動させており、これにより、連動機構105は、共用キャリヤ43と第3クラッチ76の入力側回転体76aとを連動して回転するように連動させている。
図10に示すように、遊星伝動部Pの第2遊星伝動機構50のリングギヤ52と、クラッチ部Cの第1クラッチ73の入力側回転部材73aを連動させている前記連動機構100は、リングギヤ52の外周側に周設したギヤ部に噛合ってリングギヤ52の回転軸芯とは異なった回転軸芯まわりで回転する遊星側伝動ギヤ102、第1クラッチ73の入力側回転部材73aの外周側に周設したギヤ部に噛合って入力側回転部材73aの回転軸芯とは異なった回転軸芯まわりで回転するクラッチ側伝動ギヤ103、このクラッチ側伝動ギヤ103と前記遊星側伝動ギヤ10に連結された前記回転連動軸101を備えて構成してある。
回転連動軸101は、前記連動機構105の回転連動軸106に外嵌した筒軸に構成するとともに前記回転連動軸106にべリング109を介して操作回転自在に支持させてある。回転連動軸101の一端側に遊星側伝動ギヤ102を、回転連動軸101の他端側にクラッチ側伝動ギヤ103をそれぞれ一体形成してあり、遊星側伝動ギヤ102もクラッチ側伝動ギヤ103も回転連動軸101を介して回転連動軸106に支持されている。そして、回転連動軸101は、遊星側伝動ギヤ102とクラッチ側伝動ギヤ103を一体回転するように連動させており、これにより、連動機構100は、リングギヤ52と第3クラッチ73の入力側回転体73aとを連動して回転するように連動させている。
図2に示すように、第1クラッチ73及び第2クラッチ74の前記クラッチ部材75は、このクラッチ部材75にフォーク部が相対回転自在に係合したシフトフォーク111を介して油圧シリンダで成るクラッチシリンダ112に連動され、第3クラッチ76及び第4クラッチ78の前記クラッチ部材77は、このクラッチ部材77にフォーク部が相対回転自在に係合したシフトフォーク113を介して油圧シリンダで成るクラッチシリンダ114に連動されている。制御手段95は、クラッチシリンダ112の制御弁(図示せず)を切り換え操作することによって第1及び第2クラッチ73,74の切り換え操作を行い、クラッチシリンダ114の制御弁(図示せず)を切り換え操作することによって第3及び第4クラッチ76,78の切り換え操作を行う。
図11は、別の実施形態を備えた変速操作構造を示し、この変速操作構造にあっては、中立位置Nから最高速度位置MAXに切り換え操作自在な変速レバー97、この変速レバー97の操作位置を検出するポテンショメータで成る変速検出手段96、前進位置Fと後進位置Rに切り換え操作自在な前後進レバー98、この前後進レバー98の操作位置を検出する切り換え検出手段99、変速検出手段96及び切り換え検出手段99に連係された制御手段95を備えている。
制御手段95は、変速検出手段96による検出情報を基に、変速レバー97の操作位置に対応した速度レンジ及び出力速度が現出されるように無段変速装置30、第1〜第4クラッチ73,74,76,78、ブレーキ90を操作する。また、制御手段95は、切り換え検出手段99による検出情報を基に、前後進レバー98の操作位置に対応した前進状態又は後進状態が現出されるように前進クラッチ81及び後進クラッチ84を操作する。さらに、制御手段95は、前後進レバー98が中立位置Nに操作されると、前進クラッチ81及び後進クラッチ84を切り状態に操作し、走行停止させる。
尚、制御手段95は、前記変速検出手段96による検出情報、主変速部23又は副変速装置120の出力速度を検出する出力検出センサ(図示せず)による検出情報、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ(図示せず)による検出情報を基に、速度レンジ切り換え点を検出する。
すなわち、図6は、エンジン回転数を設定の一定回転数に維持しながら変速操作することによって現出される主変速出力又は副変速出力と、無段変速装置30の操作状態との関係を示すものであり、エンジン1の設定回転数が変更されると、現出される主変速出力又は副変速出力として図6の縦軸で示される出力全体が変動する。従って、制御手段95は、主変速部23又は副変速装置120の出力速度を検出する出力検出センサによる検出出力速度と、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサによる検出エンジン回転数とから変速比を求め、この変速比が速度レンジ切り換わり点T2に相当した変速比になると、副変速装置120の低速クラッチCL及び高速クラッチCHの切り換え操作を行う。
また、制御手段95は、無段変速装置30の斜板角を検出する斜板角センサ(図示せず)による検出情報を基に、無段変速装置30の最高速位置+max、最低速位置−maxを検出し、図6の各速度レンジ切り換わり点を検出する。
〔別実施例〕
各クラッチ73,74,76,78としては、上記各実施例の如く、クラッチ部材75,76が出力側回転部材73b,74b,76b,78bに支持されたクラッチを採用する他、クラッチ部材が入力側回転部材に支持され、クラッチ部材が出力側回転部材から離脱することによって、クラッチが切り状態になるように構成したクラッチを採用しても本発明の目的を達成することができる。
各クラッチ73,74,76,78としては、より滑らかに入り状態に切り換え操作することができるようにシンクロメッシュ等のシンクロ機構を利用したクラッチを採用して実施してもよい。
各クラッチ73,74,76,78としては、クラッチシリンダ112,114の制御弁と無段変速装置30の操作レバーとが油圧回路を介して連係されることによって、無段変速装置30が変速操作されると、各クラッチ73,74,76,78が所定の入り状態や切り状態に自動的に切り換え操作されるように構成したクラッチを採用して実施してもよい。この場合も、無段変速装置30の変速操作を行うだけで各速度レンジが現出されて楽に変速操作することができる。
トラクタ全体の側面図 伝動装置の線図 第1遊星伝動機構と第2遊星伝動機構の遊星ギヤの連動状態を示す正面図 第1遊星伝動機構と第2遊星伝動機構の遊星ギヤの連動状態を示す概略図 変速操作系のブロック図 無段変速装置の変速状態と、主変速部の出力との関係を示す説明図 各クラッチ及びブレーキの操作状態と、速度レンジとの関係を示す説明図 (イ)は、主変速部の1速レンジでの伝動系を示す線図、(ロ)は、主変速部の2速レンジでの伝動系を示す線図 (ハ)は、主変速部の3速レンジでの伝動系を示す線図、(ニ)は、主変速部の4速レンジでの伝動系を示す線図 遊星伝動部、連動機構、クラッチ部の断面図 別の実施形態を備えた操作系のブロック
