JP7167893B2 - Co2回収装置を搭載した車両の表示装置 - Google Patents

Co2回収装置を搭載した車両の表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167893B2
JP7167893B2 JP2019177575A JP2019177575A JP7167893B2 JP 7167893 B2 JP7167893 B2 JP 7167893B2 JP 2019177575 A JP2019177575 A JP 2019177575A JP 2019177575 A JP2019177575 A JP 2019177575A JP 7167893 B2 JP7167893 B2 JP 7167893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
recovery
amount
vehicle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054177A (ja
Inventor
宏石 杉山
大樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019177575A priority Critical patent/JP7167893B2/ja
Priority to DE102020120865.0A priority patent/DE102020120865A1/de
Priority to US16/987,774 priority patent/US11541347B2/en
Priority to CN202010988948.8A priority patent/CN112576342B/zh
Publication of JP2021054177A publication Critical patent/JP2021054177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167893B2 publication Critical patent/JP7167893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40098Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating with other heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • B01D2259/655Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology using heat storage materials
    • B60K2360/1523
    • B60K2360/171
    • B60K2360/174
    • B60K2360/178
    • B60K2360/20
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

この発明は、内燃機関から排出されるCOあるいは大気中のCOを回収する装置を搭載した車両に関し、特にそのCOの回収状態を表示する装置に関するものである。
CO回収装置を搭載した車両が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたCO回収装置は、エンジンから排出される排ガス(排気流)をCO捕捉剤に供給し、排気中の二酸化炭素をその捕捉剤によって排気から抽出することにより、排ガス中の二酸化炭素を減少させるように構成されている。捕捉剤に接触した後の排気は、大気中に放出される。また、この特許文献1に記載された装置では、捕捉剤をエンジンからの排気熱により加熱することにより捕捉剤から二酸化炭素を脱離させ、脱離させた二酸化炭素を圧縮して液化させて、その状態で車両内に一時貯留している。
特表2014-509360号公報
CO回収装置を搭載した車両は、大気中の二酸化炭素の増大を抑制することができるので、地球温暖化の抑制あるいは回避に貢献する度合いが大きい。したがって、CO回収装置を搭載した車両を、他のCO回収装置を搭載していない車両よりも積極的に使用させる、あるいは走行させることが望まれる。しかしながら、上記の特許文献1の構成では、自動的に二酸化炭素を回収できるものの、その回収の程度や状況は車両の搭乗者や使用者は知り得ることができず、二酸化炭素の回収に対する意識を向上させるには到らない。そのため、搭乗者や使用者に対してCO回収装置を搭載した車両の使用を促進するモチベーションを与えることができず、この点に新しい技術を開発する余地があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであって、CO回収装置を搭載した車両の使用を促進して大気中への二酸化炭素の排出量を低減させることのできる表示装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、流通する気体から二酸化炭素を回収するCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記CO回収装置による前記二酸化炭素の回収量や回収状態を判断する回収状態判断部と、前記回収状態判断部で検出された前記回収量や前記回収状態に応じた画像データを作成する画像データ作成部と、前記画像データが入力されて前記画像データに応じた画像を表示する表示部とを備え、前記画像データおよび前記画像は、前記回収量に応じた画像データおよび画像であって、前記回収量や前記回収状態に応じて変化するように構成され、前記二酸化炭素を前記CO 回収装置により回収中であるか否かを判断し、前記CO 回収装置により前記二酸化炭素を回収中であると判断した場合に、前記二酸化炭素の回収元が前記車両の排気系統、前記車両の外部である大気、前記車両の室内の空気のいずれかであるかを更に判断し、前記回収元が、前記排気系統であると判断した場合に前記排気系統から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力し、前記回収元が、前記大気であると判断した場合に前記大気から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力し、前記回収元が、前記車両の室内の空気であると判断した場合に前記空気から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力するように構成されていることを特徴とするものである。
また他の発明は、流通する気体から二酸化炭素を回収するCO 回収装置を搭載した車両の表示装置であって、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記CO 回収装置による前記二酸化炭素の回収量や回収状態を判断する回収状態判断部と、前記回収状態判断部で検出された前記回収量や前記回収状態に応じた画像データを作成する画像データ作成部と、前記画像データが入力されて前記画像データに応じた画像を表示する表示部とを備え、前記画像データおよび前記画像は、前記回収量に応じた画像データおよび画像であって、前記回収量や前記回収状態に応じて変化するように構成され、前記車両の予め定められた区間である総走行距離および前記総走行距離における前記二酸化炭素の回収量である総回収量を算出し、前記算出した前記総走行距離と前記総回収量とから前記総走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の総回収率を算出し、前記算出した前記総回収率を前記表示部に出力するように構成されていることを特徴とするものである。
さらに他の発明は、流通する気体から二酸化炭素を回収するCO 回収装置を搭載した車両の表示装置であって、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記CO 回収装置による前記二酸化炭素の回収量や回収状態を判断する回収状態判断部と、前記回収状態判断部で検出された前記回収量や前記回収状態に応じた画像データを作成する画像データ作成部と、前記画像データが入力されて前記画像データに応じた画像を表示する表示部とを備え、前記画像データおよび前記画像は、前記回収量に応じた画像データおよび画像であって、前記回収量や前記回収状態に応じて変化するように構成され、前記車両における所定区間の走行距離である区間走行距離および前記区間走行距離における前記二酸化炭素の回収量である区間回収量を算出し、前記算出した前記区間走行距離と前記区間回収量とから前記区間走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の区間回収率を算出し、前記算出した前記区間回収率を前記表示部に出力するように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、前記CO回収装置は、前記気体から前記二酸化炭素を捕捉して吸着させる吸着部を有し、前記コントローラは、前記吸着部における吸着量が前記二酸化炭素の回収により限界値に達しているか否かを判断し、前記吸着部における吸着量が前記限界値に達していると判断した場合に、前記吸着部の部分の表示を前記吸着量が前記限界値に達していることが把握できる警告表示を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記吸着部における吸着量が前記限界値に達していないと判断した場合に、前記吸着量が前記限界値より小さい予め定められた閾値以上か否かを判断し、前記吸着量が前記閾値以上であると判断した場合に、前記警告表示より注意喚起が弱い警告表示を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記二酸化炭素を前記CO回収装置により回収中であるか否かを判断し、前記CO回収装置により前記二酸化炭素を回収中であると判断した場合に、前記二酸化炭素の回収元が前記車両の排気系統、前記車両の外部である大気、前記車両の室内の空気のいずれかであるかを更に判断し、前記回収元が、前記排気系統であると判断した場合に前記排気系統から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力し、前記回収元が、前記大気であると判断した場合に前記大気から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力し、前記回収元が、前記車両の室内の空気であると判断した場合に前記空気から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記排気系統から前記二酸化炭素を回収した場合に、その排気系統に含まれる二酸化炭素の全てを回収できたか否かを判断し、前記排気系統に含まれる二酸化炭素を全て回収できたと判断した場合に、環境保全を示すマークを前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記大気または前記空気から前記二酸化炭素を回収したと判断した場合に、環境保全を示すマークを前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記CO回収装置により前記二酸化炭素を回収中でないと判断した場合に、前記二酸化炭素を前記車両の外部に設けられた回収器へ取り出し中か否かを判断し、前記回収器へ前記二酸化炭素を取り出し中であると判断した場合に、前記取り出し中である表示を前記表示部へ出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記回収器への前記二酸化炭素の取り出しは、前記車両の有するエネルギ、あるいは、前記車両の外部からのエネルギによって前記回収器へ取り出しているかの判断を行い、前記車両の有するエネルギによって前記回収器へ前記二酸化炭素の取り出しを行っていると判断した場合に、前記車両から前記CO回収装置へエネルギを供給している表示を前記表示部へ出力するように構成され、前記車両の外部からのエネルギによって前記回収器へ前記二酸化炭素の取り出しを行っていると判断した場合に、前記車両の外部から前記CO回収装置へエネルギを供給している表示を前記表示部へ出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記回収器へ前記二酸化炭素を取り出したと判断した場合に、環境保全を示すマークを前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記車両の予め定められた区間である総走行距離および前記総走行距離における前記二酸化炭素の回収量である総回収量を算出し、前記算出した前記総走行距離と前記総回収量とから前記総走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の総回収率を算出し、前記算出した前記総回収率を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記総走行距離で排出した二酸化炭素の量である総排出量を算出し、前記算出した前記総排出量と前記総走行距離とから前記総走行距離に対する前記二酸化炭素の排出量である二酸化炭素の総排出率を算出し、前記算出した前記総排出率と前記総回収率とから実質的な二酸化炭素の排出率である実排出率を算出し、かつ前記算出した前記実排出率を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記車両における所定区間の走行距離である区間走行距離および前記区間走行距離における前記二酸化炭素の回収量である区間回収量を算出し、前記算出した前記区間走行距離と前記区間回収量とから前記区間走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の区間回収率を算出し、前記算出した前記区間回収率を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記区間走行距離において排出した二酸化炭素の排出量である区間排出量を算出し、前記算出した前記区間排出量と前記区間走行距離とから前記区間走行距離に対する前記二酸化炭素の排出量である区間排出率を算出し、前記算出した前記区間排出率と前記区間回収率とから前記区間走行距離における実質的な二酸化炭素の排出率である区間実排出率を算出し、かつ前記算出した前記区間実排出率を前記表示部に出力するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記区間実排出率がゼロであるか否かを判断し、前記区間実排出率が前記ゼロであると判断した場合に、前記二酸化炭素の排出量が前記ゼロである表示を前記表示部に出力するように構成されてよい。
そして、この発明は、前記コントローラは、前記区間実排出率が前記ゼロでないと判断した場合に、前記区間実排出率がマイナスであるか否かを更に判断し、前記区間実排出率が前記マイナスであると判断した場合に、前記二酸化炭素の排出量が前記マイナスである表示を前記表示部に出力するように構成されてよい。
この発明においては、CO回収装置を搭載した車両を使用もしくは運転することにより、CO回収装置によって二酸化炭素が回収され、その回収量が増大する。二酸化炭素の回収量は、その回収量や回収状態を判断する回収状態判断部によって検出されており、その検出された回収量や回収状態に応じた画像データが作成され、かつ画像データに応じた画像が表示部に表示される。上記の画像データおよびそれに応じた画像は、二酸化炭素の回収量や回収状態に応じたデータおよび画像であって、その二酸化炭素の回収量や回収状態に応じて画像が変化する。したがって、この発明の表示装置を使用することにより、車両の搭乗者あるいは所有者は、二酸化炭素の回収量もしくはその回収状態(あるいは回収状況)を知ることができ、その認識の結果に応じてCO回収装置を有効に使用したいなどの意欲あるいは意志が刺激され、これがCO回収装置を搭載した車両を、より多用しようとするモチベーションになり、ひいては大気中のCOガスの増大の抑制に資することができる。
また、この発明において、上記の表示される画像は、例えば吸着部(COタンク)での吸着量や吸着状態を示す画像、二酸化炭素の回収量や回収状態を示す画像、排気、大気、車両室内の空気のいずれから二酸化炭素を回収しているかを示す画像、二酸化炭素の回収率を示す画像、二酸化炭素の実質的な排出率(排出率に対する回収率)を示す画像などである。したがって、例えば吸着部での吸着量が限界値あるいは限界値に近いような場合には、それを認識した搭乗者は、回収スタンドへ行って二酸化炭素を取り出すように促される。またそれにより、吸着部の容量が空になるので、再度二酸化炭素を回収させるモチベーションになる。また、搭乗者は、回収量や回収率などを認識することにより、より回収量を多くしようという意志が刺激される。そして、そのようにCO回収装置を搭載した車両を使用するモチベーションを与えることができれば、CO回収装置を搭載した車両の使用を、より積極的に促進することができる。また、その使用に応じて二酸化炭素の回収を促進することができ、ひいては地球温暖化の抑制に貢献することができる。
この発明の実施形態における車両を模式的に示す図である。 CO回収装置を模式的に示すブロック図である。 この発明の実施形態におけるECUの構成を説明するためのブロック図である。 吸着部における吸着量を判断する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図4の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図である。 二酸化炭素の回収状態あるいは取り出し状態を判断する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図6の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図であり、特に蓄熱器の熱により回収スタンドへ二酸化炭素を取り出す例を示す図である。 図6の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図であり、特に外部エネルギにより回収スタンドへ二酸化炭素を取り出す例を示す図である。 図6の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図であり、特に排気中に含まれる二酸化炭素を回収する例を示す図である。 図6の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図であり、特に大気中に含まれる二酸化炭素を回収する例を示す図である。 図6の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図であり、特に車両の室内中に含まれる二酸化炭素を回収する例を示す図である。 強調表示の例をまとめて説明するための図である。 強調表示の説明するための図であって、特に二酸化炭素の分子がCO回収装置へ向かう過程を段階的(4段階)に示す図である。 図13の変形例を示すである。 強調表示の説明するための図であって、特に二酸化炭素の分子がCO回収装置へ向かう過程を段階的(2段階)に示す図である。 図15の変形例を示す図である。 強調表示の説明するための図であって、特に二酸化炭素の分子がCO回収装置、ならびに、回収スタンドへ向かう過程を段階的に示す図である。 この発明の実施形態における他のECUの構成を説明するためのブロック図である。 二酸化炭素の総回収量、総走行距離、回収率、排出量、排出率、および、実排出率を算出する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図19の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図である。 二酸化炭素の区間回収量、区間走行距離、区間回収率、区間排出量、区間排出率、および、区間実排出率を算出する制御の一例を説明するフローチャートである。 図21の制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図である。 図19と図21との制御例を実行した場合のHMI表示の一例を示す図である。 図21の制御例を実行した場合のHMI表示の他の例を示す図である。 図21の制御例を実行した場合のHMI表示の更に他の例を示す図である。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明に係る表示装置は、CO回収装置1が搭載された車両Veに備えられる。図1は、CO回収装置1を搭載した車両Veの一例を示す模式図である。車両Veは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジンと記す)2を駆動力源として備えている。なお、この発明における車両Veは、エンジン2に加えてモータを駆動力源として備えているいわゆるハイブリッド車であってもよい。エンジン2は、電子制御装置(ECU)3によって制御される燃料噴射装置や電子スロットルバルブなどを備え、回転数や出力トルクを電気的に制御できるように構成されている。エンジン2の排気系統4にCO回収装置1が接続して設けられている。その排気系統4は、従来の一般的な車両における排気系統と同様であって、排気浄化触媒5やマフラ(図示せず)などを含んでおり、CO回収装置1はその排気系統4の下流側に設けられている。また、排気系統4には、エンジン2から排出された熱を蓄熱する蓄熱器6が設けられている。なお、CO回収装置1は、例えば車両Veのラゲッジスペース内に、あるいは、ラゲッジスペース近傍に格納される。
図2に、この発明の実施形態におけるCO回収装置1の基本的な構成をブロック図で示してある。CO回収装置1は、エンジン2から排気系統4に排出された二酸化炭素を含む排気、あるいは、車両Veの室内あるいは室外の二酸化炭素を含む気体を捕捉剤に接触させることにより排気や気体から二酸化炭素を回収するように構成されている。その二酸化炭素の捕捉(回収方法)は、例えば物理吸着法、物理吸収法、化学吸収法、深冷分離法などが挙げられる。
物理吸着法は、例えば活性炭やゼオライトなどの固体吸着剤と排気とを接触させることによって二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させ加熱または減圧することによって、固体吸着剤から二酸化炭素を脱離させて回収する方法である。
物理吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能なメタノールやエタノールなどの吸収液と排気とを接触させて高圧・低温下で物理的に二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱または減圧することによって吸収液から二酸化炭素を回収する方法である。
化学吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能なアミンなどの吸収液と排気とを接触させることで化学反応によって二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱することによって吸収液から二酸化炭素を解離させて回収する方法である。
深冷分離法は、排気を圧縮および冷却して二酸化炭素を液化させ、その液化させた二酸化炭素を蒸留させることによって二酸化炭素を回収する方法である。
この発明の実施形態では、二酸化炭素の回収において物理吸着法を採用し、活性炭やゼオライトの捕捉剤に排気中あるいは大気中の二酸化炭素を吸着させて回収するように構成されている。また、捕捉剤による二酸化炭素の捕捉は可逆的であって、一例として低温状態で二酸化炭素を捕捉し、高温状態で二酸化炭素を放出する。あるいはある程度圧力が高い状態で二酸化炭素を捕捉し、圧力が低くなるのに従って二酸化炭素を放出する。
図2に示す例では、二酸化炭素を捕捉する吸着部7の上流側に熱交換器8が設けられている。吸着部は、捕捉した二酸化炭素を一時的に貯留するCOタンクとして機能する。熱交換器8は、二酸化炭素を含む気体(エンジン2からの排気や大気など)を、吸着部7での二酸化炭素の吸着温度以下の温度に冷やすためのものであり、例えばラジエータ9で冷却した冷却水と前記気体との間で熱交換するように構成されている。この熱交換器8と吸着部7との間に、排気などを吸着部7に送るポンプ10が設けられている。吸着部7において二酸化炭素の回収がなされた排気は、排出口11を介して大気中に放出され、あるいは前述した排気系統4に戻されて他の排気と共に車両Veの外部に放出される。また、吸着部7を加熱あるいは減圧させることにより捕捉剤から脱離させた二酸化炭素は、回収口12を介して所定の回収スタンド13に排出される。なお、この回収スタンド13は、この発明の実施形態における「回収器」に相当し、例えばガソリンスタンド、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、商業施設の駐車場などに設けられる。
また、熱交換器8と吸着部7との間には、吸着部7に導入される排気の流量を検出するための流量センサ14が設けられている。したがって、この流量センサ14によって検出された排気流量によって吸着部7に吸着された二酸化炭素量を推定するように構成されている。
上記のCO回収装置1を制御するための電子制御装置(ECU)3が設けられている。このECU3は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当するものであり、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されるデータや予め記憶しているデータなどを使用して演算を行い、その演算の結果を指令信号として出力することにより、吸着部7に対する排気の供給および停止、吸着部7による二酸化炭素の吸着および二酸化炭素の脱離などを制御するように構成されている。
ここで、二酸化炭素の回収量の検出について説明すると、例えばエンジン2からの排気に含まれる二酸化炭素の濃度は、エンジン2が定常的に運転(燃焼)している状態ではほぼ一定の値もしくは一定の範囲に入る値になっているから、排気系統4から分岐させてCO回収装置1に流通させる排気の量が判れば、CO回収装置1に供給される二酸化炭素の量が判る。なお、急加速時のようにスロットル開度や燃料噴射量が急激に増大した場合や渋滞走行のために低スロットル開度が継続するなどの場合には二酸化炭素の濃度が定常運転時とは異なるので、そのような運転状態に応じた補正を行うことにより、二酸化炭素の量を知ることができる。また、吸着部7で捕捉できる二酸化炭素の割合は、排気の温度や流速などによって異なるものの、実験などに基づいて知ることができる。したがって、吸着部7に流入する排気の流量もしくは流速やその温度などを測定することにより、単位時間当たりの二酸化炭素の回収量(吸着量)を検出でき、その検出した回収量を積算することにより、吸着部7で捕捉した二酸化炭素の量すなわち二酸化炭素の回収量が求められる。
なお、逐次の二酸化炭素の回収量が判るので、例えば運転開始からの回収量は、車両Veの運転の開始から停止までの間、あるいは運転者の乗車から降車までの間の回収量として求めることができる。したがって、二酸化炭素の回収量は、吸着部7の上流側や下流側などに流量センサ14などのセンサを設け、その検出信号に基づいて演算することにより検出できる。また、吸着部7で捕捉している二酸化炭素の量を直接検出するセンサや、吸着部7から脱離させた二酸化炭素を貯留するタンクを設け(図示せず)、その貯留タンクの圧力などによってそのタンク内の二酸化炭素の量を検出するセンサを設けることもでき、このような場合には、既に回収した二酸化炭素の全量を検出できる。さらに、排気は燃料の燃焼によって生じるのであるから、二酸化炭素の発生量と燃料の噴射量との間には相関関係がある。したがって二酸化炭素の量は燃料の噴射量に基づいて検出することも可能である。
このように構成された車両Veは、上述したようにCO回収装置1により二酸化炭素を回収することができる。一方、従来知られているCO回収装置1を搭載した車両では、二酸化炭素の回収状態あるいは回収状況が車両Veの搭乗者や使用者には想定し難い。そこで、この発明の実施形態では、搭乗者や使用者に対して二酸化炭素の回収状態を認識できるように構成されている。
図3は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU3には二酸化炭素の回収量が検出データとして入力されており、その入力された検出データに基づいて二酸化炭素の回収状態を判断するCO回収状態判断部15が設けられている。なお、このCO回収状態判断部15は、エンジン2の排気、車両Veの室外である大気、車両Veの室内の空気のいずれから二酸化炭素を回収しているか否かも併せて判断する。また、ECU3は、そのCO回収状態判断部15で算出した二酸化炭素の回収状態に基づいて画像データを作成する画像データ作成部16を備えている。その画像データ作成部16は、二酸化炭素の回収量や回収状態を使用して予め用意してあるプログラムによって演算を行って画像を作成するように構成されていてよく、あるいは予め用意してある表示画像データベース17から二酸化炭素回収量に応じた画像データを選択するように構成されていてもよい。
また、ECU3は、二酸化炭素の回収量と二酸化炭素の排出量とから二酸化炭素の回収率あるいは排出率を算出するCO回収率/排出率算出部18、回収スタンド13の場所を検出する回収スタンド検出部19、および、回収スタンド13と車両Veとの接続の有無を判定する回収スタンド接続判定部20を備えている。
一方、車両Veには、上記の画像を表示する表示部としてのHMI(Human Machine Interface)21が設けられている。このHMI21は、液晶ディスプレイやTTLディスプレイなどに画像を表示するように構成されており、例えばナビゲーションシステムにおけるディスプレイを共用してよい。そして、ECU3は、作成された画像データに基づく画像や二酸化炭素の回収状態などを数値化して、HMI21に表示するための出力部22を備えている。以下に、ECU3で実行される制御例について説明する。
図4は、二酸化炭素の回収状態をHMI21に表示するように構成した場合の制御の一例を説明するためのフローチャートであって、特に吸着部7における回収状態(すなわち吸着部7における二酸化炭素の吸着状態あるいは貯留状態)を示すフローチャートである。先ず、吸着部7に吸着した二酸化炭素量が限界値に達しているか否かを判断する(ステップS1)。これは吸着部7で吸着可能な二酸化炭素の量が限度に達しているか否かを判断するステップであり、上述のECU3に入力される二酸化炭素の回収量から判断できる。また別途COタンクを設けている場合には、そのCOタンクが満タンあるいは限度に達しているか否かを判断する。したがって、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわち吸着部7での二酸化炭素の吸着量が限界値に達していると判断された場合には、吸着部7での二酸化炭素の吸着量が限度に達していることを示す強警告色をHMI21に表示する(ステップS2)。つまり、搭乗者や使用者が、HMI21の表示を見ることにより吸着量が限度に達していることが認識できる表示をする。その表示は、例えば図5に示す吸着部7の太枠で囲った部分を赤色(あるいは赤色に近い色)にするなど警告表示が強いことが把握できる色などによって表示する。
それとは反対に、ステップS1で否定的に判断された場合、すなわち吸着部7での二酸化炭素の吸着量が限界値に達していないと判断された場合には、吸着部7における吸着量が予め定められた閾値α以上か否かを判断する(ステップS3)。この閾値αは、例えば吸着部7で吸着可能な二酸化炭素量(限界値)に対して80%程度の値に設定される。つまり、このステップS2では、吸着量が限度に近いか否かを判断できればよく、したがって、閾値αは、その限度に近いか否かを判断できる値であれば適宜設定されてよい。
このステップS2で肯定的に判断された場合、すなわち現在の吸着部7における二酸化炭素の吸着量が閾値α以上である場合には、吸着部7での二酸化炭素の吸着量が限界値に近いことを示す警告色をHMI21に表示する(ステップS4)。つまり、搭乗者や使用者が、HMI21を見ることにより吸着量が限度に近づいていることが認識できる表示をする。その表示は、例えば上述した図5の吸着部7の太枠で囲った部分を黄色(あるいは黄色に近い色)にするなどステップS2における警告表示よりは注意喚起が弱い警告であることが把握できる色などによって表示する。
一方、ステップS3で否定的に判断された場合、すなわち現在の二酸化炭素の吸着量が閾値α未満である場合には、この制御例を一旦終了する。なお、ステップS3で否定的に判断された場合においても、上記のステップS2およびステップS4と同様に搭乗者や使用者に対して、その吸着状態が把握できる色を表示してもよい。例えば図5の吸着部7の太枠で囲った部分を青色や白色など吸着可能な二酸化炭素量に比較的余裕があると認識できる色を表示する。
図6は、二酸化炭素の回収状態をHMI21に表示するように構成した場合の制御の一例を説明するためのフローチャートであって、特に排気中、大気中、あるいは、車室内のいずれから二酸化炭素を回収中であるか、あるいは、回収した二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出し中であるかを示すフローチャートである。先ず、二酸化炭素を回収中か否かを判断する(ステップS10)。これは例えば上述の吸着部7における二酸化炭素の回収状態から判断でき、吸着部7で二酸化炭素の吸着量が限界値に達している場合には、このステップS10で否定的に判断される。したがって、このステップS10で否定的に判断された場合、すなわち二酸化炭素を回収中でない場合には、吸着部7で吸着した二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出し中か否かを判断する(ステップS11)。吸着部7での吸着量が限界値に達している場合には、回収した二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出すことが想定される。したがって、例えば車両Veと回収スタンド13とがホースなどにより接続されている場合には、二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出し中であると判断できる。なお、この車両Veと回収スタンド13とが接続されているか否かの判断は、上述の回収スタンド接続判定部20により判断される。したがって、このステップS11で否定的に判断された場合、すなわち二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出し中でないと判断した場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
それとは反対に、このステップS11で肯定的に判断された場合、すなわち二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出し中であると判断された場合には、吸着部7から回収スタンド13へ二酸化炭素を取り出している旨を表示するために吸着部7から出る方向(言い換えれば回収スタンド13へ向けて)シーケンシャル表示を行う(ステップS12)。
ついで、吸着部7から回収スタンド13への二酸化炭素の取り出しは車両Veに蓄熱された熱により実行されているか否かを判断する(ステップS13)。これは回収スタンド13への二酸化炭素の取り出しが車両Veに蓄熱された熱を吸着部7に供給することにより吸着部7から二酸化炭素を脱離させて回収スタンド13への取り出しを行っているか、あるいは、外部エネルギ(例えば回収スタンド13から供給されたエネルギ)を用いて二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出しを行っているかを判断するステップである。例えば蓄熱器6に所定量以上の熱が蓄熱されている場合には、このステップS13で肯定的に判断される。したがって、このステップS13で肯定的に判断された場合、すなわち蓄熱器6から熱を吸着部7に供給することにより二酸化炭素を回収スタンド13へ取り出しを行っている場合には、図7に示すように、HMI21に蓄熱器6と吸着部7との間のラインを強調して表示させる(ステップS14)。また、併せて回収スタンド13へ二酸化炭素の取り出しを行っている強調表示を行う。
それとは反対に、このステップS13で否定的に判断された場合、すなわち車両Veに蓄熱された熱により二酸化炭素の取り出しを行っていないと判断された場合には、図8に示すように吸着部7と回収スタンド13との間のラインを強調して表示する(ステップS15)。つまり、外部エネルギによって二酸化炭素の取り出しを行っていることを示す。
そして、ステップS14あるいはステップS15で二酸化炭素の取り出しの強調表示を行った後に環境保全に貢献したことを示す「Eco」マークを表示する(ステップS16)。すなわちCO回収装置1で二酸化炭素を回収し、かつ回収スタンド13へ二酸化炭素を取り出したことにより、温室効果ガスの削減に貢献でき、ならびに、地球温暖化の抑制に貢献することができたので「Eco」マークの表示を行う。
一方、ステップS10で肯定的に判断された場合、すなわち二酸化炭素を回収中であると判断された場合には、二酸化炭素を回収している旨を表示するために吸着部7に入る方向にシーケンシャル表示を行う(ステップS17)。つまり、二酸化炭素を回収していることを示す表示を行う。
ついで、二酸化炭素の回収が排気、大気、あるいは車両Veの室内のいずれからであるかを判断する。先ず、排気中に含まれる二酸化炭素を回収しているか否かを判断する(ステップS18)。なお、この回収元の判断は、上述したようにCO回収状態判断部15で判断することができる。したがって、このステップS18で肯定的に判断された場合、すなわち排気中に含まれる二酸化炭素を回収していると判断された場合には、図9に示すように排気系統4と吸着部7との間のラインを強調してHMI21に表示する(ステップS19)。
さらに、その排気中に含まれる二酸化炭素を全て回収可能か否かを判断する(ステップS20)。つまり、排気中に含まれる二酸化炭素を吸着部7で全て吸着させて回収することが可能か否かを判断する。例えばエンジン回転数がアイドル回転数に制御されているような場合には、このステップS20で肯定的に判断される。したがって、このステップS20で肯定的に判断された場合、すなわち排気中の二酸化炭素を全て回収できると判断された場合には、図9に示すような「Eco」マークを表示する(ステップS16)。それとは反対に、このステップS20で否定的に判断された場合、すなわち排気中の二酸化炭素を全て回収できないと判断された場合には、この制御例を終了する。
一方、上述のステップS18で否定的に判断された場合、すなわち排気中から二酸化炭素を回収中でないと判断された場合には、大気中に含まれる二酸化炭素を回収中であるか否かを判断する(ステップS21)。なお、この判断も上述のCO回収状態判断部15で判断される。したがって、このステップS21で肯定的に判断された場合、すなわち大気中に含まれる二酸化炭素を回収していると判断された場合には、図10に示すように車両Veの室外(大気)と吸着部7との間のラインを強調してHMI21に表示する(ステップS22)。
それとは反対に、このステップS21で否定的に判断された場合、すなわち大気中に含まれる二酸化炭素を回収していないと判断された場合には、図11に示すように車両Veの室内と吸着部7との間のラインを強調してHMI21に表示する(ステップS23)。すなわち、排気あるいは大気から二酸化炭素を回収していないと判断されているため、車両Veの室内に含まれる二酸化炭素を回収していると判断できる。そして、ステップS22あるいはステップS23で二酸化炭素の回収の強調表示を行った後に「Eco」マークを表示する(ステップS16)。
ここで、上述した排気系統4、車両Veの室外(大気)、および、車両Veの室内と吸着部7との間における強調表示の例について説明する。図12は、その強調表示の例を示す図であり、ここに示すように未回収時(左側)と回収時(右側)とで表示を変更するように構成されている。例えば二酸化炭素の回収時は、矢印で表示する、シーケンシャル表示をする、太線で表示する、点滅表示をする、色を変化させる、あるいは、これら表記に加えて二酸化炭素の分子構造を示すイラストを組み合わせて表示する。
また、この強調表示は、HMI21に画像を段階的に変化させて表示するように構成してもよい。その表示画像は、二酸化炭素の回収状態や回収スタンド13への取り出し状態に応じた画像である。図13は、二酸化炭素の回収状態を示す一例であって、二酸化炭素の分子がCO回収装置1に向かっていく過程を左下の画像から矢印の方向に段階的に表示している。また図14は、二酸化炭素の分子がCO回収装置1に向かっていく過程を矢印の変化を加えて表示させている。また図15に示すように二酸化炭素の分子がCO回収装置1に向かう矢印が点滅させることで表示する、あるいは、図16に示すように二酸化炭素の分子がCO回収装置1に向かう矢印の色が変化するように表示してもよい。また図17は、二酸化炭素の回収状態および取り出し状態を示す図であって、二酸化炭素の分子がCO回収装置1を経由して回収スタンド13へ向かう過程を段階的に表示している。なお、この発明の実施形態では、画像の変化を主に4段階で示したものの、これ以外に5段階以上の画像あるいは3段階以下の複数の画像によって表示してもよい。
なお、この画像は、CO回収装置1への二酸化炭素の回収状態や取り出し状態が把握できる画像であればよく、すなわち二酸化炭素の回収や取り出しを連想させる画像(例えば植物などを用いた画像等)であればよい。
このように、この発明の実施形態では、二酸化炭素を回収中であることがHMI21に表示される。そのため、搭乗者は視覚によって二酸化炭素の回収状態および取り出し状態を知ることができる。二酸化炭素が温室効果ガスであってその量を減らすことが好ましいことは広く一般に認識されているので、二酸化炭素の回収状態を認識した搭乗者は、温室効果ガスの削減に資する行動を行っていることの認識に到り、ひいてはCO回収装置1を搭載した車両Veの使用を促すモチベーションとなる。すなわち、この発明の実施形態の表示装置によれば、CO回収装置1を搭載した車両Veの使用を、より積極的に促進することができる。
また、上述したように二酸化炭素の回収状態が限度に達している、あるいは、限度に近いことを搭乗者が視覚によって知ることができることにより、回収スタンド13へ行くことの意識を刺激させることができる。なお、回収スタンド13へ二酸化炭素を取り出すことにより、搭乗者は、例えばその取り出した二酸化炭素の量に応じて金銭などのインセンティブを得ることができる。そして、そのように回収スタンド13へ行くことの意識を刺激させることができることにより、再度、CO回収装置1により二酸化炭素を回収することが可能となるので、回収と取り出しとのサイクルが円滑となり、ひいては地球温暖化の抑制に貢献することができる。
つぎに、この発明の実施形態における他の制御例について説明する。上述した実施形態では、二酸化炭素の回収状態をHMI21に画像として出力するように構成していた。一方、搭乗者はその回収状態が数値によって認識できた場合もCO回収装置1を搭載した車両Veを使用するモチベーションとなる。そこで、この発明の実施形態では、二酸化炭素の回収量および排出量をHMI21に表示し、併せて二酸化炭素の回収率および排出率を表示するように構成されている。図18は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU3は、走行距離算出部23、および、CO排出量算出部24を更に備えている。なお、その他の制御部については、上述した実施形態における制御部と同様であるため省略する。以下、ECU3で実行される制御例について説明する。
図19は、その二酸化炭素の回収状態を数値化する場合の制御の一例を説明するためのフローチャートであり、特にこの図19に示す制御例では、所有者が車両Veを購入してからの二酸化炭素の回収量である総回収量を算出し、ならびに、数値化してHMI21に表示するように構成されている。先ず、二酸化炭素の回収量の算出要求があるか否かを判断する(ステップS100)。これは例えば、車両Veのレディスイッチ(図示せず)がオンになっている状態で常時行うこととしてもよく、あるいは予め定めた一定時間ごと、エンジン2が停止する都度、運転者が表示のためのスイッチを操作した場合など、適宜のタイミングで行うこととしてよい。したがって、例えばレディスイッチがオフであることなどにより、このステップS100で否定的に判断された場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
それとは反対に、このステップS100で肯定的に判断された場合、すなわちレディスイッチがオンであることなどにより算出要求があると判断された場合には、CO回収装置1における現在の回収量(すなわち吸着部7での吸着量)を取得する(ステップS110)。これは、例えばECU3に入力された二酸化炭素の回収量から取得でき、また排ガス量や車両Veに導入された大気量(あるいは空気量)から取得してもよい。
ついで、前回、二酸化炭素の回収量を算出した以降に回収スタンド13など車両Veの外部へ二酸化炭素の取り出しを実施したか否かを判断する(ステップS120)。上述したように、この図19に示すフローチャートは、総回収量を算出する制御である。そのため、前回のルーチンで二酸化炭素の総回収量を算出した以降に、車両Veの外部へ二酸化炭素の取り出しを実施している場合には、その取り出した分の二酸化炭素量を加算することを要する。したがって、このステップS120で肯定的に判断された場合、すなわち前回のルーチンで二酸化炭素の総回収量を算出した以降に車両Veの外部へ二酸化炭素の取り出しを実施していると判断された場合には、その取り出し分の二酸化炭素量を上記ステップS110で取得した二酸化炭素の回収量に加算する(ステップS130)。すなわち現在の二酸化炭素の回収量に前回算出した以降に車両Veの外部に取り出した二酸化炭素量を加算する。言い換えれば、前回のルーチンを実行以降に回収した二酸化炭素量を求める。
また、併せて前回までの二酸化炭素の回収量を取得する(ステップS140)。すなわち前回までの総回収量である前回値を取得する。なお、このステップS140における前回値は、ステップS100で算出要求があった場合には必ず取得する値であるため、上述のステップS110からステップS130のいずれかのステップと同時に、あるいは、その間に実行されてもよい。また、ステップS120で否定的に判断された場合、すなわち前回のルーチンで二酸化炭素の総回収量を算出した以降に車両Veの外部へ二酸化炭素の取り出しを実施していないと判断された場合には、ステップS130をスキップしてステップS140へ進む。
ついで、二酸化炭素の総回収量を算出する(ステップS150)。すなわちステップS130で算出した二酸化炭素の回収量およびステップS140で算出した二酸化炭素の回収量を合算して総回収量を算出する。そして、その算出した総回収量をHMI21に表示する(ステップS160)。
つぎに、現在までの総走行距離を取得する(ステップS170)。これは、単位キロ当たりの二酸化炭素の回収量を算出するために、あるいは、単位キロ当たりの二酸化炭素の排出量を算出するために取得する。この総走行距離は、総回収量と同様、所有者が車両Veを購入してからの距離をいい、例えば走行距離算出部23で算出したデータを用いる。そして、その取得した総走行距離をHMI21に表示する(ステップS180)。
ついで、ステップS150で算出した二酸化炭素の総回収量と、ステップS170で取得した総走行距離とから二酸化炭素の総回収率を算出する(ステップS190)。つまり、総回収量を総走行距離で除算することにより単位キロ(km)当たりの二酸化炭素の回収量(g)が算出される。そして、その算出した総回収率をHMI21に表示する(ステップS200)。
また、併せて二酸化炭素の排出量および単位キロ当たりの排出率を算出するために、二酸化炭素の総排出量を算出する(ステップS210)。これは例えば、燃料の使用量に基づいて算出することができる。
ついで、その算出した総排出量とステップS170で取得した総走行距離とから、二酸化炭素の総排出率を算出する(ステップS220)。つまり、総排出量を総走行距離で除算することにより単位キロ(km)当たりの二酸化炭素の排出量(g)が算出される。そして、その算出した総排出率をHMI21に表示する(ステップS230)。なお、上記のステップS200からステップS230の二酸化炭素の排出量に関するデータの算出は、上記の二酸化炭素の回収量に関するデータの算出と同時に実行されてもよく、あるいは、その順序が反対であってもよい。
そして、そのように二酸化炭素の総回収率と二酸化炭素の総排出率とをそれぞれ算出した後に、実質的な二酸化炭素の排出率である実排出率を算出する(ステップS240)。すなわちステップS220で算出した総排出率からステップS190で算出した総回収率を減算することにより実質的な二酸化炭素の排出率を算出する。そして、その算出した実排出率をHMI21に表示する(ステップS250)。また、併せて上記の各算出値とその日時を記録する(ステップS260)。
このように、図19に示す制御例では、二酸化炭素の総回収量などをHMI21に表示するように構成されている。図20は、HMI21の表示の一例を示す図であって、二酸化炭素の総回収量、総排出量、総走行距離を示している。これにより、搭乗者は、車両Veがどの程度、二酸化炭素を排出し、また回収したかを認識できる。また、例えば二酸化炭素の回収量が増大したことを搭乗者が認識することにより、環境改善あるいは環境保全に資する行為を行っていることを認識できる。その結果、CO回収装置1を搭載した車両Veの使用を、より積極的に促進することができる。なお、その他二酸化炭素の総回収率、総排出率、あるいは、実排出率などの図示は省略する。
つぎに、この発明の実施形態における更に他の制御例について説明する。上述の図19の実施形態では、前回のルーチンで算出した値と、現在のルーチンで算出した値とを合算して二酸化炭素の総回収量等を算出して数値化するように構成されていた。一方、その前回のルーチンで算出した値と、現在のルーチンで算出した値とにより所定区間における二酸化炭素の回収量を算出し、その算出した二酸化炭素の回収量や所定区間における回収率をHMI21に表示するように構成してもよい。
図21は、その制御の一例を示すフローチャートである。なお、図19の制御例と同様のステップについては、その説明を省略あるいは簡略化し、また同様のステップ番号を付す。具体的には、先ず、二酸化炭素の回収量の算出要求があるか否かを判断し(ステップS100)、CO回収装置1における現在の回収量を取得する(ステップS110)。また、前回のルーチンで二酸化炭素の回収量を算出した以降に回収スタンド13など車両Veの外部へ二酸化炭素の取り出しを実施したと判断された場合には、その外部へ取り出した分の二酸化炭素量を現在の回収量に加算する(ステップS130)。つまり、このステップS130における回収量が前回のルーチンで算出した二酸化炭素の回収量から増大した分であり、前回までの走行地点から増大した分の回収量、すなわち区間回収量となる。なお、図示しないものの、併せて前回のルーチンまでに回収した二酸化炭素量(前回値)を取得し、現在までに回収した二酸化炭素量から前回値を減算して区間回収量を求めてもよい。そして、その算出した、区間回収量をHMI21に表示する(ステップS300)。
ついで、区間走行距離を算出するために、現在までの総走行距離を取得し(ステップS310)、ならびに、前回のルーチンで算出した総走行距離を取得する(ステップS320)。そして、その取得した現在までの総走行距離から前回算出した総走行距離を減算することにより区間走行距離を算出する(ステップS330)。そして、算出した区間走行距離をHMI21に表示する(ステップS340)。
ついで、ステップS130で算出した二酸化炭素の区間回収量と、ステップS330で算出した区間走行距離とからその区間における二酸化炭素の回収率を算出する(ステップS350)。つまり、区間回収量を区間走行距離で除算することにより単位キロ(km)当たりの二酸化炭素の回収量(g)が算出される。そして、その算出した区間回収率をHMI21に表示する(ステップS360)。
また、併せて上記区間の二酸化炭素の排出量である区間排出量を算出する(ステップS370)。これは例えば、その区間における燃料の使用量に基づいて算出することができる。そして、その算出した区間排出量とステップS330で算出した区間走行距離とからその区間における二酸化炭素の排出率を算出する(ステップS380)。つまり、区間排出量を区間走行距離で除算することにより単位キロ(km)当たりの二酸化炭素の排出量(g)が算出される。そして、その算出した区間排出率をHMI21に表示する(ステップS390)。
そして、上記ステップS350で算出した区間回収率とステップS380で算出した区間排出率とからその区間における実質的な排出率である区間実排出率を算出する(ステップS400)。すなわち区間排出率から区間回収率を減算することによりその区間における実質的な二酸化炭素の排出率を算出する。そして、その算出した実排出率をHMI21に表示する(ステップS410)。
また、ステップS400で算出した区間実排出率が「0」か否かを判断し(ステップS420)、区間実排出率が「0」の場合には、「CO排出ゼロ」の表示をし(ステップS430)、併せて各算出値およびその日時を記録する(ステップS440)。
一方、このステップS420で否定的に判断された場合、すなわち区間実排出率が「0」でないと判断された場合には、区間実排出率が負の値か否かを判断する(ステップS450)。すなわち区間回収率の方が区間排出率より多いか否かを判断する。これは、例えば排気中の二酸化炭素の回収に加えて、大気中や車両Veの室内の空気中に含まれる二酸化炭素をCO回収装置1で回収することにより、排気量より回収量が多くなる場合がある。そのような場合にはこのステップS450で肯定的に判断され、その場合には「COマイナス」の表示をし(ステップS460)、ステップS440へ進み各算出値およびそ日時を記録してこの制御例を終了する。それとは反対にこのステップS450で否定的に判断された場合、すなわち実排出率が負の値でない場合(言い換えれば、排出量の方が回収量より多い場合)には、ステップS440へ進み、この制御例を終了する。
このように、図21に示す制御例では、二酸化炭素の区間回収量などをHMI21に表示するように構成されている。図22は、HMI21の表示の一例を示す図であって、区間走行距離、区間CO回収率、区間CO排出率、および、COマイナスであることを示している。これにより、搭乗者は所定の区間において、どの程度の二酸化炭素を排出し、ならびに、回収したかを認識できる。また、特に二酸化炭素の排出量と回収量とが同じであることにより「CO排出ゼロ」であることを認識できる場合に、あるいは、二酸化炭素の回収率が排出率を上回ったことにより「COマイナス」であることが認識できる場合には、より環境改善あるいは環境保全に資する行為を行っていることを認識できる。その結果、CO回収装置1を搭載した車両Veの使用を、より積極的に促進することができる。なお、その他区間回収量、区間排出量、あるいは、実排出率などの図示は省略する。
また、上述の図19の制御例で算出した総走行距離における各算出値と図21の制御例で算出した所定区間における各算出値とを連動させて表示させてもよい。例えば図23に示す例では、総走行距離における各算出値と所定区間における各算出値とを相互に切り替え表示できる例を示している。また例えば、図24に示すように所定区間における回収率をグラフ化させるなどの切り替え表示を行ってもよい。つまり、搭乗者が視覚的に二酸化炭素の回収状態などを認識できれば、その表示方法は適宜変更されてよい。
以上、この発明の各実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。上述したように回収する二酸化炭素を含む気体は、エンジン2からの排ガスに限らず、車両Veの室外の空気(大気)、あるいは、車両Veの室内の空気を含む。したがって、この発明で対象とする車両Veは、エンジン2を備えた車両、あるいは、エンジン2とモータとを備えたハイブリッド車両に限られず、例えば、駆動力源としてモータのみを搭載した電気自動車、エンジン2を発電専用として備えたいわゆるレンジエクステンダーEV車、あるいはエネルギー源として燃料電池を搭載した燃料電池車であってもよい。
また、上述した制御例では、総回収量や総走行距離を所有者が車両Veを購入してからの距離や二酸化炭素の回収量として説明したものの、予め定めた所定期間における総合的な距離や回収量であればよく、したがって、所有者が車両Veを購入してからの他、例えば車検を通した後からの距離や回収量を総走行距離および総回収量としてもよい。またその他、所有者が変更されたような場合にも、その変更後を始点として算出してもよい。
また、上述したように二酸化炭素の回収状態等の表示は、車両Veの画像を用いた表示や数値化した画像を用いた表示により説明したものの、図25に示すように、それら回収状態を示す車両Veの画像と数値化した画像とを連動あるいは協調させて表示してもよい。また上述した例では、吸着部7が、回収した二酸化炭素を一時的に貯留するCOタンクとして説明したものの、別途COタンクを設けてもよい。
1…CO回収装置、 2…エンジン、 3…電子制御装置(ECU)、 4…排気系統、 5…排気浄化触媒、 6…蓄熱器、 7…吸着部、 8…熱交換器、 9…ラジエータ、 10…ポンプ、 11…排出口、 12…回収口、 13…回収スタンド、 14…流量センサ、 15…CO回収状態判断部、 16…画像データ作成部、 17…表示画像データベース、 18…CO回収率/排出率算出部、 19…回収スタンド検出部、 20…回収スタンド接続判定部、 21…HMI、 22…出力部、 23…走行距離算出部、 24…CO排出量算出部、 Ve…車両。

Claims (16)

  1. 流通する気体から二酸化炭素を回収するCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記CO回収装置による前記二酸化炭素の回収量や回収状態を判断する回収状態判断部と、
    前記回収状態判断部で検出された前記回収量や前記回収状態に応じた画像データを作成する画像データ作成部と、
    前記画像データが入力されて前記画像データに応じた画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像データおよび前記画像は、前記回収量に応じた画像データおよび画像であって、前記回収量や前記回収状態に応じて変化するように構成され、
    前記二酸化炭素を前記CO 回収装置により回収中であるか否かを判断し、
    前記CO 回収装置により前記二酸化炭素を回収中であると判断した場合に、前記二酸化炭素の回収元が前記車両の排気系統、前記車両の外部である大気、前記車両の室内の空気のいずれかであるかを更に判断し、
    前記回収元が、前記排気系統であると判断した場合に前記排気系統から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力し、
    前記回収元が、前記大気であると判断した場合に前記大気から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力し、
    前記回収元が、前記車両の室内の空気であると判断した場合に前記空気から前記二酸化炭素を回収している表示を前記表示部に出力するように構成されている
    とを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  2. 流通する気体から二酸化炭素を回収するCO 回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記CO 回収装置による前記二酸化炭素の回収量や回収状態を判断する回収状態判断部と、
    前記回収状態判断部で検出された前記回収量や前記回収状態に応じた画像データを作成する画像データ作成部と、
    前記画像データが入力されて前記画像データに応じた画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像データおよび前記画像は、前記回収量に応じた画像データおよび画像であって、前記回収量や前記回収状態に応じて変化するように構成され、
    前記車両の予め定められた区間である総走行距離および前記総走行距離における前記二酸化炭素の回収量である総回収量を算出し、
    前記算出した前記総走行距離と前記総回収量とから前記総走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の総回収率を算出し、
    前記算出した前記総回収率を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO 回収装置を搭載した車両の表示装置。
  3. 流通する気体から二酸化炭素を回収するCO 回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記CO 回収装置による前記二酸化炭素の回収量や回収状態を判断する回収状態判断部と、
    前記回収状態判断部で検出された前記回収量や前記回収状態に応じた画像データを作成する画像データ作成部と、
    前記画像データが入力されて前記画像データに応じた画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像データおよび前記画像は、前記回収量に応じた画像データおよび画像であって、前記回収量や前記回収状態に応じて変化するように構成され、
    前記車両における所定区間の走行距離である区間走行距離および前記区間走行距離における前記二酸化炭素の回収量である区間回収量を算出し、
    前記算出した前記区間走行距離と前記区間回収量とから前記区間走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の区間回収率を算出し、
    前記算出した前記区間回収率を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO 回収装置を搭載した車両の表示装置。
  4. 請求項1に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記排気系統から前記二酸化炭素を回収した場合に、その排気系統に含まれる二酸化炭素の全てを回収できたか否かを判断し、
    前記排気系統に含まれる二酸化炭素を全て回収できたと判断した場合に、環境保全を示すマークを前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  5. 請求項1または4に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記大気または前記空気から前記二酸化炭素を回収したと判断した場合に、環境保全を示すマークを前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  6. 請求項1,4および5のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記CO回収装置により前記二酸化炭素を回収中でないと判断した場合に、前記二酸化炭素を前記車両の外部に設けられた回収器へ取り出し中か否かを判断し、
    前記回収器へ前記二酸化炭素を取り出し中であると判断した場合に、前記取り出し中である表示を前記表示部へ出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  7. 請求項6に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記回収器への前記二酸化炭素の取り出しは、前記車両の有するエネルギ、あるいは、前記車両の外部からのエネルギによって前記回収器へ取り出しているかの判断を行い、
    前記車両の有するエネルギによって前記回収器へ前記二酸化炭素の取り出しを行っていると判断した場合に、前記車両から前記CO回収装置へエネルギを供給している表示を前記表示部へ出力するように構成され、
    前記車両の外部からのエネルギによって前記回収器へ前記二酸化炭素の取り出しを行っていると判断した場合に、前記車両の外部から前記CO回収装置へエネルギを供給している表示を前記表示部へ出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  8. 請求項6または7に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記回収器へ前記二酸化炭素を取り出したと判断した場合に、環境保全を示すマークを前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  9. 請求項1,4から8のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記車両の予め定められた区間である総走行距離および前記総走行距離における前記二酸化炭素の回収量である総回収量を算出し、
    前記算出した前記総走行距離と前記総回収量とから前記総走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の総回収率を算出し、
    前記算出した前記総回収率を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  10. 請求項2または9に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記総走行距離で排出した二酸化炭素の量である総排出量を算出し、
    前記算出した前記総排出量と前記総走行距離とから前記総走行距離に対する前記二酸化炭素の排出量である二酸化炭素の総排出率を算出し、
    前記算出した前記総排出率と前記総回収率とから実質的な二酸化炭素の排出率である実排出率を算出し、かつ前記算出した前記実排出率を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  11. 請求項1,2,4から10のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記車両における所定区間の走行距離である区間走行距離および前記区間走行距離における前記二酸化炭素の回収量である区間回収量を算出し、
    前記算出した前記区間走行距離と前記区間回収量とから前記区間走行距離に対する前記二酸化炭素の回収量である二酸化炭素の区間回収率を算出し、
    前記算出した前記区間回収率を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  12. 請求項3または11に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記区間走行距離において排出した二酸化炭素の排出量である区間排出量を算出し、
    前記算出した前記区間排出量と前記区間走行距離とから前記区間走行距離に対する前記二酸化炭素の排出量である区間排出率を算出し、
    前記算出した前記区間排出率と前記区間回収率とから前記区間走行距離における実質的な二酸化炭素の排出率である区間実排出率を算出し、かつ前記算出した前記区間実排出率を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  13. 請求項12に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記区間実排出率がゼロであるか否かを判断し、
    前記区間実排出率が前記ゼロであると判断した場合に、前記二酸化炭素の排出量が前記ゼロである表示を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  14. 請求項13に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記区間実排出率が前記ゼロでないと判断した場合に、前記区間実排出率がマイナスであるか否かを更に判断し、
    前記区間実排出率が前記マイナスであると判断した場合に、前記二酸化炭素の排出量が前記マイナスである表示を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記CO回収装置は、前記気体から前記二酸化炭素を捕捉して吸着させる吸着部を有し、
    前記コントローラは、
    前記吸着部における吸着量が前記二酸化炭素の回収により限界値に達しているか否かを判断し、
    前記吸着部における吸着量が前記限界値に達していると判断した場合に、前記吸着部の部分の表示を前記吸着量が前記限界値に達していることが把握できる警告表示を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
  16. 請求項15に記載のCO回収装置を搭載した車両の表示装置であって、
    前記コントローラは、
    前記吸着部における吸着量が前記限界値に達していないと判断した場合に、前記吸着量が前記限界値より小さい予め定められた閾値以上か否かを判断し、
    前記吸着量が前記閾値以上であると判断した場合に、前記警告表示より注意喚起が弱い警告表示を前記表示部に出力するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の表示装置。
JP2019177575A 2019-09-27 2019-09-27 Co2回収装置を搭載した車両の表示装置 Active JP7167893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177575A JP7167893B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 Co2回収装置を搭載した車両の表示装置
DE102020120865.0A DE102020120865A1 (de) 2019-09-27 2020-08-07 Anzeigevorrichtung eines Fahrzeugs, in dem eine CO2-Rückgewinnungsvorrichtung montiert ist
US16/987,774 US11541347B2 (en) 2019-09-27 2020-08-07 Display device of vehicle on which CO2 recovery device is mounted
CN202010988948.8A CN112576342B (zh) 2019-09-27 2020-09-18 搭载有二氧化碳回收装置的车辆的显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177575A JP7167893B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 Co2回収装置を搭載した車両の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054177A JP2021054177A (ja) 2021-04-08
JP7167893B2 true JP7167893B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=74872734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177575A Active JP7167893B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 Co2回収装置を搭載した車両の表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541347B2 (ja)
JP (1) JP7167893B2 (ja)
CN (1) CN112576342B (ja)
DE (1) DE102020120865A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160000B2 (ja) * 2019-08-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7103321B2 (ja) * 2019-08-27 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7160062B2 (ja) * 2020-03-23 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 Co2分離システム
WO2024057359A1 (ja) 2022-09-12 2024-03-21 三菱電機株式会社 二酸化炭素回収装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177684A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 車両用二酸化炭素回収装置及びそれを備えた車両
US20140182267A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Searete Llc Systems and methods for managing emissions from an engine of a vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1615395A (zh) * 2002-10-03 2005-05-11 住友电气工业株式会社 排出量报告装置、车辆的排气气体收费系统、构成该系统的管理单元和检查装置
JP4462316B2 (ja) * 2007-09-26 2010-05-12 株式会社デンソー 経路探索装置
JP2009300412A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2010030509A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Iseki & Co Ltd 作業車両の二酸化炭素排出量表示装置
US8280646B2 (en) * 2009-02-25 2012-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle CO2 emission offsetting system and method
JP2011162148A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Alpine Electronics Inc 車載装置
US8480798B1 (en) * 2010-12-29 2013-07-09 Delphi Technologies, Inc. Vehicle system to separate and store carbon dioxide from engine exhaust
JP5760097B2 (ja) 2011-01-20 2015-08-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー Co2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用した可逆的な固体吸着方法及びシステム
US20140229255A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Inrix, Inc. Incentive-based traffic management
JP7156183B2 (ja) * 2019-06-21 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム
JP7103311B2 (ja) * 2019-07-01 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 情報管理システム及び情報管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177684A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 車両用二酸化炭素回収装置及びそれを備えた車両
US20140182267A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Searete Llc Systems and methods for managing emissions from an engine of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020120865A1 (de) 2021-04-01
JP2021054177A (ja) 2021-04-08
CN112576342A (zh) 2021-03-30
US20210093992A1 (en) 2021-04-01
CN112576342B (zh) 2022-06-03
US11541347B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167893B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両の表示装置
JP7088144B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP7160000B2 (ja) 車両
JP5790764B2 (ja) 車両用大気浄化装置
CN106979054B (zh) 用于控制车辆的NOx捕集催化转化器的方法以及用于NOx捕集催化转化器的控制装置
US20160082949A1 (en) System for improving exhaust gas purifying performance of diesel hybrid electric vehicle
JP2021033736A (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP2021024365A (ja) Co2回収装置を搭載した車両の表示装置
JP2021113519A (ja) 大気浄化装置を表示する表示装置
JP2024022736A (ja) 車両におけるco2貯留用の流路制御装置及び流路制御方法
JP7276060B2 (ja) Co2回収装置を制御する制御装置
JP2021117529A (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収システム
JP2021025898A (ja) 情報表示装置
JP7318777B2 (ja) 車両
BR102014020133B1 (pt) sistema de captura de dióxido de carbono para aplicação veicular
JP7290117B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収方法
JP2021105362A (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP2021014142A (ja) 情報提供装置
ES2353334T3 (es) Sistema de regeneración periódica de un dispositivo de fijación o captación catalítica de óxidos de nitrógeno.
CN105683517A (zh) 用于诊断氮氧化物捕集器的方法及相关装置
JP2012036838A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JPH1181993A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010209743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068731A (ja) SOx吸蔵触媒の交換方法
JP2015031256A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151