JP2019095058A - トラクタの変速伝動装置及びトラクタ - Google Patents

トラクタの変速伝動装置及びトラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019095058A
JP2019095058A JP2018205692A JP2018205692A JP2019095058A JP 2019095058 A JP2019095058 A JP 2019095058A JP 2018205692 A JP2018205692 A JP 2018205692A JP 2018205692 A JP2018205692 A JP 2018205692A JP 2019095058 A JP2019095058 A JP 2019095058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
power
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034051B2 (ja
Inventor
友也 土田
Tomoya Tsuchida
友也 土田
英俊 花
Hidetoshi Hana
英俊 花
竜馬 岩瀬
Ryuma Iwase
竜馬 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to EP18880417.3A priority Critical patent/EP3715673B1/en
Priority to CN201880027541.XA priority patent/CN110520651B/zh
Priority to PCT/JP2018/042850 priority patent/WO2019102999A1/ja
Priority to US16/332,451 priority patent/US11261951B2/en
Publication of JP2019095058A publication Critical patent/JP2019095058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034051B2 publication Critical patent/JP7034051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H2037/049Forward-reverse units with forward and reverse gears for achieving multiple forward and reverse gears, e.g. for working machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0017Transmissions for multiple ratios specially adapted for four-wheel-driven vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】上下幅又は横幅が狭く、前後長さが短いトラクタの変速伝動装置を提供する。【解決手段】変速出力部23が複合遊星伝動部22よりも車体後方側に在る。遊星部出力軸芯22Yと変速部入力軸芯23Xとが同一軸芯である。エンジン6から無段変速部21及び複合遊星伝動部22への動力伝達部24に、エンジン6の出力軸6aに連動連結されると共に車体前後方向に沿う方向に延びる回転伝動軸80、回転伝動軸80の動力を無段変速部21に入力するポンプ伝達部85、回転伝動軸80の動力を複合遊星伝動部22に入力する遊星伝達部81が備えられている。回転伝動軸80は、エンジン6よりも車体後方側に在り、かつモータ軸50a及びポンプ軸51aに対して平行である。車体前後方向において、無段変速部21と、複合遊星伝動部22及び変速出力部23の両方とが同じ箇所に在る。【選択図】図2

Description

本発明は、トラクタの変速伝動装置、及び、このトラクタの変速伝動装置を備えたトラクタに関する。
トラクタの変速伝動装置として、油圧ポンプ及び油圧モータを有し、エンジンの動力が入力され、入力された動力を無段階の回転速度の動力に変速して出力する静油圧式の無段変速部と、無段変速部の変速出力、及び、無段変速部による変速作用を受けないエンジン動力が入力され、入力された変速出力とエンジン動力とを合成して合成動力を出力する複合遊星伝動部と、複数の段階分けクラッチ、及び、複数の段階分けクラッチが車体前後方向に並ぶ状態で支持された変速出力軸を有し、複合遊星伝動部からの合成動力が入力され、入力された合成動力を複数段階の速度レンジに段階分けして変速出力軸から走行装置に向けて出力する変速出力部と、が備えられたものがある。
このトラクタの変速伝動装置は、無段変速部が変速操作され、この変速操作に併せて複数の段階分けクラッチが適切に切り換え操作されることにより、エンジンからの駆動力が複数段階の速度レンジに段階分けされて、かつ、各段階の速度レンジにおいて無段階に変速されて走行装置に向けて出力されるものである。複合遊星伝動部を採用し、かつ、段階分けクラッチを有する変速出力部を採用しているので、複合式でない複数列の遊星伝動部、及び、ギヤ式の副変速機構を採用するのに比べ、速度レンジの切換えが行いやすいものである。また、大容量の無段変速部を採用して副変速を無くすのに比べ、伝動効率の低下、及びコストアップを抑制できるものである。また、多数列の遊星機構を採用するのに比べ、無段変速部及び遊星機構を小型化できるものである。
この種の変速伝動装置として、従来、特許文献1に示されるものがある。特許文献1に示されるものでは、静油圧式無段変速部、複合遊星型式の遊星伝動部、及び、四つの段階分けクラッチとしてのクラッチを有する変速出力部が備えられている。
特許第4901382号公報
従来の変速伝動装置に関する技術を採用した場合、変速出力部が複合遊星伝動部よりも車体後方側に位置し、複合遊星伝動部の遊星出力軸芯と、変速出力部の変速部入力軸芯とが同一軸芯になるので、車体前後方向視において、複合遊星伝動部と変速出力部とが重なり、変速伝動装置の上下幅あるいは横幅をあまり広くせずに済む。しかし、無段変速部がエンジンよりも車体後側に位置すると共に複合遊星伝動部よりも車体前側に位置するので、変速伝動装置の車体前後方向長さが長くなる。変速伝動装置が車体の前後長さを長くする原因になる。
本発明は、上下幅あるいは横幅が狭いのみならず、前後長さが短いコンパクトなトラクタの変速伝動装置を提供する。
本発明は、
油圧ポンプ及び油圧モータを有し、エンジンの動力が入力され、入力された動力を無段階の回転速度の動力に変速して出力する静油圧式の無段変速部と、
前記無段変速部の変速出力、及び、前記無段変速部による変速作用を受けないエンジン動力が入力され、入力された変速出力とエンジン動力とを合成して合成動力を出力する複合遊星伝動部と、
複数の段階分けクラッチ、及び、前記複数の段階分けクラッチが車体前後方向に並ぶ状態で支持された変速出力軸を有し、前記複合遊星伝動部からの合成動力が入力され、入力された合成動力を複数段階の速度レンジに段階分けして前記変速出力軸から走行装置に向けて出力する変速出力部と、が備えられたトラクタの変速伝動装置であって、
前記無段変速部は、前記エンジンよりも車体後方側に位置する状態で、かつ、モータ軸及びポンプ軸が車体前後方向に沿う方向に延びる状態で備えられ、
前記複合遊星伝動部は、前記エンジンよりも車体後方側に位置する状態で、かつ、車体前後方向に沿う方向に延びると共に前記モータ軸及び前記ポンプ軸に対して平行に位置する単一の遊星部入力軸芯、及び、単一の遊星部出力軸芯を有する状態で備えられ、
前記変速出力部は、前記複合遊星伝動部よりも車体後方側に位置する状態で、かつ、前記遊星部出力軸芯と同一軸芯の単一の変速部入力軸芯を有する状態で備えられ、
前記エンジンの動力を前記無段変速部及び前記複合遊星伝動部に伝達する動力伝達部に、前記エンジンの出力軸に連動連結されると共に車体前後方向に沿う方向に延びる状態で、かつ、前記モータ軸及び前記ポンプ軸に対して平行に位置する状態で前記エンジンよりも車体後方側に位置する回転伝動軸と、前記回転伝動軸の動力を前記ポンプ軸に入力するポンプ伝達部と、前記回転伝動軸の動力を前記複合遊星伝動部に入力する遊星伝達部と、が備えられ、
車体前後方向において、前記無段変速部と、前記複合遊星伝動部及び前記変速出力部の少なくとも一方と、が同じ箇所に位置している。
本構成によると、車体前後方向視において、複合遊星伝動部と変速出力部とが重なり、変速伝動装置の車体上下方向での幅あるいは車体横方向での幅を狭くできる。
エンジンの動力を無段変速部及び複合遊星伝動部に伝達する動力伝達部に、前記回転伝動軸と、回転伝動軸の動力をポンプ軸に入力するポンプ伝達部と、回転伝動軸の動力を複合遊星伝動部に入力する遊星伝達部とを備えることにより、車体前後方向において、無段変速部と、複合遊星伝動部及び変速出力部の少なくとも一方と、が同じ箇所に位置するよう構成できることに着目し、前記動力伝達部に前記回転伝動軸、前記ポンプ伝達部、及び前記遊星伝達部を備えて、車体前後方向において、無段変速部と、複合遊星伝動部及び変速出力部の少なくとも一方と、が同じ箇所に位置するよう構成しているので、無段変速部が複合遊星伝動部よりも車体前方側に位置しないようにでき、変速伝動装置の車体前後方向での長さを従来よりも短くできる。
従って、本発明によるトラクタの変速伝動装置では、上下幅あるいは横幅が狭いのみならず、前後長さが短く、トラクタの大型化を回避しつつ、あるいは抑制しつつトラクタに装備できるようコンパクトな状態で得られる。
本発明においては、前記ポンプ伝達部は、前記回転伝動軸の動力を増速して前記ポンプ軸に入力するよう構成され、前記モータ軸の動力を前記複合遊星伝動部に入力する第2遊星伝達部は、前記モータ軸の動力を減速して前記複合遊星伝動部に入力するよう構成されていると好適である。
本構成によると、無段変速部において、油圧ポンプが高速で駆動されて、油圧モータから回転むらがないとか少ない動力が出力されるようにしつつ、複合遊星伝動部には、速過ぎない適度な回転速度の動力が入力されるようにできる。
本発明においては、前記遊星伝達部が前記複合遊星伝動部よりも車体前方側に位置していると好適である。
本構成によると、遊星伝達部の動力伝達経路を直線状の簡素な経路に形成しつつ、遊星伝達部と複合遊星伝動部との干渉を回避できる。
本発明においては、前記ポンプ軸が前記モータ軸よりも車体後方側に位置していると好適である。
本構成によると、モータ軸の動力を複合遊星伝動部に伝達する動力伝達経路が複合遊星伝動部よりも車体前方側にし、回転伝動軸の動力をポンプ軸に伝達するポンプ伝達部の動力伝達経路が変速出力部よりも車体後方側に位置する配置構成を採用しやすい。
本発明においては、前記ポンプ軸と前記モータ軸とが直線状に並んでいると好適である。
本構成によると、ポンプ軸とモータ軸とが直線状に並ぶコンパクトな状態で無段変速部を得られる。
本発明においては、前記ポンプ伝達部が前記変速出力部よりも車体後方側に位置していると好適である。
本構成によると、変速出力部の車体後方側にできるデッドスペースをポンプ伝達部の設置スペースに活用しやすい。
本発明においては、前記変速出力部の後方に設けられ、前記変速出力部の前記変速出力軸から出力される動力が入力軸に入力され、前記入力軸の動力を前進動力と後進動力とに変換して前記走行装置に向けて出力する前後進切換え装置を有し、
前記入力軸の軸芯と前記変速出力軸の軸芯とが同芯上に位置する状態で、前記変速出力部と前記前後進切換え装置とが前後方向に並べられていると好適である。
本構成によると、入力軸が変速出力軸の後方に変速出力軸に対して直線状に並んで位置するので、変速出力軸と入力軸とを簡素な構造の連動連結構造によって連動連結できる。
本発明においては、前記変速出力部の後方に設けられ、前記変速出力部から出力される動力が入力され、入力された動力を前進動力と後進動力とに変換して出力軸から前記走行装置に向けて出力する前後進切換え装置を有し、前記変速出力部の変速部入力軸芯と前記出力軸の軸芯とが同芯上に位置する状態で、前記変速出力部と前記前後進切換え装置とが前後方向に並べられていると好適である。
本構成によると、出力軸が変速出力部の後方に変速出力部に対して直線状に並んで位置するので、変速出力部及び前後進切換え装置を収容するミッションケースの形状を簡素な形状にできる。
本発明のトラクタの変速伝動装置は、トラクタに適用可能である。
本発明のトラクタの変速伝動装置を適用したトラクタでは、走行装置を広い変速範囲で変速駆動できるので、作業走行速度が異なる各種の作業を行ないやすい。
トラクタの全体を示す左側面図である。 動力伝達構造を示す線図である。 一列目の遊星歯車機構を示す断面図である。 二列目の遊星歯車機構を示す断面図である。 無段変速部、複合遊星伝動部、変速出力部及び回転伝動軸を示す正面図である。 段階分けクラッチの操作状態と速度レンジとの関係を示す説明図である。 無段変速部の変速状態と、速度レンジと、変速出力軸の出力速度との関係を示す説明図である。 変速操作装置を示すブロック図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造におけるミッシュンケースを示す側面図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造におけるミッシュンケースを示す平面図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造を示す展開図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造における複合遊星伝動部を示す断面図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造における変速出力部を示す断面図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造における前後進切換え装置を示す断面図である。 第3入力歯車の支持構造を示す断面図である。 別の実施形態を備える動力伝達構造における無段変速部、複合遊星伝動部、変速出力部の段階分けクラッチ、前後進切換え装置のクラッチ、回転伝動軸などの配置を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、トラクタの全体を示す左側面図である。図1に示す[F]の方向が走行車体1の前方向、[B]の方向が走行車体1の後方向、紙面表側の方向が走行車体1の左方向、紙面裏側の方向が走行車体1の左方向と定義する。
〔トラクタの全体〕
図1に示すように、トラクタは、ミッションケース2などによって構成された車体フレーム3を有し、かつ、車体フレーム3の前部に走行装置としての左右一対の前車輪4が駆動可能かつ操向可能に装備され、車体フレーム3の後部に走行装置としての左右一対の後車輪5が駆動可能に装備された走行車体1を備えている。走行車体1の前部に、エンジン6を有する原動部7が形成されている。原動部7には、エンジンルームを覆うエンジンボンネット8が備えられている。走行車体1の後部に、運転座席9、左右の前車輪4を操向操作するステアリングホィール10を有する運転部11が形成されている。運転部11は、キャビン12によって覆われている。走行車体1の後部からリンク機構13が車体後方向きに上下揺動可能に延出されている。リンク機構13は、油圧シリンダ14の伸縮作動によって昇降操作される。走行車体1の後部に動力取出し軸15が設けられている。
トラクタにおいては、リンク機構13にロータリ耕耘装置(図示せず)が連結され、エンジン6の動力が動力取出し軸15からロータリ耕耘装置に伝達するよう構成されることにより、乗用型耕耘機が構成される。走行車体1には、ロータリ耕耘装置に限らず、プラウ、肥料散布装置など各種の作業装置の連結が可能である。
図1に示すように、車体フレーム3は、エンジン6、エンジン6の後部に前部が連結されたミッションケース2、及び、エンジン6の下部から車体前方向きに延出された前部フレーム16を備えている。エンジン6とミッションケース2とは、エンジン6の後部に備えられたクラッチハウジング18を介して連結されている。前部フレーム16に前輪駆動ケース17(図2参照)を介して左右の前車輪4が支持されている。ミッションケース2の後部に左右の後車輪5、及び、リンク機構13が支持されている。ミッションケース2の上部に油圧シリンダ14が内装されている。
〔動力伝達構造〕
エンジン6から前車輪4及び後車輪5への動力伝達は、図2に示す動力伝達構造に基づいて行われる。
すなわち、エンジン6の後部に出力軸6aが走行車体1の前後方向に延びる状態で設けられている。出力軸6aは、主クラッチ19を介してエンジン6のクランク軸に連動連結されている。出力軸6aの動力が変速伝動装置20に入力されて、回転速度が無段階に変化する状態で変速される。変速後の動力が前後進切換え装置30に入力されて前進動力と後進動力とに変換される。前後進切換え装置30から出力される前進動力及び後進動力が後輪差動機構40に入力され、後輪差動機構40から左右の後車輪5に伝達される。前後進切換え装置30から出力される前進動力及び後進動力が前輪クラッチ41に入力され、前輪動力取出し軸としての前輪クラッチ41の出力軸41aから回転軸42を介して前輪差動機構43に入力され、前輪差動機構43から左右の前車輪4に伝達される。前輪差動機構43は、前輪駆動ケース17に内装されている。
前輪クラッチ41が切り状態に切り換えられると、前輪差動機構43への動力伝達が絶たれ、左右の前車輪4及び左右の後車輪5のうち、左右の後車輪5だけが駆動される二輪駆動状態になる。前輪クラッチ41が入り状態に切り換えられると、前輪差動機構43への動力伝達が可能になり、左右の前車輪4及び左右の後車輪5が駆動される四輪駆動状態になる。前輪クラッチ41の出力軸41aに駐車ブレーキ44が設けられている。
後輪差動機構40の左出力軸40aと、左後車軸5aとの間に、左後輪用の最終減速機構45が設けられている。左出力軸40aに、左の後車輪5を制動操作する左後輪用の操向ブレーキ46が設けられている。後輪差動機構40の右出力軸40bから右の後車輪5への動力伝達経路に、左後車輪用の最終減速機構45と同じ構成を有する右後車輪用の最終減速機構、及び、左後車輪用の操向ブレーキと同じ構成を有する右後車輪用の操向ブレーキが設けられている。
図2に示す可変容量形の油圧ポンプ47、及び、定容量形の油圧ポンプ48は、走行車体1の外部に作動油を取出すものである。
〔変速伝動装置〕
図2に示すように、変速伝動装置20は、ミッションケース2の内部に設けられている。変速伝動装置20は、無段変速部21、複合遊星伝動部22、変速出力部23を備えている。無段変速部21及び複合遊星伝動部22に動力伝達部24が連結されている。複合遊星伝動部22に第2遊星伝達部25が連結されている。無段変速部21、複合遊星伝動部22及び変速出力部23は、車体前後方向において、無段変速部21と、複合遊星伝動部22及び変速出力部23の両方とが同じ箇所に位置する状態で備えられている
図2に示すように、無段変速部21は、油圧ポンプ50及び油圧モータ51を備えている。油圧ポンプ50及び油圧モータ51は、油圧ポンプ50のポンプ軸50aが油圧モータ51のモータ軸51aよりも車体後方側に位置する状態で備えられている。ポンプ軸50aは、油圧ポンプ50から車体後方向きに突出し、かつ、車体前後方向に沿う方向に延びている。モータ軸51aは、油圧モータ51から車体前方向きに突出し、かつ、車体前後方向に沿う方向に延びている。ポンプ軸50aとモータ軸51aとは、直線状に並んでいる。油圧ポンプ50は、可変容量形の油圧ポンプによって構成されている。油圧ポンプ50と油圧モータ51とは、一対の駆動回路52を介して接続されている。
無段変速部21は、静油圧式の無段変速部に構成されている。無段変速部21においては、油圧ポンプ50の斜板角が中立角から正回転側に変更されることにより、油圧ポンプ50が正回転方向に駆動され、油圧ポンプ50から一方の駆動回路52を介して油圧モータ51に作動油が供給されて、油圧モータ51が正回転方向に駆動される。油圧ポンプ50の斜板角が中立角から逆回転側に変更されることにより、油圧ポンプ50が逆回転方向に駆動され、油圧ポンプ50から他方の駆動回路52を介して油圧モータ51に作動油が供給されて、油圧モータ51が逆回転方向に駆動される。斜板角が中立角から正回転側と逆回転側のいずれに変更された場合においても、斜板角の中立角からの変更角が大にされるほど、油圧ポンプ50の吐出油量がより多くなり、油圧モータ51がより高速で駆動される。
図2に示すように、複合遊星伝動部22は、二列の遊星歯車機構22A,22Bを備えている。図2,3に示すように、一列目の遊星歯車機構22Aは、太陽歯車53、三つの遊星歯車54、及び、内歯歯車55を備えている。図2,4に示すように、二列目の遊星歯車機構22Bは、太陽歯車60、三つの遊星歯車61、及び、内歯歯車62を備えている。図2,3,4に示すように、一列目の遊星歯車機構22Aに、三つの遊星歯車54に各別に咬み合う三つの連動歯車56が備えられている。三つの連動歯車56が二列目の遊星歯車機構22Bの三つの遊星歯車61に各別に連動連結され、一列目の遊星歯車機構22Aの三つの遊星歯車54が二列目の遊星歯車機構22Bの三つの遊星歯車61に各別に連動連結されている。二列の遊星歯車機構22A,22Bは、複合遊星歯車機構に構成されている。本実施形態では、連動歯車56と遊星歯車61との連動連結は、連動歯車56と遊星歯車61とを一体的に形成することによって行なわれている。連動歯車56と遊星歯車61との一体形成に限らず、連動歯車56に一端側が係合され、他端側が遊星歯車61に係合される連結軸など各種の連動連結手段の採用が可能である。
図2に示すように、複合遊星伝動部22には、一列目の遊星歯車機構22Aの太陽歯車53に連動連結された第1入力軸57と、一列目の遊星歯車機構22Aの内歯歯車55に連動連結され、第1入力軸57に外嵌する筒軸形の第2入力軸58とが備えられている。
複合遊星伝動部22は、第1入力軸57と第2入力軸58とに共通の単一の遊星部入力軸芯22Xを備えている。遊星部入力軸芯22Xは、車体の前後方向に沿う方向に延びている。遊星部入力軸芯22Xは、モータ軸51a及びポンプ軸50aに対して平行な軸芯になっている。
図2に示すように、複合遊星伝動部22には、一列目の遊星歯車機構22Aの遊星枠59に連動連結された第1出力軸63と、二列目の遊星歯車機構22Bの太陽歯車60に連動連結され、第1出力軸63に外嵌する筒軸形の第2出力軸64と、二列目の遊星歯車機構22Bの内歯歯車62に連動連結され、第2出力軸64に外嵌する筒軸形の第3出力軸65と、が備えられている。複合遊星伝動部22は、第1出力軸63と第2出力軸64と第3出力軸65とに共通の単一の遊星部出力軸芯22Yを備えている。遊星部出力軸芯22Yは、車体の前後方向に沿う方向に延び、かつ、モータ軸51a及びポンプ軸50aに対して平行な軸芯になっている。遊星部出力軸芯22Yは、遊星部入力軸芯22Xと同一の軸芯になっている。
図2に示すように、変速出力部23は、複合遊星伝動部22よりも車体後方側に設けられている。変速出力部23は、第1入力軸66、第2入力軸67、第3入力軸68及び変速出力軸69を備えている。第1入力軸66は、複合遊星伝動部22の第1出力軸63に一体成形されている。第2入力軸67は、複合遊星伝動部22の第2出力軸64に一体成形されている。第3入力軸68は、複合遊星伝動部22の第3出力軸65に一体成形されている。変速出力部23は、第1入力軸66、第2入力軸67及び第3入力軸68に共通の単一の変速部入力軸芯23Xを備えている。変速部入力軸芯23Xは、遊星部出力軸芯22Yと同一の軸芯になり、かつ、車体の前後方向に沿う方向に延びている。
図2に示すように、第3入力軸68と変速出力軸69とに亘って1速レンジ設定機構71が設けられている。1速レンジ設定機構71は、第3入力軸68に相対回転不能に設けられた第1入力歯車71a、第1入力歯車71aに噛み合った状態で変速出力軸69に相対回転可能に支持されている第1変速歯車71bを備えている。第1変速歯車71bと変速出力軸69との間に、第1の段階分けクラッチCL1が設けられている。
第2入力軸67と変速出力軸69とに亘って2速レンジ設定機構72が設けられている。2速レンジ設定機構72は、第2入力軸67に相対回転不能に設けられた第2入力歯車72a、第2入力歯車72aに噛み合った状態で変速出力軸69に相対回転可能に支持されている第2変速歯車72bを備えている。第2変速歯車72bと変速出力軸69との間に、第2の段階分けクラッチCL2が設けられている。
第1入力軸66と変速出力軸69とに亘って3速レンジ設定機構73が設けられている。3速レンジ設定機構73は、第1入力軸66に相対回転不能に支持された第3入力歯車73a、第3入力歯車73aに噛み合った状態で変速出力軸69に相対回転可能に支持されている第3変速歯車73bを備えている。第3変速歯車73bと変速出力軸69との間に、第3の段階分けクラッチCL3が設けられている。
第2入力軸67と変速出力軸69とに亘って4速レンジ設定機構74が設けられている。4速レンジ設定機構74は、第2入力軸67に相対回転不能に支持された第4入力歯車74a、第4入力歯車74aに噛み合った状態で変速出力軸69に相対回転可能に支持されている第4変速歯車74bを備えている。第4変速歯車74bと変速出力軸69との間に、第4の段階分けクラッチCL4が設けられている。
図6は、第1乃至第4の段階分けクラッチCL1〜CL4の操作状態と、速度レンジとの関係を示す説明図である。図6に示す「入り」は、第1乃至第4の段階分けクラッチCL1〜CL4の入り状態を示し、「−」は、第1乃至第4の段階分けクラッチCL1〜CL4の切り状態を示す。
図6に示すように、変速出力部23においては、第1の段階分けクラッチCL1が入り状態に切り換えられ、第2、第3及び第4の段階分けクラッチCL2,CL3,CL4が切り状態に切り換えられると、1速レンジの設定状態に切り換えられる。1速レンジの設定状態に切り換えられると、図2に示す如く、複合遊星伝動部22から第3入力軸68に入力された合成動力が第1入力歯車71a、第1変速歯車71b及び第1の段階分けクラッチCL1を介して変速出力軸69に伝達され、変速出力軸69から1速レンジ(図7参照)の動力として出力される。
変速出力部23においては、第2の段階分けクラッチCL2が入り状態に切り換えられ、第1、第3及び第4の段階分けクラッチCL1,CL3,CL4が切り状態に切り換えられると、2速レンジの設定状態に切り換えられる。2速レンジの設定状態に切り換えられると、図2に示す如く、複合遊星伝動部22から第2入力軸67に入力された合成動力が第2入力歯車72a、第2変速歯車72b及び第2の段階分けクラッチCL2を介して変速出力軸69に伝達され、変速出力軸69から2速レンジ(図7参照)の動力として出力される。