3 エンジン
1 出力軸
30 無段変速装置
40,50 遊星伝動機構
41 第1遊星伝動機構のサンギヤ
42 第1遊星伝動機構の遊星ギヤ
43 遊星伝動部のキャリヤ(共用キャリヤ
44 第1遊星伝動機構のリングギヤ
52 遊星伝動部のリングギヤ
53 第2遊星伝動機構の遊星ギヤ
73,74,76,78 クラッチ
73a,74a,76a,78a クラッチの入力側回転部材
73b,74b,76b,78b クラッチの出力側回転部材
75,77 クラッチ部材
101,106 回転動軸
102,107 遊星側伝動ギヤ
103,108 クラッチ側伝動ギヤ
P 遊星伝動部
C クラッチ部

Claims (2)

  1. エンジンの駆動力が入力される無段変速装置、前記無段変速装置からの出力と、前記無段変速装置による変速作用を受けないエンジン駆動力とを複数の遊星伝動機構によって合成する遊星伝動部、前記遊星伝動部からの駆動力を4つのクラッチを介して出力軸に伝達するクラッチ部を備えるとともに、前記無段変速装置が変速操作され、かつ、前記各クラッチが入り状態と切り状態に切り換え操作されることにより、前記無段変速装置の変速状態及び前記各クラッチの操作状態に対応した回転速度の出力を前記出力軸から出力するトラクタの変速伝動装置であって、
    前記クラッチ部の各クラッチに、クラッチの入力側回転部材と出力側回転部材が連動するように前記入力側回転部材及び前記出力側回転部材に係合した入り状態と、前記入力側回転部材と前記出力側回転部材が相対回転するように前記入力側回転部材又は前記出力側回転部材から離脱した切り状態とに切り換え自在なクラッチ部材を備えさせて、前記各クラッチを噛合いクラッチに構成し、
    前記遊星伝動部の前記複数の遊星伝動機構のサンギヤが同一のサンギヤ回転軸芯まわりに回転するとともに前記サンギヤ回転軸芯方向に並ぶように前記遊星伝動部を構成し、
    前記クラッチ部の前記4つのクラッチが前記遊星伝動部の各遊星伝動機構よりも伝動方向下手側に位置するように、かつ前記4つのクラッチの前記入力側回転部材及び前記出力側回転部材が同一のクラッチ回転軸芯まわりに回転するとともに前記クラッチ回転軸芯方向に並ぶように前記クラッチ部を構成し、
    前記出力軸を、前記クラッチ部の各クラッチよりも伝動方向下手側に配置するとともに出力回転軸芯まわりに回転自在に構成し、
    前記遊星伝動部の前記サンギヤ回転軸芯と、前記クラッチ部の前記クラッチ回転軸芯と、前記出力軸の前記出力回転軸芯とを同一の回転軸芯に設定し、
    前記遊星伝動部のリングギヤ及びキャリヤからの動力を前記クラッチ部に入力する前記クラッチ部の2つのクラッチの入力側回転部材に各別に噛み合う一対のクラッチ側伝動ギヤを備え、
    前記同一の回転軸芯とは異なる軸芯まわりに相対回転自在な二重軸に重合した2本の回転連動軸を備え、
    前記2本の回転連動軸の外側の回転連動軸の一端側に、前記一対のクラッチ側伝動ギヤの一方のクラッチ側伝動ギヤを連結し、前記外側の回転連動軸の他端側に、前記遊星伝動部の前記リングギヤに噛み合った遊星側伝動ギヤを連結し、
    前記2本の回転連動軸の内側の回転連動軸の一端側に、前記一対のクラッチ側伝動ギヤの他方のクラッチ側伝動ギヤを連結し、前記内側の回転連動軸の他端側に、前記遊星伝動部の前記キャリヤに噛み合った遊星側伝動ギヤを連結してあるトラクタの変速伝動装置。
  2. 前記遊星伝動部は、前記無段変速装置からの出力がサンギヤに伝達され、かつ、前記エンジンの駆動力が前記無段変速装置による変速作用を受けないでリングギヤに伝達される第1遊星伝動機構、前記第1遊星伝動機構の遊星ギヤに遊星ギヤが連動された第2遊星伝動機構、第1遊星伝動機構の遊星ギヤと第2遊星伝動機構の遊星ギヤとが一体に公転回動するように第1遊星伝動機構の遊星ギヤ及び第2遊星伝動機構の遊星ギヤを支持する共用キャリヤを備えて構成されている請求項1記載のトラクタの変速伝動装置。
JP2005286072A 2005-09-30 2005-09-30 トラクタの変速伝動装置 Active JP4467501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286072A JP4467501B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 トラクタの変速伝動装置
EP06810507A EP1930627B1 (en) 2005-09-30 2006-09-25 Speed change transmission device
US11/661,846 US7887449B2 (en) 2005-09-30 2006-09-25 Speed-change transmission apparatus
PCT/JP2006/318939 WO2007040076A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-25 変速伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286072A JP4467501B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 トラクタの変速伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092949A JP2007092949A (ja) 2007-04-12
JP4467501B2 true JP4467501B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37906120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286072A Active JP4467501B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 トラクタの変速伝動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7887449B2 (ja)
EP (1) EP1930627B1 (ja)
