JP4449260B2 - 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路 - Google Patents

光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4449260B2
JP4449260B2 JP2001185251A JP2001185251A JP4449260B2 JP 4449260 B2 JP4449260 B2 JP 4449260B2 JP 2001185251 A JP2001185251 A JP 2001185251A JP 2001185251 A JP2001185251 A JP 2001185251A JP 4449260 B2 JP4449260 B2 JP 4449260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
circuit
output
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003006905A (ja
Inventor
徹 長良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001185251A priority Critical patent/JP4449260B2/ja
Priority to US10/173,246 priority patent/US6724793B2/en
Priority to CNB021272514A priority patent/CN1195296C/zh
Publication of JP2003006905A publication Critical patent/JP2003006905A/ja
Priority to US10/784,745 priority patent/US7035195B2/en
Priority to US11/378,272 priority patent/US7372799B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4449260B2 publication Critical patent/JP4449260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、FPD(フロントモニタフォトディテクタ)のI/V変換回路を用いたレーザダイオード駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、読み書き可能コンパクトディスクCD−R/RWと、読み書き可能ディジタル・バーサタイル・ディスク(又は、ディジタル・ビデオ・ディスク)DVD−R/RWを両方とも読み書きするスーパードライブと呼ばれる光ディスク駆動装置に対する市場の要求が高まっている。
【0003】
この種の駆動装置のパワーモニタ回路は、通常LD(レーザダイオード)出射パワーの数パーセント(ただし、光学設計に依存する)をモニタダイオードで受光して検出するようになっている。その際、レーザダイオードLDを1つしか用いない場合は、レーザダイオードLDの発散角のバラツキやビームスプリッタのバラツキによる入射光量の変化は±6dB程度である。
【0004】
この程度のバラツキであれば、動作帯域やオフセット等の性能を犠牲にせずにフロントモニタ回路の電流−電圧変換回路の変換抵抗を演算増幅器の個体バラツキに応じて調整できる。
【0005】
しかし、読み書き可能コンパクトディスクCD−R/RWと読み書き可能ディジタル・バーサタイル・ディスクDVD−R/RWの2規格の書込を考える場合、CD−Rの書込速度を16倍速とすると、レーザダイオードLDに必要なパワー(電力)が、レーザダイオード出射電力で表して160mWとなるのに対して、DVD−R/RWに対してはレーザダイオード出射電力で表して70mWとなり、センタ値で比べて既に2倍以上異なっている。
【0006】
この出射電力のバラツキに加えて、レーザダイオードLDの個体バラツキを考えると、回路パラメータの調整範囲としては±12dB以上が必要になり、このような大きな調整範囲を回路設計として確保するとオフセット等の性能が維持できなくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記CD−R/RWとDVD−R/RWの両方の読み書きができる駆動装置を実現するためには、図1に示すように、780nmと650nmの2つの波長の高出力レーザダイオードLDが必要になる。この2つのLDをそれぞれ別々の光学系に組み込んで演算増幅器を設計しても必要な機能は実現できるが装置の大きさが大きくなり、しかも価格が非常に高くなる。
そこで、なるべくレーザダイオードLD以外の部分を共通化した演算増幅器が必要になってきている。
【0008】
出力周波数が780nmと650nmの2つのレーザダイオードを1つの駆動回路、パワーモニタ回路、及びAPC(Automatic Power Control)回路で制御することを考えると、その回路ブロック図は図1に示すようになる。
このAPC回路は、2つのレーザダイオードに必要な回路の中の同じ部分を共通に使用し、設定するパワーのみを切り換えるようにしたものである。このようにレーザダイオード駆動電源回路LDDに、出力端子を2つ用意して、これらの出力を切り換えて使用することでレーザダイオード駆動回路の他の部分(パワーモニタ回路)を共通に使用できる。
【0009】
ディスク書込用レーザダイオードLD1、LD2のパワーモニタ回路は、通常当該レーザダイオードLD1又はLD2の出射パワーの数パーセント(光学設計に依存)をモニタダイオードPDで受光して検出するようになっている。その際、レーザダイオードを1つしか用いない場合には、そのレーザダイオードの発散角のバラツキやビームスプリッタのバラツキによってモニタ回路への入射光量は±6dB程度の変化である。この程度の変化であれば、帯域やオフセットの性能を犠牲にせずにモニタ回路のFPD電流−電圧変換回路の変換抵抗を演算増幅器の個体バラツキに応じて調整できる。
【0010】
しかし、CD−R/RWとDVD−R/RWの2規格での書込を考えると、CD−R/RWの駆動速度が16倍速の場合、CD−R/RWに必要なレーザダイオード(LD)パワーが、レーザダイオード出射パワーで160mW、DVD−R/RWに必要なレーザダイオード・パワーがレーザダイオード出射パワーで70mWとなり、センタ値で比べて既に2倍以上異なっており、これに加えてレーザダイオードの個体バラツキを考えると、調整範囲としては±12dB以上が必要になり、オフセット等の性能を良好に維持することが難しくなる。
【0011】
また、ダイナミックレンジをCD側とDVD側で2倍変えて使うことにするとパワーマージンが狭くなり、正確にパワーを設定することが求められるDVD側の設定精度が2倍悪化するので、好ましくない。
【0012】
そこで本発明の一つの課題は、回路の動作特性を犠牲にすることなく夫々に最適な変換感度を確保できるレーザダイオード駆動回路を提供することにある
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の光ディスク記録生成装置のレーザダイオード駆動回路は、第一レーザダイオードと、第一レーザダイオードと出力波長の異なる第二レーザダイオードと、第一あるいは第二レーザダイオードから出射する光の一部を検出して電気信号に変えるパワーモニタ・フォトダイオードと、変換抵抗値の調整が可能な第一電流−電圧変換増幅器と、変換抵抗値の調整が可能で、第一電流−電圧変換増幅器と異なる設計中心変換抵抗を有する第二電流−電圧変換増幅器と、第一あるいは第二電流−電圧変換増幅器のいずれか一方の入力側と、フォトダイオードの出力側とを選択的に接続する第一スイッチと、第一あるいは第二電流−電圧変換増幅器のいずれか一方の出力側を選択する第二スイッチと、第二スイッチで選択された出力側が反転入力側に、基準電圧源が非反転入力側にそれぞれ接続され、該基準電圧源からの入力電圧と、反転入力への入力電圧とを比較し、該比較の結果に応じた誤差電圧を出力する自動パワー制御回路と、自動パワー制御回路から出力される誤差電圧に基づいて、第一あるいは第二レーザダイオードの出力を制御するレーザダイオード駆動電源回路と、レーザダイオード駆動電源回路の出力側と、第一あるいは第二レーザダイオードのいずれか一方の入力側とを選択的に接続する第三スイッチとを備えたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明にかかる光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路及びそこに使われるFPDアンプ回路について、下記に説明する。
【0017】
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる光ディスク記録/再生(書込/読取)装置のレーザダイオード駆動回路を示す。同図において、LD1,LD2はレーザダイオードであり記録又は再生用のレーザ光を出射する。これらのレーザダイオードLD1,LD2の駆動電源はレーザダイオード駆動電源回路LDDから供給される。この駆動電源回路の出力はスイッチSW3によって切り換えられ、ダイオードLD1又はLD2のどちらか一方に供給される。
【0018】
今、スイッチSW3の接点が図示の位置にあり、レーザダイオードLD1が動作し、該ダイオードから出射する光によりディスクにデータの書込みが行われているものとすると、そのレーザー光の一部を取り出して、フォトダイオードPDで受け、スイッチSW1の図示の接点位置を通って演算増幅器A1に導かれ、そこでフォトダイオードPDの出力電流を電圧に変換し、その出力をスイッチSW2の図示の接点位置を通してAPC(自動電力制御)回路の比較演算増幅器A3の反転入力に供給する。
【0019】
比較演算増幅器A3の非反転入力には基準電圧源REFが接続されており、上記反転入力に印加された信号との比較が行われ、誤差電圧が該増幅器の出力から上記レーザダイオード駆動電源回路LDDに送られる。ここで、基準電圧源REFは図中では1つしか示されていないが、実際には、発光するパワーレベルと同じ数の異なった値の基準値が設けられる。
【0020】
なお、レーザダイオードLD1、LD2から出射する光の一部は適当な手段を用いて取り出し上記検出用のフォトダイオードPDに導かれる。しかし、これらは本発明と直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
【0021】
フォトダイオードPDで受光して、スイッチSW1,増幅器A1、スイッチSW2、比較増幅器A3を通してレーザダイオード駆動電源回路LDDに帰還される信号により、レーザダイオードLD1は一定の出力パワーで動作するように制御される。即ち、帰還信号の電圧と基準電圧を比較増幅器で比較した結果、誤差がゼロであればレーザダイオード駆動電源回路LDDの出力は変化しない。
【0022】
レーザダイオードLD1から出射する光の強度が強くなってくると、フォトダイオードPDで検出される信号も大きくなるので比較増幅器A3に帰還される信号も大きくなるから、増幅器A3から駆動電源回路LDDに負帰還信号を送り、駆動電源回路LDDによりダイオードLD1の出力を弱くするようにする。同様にして、レーザダイオードLD1から出射する光の強度が弱くなると駆動電源回路LDDにより該ダイオードLD1の出力を強くするように制御する。
【0023】
上記説明においては、レーザダイオードLD1を制御する場合について説明したが、レーザダイオードLD2について制御する場合も同様にして行うことができる。即ち、スイッチSW1,SW2,SW3の接点位置を図示と反対の側に切り換え、上記と同様な制御動作を行う。
【0024】
図2の回路において、APC回路は、説明を分かり易くするために1つだけ図示してあるが、実際には、発光するパワーレベルに対応して1つずつ設けられ、それらが並列に置かれ、使用する際に所要のAPC回路が駆動回路中に接続される。
【0025】
フォトダイオードPDの出力に接続された電流−電圧変換増幅器A1,A2は夫々可変抵抗器R1,R2によって出力電圧を調整できるようになっているが、これらの抵抗器によって調整できる範囲は限られている。
【0026】
それに対し、レーザダイオードLD1,LD2等を切り換えて使用し、これらを駆動する場合には動作範囲が広くなり、1つの増幅器で全ての駆動をカバーすることは困難である。また、1つの増幅器を全ての駆動に共用する場合には、電流−電圧変換増幅器の動作特性を満足のいくように保つことはできない。
【0027】
そこで、図2に示す本発明のレーザダイオード駆動回路の第1の実施形態においては、複数の電流−電圧変換増幅器を用意しておき、異なるレーザダイオードを使用する場合に、上記用意しておいた増幅器の中から適正なものを選択して使用できるようにしてある。この様子を下記に更に詳しく説明する。
【0028】
図2の回路において、レーザダイオードLD1が動作している時には、フォトダイオードPDの出力はスイッチSW1によって増幅器A1側に接続され、該増幅器の出力電圧がスイッチSW2を通してAPC回路に入力し、そこで基準電圧と比較され、差電圧がレーザダイオード駆動電源回路LDDに帰還される。
【0029】
それに対して、レーザダイオードLD2が動作している時には、フォトダイオードPDの出力はスイッチSW1によって増幅器A2側に接続され、該増幅器の出力電圧がスイッチSW2を通してAPC回路に入力し、そこで基準電圧と比較され、差電圧がレーザダイオード駆動回路LDDに帰還される。
【0030】
図2の回路において、電流−電圧変換増幅器A1,A2、スイッチSW1,SW2の部分を1つの回路として作成しておき、必要なときにその回路をレーザダイオード駆動回路中に接続して用いるようにすれば回路設計が容易になる。
【0031】
図2を参照して上記に説明したレーザダイオード駆動回路においては、使われているパワーモニタ・フォトダイオードPDは1つであるが、図3を参照して下記に説明する本発明の第2の実施形態においては、上記パワーモニタ・フォトダイオードは複数のダイオードPD1,PD2で成り、夫々のフォトダイオードの出力に電流−電圧変換増幅器A1,A2を設け、スイッチ回路SW2によって上記自動パワー制御回路に選択的に接続されるようになっている。
【0032】
【発明の効果】
本発明の光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路は、調整可能な演算増幅器を複数個用意しておき、スイッチにより最適な演算増幅器を回路中に挿入できるようにしたので、光源を構成する各レーザダイオードLDについて最適の電流−電圧変換(IV)感度調整を行うことができる。
【0033】
本発明の光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路は、動作特性の異なった電流−電圧変換増幅器を複数個用意しておいて、スイッチにより切り換えて使用するようにしたので回路のダイナミックレンジを有効に使用できる。
【0034】
本発明の光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路は、動作特性の異なった電流−電圧変換増幅器を複数個用意しておいて、スイッチにより切り換えて使用するようにしたので、帯域、オフセット、ノイズ特性を各レーザダイオードLDで最適に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ディスク記録再生装置用レーザダイオード駆動回路のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の光ディスク記録再生装置用レーザダイオード駆動回路のブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の光ディスク記録再生装置用レーザダイオード駆動回路のブロック図である。
【符号の説明】
LD1,LD2・・・レーザダイオード、LDD・・・レーザダイオード駆動電源回路、REF・・・基準電圧源、A1,A2・・・電流−電圧変換増幅器、R1,R2・・・調整用抵抗器、PD・・・フォトダイオード、SW1,SW2,SW3・・・切換スイッチ。

Claims (1)

  1. 第一レーザダイオードと、
    前記第一レーザダイオードと出力波長の異なる第二レーザダイオードと、
    前記第一あるいは第二レーザダイオードから出射する光の一部を検出して電気信号に変えるパワーモニタ・フォトダイオードと、
    変換抵抗値の調整が可能な第一電流−電圧変換増幅器と、
    変換抵抗値の調整が可能で、前記第一電流−電圧変換増幅器と異なる設計中心変換抵抗を有する第二電流−電圧変換増幅器と、
    前記第一あるいは第二電流−電圧変換増幅器のいずれか一方の入力側と、前記フォトダイオードの出力側とを選択的に接続する第一スイッチと、
    前記第一あるいは第二電流−電圧変換増幅器のいずれか一方の出力側を選択する第二スイッチと、
    前記第二スイッチで選択された出力側が反転入力側に、基準電圧源が非反転入力側にそれぞれ接続され、該基準電圧源からの入力電圧と、反転入力への入力電圧とを比較し、該比較の結果に応じた誤差電圧を出力する自動パワー制御回路と、
    前記自動パワー制御回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記第一あるいは第二レーザダイオードの出力を制御するレーザダイオード駆動電源回路と、
    前記レーザダイオード駆動電源回路の出力側と、前記第一あるいは第二レーザダイオードのいずれか一方の入力側とを選択的に接続する第三スイッチとを備えた
    光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路。
JP2001185251A 2001-06-19 2001-06-19 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路 Expired - Fee Related JP4449260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185251A JP4449260B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路
