JP4465070B2 - 回転式冷却ローラの構造 - Google Patents

回転式冷却ローラの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4465070B2
JP4465070B2 JP34198399A JP34198399A JP4465070B2 JP 4465070 B2 JP4465070 B2 JP 4465070B2 JP 34198399 A JP34198399 A JP 34198399A JP 34198399 A JP34198399 A JP 34198399A JP 4465070 B2 JP4465070 B2 JP 4465070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
peripheral surface
inner cylinder
cooling
cooling roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34198399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159419A (ja
Inventor
欣也 山下
忠一 板敷
智博 元村
邦彦 南
磐雄 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP34198399A priority Critical patent/JP4465070B2/ja
Priority to US09/725,480 priority patent/US6675876B2/en
Priority to DE60015278T priority patent/DE60015278T2/de
Priority to EP00310705A priority patent/EP1106321B1/en
Publication of JP2001159419A publication Critical patent/JP2001159419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465070B2 publication Critical patent/JP4465070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/046Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam in rolls calenders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F5/00Elements specially adapted for movement
    • F28F5/02Rotary drums or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セロファン、アルミ箔、紙、合成樹脂等の各種シートや各種フィルムの製造装置、または、これら各種シートや各種フィルムの加工装置、あるいは、これら各種シートや各種フィルムのうち同種又は異種の複数枚を貼合又は積層するラミネート装置、若しくは、前記各種のシートや各種フィルムに対して合成樹脂をフィルム状に押し出しながら貼合わせる押出ラミネート装置等に使用される回転式冷却ローラの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、例えば、紙に対して合成樹脂フィルムを貼合したラミネート積層紙の製造に際しては、図1に示すように、ロール状原紙1から繰り出された原料紙2を、一対の回転式押圧ローラ3と回転式冷却ローラ4との間を通したのち、巻き取りロール5に巻き取らせる一方、前記回転式押圧ローラ3と回転冷却ローラ4との間の上部に、樹脂ホルダー6a内の溶融合成樹脂7をフィルム状に押し出すようにした押し出しダイス6bを配設し、この押し出しダイス6bから押し出される合成樹脂フィルム8を、前記原料紙2と一緒に回転式押圧ローラ3と回転式冷却ローラ4との間に送り込むことにより、この合成樹脂フィルム8を、回転式冷却ローラ4にて冷却しながら前記原料紙2に貼合わせて、ラミネート積層紙9を製造するという方法が採用されている。
【0003】
先行技術としての特公平4−2720公報は、前記製造方法に使用する回転式冷却ローラを以下のように構成することを提案している。
【0004】
すなわち、この回転式冷却ローラを、円筒体と、その両端を塞ぐ蓋板の中心から外向きに突出した左右一対の支持軸とを有するものにして、前記円筒体の内部に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体を充填すると共に、内部を冷却水が流れる冷却管を設けて、前記円筒体内における作動流体の蒸発と凝縮との繰り返しにて前記円筒体の表面を冷却するという構成にしている。
【0005】
ところで、この回転式冷却ローラには、当該回転式冷却ローラに対して回転式押圧ローラが押圧されることのために、単位長さ当たり2〜10kg/mm程度の可成り大きい押圧力を、軸線方向に沿った分布荷重として中心に向かう方向に受けることになる。
【0006】
ラミネートに際して必要押圧力は、ラミネート積層紙の種類やラミネート積層紙の生産速度等によって異なる。すなわち、積層紙の表面の平坦度の要求が高ければ、前記押圧力を高くしなければならないし、また、生産速度を上げれば、短時間の押圧で空気の巻き込みを防止しつつ所定の機能を果たす必要性から、前記押圧力を高くせざるをえないのである。
【0007】
更にまた、ラミネート積層紙の表面の平坦度の要求が益々高度になると共に、生産性も高速を要求される状況にあり、益々高い押圧力に耐え得る回転式冷却ローラが求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これに対し、前記先行技術の回転式冷却ローラにおいては、前記したように可成り大きい押圧力を中心に向かう方向に受ける円筒体を、その両端において、支持軸にて支持するように構成していることにより、前記円筒体のうち回転式押圧ローラが接触する部分が、真円の状態から部分的に凹むように撓み変形すること、及び、回転式冷却ローラの全体が、これに対する回転式押圧ローラの押圧により、当該回転式冷却ローラにおける軸線に対して湾曲するように撓み変形することが発生し易いから、ラミネートの不良品の発生率が高くなるのであり、しかも、この不良品の発生率は、ラミネート幅の増加に合わせて長さを長くした長尺の回転式冷却ローラの場合、及び、直径を大きくした回転式冷却ローラの場合においてより高くなるのであった。
【0009】
このために、前記先行技術の回転式冷却ローラにおいては、これらの不良の発生を防止すると共に近年の高い押圧力の要求に対応するため、その円筒体における板厚さを厚くすることによって、前記両撓み変形を小さくするように構成しているが、円筒体の板厚さを厚くすると、円筒体の表面から内面への熱伝達が悪くなるから、冷却性能が低下し、ひいては、ラミネート加工の生産性が低下するという問題があった。
【0010】
本発明は、この問題を解消し、長尺の回転式冷却ローラ及び大径の回転式冷却ローラにおいても大きな両撓み変形を生じることなく、高い押圧力を必要とする場合においても冷却性能を確実に発揮できるようにすることを技術的課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、
「円筒体と、その両端を塞ぐ蓋板の中心から外向きに突出する支持軸とから成り、前記円筒体の内部に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体を充填すると共に、内部を冷却水が流れる冷却管の複数本を含む冷却管群を設けて成る回転式冷却ローラにおいて、
前記円筒体内に、前記冷却管群の外側を囲むように円筒形に構成した内筒体を、当該内筒体の外周面と前記円筒体の内周面との間に環状の隙間を形成するように配設して、その両端を前記支持軸又は蓋板に固着し、この内筒体に、その外側における前記環状の隙間内と当該内筒体内とを連通する通孔の多数個を穿設することにより、前記作動流体がこの各通孔を介して前記環状の隙間内と前記内筒体内との間を出入りするように構成する一方、前記環状の隙間内に、前記円筒体に対して中心に向かう方向に作用する押圧力を前記内筒体に伝達するスペーサを設けた。」
ことを特徴としている。
【0012】
また、本発明の請求項2は、
「前記請求項1の記載において、前記内筒体内のうち軸線方向に沿った適宜箇所に、円板状又はリング状の支持板を、当該支持板の外周面が前記内筒体の内周面に接するように設ける。」
という構成にした。
【0013】
【発明の作用・効果】
前記請求項1に記載した構成において、円筒体内に充填した作動流体は、円筒体と内筒体との間の環状の隙間内において円筒体の外側からの熱にて蒸発し、前記内筒体における各通孔から内筒体内に入り、ここで冷却管群における各冷却管への接触にて冷却・凝縮して液化し、この液化した状態で前記内筒体における各通孔から前記環状の隙間内に戻ることを繰り返すというように、内筒体における各通孔を通って、前記内筒体の外側における環状の隙間内と,前記内筒体の内部における冷却管群との間を自由に出入りするから、前記内筒体内における複数本の冷却管を含む冷却管群による所定の冷却作用を確実に行うのである。
【0014】
一方、前記円筒体の外周面に対して中心に向かうように作用する押圧力は、当該円筒体にて支持されると同時に、前記環状の隙間内に設けたスペーサを介して内筒体に伝わり、この内筒体によっても支持されることになり、換言すると、前記押圧力を円筒体と内筒体との両方にて支持されるから、前記円筒体のうち押圧力を受ける部分が凹むように撓み変形すること、及び、回転式冷却ローラの全体が、その軸線に対して湾曲するように撓み変形することを確実に小さくできるのである。
【0015】
従って、本発明によると、円筒体における両撓み変形を確実に小さくすることができる状態のもとで、この円筒体における板厚さを薄くすることができるから、回転式冷却ローラの冷却性能を大幅に向上できるのであり、しかも、高い冷却性能を有する回転式冷却ローラの更なる長尺化、大径化、高速化及び高機能化を図ることができる効果を有する。
【0016】
特に、請求項2に記載した構成にすることにより、円筒体からスペーサを介して内筒体に対してその中心に向かうように伝達する荷重の一部を、この内筒体の内部に設けた支持板にて支持することができることにより、内筒体における強度を更にアップして、円筒体における両撓み変形をより小さくすることができるから、前記した効果をより助長できるのである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図2〜図4の図面について説明する。
【0018】
この図において、符号4は、前記図1のラミネート積層紙の製造に際して使用する回転式冷却ローラであり、この回転式冷却ローラ4は、比較的薄い板厚T1で直径Dの円筒体11と、この円筒体11内に、両端部12a,12bが当該円筒体11における左右両端の中心から外向きに突出するように挿入した中空状の支持軸12とから成り、前記円筒体11の両端は、前記支持軸12に対して、当該支持軸12が貫通する左右一対の円板状蓋板13,14を介して固着され、且つ、この円筒体11内は、この両蓋板13,14にて密閉されている。
【0019】
なお、前記回転式冷却ローラ4は、その支持軸12の両端部12a,12bにおいて、機体側の軸受け24,25に軸支されている。
【0020】
また、前記円筒体11の内部には、ナフタリン又はキノリン等のように蒸発と凝縮とを繰り返すようにした作動流体が充填されている。
【0021】
前記両蓋板13,14の外側面には、水室15,16が各々設けられている一方、前記円筒体11の内部には、前記円筒体11の軸線方向に延び両端が前記両蓋板15,16を貫通して両水室15,16に連通する冷却管17の複数本が、円周方向に沿って並べて設けられていて、この複数本の冷却管17によって冷却管群を構成している。
前記両水室15,16のうち一方の水室15内に供給した冷却水を、この一方の水室15から前記各冷却管17内に分配し、この各冷却管17内を流したのち他方の水室16から排出するように構成されている。
【0022】
そして、前記円筒体11の内部に、比較的厚い板厚さT2で、前記複数本の冷却管17の全てを含む冷却管群の外側を囲うように円筒形に構成して成る内筒体18を,前記円筒体11と同心にして配設して、この内筒体18の外周面と前記円筒体11の内周面との間に環状の隙間19を形成する一方、この内筒体18の両端を、前記両蓋板13,14又は支持軸12に対して固着する。
【0023】
また、前記内筒体18には、前記環状の隙間19とこの内筒体18内とを連通する小径の通孔20を、当該内筒体18における円周方向及び軸線方向の両方向について適宜ピッチの間隔で多数個穿設することにより,前記作動流体がこの各通孔20を介して前記環状の隙間19内と前記内筒体18内との間を自由に出入りするように構成する
一方、前記内筒体18の内部には、その軸線方向に沿った略中央の部分又は、軸線方向に沿った複数箇所の部位(図面では、二箇所の部位)に、円板状の支持板21を、当該支持板21の外周面が前記内筒体18の内周面に接するように設ける。
【0024】
なお、この支持板21は、これを前記冷却管群を構成する各冷却管17が貫通することにより、各冷却管17における途中の部分を支持することを兼ねており、この支持板21は、これを円板状に構成することに代えて、リング状に構成しても良い。
【0025】
更にまた、前記円筒体11と内筒体18との間における隙間19内に、板体にて前記円筒体11の内周面と内筒体18の外周面との両方に密接するようにリング状に構成したスペーサ22の複数枚を、軸線方向に沿って適宜ピッチの間隔で設ける。
【0026】
この構成において、円筒体11内に充填した作動流体は、円筒体11と内筒体18との間の環状の隙間19内において円筒体11の外側からの熱にて蒸発し、前記内筒体18における各通孔20から内筒体18内に入り、ここで冷却管群における各冷却管17への接触にて冷却・凝縮して液化し、この液化した状態で前記内筒体18における各通孔20から前記環状の隙間19に戻ることを繰り返すというように、内筒体18における各通孔20を通って、前記内筒体18の外側における環状の隙間19と,前記内筒体18の内における冷却管群との間を自由に出入りするから、前記冷却管の複数本を含む冷却管群による所定の冷却作用を確実に行うのである。
【0027】
一方、前記円筒体11に回転式押圧ローラ2を押圧することによって当該円筒体11の外周面に対して中心に向かうように作用する押圧力は、当該円筒体11にて支持されると同時に、前記環状の隙間19内に設けた複数個のスペーサ22を介して内筒体18に伝わり、この内筒体20によっても支持されることになるから、前記円筒体11のうち押圧力を受ける部分が凹むように撓み変形すること、及び、回転式冷却ローラ4の全体が、その軸線に対して湾曲するように撓み変形することを確実に小さくでき、換言すると、円筒体11における板厚さT1を厚くすることなく、当該円筒体11における前記した両撓み変形を確実に小さくすることができるのである。
【0028】
しかも、前記円筒体11からスペーサ22を介して内筒体18に対してその中心に向かうように伝達する押圧力の一部を、この内筒体18の内部に設けた支持板21にて支持することができることにより、内筒体18における強度を更にアップすることができるから、 前記円筒体11における前記した両撓み変形を更に小さくすることができるのである。
【0029】
ところで、直径Dが900mmで長さLが3000mmの回転式冷却ローラ4において、その円筒体11を鋼板製にした場合、従来は、その板厚さT1を、単位長さ当たりの押圧力が2kg/mmのときには18mmに、単位長さ当たりの押圧力が7kg/mmのときには32mmにしければならないが、鋼板の場合、その厚さ1mm当たりに温度が約1℃程度変化することにより、前記板厚さT1が18mmの場合には約18℃、板厚さT1が32mmの場合には約32℃の温度差になるから、それだけ冷却水の温度を下げるか、低速運転として熱負荷を減少せざるを得ない。すなわち、板厚さT1を厚くするとそれだけ冷却性能が低下し、ひいては、ラミネート加工の生産性が低下するのであった。
【0030】
これに対して、前記した実施の形態のように構成した場合には、鋼板製の円筒体11における板厚さT1を、前記と略同じ撓み変形量にした状態で、10mmにすることができて、冷却性能、ひいては、ラミネート加工の生産性を大幅に向上できる。
【0031】
なお、前記図示のようにリング状に構成したスペーサ22は、内筒体18の外周面に対して溶接にて固着する一方円筒体11の内周面に対して接するように構成するか、或いは、円筒体11の内周面に溶接にて固着する一方内筒体18の外周面に対して接するように構成するのであるが、このスペーサを、前記したようにリング状に構成することに代えて、内筒体18の外周面又は円筒体11の内周面に、帯状板を螺旋状に巻き付けた形態に構成するか、或いは、軸線方向に延びる直線状の形態しても良い。
【0032】
また、前記リング状又は螺旋状或いは直線状のスペーサを、溶接にて設けることに代えて、内筒体18における板厚さT2を前記隙間19を含めて相当厚くするか、又は円筒体11における板厚さT1を前記隙間19を含めて相当厚くし、前記内筒体18の外周面、又は円筒体11の内周面を機械加工することによって、一体的に削り出すようにしても良いのである。
【0033】
更にまた、前記スペーサは、前記したリング状又は螺旋状或いは直線状のものに限らず、内筒体18の外周面又は円筒体11の内周面に溶接にて固着するか、一体的に設けた突起にし、この突起の多数個を、円周方向及び軸線方向の両方向について適宜ピッチの間隔で多数個設けた形態にしても良いことはいうまでもない。
【0034】
なお、前記スペーサ22を前記したようにリング状又は螺旋状或いは直線状に構成する場合、このスペーサ22に、前記隙間19内における作動流体が当該スペーサの両側を自由に行き来するための切欠溝23又は通孔を、当該スペーサ22の長手方向に沿って適宜ピッチの間隔で設けることにより、このスペーサ22を挟む両側に温度差が発生しないように構成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラミネート積層紙の製造装置の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態による回転式冷却ローラの縦断正面図である。
【図3】図2のIII −III 視断面図である。
【図4】本発明の実施の形態による回転式冷却ローラの一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
3 回転式冷却ローラ
11 円筒体
12 支持軸
13,14 蓋板
15,16 水室
17 冷却管
18 内筒体
19 隙間
20 通孔
21 支持板
22 スペーサ
23 切欠溝

Claims (2)

  1. 円筒体と、その両端を塞ぐ蓋板の中心から外向きに突出する支持軸とから成り、前記円筒体の内部に、蒸発と凝縮とを繰り返す作動流体を充填すると共に、内部を冷却水が流れる冷却管の複数本を含む冷却管群を設けて成る回転式冷却ローラにおいて、
    前記円筒体内に、前記冷却管群の外側を囲むように円筒形に構成した内筒体を、当該内筒体の外周面と前記円筒体の内周面との間に環状の隙間を形成するように配設して、その両端を前記支持軸又は蓋板に固着し、この内筒体に、その外側における前記環状の隙間内と当該内筒体内とを連通する通孔の多数個を穿設することにより、前記作動流体がこの各通孔を介して前記環状の隙間内と前記内筒体内との間を出入りするように構成する一方、前記環状の隙間内に、前記円筒体に対して中心に向かう方向に作用する押圧力を前記内筒体に伝達するスペーサを設けたことを特徴とする回転式冷却ローラの構造。
  2. 前記請求項1の記載において、前記内筒体内のうち軸線方向に沿った適宜箇所に、円板状又はリング状の支持板を、当該支持板の外周面が前記内筒体の内周面に接するように設けたことを特徴とする回転式冷却ローラの構造。
JP34198399A 1999-12-01 1999-12-01 回転式冷却ローラの構造 Expired - Fee Related JP4465070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34198399A JP4465070B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 回転式冷却ローラの構造
US09/725,480 US6675876B2 (en) 1999-12-01 2000-11-30 Rotary cooling roller
DE60015278T DE60015278T2 (de) 1999-12-01 2000-12-01 Rotierende Kühlwalze
EP00310705A EP1106321B1 (en) 1999-12-01 2000-12-01 Rotary cooling roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34198399A JP4465070B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 回転式冷却ローラの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159419A JP2001159419A (ja) 2001-06-12
JP4465070B2 true JP4465070B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18350278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34198399A Expired - Fee Related JP4465070B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 回転式冷却ローラの構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6675876B2 (ja)
EP (1) EP1106321B1 (ja)
JP (1) JP4465070B2 (ja)
DE (1) DE60015278T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157366A1 (de) * 2001-11-24 2003-05-28 Kiener Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Laminieren oder Beschichten eines Substrates
EP1456032B1 (de) * 2001-12-19 2008-04-30 Gallus Ferd. Rüesch Ag Druckzylinder in form eines hohlzylinders aus metall
AU2003288916A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Kredo Laboratories Apparatus for transfer of heat energy between a body surface and heat transfer fluid
DE20221793U1 (de) * 2002-10-31 2007-10-31 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Rotationskörper einer Druckmaschine mit einem Ballen
DE102005000782A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Voith Paper Patent Gmbh Trockenzylinder
DE102005000795A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-13 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und/oder Veredelung einer Faserstoffbahn
US7594329B2 (en) * 2005-03-15 2009-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat insulation roller and manufacturing method thereof
JP4866687B2 (ja) * 2006-08-31 2012-02-01 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール
JP5081732B2 (ja) * 2007-12-17 2012-11-28 宮脇車輌工業株式会社 パレットの滑り止め材溶着装置における滑り止め材圧着ローラ装置
US8606138B2 (en) 2009-08-05 2013-12-10 Ricoh Company, Limited Cooling device having a turbulence generating unit
JP5520584B2 (ja) * 2009-12-03 2014-06-11 株式会社日本製鋼所 シート成形用ロール及びシート成形方法
KR101137764B1 (ko) 2010-08-23 2012-04-25 (주)현진에프엠피 압출성형기의 냉각로울러
CN102019664B (zh) * 2010-11-24 2013-06-26 成山集团有限公司 一种钻孔式冷却压延辊
KR101185934B1 (ko) 2011-01-28 2012-09-25 현대제철 주식회사 롤의 쿠엔칭장치
CN102295150B (zh) * 2011-05-19 2013-06-19 辽宁工程技术大学 轴流式带式输送机防冻加热托辊
US8855542B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser, image forming apparatus, and image forming method
CN103084414A (zh) * 2013-01-18 2013-05-08 莱芜钢铁集团有限公司 一种空心辊
US10012441B2 (en) * 2014-04-01 2018-07-03 Albert A. Mardikian Waste management system and method
US9498992B2 (en) * 2014-12-09 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sheet material cooling device and printer including the same
CN106313489A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 安徽真信涂料有限公司 一种圆筒冷却装置
KR101595087B1 (ko) * 2015-09-23 2016-02-18 주식회사 엘림산업 피혁용 버핑머신 구동롤러
CN106429289B (zh) * 2016-12-19 2019-01-04 吕铁男 一种加热型物流辊筒
CN108168207A (zh) * 2018-01-18 2018-06-15 深圳市鹰慧科技有限公司 下料冷却装置
CN108453964A (zh) * 2018-01-29 2018-08-28 兆晶股份有限公司 一种冷却辊
CN108749257A (zh) * 2018-07-13 2018-11-06 浙江柏益科技有限公司 一种塑胶地板的水冷却循环装置
CN112339247A (zh) * 2020-10-20 2021-02-09 安徽高伟新材料科技有限公司 一种用于塑料片材挤出成型的冷却机
CN115289882B (zh) * 2022-08-10 2023-05-16 山东兴源热电设计有限公司 一种电厂烟气余热利用系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA734294A (en) * 1966-05-17 L. Pendleton Pyam Heat exchange roll
GB193479A (en) * 1921-11-22 1923-02-22 Hans Jorgen Jensen Bigum Improvements in rotary drums for cooling fatty substances
DE618742C (de) * 1931-12-13 1935-09-14 Viktor Armand Thomas Faurskov Umlaufende Walze mit Einrichtung zum Erwaermen bzw. Kuehlen der Walzenwand
GB429425A (en) * 1933-10-25 1935-05-27 Allan Ashmead Tunley Improvements in and relating to cooling roll refiners or like mills
US2367578A (en) * 1942-09-14 1945-01-16 Francis A Helin Rotary drier
GB761337A (en) 1953-12-15 1956-11-14 Armstrong Cork Co Improvements in or relating to a heat exchange roll
US2956348A (en) * 1956-08-06 1960-10-18 American Viscose Corp Drying roll
US3752227A (en) 1972-01-06 1973-08-14 Gen Tire & Rubber Co Embossing roll with integral cooling means
US4252184A (en) * 1980-03-10 1981-02-24 Kimberly-Clark Corporation Control of oil distribution in heated embossing rolls
JPS60151023A (ja) 1984-01-19 1985-08-08 Toray Ind Inc 分離型ドラム
JPS63282393A (ja) * 1987-05-09 1988-11-18 株式会社ササクラ 回転ローラ式冷却装置
US4913224A (en) * 1988-06-07 1990-04-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Chill roll
JPH0240497A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Nissan Motor Co Ltd 回転型放熱器
US5179770A (en) * 1990-01-26 1993-01-19 Lcoa Laminating Company Of America Machine and method for fabricating a sheet metal structure having a corrugated core
JPH0498092A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Nissan Motor Co Ltd 回転放熱器
DE4418549A1 (de) 1993-06-02 1994-12-08 Barmag Barmer Maschf Drehbar gelagerte Walze

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106321B1 (en) 2004-10-27
DE60015278T2 (de) 2006-02-09
EP1106321A3 (en) 2002-04-17
JP2001159419A (ja) 2001-06-12
US20030029603A1 (en) 2003-02-13
EP1106321A2 (en) 2001-06-13
DE60015278D1 (de) 2004-12-02
US6675876B2 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465070B2 (ja) 回転式冷却ローラの構造
JPH042720B2 (ja)
US5098514A (en) Double band press with heatable or coolable parts and method for their fabrication
US3862481A (en) Method of manufacturing tubes provided with longitudinal grooves in inner wall and/or outer wall, and tubes manufactured by this method
KR101590021B1 (ko) 다중관 제조장치 및 이것을 이용한 다중관의 제조방법
EP0671248A2 (en) Roll for processing uniformly flat products
US20080292740A1 (en) Sheet/film molding apparatus and sheet/film molding method
JP2007296828A (ja) 成形ロール
CN105764668A (zh) 橡胶带的制造装置
JP5467619B2 (ja) 複合紙管の製造機
US6942606B2 (en) Roll having multiple fluid flow channels for use in producing and processing sheet material
JPH10217314A (ja) 接圧ロール
JP4337969B2 (ja) 回転式冷却ローラの構造
US20100090366A1 (en) Apparatus and Method for Pressing an Outer Wall of Pipe
CN109174993B (zh) 一种局部双合金复合铝型材的加工方法
WO2005068857A1 (ja) 加熱プレスロール
JPS63183719A (ja) 多重管の製造方法および装置
JP2001047124A (ja) 回転ホイール式アルミニウム管押出機
CN111790768B (zh) 一种薄壁金属微细管件偏心辊压成形装置及方法
JP2005177784A (ja) 重合多重巻金属管の製造装置及び製造方法
JPH0539865Y2 (ja)
JP2688401B2 (ja) シート成形方法及び装置
JPH0787942B2 (ja) 伝熱管の製造方法
JP2000190022A (ja) 溶接管の内面溶接ビード平滑工具
JP2022077262A (ja) 螺旋管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees