JP4440594B2 - 濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法 - Google Patents

濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4440594B2
JP4440594B2 JP2003347989A JP2003347989A JP4440594B2 JP 4440594 B2 JP4440594 B2 JP 4440594B2 JP 2003347989 A JP2003347989 A JP 2003347989A JP 2003347989 A JP2003347989 A JP 2003347989A JP 4440594 B2 JP4440594 B2 JP 4440594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grape juice
sulfite
concentrated
wine
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003347989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110556A (ja
Inventor
美保子 黒川
健太郎 篠田
啓 小村
俊彦 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003347989A priority Critical patent/JP4440594B2/ja
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to PCT/JP2004/015177 priority patent/WO2005035710A1/en
Priority to EP04773739.0A priority patent/EP1670892B1/en
Priority to EP09155693.6A priority patent/EP2065461B1/en
Priority to ES04773739.0T priority patent/ES2610027T3/es
Priority to ES09155693.6T priority patent/ES2629338T3/es
Priority to ARP040103622 priority patent/AR046054A1/es
Publication of JP2005110556A publication Critical patent/JP2005110556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440594B2 publication Critical patent/JP4440594B2/ja
Priority to ARP120101966 priority patent/AR086664A2/es
Priority to ARP130102748A priority patent/AR091971A2/es
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • C12G1/04Sulfiting the must; Desulfiting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、ブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造法ならびに濃縮ブドウ果汁を用いる香りのよいブドウ酒の製造方法に関するものである。
従来から、ブドウ酒の製造方法の一つとして、原料となるブドウを破砕、搾汁し、得られた原料果汁を加熱濃縮したブドウ果汁(以下、濃縮ブドウ果汁と称する。)を用いる方法がある。このような濃縮ブドウ果汁から醸造されるブドウ酒(以下、マスト酒ということもある。)は、原料果汁が保存可能であるから、ブドウの採取時期に関係なくブドウ酒の醸造が可能である。また我国では、需要に応じて濃縮ブドウ果汁もブドウ酒の製造に利用されている。
従来、マスト酒の製造工程は、詳細には図3に示されるが、要するに大きく分けると(1)ブドウの破砕、搾汁後、微生物を処理する工程、(2)ブドウ果汁を保管する工程、(3)保管ブドウ果汁を濃縮し輸送する工程、および(4)濃縮ブドウ果汁を希釈し醗酵、ブドウ酒を製造する工程からなっている。ブドウ果汁の微生物抑制処理、保管および濃縮後の輸送において、ブドウ果汁中の酵母による醗酵を防止したり、異常な醗酵を起こす微生物の繁殖を抑え、ブドウ果汁中の成分が酸化するのを防止するため、濃縮前のブドウ果汁および濃縮ブドウ果汁に亜硫酸ガスを通入したり、亜硫酸塩が添加されている。亜硫酸の添加濃度は、例えば、微生物抑制処理時には亜硫酸として約200ppm未満、保管時には、約1200ppm以上、さらに濃縮ブドウ果汁には、約200〜約1000ppmとなるよう亜硫酸が添加される。
これは、ブドウ果汁を濃縮後に保管すると劣化しやすいと考えられていたため、上述したように、生産管理上の保管は、ブドウ果汁の濃縮前に行っていた。即ち、ブドウ果汁を濃縮しないままブドウ果汁で保管しておき、必要に応じて濃縮するという方法を採っていた。
従って、濃縮前のブドウ果汁に、例えば1200ppm以上もの亜硫酸を添加した後、ブドウ果汁を長期間保管することとなる。なお、ここでの保管は、温度制御のなされていない状態、通常0〜50℃での保管をいう。
また、ブドウ酒製造に用いられる濃縮ブドウ果汁、特に輸入濃縮ブドウ果汁には、ブドウ果汁の保存および輸送中の安定性保持のため多量の亜硫酸又はその塩が高濃度で添加されている。そのため、高濃度の亜硫酸が添加された濃縮ブドウ果汁から醸造されたブドウ酒は風味が悪い(不快臭を有する)という欠点を有していた。
このような不快臭を低減するために、マスト酒は製造後、一定温度下において一定期間保管する方法が従来行われてきた。
また、ブドウ酒の原料となる濃縮ブドウ果汁から亜硫酸を醗酵前に除去する試みもなされており、その方法として過酸化水素水、炭酸ガス、陰イオン交換樹脂、活性炭等による処理等が知られている。しかしながら、上述した方法では、不快臭全体のうちの一部の不快臭しか低減出来ず、不快臭を十分に除去することはできない。
その他の方法として、希釈した濃縮ブドウ果汁に対してイオン交換膜を用いた電気透析処理を行って不快臭の原因物質を除去し、これを醗酵させてマスト酒を製造する方法がある。この方法によると、過酸化水素水や炭酸ガスあるいは陰イオン交換樹脂などを用いる方法と比較すると、亜硫酸の除去および酒石生成の抑制をより図ることができる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法でも、不快臭を十分には除去できず、また、処理の程度によっては、マスト酒の好ましい香味の一部を損なうこととなる。
特公昭60−43115号公報
本発明の目的は、添加された亜硫酸に起因する不快臭の少ないブドウ酒を製造するための方法、およびブドウ酒原料用の濃縮ブドウ果汁の製造方法を提供すること、並びにブドウ酒原料用の濃縮ブドウ果汁および香味の優れたブドウ酒を提供することである。
本発明者らは、ブドウ果汁に添加される上記亜硫酸は、ブドウ果汁の安定化の必要上添加されるものであるが、ブドウ果汁の保管期間に、高濃度の亜硫酸とブドウ果汁中の成分群との間に化学反応が起こり、反応生成物は、マスト酒の不快臭原因物質である含硫化合物群の前駆体となると考えた。
そこで、本発明者らは、ブドウ搾汁後、従来の搾汁されたブドウ果汁を濃縮せず保管する工程、特にその工程における亜硫酸ガスの通入もしくは亜硫酸塩の添加が醸造後のブドウ酒の風味に悪影響を与えていることを見出し、濃縮前の搾汁されたブドウ果汁に亜硫酸ガスまたは亜硫酸塩を全く加えないか、加えても従来の濃縮前のブドウ果汁の安定化に必要とされた濃度よりも少ない量を加え、濃縮後のブドウ果汁に安定化に必要な亜硫酸ガスまたは亜硫酸塩をその安定化に充分量加えることにより、良好な風味を有するブドウ果汁が製造できることを見出し、さらに研究をすすめ本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1)(i)ブドウ果を搾汁する搾汁工程、
(ii)該搾汁されたブドウ果汁を濃縮する濃縮工程、
(iii)濃縮されたブドウ果汁に、亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加する工程、および
(iv)亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加された濃縮されたブドウ果汁を、低温保管する工程、
を有し、搾汁されたブドウ果汁濃縮前に保管果汁安定化量の亜硫酸通入または亜硫酸塩添加工程を有しないことを特徴とする、ブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法,
(2)上記(1)に記載の搾汁工程と濃縮工程との間に、さらに微生物抑制処理工程を有することを特徴とする請求項1に記載のブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法、
(3)上記(1)または(2)に記載の製造方法により製造された、ブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁、
(4)(i)ブドウ果を搾汁する搾汁工程、
(ii)該搾汁されたブドウ果汁を濃縮する濃縮工程、
(iii)濃縮されたブドウ果汁に、亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加する工程、
(iv)亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加された濃縮されたブドウ果汁を、低温保管する工程、および
(v)低温保管されていた濃縮ブドウ果汁を希釈し、希釈して得られるブドウ酒原料を醗酵する工程、
を有し、搾汁されたブドウ果汁濃縮前に保管果汁安定化量の亜硫酸通入または亜硫酸塩添加工程を有しないことを特徴とする、ブドウ酒の製造方法、
(5)上記(4)に記載の搾汁工程と濃縮工程との間に、さらに微生物抑制処理工程を有することを特徴とする上記(4)に記載のブドウ酒の製造方法、および
(6)上記(4)または(5)に記載の製造方法により製造されたブドウ酒、
に関する。
なお、本発明において、濃縮ブドウ果汁とはブドウ搾汁液を、例えば加熱、減圧などの手段により濃縮し、糖度40%以上、好ましくは60%以上としたものをいう。
本発明の方法により製造されたブドウ酒は従来の何れの手段・発明によっても十分に抑制できなかった含硫化合物群由来の不快臭を大幅に抑制することができ、果実様の香り豊かな優れた品質のブドウ酒を得ることができる。
また、本発明の製造方法によれば、製造される濃縮ブドウ果汁に亜硫酸ガスまたは亜硫酸塩が添加されるが、総亜硫酸に対する遊離型亜硫酸の濃度比が高い。
本発明の好ましい実施の一形態について図1に基づいて説明すれば、以下の通りである。図1は、本実施の形態に係るブドウ酒の製造工程を示す。
同図に示すように、本発明によるブドウ酒の製造方法は、以下のとおりである。
(a)まず、ブドウを破砕、搾汁した(搾汁工程)後、搾汁されたブドウ果汁に、亜硫酸ガス通入及び/又は亜硫酸塩を添加すること(以下、単に亜硫酸等の添加ということもある。)によって、微生物抑制処理(微生物抑制処理工程)を行う。
添加する亜硫酸塩としては、メタ重亜硫酸カリウムやメタ重亜硫酸ナトリウムが挙げられる。微生物抑制処理工程における亜硫酸濃度は、酵母を含む微生物のブドウ果汁中における増殖を抑制できる程度であればよく、亜硫酸ガスまたは亜硫酸塩を亜硫酸として、通常200ppm未満、好ましくは20〜60ppmの濃度となるよう添加すればよい。上記微生物抑制処理のための亜硫酸等の添加は、ブドウ破砕時および搾汁工程時に行ってもよい。
なお、上記微生物抑制処理は、原料となるブドウなどに付着した各種野生酵母、乳酸菌、酢酸菌などの微生物の増殖により、果汁中の成分が変化することを防止するためのものである。このため、酵母を含む微生物の増殖を抑制する方法であれば、上記亜硫酸等の添加による方法に特に限定されるものではない。例えば、冷却やろ過であってもよい。
(b)本発明にあっては、搾汁されたブドウ果汁を清澄化した後、上澄み液を加熱により濃縮し(濃縮工程)、冷却する。濃縮濃度は上記と同程度でよい。冷却は20℃以下、好ましくは10〜20℃である。続いて、濃縮ブドウ果汁が保管中に、異常な醗酵を起こしたり、酸化により変化するのを防止し、濃縮ブドウ果汁の保管中の安定化を図るために、亜硫酸ガス通入及び/又は亜硫酸塩を添加する。この時、使用される亜硫酸塩は、上記(a)に記載したメタ重亜硫酸カリウムやメタ重亜硫酸ナトリウムと同じであり、亜硫酸濃度は、亜硫酸として200ppm以上、好ましくは200〜1000ppm、更に好ましくは300〜800ppm、とりわけ好ましくは、400〜600ppmとなるように添加する。
(c)このようにして製造された濃縮ブドウ果汁は、その後タンクなどに充填され、輸送時まで20℃以下、好ましくは10〜20℃の低温下で保管される。
(d)また、保管されていた濃縮ブドウ果汁は、輸送された後、希釈されブドウ酒原料とし、これを醗酵させてブドウ酒(マスト酒)となる。
なお、搾汁したブドウ果汁および濃縮ブドウ果汁に添加する亜硫酸等の種類は、特に上記記載の亜硫酸塩に限定されるものではない。
さらに、本発明を実施するためのブドウ搾汁条件は原産国の諸条件ならびに品種に適したものでよく、濃縮条件はブドウ搾汁液を糖度40%以上に高められるものであれば、例えば加熱濃縮、減圧濃縮など適宜に選択して利用できる。
上記のように、ブドウ酒原料となるブドウ果汁は、濃縮後に低温で保管されることとなり、また、保管時(輸送時を含む。)のブドウ果汁の安定化を図るための亜硫酸添加は、ブドウ果汁の濃縮後、保管される直前に行われる。すなわち、本発明は、従来公知の搾汁されたブドウ果汁濃縮前に保管果汁安定化量の亜硫酸等の添加工程を有しないことを特徴とする。ここで、保管果汁安定化量とは、上記濃縮ブドウ果汁の保管の安定化を図るための亜硫酸濃度と同等またはそれ以上となる量である。具体的には、ブドウ果汁濃縮前の保管果汁に亜硫酸等を添加したときに亜硫酸として、通常200ppm以上、より具体的には200〜2000ppmとなる量である。
上記ブドウ果汁および濃縮ブドウ果汁の安定化には、ブドウ果汁中の酵母による醗酵の防止、異常な醗酵などを起こす微生物の増殖の抑制のみならず、ブドウ果汁中の成分の酸化的変性・劣化の防止を含む。
本発明の濃縮ブドウ果汁は、該濃縮ブドウ果汁に添加される亜硫酸濃度が上記の通りであるため、製造された濃縮ブドウ果汁中の亜硫酸濃度は、亜硫酸として上記濃度範囲内、すなわち通常200〜1000ppm、好ましくは300〜800ppm、更に好ましくは、400〜600ppmの範囲内となる。
さらに、本発明の濃縮ブドウ果汁は、ブドウ搾汁後、すぐにブドウ果汁を濃縮し、低温下で亜硫酸等を添加し、低温下で保存されることにより、濃縮ブドウ果汁中の遊離型亜硫酸濃度が、従来法により製造される遊離型亜硫酸濃度よりも高い濃度の製品として得ることができる。
本発明の製造方法によれば、本発明により製造された濃縮ブドウ果汁中の総亜硫酸に対する遊離型亜硫酸の濃度比は、通常30%以上となる。
ここで、総亜硫酸とは、濃縮ブドウ果汁中に存在する遊離型亜硫酸およびアセトアルデヒド等との結合型亜硫酸の総和をいう。
本発明の製造方法により得られた濃縮ブドウ果汁を醗酵至適濃度に調整し、通常のブドウ酒製造と同様の醸造、すなわち種酵母を添加し、単醗酵で原酒を得て、その後、おり引き、珪藻土等を用いた清澄ろ過等の清澄工程を経て、香味のよいブドウ酒を製造することができる。本ブドウ酒の製造方法において、醗酵条件、清澄方法についても特に限定はない。例えば、醗酵に用いる種酵母としては、一般的にブドウ酒の製造に用いられる酵母を用いることが好ましい。そのような酵母の例として、例えば、サッカロミセス・セレビシエ等が挙げられる。
以下の実施例により本発明を従来公知の対比例と共にさらに詳細に説明するが、以下の実施例は、本発明の一例を示すものに、過ぎず、本発明の範囲は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
1)試料用ブドウ酒の生成
濃縮ブドウ果汁A−1:搾汁直後のブドウ果汁A(約1200mL)に亜硫酸を加えず、直ちに70〜80℃の温浴を用いてロータリーエバポレーターにより減圧下(40〜50mmHg)にて容量で約4倍、糖度60%以上となるように加熱濃縮し、濃縮ブドウ果汁A−1を約300mL得た。
濃縮ブドウ果汁A−2:上記濃縮ブドウ果汁A−1の半量を12℃下に置き、総亜硫酸濃度が600ppmになるようにメタ重亜硫酸カリウム(1.04g/L)を添加し、濃縮ブドウ果汁A−2を約150ml得た。
濃縮ブドウ果汁A−3:ブドウ果汁A(約600mL)に総亜硫酸濃度が600ppmになるようにメタ重亜硫酸カリウム(1.04g/L)を添加し、密閉ガラス容器に充填し50℃にて3日間保管した後、70〜80℃の温浴を用いて減圧下(40〜50mmHg)にて容量で約4倍、糖度60%以上となるように加熱濃縮した。濃縮ブドウ果汁中の総亜硫酸濃度が600ppmとなるようメタ亜硫酸カリウムを調整し、濃縮ブドウ果汁A−3を約150mL得た。
濃縮ブドウ果汁A−1、A−2及びA−3をそれぞれ定法により醸造し、濃縮ブドウ果汁A−1からブドウ酒a−1、濃縮ブドウ果汁A−2からブドウ酒a−2、濃縮ブドウ果汁A−3からブドウ酒a−3を得た。
2)官能評価
醸造されたブドウ酒a−1、a−2及びa−3につき、訓練されたパネル6名によって以下の採点基準で評価した。
採点基準:
不快臭の非常に強いもの: −2
不快臭の弱いもの : −1
不快臭が殆どないもの : 0
不快臭の全くないも : 1
その結果を表1に示す。官能評価(点)は6名のパネルの平均を示す。従来法により製造されたブドウ酒(a−3)では、不快臭が非常に強かったが、本発明により製造されたブドウ酒(a−2)は亜硫酸無添加のものと大差なく、不快臭が殆ど認められなかった。
Figure 0004440594
3)ブドウ酒中の含硫化合物
各ブドウ酒(a−1、a−2、a−3)10mLを塩化メチレン(100mL)で液−液抽出し、これを100倍に濃縮し、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて含硫化合物を化学発光硫黄検出器(SCD)で検出し、検出された化合物群のピーク信号値の積算により含硫化合物の総量を測定した。
その結果を図2に示した。亜硫酸無添加により製造されたブドウ酒(a−1)に比較して、本発明により製造されたブドウ酒(a−2)の含流化合物は、約2.4倍の含流化合物が検出された。一方、従来法により製造されたブドウ酒(a−3)では、醗酵前の亜硫酸濃度が本発明により製造されたブドウ酒(a−2)と略同じであったにもかかわらず、ブドウ酒(a−1)の約6.2倍に含流化合物が増加していた。
4)濃縮ブドウ果汁中の遊離型亜硫酸と総亜硫酸の測定
第4回改正国税庁所定分析法注解に記載の方法に従って測定した。
その結果を表2に示す。本発明の濃縮ブドウ果汁(A−2)の遊離型亜硫酸濃度は、従来法により製造された濃縮ブドウ果汁(A−3)に比較して、約2〜5倍であった。また本発明の濃縮ブドウ果汁(A−2)の総亜硫酸に対する遊離型亜硫酸の濃度比は、30%以上であり、従来法により製造された濃縮ブドウ果汁(A−3)の少なくとも2倍以上であった。
Figure 0004440594
本発明の濃縮ブドウ果汁の製造方法及びブドウ酒製造方法は、香味のよいブドウ酒(マスト酒)の製造方法として有用である。
本発明の実施の一形態に係るマスト酒の製造方法を示す図である。 実施例により製造されたワイン中の含流化合物量を示す図である 従来のマスト酒の製造方法を示す図である。

Claims (12)

  1. (1)ブドウ果を搾汁する搾汁工程、
    (2)該搾汁されたブドウ果汁を濃縮する濃縮工程、
    (3)濃縮された状態のブドウ果汁に、亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加する工程、および
    (4)亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加された濃縮された状態のブドウ果汁を、低温保管する工程、
    (1)〜(4)の順に有し、搾汁されたブドウ果汁濃縮前に保管果汁安定化量の亜硫酸通入および亜硫酸塩添加工程を有しないことを特徴とする、ブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法。
  2. 工程(4)において、濃縮された状態のブドウ果汁を、20℃以下で低温保管する請求項1に記載のブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法。
  3. 工程(4)において、濃縮された状態のブドウ果汁を、10〜20℃で低温保管する請求項1又は2に記載のブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法。
  4. 請求項1に記載の搾汁工程と濃縮工程との間に、さらに微生物抑制処理工程を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法。
  5. 搾汁されたブドウ果汁濃縮前に亜硫酸として、200ppm以上となる亜硫酸通入および亜硫酸塩添加工程を有しない請求項1〜4のいずれか1項に記載のブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法。
  6. 工程(3)において、濃縮された状態のブドウ果汁に、亜硫酸として200〜1000ppmとなるように、亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加する請求項1〜5のいずれか1項に記載のブドウ酒原料となる濃縮ブドウ果汁の製造方法。
  7. (1)ブドウ果を搾汁する搾汁工程、
    (2)該搾汁されたブドウ果汁を濃縮する濃縮工程、
    (3)濃縮された状態のブドウ果汁に、亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加する工程、
    (4)亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加された濃縮された状態のブドウ果汁を、低温保管する工程、および
    (5)低温保管されていた濃縮ブドウ果汁を希釈し、希釈して得られるブドウ酒原料を醗酵する工程、
    (1)〜(5)の順に有し、搾汁されたブドウ果汁の濃縮前に保管果汁安定化量の亜硫酸通入および亜硫酸塩添加工程を有しないことを特徴とする、ブドウ酒の製造方法。
  8. 工程(4)において、濃縮された状態のブドウ果汁を、20℃以下で低温保管する請求項7に記載のブドウ酒の製造方法。
  9. 工程(4)において、濃縮された状態のブドウ果汁を、10〜20℃で低温保管する請求項7又は8に記載のブドウ酒の製造方法。
  10. 請求項に記載の搾汁工程と濃縮工程との間に、さらに微生物抑制処理工程を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のブドウ酒の製造方法。
  11. 搾汁されたブドウ果汁濃縮前に亜硫酸として、200ppm以上となる亜硫酸通入および亜硫酸塩添加工程を有しない請求項7〜10のいずれか1項に記載のブドウ酒の製造方法。
  12. 工程(3)において、濃縮された状態のブドウ果汁に、亜硫酸として200〜1000ppmとなるように、亜硫酸ガスを通入または亜硫酸塩を添加する請求項7〜11のいずれか1項に記載のブドウ酒の製造方法。
JP2003347989A 2003-10-07 2003-10-07 濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法 Expired - Lifetime JP4440594B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347989A JP4440594B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法
EP04773739.0A EP1670892B1 (en) 2003-10-07 2004-10-06 Process for producing concentrated grape juice and wine
EP09155693.6A EP2065461B1 (en) 2003-10-07 2004-10-06 Process for producing concentrated grape juice and wine
ES04773739.0T ES2610027T3 (es) 2003-10-07 2004-10-06 Procedimiento para producir zumo de uva concentrado y vino
PCT/JP2004/015177 WO2005035710A1 (en) 2003-10-07 2004-10-06 Process for producing concentrated grape juice and wine
ES09155693.6T ES2629338T3 (es) 2003-10-07 2004-10-06 Procedimiento para producir zumo de uva concentrado y vino
ARP040103622 AR046054A1 (es) 2003-10-07 2004-10-06 Proceso para la produccion de jugo de uva y vino
ARP120101966 AR086664A2 (es) 2003-10-07 2012-06-04 Un proceso de produccion de vino y un vino producido
ARP130102748A AR091971A2 (es) 2003-10-07 2013-08-02 Un proceso de produccion de vino y un vino producido

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347989A JP4440594B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110556A JP2005110556A (ja) 2005-04-28
JP4440594B2 true JP4440594B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34430944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347989A Expired - Lifetime JP4440594B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2065461B1 (ja)
JP (1) JP4440594B2 (ja)
AR (3) AR046054A1 (ja)
ES (2) ES2610027T3 (ja)
WO (1) WO2005035710A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039317A2 (en) 2005-10-05 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Plants having an increased content of amino sugars
WO2007052314A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Luigi Pirrone Method of solidiying sugar solutions obtained from grapes and from must applied processes, concentrated rectified must, concentrated rectified juice and transformation products of vegetable origin and their derivatives
PT103595B (pt) * 2006-10-24 2007-07-10 Inst Superior Tecnico Processo integrado para concentração e rectificação simultânea de mosto de uva por nanofiltração e electrodiálise
KR100902681B1 (ko) 2007-06-26 2009-06-15 중앙대학교 산학협력단 거봉포도를 이용한 적,백포도주의 동시 제조방법과 그 방법에 의해 제조된 적, 백포도주
JP5746820B2 (ja) * 2009-06-05 2015-07-08 メルシャン株式会社 香味豊かな果実酒及びその製造方法
JP5909050B2 (ja) * 2011-04-25 2016-04-26 サントリーホールディングス株式会社 果汁含有貯蔵原酒を含むアルコール飲料
CN113845985B (zh) * 2021-10-25 2024-03-15 朗格斯酒庄(秦皇岛)有限公司 一种采用闪蒸工艺酿造葡萄酒的前处理方法、葡萄酒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2199554A1 (en) * 1972-07-11 1974-04-12 Pepin Fils High quality coloured grape must - by sulphiting before mashing and pressing
IT1062094B (it) * 1976-04-15 1983-06-25 Zucuva S R L Procedimento per la produzione di prodotto zuccherino
JPS6043115B2 (ja) 1978-12-09 1985-09-26 サントリー株式会社 ブドウ酒原料およびブドウ酒
DE3501787A1 (de) * 1985-01-21 1986-07-24 Lohnentschwefelung Müller-Schneider, 6530 Bingen Verfahren zum totalentschwefeln von traubenmost
HU204984B (en) * 1989-06-29 1992-03-30 Magyar Szenhidrogenipari Method for producing non-alcoholic fruit and vegetable products by alcoholic processing and freeing from alcohol
SU1685987A1 (ru) * 1989-07-11 1991-10-23 Всесоюзный Заочный Институт Пищевой Промышленности Способ приготовлени экспедиционного ликера дл производства игристых вин
US5071664A (en) * 1989-10-20 1991-12-10 Brown Sand T Method of removing sulfites from standard wine
US20030165592A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Daqing Sun Effective use of protease in winemaking

Also Published As

Publication number Publication date
EP1670892A1 (en) 2006-06-21
JP2005110556A (ja) 2005-04-28
AR086664A2 (es) 2014-01-15
EP1670892B1 (en) 2016-11-30
ES2629338T3 (es) 2017-08-08
EP2065461B1 (en) 2017-05-17
ES2610027T3 (es) 2017-04-25
AR091971A2 (es) 2015-03-11
EP2065461A1 (en) 2009-06-03
AR046054A1 (es) 2005-11-23
WO2005035710A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174078B2 (ja) 清涼飲料、ぶどう果皮抽出液及びそれらの製造方法
KR101498955B1 (ko) 과실 발효주 및 과실 증류주의 제조방법
JP5746820B2 (ja) 香味豊かな果実酒及びその製造方法
JP4975484B2 (ja) トマト果汁含有アルコール飲料及びその製造方法
Hailu et al. Vinegar production technology—An overview
JP5595803B2 (ja) 清涼飲料およびその製造方法
JP6917188B2 (ja) 果実酒及びその製造方法
Joshi et al. Cider vinegar: Microbiology, technology and quality
JP4440594B2 (ja) 濃縮ブドウ果汁およびブドウ酒の製造方法
Butnariu et al. The Evolution and the Development Phases of Wine
JPWO2007037262A1 (ja) γ−アミノ酪酸含量が高められた果実の製造方法
JP2015037416A (ja) 3−メルカプトヘキサン−1−オール及びアルコール含有液の製造方法
JP2016002003A (ja) 複数種の酵母を利用した果実酒とその製造方法
Akyereko et al. Effects of production methods on flavour characteristics of nonalcoholic wine
JP7088503B2 (ja) 醸造酢の製造方法
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
CN109880718A (zh) 一种利用纯甘蔗汁生产清香型甘蔗果酒的方法
JP5917948B2 (ja) 麦芽飲料、香味改善剤及びこれらに関する方法
CN108342278A (zh) 一种软枣猕猴桃酒及其酿造方法
JP2003230374A (ja) 容器入り果汁含有アルコール飲料及びその製造方法
JP2009213393A (ja) 亜硫酸無添加ワインにおけるオフフレーバーの制御
KR101731998B1 (ko) 증류주와 소주류의 향미를 가지는 와인의 제조 방법
JP3659374B2 (ja) 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類
WO2021235466A1 (ja) 酵母用培地添加剤
Ioana et al. THE DYNAMIC OF METHANOL AND ACETALDEHYDE IN WHITE WINES TREATED WITH SULPHUR DIOXIDE AND DIMETHYL DICARBONATE.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term