変速出力部23においては、第3の段階分けクラッチCL3が入り状態に切り換えられ、第1、第2及び第4の段階分けクラッチCL1,CL2,CL4が切り状態に切り換えられると、3速レンジの設定状態に切り換えられる。3速レンジの設定状態に切り換えられると、図2に示す如く、複合遊星伝動部22から第1入力軸66に入力された合成動力が第3入力歯車73a、第3変速歯車73b及び第3の段階分けクラッチCL3を介して変速出力軸69に伝達され、変速出力軸69から第3レンジ(図7参照)の動力として出力される。
変速出力部23においては、第4の段階分けクラッチCL4が入り状態に切り換えられ、第1、第2及び第3の段階分けクラッチCL1,CL2,CL3が切り状態に切り換えられると、4速レンジの設定状態に切り換えられる。4速レンジの設定状態に切り換えられると、図2に示す如く、複合遊星伝動部22から第2入力軸67に入力された合成動力が第4入力歯車74a、第4変速歯車74b及び第4の段階分けクラッチCL4を介して変速出力軸69に伝達され、変速出力軸69から4速レンジの動力として出力される。
図2に示すように、動力伝達部24は、エンジン6よりも車体後方側に設けられた回転伝動軸80、回転伝動軸80に一端側が連結された遊星伝達部81、及び、回転伝動軸80に一端側が連結されたポンプ伝達部85を備えている。
回転伝動軸80は、車体前後方向に延びる状態で、かつ、ポンプ軸50a及びモータ軸51aに対して平行な状態で備えられている。回転伝動軸80の前端部80aには、エンジン6の出力軸6aに一体形成された伝動軸部が備えられ、回転伝動軸80は、エンジン6の出力軸6aに連動連結されている。回転伝動軸80と出力軸6aとを連動連結する手段としては、回転伝動軸80と出力軸6aとの一体形成に限らず、回転伝動軸80と出力軸6aとをジョイントによって連動連結する手段の採用が可能である。回転伝動軸80は、中継軸90を介して動力取出し軸15に連動連結され、エンジン6の動力を動力取出し軸15に伝達する動力伝達機能を備えている。
図2に示すように、ポンプ伝達部85は、変速出力部71よりも車体後方側に設けられている。ポンプ伝達部85は、回転伝動軸80と、ポンプ軸50aにおける延長軸部50bとに亘って設けられている。ポンプ伝達部85には、回転伝動軸80に相対回転不能に設けられた動力取出し歯車86と、動力取出し歯車86に噛み合った状態で延長軸部50bに相対回転不能に設けられた伝動歯車87とが備えられている。伝動歯車87の外径が動力取出し歯車86の外径よりも小さく形成されている。
動力伝達部24においては、エンジン6の出力軸6aの動力が回転伝動軸80によってポンプ伝達部85に伝達され、ポンプ伝達部85から無段変速部21のポンプ軸50aに入力される。回転伝動軸80の動力が動力取出し歯車86及び伝動歯車87によって増速してポンプ軸50aに入力され、出力軸6aの動力が増速されて油圧ポンプ50に入力される。
図2に示すように、遊星伝達部81は、複合遊星伝動部22よりも車体前方側に設けられている。遊星伝達部81は、回転伝動軸80と複合遊星伝動部22の第2入力軸58とに亘って設けられている。遊星伝達部81には、回転伝動軸80に相対回転不能に設けられた動力取出し歯車82と、動力取出し歯車82に噛み合った状態で第2入力軸58に相対回転不能に連結された伝動歯車83とが備えられている。
動力伝達部24においては、エンジン6の出力軸6aの動力が回転伝動軸80から遊星伝達部81に伝達され、遊星伝達部81から複合遊星伝動部22における一列目の遊星歯車機構22Aの内歯歯車55に入力される。
図2に示すように、第2遊星伝達部25は、モータ軸51aにおける延長軸部51bと、複合遊星伝動部22の第1入力軸57とに亘って設けられている。第2遊星伝達部25には、延長軸部51bに相対回転不能に設けられた出力歯車91と、出力歯車91に噛み合った中継歯車92と、中継歯車92に噛み合った状態で第1入力軸57に相対回転不能に設けられた伝動歯車93が備えられている。中継歯車92の外径が出力歯車91の外径よりも大きく形成されている。伝動歯車93の外径が中継歯車92の外径よりも大きく形成されている。
第2遊星伝達部25においては、無段変速部21のモータ軸51aの動力が出力歯車91、中継歯車92及び伝動歯車93によって減速されて複合遊星伝動部22における一列目の遊星歯車機構22Aの太陽歯車53に伝達される。
図5は、無段変速部21、複合遊星伝動部22、変速出力部23及び回転伝動軸80を示す正面図である。図5に示す[L]の方向が走行車体1の左方向、[R]の方向が走行車体1の右方向、[U]の方向が走行車体1の上方向、[D]の方向が走行車体1の下方向と定義する。図5に示す線SLは、走行車体1の左右方向での中心位置を示すものである。
図5に示すように、複合遊星伝動部22及び回転伝動軸80は、走行車体1の左右方向での中央部に設けられている。回転伝動軸80は、複合遊星伝動部22の上方に設けられている。図2,5に示すように、変速出力部23の変速出力軸69が変速部入力軸芯23Xの左上方に位置している。図2,5に示すように、無段変速部21は、複合遊星伝動部22及び変速出力部23よりも車体右横側に設けられている。図5に示す支軸92aは、第2遊星伝達部25における中継歯車92の支軸である。図5に示す94は、作動油取出しの油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48の駆動軸である。
変速伝動装置20においては、エンジン6の出力軸6aの動力が動力伝達部24における回転伝動軸80及びポンプ伝達部85によって無段変速部21の油圧ポンプ50に入力され、無段変速部21において、正回転動力及び逆回転動力にかつ無段階に変速される。
無段変速部21によって変速された動力が第2遊星伝達部25によって複合遊星伝動部22における一列目の遊星歯車機構22Aの太陽歯車53に入力される。エンジン6から油圧ポンプ50に入力される動力がポンプ伝達部85によって増速され、油圧モータ51から複合遊星伝動部22に入力される動力が第2遊星伝達部25によって減速されるので、油圧ポンプ50が高速で駆動されて、油圧モータ51から回転むらがないとか少ない動力が出力されながら、複合遊星伝動部22には、速過ぎない適度な回転速度の動力が入力される。
無段変速部21による変速作用を受けないエンジン6の動力が動力伝達部24における回転伝動軸80及び遊星伝達部81によって複合遊星伝動部22における一列目の遊星歯車機構22Aの内歯歯車55に入力される。
太陽歯車53に入力された無段変速部21からの変速動力と、無段変速部21による変速作用を受けないで内歯歯車55に入力されたエンジン6からの動力とが複合遊星伝動部22における二列の遊星歯車機構22A,22Bによって合成される。合成動力が変速出力部23によって4段階の速度レンジに段階分けされ、1速レンジあるいは2速レンジあるいは3速レンジあるいは4速レンジの動力として出力される。
図2に示すように、前後進切換え装置30は、入力軸95及び出力軸96を備え、かつ、入力軸95と出力軸96とに亘って設けられた前進動力伝達機構97、及び、前進動力伝達機構97よりも車体前方側で入力軸95と出力軸96とに亘って設けられた後進動力伝達機構98を備えている。入力軸95と前進動力伝達機構97との間に前進クラッチCFが設けられている。入力軸95と後進動力伝達機構98との間に後進クラッチCRが設けられている。
前後進切換え装置30においては、前進クラッチCFが入り状態に切り換えられ、後進クラッチCRが切り状態に切り換えられると、入力軸95に入力された合成動力が前進クラッチCF及び前進動力伝達機構97を介して出力軸96に前進動力として伝達され、出力軸96から後輪差動機構40及び前輪クラッチ41に出力される。前進クラッチCFが切り状態に切り換えられ、後進クラッチCRが入り状態に切り換えられると、入力軸95に入力された合成動力が後進クラッチCR及び後進動力伝達機構98を介して出力軸96に後進動力として伝達され、出力軸96から後輪差動機構40及び前輪クラッチ41に出力される。
図8は、トラクタが備える走行操作装置のブロック図である。図8に示すように、走行操作装置は、変速レバー100、前後進レバー101、変速レバー100に連動された変速検出手段102、前後進レバー101に連動された前後進検出手段103、前後進検出手段103及び変速検出手段102に連係された制御手段104を備えている。変速レバー100及び前後進レバー101は運転部11に設けられている。
制御手段104は、油圧ポンプ50の斜板角を変更操作することによって無段変速部21を変速操作する変速バルブ105の電磁操作部、第1乃至第4の段階分けクラッチCL1〜CL4を各別に切換え操作するクラッチバルブ106〜109それぞれの電磁操作部に連係されている。制御手段104は、前進クラッチCFを切換え操作する前進バルブ110の電磁操作部、後進クラッチCRを切換え操作する後進バルブ111の電磁操作部、無段変速部21に設けられた変速状態検出手段112に連係されている。
変速レバー100は、中立位置S1から最高速位置Maxに至る操作域で揺動操作可能になっている。変速レバー100の操作域のうち、中立位置S1から中間位置Cまでは、主として作業時に使用する低速域Loとなり、中間位置Cから最高速位置Maxまでは、主として移動走行時に使用する高速域Hiとなっている。前後進レバー101は、中立位置S2と前進位置LFと後進位置LBとに切換え操作可能になっている。
変速検出手段102は、回転ポテンショメータによって構成され、変速レバー100に連動されている。変速レバー100の操作位置が変速検出手段102によって検出され、検出結果が制御手段104に入力される。前後進検出手段103は、回転ポテンショメータによって構成され、前後進レバー101に連動されている。前後進レバー101の操作位置が前後進検出手段103によって検出され、検出結果が制御手段104に入力される。変速状態検出手段112は、斜板角を無段変速部21の変速状態として検出し、検出結果を制御手段104にフィードバックする。
制御手段104は、マイクロコンピュータを利用して構成されている。制御手段104は、変速検出手段102及び変速状態検出手段112による検出情報を基に、変速バルブ105を制御して無段変速部21を変速操作し、かつ、クラッチバルブ106〜109を制御して第1乃至第4の段階分けクラッチCL1〜CL4を切換え操作することにより、変速レバー100の操作位置に対応した回転速度の出力が変速出力軸69から出力されるように変速伝動装置20を変速操作する。
制御手段104は、前後進検出手段103による検出情報を基に、前進バルブ110を制御して前進クラッチCFを切換え操作し、かつ、後進バルブ111を制御して後進クラッチCRを切換え操作することにより、前後進切換え装置30を前後進レバー101の操作位置に対応した操作状態に操作する。
つまり、トラクタを走行させるに当たり、変速レバー100を中立位置S1から揺動操作することによってトラクタが走行し、変速レバー100の中立位置S1からの操作ストロークを大にするほど、トラクタの走行速度が速くなり、変速レバー100を最高速位置Maxに操作すると、トラクタの走行速度が最高速度になる。
図7は、無段変速部21の変速状態と、速度レンジと、変速出力軸69の出力速度との関係を示す説明図である。図7,8に示すように、変速レバー100が中立位置S1から揺動操作されて低速域Loの設定位置La(以下、低速設定位置Laと呼称する。)に至るまでの間、制御手段104が1速クラッチCL1を入り状態に維持操作し、変速伝動装置20が1速レンジを現出する状態に維持されつつ変速作動する。また、変速レバー100が中立位置S1から揺動操作されるに伴い、制御手段104が無段変速部21を逆回転の最高速度「−MAX」(以下、「−MAX」と略称する。)の変速状態から正回転の最高速度「+MAX」(以下、「+MAX」と略称する。)の変速状態に向けて変速操作していく。これにより、変速レバー100が中立位置S1から操作されるに伴い、変速出力軸69の出力回転速度が「0」から無段階に増速していく。変速レバー100が低速設定位置Laに至ると、変速出力軸69の出力回転速度が「B1」になる。このとき、制御手段104が第1の段階分けクラッチCL1を切り状態に、第2の段階分けクラッチCL2を入り状態にそれぞれ切換え操作し、変速伝動装置20が2速レンジを現出する変速状態に切り換わる。
この後、変速レバー100が低速設定位置Laから中間位置Cに至るまでの間、制御手段104が第2の段階分けクラッチCL2を入り状態に維持操作し、変速伝動装置20が2速レンジを現出する状態に維持されつつ変速作動する。また、変速レバー100が低速設定位置Laから揺動操作されるに伴い、制御手段104が無段変速部21を「+MAX」の変速状態から「−MAX」の変速状態に向けて変速操作していく。これにより、変速レバー100が低速設定位置Laから操作されるに伴い、変速出力軸69による出力回転速度が「B1」から無段階に増速していく。
変速レバー100が中間位置Cに至ると、変速出力軸69による出力回転速度が「B2」なる。このとき、制御手段104が第2の段階分けクラッチCL2を切り状態に、第3の段階分けクラッチCL3を入り状態にそれぞれ切換え操作し、変速伝動装置20が3速レンジを現出する変速状態に切り換わる。この後、変速レバー100が中間位置Cから高速域Hiの設定位置Ha(以下、高速設定位置Haと呼称する。)に至るまでの間、制御手段104が第3の段階分けクラッチCL3を入り状態に維持操作し、変速伝動装置20が3速レンジを現出する状態に維持されつつ変速作動する。また、変速レバー100が中間位置Cから揺動操作されるに伴い、制御手段104が無段変速部21を「−MAX」の変速状態から「+MAX」の変速状態に向けて変速操作していく。これにより、変速レバー100が中間位置Cから揺動操作されるに伴い、変速出力軸69による出力回転速度が「B2」から無段階に増速していく。
変速レバー100が高速設定位置Haに至ると、変速出力軸69による出力回転速度が「B3」になる。このとき、制御手段104が第3の段階分けクラッチCL3を切り状態に、第4の段階分けクラッチCL4を入り状態にそれぞれ切換え操作し、変速伝動装置20が4速レンジを現出する変速状態に切り換わる。この後、変速レバー100が高速設定位置Haから最高速位置Maxに至るまでの間、制御手段104が第4の段階分けクラッチCL4を入り状態に維持操作し、変速伝動装置20が4速レンジを現出する状態に維持されつつ変速作動する。また、変速レバー100が高速設定位置Haから揺動操作されるに伴い、制御手段104が無段変速部21を「+MAX」の変速状態から「−MAX」の変速状態に向けて変速操作していく。これにより、変速レバー100が高速設定位置Haから揺動操作されるに伴い、変速出力軸69による出力回転速度が「B3」から無段階に増速していく。
変速レバー100が最高速位置Maxに至ると、制御手段104が第4の段階分けクラッチCL4を入り状態に維持操作していて変速伝動装置20が4速レンジを現出する変速状態になっており、かつ、制御手段104が無段変速部21を「−MAX」の変速状態に操作する。これにより、変速出力軸69による出力回転速度が最高速度の「B4」になる。
このように走行するとき、前後進レバー101を前進位置LFに操作しておく。すると、制御手段104が前進クラッチCFを入り状態に、後進クラッチCRを切り状態にそれぞれ操作する。これにより、前後進切換え装置30が前進状態になり、変速出力軸69からの動力が前進動力に変換されて後輪差動機構40および前輪差動機構43に伝達され、トラクタが前進走行する。一方、前後進レバー101を後進位置LBに操作しておくと、制御手段104が前進クラッチCFを切り状態に、後進クラッチCRを入り状態にそれぞれ操作する。これにより、前後進切換え装置30が後進状態になり、変速出力軸69からの動力が後進動力に変換されて後輪差動機構40および前輪差動機構43に伝達され、トラクタが後進走行する。
〔別実施形態〕
次に、別の実施形態を備える動力伝達構造について説明する。
〔ミッションケースの構成〕
別の実施形態を備える動力伝達構造では、ミッションケース2は、図9及び図10に示されるように、クラッチハウジング18の後部に前部が連結された前部ケース2Aと、前部ケース2Aの後部に前部が連結された後部ケース2Bと、を備えている。前部ケース2Aは、クラッチハウジング18に脱着可能に連結されている。前部ケース2Aと後部ケース2Bとは、連結箇所Sで分離可能に連結されている。ミッションケース2は、前部ケース2Aと後部ケース2Bとに分割可能である。後部ケース2Bの後部に、後部ケース2Bの後向き開口を閉じる蓋体に兼用のギヤケース2Cが脱着可能に備えられている。
前部ケース2Aは、無段変速部21、複合遊星伝動部22及び変速出力部23を収容するよう構成されている。後部ケース2Bは、前後進切換え装置30及び後輪差動機構40を収容するよう構成されている。図9に示されるように、前部ケース2Aの下部に、前車輪4の出力軸41aが備えられる前輪出力ケース部2Dが形成されている。図9,10に示されるように、前部ケース2Aの左側の横側壁部に、変速出力部23における第1乃至第4の段階分けクラッチCL1〜CL4それぞれの切り換え操作を行うバルブユニット113が設けられている。図10に示されるように、前部ケース2Aの右側の横側壁部に、無段変速部21の変速操作を行うバルブユニット114、及び、無段変速部21の作動油に作用するオイルフィルタ115が設けられている。前部ケース2Aの右側の横側壁部に、油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48に動力伝達する伝動ケース部120が設けられている。
〔複合遊星伝動部及び変速出力部の構成〕
図11,12に示されるように、複合遊星伝動部22において、第2入力軸58と、一列目の遊星歯車機構22Aにおける内歯歯車55とは、内歯歯車55のボス部を第2入力軸58の後部に形成されたスプライン軸部に係合させることによって連動連結されている。
図11,12に示されるように、二列目の遊星歯車機構22Bにおいて、内歯歯車62と第3出力軸65とは、内歯歯車62のボス部を第3出力軸65の前部に形成されたスプライン軸部に係合させることによって連動連結されている。
図11,13に示されるように、二列目の遊星歯車機構22Bの第2出力軸64と、変速出力部23の第2入力軸67とは、第2出力軸64の後端部における外周部分に形成されたスプライン部と、第2入力軸67の前端部における内周部分に形成されたスプライン部とを係合させることによって連動連結されている。
図11,13に示されるように、変速出力部23において、第2入力軸67と第4入力歯車74aとは、第4入力歯車74aのボス部を第2入力軸67の後部における外周部に形成されたスプライン部に係合させることによって連動連結されている。
図11,13に示されるように、変速出力部23の第1入力軸66の後端部は、第1入力軸66の外周部に嵌合された筒支軸116と、筒支軸116の後部における外周部に嵌合されたベアリング117と、を介して前部ケース2Aの壁部118に回転可能に支持されている。第3入力歯車73aのボス部が筒支軸116のうちのベアリング117よりも前側の部分の外周部に嵌合されている。第3入力歯車73aは、筒支軸116を介して第1入力軸66に支持されている。第3入力歯車73aのボス部が筒支軸116の外周部にスプライン構造によって係合され、筒支軸116の内周部が第1入力軸66の外周部にスプライン構造によって係合されている。第3入力歯車73aと第1入力軸66とは、筒支軸116を介して相対回転不能に連動連結している。
第3入力歯車73aの支持構造においては、図15に示されるように、筒支軸116のうちのベアリング117が嵌合している側と反対側の端部分に、第3入力歯車73a及びベアリング117の抜け止めを行うストッパー部材119が取り付けられている。第3入力歯車73a、筒支軸116、ベアリング117及びストッパー部材119は、ユニットに構成されている。筒支軸116を第1入力軸66(図13参照)のスプライン軸部に後方から嵌め込むことによって、第3入力歯車73a、筒支軸116、ベアリング117及びストッパー部材119を一挙に第1入力軸66に組み付けることができる。この組付け状態のベアリング117を壁部118の組付穴118a(図15参照)に前方から差し入れることにより、第1入力軸66を壁部118に支持させることができる。
〔油圧ポンプの構成〕
図10に示されるように、油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48は、ミッションケース2のうちの前部ケース2Aの右側の横側壁部からミッションケース外に向けて突設された伝動ケース部120に支持されている。油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48は、伝動ケース部120の後側に前後方向に並べられている。図11,14に示されるように、延長軸部50bと、油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48の駆動軸94とがポンプ駆動機構121によって連動連結されている。延長軸部50bの動力がポンプ駆動機構121によって油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48に伝達される。ポンプ駆動機構121は、延長軸部50bに相対回転不能に設けられた動力取出しギヤ122、動力取出しギヤ122に咬み合ったポンプ駆動ギヤ123、ポンプ駆動ギヤ123を相対回転不能に支持する状態で油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48の駆動軸94に相対回転不能に嵌合されている連結部材124を備えている。
〔前後進切換え装置の構成〕
図11,14に示されるように、前後進切換え装置30は、変速出力部23の後方に設けられている。前後進切換え装置30の入力軸95が変速出力軸69の後方に位置し、かつ、入力軸95の軸芯30Xと変速出力軸69の軸芯23Yとが同芯上に位置する状態で、変速出力部23と前後進切換え装置30とが前後方向に並べられている。入力軸95と変速出力軸69とは、連結部材125によって連動連結されている。連結部材125の前部が変速出力軸69の後部に形成されたスプライン軸部に嵌合されると共にスプライン軸部と連結部材125とが係合されている。連結部材125の後部が入力軸95の前部に形成されたスプライン軸部に嵌合されると共にスプライン軸部と連結部材125とが係合されている。
図11に示されるように、変速出力部23の第1入力軸66、第2入力軸67及び第3入力軸68は、3重軸に構成されている。第1入力軸66、第2入力軸67及び第3入力軸68は、同一の1つの変速部入力軸芯23Xを備えている。図11,14に示されるように、前後進切換え装置30の出力軸96が第1入力軸66の後方に位置し、かつ、出力軸96の軸芯30Yと変速部入力軸芯23Xとが同芯上に位置する状態で、変速出力部23と前後進切換え装置30とが前後方向に並べられている。
図14に示されるように、前進クラッチCFの出力を出力軸96に伝達する前進力伝達ギヤ31は、出力軸96の後部に形成されたスプライン軸部に係合され、出力軸96に相対回転不能に連結されている。後進クラッチCRの出力を出力軸96に伝達する後進力伝達ギヤ32は、出力軸96の前部に形成されたスプライン軸部に係合され、出力軸96に相対回転不能に連結されている。出力軸96のうちの後進力伝達ギヤ32と前進力伝達ギヤ31との間の部位に、後進力伝達ギヤ32と前進力伝達ギヤ31との間隔を設定間隔に維持するスペーサ33が装着されている。後進力伝達ギヤ32及び前進力伝達ギヤ31それぞれの出力軸96に対する位置決めがスペーサ33によって行われている。
図16は、無段変速部21、複合遊星伝動部22、変速出力部23の段階分けクラッチ、前後進切換え装置30のクラッチ、回転伝動軸80などの配置を示す正面図である。図16に示される上下向きの縦線Tは、走行車体1(図1参照)の左右方向での中心(以下、左右中心と呼称する。)を示すものである。図16に示される左右向きの横線Yは、ミッションケース2に貯留される潤滑油の油面の位置を示すものである。図16に示されるように、回転伝動軸80、第1入力軸57、第1出力軸63及び第1入力軸66は、走行車体1の左右中心に位置している。第1入力軸57、第1出力軸63及び第1入力軸66は、回転伝動軸80よりも下側に位置している。変速出力軸69は、走行車体1の左右中心よりも車体左側に位置している。走行車体1の上下方向において、変速出力軸69は、回転伝動軸80と第1入力軸57との間の位置と同じ位置に位置している。モータ軸51a及び支軸92aは、走行車体1の左右中心よりも車体右横側に位置している。支軸92aは、モータ軸51aよりも下側に位置している。油圧ポンプ47及び油圧ポンプ48の駆動軸94は、モータ軸51aよりも車体右横側に位置している。駆動軸94は、モータ軸51aと同じ高さに位置している。複合遊星伝動部22は、走行車体1の左右中心に位置している。第1乃至第4の段階分けクラッチCL1からCL4、前進クラッチCF、後進クラッチCRは、走行車体1の左右中心よりも車体左横側に位置している。無段変速部21は、走行車体1の左右中心よりも車体右横側に位置している。
(1)上記した実施形態では、4段階の速度レンジに亘る変速が可能にされた例を示したが、3段階以下、あるいは、5段階以上の速度レンジに亘る変速を可能にしてもよい。
(2)上記した実施形態では、車体前後方向において、無段変速部21が複合遊星伝動部22及び変速出力部23の両方と同じ箇所に位置する例を示したが、複合遊星伝動部22及び変速出力部23のいずれか一方だけと同じ箇所に位置する構成を採用してもよい。
(3)上記した実施形態では、無段変速部21が複合遊星伝動部22及び変速出力部23よりも車体右横側に設けられた例を示したが、複合遊星伝動部22及び変速出力部23よりも車体左横側に、あるいは、複合遊星伝動部22及び変速出力部23よりも車体上方側に、あるいは、複合遊星伝動部22及び変速出力部23よりも車体下方側に設けてもよい。
(4)上記した実施形態では、回転伝動軸80の動力がポンプ軸50aに増速して伝達され、モータ軸51aの動力が複合遊星伝動部22に減速して伝達される例を示したが、増速及び減速がされないで伝達される構成を採用してもよい。
(5)上記した実施形態では、ポンプ軸50aがモータ軸51aよりも車体後方側にモータ軸51aと直線状に並んで位置する例を示したが、ポンプ軸50aとモータ軸51aとが車体横方向あるいは車体上下方向に並ぶなど、どのような配置構成を採用してもよい。
本発明は、前車輪及び後車輪に代え、前車輪とミニクローラとが組み合わされた走行装置を備えるトラクタに適用できる。
4 走行装置(前車輪)
5 走行装置(後車輪)
6 エンジン
6a 出力軸
20 変速伝動装置
21 無段変速部
22 複合遊星伝動部
22X 遊星部入力軸芯
22Y 遊星部出力軸芯
23 変速出力部
23X 変速部入力軸芯
23Y 変速部出力軸芯
24 動力伝達部
25 第2遊星伝達部
30 前後進切換え装置
30X 入力軸芯
30Y 出力軸芯
50 油圧ポンプ
50a ポンプ軸
51 油圧モータ
51a モータ軸
69 変速出力軸
80 回転伝動軸
81 遊星伝達部
85 ポンプ伝達部
95 入力軸(前後進切換え装置)
96 出力軸(前後進切換え装置)
CL1 段階分けクラッチ(第1の段階分けクラッチ)
CL2 段階分けクラッチ(第2の段階分けクラッチ)
CL3 段階分けクラッチ(第3の段階分けクラッチ)
CL4 段階分けクラッチ(第4の段階分けクラッチ)

Claims (9)

  1. 油圧ポンプ及び油圧モータを有し、エンジンの動力が入力され、入力された動力を無段階の回転速度の動力に変速して出力する静油圧式の無段変速部と、
    前記無段変速部の変速出力、及び、前記無段変速部による変速作用を受けないエンジン動力が入力され、入力された変速出力とエンジン動力とを合成して合成動力を出力する複合遊星伝動部と、
    複数の段階分けクラッチ、及び、前記複数の段階分けクラッチが車体前後方向に並ぶ状態で支持された変速出力軸を有し、前記複合遊星伝動部からの合成動力が入力され、入力された合成動力を複数段階の速度レンジに段階分けして前記変速出力軸から走行装置に向けて出力する変速出力部と、が備えられたトラクタの変速伝動装置であって、
    前記無段変速部は、前記エンジンよりも車体後方側に位置する状態で、かつ、モータ軸及びポンプ軸が車体前後方向に沿う方向に延びる状態で備えられ、
    前記複合遊星伝動部は、前記エンジンよりも車体後方側に位置する状態で、かつ、車体前後方向に沿う方向に延びると共に前記モータ軸及び前記ポンプ軸に対して平行に位置する単一の遊星部入力軸芯、及び、単一の遊星部出力軸芯を有する状態で備えられ、
    前記変速出力部は、前記複合遊星伝動部よりも車体後方側に位置する状態で、かつ、前記遊星部出力軸芯と同一軸芯の単一の変速部入力軸芯を有する状態で備えられ、
    前記エンジンの動力を前記無段変速部及び前記複合遊星伝動部に伝達する動力伝達部に、前記エンジンの出力軸に連動連結されると共に車体前後方向に沿う方向に延びる状態で、かつ、前記モータ軸及び前記ポンプ軸に対して平行に位置する状態で前記エンジンよりも車体後方側に位置する回転伝動軸と、前記回転伝動軸の動力を前記ポンプ軸に入力するポンプ伝達部と、前記回転伝動軸の動力を前記複合遊星伝動部に入力する遊星伝達部と、が備えられ、
    車体前後方向において、前記無段変速部と、前記複合遊星伝動部及び前記変速出力部の少なくとも一方と、が同じ箇所に位置しているトラクタの変速伝動装置。
  2. 前記ポンプ伝達部は、前記回転伝動軸の動力を増速して前記ポンプ軸に入力するよう構成され、
    前記モータ軸の動力を前記複合遊星伝動部に入力する第2遊星伝達部は、前記モータ軸の動力を減速して前記複合遊星伝動部に入力するよう構成されている請求項1に記載のトラクタの変速伝動装置。
  3. 前記遊星伝達部が前記複合遊星伝動部よりも車体前方側に位置している請求項1または2に記載のトラクタの変速伝動装置。
  4. 前記ポンプ軸が前記モータ軸よりも車体後方側に位置している請求項1から3のいずれか一項に記載のトラクタの変速伝動装置。
  5. 前記ポンプ軸と前記モータ軸とが直線状に並んでいる請求項4に記載のトラクタの変速伝動装置。
  6. 前記ポンプ伝達部が前記変速出力部よりも車体後方側に位置している請求項4または5に記載のトラクタの変速伝動装置。
  7. 前記変速出力部の後方に設けられ、前記変速出力部の前記変速出力軸から出力される動力が入力軸に入力され、前記入力軸の動力を前進動力と後進動力とに変換して前記走行装置に向けて出力する前後進切換え装置を有し、
    前記入力軸の軸芯と前記変速出力軸の軸芯とが同芯上に位置する状態で、前記変速出力部と前記前後進切換え装置とが前後方向に並べられている請求項1から6のいずれか一項に記載のトラクタの変速伝動装置。
  8. 前記変速出力部の後方に設けられ、前記変速出力部から出力される動力が入力され、入力された動力を前進動力と後進動力とに変換して出力軸から前記走行装置に向けて出力する前後進切換え装置を有し、
    前記変速出力部の変速部入力軸芯と前記出力軸の軸芯とが同芯上に位置する状態で、前記変速出力部と前記前後進切換え装置とが前後方向に並べられている請求項1から7のいずれか一項に記載のトラクタの変速伝動装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のトラクタの変速伝動装置を備えたトラクタ。
JP2018205692A 2017-11-24 2018-10-31 トラクタの変速伝動装置及びトラクタ Active JP7034051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18880417.3A EP3715673B1 (en) 2017-11-24 2018-11-20 Tractor with variable speed transmission device
CN201880027541.XA CN110520651B (zh) 2017-11-24 2018-11-20 拖拉机的变速传动装置及拖拉机
PCT/JP2018/042850 WO2019102999A1 (ja) 2017-11-24 2018-11-20 トラクタの変速伝動装置及びトラクタ
US16/332,451 US11261951B2 (en) 2017-11-24 2018-11-20 Shift power transmission apparatus of a tractor and tractor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225543 2017-11-24
JP2017225543 2017-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095058A true JP2019095058A (ja) 2019-06-20
JP7034051B2 JP7034051B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=66972819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205692A Active JP7034051B2 (ja) 2017-11-24 2018-10-31 トラクタの変速伝動装置及びトラクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3715673B1 (ja)
JP (1) JP7034051B2 (ja)
CN (1) CN110520651B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054391A1 (ja) 2019-09-18 2021-03-25 株式会社クボタ 作業車両
EP3798468A2 (en) 2019-09-26 2021-03-31 Kubota Corporation Traveling transmission device of tractor
WO2021132240A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 株式会社クボタ 作業車両
EP3929467A2 (en) 2020-06-26 2021-12-29 Kubota Corporation Planetary gear device and compound planetary gear device
EP4019809A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 Kubota Corporation Power transmission device for work vehicle
EP4105521A1 (en) 2021-06-15 2022-12-21 Kubota Corporation Power transmission device for work vehicle
EP4202259A1 (en) 2021-12-24 2023-06-28 Kubota Corporation Work vehicle
JP7390987B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-04 株式会社クボタ トラクターの走行伝動装置
EP4296544A1 (en) 2022-06-24 2023-12-27 Kubota Corporation Work vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11679672B2 (en) 2019-12-17 2023-06-20 Kubota Corporation Work vehicle and power take-off apparatus for the same
JP7426259B2 (ja) * 2020-03-05 2024-02-01 株式会社小松製作所 トランスミッション及び作業車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140206502A1 (en) * 2011-08-25 2014-07-24 Cnh America Llc Shuttle Shifting For A Continuously Variable Transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628330A1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Claas Ohg Hydrostatisch-mechanisch leistungsverzweigtes Lastschaltgetriebe
GB0709636D0 (en) * 2007-05-19 2007-06-27 Valtra Inc Rotation sensing
JP5492038B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-14 株式会社クボタ トラクタの伝動装置
EP2618027B1 (en) * 2010-09-14 2019-05-22 Kubota Corporation Transmission apparatus for a tractor
US8523724B2 (en) * 2010-11-24 2013-09-03 Caterpillar Inc. Method of synchronizing in split torque continuously variable dual clutch transmission
GB201109963D0 (en) * 2011-06-14 2011-07-27 Valtra Oy Ab Power shuttle transmission module
US9423026B2 (en) * 2013-12-20 2016-08-23 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a continuously variable transmission when transitioning operation from a hydrostatic mode to a hydro-mechanical mode
JP6346065B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-20 ヤンマー株式会社 作業車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140206502A1 (en) * 2011-08-25 2014-07-24 Cnh America Llc Shuttle Shifting For A Continuously Variable Transmission

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054391A1 (ja) 2019-09-18 2021-03-25 株式会社クボタ 作業車両
US11965495B2 (en) 2019-09-18 2024-04-23 Kubota Corporation Working vehicle
US11718173B2 (en) 2019-09-26 2023-08-08 Kubota Corporation Traveling transmission device of tractor
EP3798468A2 (en) 2019-09-26 2021-03-31 Kubota Corporation Traveling transmission device of tractor
EP3798468A3 (en) * 2019-09-26 2021-10-06 Kubota Corporation Traveling transmission device of tractor
JP7390987B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-04 株式会社クボタ トラクターの走行伝動装置
WO2021132240A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 株式会社クボタ 作業車両
CN114787536A (zh) * 2019-12-27 2022-07-22 株式会社久保田 作业车辆
US11951827B2 (en) 2019-12-27 2024-04-09 Kubota Corporation Work vehicle
EP3929467A2 (en) 2020-06-26 2021-12-29 Kubota Corporation Planetary gear device and compound planetary gear device
EP4160050A1 (en) 2020-06-26 2023-04-05 Kubota Corporation Planetary gear device
EP4160049A1 (en) 2020-06-26 2023-04-05 Kubota Corporation Compound planetary gear device
US11408486B2 (en) 2020-06-26 2022-08-09 Kubota Corporation Planetary gear device and compound planetary gear device
EP4019809A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 Kubota Corporation Power transmission device for work vehicle
EP4105521A1 (en) 2021-06-15 2022-12-21 Kubota Corporation Power transmission device for work vehicle
EP4202259A1 (en) 2021-12-24 2023-06-28 Kubota Corporation Work vehicle
EP4296544A1 (en) 2022-06-24 2023-12-27 Kubota Corporation Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7034051B2 (ja) 2022-03-11
EP3715673A1 (en) 2020-09-30
CN110520651A (zh) 2019-11-29
EP3715673A4 (en) 2021-08-04
EP3715673B1 (en) 2024-03-06
CN110520651B (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019095058A (ja) トラクタの変速伝動装置及びトラクタ
JP4467501B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
KR101900264B1 (ko) 농용 작업차의 미션조합
WO2019102999A1 (ja) トラクタの変速伝動装置及びトラクタ
JP5492038B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP5492037B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP4261944B2 (ja) 油圧・機械式無段変速装置
WO2020050216A1 (ja) トラクタ、トラクタの走行用伝動装置、及びそのトラクタの走行用伝動装置を備えたトラクタ
JP2008202721A (ja) トランスミッション
JP2008069834A (ja) 変速伝動装置
JP3897780B2 (ja) 作業車
JP5794802B2 (ja) 作業車両の油圧装置
KR20150145041A (ko) 농용 작업차의 미션조합
JP5243703B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
JP6199593B2 (ja) トラクタの変速装置
JP7475132B2 (ja) 作業機の動力取出し装置
JP7390987B2 (ja) トラクターの走行伝動装置
JP6575010B2 (ja) トラクタ
WO2016185799A1 (ja) 作業車両の動力伝達装置
JP7206077B2 (ja) トラクタの走行用伝動装置とこのトラクタの走行用伝動装置を備えるトラクタ
JP4184491B2 (ja) クローラ式走行装置を備えた作業車
KR20160128775A (ko) 농업용 작업차의 변속장치
JP3897779B2 (ja) 作業車
JP2016217453A (ja) 潤滑油供給構造
JP2021095955A (ja) 作業機の動力取出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150