JP (1) JP4467501B2 (ja)
WO (1) WO2007040076A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101143062B1 (ko) 2007-02-05 2012-05-11 가부시끼 가이샤 구보다 변속 전동 장치
US8172714B2 (en) 2007-03-05 2012-05-08 Kubota Corporation Speed changing transmission apparatus
JP4862194B2 (ja) * 2007-03-20 2012-01-25 株式会社 神崎高級工機製作所 車軸駆動装置
JP2009074616A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kubota Corp 変速伝動装置
CN103089961A (zh) 2007-09-20 2013-05-08 株式会社久保田 变速传动装置
JP4901666B2 (ja) * 2007-09-20 2012-03-21 株式会社クボタ 変速伝動装置
US8414439B2 (en) 2007-10-02 2013-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Transmission device for a vehicle, having a variator
CN101809332B (zh) 2007-10-02 2012-07-04 Zf腓德烈斯哈芬股份公司 静液机械式功率分流变速器
CN101815889B (zh) 2007-10-02 2012-11-07 Zf腓德烈斯哈芬股份公司 液压活塞式发动机行程容积的调整装置
DE102008040444A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigungsgetriebe
ATE533969T1 (de) * 2007-10-02 2011-12-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Leistungsverzweigungsgetriebe
DE102007047195A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Verstellvorrichtung des Hubvolumens von hydraulischen Kolbenmaschinen
US8328676B2 (en) 2007-10-02 2012-12-11 Zf Friedrichshafen Ag Power split transmission
DE102007047194A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigungsgetriebe
EP2207985B1 (de) * 2007-10-02 2011-11-16 ZF Friedrichshafen AG Getriebevorrichtung mit einem variator
WO2009047032A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung für ein fahrzeug
JP5652949B2 (ja) 2007-10-02 2015-01-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 車両用の無段階トランスミッション装置
AT11366U1 (de) * 2009-06-04 2010-09-15 Dieter Ing Stoeckl Überlagerungsgetriebe
DE102010003944A1 (de) * 2010-04-14 2011-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit sekundärer Leistungsverzweigung
CN104040219B (zh) * 2012-01-13 2016-12-28 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 重型车辆的多离合器变速器
DE102012001948A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
JP5677340B2 (ja) * 2012-02-27 2015-02-25 株式会社クボタ 変速伝動装置
KR101326416B1 (ko) 2012-11-13 2013-11-11 엘에스엠트론 주식회사 차량 변속기
KR101505739B1 (ko) 2013-09-03 2015-03-24 엘에스엠트론 주식회사 무단 변속기
WO2015045437A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社クボタ コンバイン
JP6305265B2 (ja) * 2014-08-01 2018-04-04 株式会社クボタ 走行作業車
JP6396841B2 (ja) * 2015-04-21 2018-09-26 株式会社クボタ トラクタに備えられる伝動装置
KR101901427B1 (ko) 2017-04-27 2018-11-05 유원산업(주) 기계 유압식 변속기
RU2711323C1 (ru) * 2019-03-06 2020-01-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Курганский государственный университет" Несоосная многоступенчатая вально-двухпланетарная коробка передач типа 24r8
DE102020202008B4 (de) 2020-02-18 2021-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes stufenloses Getriebe
CN112937284A (zh) * 2021-03-24 2021-06-11 何亚芳 混合动力传动装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2716960C2 (de) * 1977-04-16 1984-08-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydrostatisch-mechanisches Getriebe mit Leistungsverzweigung
US5328418A (en) * 1985-09-18 1994-07-12 Michael Meyerle Stepless hydromechanical mechanism with multiple power-transmission paths, more particularly for motor vehicles
EP0521195B1 (de) * 1991-07-04 1995-06-07 CLAAS Kommanditgesellschaft auf Aktien Hydrostatisch-leistungsverzweigtes Lastschaltgetriebe
DE4343402A1 (de) * 1993-12-18 1994-04-28 Voith Gmbh J M Stufenloses hydrostatisches Leistungsverzweigungsgetriebe
DE4443267A1 (de) * 1994-12-05 1996-06-13 Claas Ohg Lastschaltgetriebe mit 5-welligem Umlaufgetriebe
DE19522833A1 (de) 1995-06-23 1997-01-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Leistungsverzweigungsgetriebe
DE19527015C1 (de) 1995-07-24 1997-02-06 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum Betreiben einer aus einem Verbrennungsmotor und aus einem Leistungsverzweigungsgetriebe bestehenden stufenlosen Antriebseinheit
JP4605567B2 (ja) * 2000-11-06 2011-01-05 ヤンマー株式会社 油圧−機械式無段変速装置
US6565471B2 (en) * 2000-12-19 2003-05-20 Case Corporation Continuously variable hydro-mechanical transmission
JP3773830B2 (ja) * 2001-10-22 2006-05-10 ヤンマー農機株式会社 作業車両の非常用走行機構
DE10260180A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Zf Friedrichshafen Ag Stufenloses leistungsverzweigtes Getriebe
ITBO20030748A1 (it) * 2003-12-12 2005-06-13 Cnh Italia Spa Trasmissione cvt per autoveicoli, in particolare per trattori
US8172714B2 (en) * 2007-03-05 2012-05-08 Kubota Corporation Speed changing transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007040076A1 (ja) 2007-04-12
JP2007092949A (ja) 2007-04-12
EP1930627A1 (en) 2008-06-11
US20080214351A1 (en) 2008-09-04
US7887449B2 (en) 2011-02-15
EP1930627B1 (en) 2012-08-08
EP1930627A4 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467501B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
EP2045486B1 (en) Shifting and power transmission device
JP5027521B2 (ja) 変速伝動装置
KR101240817B1 (ko) 변속 전동 장치
US7958798B2 (en) Speed change system for working vehicle
KR20090086196A (ko) 변속 전동 장치
JP2019095058A (ja) トラクタの変速伝動装置及びトラクタ
JP4740174B2 (ja) 変速伝動装置
JP2007091139A (ja) 変速伝動装置
JP5492038B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP4901666B2 (ja) 変速伝動装置
JP4901382B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
JP5677340B2 (ja) 変速伝動装置
JP4939136B2 (ja) トランスミッション
JP5492037B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP4972186B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
JP4921914B2 (ja) トランスミッション
JP2008014416A (ja) 変速伝動装置
JP5243703B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
JPH0930440A (ja) クローラ式車両の走行装置
JP5520357B2 (ja) 変速伝動装置
JP2009074616A (ja) 変速伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4