JP5549353B2 - カーナビゲーションシステム - Google Patents

カーナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5549353B2
JP5549353B2 JP2010102038A JP2010102038A JP5549353B2 JP 5549353 B2 JP5549353 B2 JP 5549353B2 JP 2010102038 A JP2010102038 A JP 2010102038A JP 2010102038 A JP2010102038 A JP 2010102038A JP 5549353 B2 JP5549353 B2 JP 5549353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
eco
cost
coefficient
fuel consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010102038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232146A (ja
Inventor
真之 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010102038A priority Critical patent/JP5549353B2/ja
Priority to CN201110105118.7A priority patent/CN102243811B/zh
Publication of JP2011232146A publication Critical patent/JP2011232146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549353B2 publication Critical patent/JP5549353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、指定された目的地までの推奨する経路を探索する経路探索手段を備えるカーナビゲーションシステムに関する。
例えば自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムは、自己の現在位置を検出し表示装置に道路地図に重ね合わせて表示するロケーション機能や、ユーザが指定した目的地までの推奨する経路を計算により探索し、案内する経路探索、案内機能を備えている。そのうち経路探索機能による経路の計算には、ダイクストラ法が一般に用いられている。この経路計算は、簡単にいうと、指定された優先条件などに応じて、出発地(現在地)から目的地に向けて、次に到達できる交差点(ノード)までの道路(リンク)のコストの計算(積算)を順次行なっていき、目的地までが最小コストとなる経路を選ぶ手法である。前記コストは、各リンクにおける、道路長さや道路種別、道路幅、有料無料の別、渋滞度などと、各ノードにおける信号機の有無や右左折などから、所定の重み付けがなされて計算されるようになっている。
ところで、以前より、ガソリンなどの燃料の消費を抑えると共に、CO2などの排ガスの低減を図ろうとするいわゆるエコ指向が強まってきており、従来のカーナビゲーション装置としても、最少燃料経路を探索する技術がある(例えば特許文献1)。
特開2000−2553号公報
しかし、上記従来のカーナビゲーション装置では、ある経路の燃料消費量を予測あるいは取得し、この燃料消費量のみをコストとして使用して上記ダイクストラ法で経路を探索するため、消費燃料は少なくなるものの、かえって走りにくい経路が探索されたり、又は走行時間や走行距離が予想以上に長くなったりすることがある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、走行距離や走行時間、あるいは走りやすさなどの利便性を残しながら燃費向上にも寄与できるカーナビゲーションシステムを提供することにある。
請求項1のカーナビゲーションシステムによれば、エコ係数算出手段により、各リンクにおける固有の燃料消費量を予測し、この予測した燃料消費量と車両固有の実用燃費とから当該リンク固有のエコ係数を算出し、エコ付きリンクコスト作成手段により、前記各リンクの前記リンクコストを当該エコ係数で調整してエコ付きリンクコストを作成するから、各リンクのごとに当該リンクに応じた燃料消費量の重みづけをした固有のエコ付きリンクコストを得ることができ、そして、経路探索手段が、このエコ付きリンクコストを用いて目的地までの推奨する経路をダイクストラ法により計算するから、燃料消費低減のみを考慮した経路とならず、燃料消費量を加味しない従来からの走行時間や走行距離について利便性を考慮しつつ燃料消費も低減できる。
つまり、あるリンクのコストを、単純に燃料消費量のみで重み付けしていくと、従来のように、走行時間が過度に長くなったり、また走行距離が過度に長くなったりするが、走行時間や走行距離の最適化に適った従前のリンクコストをベースにして、このリンクコストを、当該リンクの燃料消費量予測値に相関するリンク固有の前記エコ係数により調整するから、従来からの走行時間や走行距離について利便性を考慮しつつ燃料消費も低減できるものとなる。