US10/173,246 US6724793B2 (en) 2001-06-19 2002-06-18 Laser diode drive circuit and amplifying circuit for optical disc recording and/or reproducing apparatus
CNB021272514A CN1195296C (zh) 2001-06-19 2002-06-19 光盘记录和再现装置的激光二极管驱动电路和放大电路
US10/784,745 US7035195B2 (en) 2001-06-19 2004-02-24 Laser diode drive circuit and amplifying circuit for optical disc recording and/or reproducing apparatus
US11/378,272 US7372799B2 (en) 2001-06-19 2006-03-20 Laser diode drive circuit and amplifying circuit for optical disc recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185251A JP4449260B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006905A JP2003006905A (ja) 2003-01-10
JP4449260B2 true JP4449260B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19024865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185251A Expired - Fee Related JP4449260B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6724793B2 (ja)
JP (1) JP4449260B2 (ja)
CN (1) CN1195296C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449260B2 (ja) * 2001-06-19 2010-04-14 ソニー株式会社 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路
JP2003078202A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sharp Corp 半導体レーザ駆動回路および半導体レーザ駆動方法
KR100498474B1 (ko) * 2003-01-07 2005-07-01 삼성전자주식회사 레이저 파워 모니터 장치와 그를 포함하는 광픽업 장치 및광 기록 재생 기기
JP3961458B2 (ja) * 2003-07-01 2007-08-22 ローム株式会社 光ディスク装置
JP4309212B2 (ja) * 2003-09-04 2009-08-05 パナソニック株式会社 レーザパワー制御装置
JP4521712B2 (ja) * 2004-03-23 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体可変抵抗素子、受光用半導体集積回路装置、光ディスク記録装置
DE102004023167A1 (de) 2004-05-07 2005-12-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät für optische Aufzeichnungsträger mit einem Laserdiodenschaltkreis
US20050271099A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Optical Communication Products, Inc. Burst mode transmitter system
SG121094A1 (en) * 2004-09-13 2006-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photodetector-amplifier circuit and optical pickupdevice
JP2006110801A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Canon Inc レーザ駆動装置
KR100629493B1 (ko) * 2004-10-14 2006-09-28 삼성전자주식회사 광디스크 재생 및 기록장치
KR100584959B1 (ko) 2004-12-03 2006-05-29 삼성전기주식회사 모니터링 포토 다이오드의 오프셋 보상 회로
JP2006179086A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP4436768B2 (ja) * 2005-01-12 2010-03-24 三洋電機株式会社 レーベル情報記録装置
TWI307095B (en) * 2005-01-26 2009-03-01 Via Tech Inc Power control device and method of single base power for optical drive
US7636377B2 (en) * 2005-03-25 2009-12-22 Lsi Corporation Optical disc recorder laser power control
US7912380B2 (en) * 2005-03-25 2011-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver
KR101106637B1 (ko) * 2005-05-26 2012-01-18 삼성전자주식회사 광 기록/재생기기의 인터페이스장치
JP2007026486A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toshiba Corp 受光素子回路及び光ディスク装置
KR20070027936A (ko) * 2005-08-30 2007-03-12 삼성전자주식회사 레이저 다이오드 구동회로 및 그 제어방법과 레이저다이오드 구동용 반도체 집적회로
JP4361587B2 (ja) * 2005-09-09 2009-11-11 パイオニア株式会社 光ビーム出力制御装置、光ビーム出射制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4550712B2 (ja) * 2005-10-17 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受光回路
JP4523552B2 (ja) * 2006-01-25 2010-08-11 シャープ株式会社 光ピックアップの光出力調整装置および光出力調整方法ならびに該方法により調整された光ピックアップ
US7403214B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Systems and methods for adjusting the dynamic range of a scanning laser beam
US8687664B2 (en) * 2006-03-08 2014-04-01 Agere Systems Llc Laser assembly with integrated photodiode
US7505496B2 (en) * 2006-04-05 2009-03-17 Ciena Corporation Systems and methods for real-time compensation for non-linearity in optical sources for analog signal transmission
JP5097111B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-12 パナソニック株式会社 半導体光源装置
JP2008090923A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Mitsumi Electric Co Ltd レーザダイオード・ドライバ及びそれを備えたn波長対応光ピックアップ
CN101355388B (zh) * 2007-07-25 2012-07-04 华为技术有限公司 接收装置和接收方法
US7801193B2 (en) * 2008-02-20 2010-09-21 Arima Lasers Corporation Laser diode module with an adjustable monitoring current
JP4387439B2 (ja) * 2008-03-31 2009-12-16 株式会社東芝 光ディスク装置および電源供給方法
JP2010136030A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 受光増幅回路および光ディスク装置
JP2011165292A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 光集積素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
WO2011156951A1 (en) * 2010-06-13 2011-12-22 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for reducing a number of input terminals of an automatic power control circuit, and associated automatic power control circuit
CN102957089B (zh) * 2012-11-12 2014-09-10 华南理工大学 一种同轴尾纤型激光器驱动电路
US9105807B2 (en) 2013-04-22 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor optical emitting device with grooved substrate providing multiple angled light emission paths
CN104281507A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 英业达科技有限公司 服务器系统
CN104242028A (zh) * 2014-09-19 2014-12-24 武汉锐科光纤激光器技术有限责任公司 一种反馈式高峰值功率皮秒脉冲光纤激光器系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840878A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd ディジタル光ディスク用半導体レーザの駆動装置
JPH0569965U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 旭光学工業株式会社 レーザダイオード発光装置の光出力制御回路
JPH09116220A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ制御回路
JPH09115165A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ制御回路
JP3580038B2 (ja) * 1996-08-22 2004-10-20 ソニー株式会社 光記録再生装置
JPH10198985A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp 光ディスク装置
JP3139435B2 (ja) * 1998-01-05 2001-02-26 日本電気株式会社 レーザダイオード光波長制御装置
JPH11238245A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp 光検出信号処理装置
JP3708767B2 (ja) * 1999-06-25 2005-10-19 株式会社東芝 半導体集積回路とこれを含む光ピックアップ光学系ユニット及び光ピックアップ装置
JP2001053377A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Asahi Optical Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
US6490302B1 (en) * 1999-10-28 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser control circuit and laser light source
DE19961056A1 (de) * 1999-12-20 2001-06-21 Thomson Brandt Gmbh Laserregelkreis mit automatischer Anpassung an die Monitorsignalpolarität
US6643303B2 (en) * 2000-02-10 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser drive device, optical head, and optical information processor
WO2002037628A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Vitesse Semiconductor Corporation Method of high speed direct-modulation for common-cathode laser array
US6822983B2 (en) * 2001-03-02 2004-11-23 Ilx Lightwave Corporation Modulation system and methods for optical source bank
JP4449260B2 (ja) * 2001-06-19 2010-04-14 ソニー株式会社 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003006905A (ja) 2003-01-10
US20030002552A1 (en) 2003-01-02
US20040165502A1 (en) 2004-08-26
US7372799B2 (en) 2008-05-13
CN1195296C (zh) 2005-03-30
US20060158984A1 (en) 2006-07-20
US6724793B2 (en) 2004-04-20
CN1392549A (zh) 2003-01-22
US7035195B2 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449260B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザダイオード駆動回路
JP4646772B2 (ja) 光電流増幅回路、及び光ピックアップ装置
JP2004022051A (ja) 受光アンプ素子
JP3851241B2 (ja) 光駆動器における光量検出装置及びその方法
KR19980018205A (ko) 광기록재생장치
JP2001244555A (ja) 自動電力制御回路
JP4659323B2 (ja) レーザ駆動装置、光ヘッド装置及び光情報処理装置
US7636286B2 (en) Front photo detector having no gain selection switch, optical pick-up including the front photo detector, and optical recording and/or playing apparatus including the front photo detector
JP3823892B2 (ja) 光量検出器および光ピックアップ装置
KR100882301B1 (ko) 레이저 다이오드·드라이버 및 그것을 구비한 n파장 대응광 픽업
JP4158702B2 (ja) 異なる光記録媒体用の再生又は記録装置
KR100498474B1 (ko) 레이저 파워 모니터 장치와 그를 포함하는 광픽업 장치 및광 기록 재생 기기
KR20080083090A (ko) 광픽업장치
JP3822499B2 (ja) 光ピックアップと光ディスク装置
KR19990019811A (ko) 광 디스크 재생기의 알에프 레벨에 따른 광파워 조정장치
KR100621376B1 (ko) 모니터링용 광검출장치 및 이를 적용한 광픽업장치
TWI296409B (en) Apparatus and method for monitoring beam power output levels in optical drive
JPH02297731A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2001266388A (ja) レーザー駆動装置、光ヘッド装置及び光情報処理装置
JP2008152849A (ja) 光ピックアップ装置および光検出器
JPH06267101A (ja) 半導体レーザ装置および情報記録再生装置
JPH05144005A (ja) 追記型光デイスク記録装置の最適記録パワ−制御回路
JP2006268962A (ja) 受発光装置
JP2005293658A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR20070107535A (ko) 광출력 제어장치 및 광디스크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees