JP4462316B2 - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4462316B2
JP4462316B2 JP2007249192A JP2007249192A JP4462316B2 JP 4462316 B2 JP4462316 B2 JP 4462316B2 JP 2007249192 A JP2007249192 A JP 2007249192A JP 2007249192 A JP2007249192 A JP 2007249192A JP 4462316 B2 JP4462316 B2 JP 4462316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
distance
route
section
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007249192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079995A (ja
Inventor
真之 成田
塚本  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007249192A priority Critical patent/JP4462316B2/ja
Priority to DE102008037379A priority patent/DE102008037379A1/de
Priority to US12/232,912 priority patent/US8175795B2/en
Priority to CN2008101617412A priority patent/CN101413805B/zh
Publication of JP2009079995A publication Critical patent/JP2009079995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462316B2 publication Critical patent/JP4462316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • B60W2550/402
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索装置に関する。
従来、リンク毎の走行時間と地図情報と温室効果ガス計測装置の計測データを用いて指標となる各リンク毎の二酸化炭素排出量データを算出してデータ記憶部に記録し、算出した二酸化炭素排出量データと地図情報に基づいて温室効果ガス排出量が最小となる出発地−目的地間の経路を探索し、探索して経路を表示部に表示する装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、車両の走行に伴って排出される二酸化炭素量を推定する技術として、走行時間T、走行距離D、加速エネルギーAEEを用いて、リンク毎の燃料消費量Q=0.3T+0.028D+0.056AEEを算出し、この燃料消費量Qからリンク毎の二酸化炭素排出量を推定する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2005−030823号公報 土木学会論文集(No.695/IV-54,125-136,2002.1)
上記特許文献1に記載の装置は、交通情報を受信して得られた各リンクの走行時間と、地図情報より取得した各リンクの距離から各リンクの旅行速度を算出し、この各リンクの旅行速度から各リンクの二酸化炭素排出量を算出するようになっており、走行時間や走行距離等の影響等が考慮されていないため、二酸化炭素排出量の算出精度がよくないといった問題がある。
そこで、非特許文献1に記載された上記算出式を用いることでリンク毎の二酸化炭素排出量を定量的に算出することが可能であるが、この計算式では、道路勾配による影響が考慮されていないので、二酸化炭素排出量の算出精度が十分でないといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、二酸化炭素排出量をより精度良く算出することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、車両の内燃機関から排出される二酸化炭素排出量を、出発地から目的地に至る各区間毎に算出する二酸化炭素排出量算出手段と、二酸化炭素排出量算出手段により算出された各区間の二酸化炭素排出量に基づいて出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量が最小となる二酸化炭素最小経路を探索する二酸化炭素最小経路探索手段と、を備えた経路探索装置であって、各区間の両端の高低差を表す情報を記憶する記憶手段を備え、二酸化炭素排出量算出手段は、記憶媒体に記憶された各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が平坦であると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をgとして係数b=μmgを算出し、当該係数bを前記区間の距離に乗算して前記区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、前記区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv2として算出することができる前記区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して区間毎の二酸化炭素排出量を算出することである。
このような構成では、記憶媒体に記憶された各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が平坦であると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をgとして係数b=μmgを算出し、当該係数bを区間の距離に乗算して区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv2として算出することができる区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して区間毎の二酸化炭素排出量が算出される。すなわち、高低差による影響を反映させて定量的に二酸化炭素排出量が算出されるので、二酸化炭素排出量をより精度良く算出することができる。
また、本発明の第2の特徴は、二酸化炭素排出量算出手段は、記憶媒体に記憶された各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が上りであると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をg、区間の距離をD、区間の高低差をHとして、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D) 2 )+H)を算出し、当該係数bを区間の距離Dに乗算して区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv 2 として算出することができる区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して区間毎の二酸化炭素排出量を算出することである。
このように、各区間の両端の高低差から道路勾配が上りであると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をg、区間の距離をD、区間の高低差をHとして係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D)2)+H)を算出することができる。
また、本発明の第3の特徴は、二酸化炭素排出量算出手段は、記憶媒体に記憶された各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が下りであると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をg、区間の水平距離をL、区間の距離をD、区間の高低差をHとして、μmgL≧mgHの場合には、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D) 2 )−H)を算出し、μmgL<mgHの場合には、係数b=0とし、係数bを区間の距離Dに乗算して区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv 2 として算出することができる区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量とを個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して区間毎の二酸化炭素排出量を算出することである。
このように、各区間の両端の高低差から道路勾配が下りであると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をg、区間の水平距離をL、区間の距離をD、区間の高低差をHとして、μmgL≧mgHの場合には、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D)2)−H)を算出し、μmgL<mgHの場合には、係数b=0とすることができる。
また、本発明の第の特徴は、二酸化炭素排出量算出手段は、車両の内燃機関の排気量および車両の燃料種別により特定される係数を区間毎の走行時間に乗算して区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を算出することである。
このように、車両の内燃機関の排気量および車両の燃料種別により特定される係数を区間毎の走行時間に乗算して区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を算出することができる。
また、本発明の第の特徴は、二酸化炭素排出量と異なる評価値を用いて出発地から目的地までの総評価値が最小となる経路を探索する経路探索手段と、経路探索手段により探索された経路に対して、出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量を算出する総二酸化炭素排出量算出手段と、総二酸化炭素排出量算出手段により経路に対した算出された総二酸化炭素排出量と二酸化炭素最小経路の総二酸化炭素排出量とを比較する二酸化炭素排出量比較画面を表示する二酸化炭素排出量比較画面表示手段と、を備えたことである。
ここで、二酸化炭素排出量と異なる評価値を用いて出発地から目的地までの総評価値が最小となる経路を探索する経路探索手段は、所要時間が最小となる時間優先ルート探索処理、所要距離が最小となる距離優先ルート探索処理、一般道路を優先的に探索する一般道優先ルート探索処理、高速道路を優先的に探索する高速道優先ルート探索処理等である。
このような構成では、二酸化炭素排出量と異なる評価値を用いて出発地から目的地までの総評価値が最小となる経路を探索する経路探索手段により探索された経路に対して、出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量を算出する総二酸化炭素排出量算出手段と、総二酸化炭素排出量算出手段により経路に対して算出された総二酸化炭素排出量と二酸化炭素最小経路の総二酸化炭素排出量とを比較する二酸化炭素排出量比較画面が表示されるので、探索された各経路の二酸化炭素排出量を容易に比較することができる。
また、本発明の第の特徴は、出発地から目的地までの所要時間が最小となる時間優先経路を探索する時間優先経路探索手段と、二酸化炭素最小経路探索手段により探索された二酸化炭素最小経路に対して出発地から目的地に至る所要時間を算出する所要時間算出手段と、所要時間算出手段により二酸化炭素最小経路に対して算出された出発地から目的地に至る所要時間と時間優先経路の出発地から目的地に至る所要時間を比較する所要時間比較画面を表示する所要時間比較画面表示手段と、を備えたことである。
このような構成では、二酸化炭素最小経路に対して算出された出発地から目的地に至る所要時間と時間優先経路の出発地から目的地に至る所要時間を比較する所要時間比較画面が表示されるので、所要時間比較画面により各経路の所要時間を容易に比較することができる。
また、本発明の第の特徴は、出発地から目的地までの所要距離が最小となる距離優先経路を探索する距離優先経路探索手段と、二酸化炭素最小経路探索手段により探索された二酸化炭素最小経路に対して出発地から目的地に至る所要距離を算出する所要距離算出手段を備え、所要距離算出手段により算出された二酸化炭素最小経路の出発地から目的地に至る所要距離と距離優先経路探索手段により探索された距離優先経路の出発地から目的地までの所要距離とを比較する所要距離比較画面を表示する所要距離比較画面表示手段と、を備えたことである。
このような構成では、二酸化炭素最小経路の出発地から目的地に至る所要距離と距離優先経路の出発地から目的地までの所要距離とを比較する所要距離比較画面が表示されるので、所要距離比較画面により各経路の所要距離を容易に比較することができる。
本発明の一実施形態に係る経路探索装置の構成を図1に示す。本実施形態に係る経路探索装置は、ナビゲーション装置1として構成されている。
本ナビゲーション装置1は、位置検出器10、地図データ入力器15、操作スイッチ群16、外部メモリ17、表示装置18、リモコンセンサ19、送受信機20および制御回路21を備えている。
位置検出器10は、いずれも周知の地磁気センサ11、ジャイロスコープ12、距離センサ13、GPS受信機14等を備え、これらセンサの各々の性質に基づいた、車両の現在位置や向きを特定するための情報を制御回路21に出力する。
地図データ入力器15は、地図データを記憶したハードディスクドライブ(HDD)等の不揮発性の記憶媒体およびこの記憶媒体に対してデータの読み出しおよび書き込みを行う装置から成る。
地図データには、各リンクの距離、道路種別、車線数、信号機の位置等を表す道路データ、位置検出精度を向上するためのいわゆるマップマッチングデータ、川、湖、海、鉄道、施設などの位置、形状、名称を表す背景データ、各地の施設の名称、所在位置、施設種類等を示す施設データ等が含まれる。
操作スイッチ群16は、表示装置18のディスプレイの周囲等に設けられたメカニカルスイッチ、表示装置18のディスプレイの前面に重ねて設けられたタッチスイッチ等によって構成され、ユーザのスイッチへの操作に応じた信号を制御回路21へ出力する。
外部メモリ17は、後述する制御回路21に設けられたRAMやROMとは別に設けられたメモリであり、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体によって構成されている。
本実施形態における外部メモリ17には、二酸化炭素排出量の算出に必要な各種パラメータがエコマップとして記憶されている。二酸化炭素排出量の算出に必要な各種パラメータには、各リンクの始点と終点の高低差を表す情報、車両重量、燃料タイプ等がある。
表示装置18は、液晶等のディスプレイを有し、制御回路21から入力される映像信号に応じた映像をディスプレイに表示させる。
リモコンセンサ19は、ユーザの操作に基づいて赤外線等による無線信号を送信するリモコン19aから受信した信号を制御回路21へ出力する。
送受信機18は、VICSセンタ3とデータの送受信を行うための装置である。VICSセンタ3は、図示しないプローブカーの走行に伴って収集されたプローブ情報(走行中のリンク情報、リンク毎の走行時間等)を受信して格納するデータベースを有しており、このデータベースに格納されたプローブ情報から得られる交通情報(渋滞情報、リンク毎の走行時間等)を路側に設けられた路側機を介して走行車両に提供する。なお、渋滞情報は、リンクに対応付けて順調、混雑、渋滞の3段階で提供される。
制御回路21は、送受信機18を介してVICSセンタ3から提供される交通情報を受信すると、受信した交通情報を外部メモリ17に記憶するようになっている。
制御回路21は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各所処理を実施する。制御回路21の処理としては、位置検出器10から入力される車両の現在位置や向きを特定するための情報に基づいて現在位置や車両の向きを特定する現在位置特定処理、自車位置周辺の地図上に自車位置マークを重ねて表示装置18のディスプレイに表示させる地図表示処理、ユーザの操作に応じて目的地を検索する目的地検索処理、出発地から目的地に至る案内経路を探索する経路探索処理、案内経路に従って走行案内を行う経路案内処理等がある。
また、本ナビゲーション装置は、経路探索処理において、出発地から目的地までの所要時間が最小となる時間優先ルートを探索する時間優先ルート探索処理、出発地から目的地までの所要距離が最小となる距離優先ルートを探索する距離優先ルート探索処理および出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量が最小となる二酸化炭素排出量優先ルートを探索する二酸化炭素排出量優先ルート探索処理を実施し、ユーザの選択操作に応じて好みのルートを表示装置18のディスプレイに表示させることが可能となっている。
図2に、この経路探索処理のフローチャートを示す。制御回路21は、目的地検索処理によって目的地が検索され、ユーザの操作に応じてこの目的地に至る経路の探索を指示する信号が入力されると、図2に示す処理を実施する。
まず、目的地を特定し(S100)、次に、表示順序の設定を行う(S102)。この表示順序の設定は、後述するS500において、時間優先ルート、距離優先ルートおよび二酸化炭素排出量優先ルートの中から地図上に優先的に表示させるルートを決定するための処理である。本実施形態では、二酸化炭素排出量優先ルート、距離優先ルート、時間優先ルートの順に表示順序が設定されている。なお、この表示順序は、ユーザの操作に応じて変更することも可能となっている。
次に、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)探索処理を実施する(S200)。この二酸化炭素排出量優先ルート探索処理の詳細なフローチャートを図3に示す。この処理では、まず、渋滞情報を取得する(S202)。具体的には、外部メモリ17から渋滞情報を読み出す。
次に、リンク毎のコストを算出する(S204)。具体的には、出発地から目的地に至る各リンクの燃料消費量を算出し、この燃料消費量に変換係数を乗算して二酸化炭素排出量を算出する。ここで、燃料消費量を算出について説明する。
各リンクの燃料消費量Qは、車両のエンジン排気量および燃料タイプに応じて決定される係数a、リンクの走行時間T、リンクの始点と終点の高低差等に応じて決定される係数b、リンクの距離D、車両重量に応じて決定される係数cおよび道路種別、車線数、信号機の数等に応じて決定される加速エネルギーAEEを用いて、数式1を用いて算出することができる。
(数1)
Q=aT+bD+cAEE
この数式1において、第1項はアイドリング状態で消費される燃料消費量、第2項は一定速走行時に消費される燃料消費量、第3項は停止状態から走行状態になるときの加速等によって消費される燃料消費量を表している。数式1に示されるように、第1項〜3項を合計することにより燃料消費量Qを定量的に算出することができる。
本実施形態では、係数a、係数cを定数とし、走行道路の高低差による二酸化炭素消費量の影響を反映させるために係数bを変数として燃料消費量Qを算出する。
第1項のaTは、リンクの距離D、平均車速vを用いて、aT=aD/vとして算出することができる。係数aは、車両の内燃機関の排気量および車両の燃料種別に応じて決定される。ナビゲーション装置1の取り付け時に作業者により車両の内燃機関の排気量および車両の燃料種別の入力操作が行われると、車両の内燃機関の排気量および車両の燃料種別が外部メモリ17に記憶されるようになっており、制御回路21は、この外部メモリ17に記憶された情報に基づいて係数aを決定する。本実施形態では、係数a=0.25として説明する。また、本実施形態では、交通の流れが順調なリンクについては平均速度vを時速25キロメートル(秒速6.9メートル)、混雑中のリンクについては平均速度vを時速15キロメートル(秒速4.2メートル)、渋滞中のリンクについては平均速度vを時速5キロメートル(秒速1.4メートル)に設定してaTの算出を行う。
数式1の第2項の係数bの算出は、リンクの勾配に応じて(1)平坦、(2)上り、(3)下りの3つの場合に分類して行う。
(1)平坦な場合、摩擦係数μ、車両重量m、重力加速度gを用いて、係数b=μmgとして算出される。
(2)上りの場合、図4に示すように距離Dを区間長としたときの水平成分をL、区間の高低差をHとすると、μmgcosθ+mgsinθ=bの関係からμmgL+mgH=bDが成り立つ。ここで、L=Dcosθとすると、b=(mg/D)・(μDcosθ+H)となる。また、sinθ=H/Dの関係から、cosθ=√(1−(H/D))が得られる。したがって、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D))+H)として算出することができる。
(3)下りの場合、更に(3−1)μmgL≧mgHの場合と(3−2)μmgL<mgHの場合に分類される。
(3−1)μmgL≧mgHの場合、mg(μL−H)=bDの関係が成り立つ。ここで、L=Dcosθとすると、係数b=(mg/D)・(μDcosθ−H)となる。また、上記したように、cosθ=√(1−(H/D))の関係から、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D))−H)として算出することができる。
(3−2)μmgL<mgHの場合、係数b=0とする。
上記したようにリンクの勾配に応じて係数bを算出し、この係数bをリンクの距離Dに乗算して、数式1の第2項を算出する。なお、リンクの距離Dは地図データから取得することができ、リンクの高低差Hは、外部メモリ17に記憶された各リンクの始点と終点の高低差を表す情報から特定することができる。また、摩擦係数μは、上りの場合と下りの場合とで異なるが、本実施形態では、摩擦係数μ=0.01として係数bを算出するようにしている。なお、上りの場合と下りの場合とで摩擦係数μを異ならせて係数bを算出してもよい。
数式1の第3項のAEEは、停止回数に応じて変化する指標である。リンクにおける平均速度をvとした場合、cAEE=(1/2)mvとして算出することができる。ただし、実際には、1ccの燃料から得られるエネルギーは約8200Jであるため、cAEE=(1/2)mv/8200として算出する。また、本実施形態では、係数c=(1/2)m、交通の流れが順調なリンクについては平均速度vを時速25キロメートル(秒速6.9メートル)、混雑中のリンクについては平均速度vを時速15キロメートル(秒速4.2メートル)、渋滞中のリンクについては平均速度vを時速5キロメートル(秒速1.4メートル)に設定してcAEEの算出を行う。
図3の説明に戻り、次のS206では、出発地から目的地までの総二酸化炭素(CO)排出量が最小となる二酸化炭素排出量優先ルートを探索する。二酸化炭素排出量は、燃料消費量に比例するため、各リンクの二酸化炭素排出量Eは、変換係数をEcとして、数式2を用いて算出することができる。
(数2)
E=Ec・Q=Ec・(aT+bD+cAEE)
数式2を用いて各リンクの二酸化炭素(CO)排出量を算出し、各リンクの二酸化炭素(CO)排出量を合計することにより出発地から目的地までの総二酸化炭素(CO)排出量を求めることができる。
ここで、図5(a)、(b)および図6を参照して、現在地を出発地として目的地までの各リンクの燃料消費量を算出する例について説明する。図5(a)中には、各リンクの(リンク番号,距離D、高低差H)および混雑状況が示されている。例えば、図中の(1,120,8)は、リンク番号が1、リンクの距離が120メートル、リンクの両端の高低差が8メートルであることを示している。図中に示されている各リンクの(リンク番号,距離D,高低差H)および混雑状況から数式1を用いて各リンクの燃料消費量Qを算出する。
図6に、数式1を用いて各リンクの燃料消費量Qを算出した例を示す。ただし、図6の算出例では、μ=0.01、c=(1/2)m、m=1500、AEE=100として、すなわち、cAEE=(1/2)・1500・100/8200=9.146341として算出されている。
また、例えば、リンク1のaTは、aT=aD/v=21.42857として算出され、リンク1のbDは、上りの場合の係数bの算出式を用いて、bD=(mg/D)・(μD√(1−(H/D))+H)D=16.4879として算出されている。
上記したように、各リンクの燃料消費量Qを算出し、この各リンクの燃料消費量Qを用いて、出発地から目的地までの総燃料消費量Qが最小となる経路を特定する。
図5(b)には、各リンクの燃料消費量が示されている。例えば、リンク1の燃料消費量Qは47.1cc、リンク2の燃料消費量Qは15.3ccとなっている。各リンクを組み合わせて出発地から目的地までの総燃料消費量が最小となる経路を特定する。この例では、リンク2、3、7、8を通るルート(図中、太線で示す)が二酸化炭素排出量優先ルートとして特定されている。
図2の説明に戻り、S200の二酸化炭素排出量優先ルート探索処理が終了すると、次に、S300の時間優先ルート探索処理を実施する。
図7に、この時間優先ルート探索処理のフローチャートを示す。この処理では、まず、渋滞情報を取得し(S302)、次に、リンク毎のコストを算出する(S304)。具体的には、出発地から目的地に至る各リンクの経路コストを算出する。この時間優先ルート探索処理における経路コストの算出は、周知の技術であり、例えば、各リンクの旅行時間にノードコストを加算して求めることができる。
次に、総所要時間が最小となる経路を特定する(S306)。具体的には、ダイクストラ法等の手法を用いて出発地から目的地までの総所要時間が最小となる時間優先ルートを探索し、本処理を終了する。
図2に示したように、S300の時間優先ルート探索処理が終了すると、次に、S400の距離優先ルート探索処理を実施する。
図8に、距離優先ルート探索処理のフローチャートを示す。この処理では、まず、リンク毎のコストを算出する(S402)。具体的には、出発地から目的地に至る各リンクの経路コストを算出する。この経路コストの算出も、周知の技術であり、例えば、リンク長×道路幅員係数×道路種別係数+信号機の存在する数として算出することができる。
次に、総所要距離が最小となる経路を特定する(S404)。具体的には、ダイクストラ法等の手法を用いて出発地から目的地までの総所要距離が最小となる距離優先ルートを探索し、本処理を終了する。
図2に示したように、S400の距離優先ルート探索処理が終了すると、次に、探索されたルートを表示する(S500)。図9に、表示装置18のディスプレイの表示例を示す。S102の表示順序の設定により、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)A、距離優先ルートB、時間優先ルートCの順に表示順序が設定されており、表示順序の最も高い二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)Aが地図上に重ねて表示されている。
また、画面左上部には、優先ルートの表示を指定するための指示部が選択的に表示されており、ユーザのタッチパネル、リモコン19aの操作により所望の指示部が選択操作されると、選択操作された優先ルートの表示に切り替わるようになっている。
このように、優先ルートが表示されると、本処理を終了する。なお、この処理が終了した後、表示された優先ルートに従って走行案内が開始される。
また、本実施形態における制御回路21は、図9に示したような二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)Aが表示された状態で、二酸化炭素排出量の比較画面の表示を指示する指示部(図示せず)が選択操作されると、二酸化炭素排出量の比較画面を表示する二酸化炭素排出量比較画面表示処理を実施するようになっている。
図10に、この二酸化炭素排出量比較画面表示処理のフローチャートを示す。この処理では、まず、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)、時間優先ルート、距離優先ルートの各ルートに対して総二酸化炭素排出量を算出する(S600)。各ルートに対する総二酸化炭素排出量は、図4のS204、S206で示したように、数式1、2を用いて算出することができる。
次に、二酸化炭素排出量の比較画面を表示する(S602)。図11に、二酸化炭素排出量の比較画面の表示例を示す。図に示すように、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)A、距離優先ルートB、時間優先ルートCの各二酸化炭素排出量をグラフ化した比較画面が表示装置18のディスプレイに表示される。このように比較画面を表示すると、本処理を終了する。
また、本実施形態における制御回路21は、図2に示した経路探索処理により、時間優先ルートが表示された状態で、所要時間の比較画面の表示を指示する指示部(図示せず)が選択操作されると、所要時間の比較画面を表示する所要時間比較画面表示処理を実施するようになっている。
図12に、この所要時間比較画面表示処理のフローチャートを示す。この処理では、まず、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)、時間優先ルート、距離優先ルートの各ルートに対して総所要時間を算出する(S700)。各ルートに対する総所要時間は、図7のS304、S306と同様の方法で算出することができる。
次に、所要時間の比較画面を表示する(S702)。図13に、所要時間の比較画面の表示例を示す。図に示すように、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)A、距離優先ルートB、時間優先ルートCの各所要時間をグラフ化した比較画面が表示装置18のディスプレイに表示される。このように比較画面を表示すると、本処理を終了する。
また、本実施形態における制御回路21は、図2に示した経路探索処理により、距離優先ルートが表示された状態で、所要距離の比較画面の表示を指示する指示部(図示せず)が選択操作されると、所要距離の比較画面を表示する所要距離比較画面表示処理を実施するようになっている。
図14に、この所要距離比較画面表示処理のフローチャートを示す。この処理では、まず、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)、時間優先ルート、距離優先ルートの各ルートに対して総所要距離を算出する(S800)。各ルートに対する総所要時間は、図8のS402、S404と同様の方法で算出することができる。
次に、所要距離の比較画面を表示する(S802)。図15に、所要距離の比較画面の表示例を示す。図に示すように、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)A、距離優先ルートB、時間優先ルートCの各所要時間をグラフ化した比較画面が表示装置18のディスプレイに表示される。このように比較画面を表示すると、本処理を終了する。
上記した構成によれば、外部メモリ17に記憶された各区間の両端の高低差に基づいて各区間の道路勾配状況に応じた係数を算出し、当該係数を区間毎の距離に乗算して区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を算出するとともに区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量および区間毎の停止回数に応じて変化する指標に基づく二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して区間毎の二酸化炭素排出量が算出される。すなわち、高低差による影響を反映させて定量的に二酸化炭素排出量が算出されるので、二酸化炭素排出量をより精度良く算出することができる。
また、所要時間が最小となる時間優先ルート探索処理、所要距離が最小となる距離優先ルート探索処理等、二酸化炭素排出量と異なる評価値を用いて出発地から目的地までの総評価値が最小となる経路を探索し、探索された各経路に対して、出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量を算出し、算出した総二酸化炭素排出量と二酸化炭素最小経路の総二酸化炭素排出量とを比較する二酸化炭素排出量比較画面が表示されるので、探索された各経路の二酸化炭素排出量を容易に比較することができる。
また、二酸化炭素最小経路に対して算出された出発地から目的地に至る所要時間と時間優先経路の出発地から目的地に至る所要時間を比較する所要時間比較画面が表示されるので、所要時間比較画面により各経路の所要時間を容易に比較することができる。
また、二酸化炭素最小経路の出発地から目的地に至る所要距離と距離優先経路の出発地から目的地までの所要距離とを比較する所要距離比較画面が表示されるので、所要距離比較画面により各経路の所要距離を容易に比較することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、リンクにおける平均速度をvとしてcAEEを算出する例を示したが、平均速度vはリンク内の停止回数により変化するため、例えば、信号機の数が多いリンクでは信号機の数が少ないリンクよりも平均速度を低く設定してcAEEを算出してもよい。また、例えば、片側1車線の道路を走行している場合には、前方に低速走行している車両があると信号等で停止する回数が多くなるのに対し、片側2車線以上の道路を走行する場合には、車線を変更して低速走行している車両の影響を受けることなく走行することが可能であるため、信号等で停止する回数が比較的少なくなる。したがって、1車線のリンクでは複数車線のリンクよりも平均速度を大きく設定してcAEEを算出してもよい。また、信号機の1サイクル当たりの通行許可時間(サイクルのうちの赤以外の時間)の時間配分を表すスプリットが長い程、平均速度を低く設定してcAEEを算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、各リンクの燃料消費量を算出した後、各リンクの燃料消費量に変換係数Ecを乗算して各リンクの二酸化炭素排出量を算出し、各リンクの二酸化炭素排出量を合計して出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量を算出する例を示したが、例えば、各リンクの燃料消費量を算出した後、各リンクの燃料消費量を合計して出発地から目的地までの総燃料消費量を算出し、総燃料消費量に変換係数Ecを乗算して総二酸化炭素排出量を算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、出発地から目的地までの二酸化炭素排出量が最小となる経路を二酸化炭素排出量優先ルートとして探索する例を示したが、出発地から目的地までの総燃料消費量が最小となる経路を二酸化炭素排出量優先ルートとして探索してもよい。
また、上記実施形態では、外部メモリ17に各リンクの両端の高低差Hを記憶しておき、燃料消費量Qを算出する際に、この外部メモリ17に記憶された各リンクの両端の高低差Hに基づいて係数bを算出する例を示したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、外部メモリ17に各リンクの両端の標高情報を記憶しておき、燃料消費量Qを算出する際に、この外部メモリ17に記憶された各リンクの両端の標高情報に基づいて係数bを算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図10に示した二酸化炭素排出量比較画面表示処理、図12に示した所要時間比較画面表示処理、図14に示した所要距離比較画面表示処理において、二酸化炭素排出量優先ルート(CO優先ルート)と時間優先ルート、距離優先ルートを比較する画面を表示する例を示したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、一般道路を優先して走行する一般道優先ルートを探索する一般道優先ルート探索処理、高速道路を優先して走行する一般道優先ルートを探索する高速道優先ルート探索処理、別ルートを探索する別ルート探索処理等によって探索された各経路と比較する画面を表示するようにしてもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S204が二酸化炭素排出量算出手段に相当し、S206が二酸化炭素最小経路探索手段に相当し、外部メモリ17が記憶手段に相当し、時間優先ルート探索処理、距離優先ルート探索処理、一般道優先ルート探索処理、高速道優先ルート探索処理等が経路探索手段に相当し、S600が総二酸化炭素排出量算出手段に相当し、S602が二酸化炭素排出量比較画面表示手段に相当し、時間優先ルート探索処理が時間優先経路探索手段に相当し、S700が所要時間算出手段に相当し、S702が所要時間比較画面表示手段に相当し、距離優先ルート探索処理が距離優先経路探索手段に相当し、S800が所要距離算出手段に相当し、S802が所要距離比較画面表示手段に相当する。
本発明の一実施形態に係る経路探索装置の構成を示す図である。 経路探索処理のフローチャートである。 二酸化炭素排出量優先ルート探索処理のフローチャートである。 距離Dと高低差Hの関係について説明するための図である。 現在地を出発地として目的地までの各リンクの燃料消費量を算出する例について説明するための図である。 各リンクの燃料消費量の算出例について説明するための図表である。 時間優先ルート探索処理のフローチャートである。 距離優先ルート探索処理のフローチャートである。 距離優先ルート探索処理により探索されたルートの表示例を示す図である。 二酸化炭素排出量比較画面表示処理のフローチャートである。 二酸化炭素排出量の比較画面の表示例を示す図である。 所要時間比較画面表示処理のフローチャートである。 所要時間の比較画面の表示例を示す図である。 所要距離比較画面表示処理のフローチャートである。 所要距離の比較画面の表示例を示す図である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、3…VICSセンタ、10…位置検出器、
11…地磁気センサ、12…ジャイロスコープ、13…距離センサ、
14…GPS受信機、15…地図データ入力器、16…操作スイッチ群、
17…外部メモリ、18…表示装置、19…リモコンセンサ、19a…リモコン、
20…送受信機、21…制御回路。

Claims (7)

  1. 車両の内燃機関から排出される二酸化炭素排出量を、出発地から目的地に至る各区間毎に算出する二酸化炭素排出量算出手段と、
    前記二酸化炭素排出量算出手段により算出された各区間の二酸化炭素排出量に基づいて前記出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量が最小となる二酸化炭素最小経路を探索する二酸化炭素最小経路探索手段と、を備えた経路探索装置であって、
    前記各区間の両端の高低差を表す情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記二酸化炭素排出量算出手段は、前記記憶媒体に記憶された前記各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が平坦であると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をgとして係数b=μmgを算出し、当該係数bを前記区間の距離に乗算して前記区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、前記区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv2として算出することができる前記区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して前記区間毎の二酸化炭素排出量を算出することを特徴とする経路探索装置。
  2. 車両の内燃機関から排出される二酸化炭素排出量を、出発地から目的地に至る各区間毎に算出する二酸化炭素排出量算出手段と、
    前記二酸化炭素排出量算出手段により算出された各区間の二酸化炭素排出量に基づいて前記出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量が最小となる二酸化炭素最小経路を探索する二酸化炭素最小経路探索手段と、を備えた経路探索装置であって、
    前記各区間の両端の高低差を表す情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記二酸化炭素排出量算出手段は、前記記憶媒体に記憶された前記各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が上りであると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をg、区間の距離をD、区間の高低差をHとして、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D)2)+H)を算出し、当該係数bを前記区間の距離に乗算して前記区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、前記区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv2として算出することができる前記区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して前記区間毎の二酸化炭素排出量を算出することを特徴とする経路探索装置。
  3. 車両の内燃機関から排出される二酸化炭素排出量を、出発地から目的地に至る各区間毎に算出する二酸化炭素排出量算出手段と、
    前記二酸化炭素排出量算出手段により算出された各区間の二酸化炭素排出量に基づいて前記出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量が最小となる二酸化炭素最小経路を探索する二酸化炭素最小経路探索手段と、を備えた経路探索装置であって、
    前記各区間の両端の高低差を表す情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記二酸化炭素排出量算出手段は、前記記憶媒体に記憶された前記各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて道路勾配が下りであると判定した場合、摩擦係数をμ、車両重量をm、重力加速度をg、区間の水平距離をL、区間の距離をD、区間の高低差をHとして、μmgL≧mgHの場合には、係数b=(mg/D)・(μD√(1−(H/D)2)−H)を算出し、μmgL<mgHの場合には、係数b=0とし前記係数bを前記区間の距離に乗算して前記区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定するとともに、前記区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を特定し、更に、車両重量をm、平均車速をvとして、(1/2)mv2として算出することができる前記区間毎の停止回数に応じて変化する二酸化炭素排出量を個別に特定し、該特定した各二酸化炭素排出量を合計して前記区間毎の二酸化炭素排出量を算出することを特徴とする経路探索装置。
  4. 前記二酸化炭素排出量算出手段は、前記車両の内燃機関の排気量および前記車両の燃料種別により特定される係数を前記区間毎の走行時間に乗算して前記区間毎の走行時間に応じて変化する二酸化炭素排出量を算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の経路探索装置。
  5. 前記二酸化炭素排出量と異なる評価値を用いて出発地から目的地までの総評価値が最小となる経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段により探索された前記経路に対して、出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量を算出する総二酸化炭素排出量算出手段と、
    前記総二酸化炭素排出量算出手段により前記経路に対して算出された前記総二酸化炭素排出量と前記二酸化炭素最小経路の総二酸化炭素排出量とを比較する二酸化炭素排出量比較画面を表示する二酸化炭素排出量比較画面表示手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の経路探索装置。
  6. 出発地から目的地までの所要時間が最小となる時間優先経路を探索する時間優先経路探索手段と、
    前記二酸化炭素最小経路探索手段により探索された前記二酸化炭素最小経路に対して出発地から目的地に至る所要時間を算出する所要時間算出手段と、
    前記所要時間算出手段により前記二酸化炭素最小経路に対して算出された出発地から目的地に至る所要時間と前記時間優先経路の出発地から目的地に至る所要時間を比較する所要時間比較画面を表示する所要時間比較画面表示手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の経路探索装置。
  7. 出発地から目的地までの所要距離が最小となる距離優先経路を探索する距離優先経路探索手段と、
    前記二酸化炭素最小経路探索手段により探索された前記二酸化炭素最小経路に対して出発地から目的地に至る所要距離を算出する所要距離算出手段を備え、
    前記所要距離算出手段により算出された前記二酸化炭素最小経路の出発地から目的地に至る所要距離と前記距離優先経路探索手段により探索された前記距離優先経路の出発地から目的地までの所要距離とを比較する所要距離比較画面を表示する所要距離比較画面表示手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の経路探索装置。
JP2007249192A 2007-09-26 2007-09-26 経路探索装置 Expired - Fee Related JP4462316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249192A JP4462316B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 経路探索装置
DE102008037379A DE102008037379A1 (de) 2007-09-26 2008-09-23 Streckensuchvorrichtung
US12/232,912 US8175795B2 (en) 2007-09-26 2008-09-25 Route search apparatus
CN2008101617412A CN101413805B (zh) 2007-09-26 2008-09-26 路线搜索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249192A JP4462316B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079995A JP2009079995A (ja) 2009-04-16
JP4462316B2 true JP4462316B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=40384566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249192A Expired - Fee Related JP4462316B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 経路探索装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8175795B2 (ja)
JP (1) JP4462316B2 (ja)
CN (1) CN101413805B (ja)
DE (1) DE102008037379A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2154663B1 (en) * 2008-08-11 2016-03-30 Xanavi Informatics Corporation Method and apparatus for determining traffic data
DE102008041293A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-18 Robert Bosch Gmbh Fahrerinformationssystem und Verfahren hierfür
JP2012513587A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 低燃費経路指定のための方法、装置及び地図データベース
JP5304424B2 (ja) * 2009-05-12 2013-10-02 富士通株式会社 走行ルート提示装置及びプログラム
JP5168249B2 (ja) * 2009-07-31 2013-03-21 住友電気工業株式会社 車両関係量の算出装置及びコンピュータプログラム
JP2011034431A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ情報の処理装置及びコンピュータプログラム
JP4876159B2 (ja) * 2009-09-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 カーナビゲーションシステム
JP5135308B2 (ja) * 2009-09-09 2013-02-06 クラリオン株式会社 エネルギ消費量予測方法、エネルギ消費量予測装置および端末装置
JP5437787B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-12 矢崎総業株式会社 車両用出力装置
US8793067B2 (en) * 2009-12-28 2014-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Route searching device
US9046379B2 (en) 2009-12-28 2015-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Devices and methods for determining fuel consumption and searching vehicle routes
JP4864149B2 (ja) * 2010-02-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
DE112010005366B4 (de) 2010-03-08 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Routensuchvorrichtung
WO2011135661A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP5146486B2 (ja) * 2010-05-11 2013-02-20 株式会社デンソー 経路探索装置およびナビゲーション装置
JP5579511B2 (ja) * 2010-06-14 2014-08-27 三洋電機株式会社 端末装置
EP2593750B1 (en) * 2010-07-13 2019-07-17 TeleNav, Inc. Navigation system with ecological route based destination guidance mechanism and method of operation thereof
JP5649892B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 区間設定方法、燃費情報生成装置、及び運転支援装置
US8880333B2 (en) * 2010-11-02 2014-11-04 Here Global B.V. Effective slope for fuel consumption calculation
US8583367B2 (en) * 2011-01-07 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method for displaying a route based on a vehicle state
CN102829793A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 环达电脑(上海)有限公司 导航装置及其控制方法
JP5724110B2 (ja) * 2011-07-07 2015-05-27 株式会社日立製作所 経路作成システム、経路作成方法及びプログラム
DE102011085815A1 (de) * 2011-11-07 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Anreicherung von Straßendaten
KR20130136781A (ko) * 2012-06-05 2013-12-13 현대자동차주식회사 전비맵을 기반으로 하는 에코루트 산출방법
US10678259B1 (en) * 2012-09-13 2020-06-09 Waymo Llc Use of a reference image to detect a road obstacle
JP6108824B2 (ja) * 2012-12-26 2017-04-05 株式会社日立製作所 地図管理装置及び地図管理方法
US10048082B2 (en) * 2014-08-29 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Route and model based energy estimation
CN105518415A (zh) * 2014-10-22 2016-04-20 深圳市大疆创新科技有限公司 一种飞行航线设置方法及装置
CN105865476B (zh) * 2016-06-21 2018-08-28 北京航空航天大学 一种动态交通环境下的汽车最低碳路径搜索方法
JP7022925B2 (ja) * 2017-07-06 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法
JP7167893B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 Co2回収装置を搭載した車両の表示装置
CN111554100B (zh) * 2020-07-08 2020-11-24 中邮建技术有限公司 一种考虑机动车碳排放的快速道路车道引导方法及装置
CN112785843B (zh) * 2020-12-26 2022-03-11 清华四川能源互联网研究院 碳排放监测方法、装置、服务器和计算机可读存储介质
KR20220141413A (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 현대자동차주식회사 도로 상태 감지 방법 및 그 방법을 제공하는 자동차 시스템
CN113959458A (zh) * 2021-10-21 2022-01-21 车主邦(北京)科技有限公司 导航方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
CN113984075A (zh) * 2021-10-21 2022-01-28 车主邦(北京)科技有限公司 导航方法、装置、导航设备及计算机可读存储介质