又、請求項においては、エコ係数算出手段により算出した各リンク固有のエコ係数の重み付け調整のために当該エコ係数を補正する補正係数を有し、特定走行区域を所定条件とし当該所定条件に前記リンクが該当する場合と該当しない場合とで補正係数を変更可能で、各リンク固有のエコ係数を所定条件に基づく補正係数で補正する手段を備えている。
推奨経路に所定条件としての特定の道路種別や、特定走行区域が含まれるときに、当該特定走行区域でのエコ係数を変更することで、所定条件以外での走行時では、燃料消費量低減優先度を大であったものを、所定条件での走行時に燃料消費量低減優先度をやや低める(従来からの走行時間や走行距離について利便性を優先する)などの変更ができる。
又、請求項においては、前記エコ係数算出手段は、リンクにおける固有の燃料消費量をエンジン回転数、補機作動、道路勾配、タイヤ転がり抵抗、運転の仕方、風圧の少なくとも一つの要素から予測するようにしている。これによれば、当該リンクに合致した燃料消費量を予測できる。
請求項においては、前記エコ付きリンクコスト作成手段がリンクコストに前記補正係数で補正したエコ係数を乗じてエコ付きリンクコストを算出するようにしている。これによれば、エコ付きリンクコストの算出が極めて容易である。
又、このエコ付きリンクコストは、前記補正係数で補正したエコ係数にリンク長さを乗じて、エコ定数を算出し、このエコ定数をリンクコストに加算してエコ付きリンクコストを算出するようにしても良い(請求項)。
本発明の一実施形態を示すもので、カーナビゲーションシステムの電気的構成を概略的に示すブロック図 サーバの制御部が実行する処理手順を示すフローチャートで、(a)メインルーチンを示し、(b)、(c)は夫々サブルーチンを示す リンク及びノードを模式的に示す図 ノードにおける進入コスト及び退出コストを概念的に示す図 エコ付きリンクコストを用いた経路探索を説明するための図
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚,本実施形態は、車両の出発地から目的地までの推奨する経路を経路案内センタにおいて演算するようにした、いわゆるセンタ計算型のカーナビゲーションシステム1に本発明を適用したものである。
図1は、本実施形態に係るカーナビゲーションシステム1の構成を概略的に示している。このカーナビゲーションシステム1は、車両に搭載されるナビゲーション装置2と、サービスセンタ(経路案内センタ)に設けられるサーバ3とを備えて構成される。
前記ナビゲーション装置2は、コンピュータ(CPU)を主体として構成され全体を制御する制御装置4を備えると共に、その制御装置4に接続された、外部との無線通信を行う通信装置5、自車位置を検出するための位置検出部6、例えばフルカラー液晶ディスプレイからなり表示手段として機能する表示装置7、タッチパネルやメカスイッチを含む操作スイッチ群8、音声出力装置9、地図データベース10等を備えて構成されている。
前記位置検出部6は、GPS用の人工衛星からの送信電波に基づいて自車両の位置を検出(測位)するGPS(Global Positioning System )のためのGPS受信機13、自車両の回転角速度を検出するジャイロセンサ14、車速度センサ15を含んでいる。前記制御装置4は、そのソフトウエア構成(及びハードウエア構成)により、前記位置検出部6を構成する各センサ13〜15からの入力に基づいて、自車両の現在位置(絶対位置)、進行方向、速度や走行距離、現在時刻等を高精度で検出する。
そして、その自車の現在位置、及び、前記地図データベース10から得られる地図データに基づいて、前記表示装置7の画面に、自車周辺の道路地図と共に自車の現在位置(及び進行方向)を重ね合せて表示させるロケーション機能を実現する。この場合、一般に、ロケーション機能を実現するにあたっては、自車の位置を、表示される電子地図上の道路に乗せるために、自車の移動軌跡と道路地図データ中の道路形状とを比較照合して、現在走行中の道路を推測するマップマッチングが行われる。
前記地図データベース10は、例えば日本全土の道路地図データや、それに付随する、各種施設や店舗等の施設データ等を記憶するものである。前記道路地図データは、地図上の道路を、交差点等をノードとして複数の部分に分割し、各ノード間の部分をリンクとして規定したリンクデータとして与えられる。このリンクデータは、リンク固有のリンクID(識別子)、リンク長、リンクの始点,終点(ノード)の位置データ(経度,緯度)、角度(方向)データ、道路幅、道路種別などのデータを含んで構成される。また、道路地図を表示装置の画面上に再生(描画)するためのデータも含まれている。
そして、このナビゲーション装置2(制御装置4)は、前記通信装置5により、例えば、図示しない無線基地局及びインターネット等の通信ネットワークを介して、サービスセンタのサーバ3との間で通信を行うようになっている。前記通信装置5としては、携帯電話機、DSRC、無線LANなど様々なものを採用することができる。この場合、ユーザの操作スイッチ群8の操作に基づいて、サーバ3に対し、現在地(出発地)及び目的地のデータ並びに自車両(車体)IDなどのデータを通信装置5により送信し、また、サービスセンタのサーバ3において演算された推奨経路を構成する経路案内データを通信装置5により取得(受信)する。
ナビゲーション装置2(制御装置4)は、サーバ3から取得した経路案内データに基づいて経路案内を実行する。周知のように、この経路案内は、表示装置7の画面に、道路地図に重ね合わせて走行すべき経路を表示すると共に、自車位置が所定のポイントに至ったときに、音声出力装置9により案内音声を出力することにより行われる。これにて、ユーザにより指定された目的地までの推奨する走行経路を探索する経路探索機能が実現されるようになっている。
一方、図1に示すように、前記サービスセンタのサーバ3は、コンピュータを主体として構成された制御部16を備えると共に、その制御部16に接続された、外部との間で無線通信を行う通信手段たる通信装置17、経路探索に関連する各種情報を記憶する情報記憶部18、地図データベース19などを備えて構成されている。前記通信装置17は、前記ナビゲーション装置2の通信装置5との間の通信を行なうようになっている。このとき、上記のように、通信装置17は、通信装置5との通信により、現在地(出発地)及び目的地のデータを受信すると共に、探索された推奨する経路の経路案内データを送信するようになっている。
また、前記通信装置17は、例えば種々のサーバ20、VICSセンタ21、他の車両等から送信される、道路交通情報(渋滞、事故、工事、車線規制、交通規制などの情報)、気象情報(天候、風向き、路面状況)等の経路探索に有用な最新のデータを受信し、それら各種データが情報記憶部18に蓄積されるようになっている。前記地図データベース19には、経路探索用の最新の道路地図データが記憶されている。この道路地図データは、上記と同様に、地図上の交差点などをノードとして道路を複数の部分に分割し、各ノード間の部位分をリンクとして規定したリンクデータとして与えられ、リンクデータは、リンクID、リンク長、リンクの始点、終点の位置データ、角度(方向)データ、道路幅、道路種別等のデータを含んで構成される。
前記制御部16は、地図データベース19の道路地図データ(リンク、ノードのデータ)を用いて、受信した出発地(現在地)から目的地までの推奨する経路を演算により求める(探索する)ようになっており、経路探索手段として機能する。この経路の演算には、例えば、周知のダイクストラ法が用いられ、出発地から目的地までのコストが最小となる走行経路が求められる。また、この経路探索の際には、上記情報記憶部18に蓄積されている最新の道路交通情報などのデータが加味される。このとき、後述するように、本実施形態では、燃料消費量低減となる経路を探索することができるようになっている。推奨経路が求められると、経路案内データとしてナビゲーション装置2に送信される。
ここで、経路探索において一般的に用いられるダイクストラ法について簡単に述べる。経路探索は、出発地(現在地)から目的地へ向けて、次に到達できる交差点(ノード)までの道路(リンク)の探索及びそのコスト(評価値)の計算を順次行なっていき、目的地までが最小コストとなる経路(リンク列)を求めることにより行われる。前記リンクのコスト及びノードのコストは、道路長や道路種別、車線数、道路幅、急カーブ、起伏(勾配)、信号、一時停止や踏切の有無、更には、車線規制、渋滞度、路面状況(凍結、積雪)等から、所定の計算式にて算出され、例えば他の条件が同一の道路(リンク)の場合には、道路長にほぼ比例して大きな値となるようになっている。また、交差点(ノード)において右左折を行う場合には、直進の場合よりもコストが大きくなる。
さて、本実施形態では、地図データベース19中の経路探索用の道路データ(リンクデータ、ノードデータ)には、所定の(基準となる)コストが予め付与されているのであるが、燃料消費量低減と走りやすさ(走行距離が短い、走行時間が短い、複雑でない道路などが走りやすさの目安となる)を両立させる経路を探索する観点から、後述より明らかとなるが、リンクコストの変更がなされるようになっている。
さて、前記制御部16は、ナビ装置2から経路探索開始コマンドを受け取ると、図2に示す制御処理を実行する。この場合ナビ装置2は、ユーザが設定した目的地と自車位置のデータ、さらに自車のID番号も自動的にサーバ3の制御部16に送信する。
この図2(a)において、制御部16は、ステップS1で省燃費経路探索制御を実行する。この省燃費経路探索制御を図2(b)にサブルーチンとして示している。ステップT1においては、まず、全ノード情報を初期化する。すなわち、全てのノード値を「0」且つ「未確定」状態とする。そしてステップT2でノード値が全て「確定」状態になったか否かを判断し、最初の時点では「未確定」状態であるので、「NO」に従ってステップT3に移行し、車両現在位置周囲のノード値未確定のノードの中から最小ノード値を選択し、これを現ノードとする。
そして、ステップT4で次のノードがあるか否かを判断し、次のノードがあればステップT5に移行して、コスト計算処理を行う。すなわち、現ノードから次ノードまでのリンクコスト及びノードコストを求める。このコスト計算処理の制御内容は、図2(c)にサブルーチンとして示している。
図3は従来の経路探索道路リンク列L0を示しており、このリンク列L0のコストC(L0)は、ノードN1の退出コストCt(N1)と、リンクL1のコストC(L1)と、ノードN2の進入コストCs(N2)及び退出コストCt(N2)(Cs(N2)+Ct(N2)=C(N2)とする)と、リンクL2のコストC(L2)、ノードN3の進入・退出コストC(N3)、リンクL3のコストC(L3)とノードN4の進入コストCs(N4)とからなり、
C(L0)=Ct(N1)+C(L1)+C(N2)+C(L2)+C(N3)+C(L3)+Cs(N4) ・・・(1)
で示される。
さて、図2(c)のステップU1においては、リンクの燃料消費量の予測値Qを計算する。これは、次のようにして行う。
まず、各リンクの燃料消費量の予測値は、エンジン回転数、車両補機(エアコンなど燃料消費につながる機器)、道路勾配、タイヤ転がり抵抗、運転の仕方、風圧の少なくとも一つの要素により予測する。上記エンジン回転数は道路種別と運転の仕方を考慮して設定され、高速道路は燃料消費量大、国道以下は小となる。又、加減速が多い運転の仕方をするドライバほど燃料消費量大となる。又、車両補機は車両情報から設定される。道路勾配は地図データから得られ、登り勾配が急であるほど燃料消費量大である。又、タイヤ転がり抵抗は、車両情報のタイヤ情報及び地図データからの路面情報により得られ、抵抗が大であるほど燃料消費量大である。又、風圧は車両情報と、予測した巡航速度から得られ、風圧が大であるほど燃料消費量大である。
上記各リンクにおいてノードに依存する燃料消費量は、ノード進入に依存する燃料消費量(これは当該ノードでの停止確率と停止時間、アイドリング時のエンジン回転数と車両排気量の要素で算出する)とノード退出に依存する燃料消費量(これは発進時の加速抵抗の要素で算出する)とで予測する。前記停止確率が高い場合、停止時間が長い場合、アイドリング回転数高(エアコンやライトをつけている)や車両排気量大である場合にはそれぞれ燃料消費量大となる。
上述の停止確率、停止時間は、交差点形態(地図データから取得できる)や、信号機の有無情報(地図データから取得できる)や、信号機動作形態、他車からのプローブ情報などから得ることができる。なお、これら停止確率、停止時間の取得方法は、この他種々ある。例えば信号機データは関係施設(警察など)から得ることもできるし、又、一旦停止や見通しが悪い交差点などの場所での停止確率や停止時間は現地調査や交通量調査結果から入手しても良い。又、ノードだけに限られず、リンクにおいて学校付近に横断歩道がある場合には登下校時において停止確率が増える。このリンクにおける停止確率もノードに入れ込んでも良い。
上述のリンクにおける燃料消費量と当該リンクにおいてノードに依存する燃料消費量の合計予測値Qは、リンク列L0(リンクL1、L2、L3、ノードtN1(退出が考慮されたノード)、N2、N3、sN4(進入が考慮されたノード))においては、
QL0=QL1+QL2+QL3+QtN1+QN2+QN3+QsN4 ・・・(2)
となる。
又、単一のリンクから成るリンク列を取り扱う場合において、その単一のリンクL(n)における燃料消費量予測値Qxは、
Qx=QL(n)+QtN(n)+QsN(n+1) ・・・(3)
となる。
ステップU2では、上述のリンクにおける燃料消費量の上記予測値Qからエコ係数Eを算出する(エコ係数算出手段)。
E=Q/Q0 ・・・(4)
Q0=(D/G0)
G0:車両固有の実用燃費・・・カタログ燃費(10/15モード値)×k
k:適宜定められる係数
D:リンク長・・・地図データから取得。
上記Qは、リンク列L0の場合には前記式(2)となり、又、単一リンクの場合には、前記式(3)となる。
ここで前記Qには、前記式(2)、(3)から分かるように、各リンクごとの固有の道路状況(道路種別、道路勾配、路面情報、交差点形態、信号機の有無情報)が含まれているから、各リンク固有の燃料消費量予測値となり、且つ前記カタログ燃費は車両情報から取得できるから、前記エコ係数Eは車両固有の値であって且つ各リンクごとの固有の係数(燃料消費量の目安)となる。
次のステップU3では、エコ付きリンクコストC(Ln)´を算出(作成)する(エコ付リンクコスト作成手段)。この算出式を次式(5)で示す。
C(Ln)´=C(Ln)×E ・・・(5)
ここでC(Ln)は従来のリンクコストである。リンク列L0の場合のエコ付きリンクコストC(L0)´は、
C(L0)´=CL(1)×E(L1)+CL(2)×E(L2)+CL(3)×E(L3) ・・・(6)
となる。ここで、E(L1)、E(L2)、E(L3)は、各リンク固有のエコ係数であり、各リンクでの渋滞度が変わる場合があるので、各リンクで固有となる。
次のステップU4で当該リンクもしくはリンク列に付随するノードのコストを前述したように計算する。リンク列L0では、前記式(1)から分かるように、Ct(N1)+C(N2)+C(N3)+Cs(N4)となり、単一のリンクでは、当該リンクでの退出コストCt(Nn)+進入コストCs(Nn+1)となる。
そして、ステップT6に戻って、今回のコスト計算により次ノード値が今までより少ない値であれば、次ノードを更新するとともに、次ノードに接続するリンクのコスト計算が全て終了した場合には次ノードのノード値を「未確定」から「確定」に変更する。
ステップT4でまだ次ノードがあれば(現ノードに接続するリンクで、コスト未計算のリンクがあれば)、前述のステップT5及びステップT6に移行する。つまり、目的地までの各ノード間のリンクコスト及びノードコストが計算されると、ステップT2→ステップT3→ステップT4→ステップT2のループを実行し、順次未確定のノードの中から最小ノード値のノードを選択して各エコ付きリンクコストC(Ln)´及びノードコストが最小の経路を確定してゆき、ノード値が全て確定したら経路探索を終了する(経路探索手段)。
このように本実施形態によれば、制御部16におけるエコの係数算出手段により、各リンクにおける固有の燃料消費量Qを予測し、この予測した燃料消費量と車両固有の実用燃費とから当該リンク固有のエコ係数を算出し、そして、エコ付きリンクコスト作成手段により、各リンクのリンクコストを当該エコ係数Eで調整(乗算)して、エコ付きリンクコストC(Ln)´を作成するから、各リンクごとに、従来のリンクコストC(Ln)に当該リンクに応じた燃料消費量の重みづけをした固有のエコ付きリンクコストC(Ln)´を得ることができる。
そして、制御部16における経路探索手段が、このエコ付きリンクコストC(Ln)´を用いて目的地までの推奨する経路をダイクストラ法により計算するから、燃料消費低減のみを考慮した経路とならず、燃料消費量を加味しない従来からの走行時間や走行距離について利便性を考慮しつつ、燃料消費も低減できる。
つまり、図は、従来のリンクコストによる経路計算と、本実施形態による経路計算との違いを説明するための図であり、この図では、便宜上、二つのルートRa、Rbを例示しているが、実際には多数のルート候補がある場合もある。この図に示すように、リンクL1、L2、L3の従来のコスト(便宜上ノードコストは省略する)をC(L1)=3、C(L2)=3、C(L3)=1、C(L4)=2、C(L5)=2、C(L6)=2とし、各リンクのエコ係数をE1、E2、E3、E4、E5、E6を、夫々、0.8、0.9、1.1、1.1、1.15、1.15とすると、従来のリンクコストを用いた場合においてはRbルートを設定するが、本実施形態では、エコ付きリンクコストC(Ln)´を用いるので、ルートRaを設定することになる。

又、本実施形態においては、制御部16におけるエコ係数算出手段が、リンクにおける固有の燃料消費量をエンジン回転数、補機作動、道路勾配、タイヤ転がり抵抗、運転の仕方、風圧から予測するようにしたから、当該リンクにおける道路状況や停止及び加速状況に合致した燃料消費量を予測できると共に、当該ノードに合致した燃料消費量を予測できる。なお、この燃料消費量はこれらエンジン回転数、補機作動、道路勾配、タイヤ転がり抵抗、運転の仕方、風圧の少なくとも一つの要素から予測するようにしても良い。
又、本実施形態によれば、リンクコストC(Ln)に前記エコ係数Eを乗じてエコ付きリンクコストC(Ln)´を算出するようにしている。これによれば、エコ付きリンクコストの算出が極めて容易である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次のようにしても良い。
例えば、変更可能な補正係数αを備え、エコ係数をこの補正係数αにより補正可能としても良い。このようにすれば、従来のリンクコスト係数とエコ係数との重み付け調整をこの変更可能な補正係数により調整可能となる。
又、上記補正係数αは、所定条件で変更するようにしても良い。例えば、所定条件としては目的地付近で補正係数適用という条件として、当該目的地付近ではエコ付きリンクコストC(Ln)´を上記補正係数で補正しても良い。すなわち、
C(Ln)´=C(Ln)×E×α
としても良い。
これによれば、目的地付近では、燃料消費量低減優先度を大であったものを、燃料消費量低減優先度をやや低める(従来からの走行時間や走行距離について利便性を優先する)などの変更ができる。なお上記所定条件は適宜変更することができる。
又、エコ付きリンクコストC(Ln)´は
C(Ln)´=C(Ln)+Et
Et=E×L
としても良い。Etはエコ定数、Lはリンク長を示す。
すなわち、エコ付きリンクコストC(Ln)´を、前記エコ係数Eにリンク長さLを乗じて、エコ定数Etを算出し、このエコ定数EtをリンクコストC(Ln)に加算してエコ付きリンクコストC(Ln)´を算出するようにしても良い。
図面中、1はカーナビゲーションシステム、2はナビゲーション装置、3はサーバ、4は制御装置、5は通信装置、6は位置検出部、7は表示装置(表示手段)、16は制御部(経路探索手段、エコ係数算出手段、エコ付きリンクコスト作成手段)、17は通信装置,19は地図データベースを示す。

Claims (4)

  1. 指定された目的地までの推奨する経路をリンクコスト及びノードコストを用いてその総和コストが最小となるダイクストラ法により計算する経路探索手段を備えるカーナビゲーションシステムであって、
    各リンクにおける固有の燃料消費量を予測し、この予測した燃料消費量と車両固有の実用燃費とから当該リンク固有のエコ係数を算出するエコ係数算出手段と、
    前記エコ係数算出手段により算出した前記各リンク固有のエコ係数の重み付け調整のために当該エコ係数を補正する補正係数を有し、特定走行区域を所定条件とし当該所定条件に前記リンクが該当する場合と該当しない場合とで前記補正係数を変更可能で、前記各リンク固有のエコ係数を前記所定条件に基づく補正係数で補正する手段と、
    前記各リンクの前記リンクコストを、前記補正係数で補正したエコ係数で調整してエコ付きリンクコストを作成するエコ付きリンクコスト作成手段とを備え、
    前記経路探索手段は、前記エコ付きリンクコストとノードコストを用いて目的地までの推奨する経路を前記ダイクストラ法により計算することを特徴とするカーナビゲーションシステム。
  2. 前記エコ係数算出手段は、リンクにおける固有の燃料消費量をエンジン回転数、補機作動、道路勾配、タイヤ転がり抵抗、運転の仕方、風圧の少なくとも一つの要素から予測することを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーションシステム。
  3. 前記エコ付きリンクコスト作成手段はリンクコストに、前記補正係数で補正したエコ係数を乗じてエコ付きリンクコストを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載のカーナビゲーションシステム。
  4. 前記エコ付きリンクコスト作成手段は、前記補正係数で補正したエコ係数にリンク長さを乗じて、エコ定数を算出し、このエコ定数をリンクコストに加算してエコ付きリンクコストを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載のカーナビゲーションシステム。
JP2010102038A 2010-04-27 2010-04-27 カーナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP5549353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102038A JP5549353B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 カーナビゲーションシステム
CN201110105118.7A CN102243811B (zh) 2010-04-27 2011-04-26 车辆导航系统及推荐路径检索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102038A JP5549353B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 カーナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232146A JP2011232146A (ja) 2011-11-17
JP5549353B2 true JP5549353B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44961843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102038A Expired - Fee Related JP5549353B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 カーナビゲーションシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5549353B2 (ja)
CN (1) CN102243811B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103968852B (zh) * 2013-02-04 2017-06-27 山东科技大学 车辆导航装置及采用该装置的经济性道路获取方法
US20150300828A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Ford Global Technologies, Llc Cooperative learning method for road infrastructure detection and characterization
CN106898148A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 中国移动通信集团公司 一种车辆的节能减排方法及装置
CN105496740B (zh) * 2016-01-08 2018-02-02 中国石油大学(华东) 一种智能导盲装置及安装有该装置的导盲杖
KR101865729B1 (ko) * 2016-06-23 2018-06-08 현대자동차 주식회사 전기자동차 경로 안내 시스템 및 그 방법
US11016494B2 (en) 2016-09-29 2021-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Fuel efficiency estimation system, fuel efficiency estimation method, and computer readable medium
WO2018061162A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 三菱電機株式会社 燃費推定システム、燃費推定方法および燃費推定プログラム
CN107274710B (zh) * 2017-06-30 2020-08-18 安徽超清科技股份有限公司 基于大数据的学生接送交通引导系统
CN111369025A (zh) * 2020-03-03 2020-07-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种信息显示方法、装置、存储介质以及电子设备
CN112697160A (zh) * 2020-12-03 2021-04-23 文诚恒远(天津)供应链管理服务有限公司 导航路径推荐方法、装置及电子设备
CN112629524A (zh) * 2020-12-03 2021-04-09 文诚恒远(天津)供应链管理服务有限公司 出行路径推荐管理方法、装置和电子设备
CN114281086A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 中寰卫星导航通信有限公司 商用车路径规划方法、系统、平台、介质及设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197272A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2005098749A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4626193B2 (ja) * 2004-06-16 2011-02-02 株式会社エクォス・リサーチ 走行データ出力装置
JP4253011B2 (ja) * 2006-07-14 2009-04-08 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビ装置、ナビプログラム、ナビ装置の構築方法、サーバおよびナビシステム
JP4840077B2 (ja) * 2006-10-24 2011-12-21 株式会社デンソー コスト算出装置、ナビゲーション装置、プログラム
JP5146078B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-20 株式会社デンソー リンクコスト算出システムおよびルート算出システム
EP2136182B1 (en) * 2008-06-19 2016-10-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Calculation of energy optimised route
US8374781B2 (en) * 2008-07-09 2013-02-12 Chrysler Group Llc Method for vehicle route planning
US8255152B2 (en) * 2008-09-24 2012-08-28 The Regents Of The University Of California Environmentally friendly driving navigation

Also Published As

Publication number Publication date
CN102243811B (zh) 2015-10-21
JP2011232146A (ja) 2011-11-17
CN102243811A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549353B2 (ja) カーナビゲーションシステム
CN110164122B (zh) 用于路口的车辆列队系统控制
US8175795B2 (en) Route search apparatus
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP4973640B2 (ja) 経路探索装置および情報管理サーバ
US20070021909A1 (en) Navigation system
EP3591339B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints
US20080120021A1 (en) Guide Route Search Device, Guide Route Search Method, and Computer Program Thereof
US20060004511A1 (en) Navigation system, traffic prediction method, and traffic prediction program
JP5547106B2 (ja) 経路演算装置
US8494769B2 (en) Information system, terminal device, and information center device
WO2011046185A1 (ja) 車載装置,走行特性データ生成装置,及び車載情報システム
CN115493613A (zh) 用于确定安全返回里程的方法及系统
JP5397275B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP5565058B2 (ja) 経路案内装置および経路案内システム
JP5454421B2 (ja) 経路探索装置
JP2010054385A (ja) ナビサーバ
JP5892425B2 (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3237454B2 (ja) 車載用経路算出装置
JP3443246B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003294469A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2010276396A (ja) ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2013002873A (ja) 車両管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees