JP4461333B2 - 折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート - Google Patents

折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP4461333B2
JP4461333B2 JP2005098057A JP2005098057A JP4461333B2 JP 4461333 B2 JP4461333 B2 JP 4461333B2 JP 2005098057 A JP2005098057 A JP 2005098057A JP 2005098057 A JP2005098057 A JP 2005098057A JP 4461333 B2 JP4461333 B2 JP 4461333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
layer
polyolefin
resin layer
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005098057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272841A (ja
Inventor
賢 木村
洋史 増田
寛章 中山
浩一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Japan Polypropylene Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005098057A priority Critical patent/JP4461333B2/ja
Priority to KR1020060028450A priority patent/KR101229720B1/ko
Priority to CN2006100669092A priority patent/CN1840328B/zh
Publication of JP2006272841A publication Critical patent/JP2006272841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461333B2 publication Critical patent/JP4461333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0084Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating garbage, waste or sewage
    • B02C18/0092Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating garbage, waste or sewage for waste water or for garbage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
    • B30B9/14Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing operating with only one screw or worm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/065Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2201/00Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials
    • B02C2201/06Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials for garbage, waste or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シートに関する。
化粧シートは、各種の内装用・外装用建材をはじめとして、各種の家電製品、事務機器、計器類等の装飾、表面保護等のために汎用されている。化粧シートは、一般的には、基材シート上に、印刷層、合成樹脂層、表面保護層等を積層することによって製造されている。従前より合成樹脂層等として塩化ビニル系樹脂が使用されていたが、塩化ビニル系樹脂を用いた化粧シートは燃焼時に塩化水素ガス等の有毒ガスを発生する。このため、一般の焼却炉で焼却処理できないという廃材処理上の問題がある。しかも、火災時には、塩化水素ガス等の有毒ガスを人が吸引して中毒になるという被害の原因にもなる。これらの見地より、塩化ビニル系樹脂の使用が避けられる傾向にある。さらに、近年、不適当な焼却炉で塩化ビニル系樹脂を焼却した場合に、その不完全燃焼によってダイオキシン等の有毒ガスを発生するおそれがあることも指摘されている。
以上のような観点より、塩化ビニル系樹脂に代えて、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂への代替が行われている。
ポリオレフィン系樹脂の代用により塩化ビニル系樹脂の問題は解消できるものの、別の問題がある。即ち、ポリオレフィン系樹脂をはじめとする樹脂類では、静電気を帯びやすい性質がある。このため、このような材料を化粧シートに用いる場合には、1)印刷原反への微細なゴミの付着が起こり、これがインキ抜け等の問題を引き起こす、2)帯電による空中放電が火災の原因となる、3)微細なゴミの付着により2次加工に支障を来す、4)付着した微細なゴミを除去しようとしても、静電気により付着しているためにその除去が容易ではなく、生産性の低下・コスト上昇の要因になる、等の問題が生じる。
そこで、化粧シートに帯電防止剤を添加することが提案されている。例えば、帯電防止剤として4級アンモニウム塩、カーボンブラック、金属系針状結晶等を化粧シートの表面保護層等に適用する方法等がある(例えば、特許文献1など)。
しかしながら、これら従来の帯電防止剤を使用した場合、a)十分な帯電防止効果が得られない、b)たとえ効果が確保できてもその効果の持続性に欠ける、c)効果が得られても帯電防止剤の含有に起因する濁り等により化粧シートの意匠性を損ねる、等の問題のいずれかが生じる。この問題に鑑み、高分子型帯電防止剤の使用が提案されてきている。当該高分子型帯電防止剤を用いる場合には、良好で且つ安定した帯電防止効果が得られる。ところが、高分子型帯電防止剤を用いる場合には、化粧シートを折り曲げる際(例えば、Vカット加工時)に高分子型帯電防止剤とポリオレフィン系樹脂との界面が白化するという問題が生じる。これは、高分子型帯電防止剤とポリオレフィン系樹脂との界面に微細なクラックが生じることが原因と考えられる。このため、さらなる改善策が切望されている。
特開2000−351182号公報
本発明は、高分子型帯電防止剤を含有する化粧シートであって、折り曲げる際の白化が抑制された化粧シートを提供することを主な目的とする。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、高分子型帯電防止剤を酸変性ポリオレフィン樹脂とともに含有する場合には上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の化粧シートに係る。
1.被着体に積層するための化粧シートであって、当該化粧シートは少なくともポリオレフィン系樹脂層を有し、当該ポリオレフィン系樹脂層中に、高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されていることを特徴とする化粧シート。
2.化粧シートが、基材シート上に少なくとも絵柄層及びポリオレフィン系樹脂層が積層されたものであり、当該ポリオレフィン系樹脂層は1層又は2層以上からなり、当該ポリオレフィン系樹脂層の表層部に高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されている、上記項1に記載の化粧シート。
3.化粧シートが、基材シート上に少なくとも絵柄層、ポリオレフィン系樹脂層及び表面保護層が積層されたものであり、当該ポリオレフィン系樹脂層は1層又は2層以上からなり、当該ポリオレフィン系樹脂層の表層部に高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されている、上記項1に記載の化粧シート。
4.前記表層部が、ポリオレフィン系樹脂層のおもて表面から、当該樹脂層の厚みの1/2以下の深さまでの領域である、上記項1〜3のいずれかに記載の化粧シート。
5.ポリオレフィン系樹脂層の厚みが30μm以上であり、かつ、表層部が当該樹脂層のおもて表面から15μm以下の深さまでの領域である、上記項2〜4のいずれかに記載の化粧シート。
6.高分子型帯電防止剤が、ポリエーテル−エステル−アミド及びポリエーテル−ポリオレフィンブロックポリマーの少なくとも1種である、上記項1〜5のいずれかに記載の化粧シート。
7.ポリオレフィン系樹脂層中に高分子型帯電防止剤が3〜35重量%含まれる、上記項1〜6のいずれかに記載の化粧シート。
8.表層部中に高分子型帯電防止剤が3〜35重量%含まれる、上記項2〜7のいずれかに記載の化粧シート。
9.ポリオレフィン系樹脂層中に酸変性ポリオレフィン樹脂が3〜20重量%含まれる、上記項1〜8のいずれかに記載の化粧シート。
10.表層部中に酸変性ポリオレフィン樹脂が3〜20重量%含まれる、上記項2〜9のいずれかに記載の化粧シート。
11.ポリオレフィン系樹脂層が、さらに紫外線吸収剤及び光安定剤の少なくとも1種を含む、上記項1〜10のいずれかに記載の化粧シート。
12.光安定剤が高分子型光安定剤である、上記項11記載の化粧シート。
13.高分子型光安定剤が、下記式(1)
Figure 0004461333
(ただし、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R3は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で示される環状アミノビニル化合物とエチレンとの共重合体である、上記項12に記載の化粧シート。
14.表層部中に高分子型光安定剤が5〜10重量%含まれる、上記項2〜13のいずれかに記載の化粧シート。
15.上記項1〜14のいずれかに記載の化粧シートが被着体上に積層されてなる化粧板。
本発明の化粧シートは、ポリオレフィン系樹脂層中に、高分子型帯電防止剤を酸変性ポリオレフィン樹脂と同時に含有することにより、長期に亘って良好な帯電防止性能を発揮でき、しかも折り曲げ時の白化が抑制されている。これは、酸変性ポリオレフィン樹脂が高分子型帯電防止剤とポリオレフィン系樹脂との相溶性を改善することに基づく。
このような特性をもつ本発明化粧シートは、折り曲げ加工(例えば、Vカット加工)に好適に供することができる。当該化粧シートは、室内用建材、外装用及び準外装用建材の化粧シートとして使用できるほか、家電製品、事務機器、計器類等の化粧シートとしても幅広く利用できる。特に、化粧シートを折り曲げて被着体の形状に沿って積層する用途に好適に利用できる。
1.化粧シート
本発明の化粧シートは、被着体に積層するための化粧シートであって、当該化粧シートは少なくともポリオレフィン系樹脂層を有し、当該ポリオレフィン系樹脂層中に高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されていることを特徴とする。
本発明の化粧シートは、ポリオレフィン系樹脂層を少なくとも有する。ポリオレフィン系樹脂層は、1層又は2層以上有していても良い。また、2層以上有する場合は、互いに接するように積層されていても良いし、あるいは他の層を介して積層されていても良い。
ポリオレフィン系樹脂層を構成する樹脂は特に限定的でなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン−エチレンアクリレート共重合体等の公知の樹脂を用いることができる。これらは1種又は2種以上で使用できる。
ポリオレフィン系樹脂層には高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含まれる。高分子型帯電防止剤は、公知のもの又は市販品を使用することができる。例えば、ポリアクリル酸エステル系4級アンモニウム塩、ポリスチレン系4級アンモニウム塩、ポリエーテル−エステル−アミド、ポリエーテル−ポリオレフィンブロックポリマー等を使用できる。
本発明では、高分子型帯電防止剤として、ポリエーテル−エステル−アミド及びポリエーテル−ポリオレフィンブロックポリマーの少なくとも1種を好適に使用できる。
ポリエーテル−エステル−アミドは、エーテル基含有成分、エステル基含有成分及びアミド基含有成分の3成分からなるポリマーが例示される。例えば、ポリエチレンオキサイド成分及びナイロン12成分を含有するポリエーテルエステルアミドが挙げられる。より具体的には、ポリエチレンオキサイド部−H−[O−CH2CH2n−O−、アジピン酸部−OC(CH24CO−及びナイロン12部−[NH(CH211CO]n−O−の3部から構成される共重合体が挙げられる。例えば、製品名「IRGASTAT P 18」、「IRGASTAT P 22」(いずれもチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)が挙げられる。
ポリエーテル−ポリオレフィンブロックポリマーは、ポリオレフィン(a)のブロックと、体積固有抵抗値が105〜1011Ω・cmの親水性ポリマー(b)のブロックとが、繰り返し交互に結合した構造を有することを特徴とするブロックポリマー(特開2001−278985)を好ましく用いることができる。
これらの高分子型帯電防止剤の中でも、より高い耐候性が得られるという観点からは、ポリエーテル−エステル−アミドを用いることがより好ましい。即ち、ポリエーテル−エステル−アミドを用いる場合には、より少ない量の紫外線吸収剤及び/又は光安定剤で所望の耐候性を得ることができる。
高分子型帯電防止剤の含有量は限定的ではないが、ポリオレフィン系合成樹脂層中2〜40重量%(好ましくは3〜35重量%)の範囲内において、用いる高分子型帯電防止剤の種類、所望の帯電防止性能等に応じて適宜定めることができる。
本発明では、ポリオレフィン系樹脂層には高分子型帯電防止剤とともに酸変性ポリオレフィン樹脂が含まれる。酸変性ポリオレフィン樹脂は特に限定されず、高分子型帯電防止剤とポリオレフィン系樹脂との相溶性改善の程度により幅広い範囲から選択できる。好適な酸変性ポリオレフィン樹脂としては、例えば、「製品名「ユーメリックス1010」(山洋化成工業株式会社製)」が挙げられる。この酸変性ポリオレフィン樹脂は、化粧シート折り曲げ時に高分子型帯電防止剤とポリオレフィン系樹脂との界面において、白化の原因となるクラック(隙間)の発生を効果的に防止できる。
酸変性ポリオレフィン樹脂の含有量は限定的ではないが、ポリオレフィン系合成樹脂層中3〜20重量%(好ましくは4〜15重量%)の範囲内において適宜設定できる。
本発明で用いる酸変性ポリオレフィン樹脂は、少なくとも一部の末端が酸変性されたポリオレフィン樹脂である。JIS K0070で規定される酸価は、1.0〜100mgKOH/g程度が好ましく、5〜60mgKOH/g程度が好ましい。酸価が1.0mgKOH/g未満である場合には相溶性改善が不十分となるおそれがある。100mgKOH/gを超える場合には、シート成形時の操業性が悪化するおそれがある。
ポリオレフィン(原料)としては、当該ポリオレフィン系樹脂層のマトリックス樹脂であるポリオレフィンと同じものが使用できる。例えば、プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1等の単独重合体、共重合体又はこれらの重合体の混合物が例示される。この中でも、特に低分子量ポリプロピレンが好ましい。
低分子量酸変性ポリプロピレンは、数平均分子量800〜20000、好ましくは1000〜18000の酸変性ポリプロピレンである。酸変性ポリプロピレンは、末端二重結合を有する低分子量ポリプロピレンに、後記不飽和カルボン酸及び/又はその無水物を化学的に付加させる方法、或いは、通常の酸変性プロピレンを低分子量化する方法により合成でき、少なくとも一部の末端が酸変性されたものである。酸変性ポリプロピレンは、その軟化点が一般に130〜170℃、好ましくは140〜160℃の温度を示す。
好ましい末端二重結合を有する低分子量ポリプロピレンとしては、1000炭素当たり、1〜10、好ましくは2〜7の末端二重結合を有し、数平均分子量は800〜20000、好ましくは1000〜18000である。末端二重結合の数が1未満の場合には、所望の酸変性が生じ難くなるおそれがある。末端二重結合の数が10を超える場合には、酸変性ポリプロピレンの耐熱性が低下する傾向がある。また、数平均分子量が20000を超えると耐折曲げ白化性が低下する傾向がある。
上記酸変性は、溶融グラフト法、溶液グラフト法等により実施できる。溶融グラフト法は、通常100〜270℃、好ましくは130〜240℃の反応温度で、通常0.5〜30時間、好ましくは1〜20時間(反応時間)の条件下で実施できる。溶液グラフト法は、キシレンに完全に溶解させた後、パーオキサイドを併用し、不飽和カルボン酸及び/又はその無水物との反応を通常120〜180℃、好ましくは140〜160℃の反応温度で、通常1〜20時間、好ましくは3〜15時間(反応時間)の条件下で実施できる。そして、大量のアセトン等を使用して沈殿物を得る。
該酸変性によって得られた結果物は、不飽和カルボン酸及び/又はその無水物を一般に0.01〜20%、好ましくは0.05〜15%、特に好ましくは0.1〜10重量%の割合で含有することが望ましい。変性剤である不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ナジック酸等が挙げられる。また、不飽和カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリルコハク酸、無水ナジック酸等が挙げられる。これらの中でも、無水マレイン酸が好ましい。なお、酸変性ポリオレフィンは、直接変性されたものを未変性のもので希釈したものでもよい。
高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂を含むポリオレフィン系樹脂層の作製方法は特に制限されない。例えば、溶融したポリオレフィン系樹脂に高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂を添加・混合後、得られた混合物を押し出し法によりシート化した後に積層する方法、上記混合物を押し出し法により他の層に直接に積層する方法、上記シート化したものを複数用意し、それらを共押し出し法によりラミネートし、さらに他の層に積層する方法等が挙げられる。
本発明では、特に、高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が、ポリオレフィン系樹脂層の表層部に存在することが望ましい。かかる構成を採用することによって、より少ない使用量で効果的な帯電防止性能等を得ることができる。また、効果的に折り曲げ時の白化を防止又は抑制できる。
表層部は、ポリオレフィン系樹脂層の表面(おもて表面)付近の領域である。即ち、化粧シートが被着体と積層される側と反対側の面である。例えば、図1に示すように、ポリオレフィン系樹脂層11が被着体12に積層する場合、おもて表面13から一定の深さの領域が表層部14となる。
本発明では、表層部は、ポリオレフィン系樹脂層の厚み等にもよるが、一般的には当該樹脂層の厚みの1/2以下の深さまでの領域であることが好ましい。即ち、表層部の深さを当該樹脂層の厚みの1/2以下とすることが望ましい。特に、本発明では、厚み30μm以上のポリオレフィン系樹脂層のおもて表面から、15μm以下の深さの領域を表層部とすることが望ましい。なお、ポリオレフィン系樹脂層の厚みの上限値は、通常は200μm程度とすれば良い。
なお、本発明では、1つのポリオレフィン系樹脂層が、1層(単層)又は2層以上からなっていても良い。2層以上の場合は、2以上積層された積層体がポリオレフィン系を構成する。2層以上からなる積層体が1つのポリオレフィン系樹脂層を構成している場合には、上記樹脂層の厚みとは上記積層体の厚みをいう。また、ポリオレフィン系樹脂層が化粧シート中に2つ以上存在する場合は、表層部とは、積層される被着体から最も遠い位置にあるポリオレフィン系樹脂層の表層部を言う。
表層部に高分子型帯電防止剤を存在させる場合、その含有量は一般的には表層部中2〜40重量%、特に3〜35重量%とすることが望ましい。上記範囲内に設定することによって、いっそう優れた帯電防止性能とともに良好な耐候性等を得ることができる。また、表層部に高分子型帯電防止剤を存在させる場合には、同様に表層部に酸変性ポリオレフィン樹脂を存在させる。酸変性ポリオレフィン樹脂の含有量は一般的には表層部中3〜20重量%、特に4〜15重量%とすることが望ましい。上記範囲内に設定することによって、折り曲げ時の白化をより効果的に防止又は抑制できる。
本発明では、ポリオレフィン系樹脂層中には、高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂以外に、添加剤が含有されていても良い。例えば、通常のポリオレフィン系樹脂に使用される紫外線吸収剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤)、酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、中和剤、金属不活性剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。この中でも特に、さらに紫外線吸収剤(UVA)及び光安定剤(HALS)の少なくとも1種を含むことが好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、トリアリールトリアジン型紫外線吸収剤(特開2001−181413)のほか、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等の2’−ヒドロキシフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤類;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等の2’−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤類等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等の2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤類;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等の2−ヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤類等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;サルチル酸フェニル、4−t−ブチル−フェニル−サリシレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸収剤;ベンゾトリアゾール骨格にアクリロイル基又はメタクリロイル基を導入した反応型紫外線吸収剤;粒径0.2μm以下の酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄等の無機系紫外線吸収剤等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤の添加量は、紫外線吸収剤の種類等に応じて適宜設定できるが、通常は表層部層中0.1〜3重量%程度とすれば良い。
光安定剤(ラジカル捕捉剤)としては、高分子型光安定剤又はそれ以外の光安定剤を使用することができる。
前者の高分子型光安定剤としては、特に下記式(1)
Figure 0004461333
(ただし、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R3は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で示される環状アミノビニル化合物とエチレンとの共重合体(エチレン・環状アミノビニル化合物共重合体)を好適に用いることができる。例えば、上記式(1)でR1、R2がメチル基、R3が水素原子である化合物とエチレンとの共重合体を好適に使用できる。
このような高分子型光安定剤を用いることによって、帯電防止性能の低下を伴うことなく、耐候性を高めることができる。その結果、良好な帯電防止性能と優れた耐候性という2つの効果をより確実に達成することができる。
重合体のMI(メルトインデックス)は、0.1〜500g/min、特に0.5〜200g/minのものが望ましい。
前記の共重合体は、公知又は市販のものを使用することができる。また、公知の製法で得られたものを使用することもできる。例えば、所定の単量体を共重合条件に付することによって製造されるが、高圧法低密度ポリエチレン製造装置での製造が可能である。通常は、ラジカル重合で製造される。このとき使用される触媒としては、遊離基発生開始剤(例えば、ジアルキルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ケトンパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ハイドロハーオキサイド類、アゾ化合物等)が好適に用いられる。重合装置は、エチレンの高圧ラジカル重合法で一般的に用いられる連続攪拌式槽型反応器又は連続式管型反応器を使用することができる。重合圧力は1000〜5000kg/cm2程度、重合温度は100〜400℃程度とすれば良い。
後者の光安定剤としては、例えば、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケートのほか、例えば、特公平4−82625号公報に開示された化合物等のヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤、ピペリジル系ラジカル捕捉剤等が挙げられる。
光安定剤の添加量は特に限定されず、一般的には表層部中0.1〜10重量%程度の範囲内において、用いる光安定剤の種類等に応じて適宜設定することができる。特に、前記の高分子型光安定剤を用いる場合には、表層部中5〜10重量%程度が望ましい。
本発明化粧シートにおける層構成は、上記所定のポリオレフィン系樹脂層を有していれば限定的でなく、公知の化粧シートと同様の構成を採用することができる。例えば、基材シート上に少なくとも絵柄層、ポリオレフィン系樹脂層、さらには必要により表面保護層が形成されてなる化粧シートが挙げられる。
各層の形成方法は、特に限定的でなく、例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、転写印刷等の印刷;スプレー、ローラー、刷毛等の塗布;シート状物等の成形体を積層等のいずれも採用することができる。これらの方法の中から、各層の特性、原料等に応じて適宜組み合わせて選択すれば良い。
各層の厚みも限定的でなく、最終製品の用途、特性等に応じて適宜決定することができる。通常は0.1〜500μm程度の範囲内とすることができる。
以下、上記の化粧シートを実施形態の一例として、各層の構成について説明する。
基材シート
基材シートは、その表面(おもて面)には絵柄層等が順次積層され、裏面には後述の被着体が積層される。
基材シートとしては、例えば、熱可塑性樹脂により形成されたものを好適に使用することができる。具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等を挙げることができる。
基材シートは、必要に応じて着色されていても良い。この場合は、上記のような熱可塑性樹脂に対して着色材(顔料又は染料)を添加して着色することができる。着色材としては、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄等の無機顔料、フタロシアニンブルー等の有機顔料のほか、各種の染料も使用することができる。これらは、公知又は市販のものから1種又は2種以上を選ぶことができる。また、着色材の添加量も、所望の色合い等に応じて適宜設定すれば良い。
基材シートには、必要に応じて、充填剤、艶消し剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤等の各種の添加剤が含まれていても良い。
基材シートの厚みは、最終製品の用途、使用方法等により適宜設定できるが、一般的には50〜250μmとすることが好ましい。
基材シートにおいては、必要に応じて、絵柄層を設けるインキの接着を強固にするために表面(おもて面)にコロナ放電処理を行うこともできる。コロナ放電処理の方法・条件は、公知の方法に従って実施すれば良い。
また、必要に応じて、基材シートの裏面には、後述の被着体との積層のために、コロナ放電処理又はプライマー層を形成することもできる。プライマー層を形成するための材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂(特に、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等とイソシアネート化合物との2液硬化型樹脂)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂等の樹脂類ほか、アルキルチタネート、エチレンイミン等の化合物も使用することができる。これらをそのままで又は溶媒に溶解若しくは分散させた状態で用い、公知の印刷方法、塗布方法等に従ってプライマー層を形成することができる。
絵柄層
絵柄層は、木目、節目等の天然素材が有する柄ないしは模様のほか、文字、図形等も表わすことができる。
絵柄層の形成は、好ましくは着色熱可塑性樹脂層との接着性に優れたインキを用い、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の公知の印刷方法により好適に実施することができる。
上記インキとしては、着色材及びバインダーを含むインキを一般に使用することができる。インキのバインダーは、基材シートの材質等に応じて公知のもの又は市販品の中から適宜選択すれば良い。例えば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂(好ましくはポリエステルウレタン樹脂)、アクリル系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等を使用することができる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。また、着色材は特に限定されず、公知の着色材を使用することができる。例えば、チタン白、亜鉛華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、カーボンブラック等の無機顔料;イソインドリノン、ハンザイエローA、キナクリドン、パーマネントレッド4R、フタロシアニンブルー、インダスレンブルーRS、アニンリンブラック等の有機顔料(染料も含む。);アルミニウム、真鍮等の金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の箔粉からなる真珠光沢(パール)顔料等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上で使用することができる。
接着剤層
本発明では、好ましくは絵柄層とポリオレフィン系樹脂層との間に接着剤層が介在する。接着剤層で使用する接着剤は、公知又は市販の接着剤の中から、絵柄層又はポリオレフィン系樹脂層を構成する成分等に応じて適宜選択することができる。例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂等の各種接着剤を使用することができる。また、反応硬化タイプのほか、ホットメルトタイプ、電離放射線硬化タイプ、紫外線硬化タイプ等のいずれの接着剤であっても良い。
接着方法としては、用いる接着剤の種類等に応じて公知の方法に従って実施すれば良い。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を用い、溶融押出(エクストルージョンコート法)で絵柄層上に塗工する方法、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂にイソシアネート、アミン等の架橋剤、メチルエチルケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、アザビスイソブチロニトリル等の重合開始剤、ナフテン酸コバルト、ジメチルアニリン等の重合促進剤等を必要により添加した接着剤を塗工し、ドライラミネートする方法を採用することができる。また、本発明では、熱圧着できる接着剤を使用し、熱圧着によって絵柄層とポリオレフィン系樹脂層とを積層することもできる。
なお、本発明では、必要に応じ、コロナ放電処理、プラズマ処理、脱脂処理、表面粗面化処理等の公知の易接着処理を接着面に施すこともできる。
接着剤層の厚みは、使用する接着剤の種類等によって異なるが、一般的には0.1〜30μm程度とすれば良い。
ポリオレフィン系樹脂層
この実施形態においては、絵柄層(さらには接着剤層)上にポリオレフィン系樹脂層が形成される。この場合、ポリオレフィン系樹脂層は透明層であることが好ましい。また、絵柄層が視認できる限りは、着色透明層、着色半透明層等であっても良い。
ポリオレフィン系樹脂の構成及び形成方法は、前記のとおりにすれば良い。例えば、図2に示すように、表層部(押出し樹脂層2)と下層(押出し樹脂層1)の2層構成とすることもできる。この場合には、例えば、表層部は高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物から形成し、下層は高分子型帯電防止剤を含まないポリオレフィン系樹脂組成物から形成できる。表層部と下層とは、両者を同時押出しによりシート状に形成しても良く、別々に押出し形成した2種のシートを接着してもよい。これにより、ポリオレフィン系樹脂層を形成することができる。
表面保護層
本発明において、表面保護層(いわゆるOP層:オーバープリント層、透明性保護層)は最表面層として設けられている。表面保護層は、透明であること(透明性保護層)が好ましく、その限りにおいては着色されていても良い。また、絵柄層が視認できる範囲内で半透明であっても良い。表面保護層の形成により、化粧シート表面の傷のつきやすさをカバーし、耐擦傷性を向上させることができる。
表面保護層に用いられる材料としては特に限定されず、公知の化粧シートと同様のものを使用することができるが、本発明では2液硬化型のウレタン系樹脂を使用することが望ましい。2液硬化型のウレタン系樹脂は、ポリオールを主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とするものであれば特に限定されず、市販品を使用することもできる。ポリオール及びイソシアネートとしては、前記の接着剤層で列記したものを好ましく使用することができる。
本発明では、表面保護層として電離放射線硬化型樹脂を用いることが望ましい。電離放射線硬化型樹脂を使用する場合には、より優れた耐擦傷性、耐候性等を得ることができる。
電離放射性硬化型樹脂は、公知のもの又は市販品を使用することができる。具体的には、分子中に重合性不飽和結合又はエポキシ基をもつプレポリマー、オリゴマー及び単量体の少なくとも1種を含む組成物を用いる。
前記のプレポリマー又はオリゴマーとしては、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとの縮合物等の不飽和ポリエステル類がある。例えば、ポリエステルメタアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、ポリオールメタアクリレート、メラミンメタアクリレート等のメタアクリレート類、ウレタンアクリレート類、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリレート類等がある。
単量体としては、スチレン、αーメチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチル、2ーエチルヘキシルアクリレート、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸エトキシメチル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸ラウリル等メタアクリル酸エステル類がある。
不飽和酸の置換アミノアルコールエステルとしては、アクリル酸ー2ー(N,Nージエチルアミノ)エチル、メタアクリル酸ー2ー(N,Nージエチルアミノ)エチル、アクリル酸ー2ー(N,Nージベンジルアミノ)メチル、アクリル酸ー2ー(N,Nージエチルアミノ)プロピル等がある。
その他にも、アクリルアミド、メタアクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオベンジルグリコールジアクリレート、1,6ーヘキサンジオールジアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート等の化合物、ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等の多官能性物、及び/又は、分子中に2個以上のチオール基をもつポリチオール化合物、例えば、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオプロピオレート、ジペンタエリスリトールテトラチオグリコール等がある。また、3官能基以上のアクリレート系単量体には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート等がある。
電離放射線硬化型樹脂による表面保護層(透明性保護層)の形成方法も公知の方法に従えば良く、例えば、電離放射線硬化型樹脂を含む組成物(塗料)を調製し、これを用いて塗膜を形成し、公知の使用条件(175keV及び5Mrad(50kGy))で電子線照射して塗膜を架橋硬化させれば良い。電離放射線硬化型樹脂を使用する場合は、予め下地としてプライマー層(特にウレタン系樹脂によるプライマー層)を第二ポリオレフィン系樹脂層上に設けることが望ましい。
表面保護層(即ち、化粧シートの最表面)には、好ましくはエンボス加工等により凹凸模様が施される。さらに好ましくは、前記エンボス凹部にインキを充填するワイピング加工を施し、その表面を2液硬化型ウレタン系樹脂で被覆(オーバーコート処理)した構造とする。
エンボス加工は、化粧シートに木材板表面等所望のテクスチァーを付与するために行われる。例えば、加熱ドラム上でポリオレフィン系樹脂を加熱軟化させた後、さらに赤外線輻射ヒーターで160〜180℃に加熱し、所望の形の凹凸模様を設けたエンボス板で加圧、賦形し、冷却固定して形成すれば良い。これは、公知の枚葉又は輪転式のエンボス機を使用して実施することができる。凹凸模様としては、例えば、木目導管溝、浮造模様(浮出した年輪の凹凸模様)、ヘアライン、砂目、梨地等が挙げられ、これらの中から所望の模様を適宜選択することができる。
ワイピング加工とは、エンボス加工で設けた凹部にドクターブレードで表面をかきながらインキを充填する加工をいう。ワイピングインキとしては、通常は2液硬化型のウレタン樹脂をバインダーとするインキを用いることができる。ワイピング加工では、特に木目導管溝凹凸に対して行うことによって、より実際の木目に近い意匠を表現することにより商品価値を高めることができる。
表面保護層の厚みは限定されないが、通常は0.1〜50μm、特に1〜20μmとすることが望ましい。
2.化粧板
本発明の化粧板は、本発明の化粧シートが被着体上に積層されたものである。より具体的には、化粧シートの透明保護層が最表面層となるように当該シートが被着体上に積層されている。
被着体
被着体としては各種素材の平板、曲面板等の板材、立体形状物品〔成形品〕、シート(或いはフィルム)等の各種形状の物品が対象となる。これらに用いられる材質としては、杉、檜、松、ラワン、チーク等の樹木からなる木材単板、木材合板、パーティクルボード、中密度繊維板(MDF)等の木質板;鉄、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、真鍮、Al−Mg合金等の金属又は合金;アクリル樹脂、ポリカーボネート、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアセテート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、セルロース系樹脂、ゴム等の有機高分子(樹脂類)が挙げられる。また、専ら板材又は立体形状物品として用いられる素材として、ガラス、陶磁器、アルミナ等のセラミックス;ALC(発泡軽量コンクリート)等のセメント硬化体;珪酸カルシウム、石膏等の非セメント窯業系材料も適用できる。さらに、専らシート(又はフィルム)として用いられる素材として、上質紙、和紙等の紙類;炭素、石綿、チタン酸カリウム、ガラス、合成樹脂等の繊維からなる不織布又は織布等にも適用することができる。
被着体への積層
化粧シートの被着体への積層は、公知の化粧シートの積層と同様にすることができる。例えば、接着剤を用いて化粧シートを被着体上に貼着によって好適に積層することが可能である。
使用できる接着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂系、熱硬化性樹脂系、ゴム系等いずれのタイプの接着剤も使用できる。これらは、公知のもの又は市販品を使用できる。
熱可塑性樹脂系接着剤としては、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等)、シアノアクリレート、ポリビニルアルキルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ニトロセルロース、酢酸セルロース、熱可塑性エポキシ、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−アクリル酸エチルコポリマー等が例示される。
熱硬化性樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンツイミダゾール、ポリベンゾチアゾール等が例示される。
ゴム(エラストマー)接着剤としては、天然ゴム、再生ゴム、スフチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ステレオゴム(合成天然ゴム)、エチレンプロピレンゴム、ブロックコポリマーゴム(SBS,SIS,SEBS等)等が例示される。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより一層明確にする。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
実施例1
図2に示す構造を有する化粧シートを作製した。
(1)ポリオレフィン系樹脂層を有するシートの作製
着色材(酸化チタン)を10重量%添加することにより着色したポリプロピレン系樹脂フィルム1(厚み80μm)を用意し、そのおもて面及び裏面にコロナ放電処理を施した。このおもて面に2液硬化型ウレタン系樹脂をバインダーとした着色インキをグラビア印刷し(ベタ柄)、その上にアクリル系樹脂をバインダーとしたインキで木目柄の絵柄層2を形成した。また、裏面には、ウレタン系樹脂をバインダーとしたプライマー層6をグラビア印刷にて形成し、印刷シートを得た。
次いで、上記印刷シートの絵柄層2の上に、2液硬化型ウレタン樹脂からなる接着剤層3を厚さ15μmで形成した後、その塗膜の上にポリオレフィン系樹脂層として表層5(0.01mm)及び下層4(0.07mm)の2層からなるポリプロピレン系樹脂層をラミネートし、ポリオレフィン系樹脂層が積層されたシートを得た。
このとき、表層5には、高分子型帯電防止剤(製品名「ペレスタット303」三洋化成工業製)12.5重量%、酸変性ポリオレフィン樹脂(製品名「ユーメリックス1010」三洋化成工業株式会社製)5重量%及び紫外線吸収剤(製品名「LA−63」旭電化工業製)4375重量ppmを含有させた。一方、下層4には、上記と同じ紫外線吸収剤5000重量ppmを含有させた。
(2)表面保護層の形成
上記(1)で得られたシートのポリオレフィン系樹脂層上に表面保護層を形成した。
先ず、ポリオレフィン系樹脂層の上にコロナ放電処理を行った。次いで、アクリルポリオール、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート及び平均粒径2μmのシリカ粒子の混合物である透明上塗り塗料からなる塗膜を、コロナ放電処理面に対して、グラビアロールコーティングにより形成した。表面保護層の厚みは4μmとした。
実施例2
相溶化剤の含有量を10重量%としたほかは、実施例1と同様にして化粧シートを作製した。
実施例3
高分子型帯電防止剤をポリエーテル−エステル−アミド系高分子型帯電防止剤(製品名「IRGASTAT P 18」チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)にしたほかは、実施例1と同様にして化粧シートを作製した。
実施例4
相溶化剤の含有量を10重量%としたほかは、実施例3と同様にして化粧シートを作製した。
比較例1
相溶化剤を使用しないほかは、実施例1と同様にして化粧シートを作製した。
比較例2
相溶化剤を使用しないほかは、実施例3と同様にして化粧シートを作製した。
参考例1
高分子型帯電防止剤及び相溶化剤のいずれも使用しないほかは、実施例1と同様にして化粧シートを作製した。
試験例1
≪化粧シートの折り曲げ試験≫
実施例、比較例及び参考例で作製した化粧シートを180°折り曲げ後、化粧シートのおもて表面の白化の有無を確認した。
試験後の各化粧シートのおもて表面の状態を図3に示す。
参考例1(高分子型帯電防止剤及び相溶化剤の両方を含まない)の白化状態を基準とし、比較例1及び比較例2(いずれも高分子型帯電防止剤を含み、相溶化剤を含まない)の白化状態を評価すると、白化の程度が大きいことが分かる。これに対して、相溶化剤を5重量%含有する実施例1及び3の白化状態を評価すると、白化が抑制されている。さらに、相溶化剤を10重量%含有する実施例2及び4の白化状態を評価すると、高分子型帯電防止剤を含有しない参考例1と同程度の白化状態であり、高分子型帯電防止剤の添加による白化は十分に抑制されていることが分かる。
本発明化粧シートの積層構造の一例を示す図である。 実施例1で作製した化粧シートの断面構造図である。 実施例、比較例及び参考例で作製した化粧シートの折り曲げ試験後のおもて表面の状態を示す図である。

Claims (15)

  1. 被着体に積層するための化粧シートであって、当該化粧シートは少なくともポリオレフィン系樹脂層を有し、当該ポリオレフィン系樹脂層中に、高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されていることを特徴とする化粧シート。
  2. 化粧シートが、基材シート上に少なくとも絵柄層及びポリオレフィン系樹脂層が積層されたものであり、当該ポリオレフィン系樹脂層は1層又は2層以上からなり、当該ポリオレフィン系樹脂層の表層部に高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されている、請求項1に記載の化粧シート。
  3. 化粧シートが、基材シート上に少なくとも絵柄層、ポリオレフィン系樹脂層及び表面保護層が積層されたものであり、当該ポリオレフィン系樹脂層は1層又は2層以上からなり、当該ポリオレフィン系樹脂層の表層部に高分子型帯電防止剤及び酸変性ポリオレフィン樹脂が含有されている、請求項1に記載の化粧シート。
  4. 前記表層部が、ポリオレフィン系樹脂層のおもて表面から、当該樹脂層の厚みの1/2以下の深さまでの領域である、請求項1〜3のいずれかに記載の化粧シート。
  5. ポリオレフィン系樹脂層の厚みが30μm以上であり、かつ、表層部が当該樹脂層のおもて表面から15μm以下の深さまでの領域である、請求項2〜4のいずれかに記載の化粧シート。
  6. 高分子型帯電防止剤が、ポリエーテル−エステル−アミド及びポリエーテル−ポリオレフィンブロックポリマーの少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれかに記載の化粧シート。
  7. ポリオレフィン系樹脂層中に高分子型帯電防止剤が3〜35重量%含まれる、請求項1〜6のいずれかに記載の化粧シート。
  8. 表層部中に高分子型帯電防止剤が3〜35重量%含まれる、請求項2〜7のいずれかに記載の化粧シート。
  9. ポリオレフィン系樹脂層中に酸変性ポリオレフィン樹脂が3〜20重量%含まれる、請求項1〜8のいずれかに記載の化粧シート。
  10. 表層部中に酸変性ポリオレフィン樹脂が3〜20重量%含まれる、請求項2〜9のいずれかに記載の化粧シート。
  11. ポリオレフィン系樹脂層が、さらに紫外線吸収剤及び光安定剤の少なくとも1種を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の化粧シート。
  12. 光安定剤が高分子型光安定剤である、請求項11記載の化粧シート。
  13. 高分子型光安定剤が、下記式(1)
    Figure 0004461333
    (ただし、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R3は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    で示される環状アミノビニル化合物とエチレンとの共重合体である、請求項12に記載の化粧シート。
  14. 表層部中に高分子型光安定剤が5〜10重量%含まれる、請求項2〜13のいずれかに記載の化粧シート。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の化粧シートが被着体上に積層されてなる化粧板。
JP2005098057A 2005-03-30 2005-03-30 折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート Active JP4461333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098057A JP4461333B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート
KR1020060028450A KR101229720B1 (ko) 2005-03-30 2006-03-29 절곡시의 백화가 억제된 대전 방지 화장 시트
CN2006100669092A CN1840328B (zh) 2005-03-30 2006-03-30 抑制弯曲时的白化的防静电装饰薄片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098057A JP4461333B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272841A JP2006272841A (ja) 2006-10-12
JP4461333B2 true JP4461333B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37029604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098057A Active JP4461333B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4461333B2 (ja)
KR (1) KR101229720B1 (ja)
CN (1) CN1840328B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863748B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-25 大日本印刷株式会社 化粧シート
KR100893849B1 (ko) * 2007-07-04 2009-04-17 나노캠텍주식회사 디스플레이 글래스 운송용 대전방지 수평 적층 지지체
WO2009139318A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 曲げ加工可能なポリカーボネート樹脂積層体および光透過型電磁波シールド積層体並びにそれらの製造方法
US9062137B2 (en) * 2010-07-26 2015-06-23 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Block copolymer and antistatic agent comprising same
GB2489420B (en) * 2011-03-25 2013-02-13 Renolit Cramlington Ltd Flexible laminate film
CN104250535B (zh) * 2013-06-28 2016-12-28 禹辉(上海)新材料科技股份有限公司 一种转印用溶剂型abs胶及其制备方法
WO2016076402A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
CN105968600A (zh) * 2016-05-30 2016-09-28 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种有机防静电片材组合物及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482625A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Mitsubishi Materials Corp リング状部品の分解方法
JPH10250013A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性化粧シート
JPH11262983A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 抗菌性化粧シート
JP3488163B2 (ja) 1999-02-10 2004-01-19 三洋化成工業株式会社 ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
JP2000351182A (ja) 1999-06-14 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2000355078A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sekisui Seikei Ltd 帯電防止シート
JP4034475B2 (ja) * 1999-06-24 2008-01-16 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2001181413A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060106763A (ko) 2006-10-12
CN1840328B (zh) 2011-04-06
JP2006272841A (ja) 2006-10-12
KR101229720B1 (ko) 2013-02-04
CN1840328A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461333B2 (ja) 折り曲げ時の白化が抑制された帯電防止化粧シート
JP4848640B2 (ja) 化粧シート
JP4597019B2 (ja) 化粧シート
JP6015837B2 (ja) コーティング剤組成物及びこれを用いたシート
JP4834999B2 (ja) 化粧シート
JP2008074074A (ja) 帯電防止性能を有する化粧シート
JP5664091B2 (ja) 真空成形用化粧シート
JP5343929B2 (ja) 化粧シート
JP4583127B2 (ja) 化粧シート
JP2006272737A (ja) 化粧材
KR101456731B1 (ko) 화장 시트 및 그것을 사용한 화장판
JP4585902B2 (ja) 化粧シート
JP5760900B2 (ja) 真空成形用化粧シート
JP5966292B2 (ja) 真空成形用化粧シート
JP4863748B2 (ja) 化粧シート
JP2006123543A (ja) 化粧シート
JP2006281596A (ja) 化粧板
JP2005288911A (ja) 化粧シート
JP2000085072A (ja) 化粧シ―トおよび木質化粧板
JP5720163B2 (ja) 真空成形用化粧シート
JP6146083B2 (ja) 化粧シート
JP4482755B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2009074251A (ja) 床材
JP5625702B2 (ja) 真空成形用化粧シート
JP4585354B2 (ja) 化粧シート及び化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250