JP4464513B2 - 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法 - Google Patents

自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464513B2
JP4464513B2 JP2000047181A JP2000047181A JP4464513B2 JP 4464513 B2 JP4464513 B2 JP 4464513B2 JP 2000047181 A JP2000047181 A JP 2000047181A JP 2000047181 A JP2000047181 A JP 2000047181A JP 4464513 B2 JP4464513 B2 JP 4464513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer race
strut
bearing
end portions
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000047181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264008A (ja
Inventor
ピッカ マウロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Industrie SpA
Original Assignee
SKF Industrie SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Industrie SpA filed Critical SKF Industrie SpA
Publication of JP2000264008A publication Critical patent/JP2000264008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464513B2 publication Critical patent/JP4464513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0089Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix outer race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は,サスペンションストラット(支え)内に形成されたシリンドリカルの座に装着され,冷間成形により前記座に固定されるアウターレースを備える構造の自動車の車輪ハブのベアリングに関するものである。この発明は,さらに,自動車の懸架ストラットのベアリングを装着する方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
前記構造のベアリングは,欧州特許出願EP−A−0 794 072により知られているもので,図5に示すようなものである。図5を参照すると,ベアリング1は,アウターレース2を備え,これは,それぞれセットになった回転ボール3に対するインナーレースを備えている。前記回転ボールは,前記インナーレース4,5にそって回転し,これらは,フランジ付きハブ6に装着されており,既知の手段で軸7に対し回転可能に取り付けられている。
【0003】
アウターレース2は,軸方向に対し直交する断面が環状である主体部9を含んでいて,この部分は,軸方向内方(即ち,自動車の内部に面している)へのみ延び,軸方向に筒状の突部10を形成し,この突部の外側面には,一段落ちる当接肩部11が構成され,この肩部11に,ストラット13の外側側面12が当接される。
【0004】
ストラット13に形成されているシリンドリカルな座14が筒状の突部10の前記当接肩部を介して一段落ち込んだシリンドリカルな段部15に圧接されている。前記筒状の突部10の段部15は,圧接される座14の軸方向の厚さ寸法よりも軸方向に長くなっており,段部15の軸方向の内端部は,圧接されているストラット13の内側側面16を包むように曲げられて(冷間成形手段などの加工手段による),前記ストラットをかしめ止めして,ベアリングを前記ストラットに装着している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構造は,ベアリングをサスペンションストラットに固定するに当たり,ベアリングのアウターレースの前記回転部材の領域に変形などの細工を施さない点で優れているが,前記肩部11を精密に機械研削仕上げしなければならなず,加工上高度の技術を必要とし,これにより製造コストの上昇を招き,さらに,前記肩部を形成するために主体部の厚さを十分にとるために,ベアリングのアウレースそれ自体が重くなってしまう欠点があり,自動車の軽量化にそぐわないもので,この発明の解決課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は,前記構造のベアリング,特に,アウターレースを軽量化し,さらに仕上げ加工を容易にした経済的なベアリングを提供し,前記の課題を解決するものである。
【0007】
また,この発明は,ベアリングの成形マテリアルを最適な態様で使用できるベアリングを提供する。
【0008】
さらに,この発明は,ベアリングを自動車のサスペンションの中央に改善された,よりフレキシブルな態様でベアリングを取り付けることができる。
【0009】
この発明のベアリングは,上記の目的を達成するために,サスペンションストラット(支え)内に形成されたシリンドリカルの座に装着され,冷間成形により前記座に固定されるアウターレースを備える構造の自動車の車輪ハブのベアリングであって,サスペンションストラットに形成されたシリンドリカルの座に冷間成形により装着されるアウターレースを備え、このアウターレースが回転要素3の転動路を形成する環状の主体部と,前記座の面に嵌合当接するシリンドリカルの外周面とを有する自動車車輪ハブのためのベアリングであって,前記主体部は,軸方向に延長されて,軸方向に対向する両端部が形成され,これら両端部は,前記ストラットの内外側面からそれぞれ外方へ突き出るエッジ部を有し,これらエッジ部は,アウターレースが前記座に着座された後,冷間成形加工により塑性変形されて,前記ストラットの内外側面に圧接され,かしめられて,前記ベアリングを前記ストラットに取り付け固定する取り付け部を構成することを特徴とする自動車車輪ハブのためのベアリングである。
【0010】
また,この発明は,前記ベアリングの改善された装着方法を提供するものであり,この方法は,
(a) 内外側面それぞれに達するシリンドリカルな座を有するサスペンションストラットを調製する工程;
(b) 以下の構成を備えるアウターレースを備えるベアリングを調製する工程;
回転要素の転動路を設けた断面環状の主体部と,前記座の面に嵌合当接する前記主体部の前記ストラットの前記座に挿入されるシリンドリカルの外周面とを有し,前記主体部は,軸方向に延長されて,軸方向に対向する両端部が形成され,これら両端部は,前記ストラットの内外側面からそれぞれ外方へ突き出るエッジ部を有し,これらエッジ部は,アウターレースが前記座に着座された後,冷間成形加工により塑性変形されて,前記ストラットの内外側面に圧接され,かしめられて,前記ベアリングを前記ストラットに取り付け固定する取り付け部となる構成;
(c) 前記ベアリングのアウターレースを前記ストラットの座に挿入し,前記アウターレースの両端部のエッジ部を所定の寸法e’.e”分だけ前記ストラットの前記内外両側面から外方へ突き出させる工程;及び
(d) 前記アウターレース両端部の突き出たエッジ部を冷間成形加工により塑性変形させて,前記ストラットの前記内外両側面に密着させて,前記ベアリングを前記ストラットに取り付け固定させる冷間成形工程からなるものである。
【0011】
【発明の実施の態様】
つぎに,この発明を図示の実施の態様について詳しく説明する。
図1から図3に示すように,この発明によるベアリングは,詳しくは後述するアウターレース2,一対のインナーレース又はハーフレース4,5及び複数の回転要素,この例では,回転ボーを備え,回転ボールは,アウターレース2とインナーハーフレース4,5との間に回転自由に介在している。
【0012】
特に図2を参照すると,アウターレース2は,中央に主体部9を有し,該主体部の内面に前記回転ボールのための転動路が形成されている。アウターレース2は,シリンドリカルの外周面18を有し,この外周面は,サスペンションストラット13に形成された断面シリンドリカルの座14内に挿入されるようになっている。座14に対しシリンドリカルの面18が強制的に圧入されて完全に密着し合い,これによって前記アウターレースがストラット13に確実に保持されるようになることが好ましい。
【0013】
シリンドリカルの外周面18を備えるアウターレース2の軸方向の長さは,ストラット13の軸方向の長さ寸法(厚さ寸法)Sよりも長く,前記アウターレース2中央の主体部9の延長部分である軸方向に対向する両端部19,20のエッジ部19a,20aは,冷間成形,好ましくは,ロール加工により塑性変形されて,ストラット13の内側側面16及び外側側面12にそって,図1に示すように,これらを包みこむように加工されるもので,ストラット13の内側側面16及び外側側面12は,図1において実線,図2において破線で示すように,前記変形されたエッジ部19a,20aにより内外両側方からかしめ嵌めされる。
【0014】
インナーレース4,5の軸方向の長さ(厚み)の全体寸法は,図3に示すように,ストラット13の軸方向の長さ寸法(厚さ寸法)Sよりも長くないことが好ましい。
【0015】
前記ベアリングを前記ストラットに装着するには,アウターレース,インナーレース及び回転要素を備えるベアリングをストラット13の座14に嵌合する。好ましい実施例においては,ベアリングのアウターレース2は,ストラット13の座14の口径よりも若干大径になっているため,前記嵌合操作においては,前記ベアリングのアウターレース2をストラット13の座14に強制的に嵌合し,アウターレース2がストラット13の座14に着実に着座できるようになっている。前記の嵌合挿入操作は,例えば,図3に示すツール21により行われるもので,このツールは,段部構造になっている第1の押圧面22と第2の押圧面23とを備えており,これら押圧面は,軸方向の離間距離eの寸法をもって設けられている。
【0016】
前記ツール21の第1の押圧面22がアウターレース2の外側端部20の端面24を図示の矢印A方向へ押圧し,第2の押圧面23が前記ストラットに固定の基準面25に押圧させる。この基準面は,前記座14に近接したストラットの外側面の領域12にある。
【0017】
前記両押圧面の離間距離eは,前記アウターレース2の内外両端部19,20が前記ストラットの内外側面16,12を越えて塑性変形によりかしめられるエッジ部19a,20aの寸法分に相当する寸法e’,e”として設定されるものである。これら寸法e’,e”は,設計条件により種々変更されるものであり,これら寸法の設定条件を変えることにより,前記ベアリングの前記ストラットにおける装着相対位置(軸方向における相対位置)を任意に設定することができるようになる。このようにして,前記ベアリングのアウターレース2のストラット13における装着位置を確定させれば,前記アウターレース2は,ストラット13の座14に設定された挿入深度(前記寸法e又はe’に相当)をもって装着される。そいて,アウターレース2の内外両端部19,20は,ストラット13の内外側面16,12からはみでた形をとって張り出すもので,これら張り出た内外両端部19,20は,冷間成形加工により塑性変形され,変形されたエッジ部19a,20aがストラット13の内外側面16,12を包むようにしてかしめられる。
【0018】
前記の冷間成形は,ローリング加工によるもので,この操作は,前記アウターレースの内外両端部を同時に変形しても,又,順次変形してもよく,このような冷間成形においては,前記アウターレースの軸方向の逃げを抑えるために,前記ツール21を使用し,前記アウターレースと前記ストラットとの所望の相対位置を前記ツールにより確定させ,冷間成形加工を行う。
【0019】
この発明による装着方法の好ましい実施例においては,冷間成形により変形されたエッジ部19a,20aは,それぞれ厚さ寸法bを有するもので,この寸法bは,図2に示す変形前の状態における内外両端部19,20の厚さ寸法tと等しいか,又は,薄い寸法である。
【0020】
前記ベアリングを前記ストラットに固定するに当たり,ストラット13の内外側面16,12と座14の境界端縁部分に面取り部26を設けると,固定がさらに確実になる。この面取り部26の面取り寸法hは,3mm以下が好ましい。
【0021】
特に図示していないが,前記ストラットの内外側面16,12の一方又は両方の面に複数本の細溝などを放射状に形成することができ,塑性変形された前記アウターレースのエッジ部19a,20aが前記細溝に食い入り,前記アウターレースをしっかり前記ストラットに固定させ,前記アウターレースのゆるみ,偶発的な相対回転を阻止できる。
【0022】
【発明の効果】
この発明によるベアリングのアウターレースは,図4に破線で示すような単純な形態の鍛造ブランクから得られる。前記アウターレースの外側面は,図6に示すコンベンショナルの肩部11を精密に作る必要がない。
【0023】
さらに,図6に関して言えば,肩部11の強化領域11aを形成せずにすむもので,その結果,前記アウターレースの外側面は,ターニング加工のみで,単純に,速やかに製造加工できるものである。
【0024】
さらにまた,前記アウターレースの製造加工において,に示すコンベンショナルなアウターレースは,図6に示す破線で囲まれた部分の金属部分が研削されて無駄になるのに対し,この発明によるアウターレースにおいては,図4に示す破線部分から明らかなように,金属マテリアルの無駄になる分が少なくてすむ。
【0025】
さらにまた,この発明によるベアリングは,アウターレースが前記のように軽量であるから,全体重量も軽量化し,さらに前記のように肩部がないため,軸線を対称軸として対称になっており,したがって,製造が容易かつ経済的であるのみならず,前記ストラットに確実に装着できる。
【0026】
なお,前記の実施例は,この発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例における自動車の車輪のハブのベアリングの軸方向の断面図であって,前記ベアリングは,自動車のサスペンションストラットに固定されるものである。
【図2】 図1のベアリングのアウターレースの軸方向の断面図。
【図3】 前記ベアリングをサスペンションストラットに装着する段階おける説明図。
【図4】 この発明によるベアリングのアウターレースを作る鍛造ブランクの一部の軸方向の断面図。
【図5】 自動車のサスペンションストラットに装着される従来技術の車輪ハブのベアリングの軸方向の断面図。
【図6】 図1のベアリングの一部の軸方向の断面図。

Claims (15)

  1. サスペンションストラット13に形成されたシリンドリカルの座14に冷間成形により装着されるアウターレース2を備え、このアウターレースが回転要素3の転動路を形成する環状の主体部9と,前記座14の面に嵌合当接するシリンドリカルの外周面18とを有する自動車車輪ハブのためのベアリングであって,前記主体部9は前記主体部から軸方向の両方向に延長された端部を両端部19,20として形成され,これら両端部は,前記ストラットの内外側面16,12からそれぞれ外方へ突き出るエッジ部19a,20aを有し,これらエッジ部は,アウターレース2が前記座14に着座された後,冷間成形加工により塑性変形されて,前記ストラットの内外側面16,12に圧接され,かしめられて,前記ベアリングを前記ストラットに取り付け固定する取り付け部を構成することを特徴とする自動車車輪ハブのためのベアリング。
  2. 前記主体部9は,アウターレース2の軸方向実質的に中央にあることを特徴とする請求項1によるベアリング。
  3. 前記アウターレース2は,軸方向に対称であることを特徴とする請求項2によるベアリング。
  4. 前記アウターレースにおける軸方向に対向する端部19,20は,それらそれぞれのエッジ部が塑性変形される前の状態においては,前記ストラット13の内外側面16,12から寸法e’,e”分だけ,それぞれ外方へ突き出ていて,前記ベアリングの前記ストラットに対する相対位置が可変になっていることを特徴とする請求項1によるベアリング。
  5. 前記アウターレースの内側にある一つ又は複数のインナーレース4,5の軸方向の寸法が前記ストラット13の軸方向の厚さ寸法Sよりも大きなものではないことを特徴とする請求項1によるベアリング。
  6. 自動車車輪ハブのベアリングをサスペンションストラットに装着する方法であり,以下の工程からなる前記方法:
    (a)内外側面16,12それぞれに達するシリンドリカルな座14を有するサスペンションストラット13を調製する工程;
    (b)以下の構成を備えるアウターレース2を備えるベアリングを調製する工程;回転要素3の転動路を設けた断面環状の主体部と,前記座14の面に嵌合当接する前記主体部9の前記ストラットの前記座14に挿入されるシリンドリカルの外周面18とを有し,前記主体部9は前記主体部から軸方向の両方向に延長された端部を両端部19,20として形成され,これら両端部は,前記ストラットの内外側面16,12からそれぞれ外方へ突き出るエッジ部19a,20aを有し,これらエッジ部は,アウターレース2が前記座14に着座された後,冷間成形加工により塑性変形されて,前記ストラットの内外側面16,12に圧接され,かしめられて,前記ベアリングを前記ストラットに取り付け固定する取り付け部となる構成;
    (c)前記ベアリングのアウターレース2を前記ストラットの座14に挿入し,前記アウターレースの両端部19,20のエッジ部19a,20aを所定の距離寸法e’,e”分だけ前記ストラットの前記内外両側面16,12から外方へ突き出させる工程;及び(d) 前記アウターレース両端部19,20の突き出たエッジ部19a,20aを冷間成形加工により塑性変形させて,前記ストラットの前記内外両側面16,12に密着させて,前記ベアリングを前記ストラットに取り付け固定させる冷間成形工程。
  7. 前記冷間成形工程(d)において,前記塑性変形されたエッジ部19a,20aの厚さ寸法(b)が冷間成形工程前における前記アウターレースの両端部19,20の厚さ寸法(t)よりも薄いか,又は,等しいものであることを特徴とする請求項6による方法。
  8. 前記工程(a)において,ストラット13の内外側面16,12と座14の境界端縁部分に面取り部26を形成する工程が付加されることを特徴とする請求項6による方法。
  9. 前記面取り部26の面取り寸法hは,3mm以下であることを特徴とする請求項8による方法。
  10. 前記冷間成形工程(d)に以下の工程が付加されていることを特徴とする請求項6による方法。
    (d1)前記アウターレースの両端部19,20の一方を塑性変形するに際して,前記アウターレースの軸方向にそっての動きを抑えるために,第1の当接部22と第2の当接部23とを備えたツール21で前記アウターレースの両端部19,20の他方を動かないように抑え,該ツールの設定位置により,アウターレース2のストラット13に対する相対位置を調節できるようにする工程;及び
    (d2)前記アウターレースの両端部19,20の一方を塑性変形した後に,前記アウターレースの両端部19,20の他方を塑性変形する工程。
  11. 前記冷間成形工程(d)において,前記アウターレースの両端部19,20の両者を同時に塑性変形することを特徴とする請求項6による方法。
  12. 前記挿入工程(c)が以下の構成のツール21を利用することによって行われることを特徴とする請求項6による方法:前記アウターレースの一方の端部20の端面24に当接することができる第1の当接部22;及び前記ストラットにおける基準面25に対し当接することができる第2の当接部23を備え;前記第1と第2の当接部22,23は,軸方向の離間距離eの寸法をもって離間し,この離間寸法により,前記アウターレースの両端部19,20の一方を前記ストラットの内外側面16,12から外方へ距離寸法e’,e”だけ突き出すようになっている。
  13. 前記挿入工程(c)が以下の構成のツール21を利用することによって行われることを特徴とする請求項6による方法:前記アウターレースの一方の端部20の端面24に当接することができる第1の当接部22;及び前記ストラットにおける基準面25に対し当接することができる第2の当接部23を備え;前記第1と第2の当接部22,23は,軸方向の離間距離eの寸法をもって離間し,この離間寸法により,前記アウターレースの両端部19,20の一方を前記ストラットの内外側面16,12から外方へ距離寸法e’,e”だけ突き出すようになっている。
  14. 前記距離寸法e’,e”は,等しい寸法であることを特徴とする請求項6,12又は13による方法。
  15. 前記距離寸法e’,e”は,互いに異なる寸法であることを特徴とする請求項6,12又は13による方法。
JP2000047181A 1999-02-24 2000-02-24 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法 Expired - Fee Related JP4464513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000142 1999-01-27
IT1999TO000142A IT1308389B1 (it) 1999-02-24 1999-02-24 Cuscinetto per il mozzo della ruota di un autoveicolo e procedimentoper il montaggio del cuscinetto sulla sospensione di un autoveicolo.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264008A JP2000264008A (ja) 2000-09-26
JP4464513B2 true JP4464513B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=11417522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047181A Expired - Fee Related JP4464513B2 (ja) 1999-02-24 2000-02-24 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6322253B1 (ja)
EP (1) EP1031439B1 (ja)
JP (1) JP4464513B2 (ja)
KR (1) KR100650221B1 (ja)
DE (1) DE60019662T2 (ja)
IT (1) IT1308389B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1320569B1 (it) * 2000-07-31 2003-12-10 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto-mozzo per una ruota di un veicolo a motore.
ITTO20010562A1 (it) * 2001-06-12 2002-12-12 Skf Ind Spa Fissaggio del cuscinetto del mozzo di una ruota alla sospensione di un autoveicolo.
KR20030014800A (ko) * 2001-08-13 2003-02-20 현대자동차주식회사 자동차용 구동륜 앞차축 구조
ITTO20010188U1 (it) * 2001-10-10 2003-04-10 Skf Ind Spa Gruppo mozzo e rotore di frenatura per una ruota di un veicolo.
ITTO20010229U1 (it) * 2001-12-10 2003-06-10 Skf Ind Spa Gruppo integrato per il collegamento di un mozzo e di altri organi alla sospensione della ruota di un autoveicolo.
ITTO20020205A1 (it) * 2002-03-12 2003-09-12 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto-mozzo per ruote di veicoli con sensore.
US6883816B2 (en) * 2002-11-26 2005-04-26 Delphi Technologies, Inc. Automotive brake corner module
DE10331180A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-24 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Lagerring und Radlagereinheit
DE10359646A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Fag Kugelfischer Ag Radlager in einem Radträger
DE102004055205A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Einheit aus wenigstens einem Träger und aus einem Radlager
ITTO20040875A1 (it) * 2004-12-14 2005-03-14 Skf Ab Unita' cuscinetto per il mozzo della ruota di un autoveicolo.
EP1674748A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Ford Global Technologies, LLC A method of mounting a wheel hub bearing assembly to a knuckle of a vehicle suspension and a vehicle suspension knuckle suitable for such mounting
DE102006048261B4 (de) * 2006-10-12 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radialwälzlager, welches nur zerstörend zerlegbar ist
EP2120315B1 (de) * 2008-05-15 2014-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung
US20110097027A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Jong Soon Im Outer ring for wheel bearing
DE102010005874A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Daimler AG, 70327 Nockenwelle mit Wälzlager, Montageanordnung für eine Nockenwelle mit Wälzlager und Verfahren zur Fertigung
ITTO20130904A1 (it) 2013-11-07 2015-05-08 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo con mozzo in lega leggera
EP2957432B1 (en) 2014-06-20 2018-01-31 Aktiebolaget SKF Hub-bearing having a light alloy rotor-hub
US9694627B2 (en) 2015-06-29 2017-07-04 Aktiebolaget Skf Hub-bearing having a light alloy rotor-hub

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1816643A (en) 1922-05-18 1931-07-28 Steel Wheel Corp Disk wheel
US1665437A (en) 1925-03-16 1928-04-10 William N Booth Vehicle wheel
US2022041A (en) 1932-04-29 1935-11-26 Bendix Aviat Corp Wheel
US2153280A (en) 1936-11-02 1939-04-04 Innovation Brakes Inc Braking device
US2905279A (en) 1956-11-19 1959-09-22 Bendix Aviat Corp Rotor constructions for disk brakes and the like
US2896519A (en) 1957-07-01 1959-07-28 Int Paper Box Machine Co Box stacking apparatus
DE1189877B (de) 1962-02-01 1965-03-25 Daimler Benz Ag Scheibenbremse fuer Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US3403758A (en) 1966-07-21 1968-10-01 Bendix Corp Disc element construction for disc brake
NL6805109A (ja) 1968-04-10 1969-10-14
DE7034015U (de) 1970-09-12 1970-12-10 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Dichtungsanordnung.
US3767221A (en) 1971-02-03 1973-10-23 Skf Ind Wheel support for a non-driven wheel of an engine propelled road vehicle
IT999687B (it) 1972-11-09 1976-03-10 Skf Ind Trading & Dev Gruppo di cuscinetto per organi rotanti muniti di freno
US4067621A (en) 1976-01-20 1978-01-10 W. R. Grace & Co. Plastic hub cap
DE2635608C2 (de) 1976-08-07 1983-11-03 Erich 7080 Aalen Ranger Schienenradachse mit zentraler Befestigung aller Konstruktionsteile
CA1082113A (en) 1977-10-31 1980-07-22 Goodbary Equipment Company Disc brake
US4270805A (en) 1979-04-06 1981-06-02 Spisak Edward G Wheel and hub cap assembly
DE2919411A1 (de) 1979-05-15 1980-11-27 Daimler Benz Ag Bremsscheibe fuer rad eines kraftfahrzeugs
DE3010726C2 (de) 1980-03-20 1982-05-19 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Einrichtung zur Befestigung eines Fahrzeugrades an einer über ein Gleichlaufdrehgelenk antreibbaren, an einem Radträger gelagerten Radnabe
DE3027485C2 (de) 1980-07-19 1989-11-02 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Zweireihiges Radial-Axialwälzlager
US4550809A (en) 1981-01-24 1985-11-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Disc brake system with fan means
US4596312A (en) 1981-01-24 1986-06-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Disc brake system
NL8304240A (nl) 1983-12-08 1985-07-01 Skf Ind Trading & Dev Wiellager.
US4544209A (en) 1984-01-30 1985-10-01 Bbs Kraftfahrzeugtechnik, Gmbh+Co. Kg. Motor vehicle wheel center including an anti-theft feature
US4810233A (en) 1984-03-27 1989-03-07 Borg-Warner Corporation Interlocking universal joint seal assembly
JPS61175318A (ja) * 1985-01-24 1986-08-07 レツクスノルド インコーポレーテツド 選択的に硬化されたかしめ可能な軸受
US4708497A (en) 1986-11-03 1987-11-24 General Motors Corporation Unitized bearing with free molded seals
JPS63101338U (ja) 1986-12-19 1988-07-01
IT1211239B (it) 1987-07-24 1989-10-12 Riv Officine Di Villar Perosa Complesso di tenuta per l interposizione tra due organi in rotazione relativa atto a permettere la rilevazione della velocita di rotazione relativa tra i medesimi e cuscinetto per il supporto della ruota di un veicolo provvisto del medesimo
GB8722349D0 (en) 1987-09-23 1987-10-28 Lucas Ind Plc Disc brakes
JPH0280222U (ja) 1988-09-29 1990-06-20
FR2639689B1 (fr) 1988-11-29 1991-01-11 Roulements Soc Nouvelle Roulement a capteur d'informations
DE3900356A1 (de) 1989-01-07 1990-07-12 Bergische Achsen Kotz Soehne Radlager
JPH0396717A (ja) 1989-09-11 1991-04-22 Koyo Seiko Co Ltd ラジアル玉軸受
IT222924Z2 (it) 1991-03-01 1995-05-09 Skf Ind Spa Gruppo di supporto per un elemento folle, in particolare una ruota nonmotrice di un veicolo
DE4114643C2 (de) 1991-05-04 1995-12-21 Schaeffler Waelzlager Kg Wälzlager, insbesondere für Lenksäulen
DE4338261B4 (de) 1992-11-14 2004-04-29 Zf Sachs Ag Ausrücklager für eine Kraftfahrzeug-Reibungskupplung
US5366279A (en) 1993-11-03 1994-11-22 Polka John G Oil hub cover for truck wheels
JPH07178635A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toshiba Corp 軸受具装着装置およびその装着方法
NL9400752A (nl) 1994-05-06 1995-12-01 Skf Ind Trading & Dev Lagereenheid voor een voertuigwiel.
IT1268562B1 (it) 1994-07-20 1997-03-04 Skf Ind Spa Dispositivo di trattenimento del semi-anello interno di un cuscinetto a sfera del tipo a contatto angolare.
FR2723886B1 (fr) 1994-08-23 1996-11-29 Peugeot Dispositif d'assemblage pour fixer coaxialement une roue de vehicule automobile et un disque de frein sur un moyeu
DE4433743A1 (de) 1994-09-21 1996-03-28 Perrot Bremsen Gmbh Anordnung zum Halten einer Radfelge
IT1284314B1 (it) 1996-01-11 1998-05-18 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto per mozzo ruota di veicolo.
IT1285306B1 (it) * 1996-03-08 1998-06-03 Skf Ind Spa Metodo di montaggio del cuscinetto di un mozzo per ruota di autoveicolo sul relativo montante e sistema cuscinetto-montante
IT1285024B1 (it) 1996-03-22 1998-06-03 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta e trattamento provvisorio per cuscinetti a sfera
IT1285868B1 (it) 1996-05-10 1998-06-24 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto/organo frenante perfezionato per autotrazione, provvisto di un elemento di collegamento intermedio tra cuscinetto ed
IT1289781B1 (it) 1996-12-20 1998-10-16 Skf Ind Spa Unita' mozzo-ruota, in particolare per un autoveicolo.
JP3633245B2 (ja) * 1997-11-17 2005-03-30 日本精工株式会社 複列転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1031439A3 (en) 2003-07-09
JP2000264008A (ja) 2000-09-26
EP1031439B1 (en) 2005-04-27
ITTO990142A1 (it) 2000-08-24
DE60019662T2 (de) 2005-09-29
US6322253B1 (en) 2001-11-27
EP1031439A2 (en) 2000-08-30
KR100650221B1 (ko) 2006-11-24
IT1308389B1 (it) 2001-12-17
DE60019662D1 (de) 2005-06-02
KR20000058164A (ko) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464513B2 (ja) 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法
JP3845942B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
EP1270268B1 (en) Rolling bearing unit for a drive wheel and a wheel driving unit
JP3855315B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2003025803A (ja) 車軸用軸受装置
JP2002250358A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3578500B2 (ja) スピンドル及びその製造方法
JP2004340311A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2003211908A (ja) 転がり軸受装置
JP3533883B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
KR102507430B1 (ko) 허브 유닛 베어링 및 그 제조 방법, 그리고, 자동차 및 그 제조 방법
US20160245334A1 (en) Double-Row Tapered Roller Bearing Unit and Method for Manufacturing Same
JP2002225503A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
JP4507394B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JPS63297809A (ja) ボ−ルジョイントの製造方法
JP4947166B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4581233B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4325051B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4710179B2 (ja) 車輪駆動輪用軸受ユニットの製造方法
JP4147636B2 (ja) 軸受装置とその製造方法
JP4178669B2 (ja) 軸受装置の製造方法
JP2001088510A (ja) 車輪軸受装置
JP4058821B2 (ja) 軸受装置
JP2003004058A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4306645B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees