JP4439928B2 - 大麦若葉粉末の製造方法 - Google Patents

大麦若葉粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4439928B2
JP4439928B2 JP2004016387A JP2004016387A JP4439928B2 JP 4439928 B2 JP4439928 B2 JP 4439928B2 JP 2004016387 A JP2004016387 A JP 2004016387A JP 2004016387 A JP2004016387 A JP 2004016387A JP 4439928 B2 JP4439928 B2 JP 4439928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
powder
particle size
leaf powder
young leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204598A (ja
Inventor
邦男 山本
周二 尾関
Original Assignee
山本漢方製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山本漢方製薬株式会社 filed Critical 山本漢方製薬株式会社
Priority to JP2004016387A priority Critical patent/JP4439928B2/ja
Publication of JP2005204598A publication Critical patent/JP2005204598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439928B2 publication Critical patent/JP4439928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、大麦若葉粉末の製造方法に関するものである。
従来、特許文献1に開示されているように、大麦若葉粉末は、刈り取った大麦若葉を洗浄し、その後に加熱した水溶液中に投入して加熱処理し、その後、脱水,乾燥して粉砕する工程で製造されている。
特開平7−241176号公報
従来のような大麦若葉粉末の製造方法においては、溶液中に投入して加熱処理するため、大麦若葉の成分、特にアミノ酸等が失われてしまうという問題点があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、アミノ酸等の成分を全て残すことができ、濃い味や色が得られて、喉ごしも良く飲みやすくなる大麦若葉粉末の製造方法を提供せんとするものであり、請求項1は、大麦の30cm〜50cmに成長した若葉を刈り取り後、裁断機によりカットして刻み加工を行い、150℃程度の高圧蒸気の中で短時間処理し酵素の働きを失活させた後多段乾燥機を使用して70〜80℃で60〜80分間乾燥し、その後、粉砕機により原料を約5mm程度に刻み加工して、140〜160℃程度の加熱乾燥蒸気中に原料を上から落し込んで連続的に減菌加工した後、粉砕機内の風車の羽根で原料を砕いて平均粒度100μ程度に粉砕し、更に、平均粒度20μ(最大粒度63μ)程度に微粉化させることである。
大麦の30cm〜50cmに成長した若葉は、成分,味,色に優れており、この若葉を用いて150℃程度の高圧蒸気の中で短時間処理することにより、大麦若葉の成分を全て残した状態で濃い味,色の粉末を得ることができるものとなる。
また、微粉化させることにより甘み等が増し、ざらざら感がなく、水,牛乳にもさっと溶けて分散性が良いものとなり、喉ごしも良く飲み易い粉末となる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、大麦若葉の粉末を製造する初期工程を示すものであり、ステップS1で種まきを行い、その後、種まきから30〜40日後に、ステップS2において、若葉が30〜50cmに成長したところで刈り取りを行う。この刈り取った大麦の若葉を、ステップS3において選別工場に持ち込んで異物除去,水洗いを行う。
次に、図2では、大麦若葉の加工工程を示し、ステップS4で選別,異物除去を行い、その後ステップS5で、裁断機により大麦若葉をカットして刻み加工を行う。
次にステップS6において、150℃程度の高圧蒸気の中で短時間処理し、高圧蒸気で酵素の働きを失活させるようにする。
次にステップS7で、多段乾燥機を使用して、70〜80℃で60〜80分間乾燥する。次にステップS8で、粉砕機により約1cm〜3cmにカットする。次にステップS9で、アルミ袋に10kg入れ、カートンケースに入れて梱包する。そして、ステップS10で低温(12℃程度)倉庫に保管し、ステップS11で出荷する。
次に、図3では、粉末処理できる工場内での工程を示すものであり、ステップS12において原料を受け入れ、ステップS13において粉砕機により原料を約5mm程度に刻み加工する。
次にステップS14で、140〜160℃程度の加熱乾燥蒸気で、原料を減菌加工する。なお、この場合、加熱乾燥蒸気中に原料を上から落し込んで連続的に減菌加工することができる。
次にステップS15において、平均粒度100μ程度の粉末に加工する。即ち、粉砕機内の風車の羽根で原料を砕いて、平均粒度100μ程度に粉砕するのである。
次にステップS16では、更に、平均粒度20μ(最大粒度63μ)程度の微粉末とする。
このように、平均粒度20μ程度の微粉末とすることにより、甘みが増し、水に対する分散性も良くなり、水や牛乳にもさっと溶ける状態となる。その後ステップS17において、シフター(ふるい)により異物を取り除き、ステップS18で専用タンク内に入れて保管する。
次に、図4は、充填包装工程を示すものであり、ステップS19ではスティック内に粉末3gを充填する。この際、平均粒度20μ程度の微粉末となっているため、スティック内に粉末を充填し易く、作業が非常にやり易くなる。
次にステップS20において、チェッカーにより全数チェックする。その後ステップS21において、包袋に詰め、化粧箱に入れて包装し、ステップS22において、この状態で倉庫に保管するのである。
本例の大麦若葉の製造工程においては、特に味,色,成分が優れた30〜50cmに成長した若葉のみを使用し、これを150℃程度の高圧蒸気の中で短時間処理して、色,成分を全て残すことができ、その後、平均粒度20μ程度の微粉末になるまで粉砕加工するものであるため、大麦若葉の成分,色が全て残されて濃い味と色のものになり、各種ビタミン,カルシウム,鉄,葉酸,亜鉛,ポリフェノール,β−グルカン,γ−アミノ酪酸,SOD等の栄養素を豊富に含むこととなる。
即ち、図5には、上記製法で微粉末化された大麦若葉粉末100gについての財団法人日本食品分析センターの分析試験結果を示す。
なお、特に図6に示すように、大麦若葉粉末中には各種のアミノ酸が残存されており、財団法人日本食品分析センターの分析試験結果では、18種類の天然アミノ酸が大麦若葉粉末100g当たりに29.530mg含まれていることが確認されている。
なお、図6では、比較のために、従来製法による大麦若葉粉末の分析試験結果も記載され、従来製法のものでは、19.940mgしかアミノ酸は含まれていない。
上記した製造方法により微粉砕された大麦若葉粉末の便通改善効果を、GCP(臨床試験の実施に関する基準)に基づいて試験し、図7,図8,図9,図10に示す結果が得られている。
即ち、図7では、上記製法による大麦若葉粉末を水に溶かして飲み、摂取した被験者の背景を示すものである。
なお、図8では、大麦若葉粉末の摂取量と1週間当たりの排便回数を示す。即ち、大麦若葉粉末の摂取前の排便回数は3.78回であったのに対し、大麦若葉粉末を3g摂取することによって、排便回数は5.25回となり、大麦若葉粉末の摂取量を6g,9g,12gと増加させたことにより、排便回数はそれぞれ5.94,5.67,6.14回と増加した結果が得られている。
なお、図9では、大麦若葉粉末の摂取量と1週間当たりの排便日数を示しており、摂取前には3.67日であったのに対し、大麦若葉粉末を3g摂取することによって、排便日数は4.67日となり、摂取量を6g,9g,12gと増加させた場合は、排便日数はそれぞれ4.97,5.08,5.19日と何れも増加し、排便日数は容量依存的な増加を示した。
なお、図10では、大麦若葉粉末の摂取量と1週間当たりの排便量を示している。なお、排便量は、鶏卵Lサイズの大きさ(約50g)1個を目測させた個数を単位としたものであり、摂取前の9.75個に対し、大麦若葉粉末を3g,6g摂取することによって、排便量は、それぞれ12.90,14.88個であったが、9g,12g摂取によって、排便量は、それぞれ14.39,15.63個と何れも増加した結果が得られている。
即ち、上記製法による大麦若葉粉末は吸収効果が優れ、便秘症の改善を目的とした食材としての可能性を示すものである。
大麦若葉栽培畑から選別工程に至る工程図である。 大麦若葉生葉加工工程図である。 大麦若葉減菌粉末工程図である。 充填,包装工程図である。 大麦若葉粉末100gについての栄養成分分析試験結果図である。 大麦若葉粉末100g当たりのアミノ酸の分析試験結果図である。 GCPに基づいた試験における被験者の背景図である。 大麦若葉粉末の摂取量と1週間当たりの排便回数を示す図である。 大麦若葉粉末の摂取量と1週間当たりの排便日数を示す図である。 大麦若葉粉末の摂取量と1週間当たりの排便量を示す図である。

Claims (1)

  1. 麦の30cm〜50cmに成長した若葉を刈り取り後、裁断機によりカットして刻み加工を行い、150℃程度の高圧蒸気の中で短時間処理し酵素の働きを失活させた後多段乾燥機を使用して70〜80℃で60〜80分間乾燥し、その後、粉砕機により原料を約5mm程度に刻み加工して、140〜160℃程度の加熱乾燥蒸気中に原料を上から落し込んで連続的に減菌加工した後、粉砕機内の風車の羽根で原料を砕いて平均粒度100μ程度に粉砕し、更に、平均粒度20μ(最大粒度63μ)程度に微粉化させることを特徴とする大麦若葉粉末の製造方法。
JP2004016387A 2004-01-23 2004-01-23 大麦若葉粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4439928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016387A JP4439928B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 大麦若葉粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016387A JP4439928B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 大麦若葉粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204598A JP2005204598A (ja) 2005-08-04
JP4439928B2 true JP4439928B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34901560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016387A Expired - Fee Related JP4439928B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 大麦若葉粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439928B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011163A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toyo Shinyaku:Kk 抗酸化食品
JP5961238B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-02 株式会社東洋新薬 風味が改善された飲食用組成物
JP7093484B2 (ja) * 2015-08-19 2022-06-30 株式会社東洋新薬 整腸剤
JP7138933B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-20 株式会社東洋新薬 大麦若葉加工物の製造方法
CN112889920A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 适用于非全脂奶制品的稳定剂、由其制成的奶制品及其制备方法
CN112642511B (zh) * 2020-11-20 2022-03-08 含山县仙踪镇在文家庭农场 一种稻谷加工方法
JP2021050237A (ja) 2020-12-23 2021-04-01 株式会社東洋新薬 整腸剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005204598A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248595B2 (ja) モリンダ・シトリフォリア食物繊維
JP4819767B2 (ja) イグサ青汁
JP2009178084A (ja) 酵素含有の健康食品の製造方法及び健康食品
KR100823940B1 (ko) 인삼 열매를 이용한 식품과 그 제조방법
WO2007042742A1 (en) Cured olive powder
KR100851880B1 (ko) 닭가슴살을 이용한 분말형태의 건강식품 제조방법
JP4439928B2 (ja) 大麦若葉粉末の製造方法
KR101823880B1 (ko) 생두 분말을 함유하는 인스턴트 커피 제품 및 이의 제조방법
KR20100047992A (ko) 잔대녹차의 제조방법
KR100887398B1 (ko) 쇠비름차 및 그 제조방법
KR101449993B1 (ko) 배즙 부산물을 이용한 배 티백차의 제조방법 및 이에 의해 제조된 배즙 부산물을 이용한 배 티백차
KR20180005938A (ko) 고농축 양파진액 및 이의 제조방법
RU2538393C2 (ru) Способ получения сухого гидрализата из голотурий и биологически активная добавка к пище, полученная таким способом
CN107296143A (zh) 一种百香果果糕及其加工方法
CN109315662B (zh) 一种沙棘固体饮料及其制备方法
KR20220119897A (ko) 인삼 열매를 이용한 식품 및 그 제조방법
KR101853416B1 (ko) 더치커피를 이용한 인스턴트커피 및 그 제조방법
JP5220075B2 (ja) 高圧熱水抽出アッケシソウ粉末および味噌の製造方法
JP2007259779A (ja) 玄米粉末入りイネ若葉粉末茶の製造方法
JPH05168435A (ja) 葉類加工食品及びその製法
JP7460101B2 (ja) 緑葉素材を含有するゼリー状飲食用組成物
KR101646832B1 (ko) 뽕잎 표고버섯 차 및 그 제조방법
JP2008067665A (ja) 海苔茶及びその製造方法並びに海苔茶飲料
KR20230059899A (ko) 샤인머스캣 파우더 및 그 제조 방법
JP2006101732A (ja) 桑葉茶とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees