JP7088144B2 - Co2回収装置を搭載した車両の制御装置 - Google Patents

Co2回収装置を搭載した車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7088144B2
JP7088144B2 JP2019152752A JP2019152752A JP7088144B2 JP 7088144 B2 JP7088144 B2 JP 7088144B2 JP 2019152752 A JP2019152752 A JP 2019152752A JP 2019152752 A JP2019152752 A JP 2019152752A JP 7088144 B2 JP7088144 B2 JP 7088144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recovery device
recovery
carbon dioxide
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032136A (ja
Inventor
宏石 杉山
淳 宮川
大樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019152752A priority Critical patent/JP7088144B2/ja
Priority to EP20188519.1A priority patent/EP3783205A1/en
Priority to US16/994,815 priority patent/US11439951B2/en
Priority to CN202010842173.3A priority patent/CN112412580B/zh
Publication of JP2021032136A publication Critical patent/JP2021032136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088144B2 publication Critical patent/JP7088144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/26Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust gas reservoir, e.g. emission buffer

Description

この発明は、内燃機関から排出されるCOあるいは大気中のCOを回収する装置を搭載した車両の制御装置に関するものである。
CO回収装置を搭載した車両が特許文献1および特許文献2に記載されている。特許文献1に記載されたCO回収装置は、内燃機関から排出される二酸化炭素あるいは大気中の二酸化炭素をガス流路に配置したCO捕捉剤により捕捉(回収)するように構成されている。また、捕捉した二酸化炭素を、内燃機関の熱により脱離させ、その脱離させた二酸化炭素と水素とを反応させてメタン(燃料)を得るように構成されている。
また、特許文献2に記載されたCO回収装置は、エンジンから排出される排ガス(排気流)をCO捕捉剤に供給し、排気中の二酸化炭素をその捕捉剤によって排気から抽出することにより、排ガス中の二酸化炭素を減少させるように構成されている。捕捉剤に接触した後の排気は、大気中に放出される。また、特許文献2に記載された装置では、捕捉剤をエンジンからの排気熱により加熱することにより捕捉剤から二酸化炭素を脱離させ、脱離させた二酸化炭素を圧縮して液化させて、その状態で車両内に一時貯留している。
国際公開第2016/076041号 特表2014-509360号公報
CO回収装置を搭載した車両は、大気中の二酸化炭素の増大を抑制することができるので、地球温暖化の抑制あるいは回避に貢献する度合いが大きい。その回収した二酸化炭素は、所定の回収スタンドなどに取り出すことが想定される。二酸化炭素の捕捉は、内燃機関を運転して排ガスが生じている際に行われ、したがって内燃機関は排ガスだけでなく、多量の熱も発生している。これに対して、捕捉材からの二酸化炭素の脱離(あるいは回収スタンドなどの外部への回収)は、捕捉材による捕捉量が限度に近くなった場合に行われる。その脱離・回収の際に、内燃機関が運転されていたり、あるいは多量の熱を発生したりしているとは限らない。そのため、特許文献1および特許文献2に記載されているように二酸化炭素の捕捉材からの脱離・回収を内燃機関の熱によって行うように構成した場合には、熱量の不足によって、その二酸化炭素の脱離・回収を充分に行えないおそれがある。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであって、二酸化炭素を含む気体から分離させた二酸化炭素を確実に回収することのできるCO回収装置を搭載した車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、流通する気体から二酸化炭素を捕捉するCO回収装置を備え、前記CO回収装置で捕捉した二酸化炭素を脱離させて車両の外部に設けられた回収器へ取り出すように構成されたCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記CO回収装置で捕捉した二酸化炭素を前記車両の有するエネルギによって脱離させて前記回収器へ取り出すように構成され、前記車両の有するエネルギが、予め定めた所定量未満か否かを判断し、前記車両の有するエネルギが、前記所定量未満であると判断された場合に、前記回収器からエネルギを受け取り、前記回収器から受け取ったエネルギにより前記捕捉した二酸化炭素を前記回収器へ取り出すように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、前記コントローラは、前記回収器からのエネルギの受け取りは、前記車両の有するエネルギの残量が所定量未満になった後に行うように構成されてよい。
また、この発明は、前記車両は、蓄熱器を有し、前記車両の有するエネルギは前記蓄熱器から供給される熱エネルギであってよい。
また、この発明は、前記回収器から受け取るエネルギは熱エネルギであってよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記脱離を、前記蓄熱器の熱により前記CO回収装置を加熱して行い、前記蓄熱器の蓄熱量が予め定めた所定量未満か否かを判断し、前記蓄熱器の蓄熱量が前記所定量未満であると判断された場合に、前記回収器から熱エネルギを受け取るように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記車両の走行中に、前記回収器へ前記捕捉した二酸化炭素を取り出すことの予測を行い、前記予測が成立した場合には、前記蓄熱器の蓄熱量を増大させる発熱制御を実行するように構成されてよい。
また、この発明は、前記予測は、目標ルートに前記回収器を含む場合であって、かつ前記車両と前記回収器との距離が予め定めた所定距離未満の場合、もしくは、前記車両が前記回収器に到着するまでの時間が予め定めた所定時間未満である場合の少なくともいずれか一方の条件を満たす場合に、前記発熱制御を実行するように構成されてよい。
また、この発明は、前記車両は、少なくとも駆動力源としてエンジンを備え、前記コントローラは、前記発熱制御を前記エンジンの制御により実行するように構成され、前記エンジンの制御は、少なくとも前記エンジンの回転数制御、前記エンジンの点火時期の遅角制御、前記エンジンの空燃比制御のいずれかの制御を行うように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記発熱制御において、前記捕捉した二酸化炭素を前記回収器へ取り出すのに要する熱量を算出するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記車両が前記回収器に到着するまでに前記算出した熱量を前記蓄熱器に溜めることが可能な走行計画を作成し、前記作成した走行計画に基づいて前記車両を制御するように構成されてよい。
また、この発明は、前記コントローラは、前記捕捉した二酸化炭素を前記回収器へ取り出すことによるインセンティブを付与するように構成され、前記インセンティブは、前記回収器へ取り出した二酸化炭素の量に応じたインセンティブであってよい。
また、この発明は、前記インセンティブは、前記回収器へ前記捕捉した二酸化炭素を取り出す際に要した前記車両のエネルギ量に応じたインセンティブを含んでよい。
また、この発明は、前記車両は、駆動力源としてのエンジンと、前記エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとを備え、前記コントローラは、前記パティキュレートフィルタの再生を行うように構成され、前記パティキュレートフィルタの再生を、前記回収器へ前記捕捉した二酸化炭素を取り出す際に実行し、前記パティキュレートフィルタの再生により発生した熱により前記脱離を行うように構成されてよい。
また、この発明は、前記脱離は、加熱、減圧、あるいは、吸引によって行うように構成されてよい。
そして、この発明は、前記車両の有するエネルギは、熱エネルギ、電気エネルギ、圧力エネルギのいずれかでよい。
この発明によれば、CO回収装置により気体中から補足した二酸化炭素を脱離させて車両の外部に設けられた回収器(例えば回収スタンドや回収ステーション)へ二酸化炭素を取り出すように構成されている。また、その回収器への二酸化炭素の取り出しは、車両の有するエネルギ(例えば熱エネルギ)により行うように構成され、その車両の有するエネルギが予め定めた所定量未満の場合には、回収器からその二酸化炭素の取り出しに不足する分のエネルギを受け取るように構成されている。そのため、この発明のCO回収装置を搭載した車両の制御装置によれば、二酸化炭素を含む気体から分離させた二酸化炭素を回収器へ確実に回収することができる。
また、この発明によれば、車両の目標ルートに回収器を含む場合であって、現在位置と回収器との距離が所定距離未満、あるいは、回収器に到着するまでの時間が所定時間未満である場合に、車両の有する蓄熱器の蓄熱量を増大させるエンジン制御を行うように構成されている。そのため、例えば車両が回収器に到着した際に車両に蓄熱された熱量が低下していることにより回収器へ二酸化炭素を取り出すためのエネルギを車両の外部から受け取ることを回避あるいは抑制できる。その結果、車両に蓄熱したエネルギにより吸着した二酸化炭素を回収器へ取り出すことができる。
また、この発明によれば、目標ルートに回収器が含まれる場合には、CO回収装置により補足した二酸化炭素を回収器へ取り出す際に要する熱量を予め算出するように構成されている。また、その算出した熱量を蓄熱器に蓄熱するための走行計画を作成し、その走行計画に基づいて車両を制御するように構成されている。そのため、例えば車両が回収器に到着した際に外部からエネルギを供給することなく、車両に蓄熱したエネルギにより二酸化炭素を回収器へ取り出すことができる。
また、この発明によれば、回収器へ取り出した二酸化炭素の量に応じてンセンティブを付与するように構成されている。さらに、その二酸化炭素を回収器へ取り出す際に要した車両の熱量に応じてインセンティブを付与するように構成されている。そのため、このCO回収装置を搭載した車両を使用するモチベーションを与えることができ、CO回収装置を搭載した車両の使用を、より積極的に促進することができる。また、そのように、インセンティブが付与されることでCO回収装置を搭載した車両の使用が増大することが予想されるため、その使用に応じて二酸化炭素の回収を促進することができ、ひいては地球温暖化の抑制に貢献することができる。
そして、この発明によれば、車両はパティキュレートフィルタを有し、そのパティキュレートフィルタの再生の処理を実行する際の熱を利用してCO回収装置で回収した二酸化炭素の脱離を行い、回収器への二酸化炭素の取り出しを行うように構成されている。そのため、車両で発生したエネルギを有効に活用して二酸化炭素を回収器へ回収させることができ、その結果、その回収の際に外部からのエネルギの利用を最小限に抑える、あるいは、外部からのエネルギを使用せずに回収器への二酸化炭素の回収を行うことができる。
この発明の実施形態における車両を模式的に示す図である。 そのCO回収装置を模式的に示すブロック図である。 この発明の実施形態における基本制御のECUの構成を説明するためのブロック図である。 蓄熱器から吸着部へ熱を供給する基本制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の第1実施形態におけるECUの構成を説明するためのブロック図である。 この発明の第1実施形態における制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の第2実施形態および第3実施形態におけるECUの構成を説明するためのブロック図である。 この発明の第2実施形態における制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の第3実施形態における制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の第4実施形態におけるECUの構成を説明するためのブロック図である。 この発明の第4実施形態における制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の第5実施形態におけるGPFの構成およびECUの構成を説明するための図である。 この発明の第5実施形態における制御の一例を説明するためのフローチャートである。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
この発明に係る制御装置は、CO回収装置が搭載された車両に備えられ、そのCO回収装置で回収した二酸化炭素を所定の回収スタンド(あるいは回収ステーション)へ取り出すように構成される。図1に、その種のCO回収装置1を搭載した車両Veの一例を模式的に記載してある。車両Veは、CO回収装置1、および、駆動力源としてガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジンと記す。)2を備えている。またCO回収装置1は、二酸化炭素を吸着することにより一時的に貯める吸着部(貯留タンクとも称される)3を含んでいる。そして、車両Veの外部には、吸着部3から脱離させた二酸化炭素を回収する回収スタンド4が設けられている。また車両Veには、例えばエンジン2から排気通路5に排出された熱を蓄熱する蓄熱器6がその排気通路(排気系統)5内に設けられている。そして、その蓄熱器6に溜まった熱により吸着部3に吸着した二酸化炭素を脱離させて上記の回収スタンド4へ回収するように構成されている。なお、CO回収装置1は、例えば車両Veのラゲッジスペース内に、あるいは、ラゲッジスペース近傍に格納される。また、上記の回収スタンド4が、この発明の実施形態における「回収器」に相当する。
図2に、この発明の実施形態におけるCO回収装置1の基本的な構成をブロック図で示してある。CO回収装置1は、エンジン2から排気通路5に排出された二酸化炭素を含む排気、あるいは、車両の室内あるいは室外の二酸化炭素を含む気体を捕捉剤に接触させることにより排気や気体から二酸化炭素を回収するように構成されている。その二酸化炭素の捕捉(回収方法)は、例えば物理吸着法、物理吸収法、化学吸収法、深冷分離法などが挙げられる。なお、これ以降の説明では、特に説明する場合を除いてCO回収装置1は、エンジン2の排気から二酸化炭素を回収するものとして説明する。
物理吸着法は、例えば活性炭やゼオライトなどの固体吸着剤と排気とを接触させることによって二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させ加熱または減圧することによって、固体吸着剤から二酸化炭素を脱離させて回収する方法である。
物理吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能なメタノールやエタノールなどの吸収液と排気とを接触させて高圧・低温下で物理的に二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱または減圧することによって吸収液から二酸化炭素を回収する方法である。
化学吸収法は、二酸化炭素を溶解させることが可能なアミンなどの吸収液と排気とを接触させることで化学反応によって二酸化炭素を吸収液に吸収させ、加熱することによって吸収液から二酸化炭素を解離させて回収する方法である。
深冷分離法は、排気を圧縮および冷却して二酸化炭素を液化させ、その液化させた二酸化炭素を蒸留させることによって二酸化炭素を回収する方法である。
この発明の実施形態では、二酸化炭素の回収において物理吸着法を採用し、活性炭やゼオライトの捕捉剤に排気中あるいは大気中の二酸化炭素を吸着させて回収するように構成されている。また、捕捉剤による二酸化炭素の捕捉は可逆的であって、一例として低温状態で二酸化炭素を捕捉し、吸着温度が高い高温状態で二酸化炭素を放出する。あるいはある程度圧力が高い状態で二酸化炭素を捕捉し、圧力が低くなるのに従って二酸化炭素を放出する。
図2に示す例では、二酸化炭素を捕捉する吸着部3の上流側に熱交換器7が設けられている。熱交換器7は、二酸化炭素を含む気体(エンジン2からの排気や大気など)を、吸着部3での二酸化炭素の吸着温度以下の温度に冷やすためのものであり、例えばラジエータ8で冷却した冷却水と前記気体との間で熱交換するように構成されている。この熱交換器7と吸着部3との間に、排気などを吸着部3に送るポンプ9が設けられている。吸着部3において二酸化炭素の回収がなされた排気は、排出口10を介して大気中に放出され、あるいは前述した排気通路5に戻されて他の排気と共に車両Veの外部に放出される。また、吸着部3を加熱あるいは減圧させることにより捕捉剤から脱離させた二酸化炭素は、回収口11を介して所定の回収スタンド4に排出される。なお、この回収スタンド4は、例えばガソリンスタンド、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、商業施設の駐車場などに設けられる。
また、熱交換器7と吸着部3との間には、吸着部3に導入される排気の流量を検出するための流量センサ12が設けられている。したがって、この流量センサ12によって検出された排気流量によって吸着部3に吸着された二酸化炭素量を推定するように構成されている。
上記のCO回収装置1を制御するための電子制御装置(ECU)13が設けられている。このECU13は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当するものであり、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されるデータや予め記憶しているデータなどを使用して演算を行い、その演算の結果を指令信号として出力することにより、吸着部3に対する排気の供給および停止、吸着部3による二酸化炭素の吸着および二酸化炭素の脱離などを制御するように構成されている。
また、ECU13は、CO回収装置1により回収した二酸化炭素を回収スタンド4に排出する機能を備えている。図3はその機能を行うための構成を説明するブロック図であり、ECU13には二酸化炭素回収量など各種センサにより検出したデータが入力される。ECU13は、冷却水と排気あるいは気体との間で熱交換する熱交換制御部14と、回収スタンド4への二酸化炭素の取り出しの開始を判断するCO回収開始判定部15と、回収スタンド4への二酸化炭素の回収完了を判断するCO回収完了判定部16とを備えている。
