JP4435888B2 - 6重式ロールスタンドにおいてロールを迅速に交換するための装置 - Google Patents

6重式ロールスタンドにおいてロールを迅速に交換するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435888B2
JP4435888B2 JP30287398A JP30287398A JP4435888B2 JP 4435888 B2 JP4435888 B2 JP 4435888B2 JP 30287398 A JP30287398 A JP 30287398A JP 30287398 A JP30287398 A JP 30287398A JP 4435888 B2 JP4435888 B2 JP 4435888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
side shifter
rolls
cassette
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30287398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192504A (ja
Inventor
ベルント・テイーペルマン
デイーター・ダウブ
デイーター・デイッケル
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11192504A publication Critical patent/JPH11192504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435888B2 publication Critical patent/JP4435888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
    • B21B31/10Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts by horizontally displacing, i.e. horizontal roll changing
    • B21B31/103Manipulators or carriages therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B2013/028Sixto, six-high stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施するための、ロールスタンドに対して相対的に、圧延方向に対して平行にも、横方向にも移動するための手段並びにロールのチヨックのための案内支承部を備えているワークロール対と中間ロール対のための、サイドシフターを形成するように互いに並列して設けられている二つの収容部とを備えているロール交換車を備えており、このロール交換車にロールスタンド中心面内の位置内においてロールを押込みかつ引出すための装置が所属している様式の、6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記の構造様式を有する6重式ロールスタンドのためのロール交換装置は、英国特許公開第7,602,2387号から公知である。このロール交換装置にあっては、個々のロールはその都度クレーンによりそれらのチョックと共に二つの互いに並列している収容部内で一定の順序で、しかも次のロール交換を意図して降ろされる。この場合、専ら中間ロール組の交換を行うことは不可能であり、従って不利である。更に、この公知の装置は、中間ロールのチョックがワークロールのチョックよりも寸法が小さい場合にのみ利用されるに過ぎない。
【0003】
ドイツ連邦共和国特許第31 23 933号明細書から6重式ロールスタンドのためのロール交換装置が知られている。このロール交換装置は、中間ロール組のチョックの寸法が、ワークロール組のチョックの寸法よりも小さく設定される必要がないと言う利点を有している。しかし、この公知の装置の欠点は、ワークロール交換を行う代わりに、同時に中間ロール組の交換を行う必要がある場合、単独ロール組替えおよび群ロール組替えを行うのに経費と時間とを要すると言うことである。この公知の装置にあっては、必要な場合中間ロールの交換のみを行うことは不可能である。
【0004】
ヨーロッパ公開特許第0 112 981号明細書には、必要な場合ワークロール組の交換を単独で、或いは、ワークロール組の交換を中間ロール組と一緒に行うことが可能な6重式ロールスタンドのためのロール交換装置が開示されている。しかし、場合によっては中間ロール組を単独で交換しなければならない場合がある。この目的のため、ロール交換車とロール積載ステーションが設けられている。ロール積載ステーションは二つの収容部を備えており、これらの収容部の一方の収容部は中間ロール組のみを収容することが可能であり、他方の収容部はワークロール組を収容することが可能である。この場合不利なことは、ロール交換車の収容部の上方が閉じられて形成されており、相対している端面のみが開いていることである。従って、直接クレーンによるロール交換車もしくはサイドシフターからのすべてのロールの交換は不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の公知の技術を基礎として、直接クレーンによるロール交換車もしくはサイドシフターからのすべてのロールの交換を可能にし、かつこれに伴い所定のロール交換プログラムに固く束縛されることなく、ロール交換を著しく容易にする装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、本発明による 冒頭に記載した様式の、6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための装置において、本発明により、チヨックを備えている下方の中間ロールを収容するための収容部の各々がサイドシフターカセット内に走入し、そしてこのサイドシフターカセットから走出するための手段を備えている中間機枠を備えていることによって解決される。
【0007】
本発明によるこのような構成により、中間機枠が走出している場合すべてのロールを直接クレーンによりロール交換車から、もしくはサイドシフターから引上げること、或いはこれらに挿入することが可能である。
この装置の構成にあっては、例えばロール交換車の手前に敷設される案内レールを備えている補助機枠を設ける必要がなく、サイドシフターカセットを、このサイドシフターカセット内に走入するための、そしてこのサイドシフターカセットから走出するための手段を備えている中間機枠を設けるようにして、このサイドシフターカセットの構造を変更することにより、個々の作業工程の、公知の作業経過に比して著しい簡易化が達せられる。
【0008】
本発明による装置の構成により、ロール交換車が下方走行機構を備えており、この下方走行機構によりロール交換車が、床に敷設されたレールを圧延方向に対して横方向に移動可能であり、かつこの下方走行機構は圧延方向で敷設されていてこの下方走行機構に関係なく移動可能なサイドシフターカセットを収容しているレールを担持している。
【0009】
更に、本発明による構成により、ロールをロールスタンドから取出しかつロールスタンド内に押込むための、もしくは工場から収容しかつ工場に引渡すための手段として、サイドシフターカセットに捕捉車が所属しており、この捕捉車はラグ駆動機構によりサイドシフターカセットのそれぞれ一つの収容部を経て移動可能である。
【0010】
本発明による装置の構成により、
この装置が特に液圧により操作可能な錠止部材、
−ロール交換車とロールスタンドとの錠止部材、
−ロール交換車と上方および下方の中間ロールのための捕捉マニプレータとの錠止部材、−二つの中間機枠と下方走行機構とのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材、
そして、
二つの中間機枠とサイドシフターとのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材、を備えている。
【0011】
捕捉車の特に有利な構成は、三つの部分を備えていて、この場合
−上方部分は上方の中間ロールと、
−中間部分は両ワークロールと、
−下方部分は下方の中間ロールと
協働する。
【0012】
その際、ドッキングシステムは一方では中間部分と上方部分の間に、そして中間部分と下方部分との間に設けられている。
更に、上方部分と下方部分は上方の中間ロールと下方の中間ロールを交換するために中間部分に連結可能である。
この場合、液圧のための油の供給は液圧ドッキングシステムを介して保証される。この目的で、捕捉車が側面に液圧ドッキングシステムを備えており、この液圧ドッキングシステムに、例えば上方および下方の捕捉マニプレータに液圧エネルギーの供給を行うために、液圧エネルギー源との結合様式で接続要素が所属している。
【0013】
更に、捕捉車の中間部分はケーブル曳引チエーン(Kabelschleppkette)を介して液圧のための定置されている供給ユニットに接続されている。捕捉車の、例えば中間ロールの交換のために必要な付加的な作業ユニットは、錠止部材を介してロール交換車の走行部分に連結され、特に端面側のドッキングシステムを介して液圧エネルギーが供給される。
【0014】
このようにして、特に捕捉車の上方部分と下方部分が独立したエネルギーユニットを内蔵することの煩わしさから開放され、比較的複雑でない構造様式で装置を構成することができ、捕捉車はワークロールおよび/または中間ロールの独立した取出しおよび組込みのために二つ或いは多数の独立した機能ユニットから成る。
【0015】
これに対して、ロール交換車はスタンドにも、工場内にも接続部材のための二つのドッキングシステムを備えている。
下方走行機構の本発明による構成により、サイドシフターの傍らで下方中間ロールを収容するための補助機枠が所属している。
以下に添付した図面に図示した発明の実施の態様につき本発明を詳細に説明する。
【0016】
【発明の実施の態様】
図1に概略図示したロール交換車1はモータにより駆動される車輪8を備えている下方走行機構5を備えており、この車輪によりこの下方走行機構は両側に敷設されているレール6上を圧延方向に対して横方向で走行可能である。下方走行機構5は圧延方向で敷設されたレール7を担持しており、このレールによりサイドシフター10は車輪9と(図示していない)駆動機構により圧延方向で移動可能である。このサイドシフター10は、ロールのチョック16,19;16′,19′のための案内支承部24−27を備えている、それぞれ一対のワークロールと中間ロール20−23,20′−23′のための、サイドシフターカセットの形成の下に並列して設けられている二つの収容部11,12とから成り、この場合ロール交換車1に、ロールスタンドの中央面X−Xの位置内で、図2による捕捉車2の様式のロールを押込みかつ引出すための装置2が所属している。
【0017】
本発明により、下方の中間ロール23,23′をそれらのチョック19,19′と共に収容するための収容部11,12の各々は、サイドシフターカセットカセット10内に走入し、かつこれから走出するための手段を備えている中間機枠3,4を備えている。更に、本発明による構成にあっては、下方走行機構5にサイドシフター10の傍らで中間機枠3,4を収容するための補助機枠40,41が所属している。
【0018】
図2には側面図で、駆動ユニット15を備えている下方走行機構5とそのための車輪8を有しているロール交換車1が、床部側に敷設されたレール6上に載っている状態で示されている。下方走行機構5は、サイドシフターカセットカセット10の車輪9により圧延方向で移動可能な中間機枠3,4を、下方走行機構上に敷設されたレール7を介して担持している。ロール交換車1内において、中間ロール23,23′を側方の位置で一点鎖線で示した。更に、図1に示したように、両ワークロール21,20と、それらの上方に上方の中間ロール22が存在している。これらは、図面を見やすくするために、図2は示さなかった。
【0019】
捕捉車2は上方および下方の中間ロールのための捕捉マニプレータ32と、ワークロールのための捕捉マニプレータ42、並びに下方走行機構5との錠止のための錠止装置33とを備えている。これらは液圧により作動される。本発明による本質的な構成にあって、捕捉車2はその側面に接続部材31を備えており、この接続部材は液圧エネルギーを供給するためのドッキングシステムが所属している。捕捉車は特にケーブル曳引チエーンを介して定置されている液圧エネルギー供給システムに接続されている。捕捉マニプレータ32と42は案内ローラ13でレール案内部34内をサイドシフターカセットカセット10の収容部11,12を経て移動可能であるように形成されている。
【0020】
移動駆動機構として、モータ14がラグ駆動機構14′と協働する。接続部材31には、工場内の相応する(図示していない)相手方接続部材が所属しており、この相手方接続部材はそれぞれ液圧エネルギー源を備えており、捕捉車2の少なくとも個々のユニット、例えば中間ロール32のための捕捉マニプレータに液圧エネルギーを供給する。
【0021】
ロール交換車1は二つのドッキングシステムを備えており、これらのドッキングシステムの一方はスタンドに対する接続部を備え、他方においてはロール工場に対する接続部を備えている。
更に、ロール交換車1は、ロールスタンドとの錠止部材、捕捉車2との錠止部材33、二つの中間機枠3,4と下方走行機構5とのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材35、並びに二つの中間機枠3,4とサイドシフター10とのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材を備えている。図面を見やすくするために、これらの錠止部材は図1および図2には部分的にのみ示した。例えば、図1においては二つの中間機枠3,4と下方走行機構5とのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材35を全く概略図で示した。
【0022】
このことに関して図3は、サイドシフター10の右側の収容部12内の新しいロール組20−23を組込まれたロールスタンドの前方でのロール交換車1を示している。左側の収容部11はロールスタンドの中央面X−Xの位置内に存在しており、交換されるべきロールをロールスタンドから収容するための準備が整っている。更に図3は補助機枠40,41並びに中間機枠3,4とを備えている下方走行機構5を示している。
【0023】
図4は、古いロール20′−23′がロール交換車1およびそのサイドシフター10内のロールスタンドからの引出されている作業サイクル相を示している。図4でも、更に図5−図11でも、それぞれ同じ部材は同じ参照符号を付し、図面を見やすくするために各々の図面に関して新たなことは付け加えなかった。
図5は、サイドシフター10が左へと横方向で移動されている他の作業サイクル相を示している。ここで、収容部12はロールスタンドの中央面X−Xの位置内に存在しており、従って新しいロール組20−23を完全にロールスタンド内に押込むことが可能である。
【0024】
図6は空になった右側の収容部12の作業サイクル相を示しており、この場合収容部11は使用済みのロール組22′−23′をまだ保持している。
ここで、図7により、サイドシフター10は、下方の中間ロール23′が未だ積載されている中間機枠4を帯行することなく、右側に移動し、従って収容部11はロールスタンドの中央面X−Xの位置内のここで達せられた位置に存在している。この時、収容部11は古いロール、即ち上方中間ロール22′と古いワークロール20′,21′とを備えている。それらのチヨック16′,17′,18′が案内支承部24,25,26と関連して、これらのロール22′,20′,21′を容易にクレーンにより上方へと取出すことが可能であるように積重ね様式で設けられているので(図1参照)、この取出し作業は次の作業工程において問題なく行うことが可能である。その際、側方に移動して出された古い下方の中間ロール23′を同様に簡単にクレーンにより搬出すことが可能である。
【0025】
図8はこの際達せられた状態を示しているが、この場合サイドシフターカセット10はそれらの二つの収容部11,12と共に、収容部11を有するロール交換車1の右側においてロールスタンドの中央面X−Xの位置内に存在している。
次の作業工程にあって、図9により、両収容部11,12を備えているサイドシフター10は左方向に移動しているが、しかし両中間機枠3.4の位置は変わることはない。この場合、ワークロール組20─21と上方の中間ロール22である新しいロールを収容するために右側の収容部12が使用される。これらのロールはロール交換車とその収容部11としての形態に応じて案内支承部24─27に対して問題なくクレーンで上方から入れることが可能である。この位置にあって中間機枠3は右側でこの収容部12の傍らに露出しているので、この収容部にも問題なくクレーンにより新しい下方の中間ロール23が積載可能である。この場合、中間機枠3と4がサイドシフターカセット10の側方でその傍らに存在している場合、これらの中間機枠はそれぞれ補助機枠40,41上に載置される。
【0026】
収容部12への新しいロール21−22の新たな積載の状態と中間機枠3への下方の中間ロール23の新たな積載の状態は図10に示した。
最後の作業工程において、図11に示すように、下方走行機構5上のロール交換車1は右側に移動し、従って未だ空の収容部11はロールスタンドの中央面X−Xの位置内に位置決めされる。
【0027】
これをもって作業サイクルは終わり、繰返され、この場合ロール交換車1はその時未だ空の収容部11と共にロールスタンドの中央面X−Xの位置内に存在している、従って図3と図4に示した発明の実施の態様により、捕捉車2により古いロール20′−23′はそれまで空の収容部11内に引込まれる。
図12はロール20−23の位置を側面図で示している。
【0028】
図面から、それぞれ下方の中間ロール23,23′のための中間機枠3と4が補助機枠40,41に収容され、これに伴って同じ水平面内を滑動して移動可能であることが明瞭に分かる。
【0029】
【発明の効果】
本発明により、直接クレーンによるロール交換車もしくはサイドシフターからのすべてのロールの交換が可能になり、かつこれによりに伴い所定のロール交換プログラムに固く束縛されることなく、ロール交換が著しく容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ロールスタンド方向で見たサイドシフターカセットを備えたロール交換車の図である。
【図2】 サイドシフターと捕捉車とを備えたロール交換車の側面図である。
【図3】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の作業工程を示す図である。
【図4】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図5】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図6】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図7】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図8】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図9】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図10】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図11】 6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための作業サイクルを実施する際の図1と図2による装置の次の作業工程を示す図である。
【図12】 サイドシフターを備えたロール交換車の側面図である。
【参照符号】
1 ロール交換車
2 捕捉車
5 下方走行機構
6 レール
7 レール
8,9 装置の移動手段
10 サイドシフターカセット
11,12 収容部
14,14′ ラグ駆動機構
16 チヨック
19,19′ チヨック
20,21,20′,21′ ワークロール
22,23,22′,23′ 中間ロール
24 案内支承部
31 接続部材
32,42 捕捉車マニプレータ
33,35 錠止部材

Claims (7)

  1. ロールスタンドに対して相対的に、圧延方向に対して平行にも、横方向にも移動するための手段(6−9)並びにロールのチヨック(16−19)のための案内支承部(24−27)を備えているワークロール対と中間ロール対(20−23)のための、サイドシフター(10)を形成するように互いに並列して設けられている二つの収容部(11,12)とを備えているロール交換車(1)を備えており、このロール交換車(1)にロールスタンドの中心面(x−x)の位置内においてロールを押込みかつ引出すための装置(2)が所属している様式の、6重式ロールスタンドにおいて迅速にロールを交換するための装置において、
    チヨック(19,19′)を備えている下方の中間ロール(23,23′)を収容するための収容部(11,12)の各々が、サイドシフターカセット(10)内に走入し、そしてこのサイドシフターカセット(10)から走出するための手段を備えている中間機枠(3,4)を有していることを特徴とする6重式ロールスタンドにおいて迅速にロール交換するための装置。
  2. ロール交換車(1)が下方走行機構(5)を備えており、この下方走行機構によりロール交換車が床に敷設されたレール(6)を圧延方向に対して横方向に移動可能であり、かつこの下方走行機構が圧延方向で敷設されていて下方走行機構(5)に関係なく移動可能なサイドシフターカセット(10)を収容しているレール(7)を担持していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. サイドシフターカセット(10)にロールをロールスタンドから取出しかつロールスタンド内に押込むための、および工場から収容しかつ工場に引渡すための手段として、捕捉車(2)が所属しており、この捕捉車がラグ駆動機構(14,14′)によりサイドシフターカセット(10)のそれぞれひとつの収容部(11,12)を経て移動可能であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. この装置が特に液圧により操作可能な錠止部材、
    −ロール交換車(1)とロールスタンドとの錠止部材、
    −ロール交換車(1)と上方および下方の中間ロール(22,23)のための捕捉マニプレータ(32)との錠止部材(33)、
    −二つの中間機枠(3,4)と下方走行機構(5)とのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材、
    そして、
    二つの中間機枠(3,4)とサイドシフター(10)とのそれぞれ無関係に行なわれる錠止部材、
    を備えていることを特徴とする請求項1或いは2に記載の装置。
  5. 捕捉車(2)が端面側に、液圧エネルギーを供給するための、工場側のドッキングシステムのための接続部材(31)を備えており、この接続部材に捕捉マニプレータ(32,42)を備えている捕捉車(2)に液圧エネルギーを供給する工場内の相応する相手方接続部材が所属していることを特徴とすることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の装置。
  6. ワークロールと中間ロール(20−23)を個別に取出しかつ装着するための捕捉車(2)が二つの独立した機能ユニットから成ることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の装置。
  7. 下方走行機構(5)にサイドシフター(10)の傍らで中間機枠(3,4)を収容するための補助機枠(40,41)が所属していることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の装置。
JP30287398A 1997-10-24 1998-10-23 6重式ロールスタンドにおいてロールを迅速に交換するための装置 Expired - Lifetime JP4435888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19747013:0 1997-10-24
DE19747013A DE19747013A1 (de) 1997-10-24 1997-10-24 Vorrichtung und Verfahren für schnellen Walzenwechsel an einem Sechswalzen-Walzgerüst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192504A JPH11192504A (ja) 1999-07-21
JP4435888B2 true JP4435888B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=7846501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30287398A Expired - Lifetime JP4435888B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-23 6重式ロールスタンドにおいてロールを迅速に交換するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6053020A (ja)
EP (1) EP0911089B1 (ja)
JP (1) JP4435888B2 (ja)
AT (1) ATE209073T1 (ja)
DE (2) DE19747013A1 (ja)
ES (1) ES2168714T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20004856U1 (de) * 2000-03-16 2000-05-25 Achenbach Buschhuetten Gmbh Walzenwechselvorrichtung für Walzgerüste, insbesondere Sextowalzgerüste
DE10250431A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-13 Sms Demag Ag Walzwerk mit Supportplatten
WO2007080088A1 (de) 2006-01-09 2007-07-19 Sms Demag Ag Verfahren und vorrichtung zum wechseln/transportieren von walzen
DE102007026400A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Siemens Ag System zur Ermittlung von Parametern eines metallischen Bauteils einer Industrieanlage und System zum Wechseln einer Walze
US9511400B2 (en) 2010-12-02 2016-12-06 Primetals Technologies France SAS Equipment for changing cylinders and/or clusters of a roll stand
DE102021207948A1 (de) 2021-07-23 2023-01-26 Sms Group Gmbh Walzenwechselvorrichtung zum Wechseln der Arbeits- und/oder Zwischenwalzen eines Walzgerüsts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1527706A1 (de) * 1966-01-19 1970-01-22 Schloemann Ag Vorrichtung zum Verschieben von Walzgeruesten bzw. der Walzensaetze von Walzgeruesten quer zur Walzrichtung
JPS6016288B2 (ja) * 1977-05-27 1985-04-24 株式会社日立製作所 圧延機
JPS5925199B2 (ja) * 1978-06-28 1984-06-15 株式会社東芝 原子炉格納容器内の漏洩検出装置
JPS6056564B2 (ja) * 1980-06-18 1985-12-11 株式会社日立製作所 圧延機のロ−ル組替装置
JPS5921419A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 Hitachi Ltd ロ−ル組替装置
DE3244200A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Walzenwechselvorrichtung fuer sechswalzen-walzgerueste
JPS59183912A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nippon Steel Corp 6段圧延機のロール組替装置
JPH01309707A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Hitachi Ltd 六重圧延機のロール組替方法
JP2812423B2 (ja) * 1994-04-07 1998-10-22 住友金属工業株式会社 6段圧延機のロール組替装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911089B1 (de) 2001-11-21
ATE209073T1 (de) 2001-12-15
JPH11192504A (ja) 1999-07-21
DE59802698D1 (de) 2002-02-21
DE19747013A1 (de) 1999-04-29
EP0911089A2 (de) 1999-04-28
ES2168714T3 (es) 2002-06-16
EP0911089A3 (de) 2000-02-23
US6053020A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344928B2 (ja) ワークロール及びバックアップロールの操作及び搬送をするための方法及び装置
US4932827A (en) Apparatus for exchanging rolls in calenders
JP4435888B2 (ja) 6重式ロールスタンドにおいてロールを迅速に交換するための装置
JPH0216164B2 (ja)
AU707155B2 (en) Roll replacing method and system for chockless rolling mill
JPH08103816A (ja) インナーロール式電縫管成形機
KR200465371Y1 (ko) 금형 교환장치
JPH01317608A (ja) ワークロール組替装置
CN214348646U (zh) 机架更换车及其系统
JP2625678B2 (ja) 織機における機仕掛け装置
JPH0523865B2 (ja)
JPH0745085B2 (ja) 鍛造機における金型交換方法及び装置
JPS623813A (ja) 圧延ロ−ル組替装置
JPH0638049Y2 (ja) ボビン回収台車
CN117569133A (zh) 一种换轨作业车的作业方法
JPS5929325B2 (ja) ロ−ル組替装置
JPH09248626A (ja) 矯正機におけるロール組替え方法
SU822935A1 (ru) Редукционный стан
JP2564463Y2 (ja) 荷役機械の給電装置
JP2625676B2 (ja) 織機における機仕掛け装置
JPH0576626U (ja) プレス機械の金型交換装置
JPS623811A (ja) 圧延機のロ−ル組替装置
CN117646360A (zh) 一种换轨作业车及换轨系统
GB2094684A (en) Rolling mills
JPH0230315A (ja) ロール組替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term