JP4449049B2 - 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置 - Google Patents

成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4449049B2
JP4449049B2 JP35716499A JP35716499A JP4449049B2 JP 4449049 B2 JP4449049 B2 JP 4449049B2 JP 35716499 A JP35716499 A JP 35716499A JP 35716499 A JP35716499 A JP 35716499A JP 4449049 B2 JP4449049 B2 JP 4449049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
link
mid
clamping mechanism
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35716499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170752A (ja
Inventor
政信 野間
Original Assignee
宇部テクノエンジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇部テクノエンジ株式会社 filed Critical 宇部テクノエンジ株式会社
Priority to JP35716499A priority Critical patent/JP4449049B2/ja
Publication of JP2001170752A publication Critical patent/JP2001170752A/ja
Priority to US09/985,580 priority patent/US6651510B2/en
Priority to CA002411178A priority patent/CA2411178A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4449049B2 publication Critical patent/JP4449049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76013Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/022Environment of the test
    • G01N2203/0244Tests performed "in situ" or after "in situ" use

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置に係り、特にダイカストマシンや樹脂射出成型機等に用いられる型締め機構の経年変化量を計測し、当該型締め機構の保守点検時期を判断することのできる成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ダイカストマシンや樹脂射出成型機に代表される成型機では、大きな型締力を得る目的から型締め機構にトグル機構を用いたものが多く用いられている。
ところでこうした成型機では、長期間(5〜10年)にわたって稼働されるため、トグル機構を構成するリンクとピンとを接続する回転軸受け部に摩耗が生じてくる。そしてこの摩耗は大きくなると型締め力に偏りが起こり、金型の合わせ面からばりが発生したり、あるいはトグル機構が思案点(死点)を超えてしまい射出成形後に型開きができないといった問題が生じる。このためこれらの障害を未然に防止する目的から定期的に型締め機構を分解してピンや軸受け部の摩耗量が限界値を超えていないか直接計測をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述した従来の方法では、型締め機構の分解点検、再組立に膨大な労力を必要としていた。さらに点検のための費用や成型機の停止が不可欠となり、工場全体の生産性を低下させ大きな損失となっていた。
【0004】
ところで型締め機構を構成するタイバーにセンサを取り付け、このセンサからの値を基準に型締め力の偏りを判断する方法が知られているが、トグル機構を直に計測するのではないので、(トグル機構を構成する)リンクとピンとを接続する回転軸受け部の個々の摩耗度合いを判断するのは難しかった。
【0005】
また分解点検は摩耗の経年変化に対してのみ有効であり、成型機の稼働中に生じてくる突発的な異常(例えば回動部の潤滑不良に起因する回動負荷の増大など)については監視することができなかった。
【0006】
本発明は上記従来の問題点に着目し、成型機における型締め機構を分解点検することなく摩耗量を推定し、製品品質不良の発生する直前まで稼働させ最小限の分解点検でメンテナンスを行い生産性の向上を可能にするとともに、型締め機構に突発的な異常が発生してもその異常現象を検知することができる成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トグル機構に加わる応力を直に計測すれば、トグル機構を構成するリンクとピンとを接続する回転軸受け部の個々の摩耗度合いを正確に推定できるという知見に基づいてなされたものである。
【0008】
すなわち本発明に係る成型機の型締機構異常監視方法は、型締め機構にトグル機構を用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、前記トグル機構に加わる応力を計測し、この計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して摩耗量を算出して型締め機構の保守内容と時期を決めるようにした。なおトグル機構に加わる応力を計測するということは、前記トグル機構を構成する個々のリンク部材に加わる応力の変化量や、当該応力の加わる方向(圧縮から引張へ、あるいはその逆)を計測して、型締め機構に異常が無いかを監視することである。
【0009】
そして具体的には、ミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、複数の前記ミッドリンクに加わる応力を計測し、この計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して前記ミッドリンクの摩耗量と当該ミッドリンク間に生じる摩耗量の差を推定し保守内容と時期を決めることや、
【0010】
ミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、型締め後の前記クロスヘッドリンクに生じる応力を計測し、この計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を推定し保守内容と時期を決めたり、
【0011】
あるいはミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、複数の前記ミッドリンクに加わる応力と、型締め後の前記クロスヘッドリンクに生じる応力を計測し、これら計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差と前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を推定し保守内容と時期を決めることとした。
【0012】
ここで前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差は、複数の前記ミッドリンクで計測された前記計測値の中の最大値と前記応力標準データベースを比較して得られる前記ミッドリンクの摩耗量を基準として、他の前記計測値と前記応力標準データベースを比較して得られる前記ミッドリンクの摩耗量との偏差を得ることで求められたり、あるいは複数の前記ミッドリンクの中で前記計測値が最初に上昇した前記ミッドリンクにおける前記計測値上昇までの時間に基づいて得られる摩耗量を基準として、他の前記ミッドリンクにおける前記計測値が上昇するまでの時間に基づいて得られる摩耗量との偏差を得ることで求められるようにしてもよい。またミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、前記トグル機構は、上下一対のクロスヘッドリンクからなり、前記クロスヘッドリンクに加わる応力が引張方向に移行する段階の応力パターンを保持し、型締め1サイクル中に計測された前記クロスヘッドリンクの応力実測値と、前記応力が引張り方向に移行する段階の応力パターンとを比較することで、前記ミッドリンクの摩耗状態を判別するようにしてもよい。
【0013】
また本発明に係る成型機の型締め機構異常監視装置は、型締め機構にトグル機構を用いた成型機であって、前記トグル機構に応力計測手段を設けるとともに、当該応力計測手段を応力値に対する摩耗量の関係が示された応力標準データベースを有する応力判定手段に接続し、前記応力計測手段からの計測値を前記応力判定手段に取り込み前記応力標準データベースに照らし合わせることで摩耗量を算出して保守内容と時期とを出力するよう構成した。
【0014】
ここで前記トグル機構は、ミッドリンクとこのミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを複数有した形態からなるとともに、前記応力計測手段はこれらミッドリンクに設けられ、前記ミッドリンクの摩耗量と当該ミッドリンク間に生じる摩耗量の差を計測可能としたり、
【0015】
前記トグル機構は、ミッドリンクとこのミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを複数有した形態からなるとともに、前記応力計測手段はこれらクロスヘッドリンクに設けられ、前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を計測可能としたり、
【0016】
あるいは前記トグル機構は、ミッドリンクとこのミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを複数有した形態からなるとともに、前記応力計測手段はこれらミッドリンクとクロスヘッドリンクに設けられ、前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差と前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を計測可能とすることが望ましく、さらに前記応力計測手段にストレーンゲージを用い、当該ストレーンゲージの値をもとに応力の算出を行うことが望ましい。
【0017】
なおストレインゲージに代わりに応力計測手段として超音波を用いるようにして、応力の算出を行うようにしてもよく、この場合には非接触での計測が可能になりトグル機構への取付作業などを省略することができる。またストレーンゲージと超音波による測定とを併用すれば、測定精度の向上を図れるとともに、仮に一方に異常が発生しても他方側にて計測を継続することができるので、応力計測手段の信頼性を向上させることができる。
【0018】
【作用】
成型機の稼働率を阻害する要因は製品の歩留り低下と機械自身の作動不良がある。そして品質面ではトグル機構部におけるミッドリンクの応力と成型品の品質との相関で監視し、機械作動不良は主にクロスヘッドリンクの応力と機械作動性との相関とで監視すれば、推定された摩耗量から型締め機構の保守時期を判断することが可能になり成型機の稼働停止回数を少なくさせることができる。ゆえに成型機の稼働率の向上とこの成型機によって生産される成型物の品質の維持とを両立させることができるのである。
【0019】
すなわち上記構成によれば、トグル機構に加わる応力を計測し、この計測値をあらかじめ計測により知り得た応力標準値に照らし合わせれば、トグル機構における摩耗量を推定することができる。このためトグル機構の摩耗度を知るためにその都度トグル機構を分解する必要がないので、成型機の稼働率の向上とこの成型機によって生産される成型物の品質の維持とを両立させることができる。またトグル機構に加わる応力を常時監視しておけば、突発的な異常現象に対しても対処することができる。すなわちトグル機構に摺動不良などが生じた場合、その変化はトグル機構に生じる応力値の変化として表れるので、この計測値を応力標準値と照らし合わせ保守内容と時期を求めるようにすれば、トグル機構に生じる突発的な異様現象についても対処することができる。
【0020】
なおトグル機構は、ミッドリンクとクロスヘッドリンクとを複数有した形態になっているが、ここでミッドリンクに加わる応力を計測し、この計測値を応力標準値に照らし合わせれば、ミッドリンクにおける摩耗量を推定することができる。また複数のミッドリンク間に生じる応力のばらつきの差をとれば、相互の摩耗量の差、すなわち偏摩耗量を知ることができる。なおミッドリンクに生じる突発的な異常現象は、ミッドリンクの応力値の変化として表れるのでこの計測値を応力標準値と照らし合わせるようにして保守内容と時期を求めるようにすれば、ミッドリンクに生じる突発的な異様現象についても対処することができるのはいうまでもない。
【0021】
また型締め後のクロスヘッドリンクに加わる応力を計測し、この計測値を応力標準値に照らし合わせれば、ミッドリンクにおける摩耗量の絶対量を推定することができる。すなわちクロスヘッドリンクでは、ミッドリンクの摩耗が小さい時は、当該ミッドリンクの思案点を超えさせることがなく、型締めの際には前記クロスヘッドリンクには圧縮応力が加わっている。しかしミッドリンクの摩耗が進行すると重力によりミッドリンクが垂れ下がり、型締め時におけるミッドリンクの位置が思案点に接近し前記圧縮応力が低下したり、あるいは前記思案点を超えてミッドリンクが逆のトグルとなり前記クロスヘッドに引張応力が加わるようになる。そしてクロスヘッドリンクの応力標準値とこれに対するミッドリンクの摩耗量との関係にクロスヘッドの計測値を照らし合わせれば、ミッドリンクの摩耗量の絶対量を求めることができる。また外力等の要因により突発的にミッドリンクが思案点を超えた場合、型締め時のクロスヘッドリンクに加わる応力の向き(引張または圧縮)が変化するので、前記クロスヘッドリンクの応力を常時監視しておけばミッドリンクが思案点を超えるような障害を検出することができる。
【0022】
そして複数の前記ミッドリンクに加わる応力と、型締め後の前記クロスヘッドリンクに生じる応力を同時に計測し、これら計測値をあらかじめ設定された応力標準値に照らし合わせれば、上述したようにミッドリンク間に生じる摩耗量の差と前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を推定することができる。
【0023】
ここでミッドリンク間に生じる摩耗量の差は、複数の前記ミッドリンクで計測された前記計測値の最大値との偏差を用いて求めるようにすれば、複数のミッドリンクの中で計測値が最大のものは、摩耗量が最も少ないと判断できるので、この最も摩耗量の少ないミッドリンクを基準とすれば、より正確な偏摩耗量を得ることができる。また複数のミッドリンクの中において計測値の大きさと、応力が加わる時間差とは相関関係があることから、複数のミッドリンクの中で計測値が最初に上昇したミッドリンクの計測値を基準としてミッドリンク間に生じる摩耗量の差を求めるようにしてもよい。
【0024】
また応力標準値を成型機の射出圧に基づいて設定される型締め力より大きく設定すれば、型締め後に溶湯を金型内に射出しても、この射出圧によって金型が押し開かれることがない。このため金型の合わせ面(パーティングライン)にバリが生じるのを防止することができる。
【0025】
なお成型機における型締め機構にて、トグル機構に応力計測手段を設ければ、成型機の型締め時におけるトグル機構に加わる応力を計測することができる。そしてこの計測値の値を応力判定手段に接続すれば、当該応力判定手段はあらかじめ応力値に対する摩耗量の関係、すなわち応力標準データベースを記憶しているので、前記計測値の値から摩耗量を推定することができる。そして当該摩耗量の値が成型品の品質および機械の作動性に影響するか否かの判断をすることができるので、確認のためにトグル機構を分解する必要が無くなり、成型機の稼働率の向上を達成させることができる。なお応力計測手段にストレーンゲージ(歪みゲージ)を用いれば、トグル機構に生じる歪みを計測し、この計測された歪みをトグル機構を構成する部材の諸数値を使って演算することで応力を容易に求めることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る成型機の型締機構異常監視方法および成型機の具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るダイキャストマシンの構成を示す側面図である。同図に示すような成型機となるダイキャストマシン10は、目的別に3つの部分から構成されている。すなわち固定側と稼働側とに分割される金型12と、この金型12の内部(金型キャビティ)に溶融したアルミを送り込むための射出機構14と、前記金型12における移動側金型12L(固定側金型は12R)に連結され当該移動側金型12Lを往復移動させることで金型12の開閉をなす型締め機構16とで構成されている。
【0027】
金型12は、前述の通り移動側金型12Lと固定側金型12Rとで構成され、この金型12の内部に製造対象となる成型品の型が形成されている(金型12においては、当該金型12に複数の成型品の型が形成され、一回の射出工程で複数の成型品を同時に製造する場合もある)。なお移動側金型12Lはムービングプラテン18に装着され、当該ムービングプラテン18を介して型締め機構16に接続されており、一方固定側金型12Rはステーショナリプラテン20に取り付けられ、成型機本体に固定される。
【0028】
このような金型12に溶融したアルミ(以下、溶湯と称す)を導入させる射出機構14は、射出シリンダ22と、ピストン26と、アキュムレータ25とで構成されている。
なお溶湯の射出のタイミングは、型締め機構16による金型12の開閉のタイミングに連動して行われることはいうまでもない。
【0029】
金型12の開閉作業をなす型締め機構16は、移動側金型12Aの固定をなすムービングプラテン18と、このムービングプラテン18をステーショナリプラテン20とで挟み込むように設置され油圧式の型締めシリンダ27を有したリンクハウジング28と、前記ムービングプラテン18と前記リンクハウジング28との間に設けられたトグル機構30と、ステーショナリプラテン20とリンクハウジング28とを連結するタイバ31とで構成されている。
【0030】
タイバ31は、本実施の形態ではステーショナリプラテン20およびリンクハウジング28の隅部それぞれに挿通されており(本実施の形態では4本)、リンクハウジング28においてはタイバ31に囲まれた中央部に型締めシリンダ27が装着された状態となっている。
【0031】
なお型締めシリンダ27におけるロッドとなるガイドロッド32とムービングプラテン18との間にはトグル機構30が設けられ、両者の連結を行うようにしている。また本ダイキャストマシン10には、トグル機構30を構成するミッドリンク(ミッドリンクについては後述する)に摩耗が生じ型締め力が低下してくると(約5%程度低下すると)、リンクハウジング28の位置を自動的に前進させ、型締め力を確保する機構が搭載されている。
【0032】
図2は、トグル機構30の構造を示す説明図である。同図(1)および同図(2)に示すようにトグル機構30は、前記ガイドロッド32に対し上下一対設けられている。そしてトグル機構30は、ガイドロッド32の先端にピン結合されるクロスヘッドリンク34と、当該クロスヘッドリンク34にピン結合されるとともに他端をリンクハウジング28にピン結合されるトグルリンク36と、当該トグルリンク36と同様にクロスヘッドリンク34にピン結合され他端をムービングプラテン18にピン結合されるミッドリンク38とで構成されている。このようにトグル機構30をクロスヘッドリンク34と、トグルリンク36と、ミッドリンク38とで構成し、トグルリンク36とミッドリンク38とを伸ばしきった時の寸法が、タイバ31の長さより長くなるように設定すれば、クロスヘッドリンク34を移動させるだけで、金型12の型閉じ工程の最初の段階では力の拡大率は小さいが速度は速く、型閉じ工程の終わりに近づくにつれて力の拡大率を増加させることができる(一方力の拡大率に伴いムービングプラテン18の型閉じ速度は低下する)。これによりガイドロッド32を往復移動させるだけで、型締めおよび型開き作業とともに強大な型締め力を得ることができる。なお金型キャビティ内部の圧力は一般的に50〜70*106N/m2に設定されることから、型締め力はこの射出圧によって金型に加わる力を超えないだけの値(一般的に型締め力は1〜40*106N)に設定される。
【0033】
図3は、トグル機構の作動条件を示した状態説明図である。トグル機構30が正常に作動する条件としては、同図(1)に示す状態であることが必要となる。すなわちトグルリンク36とミッドリンク38とのピン中心点Au、Bu、Cuが型締めが完了した時点で一直線上にあることが必要である。ところが前述の状態に対して同図(2)および同図(3)に示すような状態になれば品質不良および作動不良となり正常な連続運転はできなくなる。
【0034】
具体的には、同図(2)の場合には上側が力不足となり、溶湯射出時に型が開き前記溶湯が吹き出すことでバリが発生し成型品の品質不良が発生するおそれがある。また同図(3)の場合には、図中Bl点がリンクの思案点を超えているので溶融射出後は型開き不能となりサイクルストップとなる。さらに同図(3)も同図(2)の場合と同様に溶湯射出時に型が開き前記溶湯が吹き出すことでバリが発生し成型品の品質不良が発生するおそれがある。
【0035】
なお図2に示すようにクロスヘッドリンク34と、トグルリンク36と、ミッドリンク38とは通常は複数設けられており、本実施の形態においては、同図(1)に示すようにクロスヘッドリンク34とトグルリンク36は2枚、ミッドリンク38は3枚で構成され、これらは互いにくし歯状にピン結合されている。
【0036】
このように構成されたダイキャストマシン10においては、トグル機構30およびタイバ31に歪みゲージ40が貼り付けられている。
トグル機構30においては、3本のミッドリンク38全てに歪みゲージ40が貼り付けられており、また2枚で構成されるクロスヘッドリンク34とトグルリンク36においても同様に全てのリンクに歪みゲージ40が貼り付けられており、個々のリンクの水平方向の歪みを計測できるようになっている。
【0037】
またガイドロッド32においても、リンク機構31が設けられる上下に対して歪みゲージ40が貼り付けられており、上下のリンク機構31に加わる歪みの量を計測できるようになっている。
【0038】
図4は、タイバ31における歪みゲージの貼り付け位置を示す説明図である。同図(1)に示すように、タイバ31は、ステーショナリプラテン20およびリンクハウジング28の隅部それぞれに挿通され、その断面形状は丸形となっている。そして歪みゲージ40は、タイバ31の周面に沿って(90度等配で)4個程貼り付けられている。
【0039】
なおタイバ31の周面に貼りつけられた歪みゲージ40は、同図(2)に示すようにブリッジ状に接続され、4つの歪みケージ40の平均値を得るようにしている。
【0040】
このようにトグル機構30およびタイバ31に貼り付けられた歪みゲージ40は図1に示すように信号増幅器42に接続されており、歪みゲージ40からの出力は前記信号増幅器42によって増幅される。そして信号増幅器42によって増幅されたデータは、前記信号増幅器42の後段に接続された応力判定手段47へと入力され、当該応力判定手段47にてトグル機構30の保守内容と、その時期が判断される。ここで歪みゲージ40、信号増幅器42、応力判定手段47を一括して型締め機構異常監視装置44と称す。
【0041】
すなわち応力判定手段47には、設計上の計算値と現物の実測から求め得た実測値とを考慮して算出された応力値に対する摩耗量の関係が示された応力標準データベースが組み込まれており、データはこの応力標準データベースの応力標準値と照らし合わされることで摩耗量が算出できるようになっている。なお応力標準データベースの作成方法については後述する(図10および図11を参照)とともに本実施の形態においては、ミッドリンク38における稼働年数に対する歪み(あるいは応力)の量を示す応力標準値を図9に示している。
【0042】
このように構成されたダイキャストマシン10を用いて、当該ダイキャストマシン10に生じる摩耗量を測定する方法を説明する。
まず信号増幅器42および応力判定手段47の電源を入れ、トグル機構30およびタイバ31に貼り付けられた歪みゲージ40からのデータを入力可能な状態にしておく。次いで任意の歪みゲージ40を選択し稼働中のダイキャストマシン10に生じる歪みを実測する。ここで任意の歪みゲージ40を選択することで様々なデータを採取することが可能になる。
【0043】
図5は、初期状態でのタイバ31およびミッドリンク38に生じた応力の推移を示したグラフであり、図6は、摩耗が進行した状態でのタイバ31およびミッドリンク38に生じた応力の推移を示したグラフである。
【0044】
これらの図に示したグラフでは縦軸を応力値(引張方向を正、圧縮方向を負としている)、横軸を時間軸とし、型開きの状態から型締めが完了するまでの時間経過による応力値の推移を示すようにしており、またグラフにプロットされた▲1▼〜▲8▼は下表の測定個所を示している。
【表1】
Figure 0004449049
【0045】
そしてタイバ31およびミッドリンク38が初期の状態、すなわち摩耗が進行していない状態では、図5に示すようにタイバ31間およびミッドリンク38間に生じる応力値の差は小さいものになっており、型締め力はほぼ均等になっている。しかしミッドリンク38に摩耗は生じ、これが進行してくると図6に示すようにタイバ31間およびミッドリンク38間に生じる応力値の差は大きくなり、型締め力に偏りが生じてくる。
【0046】
なおミッドリンク38における応力値の差は、上下の個々のトグル機構30において応力値が最大であったものを基準としてその偏差をとるものとする。すなわち応力値が最大であるミッドリンク38は他のミッドリンク38より摩耗量が少なく、このため他より大きな応力を受けているので、このミッドリンク38の応力値を基準にとれば、他のミッドリンク38との応力値の差、ひいては摩耗量の差を正しく求めることができる。そしてこの一連の作業は応力判定手段47にて応力値と応力標準データベースの応力標準値と照らし合わせ、応力値に対する摩耗量を算出することで行い、その後摩耗量の差をとりこれを偏摩耗量とすればよい。このように応力値が最大であるミッドリンク38を基準に偏摩耗量を測定し、その値があらかじめ設定された標準応力値を超えるようであれば、ミッドリンク38の保守を行ったり、また標準応力値を超えなくてもその偏摩耗量から保守の時期を判断することができる。なお本実施の形態においては、最大となる応力値をもとに基準となるミッドリンク38を設定したが、この形態に限定されることもなく、例えば金型の型開きから型締めに至る過程で最初に応力の加わったミッドリンク38の時間を基準として偏摩耗量を算出するようにしてもよい。これは応力値が最大となるミッドリンク38は、ピン接合部48の摩耗量が少なく、このため最初に応力の加わる時点を基準としても、偏摩耗量を正確に計測することができる。
【0047】
また上下のミッドリンク38で計測された応力の差を見れば上下リンク間での摩耗量の差を算出することができるとともに、4本のタイバ31にも歪みゲージ40が貼り付けてあることから、タイバ31間における力の偏りも検出することができる。このためタイバ31からの計測値とミッドリンク38における計測値とを突き合わせることで、ダイキャストマシン10における型締め力の偏りを精度良く推定することができる。
【0048】
ところで前述の通りミッドリンク38においてピン接合部48に摩耗が生じ、型締め力が約5%程低下するとリンクハウジング28が自動的に前進し、摩耗によって低下した型締め力を補正するようにしている。しかし上下のトグル機構30においてピン結合部48に摩耗が生じてくると、トグル機構30が無負荷の状態(いわゆる型開きの状態)では、ピン接合部48の隙間を埋めるように各リンクは自重で下方に移動する(垂れ下がる)。そして上側のトグル機構30においては、自重はミッドリンク38とトグルリンク36とを閉脚させる方向に、一方下側のトグル機構30においては、自重はミッドリンク38とトグルリンク36とを開脚させる方向に作用する。
【0049】
トグル機構30に生じた摩耗によって上下のトグル機構30の開脚度合いが異なると、型締めシリンダ27を稼働させ型開きの状態から型締めの状態に移行させた場合、上下のトグル機構30において初期状態としてミッドリンク38やトグルリンク36の相対位置が異なるので、締め付けの開始時期にズレが生じてしまう(すなわち下側のトグル機構30が自重によって大きな開脚状態にあるので下側のトグル機構30の方が上側のトグル機構30に対して締め付けの開始時期が早くなる)。このため上側のトグル機構30を構成するミッドリンク38やトグルリンク36を伸張させ十分な型締め力を得ようとすると、その際下側のトグル機構30では、ミッドリンク38とトグルリンク36とが思案点を超えてしまう可能性(いわゆる逆トグルの状態)がある。図7は、トグル機構が正常に稼働した場合と、トグル機構が思案点を超えた場合とを示す状態説明図であり、図8はトグル機構に生じる応力の推移を示したグラフである。
【0050】
なお図8に示したグラフでは縦軸を応力値(引張方向を正、圧縮方向を負としている)、横軸を時間軸とし、型開きの状態から型締めが完了するまでの時間経過による応力値の推移を示すようにしており、またグラフにプロットされた▲1▼〜▲8▼は下表の測定個所を示している。
【表2】
Figure 0004449049
【0051】
そして図7(2)に示すようにトグル機構30が思案点を超えてしまうと(図中では角度θ分だけ思案点を超えている)、型開きの状態に戻すには再び下側のトグル機構30は思案点を超えなければならないが、型締めシリンダ27の背圧側はシリンダロッド分だけ面積が少ないので、思案点を超えるだけの推力を得ることができず型締めシリンダ27のみでは型開きが出来なくなる。しかし下側のトグル機構30においてクロスヘッドリンク34に加わる応力を検知することで型開きに係る問題を事前に察知し対策することが可能になる。
【0052】
すなわち同図(1)に示すようにトグル機構30が思案点を超える前の通常の状態では、クロスヘッドリンク34には圧縮方向の応力が加わる。しかし同図(2)に示すようにトグル機構30の摩耗が進行し、ミッドリンク38とトグルリンク36とが思案点を超えてしまうと、今度はクロスヘッドリンク34に引張方向の応力が発生し、引張応力はその後継続してクロスヘッドリンク34に加わるようになる。ここでクロスヘッドリンク34には歪みゲージ40が貼り付けられているためクロスヘッドリンク34に加わる応力の方向およびその摩耗量の絶対値を検知することができる。そしてあらかじめクロスヘッドリンク34に加わる応力の向きと大きさに対するミッドリンク38の摩耗量の関係を応力標準データベースとして応力判定手段47に取り込んでおけば、計測されたクロスヘッドリンク34の応力値から、ミッドリンク38の摩耗量の絶対量を推定することが可能になり、トグル機構30が思案点を超えるような状態が発生するのを防止することができる。具体的にはクロスヘッドリンク34に加わる応力値が圧縮から引張に切り替わる段階でミッドリンク38の保守点検を行えるように判断すればよい。
【0053】
またクロスヘッドリンク34に加わる応力は、トグル機構30が思案点を超える前後で圧縮方向から引張方向に変化することから、引張方向に移行する段階のクロスヘッドリンク34の応力パターンを応力判定手段47に保持しておけば、この応力パターンとクロスヘッドリンク34に係る応力実測値とを比較することでミッドリンク38の状態を判定することが可能になる。
【0054】
また上述した説明は、ダイキャストマシン10の経年変化に対しての対処方法であったが、歪みゲージ40、信号増幅器42、応力判定手段47からなる成型機の型締め機構異常監視装置44は常時トグル機構を監視することによって、当該トグル機構30に生じる突発的な現象についても検知をすることが可能である。例えばピン接合部48に潤滑油の供給不足が発生し、前記ピン接合部48の摺動抵抗が増大した場合、トグル機構30のいずれかのリンクに応力値の変化(多くの場合は増大)として検知される。そしてこの応力値が標準応力値を超えるようなことがあれば、たとえ摩耗の少ない新規の部材であっても、異常であると判断し、保守を行わせることができる。
【0055】
図10は、図9に示すミッドリンク38における稼働年数に対する歪みの量を示すグラフを作成するための限界基準データを作成する手順を示した説明図であり、図11は、図9に示すミッドリンク38における稼働年数に対する歪みの量を示すグラフを作成するための型締め不良による品質管理の手順を示した説明図であり、図12は、型締め時にクロスヘッドリンクに加わる応力を示したグラフである。そしてクロスヘッドリンク34にはトグル機構の状態によって、図12に示すようなさまざまな応力が発生する。すなわち同図(1)はクロスヘッドリンク34に加わる応力が正常である場合の状態を示したものであり、同図(2)は上側クロスヘッドリンクの回転軸受部が異常摩耗した場合であり、この場合では上側トグルの型締め力が不足する。さらに同図(3)においては、トグル機構の全体が摩耗した状態を示しており、下側トグルのBu点がAu点とCu点とを結ぶ直線上を通過し、型締め力不足となっている。この状態で溶湯を射出すれば型締め力は増加する。一方クロスヘッドリンクの応力は思案点を通過した後は、引張応力となり溶湯を射出した後はさらに大きくなる(図中破線部を参照のこと)。この状態で型開き工程に入ればBu点が思案点を超えているためさらに大きな力が必要となり、型締めシリンダの力が不足し成形サイクルは停止する。
【0056】
また図11に示されるように歪みの量から摩耗量を算出するには、例えば新規のダイキャストマシン10の稼働時における歪み量、および稼働から1年、3年、5年、7年が経過した時の歪み量を計測するとともに、前記ダイキャストマシン10を実際に分解して摩耗量の実測値を得ておく必要がある(他の同一のダイキャストマシンの値を用いてもよい)。そしてこれら歪み量と実際の摩耗量に、摩耗差と歪みの理論値(設計値)を加味することにより、歪みの限界基準値を設定することができる(図9参照)。またダイキャストマシン10においては同一機種であっても部品や組立等のばらつきから個々に特性が異なる。このため図11に示すように歪み量の理論値と実測値とから基準値を決定するとともに、所定の稼働年数経過後における基準値を決定し、この基準値と稼働年数経過後の実測値とを比較し、メンテナンスの時期を決定するようにすればよい。
【0057】
なお本実施の形態においては、ミッドリンク38やクロスヘッドリンク34を主に説明を行ったが、この形態に限定されることもなく例えば、他のガイドロッド32に貼り付けられた歪みゲージ40の値をもとに種々のデータ採取を行い、ダイキャストマシン10における型締め力の偏り具合の傾向を算出するようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、型締め機構にトグル機構を用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、前記トグル機構に加わる応力を計測し、この計測値とあらかじめ設定された応力標準値とを比較して型締め機構の保守内容と時期を決めたり、あるいは型締め機構にトグル機構を用いた成型機であって、前記トグル機構に応力計測手段を設けるとともに、当該応力計測手段をあらかじめ設定された応力標準データベースを有する応力判定手段に接続し、前記応力計測手段からの計測値を前記応力判定手段に取り込み前記応力標準データベースに照らし合わせ保守内容と時期とを出力したことから、成型機における型締め機構を分解点検することなく摩耗量を推定し(分解点検に係る時間を削減することができる)、製品品質不良の発生する直前まで稼働させ最小限の分解点検でメンテナンスを行い生産性の向上を可能にすることができる。またトグル機構の応力変動を常に監視していることから、型締め機構に突発的な異常が発生してもその異常現象を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るダイキャストマシンの構成を示す側面図である。
【図2】トグル機構30の構造を示す説明図である。
【図3】トグル機構の作動条件を示した状態説明図である。
【図4】タイバ31における歪みゲージの貼り付け位置を示す説明図である。
【図5】初期状態でのタイバ31およびミッドリンク38に生じた応力の推移を示したグラフである。
【図6】摩耗が進行した状態でのタイバ31およびミッドリンク38に生じた応力の推移を示したグラフである。
【図7】トグル機構が正常に稼働した場合と、トグル機構が思案点を超えた場合とを示す状態説明図である。
【図8】トグル機構に生じる応力の推移を示したグラフである。
【図9】ミッドリンク38における稼働年数に対する歪み(あるいは応力)の量を示すグラフである。
【図10】図9に示すミッドリンク38における稼働年数に対する歪み(あるいは応力)の量を示すグラフを作成するための限界基準データを作成する手順を示した説明図である。
【図11】図9に示すミッドリンク38における稼働年数に対する歪み(あるいは応力)の量を示すグラフを作成するための型締め不良による品質管理の手順を示した説明図である。
【図12】型締め時にクロスヘッドリンクに加わる応力を示したグラフである。
【符号の説明】
10 ダイキャストマシン
12 金型
12A 移動側金型
12B 固定側金型
14 射出機構
16 型締め機構
18 ムービングプラテン
20 ステーショナリプラテン
22 射出シリンダ
24 プランジャ
25 アキュムレータ
26 ピストン
27 型締めシリンダ
28 リンクハウジング
30 トグル機構
31 タイバ
32 ガイドロッド
34 クロスヘッドリンク
36 トグルリンク
38 ミッドリンク
40 歪みゲージ
42 信号増幅器
44 型締め機構異常監視装置
47 応力判定手段
48 ピン接合部

Claims (12)

  1. 型締め機構にトグル機構を用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、前記トグル機構に加わる応力を計測し、この計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して摩耗量を算出して型締め機構の保守内容と時期を決めることを特徴とする成型機の型締め機構異常監視方法。
  2. ミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、複数の前記ミッドリンクに加わる応力を計測し、この計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して前記ミッドリンクの摩耗量と当該ミッドリンク間に生じる摩耗量の差を推定し保守内容と時期を決めることを特徴とする成型機の型締め機構異常監視方法。
  3. ミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、型締め後の前記クロスヘッドリンクに生じる応力を計測し、この計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を推定し保守内容と時期を決めることを特徴とする成型機の型締め機構異常監視方法。
  4. ミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、複数の前記ミッドリンクに加わる応力と、型締め後の前記クロスヘッドリンクに生じる応力を計測し、これら計測値と摩耗量との関係を示す応力標準データベースの値とを比較して前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差と前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を推定し保守内容と時期を決めることを特徴とする成型機の型締め機構異常監視方法。
  5. 前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差は、複数の前記ミッドリンクで計測された前記計測値の中の最大値と前記応力標準データベースを比較して得られる前記ミッドリンクの摩耗量を基準として、他の前記計測値と前記応力標準データベースを比較して得られる前記ミッドリンクの摩耗量との偏差を得ることで求められることを特徴とする請求項2または請求項4に記載の成型機の型締め機構異常監視方法。
  6. 前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差は、複数の前記ミッドリンクの中で前記計測値が最初に上昇した前記ミッドリンクにおける前記計測値上昇までの時間に基づいて得られる摩耗量を基準として、他の前記ミッドリンクにおける前記計測値が上昇するまでの時間に基づいて得られる摩耗量との偏差を得ることで求められることを特徴とする請求項2または請求項4に記載の成型機の型締め機構異常監視方法。
  7. ミッドリンクと、このミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを有したトグル機構を型締め機構に複数用いた成型機の型締め機構異常監視方法であって、前記トグル機構は、上下一対のクロスヘッドリンクからなり、前記クロスヘッドリンクに加わる応力が引張方向に移行する段階の応力パターンを保持し、型締め1サイクル中に計測された前記クロスヘッドリンクの応力実測値と、前記応力が引張り方向に移行する段階の応力パターンとを比較することで、前記ミッドリンクの摩耗状態を判別することを特徴とする成型機の型締め機構異常監視方法。
  8. 型締め機構にトグル機構を用いた成型機であって、前記トグル機構に応力計測手段を設けるとともに、当該応力計測手段を応力値に対する摩耗量の関係が示された応力標準データベースを有する応力判定手段に接続し、前記応力計測手段からの計測値を前記応力判定手段に取り込み前記応力標準データベースに照らし合わせることで摩耗量を算出して保守内容と時期とを出力することを特徴とする成型機の型締め機構異常監視装置。
  9. 前記トグル機構は、ミッドリンクとこのミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを複数有した形態からなるとともに、前記応力計測手段はこれらミッドリンクに設けられ、前記ミッドリンクの摩耗量と当該ミッドリンク間に生じる摩耗量の差を計測可能としたことを特徴とする請求項8に記載の成型機の型締め機構異常監視装置。
  10. 前記トグル機構は、ミッドリンクとこのミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを複数有した形態からなるとともに、前記応力計測手段はこれらクロスヘッドリンクに設けられ、前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を計測可能としたことを特徴とする請求項8に記載の成型機の型締め機構異常監視装置。
  11. 前記トグル機構は、ミッドリンクとこのミッドリンクへの押圧にて当該ミッドリンクの伸張をなすクロスヘッドリンクとを複数有した形態からなるとともに、前記応力計測手段はこれらミッドリンクとクロスヘッドリンクに設けられ、前記ミッドリンク間に生じる摩耗量の差と前記ミッドリンクの摩耗量の絶対量を計測可能としたことを特徴とする請求項8に記載の成型機の型締め機構異常監視装置。
  12. 前記応力計測手段にストレーンゲージを用い、当該ストレーンゲージの値をもとに応力の算出を行うことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1に記載の成型機の型締め機構異常監視装置。
JP35716499A 1999-12-16 1999-12-16 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置 Expired - Lifetime JP4449049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35716499A JP4449049B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置
US09/985,580 US6651510B2 (en) 1999-12-16 2001-11-05 Method and apparatus for monitoring abnormality of mold-clamping mechanism of molding machine
CA002411178A CA2411178A1 (en) 1999-12-16 2002-11-05 Method and apparatus for monitoring abnormality of mold-clamping mechanism of molding machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35716499A JP4449049B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置
US09/985,580 US6651510B2 (en) 1999-12-16 2001-11-05 Method and apparatus for monitoring abnormality of mold-clamping mechanism of molding machine
CA002411178A CA2411178A1 (en) 1999-12-16 2002-11-05 Method and apparatus for monitoring abnormality of mold-clamping mechanism of molding machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170752A JP2001170752A (ja) 2001-06-26
JP4449049B2 true JP4449049B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=27625000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35716499A Expired - Lifetime JP4449049B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6651510B2 (ja)
JP (1) JP4449049B2 (ja)
CA (1) CA2411178A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449049B2 (ja) * 1999-12-16 2010-04-14 宇部テクノエンジ株式会社 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置
TWM273444U (en) * 2005-03-08 2005-08-21 Jian-Le Li Mold clamping force strain gauge and conversion device for detected signal thereby
JP4699221B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-08 住友重機械工業株式会社 型締力検出方法
JP5217620B2 (ja) * 2008-05-19 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 ロール診断方法
JP5620245B2 (ja) * 2010-12-08 2014-11-05 ファナック株式会社 トグル式型締装置
JP6339408B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-06 Towa株式会社 モールド装置、圧縮成形装置および圧縮成形方法
JP6686365B2 (ja) * 2015-10-19 2020-04-22 宇部興産機械株式会社 トグル式型締機構の型締異常判定方法
CN105445091B (zh) * 2015-12-01 2018-01-12 中国重型机械研究院股份公司 一种单一油缸驱动的肘杆式高压水压试管机充水装置
US10232536B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-19 Fanuc Corporation Molding monitoring apparatus
JP6744911B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-19 住友重機械工業株式会社 射出成形用情報管理装置、および射出成形機
WO2018159592A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 住友重機械工業株式会社 射出成形機および射出成形方法
CA3056449A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 iMFLUX Inc. Method for controlling a rate or force of a clamp in a molding system using one or more strain gauges
EP3698100B1 (en) 2017-10-19 2024-01-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding apparatus and method of detecting misalignment in the injection molding apparatus
AT521582A1 (de) * 2018-08-24 2020-03-15 Engel Austria Gmbh Kunststoffformgebungsmaschine und Verfahren zum Überprüfen einer solchen
JP7107102B2 (ja) * 2018-08-30 2022-07-27 Ubeマシナリー株式会社 型締装置
JP7391737B2 (ja) * 2020-03-18 2023-12-05 住友重機械工業株式会社 射出成形機、産業機械
CN112223616B (zh) * 2020-09-27 2021-05-18 深圳市久信达科技有限公司 一种生物降解包装材料的流延加工设备
JP2022132985A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 株式会社東芝 稼働状態管理装置、稼働状態管理システム及び稼働状態管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668740A5 (de) 1985-11-29 1989-01-31 Netstal Ag Maschf Giesserei Verfahren und einrichtung zum messen und regeln der schliesskraft einer kunststoff-spritzgiessmaschine.
US4685876A (en) 1986-03-24 1987-08-11 Cincinnati Milacron Inc. Toggle injection molding clamping force monitor
KR960006774B1 (ko) * 1987-09-29 1996-05-23 스미도고쥬 기가이고오교오 가부시기가이샤 토글식형 체결장치
US5059365A (en) * 1990-05-17 1991-10-22 Cincinnati Milacron Inc. Method of setting and maintaining a desired mold clamping force
US5149471A (en) 1991-06-17 1992-09-22 Cincinnati Milacron Inc. Clamp force control
JP3219268B2 (ja) 1998-03-31 2001-10-15 住友重機械工業株式会社 型締制御装置
US6068463A (en) 1998-04-01 2000-05-30 Engel Maschinebau Gesellschaft M.B.H. Injection molding machine
JP4449049B2 (ja) * 1999-12-16 2010-04-14 宇部テクノエンジ株式会社 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001170752A (ja) 2001-06-26
US20030089179A1 (en) 2003-05-15
US6651510B2 (en) 2003-11-25
CA2411178A1 (en) 2003-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449049B2 (ja) 成型機の型締め機構異常監視方法および成型機の型締め機構異常監視装置
CN1974067B (zh) 成型机、紧固系统、毛刺检测方法以及异常检测方法
JP5353483B2 (ja) トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置
US5161594A (en) Tie bar monitoring system
JP5935998B2 (ja) 型締装置の異常診断方法および型締装置の異常診断装置
CN107073567A (zh) 压铸机的模具内监控装置
US4583579A (en) Method of die casting
CN109808140A (zh) 注射成型机的控制方法以及注射成型机
JP2017077626A (ja) トグル式型締機構の型締異常判定方法
JP6701278B2 (ja) トグル式型締機構のブッシュ摩耗検出方法およびトグル式型締装置
KR100529061B1 (ko) 세그먼트 클램핑 실린더의 위치 센서 측정 방법
JP7296783B2 (ja) プレス装置、プレス装置の負荷異常検知方法及び負荷異常検知プログラム
CN115320047A (zh) 一种用于注塑机的拉杆失效预警方法
JP3764434B2 (ja) 鍛造プレスにおける成形状況監視装置
JPH06328453A (ja) トグル式型締装置
JP2022163262A (ja) 成形機、診断プログラム、および成形方法
EP0370516A2 (en) Tie bar monotoring system
JPS6372467A (ja) ダイカスト鋳造の制御方法
JPS6166621A (ja) 成形品良否判別装置
JP6996217B2 (ja) ダイカストマシンのチップジョイント
WO2023157680A1 (ja) 樹脂成形金型
JP7315893B2 (ja) ダイカストマシンの製品不良判定方法
WO2024057461A1 (ja) 判定装置及び判定方法
JPS61269965A (ja) 金型間異物検出機能を有する型締力自動調整装置
JPH10109337A (ja) トグル式型締装置の摩耗測定方法および摩擦測定治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term