JP2021033736A - Co2回収装置を搭載した車両の制御装置 - Google Patents

Co2回収装置を搭載した車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033736A
JP2021033736A JP2019154346A JP2019154346A JP2021033736A JP 2021033736 A JP2021033736 A JP 2021033736A JP 2019154346 A JP2019154346 A JP 2019154346A JP 2019154346 A JP2019154346 A JP 2019154346A JP 2021033736 A JP2021033736 A JP 2021033736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
carbon dioxide
recovery device
incentive
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019154346A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 横山
Daiki Yokoyama
大樹 横山
宏石 杉山
Koseki Sugiyama
宏石 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019154346A priority Critical patent/JP2021033736A/ja
Priority to DE102020210098.5A priority patent/DE102020210098A1/de
Publication of JP2021033736A publication Critical patent/JP2021033736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】CO2回収装置を搭載した車両の使用を促進して大気中へのCO2の排出量を低減させることのできる制御装置を提供する。【解決手段】流通する気体から二酸化炭素を捕捉するCO2回収装置を搭載した車両の制御装置において、コントローラは、車両に搭乗者が存在すると判断した場合に、CO2回収装置で回収した二酸化炭素の回収量を算出し、車両に搭乗した者と前記回収量とを関連付けた利用履歴をデータとして保存し、前記保存したデータに基づいて前記搭乗者に付与するインセンティブを算出し(ステップS220)、かつ前記算出したインセンティブを前記搭乗者に付与するように構成されている(ステップS230)。【選択図】図9

Description

この発明は、内燃機関から排出されるCOあるいは大気中のCOを回収する装置を搭載した車両の制御装置に関するものである。
CO回収装置を搭載した車両が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたCO回収装置は、エンジンから排出される排ガス(排気流)をCO捕捉剤に供給し、排気中の二酸化炭素をその捕捉剤によって排気から抽出することにより、排ガス中の二酸化炭素を減少させるように構成されている。捕捉剤に接触した後の排気は、大気中に放出される。また、この特許文献1に記載された装置では、捕捉剤をエンジンからの排気熱により加熱することにより捕捉剤から二酸化炭素を脱離させ、脱離させた二酸化炭素を圧縮して液化させて、その状態で車両内に一時貯留している。
特表2014−509360号公報
CO回収装置を搭載した車両は、大気中の二酸化炭素の増大を抑制することができるので、地球温暖化の抑制あるいは回避に貢献する度合いが大きい。したがって、CO回収装置を搭載した車両を、他のCO回収装置を搭載していない車両よりも積極的に使用させる、あるいは走行させることが望まれる。しかしながら、上記の特許文献1の構成では、自動的に二酸化炭素を回収できるものの、その回収したことによる直接的なメリットを搭乗者や使用者は知り得ない。そのため、CO回収装置を搭載した車両の使用を促進するモチベーションを与えることができず、この点に新しい技術を開発する余地があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであって、CO回収装置を搭載した車両の使用を促進して大気中へのCOの排出量を低減させることのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、流通する気体から二酸化炭素を捕捉するCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記車両に搭乗者が存在するか否かを判断し、前記搭乗者が存在すると判断した場合に、前記CO回収装置で回収した二酸化炭素の回収量を算出し、前記車両に搭乗した者と前記回収量とを関連付けた利用履歴をデータとして保存し、前記保存したデータに基づいて前記搭乗者に付与するインセンティブを算出し、かつ前記算出したインセンティブを前記搭乗者に付与するように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、前記インセンティブは、前記回収量に応じて算出するように構成され、前記回収量が多いほど、前記付与される前記インセンティブの価値が高くなるように構成されてよい。
また、この発明は、前記インセンティブは、前記搭乗者に加えて、前記CO回収装置を搭載した車両に対して付与するように構成されてよい。
また、この発明は、前記車両は、個人の所有車、タクシー、バス、シェアカーを含み、前記コントローラは、前記搭乗者が乗車した車両に応じて前記インセンティブを算出するように構成されてよい。
この発明によれば、CO回収装置を搭載した車両を利用した者(搭乗者)と、その車両で回収した二酸化炭素の量とを関連付けた利用履歴をデータとして保存するように構成されている。また、その保存したデータに基づいて搭乗者に付与するインセンティブを算出し、かつ前記算出したインセンティブを搭乗者に付与するように構成されている。そのため、搭乗者に対してこのCO回収装置を搭載した車両を使用するモチベーションを与えることができる。また、CO回収装置を搭載した車両と、CO回収装置を搭載していない非搭載車両(すなわち通常の車両)とが存在する場合に、搭乗者に対してCO回収装置を搭載した車両を選択するモチベーションを与えることができる。そして、そのようにCO回収装置を搭載した車両を使用あるいは選択するモチベーションを与えることができるから、CO回収装置を搭載した車両の使用を、より積極的に促進することができる。さらに、インセンティブが付与されることでCO回収装置を搭載した車両の使用が増大することが予想されるため、その使用に応じて二酸化炭素の回収を促進することができ、ひいては地球温暖化の抑制に貢献することができる。
この発明の実施形態を説明するための概略図である。 この発明の実施形態における車両を模式的に示す図である。 そのCO回収装置を模式的に示すブロック図である。 この発明の実施形態におけるECUの構成を説明するためのブロック図である。 利用履歴を作成する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 作成した利用履歴の一例を説明する図である。 情報管理センターにおける制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態におけるECUの他の構成を説明するためのブロック図である。 インセンティブを付与する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 情報管理センターにおける他の制御例を説明するためのフローチャートである。 インセンティブの付与の一例を説明するための図である。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明に係る制御装置は、CO回収装置1が搭載された車両Veに備えられる。また、このCO回収装置1は、図1に示すように個人(会社を含む)の所有車(以下、単に所有車と記す)Ve1、タクシーVe2、バスVe3、あるいは、図示しないカーシェアリングに用いられる車両(以下、単にシェアカーと記す)などに搭載されている。そして、人がCO回収装置1を搭載したいずれかの車両に乗車すると、その乗車した者の個人情報と乗車した車両により回収した二酸化炭素の量とを関連付けした利用履歴を、インターネット2を介して外部の情報管理センター3に記録するように構成されている。また、車両Veと情報管理センター3とは、相互にデータの授受を行うように構成される。なお、これ以降の説明では、所有車Ve1、タクシーVe2、バスVe3などを区別する場合を除いて、CO回収装置1を搭載した車両を、単に車両Veと記して説明する。
図2は、CO回収装置1を搭載した車両Veの一例を示す模式図である。車両Veは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジンと記す)4を駆動力源として備えている。なお、この発明における車両Veは、エンジン4に加えてモータを駆動力源として備えているいわゆるハイブリッド車であってもよい。エンジン4は、電子制御装置5によって制御される燃料噴射装置や電子スロットルバルブなどを備え、回転数や出力トルクを電気的に制御できるように構成されている。エンジン4の排気系統6にCO回収装置1が接続して設けられている。その排気系統6は、従来の一般的な車両における排気系統と同様であって、排気浄化触媒7やマフラ(図示せず)などを含んでおり、CO回収装置1はその排気系統6の下流側に設けられている。なお、CO回収装置1は、例えば車両Veのラゲッジスペース内に、あるいは、ラゲッジスペース近傍に格納される。
図3に、この発明の実施形態におけるCO回収装置1の基本的な構成をブロック図で示してある。CO回収装置1は、エンジン4から排気系統6に排出された二酸化炭素を含む排気、あるいは、車両Veの室内あるいは室外の二酸化炭素を含む気体を捕捉剤に接触させることにより排気や気体から二酸化炭素を回収するように構成されている。その二酸化炭素の捕捉(回収方法)は、例えば物理吸着法、物理吸収法、化学吸収法、深冷分離法などが挙げられる。
物理吸着法は、例えば活性炭やゼオライトなどの固体吸着剤と排気とを接触させることによって二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させ加熱または減圧することによって、固体吸着剤から二酸化炭素を脱離させて回収する方法である。
物理吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能なメタノールやエタノールなどの吸収液と排気とを接触させて高圧・低温下で物理的に二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱または減圧することによって吸収液から二酸化炭素を回収する方法である。
化学吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能なアミンなどの吸収液と排気とを接触させることで化学反応によって二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱することによって吸収液から二酸化炭素を解離させて回収する方法である。
深冷分離法は、排気を圧縮および冷却して二酸化炭素を液化させ、その液化させた二酸化炭素を蒸留させることによって二酸化炭素を回収する方法である。
この発明の実施形態では、二酸化炭素の回収において物理吸着法を採用し、活性炭やゼオライトの捕捉剤に排気中あるいは大気中の二酸化炭素を吸着させて回収するように構成されている。また、捕捉剤による二酸化炭素の捕捉は可逆的であって、一例として低温状態で二酸化炭素を捕捉し、吸着温度が高い高温状態で二酸化炭素を放出する。あるいはある程度圧力が高い状態で二酸化炭素を捕捉し、圧力が低くなるのに従って二酸化炭素を放出する。
図3に示す例では、二酸化炭素を捕捉する吸着部8の上流側に熱交換器9が設けられている。熱交換器9は、二酸化炭素を含む気体(エンジン4からの排気や大気など)を、吸着部8での二酸化炭素の吸着温度以下の温度に冷やすためのものであり、例えばラジエータ10で冷却した冷却水と前記気体との間で熱交換するように構成されている。この熱交換器9と吸着部8との間に、排気などを吸着部8に送るポンプ11が設けられている。吸着部8において二酸化炭素の回収がなされた排気は、排出口12を介して大気中に放出され、あるいは前述した排気系統6に戻されて他の排気と共に車両Veの外部に放出される。また、吸着部8を加熱あるいは減圧させることにより捕捉剤から脱離させた二酸化炭素は、回収口13を介して所定の回収スタンド14に排出される。なお、この回収スタンド14は、例えばガソリンスタンド、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、商業施設の駐車場などに設けられる。
また、熱交換器9と吸着部8との間には、吸着部8に導入される排気の流量を検出するための流量センサ15が設けられている。したがって、この流量センサ15によって検出された排気流量によって吸着部8に吸着された二酸化炭素量を推定するように構成されている。
上記のCO回収装置1を制御するための電子制御装置(ECU)5が設けられている。このECU5は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当するものであり、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されるデータや予め記憶しているデータなどを使用して演算を行い、その演算の結果を指令信号として出力することにより、吸着部8に対する排気の供給および停止、吸着部8による二酸化炭素の吸着および二酸化炭素の脱離などを制御するように構成されている。
ここで、二酸化炭素の回収量の検出について説明すると、例えばエンジン4からの排気に含まれる二酸化炭素の濃度は、エンジン4が定常的に運転(燃焼)している状態ではほぼ一定の値もしくは一定の範囲に入る値になっているから、排気系統6から分岐させてCO回収装置1に流通させる排気の量が判れば、CO回収装置1に供給される二酸化炭素の量が判る。なお、急加速時のようにスロットル開度や燃料噴射量が急激に増大した場合や渋滞走行のために低スロットル開度が継続するなどの場合には二酸化炭素の濃度が定常運転時とは異なるので、そのような運転状態に応じた補正を行うことにより、二酸化炭素の量を知ることができる。また、吸着部8で捕捉できる二酸化炭素の割合は、排気の温度や流速などによって異なるものの、実験などに基づいて知ることができる。したがって、吸着部8に流入する排気の流量もしくは流速やその温度などを測定することにより、単位時間当たりの二酸化炭素回収量(吸着量)を検出でき、その検出した回収量を積算することにより、吸着部8で捕捉した二酸化炭素の量すなわち二酸化炭素の回収量が求められる。
なお、逐次の二酸化炭素の回収量が判るので、例えば運転開始からの回収量は、車両Veの運転の開始から停止までの間、あるいは運転者の乗車から降車までの間の回収量として求めることができる。したがって、二酸化炭素の回収量は、吸着部8の上流側や下流側などに流量センサ15などのセンサを設け、その検出信号に基づいて演算することにより検出できる。また、吸着部8で捕捉している二酸化炭素の量を直接検出するセンサや、吸着部8から脱離させた二酸化炭素を貯留するタンクを設け(図示せず)、その貯留タンクの圧力などによってそのタンク内の二酸化炭素の量を検出するセンサを設けることもでき、このような場合には、既に回収した二酸化炭素の全量を検出できる。さらに、排気は燃料の燃焼によって生じるのであるから、二酸化炭素の発生量と燃料の噴射量との間には相関関係がある。したがって二酸化炭素の量は燃料の噴射量に基づいて検出することも可能である。
このように構成された車両Veは、上述したようにCO回収装置1により二酸化炭素を回収することができる。一方、従来知られているCO回収装置1を搭載した車両では、その車両を利用することのメリットが所有者や搭乗者には想定し難い。そこで、この発明の実施形態では、このようなCO回収装置1を搭載した車両Veの使用を促進させるように構成されている。
図4は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU5は、CO回収装置1を搭載した車両Veを利用した利用履歴やその利用した者の個人情報等を取得する利用履歴作成部16、および、その作成した利用履歴を車両Veの外部に設けられた情報管理センター3へ出力する出力部17を備えている。ECU5には、二酸化炭素の回収量が検出データとして入力され、利用履歴作成部16は、その入力された検出データと、車両Veを利用した者の個人情報とを関連付け(すなわち紐付け)して、情報管理センター3に出力するように構成されている。また、情報管理センター3は、作成された利用履歴をデータベース18として記録する。なお、二酸化炭素の回収量は、搭乗者や運転者が把握できるように、例えばナビゲーションシステムにおけるディスプレイなどのHMI(Human Machine Interface)装置19に表示するように構成される。以下、ECU5で実行される制御例について説明する。
図5は、二酸化炭素の回収量と、二酸化炭素を回収した車両Veに乗車した者とを紐付けして利用履歴を作成するように構成した場合の制御の一例を説明するためのフローチャートである。先ず、車両Veに人が乗車したか否かを判断する(ステップS1)。これは、CO回収装置1を搭載した車両Veに人が乗車したか否かを判断するステップであって、例えば車両VeのパワースイッチあるいはイグニションキースイッチやスタートボタンスイッチがONに操作された場合、シートスイッチがONに操作された場合、着座センサが座席上に人が乗っていることを検知した場合、シートベルト着装センサがシートベルトの着装を検知した場合、ステアリングホイールが操作された場合など車室内に設けられている装置の操作状況または作動状態に基づいて人が乗車したか否かを判断する。したがって、このステップS1で否定的に判断された場合、すなわち人が乗車していないと判断された場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
一方、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわち着座センサが人の着座を検知した場合やシートベルト着装センサがシートベルトの着装を検知した場合などにより人が乗車していると判断された場合には、二酸化炭素の回収量の積算を開始する(ステップS2)。この二酸化炭素の回収量の積算は、例えばステップS1で人が乗車したことを認識した上でその積算を開始するシステムを起動させる。なお、二酸化炭素の回収量の検出は、上述した通りであって、例えば流量センサ15などの各種センサの値に基づいて求められる。
ついで、料金の精算が完了したか否かを判断する(ステップS3)。上述したように、この図5の制御例で対象とする車両VeはタクシーVe2、バスVe3などの所有車Ve1以外の車両を含むため、所有車Ve1以外の車両に乗車した場合には、目的地まで行くのに料金が発生する。このステップS3は、その料金の精算を行うか否かを判断するステップであって、例えば車両Veが目的地についた場合に料金を精算する。したがって、このステップS3で否定的に判断された場合、すなわち車両Veが目的地に到着していないなどにより未だ料金の精算を行っていない場合には、目的地に到着して料金の精算が完了するまでこのステップS3を繰り返し実行する。
それとは反対に、このステップS3で肯定的に判断された場合、すなわち料金の精算が完了していると判断された場合には、その精算を行った者の個人情報を取得する(ステップS4)。個人情報は、名前、住所、連絡先、性別、生年月日、クレジットカード番号などが含まれ、例えば精算時に用いるクレジットカードからそれら情報を取得する。あるいは、電子マネー、スマートフォン、特定のアプリケーション等から個人情報を取得してもよい。なお、車両Veが所有車Ve1の場合には、料金の精算等の処理が発生しないため、上記のステップS3およびステップS4をスキップしてよい。
ついで、ステップS2で積算を開始したCO回収量の積算を停止する(ステップS5)。これは、乗車した車両Veの二酸化炭素の回収量を確定させるためのステップであり、例えば上述の回収量の積算を開始するために起動したシステムを停止させる。また、その二酸化炭素の回収量とステップS4で取得した個人情報とからCO回収装置1を搭載した車両Veの利用履歴を作成する(ステップS6)。具体的には、利用履歴作成部16により二酸化炭素の回収量と個人情報との関連付け(紐付け)を行い、図6に示すような使用者、使用日時、使用車両、二酸化炭素の回収量を示した利用履歴を作成する。
そして、作成した利用履歴を情報管理センター3に送信する(ステップS7)。つまり、データベースとして記録するために利用履歴を外部の情報管理センター3に送信する。
ここで、上記の利用履歴を受信した場合の情報管理センター3の制御について説明する。図7は、その制御の一例を示すフローチャートであり、先ず、CO回収装置1を搭載した車両Veの利用履歴を受信したか否かを判断する(ステップS100)。例えば上述の図5のステップS7で二酸化炭素の回収量と個人情報とを紐付けした利用履歴が情報管理センター3に送信された場合には、このステップS100で肯定的に判断される。したがって、このステップS100で否定的に判断された場合、すなわち情報管理センター3への利用履歴の送信が実行されていないことなどにより利用履歴を受信していない場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
一方、このステップS100で肯定的に判断された場合、すなわち車両Veから利用履歴を受信した場合には、その利用履歴をデータベースとして記録する(ステップS110)。なお、利用履歴に示された搭乗者や車両Veの情報が、既にデータベースとして存在する場合には、受信した利用履歴を基にそのデータベースを更新する。
そして、データベースとして記録(あるいはデータベースを更新)した後にそのデータベースの記録が完了した旨を車両Veに通知する(ステップS120)。
図5のフローチャートに戻り、情報管理センター3から利用履歴をデータベースに記録した旨の通知を受け(ステップS8)、その通知を受けたことをもって、ステップS4で作成した利用履歴を削除する(ステップS9)。つまり、利用履歴が情報管理センター3のデータベース上に記録されたことが確認できたので、その利用履歴を削除し、リセットする。なお、この図5に示す制御例では、利用履歴を作成して、情報管理センター3にその利用履歴を送信するように構成されているものの、例えばECU5に、その作成した利用履歴をデータベースとして保存するように構成してもよい。つまり、記録あるいは保存する場所は、外部の情報管理センター3に限らず車両Veに設けられたECU5であってもよい。
つぎに、上述の二酸化炭素を回収することによるインセンティブを付与する制御について説明する。上述したようにこの発明の実施形態は、CO回収装置1を搭載した車両Veの利用を促進するものである。そこで、この発明の実施形態では、その車両Veを利用した者、あるいは、その対象車両に対してインセンティブを付与するように構成されている。図8は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU5は、二酸化炭素の回収量に応じた経済的価値を算出あるいは生成するインセンティブ算出部20、および、その算出したインセンティブを利用した者(搭乗者)や車両Veに付与あるいは出力するインセンティブ付与部21を更に備えている。なお、その他の制御部の構成は、上述の図4と同様である。
図9は、そのインセンティブを付与する際の制御の一例を示すフローチャートであって、先ず、車両Veの利用履歴を要求する(ステップS200)。これは情報管理センター3への要求であり、インセンティブを算出ならびに生成するための情報を要求する。したがって、例えば搭乗者からインセンティブの付与の要求があった場合、あるいは、搭乗者が降車した場合などに、搭乗者の利用履歴を要求する。
ここで、その利用履歴の要求があった場合の情報管理センター3における制御について説明する。図10は、その制御の一例を示すフローチャートであり、先ず利用履歴要求の受信があるか否かを判断する(ステップS300)。つまり、車両Veから搭乗者に関する利用履歴の要求があるか否かを判断する。したがって、このステップS300で否定的に判断された場合、すなわち車両Veから利用履歴の要求がない場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御を一旦終了する。それとは反対に、このステップS300で肯定的に判断された場合、すなわち利用履歴の要求がある場合には、データベース上に記録された搭乗者の利用履歴を車両Veに送信する(ステップS310)。
図9のフローチャートに戻り、情報センターからの送信により利用履歴を受信した後に(ステップS210)、その利用履歴に基づいてインセンティブを算出する(ステップS220)。例えば、上述の図6の利用履歴から把握される二酸化炭素の回収量に基づいて経済的価値を評価あるいは生成し、インセンティブを算出する。なお、このインセンティブは、金銭に限らず、金銭に準ずるもの(例えば電子マネー、仮想通貨、ポイント、割引券など)、あるいは、二酸化炭素の再資源化物(例えば燃料)などであってもよい。また、搭乗者や所有者などの個人に還元する他、CO回収装置を搭載した車両Veに対してのインセンティブを算出してもよい。その内容は例えば車両Veに係る税金の軽減、オイル交換費用の減額などが想定される。
また、このインセンティブは、二酸化炭素の回収量に応じて算出してよく、その回収量が多いほどインセンティブの価値を高く算出する。例えば、回収量が多いほど、還元される金銭やポイント等の額が大きくなる、あるいは、税金の軽減率が大きくなる、あるいは、オイル交換費用の減額が大きくなることなどが想定される。さらに、使用車両ごとにそのインセンティブを算出してもよい。その内容は、例えば搭乗者が所有車Ve1を使用する場合には、タクシーVe2やシェアカーを使用する場合に比べて価値の高いインセンティブとする。あるいは、多数の人が乗者すると想定されるバスVe3を使用する場合には、その他のCO回収装置1を搭載した車両Veに比べて比較的価値が低いインセンティブとする。
そして、その算出したインセンティブに基づいて、実際にインセンティブを搭乗者に付与あるいは出力する(ステップS230)。このインセンティブの付与は、搭乗者が直接的に金銭を受け取る他、搭乗者等の特定の口座に振り込む、搭乗者のスマートフォンなどの携帯端末22にインセンティブ付与の案内を通知する、あるいは、各種の引き換え券等を発行するなどのことによって行ってもよい。例えば図11に示すように携帯端末22に表示して通知し、その内容は、上述の減税、オイル交換費用の減額など金銭に置き換えることのできるインセンティブであってよい。
つぎに、この発明の実施形態における作用について説明する。上述したように、この発明の実施形態では、CO回収装置1を搭載した車両Veの利用履歴を情報管理センター3で管理するように構成されている。また、その利用履歴は、二酸化炭素の回収量と車両Veに乗車した個人とを紐付けしてデータベース上に管理される。そして、その利用履歴の情報に基づいて搭乗者あるいは車両Veに対してインセンティブを付与するように構成されている。そのため、搭乗者に対してこのCO回収装置1を搭載した車両Veを使用するモチベーションを与えることができる。また、CO回収装置1を搭載した車両Veと、CO回収装置1を搭載していない非搭載車両(すなわち通常の車両)とが存在する場合に、搭乗者に対してCO回収装置1を搭載した車両Veを選択するモチベーションを与えることができる。
そして、そのようにCO回収装置1を搭載した車両Veを使用あるいは選択するモチベーションを与えることができるから、CO回収装置1を搭載した車両Veの使用を、より積極的に促進することができる。さらに、インセンティブが付与されることでCO回収装置1を搭載した車両Veの使用が増大することが予想されるため、その使用に応じて二酸化炭素の回収を促進することができ、ひいては地球温暖化の抑制に貢献することができる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。回収する二酸化炭素を含む気体は、エンジン4からの排ガスに限らず、車両Veの室外の空気(大気)、あるいは、車両Veの室内の空気を含んでもよい。したがって、この発明で対象とする車両Veは、エンジン4を備えた車両、あるいは、エンジン4とモータとを備えたハイブリッド車両に限られず、例えば、駆動力源としてモータのみを搭載した電気自動車、エンジン4を発電専用として備えたいわゆるレンジエクステンダーEV車、あるいはエネルギー源として燃料電池を搭載した燃料電池車であってもよい。
また、上述の図5のフローチャートにおけるステップS3の料金の精算について、前払い制や特定のアプリケーション等により料金の精算が実行されるような場合には、ステップS3の内容を例えば「搭乗者が降車したか否か」を判断する内容に変更してもよい。また、インセンティブを算出する制御は、車両Veで行う他、例えば情報管理センター3に設置してあるサーバー(図示せず)によって行うように構成してもよい。
1…CO回収装置、 2…インターネット、 3…情報管理センター、 4…エンジン、 5…電子制御装置(ECU)、 6…排気系統、 7…排気浄化触媒、 8…吸着部、 9…熱交換器、 10…ラジエータ、 11…ポンプ、 12…排出口、 13…回収口、 14…回収スタンド、 15…流量センサ、 16…利用履歴作成部、 17…出力部、 18…データベース、 19…HMI装置、 20…インセンティブ算出部、 21…インセンティブ付与部、 22…携帯端末、 Ve,Ve1,Ve2,Ve3…車両。

Claims (4)

  1. 流通する気体から二酸化炭素を捕捉するCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記車両に搭乗者が存在するか否かを判断し、
    前記搭乗者が存在すると判断した場合に、前記CO回収装置で回収した二酸化炭素の回収量を算出し、
    前記車両に搭乗した者と前記回収量とを関連付けた利用履歴をデータとして保存し、
    前記保存したデータに基づいて前記搭乗者に付与するインセンティブを算出し、かつ前記算出したインセンティブを前記搭乗者に付与するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記インセンティブは前記回収量に応じて算出するように構成され、
    前記回収量が多いほど、前記付与される前記インセンティブの価値が高くなるように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記インセンティブは、前記搭乗者に加えて、前記CO回収装置を搭載した車両に対して付与するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両は、個人の所有車、タクシー、バス、シェアカーを含み、
    前記コントローラは、
    前記搭乗者が乗車した車両に応じて前記インセンティブを算出するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
JP2019154346A 2019-08-27 2019-08-27 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置 Pending JP2021033736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154346A JP2021033736A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
DE102020210098.5A DE102020210098A1 (de) 2019-08-27 2020-08-10 Steuersystem für ein fahrzeug mit einem co2-abscheidesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154346A JP2021033736A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033736A true JP2021033736A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74564665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154346A Pending JP2021033736A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021033736A (ja)
DE (1) DE102020210098A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035229A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US20210138399A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information management system, carbon dioxide collection station, and information management device
WO2024089321A1 (fr) * 2022-10-26 2024-05-02 Stellantis Auto Sas Système de captage et collecte du co2 dans un parc automobile roulant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327207A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 報酬決定システム及び情報処理装置並びに回収装置
JP2014509360A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 サウジ アラビアン オイル カンパニー Co2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用した可逆的な固体吸着方法及びシステム
JP2014513632A (ja) * 2011-04-18 2014-06-05 リンコスモス エルエルシー 自動車、家庭、及び工業排気ガスから二酸化炭素を除去するための方法及び装置
US20190209961A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Mote, Inc. Carbon Dioxide Capture Systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327207A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 報酬決定システム及び情報処理装置並びに回収装置
JP2014509360A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 サウジ アラビアン オイル カンパニー Co2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用した可逆的な固体吸着方法及びシステム
JP2014513632A (ja) * 2011-04-18 2014-06-05 リンコスモス エルエルシー 自動車、家庭、及び工業排気ガスから二酸化炭素を除去するための方法及び装置
US20190209961A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Mote, Inc. Carbon Dioxide Capture Systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035229A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7103321B2 (ja) 2019-08-27 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
US20210138399A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information management system, carbon dioxide collection station, and information management device
US11707713B2 (en) * 2019-11-07 2023-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information management system, carbon dioxide collection station, and information management device
WO2024089321A1 (fr) * 2022-10-26 2024-05-02 Stellantis Auto Sas Système de captage et collecte du co2 dans un parc automobile roulant
FR3141488A1 (fr) * 2022-10-26 2024-05-03 Psa Automobiles Sa Système de captage et collecte du co2 dans un parc automobile roulant

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020210098A1 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112412580B (zh) 搭载有co2回收装置的车辆的控制装置
JP2021033736A (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
CN106536315B (zh) 用于评价和/或优化车辆的运行特性的系统
US11541347B2 (en) Display device of vehicle on which CO2 recovery device is mounted
TW468123B (en) Method and apparatus for automatic gas pump charging cost of gasoline to auto computer using pan technology
CN106341385A (zh) 用于车辆诊断和维修的连接服务
JP6527335B2 (ja) 自動運転車両
CN110549991A (zh) 管理服务器、管理系统、以及管理方法
JP2021032174A (ja) 車両
JP2010031811A (ja) 省燃費運転診断装置、車載システム、駆動制御装置および省燃費運転診断プログラム
CN102354164B (zh) 车载联网安全保障装置及系统
JP2012164210A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
CN103983301A (zh) 车辆检验方法、系统和装置
JP2007064091A (ja) 車両履歴取得装置、電子カルテ作成配布装置、電子カルテ作成配布システム、プログラム
CN109878506A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2022545018A (ja) 燃料経済性の推定
US10710554B2 (en) Telematics device and method for taking out vehicle insurance and estimating insurance fees
US20200346634A1 (en) Blockchain based ecosystem for emission tracking of plug in hybrid vehicles
JP2008121654A (ja) 自動車の運転免許証と情報カードそしてエンジン始動の制御に関する。
JP7151743B2 (ja) 車両用機械学習システム
JP7290117B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収方法
JP2021113519A (ja) 大気浄化装置を表示する表示装置
US20230243663A1 (en) Methods for determining an emission savings value
JP2021117529A (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収システム
JP2021117834A (ja) 配車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101