JP4466800B2 - ミシンの下糸巻取り装置 - Google Patents

ミシンの下糸巻取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466800B2
JP4466800B2 JP2000260613A JP2000260613A JP4466800B2 JP 4466800 B2 JP4466800 B2 JP 4466800B2 JP 2000260613 A JP2000260613 A JP 2000260613A JP 2000260613 A JP2000260613 A JP 2000260613A JP 4466800 B2 JP4466800 B2 JP 4466800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
sensor lever
switch
lower thread
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000260613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002066184A (ja
Inventor
伸彦 船渡
真樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000260613A priority Critical patent/JP4466800B2/ja
Publication of JP2002066184A publication Critical patent/JP2002066184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466800B2 publication Critical patent/JP4466800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシンにおける下糸巻取り装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、家庭用ミシンにあっては、ミシンの本体ケースの上面に突出させた糸巻軸に下糸用のボビンを装着し、前記糸巻軸の中途部を軸受にて回転自在に軸支する一方、該糸巻軸の下端にゴム輪を設け、このゴム輪をミシンの主軸の中途部にて一体的に回転するプーリの側面に摺接させ、ミシンモータにより回転する前記主軸から動力を受けた糸巻軸に、糸駒からの下糸を巻き取る構成が良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の構成では、前記ボビンに所定量の下糸が巻き取られたものを糸巻軸から外すには、一旦、ミシンモータを停止しなければならないから、例えば、前記主軸にて駆動するミシン針で刺繍縫い等の縫製途中で停止すると、きれいな縫製結果が得られないという問題があった。
【0004】
他の形式としては、前記主軸とは別の回転軸とに前記ミシンモータの駆動力を選択的に駆動させ、前記回転軸により糸巻軸が回転するように構成したものがあり、その構成では、縫製と糸巻とを同時に実行できないという問題があった。
【0005】
そこで、最近のミシンでは、前記ミシンモータとは別の下糸巻取り専用の駆動モータを備えた下糸付き取り装置をミシンケースの一部に配置し、下糸巻取り作業を縫製作業とは別個に実行できるようにしたものが提案されている。
【0006】
その場合、前記駆動モータをON・OFFするための下糸スイッチを備える一方、ボビンに巻き取られた糸量が所定量に達すると、レバーが回動して前記駆動モータをOFFに切り換えるセンサ手段を備えたものがあった。
【0007】
しかしながら、その構成のもので下糸巻取りを開始するとき、作業者が下糸の先端をボビンに巻き付けた状態で、下糸スイッチをONにするといきなり糸巻軸と共にボビンが回転し始めるから、下糸の先端を持つ作業者の指がボビンに触れて危険であるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、この問題を解消したミシンの下糸巻取り装置を提供することを技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を解決するため、請求項1の発明は、下糸用のボビンを着脱自在に取り付ける糸巻軸を専用モータにて回転駆動させる下糸巻取り装置を備えてなるミシンにおいて、前記専用モータをON・OFFさせるための第1スイッチと、前記糸巻軸に装着したボビンに対して接近・離間するように回動可能なセンサレバーと、このセンサレバーの回動位置に応じてON・OFFする第2スイッチとを備え、前記センサレバーには、これを前記ボビン方向に付勢する一方、ボビンから所定量離間すればセンサレバーを前記ボビンに対して離間状態に切換えることにより前記第2スイッチをOFF作動させるカムリンクを設けて、第1スイッチのONに拘らず、前記センサレバーをボビンから離間している間は、前記第2スイッチがOFF状態を保持するように構成されているものである
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のミシンの下糸巻取り装置において、前記センサレバーが前記ボビンに接近するとき、前記センサレバーに設けられたカム片が、前記糸巻軸に設けられたカム体に当接することにより、前記糸巻軸に装着したボビン受け体を所定の位相にて停止させるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を具体化した実施形態を、従来から公知の刺繍機能付きミシン1に適用した場合の図面に基づいて説明する。なお、本発明はかかる場合に限定されるものではなく、通常のミシンについても適用できることはいうまでもない。
【0015】
図1に示す刺繍機能付きミシン1は、アーム部2と脚柱部3とベッド部4とにより構成され、アーム部2内には、ミシンモータ等の駆動装置(図示せず)に連結して一定方向の回転を伝達する主軸5を配設しており、これらは合成樹脂製の本体カバー6にて覆われている。前記アーム部2には、主軸5の回転によって上下方向に往復動する針棒7を連結している。針棒7の下端には縫針8を固着しており、針棒7に隣接して押さえ棒9が上下動可能に配置されている。押さえ棒9の下端には布押さえ10が取付けられている(図1、図2参照)。
【0016】
なお、ベッド部4上には、図示しない刺繍テーブルを着脱可能に配設するとともに、図示しない布を上面で受け止める針板を配設している。刺繍テーブルは、被縫材(図示せず)を張設するための刺繍枠を着脱自在に装着できるように構成され、針板には、図示しない送り歯を自由に出入りさせるための送り歯孔(図示せず)と、縫針8を挿通させる針孔(図示せず)とが形成されている。また、ベッド部4内には、刺繍テーブルをX方向に駆動させるX方向ステッピングモータ(図示せず)と、Y方向に駆動させるY方向ステッピングモータ(図示せず)とを配設している。
【0017】
前記脚柱部3の前面側の略中央部位には、タッチパネル付きの液晶パネル装置11が設けられ、マイクロコンピュータ等の制御装置50(図13参照)により制御され、作業者がタッチパネルの表面のうち画像表示面の適宜箇所を指やペン等で押圧すると、タッチパネルがこの位置を検出し、この押圧位置情報がフレキシブル配線板を介して前記制御装置に伝送され、前記押圧位置に対応する表示画像の内容が実行されるようになっている。
【0018】
他方、前記アーム部2の上部側に位置する糸駒収納部13及び下糸巻取り装置14の配置部分を覆う、トップカバー12が前方を開放可能なように上下回動可能に取付けられている。このトップカバー12は、透明もしく半透明な合成樹脂材からなる観察窓12aとそれ以外の不透明な合成樹脂材からなるカバー部分12bとにより2色成形にて形成されており、トップカバー12を閉じた状態にて、観察窓12aを通して糸駒収納部13が見えるようになっている(図1参照)。
【0019】
次に、下糸巻取り装置14の構成について、図5〜図11を参照しながら説明する。前記アーム部2の本体フレーム(図示せず)にネジにて取付けられるフレーム20の下面には下糸巻取り作業のための直流モータ等からなる専用モータ21が上向きに固定されている。この専用モータ21に対する第1スイッチ17は、図1及び図2に示すように、アーム部2の前面等の作業し易い箇所に設けられている。
【0020】
前記専用モータ21の軸21aはフレーム21の上面に突出し、その軸21aに被嵌固定した糸巻軸22の下部には、カム手段としての平面視略小判型のカム体23が一体的に形成されている。糸巻軸22に回動可能に被嵌したボビン受け体24を、合成樹脂製のカム体23の上端に対して、着脱可能に装着できるようになっている。即ち、図11に示すように、カム体23より上部側の糸巻軸22の中途部に形成された上向き係合爪23aに対して係脱する係合溝24aが、合成樹脂製のボビン受け体24におけるボス部24bの下面に凹み形成されており、後述するように、図5で示す所定位置(回動位相位置)で停止したカム体23の状態にて、前記係合爪23aと係合溝24aとが噛合うようにしてボビン受け体24を装着したときには、ボス部24bの上部に設けられた略円盤状のフランジ24cに形成された一対の糸掛け溝25、25の位相位置が図7で示す状態で、カム体23の回転位相に対して一定の位相位置になるように設定されている。また、前記各糸掛け溝25は糸切り刃が設けられている。他方、前記糸巻軸22の上端部側面に突設した曲げバネ27の付勢力に抗して、周知の構造のボビン26の中心孔が嵌まるようになっている。
【0021】
前記フレーム20の上面には、回動支軸28を中心にして水平回動するセンサレバー29が設けられている。このセンサレバー29は、前記回動支軸28を挟んで平面視でほぼ円弧状に形成されている。センサレバー29の一方に延びる把手片30の内側面に突出した平面視略半円弧状のセンサ部31は、前記糸巻軸22及びボビン受け体24に装着したボビン26に巻き取った下糸の巻き径の外周(図示せず)に当接するものである。センサレバー29の他方に延びるカム片32の先端には係止爪33が設けられており、センサレバー29のカム片32がカム体23の方向に一定角度以上接近したとき、当該カム体23の外周面(図5における左側の外周面)とカム片32の外周面(図5における右側の外周面)とが当接することにより、カム体23は所定の回動位相位置で停止する。なお、カム片32に設けられた係止爪33及びカム体23に形成された係止溝34については、操作者が糸巻処理を行うためにボビン26を糸巻軸22に装着する際の装着作業を容易にするために、この係止爪33を係止溝34に係止させることにより、糸巻軸22の回転をより強固に停止させるために設けられたものである(図5参照)。
【0022】
実施形態では、図5及び図7に示すように、前記カム体23に対して装着したボビン受け体24のフランジ24cに穿設された一対の糸掛け溝25の停止位置が、アーム部2の前面に向かう位置となり、作業者がボビン26に対して糸掛けする作業が容易な位置となるように設定されている。
【0023】
また、フレーム20と前記センサレバー29との間には、当該センサレバー29をボビン26の外周から大きく離間した状態に保持して第2スイッチ18をOFF状態に保持するためのカムリンクの機構を設ける。すなわち、このカムリンク機構としての構成は、フレーム20に回動中心軸36の回りに水平回動可能なカムリンク35が設けられ、このカムリンク35に一端を係止した付勢手段としての引張りバネ37の他端をフレーム20に係止する。そしてカムリンク35の先端寄りに上向き突設した当接ピン38を、前記センサレバーにおけるカム片32のうち先端寄り部位の外周面に形成された外周カム面39に常時摺接させる。なお、フレーム20に突設した板バネ40は、センサ部31が糸巻軸22に被嵌したボビン26の外周に接近している間及びボビン26に対して糸巻動作を実行している間で(図7及び図10参照)、前記センサレバー29のほぼ円弧状の外周部に対して摺接しており、ボビン26に所定量の下糸巻きが完了してセンサ部31がボビン26から大きく離間すると、板バネ40はセンサレバー29から離れるように構成されている(図5参照)。
【0024】
また、前記フレーム20には、糸駒収納部13の糸駒16から繰り出される下糸Aを案内するための第1糸案内41と第2糸案内42とが立設されている(図3、図5、図7及び図8参照)。これにより、糸巻軸22に装着されたボビン26に対する第1糸案内41及び第2糸案内42の高さ位置が予め設定した高さ位置にセットできるから、下糸巻き作業時にボビン26に対する下糸の巻き径が上下にほぼ揃うようにすることができる。
【0025】
さらに、本発明に係る下糸巻取装置14のフレーム20の上面に、合成樹脂製のカバー体43を、取付けネジ部44を介して着脱自在であって、カバー体43の一側に糸巻軸22の箇所を横方向に外すための溝45を有して、フレーム20の上面の大部分を覆うことができるように構成されているから、センサレバー29、カムリンク35、第2スイッチ18等の機構部を外から見えなくして外観を向上させることができる。
【0026】
前記第1スイッチ17は前記制御装置50の入力側に接続され、制御装置の手段側には第2スイッチ18を介して駆動回路51に接続し、これから専用モータ21に接続している。
【0027】
上記の構成により、作業者が糸駒16からボビン26に下糸を巻き取るときには、まず、トップカバー12を開き、待機状態における下糸巻取装置14における糸巻軸22にボビン26を差し込んで、ボビン26をボビン受け体24上に載置する。次いで糸駒16から引き出した下糸AをA第1糸案内41及び第2糸案内42に挿通したのち、前記ボビン26の軸心から糸掛け溝25に下糸Aの端部を引っ掛けて糸切りして下糸の端部を係止する。
【0028】
なお、待機状態においては、図5に示すように、センサレバー29における一方のセンサ部31と把手部30とが糸巻軸22から大きく半径外方向に離間しており、センサレバー29における他方のカム片32における係止爪33がカム体23の外周に形成された係止溝34に当接して、所定の回動位置で停止しているので、該カム体23における係合爪23aと噛合う係合溝24aを介してボビン受け体24が所定の位置(一方の糸掛け溝25が作業者側に向いている位置)にて停止しており、この状態を付勢手段の引張りバネ37の付勢力にて保持している。また、第2スイッチ18がカムリンク35ひいてはセンサレバー29から離れた状態(OFF状態)を保持している。
【0029】
次いで、作業者はセンサレバー29を図7のようにセンサ部31がボビン26の外周に接近する方向に回動させると、カム片32における外周カム面39を介してカムリンク35の当接ピン38を押して、当該カムリンク35が図7において時計方向に回動して、第2スイッチ18をONにする。この状態にて作業者は第1スイッチ17を押下してON信号を出すと、制御装置50は下糸巻指令を出して、駆動回路51を作動させ、専用モータ21を回転させ、ボビン26を図7及び図10にて時計方向に回転させて下糸巻作業が実行される。その後では第1スイッチ17はOFF状態となってもよい。
【0030】
ボビン26に所定量の下糸Aが巻き取られると、巻取り外周の直径が増大し、センサ部31は押されてセンサレバー29は図10の二点鎖線状態から実線状態へと移行し、反時計方向に回動する。これにつれてカム片32における外周カム面39にて当接ピン38を図10の左方に押す。外周カム面39の凸屈曲部を当接ピン38が乗り越えると、引張りバネ37による付勢力は、センサレバー29をそのセンサ部31がボビン26から離れる方向に切り替わり、同じくカムリンク35は第2スイッチ18から離れてOFFとなると共に、センサレバー29も図5の位置(待機状態)に戻り、カム体23の外周面(図5における左側の外周面)が前記センサレバー29のカム片32の外周面(図5における右側の外周面)に当接して、所定位置で停止する。この状態では第2スイッチ18はOFF状態に保持される。
【0031】
したがって、作業者はセンサレバー29の所定方向の回動にてボビン26への下糸巻取り作業の準備動作を行った上で、第1スイッチ17をON作動させるから、従来のように、センサレバー29の回動だけでスイッチのONがなされて、いきなりボビン26が回転開始するものに比べて安全である。また、作業者が下糸巻する意志がないときには、センサレバー29の位置を前記待機位置にしておけば良く、第1スイッチ17をおしてONさせても糸巻軸22が不用意に回転しないから安全である。
【0032】
図12は、前記実施形態の変形例であって、前記カムリンク35上に調節レバー52の基部長溝54を調節ネジ53を介して水平回動可能且つ調節レバー52の当接部52aのセンサレバー29における外周カム面39への当接位置ひいてはセンサレバー29への回動方向変更付勢力の切換タイミングを変更できるように構成したものであり、これにより、ボビン26への下糸巻取り量を変更調節することが至極簡単にできるのである。
【0033】
なお、制御装置50に接続するのに代えて、専用モータ21の駆動回路51に対して電源から第1スイッチ17と第2スイッチ18とを直列状に接続したハード構成であっても良い。
【0034】
本発明では、上述のように、糸駒収納部には糸駒を2つ配置することができると共に、別のミシンモータをON・OFFできて刺繍作業を実行しながら、専用モータ21にて下糸巻取り作業を同時に実行でき、刺繍作業を効率よく行えるという効果を奏する。
【0035】
【発明の効果】
上述したように、請求項1の発明は、下糸用のボビンを着脱自在に取り付ける糸巻軸を専用モータにて回転駆動させる下糸巻取り装置を備えてなるミシンにおいて、前記専用モータをON・OFFさせるための第1スイッチと、前記糸巻軸に装着したボビンに対して接近・離間するように回動可能なセンサレバーと、このセンサレバーの回動位置に応じてON・OFFする第2スイッチとを備え、前記センサレバーには、これを前記ボビン方向に付勢する一方、ボビンから所定量離間すればセンサレバーを前記ボビンに対して離間状態に切換えることにより前記第2スイッチをOFF作動させるカムリンクを設けて、第1スイッチのONに拘らず、前記センサレバーをボビンから離間している間は、前記第2スイッチがOFF状態を保持するように構成されているものである
【0036】
このように構成すれば、作業者はセンサレバーを所定方向の回動させて、ボビンへの下糸巻取り作業の準備動作を行った上で、第1スイッチをON作動させるから、従来のように、センサレバーの回動だけでスイッチのONがなされて、いきなりボビンが回転開始するものに比べて安全である。また、作業者が下糸巻する意志がないときには、センサレバーの位置をボビンから離間させた待機位置にしておけば良く、第1スイッチを押してONさせても糸巻軸が不用意に回転しないから安全であるという効果を奏する。逆に第1スイッチをOFFさせれば、下糸巻取りを任意の状態で中止または中断することができる。さらに、ミシンモータとは別の専用モータにより下糸巻取り作業をミシンの縫製(刺繍)作業と平行して実行できることになり、作業効率が向上するという効果も奏する。
【0037】
そして、請求項1に記載の発明は、前記センサレバーには、これを前記ボビン方向に付勢する一方、ボビンから所定量離間すればセンサレバーを前記ボビンに対して離間状態に切換えることにより前記第2スイッチをOFF作動させるカムリンクを設けて、第1スイッチのONに拘らず、前記センサレバーをボビンから離間している間は、前記第2スイッチがOFF状態を保持するように構成されているものであるから、センサレバーを待機状態と作動状態とに切り換える動作を確実にすることができるという効果を奏する。
【0038】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のミシンの下糸巻取り装置において、前記センサレバーが前記ボビンに接近するとき、前記センサレバーに設けられたカム片が、前記糸巻軸に設けられたカム体に当接することにより、前記糸巻軸に装着したボビン受け体を所定の位相にて停止させるものである。
従って、請求項1または請求項2に記載の発明による効果に加えて、センサレバーの待機位置では、ボビン受け体を所定の回転停止の位相位置を一定にできるから下糸の端部をボビンに係止する作業が至極簡単になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したミシンの正面図である。
【図2】トップカバーを開いた状態のミシンの正面図である。
【図3】下糸巻取り作業中のミシンの平面図である。
【図4】ミシンの右側面図である。
【図5】待機状態における下糸巻取り装置の平面図である。
【図6】カバー板の平面図である。
【図7】 下糸巻取り開始位置における下糸巻取り装置の平面図である。
【図8】図7の VIII −VIII線矢視側面図である。
【図9】図7のIX−IX線矢視側面図である。
【図10】下糸巻取り終端位置近傍における下糸巻取り装置の平面図である。
【図11】カム体とボビン受け体との連結部を示す一部切欠き拡大側面図である。
【図12】下糸巻取量調節手段を備えた下糸巻取り装置の平面図である。
【図13】下糸巻取り装置の制御のための機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 刺繍機能付きミシン
2 アーム部
3 脚柱部
4 ベッド部
12 トップカバー
13 糸駒収納部
14 下糸巻取り装置
15、16 糸駒
17 第1スイッチ
18 第2スイッチ
20 フレーム
21 専用モータ
22 糸巻取軸
23 カム体
24 ボビン受け体
26 ボビン
28 回動支軸
29 センサレバー
31 センサ部
32 カム片
33 係止爪
34 係止溝
35 カムリンク
37 引張りバネ
38 当接ピン
39 外周カム面
41 第1糸案内
42 第2糸案内

Claims (2)

  1. 下糸用のボビンを着脱自在に取り付ける糸巻軸を専用モータにて回転駆動させる下糸巻取り装置を備えてなるミシンにおいて、
    前記専用モータをON・OFFさせるための第1スイッチと、前記糸巻軸に装着したボビンに対して接近・離間するように回動可能なセンサレバーと、このセンサレバーの回動位置に応じてON・OFFする第2スイッチとを備え、
    前記センサレバーには、これを前記ボビン方向に付勢する一方、ボビンから所定量離間すればセンサレバーを前記ボビンに対して離間状態に切換えることにより前記第2スイッチをOFF作動させるカムリンクを設けて、
    第1スイッチのONに拘らず、前記センサレバーをボビンから離間している間は、前記第2スイッチがOFF状態を保持するように構成されていることを特徴とするミシンの下糸巻取り装置。
  2. 前記センサレバーが前記ボビンに接近するとき、前記センサレバーに設けられたカム片が、前記糸巻軸に設けられたカム体に当接することにより、前記糸巻軸に装着したボビン受け体を所定の位相にて停止させることを特徴とする請求項1に記載のミシンの下糸巻取り装置。
JP2000260613A 2000-08-30 2000-08-30 ミシンの下糸巻取り装置 Expired - Lifetime JP4466800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260613A JP4466800B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ミシンの下糸巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260613A JP4466800B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ミシンの下糸巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066184A JP2002066184A (ja) 2002-03-05
JP4466800B2 true JP4466800B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18748596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260613A Expired - Lifetime JP4466800B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ミシンの下糸巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139329A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Happy Kogyo Kk ミシンの下糸巻き装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp ミシン
JP6579845B2 (ja) 2015-07-24 2019-09-25 蛇の目ミシン工業株式会社 ボビンのホルダー
CN106436070B (zh) * 2016-12-27 2022-05-03 中山市金冠电器科技有限公司 一种内置式的缝纫机绕线机构
JP2019129881A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 下糸巻装置
CN110878449B (zh) * 2019-12-23 2021-10-26 拓卡奔马机电科技有限公司 绕线装置及缝纫机
US11959213B2 (en) * 2020-06-26 2024-04-16 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Bobbin winding device and sewing machine
JP7479962B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-09 株式会社ジャノメ 下糸巻装置及びミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139329A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Happy Kogyo Kk ミシンの下糸巻き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002066184A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915108B2 (ja) 刺繍縫製可能なミシン
US7958833B2 (en) Presser foot device for sewing machine and sewing machine provided therewith
JP4466800B2 (ja) ミシンの下糸巻取り装置
US7093549B2 (en) Wiper device for sewing machine
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
US7280886B2 (en) Sewing machine capable of embroidering
US8087366B2 (en) Needle threader for sewing machine
JPH11290566A (ja) オーバーロックミシン
US9739000B2 (en) Multi-needle sewing machine
US7380510B2 (en) Device for operating several functions of a sewing machine
JP2969686B2 (ja) 自動糸掛け糸通しミシン
MX2013003308A (es) Dispositivo para maquina de coser para cortar material que se va coser.
US7168379B2 (en) Sewing machine
JPH05317560A (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
JP4492771B2 (ja) ミシンの糸調子緩め装置
US9464372B2 (en) Sewing machine
JP2002066181A (ja) ミシン
JPH02154788A (ja) ロック縫一巻縫自動変換装置
JP2000197782A (ja) ミシン
JPH0616612Y2 (ja) ボビンの下糸自動巻取装置
JP3943692B2 (ja) ミシン
JP2004113421A (ja) ミシン、アーム部退避用糸調子制御プログラム及びアーム部退避用糸切り制御プログラム
JPH07144083A (ja) ミシンの糸払い装置
JPH0422399A (ja) ミシンの糸巻装置
US20090101053A1 (en) Sewing machine and computer readable medium storing a sewing machine control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3