ここで、二酸化炭素の回収量の検出について説明すると、例えばエンジン2からの排気に含まれる二酸化炭素の濃度は、エンジン2が定常的に運転(燃焼)している状態ではほぼ一定の値もしくは一定の範囲に入る値になっているから、排気通路5から分岐させてCO回収装置1に流通させる排気の量が判れば、CO回収装置1に供給される二酸化炭素の量が判る。なお、急加速時のようにスロットル開度や燃料噴射量が急激に増大した場合や渋滞走行のために低スロットル開度が継続するなどの場合には二酸化炭素の濃度が定常運転時とは異なるので、そのような運転状態に応じた補正を行うことにより、二酸化炭素の量を知ることができる。また、吸着部3で捕捉できる二酸化炭素の割合は、排気の温度や流速などによって異なるものの、実験などに基づいて知ることができる。したがって、吸着部3に流入する排気の流量もしくは流速やその温度などを測定することにより、単位時間当たりの二酸化炭素回収量(吸着量)を検出でき、その検出した回収量を積算することにより、吸着部3で捕捉した二酸化炭素の量すなわち二酸化炭素の回収量が求められる。
なお、逐次の二酸化炭素の回収量が判るので、例えば運転開始からの回収量は、車両Veの運転の開始から停止までの間、あるいは運転者の乗車から降車までの間の回収量として求めることができる。したがって、二酸化炭素の回収量は、吸着部3の上流側や下流側などに流量センサ12などのセンサを設け、その検出信号に基づいて演算することにより検出できる。また、吸着部3で捕捉している二酸化炭素の量を直接検出するセンサや、吸着部3から脱離させたCOを貯留するタンクを設け(図示せず)、その貯留タンクの圧力などによってそのタンク内の二酸化炭素の量を検出するセンサを設けることもでき、このような場合には、既に回収した二酸化炭素の全量を検出できる。さらに、排気は燃料の燃焼によって生じるのであるから、二酸化炭素の発生量と燃料の噴射量との間には相関関係がある。したがって二酸化炭素の量は燃料の噴射量に基づいて検出することも可能である。
上述の回収スタンド4への二酸化炭素の回収は、以下のようにして行われる。図4はその制御の一例を説明するためのフローチャートであり、先ずCO回収信号を受信したか否かを判断する(ステップS1)。これは、図3のブロック図で示したCO回収開始判定部15によって判断され、例えば回収スタンド4と車両Veとがホースなどにより接続された場合、あるいは、車両Veが回収スタンド4の設けられた場所等に入った場合に肯定的に判断される。したがって、車両Veと回収スタンド4とが接続されていないことなどにより、このステップS1で否定的に判断された場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
これとは反対に、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわち車両Veと回収スタンド4とが接続された、あるいは、車両Veが回収スタンド4の設けられた場所等に入った場合には、蓄熱器6の熱エネルギを吸着部3に送り込む(ステップS2)。これは、吸着部3で捕捉した二酸化炭素を蓄熱器6の熱により加熱して脱離させ、回収スタンド4に排出するためのステップである。つまり蓄熱器6から吸着部3に熱を供給することにより吸着した二酸化炭素を取り出す。なお、この図4に示す制御例では、蓄熱器6に蓄熱したエネルギとしてエンジン2の排気熱による熱エネルギを利用しているものの、バッテリ(図示せず)やポンプ9における電気エネルギを利用してもよい。
ついで、その吸着部3から脱離させた二酸化炭素の回収スタンド4への回収が完了したか否かを判断する(ステップS3)。これは、例えば吸着部3で吸着した二酸化炭素の残量が「0」あるいは「0」に近似した値以下になった場合に回収完了と判断する。したがって、このステップS3で否定的に判断された場合、すなわち未だ回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了していないと判断された場合には、回収完了と判断されるまでこのステップS3を繰り返し実行する。
一方、このステップS3で肯定的に判断された場合、すなわち回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了したと判断された場合には、蓄熱器6の熱エネルギを吸着部3に送り込むことを停止する(ステップS4)。つまり、二酸化炭素の回収スタンド4への回収が完了したため、この制御例を終了する。
このように構成された車両Veは、上述したように、回収スタンド4への二酸化炭素を取り出す場合、すなわち回収する場合には、蓄熱器6に蓄えられた熱エネルギによって吸着部3で吸着した二酸化炭素を脱離させるように構成されている。二酸化炭素の回収スタンド4への取り出しは、捕捉材による捕捉量が限度に近くなった場合に行われることが想定されるから、その取り出しの際に蓄熱器6にエネルギが蓄熱されていない場合、あるいは、回収スタンド4への二酸化炭素を取り出すのに要するエネルギが蓄熱されていない場合には、エネルギの不足により、回収スタンド4への二酸化炭素の回収を充分に行えないおそれがある。
そこで、この発明の実施形態では、そのようなエネルギの不足が生じることを抑制するように構成されている。図5は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU13は、図3の構成に加えて、吸着部3から二酸化炭素を脱離させるために加熱する際の熱の取得経路を切り替える熱経路切替制御部17、および、蓄熱器6の蓄熱量を判定する蓄熱量判定部18を備えている。なお、その他の構成は、前述の図3と同様である。
図6は、蓄熱器6の蓄熱量に応じて吸着部3へ熱を送る経路を切り替えるように構成した場合の制御の一例を説明するためのフローチャートである。なお、前述の図4で説明したフローチャートと同様のステップについては、同じステップ番号を付し、その説明を省略あるいは簡略化する。
先ず、車両Veと回収スタンド4とが接続されるなどのCO回収信号を受信したか否かを判断する(ステップS1)。このステップS1で否定的に判断された場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。一方、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわち車両Veと回収スタンド4とが接続されている等の信号を受信した場合には、蓄熱器6の蓄熱量が第1所定量より大きいか否かを判断する(ステップS10)。これは、現在の蓄熱器6に蓄熱された熱エネルギにより予め設定した所定の二酸化炭素量(下限値)を回収スタンド4へ取り出すことが可能か否かを判断するステップである。したがって、このステップS10における第1所定量は、その下限値である二酸化炭素量を少なくとも回収することが可能な熱量に設定される。
したがって、このステップS10で否定的に判断された場合、すなわち現在の蓄熱器6の蓄熱量が第1所定量以下である場合には、回収スタンド4から受熱する(ステップS20)。つまり、上記のステップS10により吸着部3で吸着した二酸化炭素を脱離させるのに要するエネルギ量が不足していると判断されているため、外部からエネルギを供給する。具体的には、回収スタンド4からその不足分の熱エネルギを供給する。なお、回収スタンド4からの受熱は、車両Veの有するエネルギの残量が所定量未満になった後に、回収スタンド4から受熱することが好ましい。
ついで、回収スタンド4から受熱することにより、回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了したか否かを判断する(ステップS30)。これは上述したように、例えば吸着した二酸化炭素の残量が「0」あるいは「0」に近似した値以下になったか否かを判断するステップである。したがって、このステップS30で否定的に判断された場合、すなわち未だ回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了していないと判断された場合には、その回収が完了するまでこのステップを繰り返し実行する。
これとは反対に、このステップS30で肯定的に判断された場合、すなわち回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了したと判断された場合には、この制御例を終了する。
一方、上述したステップS10で肯定的に判断された場合、すなわち現在の蓄熱器6の蓄熱量が第1所定量以上の場合には、蓄熱器6の熱を吸着部3に送り込む(ステップS2)。つまり、ステップS10により、現在の蓄熱量は回収スタンド4へ所定量の二酸化炭素を取り出すのに必要な量を満たしているため、蓄熱器6に蓄熱されている熱を吸着部3に送り、吸着した二酸化炭素を脱離させる。すなわち回収スタンド4へ二酸化炭素を回収する。
ついで、現在の蓄熱器6の蓄熱量が第2所定量未満か否かを判断する(ステップS40)。上述したように、ステップS2で蓄熱器6に蓄熱された熱を吸着部3に送り、現在の蓄熱量は低下している。このステップS40では、低下した現在の蓄熱器6の熱量により回収スタンド4への二酸化炭素の回収を完了させることが可能か否かを判断する。なお、第2所定量は、第1所定量と同じ値あるいはそれ以下に設定される。
したがって、このステップS40で肯定的に判断された場合、すなわち現在の蓄熱器6の蓄熱量が第2所定量未満の場合には、蓄熱器6からの受熱に替えて、回収スタンド4からの受熱に切り替える(ステップS50)。つまり、現在の蓄熱器6における蓄熱量が回収スタンド4へ二酸化炭素を完全に取り出すのに要する熱量に満たないので、不足分の熱量を受熱するために熱の取得経路を変更して回収スタンド4から熱を供給する。なお、回収スタンド4からの受熱は、上述のステップS20と同様に車両Veの有するエネルギの残量が所定量未満なった後に、回収スタンド4から受熱することが好ましい。
ついで、回収スタンド4から受熱することにより吸着部3から脱離させた二酸化炭素を回収スタンド4へ回収完了したか否かを判断する(ステップS3)。また、上記のステップS40で否定的に判断された場合、すなわち現在の蓄熱器6の蓄熱量が第2所定量以上の場合にも同様に、回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了したか否かを判断する。このステップS3で否定的に判断された場合、すなわち未だ回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了していないと判断された場合には、ステップS40に戻る。つまり、回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了するまでステップS40からステップ3を繰り返し実行する。
一方、このステップS3で肯定的に判断された場合、すなわち回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了したと判断された場合には、ステップS2における吸着部3への熱の供給を停止し(ステップS4)、この制御例を終了する。
このように、この発明の実施形態では、吸着部3で吸着した二酸化炭素を脱離させて回収スタンド4へ取り出すように構成され、その脱離を蓄熱器6に蓄えられた熱エネルギにより行うように構成されている。また、その蓄熱器6の蓄熱量が所定量未満の場合には、回収スタンド4から受熱することによって回収スタンド4へ二酸化炭素を取り出すように構成されている。そのため、例えば回収スタンド4に二酸化炭素を取り出す際に、吸着部3から二酸化炭素を脱離させるための熱が不足している場合であっても回収スタンド4からその不足分の熱を受けることにより、吸着部3で吸着していた二酸化炭素を確実に回収することができる。
(第2実施形態)
上述したように、吸着した二酸化炭素の回収スタンド4への取り出し、あるいは、吸着した二酸化炭素の脱離は、吸着部3へ熱を供給することにより行う。したがって、例えば走行計画に回収スタンド4へ立ち寄ることが予定されている場合などには蓄熱器6の蓄熱量が増大するように車両Veを制御することが好ましい。図7は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU13は、車両位置認識部19、走行計画生成部20、および、走行制御部21を更に備えている。なお、その他の制御部については、上述した実施形態における制御部と同様であるため省略する。
車両位置認識部19は、GPS受信部22で受信した車両Veの位置情報、および、地図データベース23の地図情報に基づいて、地図上における車両Veの位置を認識するように構成されている。なお、ナビゲーションシステム(図示せず)で用いられる車両Veの位置を、そのナビゲーションシステムから取得することもできる。あるいは、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで車両Veの位置を測定可能な場合は、そのセンサとの通信によって車両Veの位置を取得することもできる。
走行計画生成部20は、例えば、ナビゲーションシステムで演算された目標ルート、車両Veの履歴(もしくは学習値)から予測されるルート、あるいは、車両位置認識部19で認識された車両Veの位置等に基づいて、車両Veの進路を生成するように構成されている。
また、この走行計画生成部20には、蓄熱器6の蓄熱量を増大させるための発熱計画を含む。その発熱計画は、例えばエンジン2を制御するように構成され、具体的には、エンジン2の回転数の制御、点火時期の遅角制御、空燃比をリッチに制御するなどの制御を実行する。なお、上記の点火時期の遅角制御は、例えば排気行程側で燃焼が行われることにより、温度の高い排ガスが排気通路5に導入され発熱が促進される。
走行制御部21は、走行計画生成部20で生成された走行計画に基づいて、車両Veの走行を制御するように構成されている。例えば、走行計画に応じた制御信号が、エンジン2やCO回収装置1などに出力される。
図8は、上述の蓄熱器6の蓄熱量を増大させるように構成した場合の制御の一例を説明するためのフローチャートである。なお、この制御例は、蓄熱器6の蓄熱量が予め定められた所定量未満に低下している場合に実行される。
先ず、目標ルートに回収スタンド4、もしくは、回収スタンド4が設けられた場所が含まれるか否かを判断する(ステップS100)。すなわち、車両Veから回収スタンド4へ吸着部3で吸着した二酸化炭素を取り出すことの予測を行う。したがって、目標ルートに回収スタンド4を含まない場合には、このステップS1で否定的に判断され、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
一方、このステップS100で肯定的に判断された場合、すなわち目標ルートに回収スタンド4を含む場合には、現在値を取得する(ステップS110)。これは例えば車両位置認識部19により取得され、GPS受信部22で受信した車両Veの位置情報、および、地図データベース23の地図情報に基づいて、地図上における車両Veの位置を認識する。
ついで、そのステップS110で取得した現在値と回収スタンド4との距離が所定距離未満か否か、もしくは、回収スタンド4に到着するまでの時間が所定時間未満か否かが判断される(ステップS120)。蓄熱器6の蓄熱量を増大させる場合には、車両Veを所定時間あるいは所定距離走行させて熱エネルギを発生させる。その一方で、回収スタンド4との距離が比較的遠く、回収スタンド4に到着するまでに蓄熱したエネルギを放熱(冷却等により放熱)してしまっては、回収スタンド到着時に二酸化炭素を回収スタンド4に取り出す際の熱量が低下し、充分に二酸化炭素を回収できないおそれがある。そこで、このステップS120では、上記の所定距離あるいは所定時間を、少なくとも蓄熱したエネルギにより回収スタンド4へ二酸化炭素の回収が可能な値に設定し、その条件を満たすか否かを判断するように構成されている。
なお、このステップS120では、蓄熱したエネルギが放熱により低下することを考慮して所定距離(および所定時間)を設定しているものの、これに加えて熱量が所定の蓄熱量となるまでの距離や時間を定めた所定値を追加して判断してもよい。つまり、現在位置と回収スタンド4との距離が比較的近い場合、あるいは、回収スタンド4に到着するまでの時間が比較的短い場合には、充分に蓄熱させることができない間に回収スタンド4に到着するおそれがあるため、所定の蓄熱量となる所定距離ならびに所定時間を設定してもよい。要は、現在位置から回収スタンド4までの距離が近すぎず、かつ遠すぎない所定の距離(あるいは回収スタンド4に到着までの時間が所定時間)になったか否かを判断するように構成してもよい。
したがって、このステップS120で否定的に判断された場合、すなわち現在位置と回収スタンド4との距離が所定距離以上の場合、かつ回収スタンド4に到着するまでの時間が所定時間以上の場合には、ステップS110に戻り、ステップS120で肯定的に判断されるまで繰り返し実行する。
一方、このステップS120で肯定的に判断された場合、すなわち現在位置と回収スタンド4との距離が所定距離未満の場合、あるいは、回収スタンド4に到着するまでの時間が所定時間未満の場合には、蓄熱器6に熱が溜まるようにエンジン2を制御する(ステップS130)。つまり、蓄熱器6の蓄熱量を増大させるようにエンジン2を制御する。このエンジン2の制御は、例えば点火時期の遅角制御、エンジン2の回転数を増大させる制御、空燃比をリッチにするなどの制御を行う。またこれに限らず蓄熱量が増大する制御であれば適宜実行してよい。
このように、図8の制御例によれば、目標ルートに回収スタンド4を含む場合、現在位置と回収スタンド4との距離が所定距離未満あるいは回収スタンド4に到着するまでの時間が所定時間未満である場合に、蓄熱器6の蓄熱量を増大させるエンジン2の制御を行うように構成されている。そのため、例えば回収スタンド4に到着した際に車両Veに蓄熱された熱量が低下していることにより外部(例えば回収スタンド4)からエネルギを供給することを抑制あるいは回避し、車両Veに蓄熱したエネルギにより吸着部3に吸着した二酸化炭素を脱離させて回収スタンド4へ取り出すことができる。
(第3実施形態)
上述の図8の制御例では、現在位置と回収スタンド4との距離や到着するまでの時間を判断して蓄熱器6の蓄熱量を増大させるようにエンジン2を制御していたものの、例えば回収スタンド4へ立ち寄ることが予定されている場合には、予め吸着した二酸化炭素を回収スタンド4へ取り出す際に要する熱量を算出して、回収スタンド4に到着するまでにその算出した熱量を蓄熱するように走行計画を作成してもよい。
図9は、その制御の一例を示すフローチャートである。なお、前述の図8で説明したフローチャートと同様のステップについては、同じステップ番号を付し、その説明を省略あるいは簡略化する。先ず、目標ルートに回収スタンド4もしくは回収スタンド4が設けられた場所を含むか否かを判断し(ステップS100)、このステップS100で肯定的に判断された場合には、現在値を取得する(ステップS110)。
ついで、吸着部3で吸着した二酸化炭素を回収スタンド4へ回収する際に必要な熱量を算出する(ステップS200)。これは、例えばECU13に入力された二酸化炭素の吸着量に基づいて算出される。なお、算出する熱量は、回収スタンド4へ取り出す際に要する熱量に対して所定の誤差を考慮して多めに算出してもよい。また、このステップS200と上記の現在地を取得するステップS110とは同時に実行されてもよく、あるいは、その順序が反対であってもよい。
ついで、ステップS200で算出した熱量を回収スタンド4に到着するまでに溜めることが可能な走行計画を作成する(ステップS210)。すなわち回収スタンド4に到着時に吸着した二酸化炭素を脱離させて回収スタンド4へ取り出すことができる熱量を蓄熱する走行計画(言い換えれば発熱計画)を作成する。これは、前述の図8の制御例で説明したエンジン2の制御、すなわち点火時期の遅角制御、空燃比制御、エンジン2の回転数制御に加えて、変速段の制御、ヒータによる発熱制御などを含んでよい。すなわち、ステップS200で算出した熱量を確保できる制御であればエンジン2に係るパラメータに限らず他のパラメータを制御してもよい。また、例えば燃費を重視した走行をするような場合には、燃費を重視しつつステップS200で算出した熱量を蓄熱できるような走行ルートを作成してもよい。
そして、そのような走行計画(あるいは発熱計画)を作成したら、その作成した走行計画に基づいて、エンジン2や変速機などを制御する(ステップS220)。なお、上述のステップS100で否定的に判断された場合、すなわち目標ルートに回収スタンド4が含まれていない場合には、それ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
このように、図9の制御例によれば、目標ルートに回収スタンド4が含まれる場合には、吸着部3で吸着した二酸化炭素を回収スタンド4へ回収する際に要する熱量を予め算出するように構成されている。また、その算出した熱量に応じた熱を蓄熱するための走行計画を作成し、その走行計画に基づいてエンジン2などを制御するように構成されている。そのため、例えば回収スタンド4に到着した際に外部からエネルギを供給することなく、車両Veに蓄熱したエネルギにより吸着した二酸化炭素を回収スタンド4へ取り出すことができる。
(第4実施形態)
つぎに、上述の回収スタンド4へ二酸化炭素を取り出すことによりインセンティブを付与する制御について説明する。図10は、その制御例を説明するためのブロック図であり、ECU13は、CO回収量算出部24、熱供給量算出部25、および、インセンティブ付与部26を更に備えている。
CO回収量算出部24は、回収スタンド4に取り出した二酸化炭素の量を算出し、例えばECU13に入力された流量センサ12の値や二酸化炭素の回収量を直接的に検出するCOタンクのセンサ値から算出する。熱量供給算出部25は、回収スタンド4へ二酸化炭素を取り出す際に、車両Veの蓄熱器6から吸着部3に供給した熱の供給量を算出する。インセンティブ付与部26は、回収スタンド4に取り出した二酸化炭素の量に応じたインセンティブを算出、ならびに、その回収スタンド4に二酸化炭素を取り出す際に車両Veの蓄熱器6から吸着部3に供給した熱量(言い換えれば消費した熱量)に応じたインセンティブを算出し、その算出したインセンティブを運転者や搭乗者に付与する。
図11は、そのインセンティブを付与する際のフローチャートであって、先ず、二酸化炭素の回収が完了したか否かを判断する(ステップS300)。これは例えば吸着部3で吸着した二酸化炭素の残量が「0」あるいは「0」に近似した値以下になった場合に回収完了と判断する。したがって、このステップS300で否定的に判断された場合、すなわち吸着した二酸化炭素の回収が完了していないと判断された場合には、これ以降の制御を実行することなく一旦終了する。
一方、このステップS300で肯定的に判断された場合、すなわち吸着した二酸化炭素の回収が完了していると判断された場合には、回収した二酸化炭素の量に基づき第1のインセンティブを算出する(ステップS310)。これは、回収スタンド4へ取り出した二酸化炭素の量に応じて運転者にインセンティブを付与するステップであって、回収スタンド4へ取り出した二酸化炭素の量に応じた金額をインセンティブとして算出する。なお、この第1のインセンティブは、金銭に限らず、金銭に準ずるもの(例えば電子マネー、仮想通貨、ポイント、割引券など)、あるいは、二酸化炭素の再資源化物(例えば燃料)などであってもよい。また、インセンティブの算出は予め定めた二酸化炭素の回収量と第1のインセンティブとのマップ(図示せず)に基づいて算出してもよい。
ついで、車両Veの蓄熱器6から吸着部3に供給された熱量を算出する(ステップS320)。上述したように、この発明の実施形態では、吸着した二酸化炭素を脱離させて回収スタンド4へ取り出す際に、蓄熱器6に蓄熱された熱を利用して回収を行っている。また、その回収の際に熱量が不足する場合には回収スタンド4から受熱するように構成されている。したがって、車両Veに蓄えられた熱を吸着部3に供給して回収スタンド4へ二酸化炭素を取り出した場合には、その供給した熱量に応じてインセンティブを付与する。そこで、このステップS320では、回収スタンド4へ二酸化炭素を取り出す際に供給(すなわち消費)した熱量を算出する。
そして、その算出した熱量に応じた第2のインセンティブを算出する(ステップS330)。なお、この第2のインセンティブは、上述の第1のインセンティブと同様、金銭あるいは金銭に準ずるものであればよく、また、第2のインセンティブの算出は、予め定めた供給熱量と第2のインセンティブとのマップ(図示せず)に基づいて算出してよい。また、このステップS330、上述のステップS310、および、ステップS320の制御は同時に実行されてもよく、あるいは、吸着部3に供給した熱量から回収スタンド4へ取り出した二酸化炭素の量を算出して各インセンティブを算出するように構成してもよい。
そして、そのように第1のインセンティブおよび第2のインセンティブを算出した後、回収スタンド4に設けられた返金口(あるいは金銭付与口)に各インセンティブに応じた金銭を送出する(ステップS340)。なお、金銭の付与は、実際に回収スタンド4で受け取る他、運転者や搭乗者の特定の口座に振り込む、あるいは、引き換え券等を発行するなどのことによって行ってもよい。
このように、図11の制御例によれば、回収スタンド4へ回収した二酸化炭素の量に応じてインセンティブを付与するように構成されている。また、その二酸化炭素を回収スタンド4へ回収する際に蓄熱器6から吸着部3に供給した熱量に応じてインセンティブを付与するように構成されている。そのため、運転者や搭乗者にこのCO回収装置1を搭載した車両Veを使用するモチベーションを与えることができ、CO回収装置1を搭載した車両Veの使用を、より積極的に促進することができる。また、上述したように車両Veに蓄熱した熱量の使用によってもインセンティブが付与されることから、外部からのエネルギの供給に頼らず車両Veに蓄熱された、あるいは、蓄熱したエネルギを有効に活用することができる。また、上述したように、各インセンティブが付与されることでCO回収装置1を搭載した車両Veの使用が増大することが予想されるため、その使用に応じて二酸化炭素の回収を促進することができ、ひいては地球温暖化の抑制に貢献することができる。
(第5実施例)
つぎに、吸着部3に吸着した二酸化炭素を脱離、あるいは、回収スタンド4へ取り出す際にパティキュレートフィルタの再生処理を実行し、その再生処理によって発生した熱によって、二酸化炭素の取り出しを行う制御例について説明する。
先ず、前提とする構成を簡単に説明すると、車両Veは、図12に示すように上述のエンジン2、排気通路(排気系統)5に加えて、気筒から排出される排気中に含まれる有害物質を酸化あるいは還元して浄化するための排気浄化触媒(三元触媒)27が排気通路5に設けられている。また、排気浄化触媒27の下流側に排ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタとも記す)28が設けられ、さらに、そのフィルタ28の下流側には、排気通路5内を流れる排ガスの温度および圧力を低下させて、排気音を低減させるマフラ29が設けられている。そして、そのマフラ29の下流側に吸着部3を含むCO回収装置1が設けられ、そのCO回収装置1とマフラ29との間には、流量を調整する流量調整弁30が設けられている。またECU13は、フィルタ28の再生処理を行うGPF再生処理部31およびPMの堆積量を算出するPM堆積量推定部32、および、吸着部3へ流入される排気の流量を調整する流量調整弁制御部33を更に備えている。
なお、上記のパティキュレートフィルタ28は、ガソリンエンジンの場合には、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF:Gasoline Particulate Filter)と称され、ディーゼルエンジンの場合にはディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)と称される。以下に示す制御例では、GPF再生の処理を行うものとして説明する。
図13は、上述したGPF再生の処理によって発生した熱によって回収スタンド4への二酸化炭素の取り出しを行う制御の一例を示すフローチャートである。なお、この制御例は、例えば車両Veが回収スタンド4に停車中に実行される。
先ず、車両Veと回収スタンド4とが接続されるなどによりCO回収信号を受信したか否かを判断する(ステップS400)。なお、このステップS400は、上述した実施形態におけるステップS1と同様のステップである。このステップS400で否定的に判断された場合、すなわち車両Veと回収スタンド4とが接続されていない場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。
一方、このステップS400で肯定的に判断された場合、すなわち車両Veと回収スタンド4とが接続されている場合には、PMの堆積量が所定量以上か否かを判断する(ステップS410)。このステップS410はPMの堆積量が予め定められた所定量(あるいは限界堆積量)より多くなりGPF再生処理を行うことを要するか否かを判断するステップである。具体的には、ECU13によりフィルタ28上のPMの堆積量を推定し、その推定したPMの堆積量が所定量以上あるいは限界堆積量に達したか否かを判断する。ここで、所定量あるいは限界堆積量とは、フィルタ28へのPMの堆積量が増大することでフィルタ28での排ガスの圧力損失が増大し、エンジン2の運転状態の悪化を招くおそれがあるような量である。なお、PMの堆積量は、例えばフィルタ28へのPMの堆積量が多くなるほどフィルタ28での圧力損失が大きくなることから、例えばフィルタ28前後に設けられた差圧センサ34の値に基づいて推定される。
したがって、このステップS410で否定的に判断された場合、すなわちPMの堆積量が所定量未満であると判断された場合には、これ以降の制御を実行することなくこの制御例を一旦終了する。それとは反対に、このステップS410で肯定的に判断された場合、すなわちPMの堆積量が所定量以上であると判断された場合には、排気通路5と吸着部3との通路の連通量が大きくなるように流量調整弁30を制御する(ステップS420)。すなわち、GPF再生処理を実行した際の高温の排ガスが吸着部3により供給されるように流量調整弁30を制御する。
そして、そのように流量調整弁30を制御したら、GPF再生処理を開始する(ステップS430)。すなわちフィルタ28上に堆積しているPMを焼却除去するフィルタ28の再生処理を行う。これにより、排気浄化触媒27で燃料を酸化させ、その酸化反応によって生じる反応熱によりフィルタ28が再生温度に保持されPMが燃焼除去される。その結果、フィルタ28の目詰まりが抑制され、排ガスの圧力損失が低減される。またGPF再生処理の実行により高温の排ガスが吸着部3に供給され、その排ガスの熱により吸着部3から二酸化炭素が脱離され、車両Veに接続されている回収スタンド4へ二酸化炭素の回収が行われる。
ついで、上記の回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了したか否かを判断する(ステップS440)。これは上述した実施形態のステップS3と同様のステップであって、例えば吸着した二酸化炭素の残量が「0」あるいは「0」に近似した値以下になった場合に回収完了と判断する。したがって、このステップS3で否定的に判断された場合、すなわち未だ回収スタンド4への二酸化炭素の回収が完了していないと判断された場合には、回収完了と判断されるまでこのステップS440を繰り返し実行する。
一方、このステップS440で肯定的に判断された場合、すなわち二酸化炭素の回収が完了したと判断された場合には、実行しているGPF再生処理を停止する(ステップS450)。
このように、図13の制御例によれば、GPF再生の処理を実行する際の熱を利用して吸着部3からの二酸化炭素の脱離を行い、回収スタンド4への二酸化炭素の取り出しを行うように構成されている。そのため、車両Veで発生したエネルギを有効に活用して二酸化炭素を回収スタンド4へ回収することができ、その結果、その回収の際に外部からのエネルギの利用を最小限に抑える、あるいは、外部からのエネルギを使用せずに回収スタンド4への二酸化炭素の回収を行うことができる。
以上、この発明の複数の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。上述した各実施形態では、吸着部3からの二酸化炭素の脱離は、エンジン2からの排ガスや蓄熱器からの熱を利用するように構成されていたものの、そのような加熱の他、減圧あるいは吸引によって行ってもよい。したがって、上記脱離は、例えば排気による熱エネルギに限らず、バッテリの電気エネルギ、ヒータやポンプ9を駆動する電気エネルギ、吸引のための圧力エネルギ、あるいは、吸着部3からCOの脱離を促進させるフィードガスによって行うように構成してもよい。また、上記の脱離について、例えば水素を使ったフィードガスにより吸着部3から二酸化炭素を脱離させた場合には、水素と脱離させた二酸化炭素とを反応させることでメタンが得られ、そのメタンを燃料とすることが可能である。
また、そのように電気エネルギを利用することが可能なため、この発明の実施形態で対象とされる車両は、駆動力源としてエンジン2を搭載した車両や駆動力源としてエンジン2とモータとを備えたいわゆるハイブリッド車両以外の車両であってもよい。例えば、駆動力源としてモータのみを搭載した電気自動車、エンジン2を発電専用として備えたいわゆるレンジエクステンダーEV車、あるいはエネルギー源として燃料電池を搭載した燃料電池車であってもよい。いずれの方式の車両であっても、熱エネルギや電気エネルギなどにより蓄熱器6を蓄熱させ、かつそのエネルギによって吸着部3から二酸化炭素の脱離が可能な構成であればよい。
また、上述した各実施形態では、吸着部3に吸着した二酸化炭素を回収スタンド4へ回収するように構成されていたものの、吸着した二酸化炭素を一時的に貯留するCOタンクを別途設けてもよい。その場合には、COタンクに貯留した二酸化炭素を脱離させて、その二酸化炭素を回収スタンド4へ回収する。また、この発明の実施形態では、回収する二酸化炭素を含む気体は、エンジン2からの排ガスに限らず、車両Veの室外の空気(大気)、あるいは、車両Veの室内の空気を含んでもよい。
1…CO回収装置、 2…エンジン、 3…吸着部、 4…回収スタンド(回収器)、 5…排気通路、 6…蓄熱器、 7…熱交換器、 8…ラジエータ、 9…ポンプ、 10…排出口、 11…回収口、 12…流量センサ、 13…電子制御装置(ECU)、 14…熱交換制御部、 15…CO回収開始判定部、 16…CO回収完了判定部、 17…熱経路切替制御部、 18…蓄熱量判定部、 19…車両位置認識部、 20…走行計画生成部、 21…走行制御部、 22…GPS受信部、 23…地図データベース、 24…CO回収量算出部、 25…熱供給量算出部、 26…インセンティブ付与部、 27…排気浄化触媒、 28…パティキュレートフィルタ、 29…マフラ、 30…流量調整弁、 31…GPF再生処理部、 32…PM堆積量算出部、 33…流量調整弁制御部、 34…差圧センサ、 Ve…車両。

Claims (15)

  1. 流通する気体から二酸化炭素を捕捉するCO回収装置を備え、前記CO回収装置で捕捉した二酸化炭素を脱離させて車両の外部に設けられた回収器へ取り出すように構成されたCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記CO回収装置で捕捉した二酸化炭素を前記車両の有するエネルギによって脱離させて前記回収器へ取り出すように構成され、
    前記車両の有するエネルギが、予め定めた所定量未満か否かを判断し、
    前記車両の有するエネルギが、前記所定量未満であると判断された場合に、前記回収器からエネルギを受け取り、
    前記回収器から受け取ったエネルギにより前記捕捉した二酸化炭素を前記回収器へ取り出すように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記回収器からのエネルギの受け取りは、前記車両の有するエネルギの残量が所定量未満になった後に行うように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両は、蓄熱器を有し、
    前記車両の有するエネルギは前記蓄熱器から供給される熱エネルギである
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記回収器から受け取るエネルギは熱エネルギである
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  5. 請求項3または4に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記脱離を、前記蓄熱器の熱により前記CO回収装置を加熱して行い、
    前記蓄熱器の蓄熱量が予め定めた所定量未満か否かを判断し、
    前記蓄熱器の蓄熱量が前記所定量未満であると判断された場合に、前記回収器から熱エネルギを受け取るように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両の走行中に、前記回収器へ前記捕捉した二酸化炭素を取り出すことの予測を行い、
    前記予測が成立した場合には、前記蓄熱器の蓄熱量を増大させる発熱制御を実行するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記予測は、目標ルートに前記回収器を含む場合であって、かつ前記車両と前記回収器との距離が予め定めた所定距離未満の場合、もしくは、前記車両が前記回収器に到着するまでの時間が予め定めた所定時間未満である場合の少なくともいずれか一方の条件を満たす場合に、前記発熱制御を実行するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  8. 請求項6または7に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両は、少なくとも駆動力源としてエンジンを備え、
    前記コントローラは、
    前記発熱制御を前記エンジンの制御により実行するように構成され、
    前記エンジンの制御は、少なくとも前記エンジンの回転数制御、前記エンジンの点火時期の遅角制御、前記エンジンの空燃比制御のいずれかの制御を行うように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  9. 請求項6から8のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記発熱制御において、前記捕捉した二酸化炭素を前記回収器へ取り出すのに要する熱量を算出するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  10. 請求項9に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両が前記回収器に到着するまでに前記算出した熱量を前記蓄熱器に溜めることが可能な走行計画を作成し、
    前記作成した走行計画に基づいて前記車両を制御するように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記捕捉した二酸化炭素を前記回収器へ取り出すことによるインセンティブを付与するように構成され、
    前記インセンティブは、前記回収器へ取り出した二酸化炭素の量に応じたインセンティブである
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  12. 請求項11に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記インセンティブは、前記回収器へ前記捕捉した二酸化炭素を取り出す際に要した前記車両のエネルギ量に応じたインセンティブを含む
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両は、駆動力源としてのエンジンと、前記エンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとを備え、
    前記コントローラは、
    前記パティキュレートフィルタの再生を行うように構成され、
    前記パティキュレートフィルタの再生を、前記回収器へ前記捕捉した二酸化炭素を取り出す際に実行し、
    前記パティキュレートフィルタの再生により発生した熱により前記脱離を行うように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記脱離は、加熱、減圧、あるいは、吸引によって行うように構成されている
    ことを特徴とするCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のCO回収装置を搭載した車両の制御装置において、
    前記車両の有するエネルギは、熱エネルギ、電気エネルギ、圧力エネルギのいずれかである
    ことを特徴するCO回収装置を搭載した車両の制御装置。
JP2019152752A 2019-08-23 2019-08-23 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置 Active JP7088144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152752A JP7088144B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
EP20188519.1A EP3783205A1 (en) 2019-08-23 2020-07-30 Control system for vehicle having co2 capturing device
US16/994,815 US11439951B2 (en) 2019-08-23 2020-08-17 Control system for vehicle having CO2 capturing device
CN202010842173.3A CN112412580B (zh) 2019-08-23 2020-08-20 搭载有co2回收装置的车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152752A JP7088144B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032136A JP2021032136A (ja) 2021-03-01
JP7088144B2 true JP7088144B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71894625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152752A Active JP7088144B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 Co2回収装置を搭載した車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11439951B2 (ja)
EP (1) EP3783205A1 (ja)
JP (1) JP7088144B2 (ja)
CN (1) CN112412580B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103321B2 (ja) * 2019-08-27 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7120201B2 (ja) * 2019-10-18 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 Co2回収装置を搭載した車両の制御システム
US11247184B2 (en) 2019-12-30 2022-02-15 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for spillback control of in-line mixing of hydrocarbon liquids
US11607654B2 (en) 2019-12-30 2023-03-21 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for in-line mixing of hydrocarbon liquids
US10990114B1 (en) 2019-12-30 2021-04-27 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for inline mixing of hydrocarbon liquids
US11519311B1 (en) * 2021-01-11 2022-12-06 Alexander Kian Motey Techniques to synthesize greenhouse gases
FR3120654A1 (fr) * 2021-03-11 2022-09-16 Renault S.A.S Système de capture du dioxyde de carbone embarqué remplaçable pour moteur à combustion interne
US11578638B2 (en) * 2021-03-16 2023-02-14 Marathon Petroleum Company Lp Scalable greenhouse gas capture systems and methods
US11578836B2 (en) 2021-03-16 2023-02-14 Marathon Petroleum Company Lp Scalable greenhouse gas capture systems and methods
US11655940B2 (en) 2021-03-16 2023-05-23 Marathon Petroleum Company Lp Systems and methods for transporting fuel and carbon dioxide in a dual fluid vessel
US11447877B1 (en) 2021-08-26 2022-09-20 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for monitoring cathodic protection of structures
US11686070B1 (en) 2022-05-04 2023-06-27 Marathon Petroleum Company Lp Systems, methods, and controllers to enhance heavy equipment warning
FR3138362A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Psa Automobiles Sa Ensemble de motorisation electrique pour vehicule electrique ou hybride, comprenant une pile a combustible
US11639677B1 (en) * 2022-09-22 2023-05-02 Scuderi Group, Inc. System and methods for capturing carbon dioxide from a flow of exhuast gas from a combustion process
FR3139998A1 (fr) 2022-09-23 2024-03-29 Psa Automobiles Sa Vehicule comportant un dispositif de capture et un dispositif de stockage de dioxyde de carbone
CN116231176A (zh) * 2023-03-02 2023-06-06 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种利用空气源的移动式金属-二氧化碳电池系统
CN117432502B (zh) * 2023-11-28 2024-03-15 广东海洋大学 一种用于柴油机尾气二氧化碳捕捉储存装置及储存方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127403A (ja) 2005-10-07 2007-05-24 Equos Research Co Ltd 車両廃熱利用システム及び車両廃熱利用方法
JP2011179338A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 内燃機関用NOx除去システム
JP2014513632A (ja) 2011-04-18 2014-06-05 リンコスモス エルエルシー 自動車、家庭、及び工業排気ガスから二酸化炭素を除去するための方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992799B1 (de) * 2007-05-03 2011-07-13 Stadtwerke Mainz AG System zur Rückgewinnung und Rückführung von CO2
US9856769B2 (en) * 2010-09-13 2018-01-02 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation process using membranes with permeate sweep to remove CO2 from combustion exhaust
US9457313B2 (en) * 2010-09-13 2016-10-04 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane technology for use in a power generation process
US9267415B2 (en) * 2010-12-29 2016-02-23 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
US9180401B2 (en) * 2011-01-20 2015-11-10 Saudi Arabian Oil Company Liquid, slurry and flowable powder adsorption/absorption method and system utilizing waste heat for on-board recovery and storage of CO2 from motor vehicle internal combustion engine exhaust gases
ES2616028T3 (es) 2011-01-20 2017-06-09 Saudi Arabian Oil Company Método de adsorción reversible sobre sólido y sistema que utiliza calor residual para recuperación y almacenamiento a bordo de CO2
CN105114213B (zh) * 2011-03-08 2017-08-29 丰田自动车株式会社 带混合气体生成系统的车辆
KR101282621B1 (ko) * 2011-06-29 2013-07-12 기아자동차주식회사 배기가스의 이산화탄소 회수방법
US9175591B2 (en) * 2012-10-05 2015-11-03 Saudi Arabian Oil Company Process and system employing phase-changing absorbents and magnetically responsive sorbent particles for on-board recovery of carbon dioxide from mobile sources
JP6107695B2 (ja) * 2014-02-10 2017-04-05 日立化成株式会社 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP6261759B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 株式会社日立製作所 内燃機関のco2回収装置
US9598993B2 (en) * 2015-06-19 2017-03-21 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for CO2 capture and use in thermal power production cycle
US9682344B1 (en) * 2016-04-18 2017-06-20 David R. Hall Negative carbon dioxide output vehicle
US20180216532A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 General Electric Company System and method for treating exhaust gas
US20190209961A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Mote, Inc. Carbon Dioxide Capture Systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127403A (ja) 2005-10-07 2007-05-24 Equos Research Co Ltd 車両廃熱利用システム及び車両廃熱利用方法
JP2011179338A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 内燃機関用NOx除去システム
JP2014513632A (ja) 2011-04-18 2014-06-05 リンコスモス エルエルシー 自動車、家庭、及び工業排気ガスから二酸化炭素を除去するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783205A1 (en) 2021-02-24
JP2021032136A (ja) 2021-03-01
US20210053011A1 (en) 2021-02-25
US11439951B2 (en) 2022-09-13
CN112412580B (zh) 2022-06-17
CN112412580A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088144B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
CN112576342B (zh) 搭载有二氧化碳回收装置的车辆的显示装置
JP2009035117A (ja) ハイブリッド車両における内燃機関の排気浄化制御装置
CN106979054B (zh) 用于控制车辆的NOx捕集催化转化器的方法以及用于NOx捕集催化转化器的控制装置
US20170342884A1 (en) Exhaust system and control method of amount of urea supply
WO2013190635A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20160082949A1 (en) System for improving exhaust gas purifying performance of diesel hybrid electric vehicle
CN106523087A (zh) 用于改善氮氧化物净化性能的控制方法
JP5240449B2 (ja) 排気浄化装置
EP3751105B1 (en) Co2 recovery system
JP2021033736A (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP2021117529A (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収システム
JP2006220036A (ja) フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
JP4081420B2 (ja) 排気浄化装置
CN108291495B (zh) 内燃机及其控制方法
JP7290117B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収方法
JP7276060B2 (ja) Co2回収装置を制御する制御装置
JP2005105949A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7196828B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP2012159040A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2024022736A (ja) 車両におけるco2貯留用の流路制御装置及び流路制御方法
WO2005047681A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4306203B2 (ja) SOx吸蔵触媒の交換方法
JP4403918B2 (ja) 内燃機関の触媒診断方法
JP2021117834A (ja) 配車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151