DE102022101485A1 (de) 2022-01-24 2023-07-27 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln mindestens einer Route eines zumindest teilweise elektrisch antreibbaren Fahrzeugs, Navigationsvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer derartigen Navigationsvorrichtung
CN114550482B (zh) * 2022-01-25 2023-08-01 中国人民武装警察部队工程大学 一种基于低碳目标的导航方法及停车场导航方法
CN114819305B (zh) * 2022-04-13 2023-03-14 山东高速云南发展有限公司 一种基于碳排放度量尺度下的路径规划方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197272A (ja) 1987-10-09 1989-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 透湿防水シート
US5742922A (en) * 1996-02-12 1998-04-21 Hyundai Motor Company Vehicle navigation system and method for selecting a route according to fuel consumption
US6005494A (en) * 1996-10-16 1999-12-21 Chrysler Corporation Energy minimization routing of vehicle using satellite positioning an topographic mapping
US6151549A (en) * 1997-09-03 2000-11-21 Cummins Engine Co Inc System for controlling engine fueling according to vehicle location
JP2000002553A (ja) 1998-06-18 2000-01-07 Hino Motors Ltd ナビゲーション装置
US6526335B1 (en) * 2000-01-24 2003-02-25 G. Victor Treyz Automobile personal computer systems
JP3539416B2 (ja) 2001-11-12 2004-07-07 日産自動車株式会社 経路探索装置及び方法、経路探索システム
JP2003316884A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス中の有害物質の削減量の算定方法、算定システム、有害物質の排出権の取引方法及びコンピュータプログラム
JP4173772B2 (ja) 2003-06-10 2008-10-29 大日本印刷株式会社 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP4169650B2 (ja) 2003-07-09 2008-10-22 日本信号株式会社 経路探索装置
JP4591916B2 (ja) 2004-09-22 2010-12-01 Udトラックス株式会社 省燃費運転評価システム
JP4580735B2 (ja) 2004-11-18 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両端末および情報提供システム
JP2007066183A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号制御装置及び信号制御方法
US7783417B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-24 Mitac International Corporation Methods and apparatus for determining a route having an estimated minimum fuel usage for a vehicle
US8082102B2 (en) * 2008-01-14 2011-12-20 The Boeing Company Computing flight plans for UAVs while routing around obstacles having spatial and temporal dimensions

Also Published As

Publication number Publication date
US20090082952A1 (en) 2009-03-26
JP2009079995A (ja) 2009-04-16
CN101413805A (zh) 2009-04-22
CN101413805B (zh) 2012-07-18
DE102008037379A1 (de) 2009-04-02
US8175795B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462316B2 (ja) 経路探索装置
US7788029B2 (en) Traveled link identifying systems, methods, and programs
JP4973640B2 (ja) 経路探索装置および情報管理サーバ
JP5549353B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP4981601B2 (ja) 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム
US20130096818A1 (en) Method and system for vehicle range analysis
JP4359642B2 (ja) ナビゲーション装置
US8160810B2 (en) Route search system, route search terminal and route search method
JP2008107155A (ja) コスト算出装置、ナビゲーション装置、プログラム
EP2949501A1 (en) Central apparatus, driving support system, and driving support method
JP2011085431A (ja) 走行特性データ生成装置,車載装置及び車載情報システム
JP2004239741A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法および交通情報表示方法
JP4502766B2 (ja) 経路探索装置
JP4779638B2 (ja) 走行予測システム
JP2006058085A (ja) 燃料使用量予測装置
KR20060050695A (ko) 네비게이션 장치 및 캘린더 정보 데이터
JP2007285998A (ja) ナビゲーション装置および迂回経路作成方法
JP2012078242A (ja) 走行可能距離表示装置
JP2010203975A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法
JP2001227971A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4731263B2 (ja) ナビゲーション装置および地図表示方法
JP5428973B2 (ja) 経路案内装置
JP2008241349A (ja) 走行時間予測方法、ナビゲーション装置及びプログラム
JP3539416B2 (ja) 経路探索装置及び方法、経路探索システム
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4462316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees