JP4434769B2 - ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434769B2
JP4434769B2 JP2004032959A JP2004032959A JP4434769B2 JP 4434769 B2 JP4434769 B2 JP 4434769B2 JP 2004032959 A JP2004032959 A JP 2004032959A JP 2004032959 A JP2004032959 A JP 2004032959A JP 4434769 B2 JP4434769 B2 JP 4434769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
light emitting
power supply
emitting element
line head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224957A (ja
Inventor
克則 山崎
浄士 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004032959A priority Critical patent/JP4434769B2/ja
Priority to EP05002770A priority patent/EP1564531B1/en
Priority to DE602005024329T priority patent/DE602005024329D1/de
Priority to US11/056,947 priority patent/US7286148B2/en
Priority to AT05002770T priority patent/ATE486267T1/de
Publication of JP2005224957A publication Critical patent/JP2005224957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434769B2 publication Critical patent/JP4434769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、1ラインに複数の発光素子を配列した場合に、主走査方向の輝度のばらつきがない構成としたラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置に関するものである。
1ラインに多数の発光素子を設けたラインヘッドを露光手段として用いる画像形成装置が開発されている。特許文献1には、光プリンタヘッドに1ラインのEL(Electroluminesence、電界発光)素子を配列し、各EL素子に対応した階調データを各EL素子ごとに保持させることが記載されている。また、特許文献2には、1ラインに複数のLEDチップを配列したプリンタヘッドにおいて、主走査方向の発光特性のばらつきを解消する技術が記載されている。
図16は、従来の有機EL素子の配線構成の例を模式的に示す説明図である。図16において、ラインヘッド10には有機EL素子Eaが主走査方向に多数配列されて1ラインの発光素子ライン1が形成されている。2、3は薄膜配線で形成された第1、第2の電源線、6、7は給電点である。給電点6は電源(VDD)側、給電点7は接地(GND)側に設けられている。Aは有機EL素子Eaのアノード電極、Kはそのカソード電極で、それぞれの電極にはリード部が延設されている。
Tr2はドライブトランジスタで、有機EL素子Eaと同じ基板上に形成されている。DはドライブトランジスタTr2のドレインで電源線2に接続される。GはドライブトランジスタTr2のゲートであり、ソースSは有機EL素子Eaのアノード電極Aとリード部を介して接続される。なお、ゲートGは図示を省略した制御トランジスタTr1のソースと配線Gaで接続される。
図17は、図16の回路図であり図16と同じところには同じ符号を付している。図17に記載されているように、制御トランジスタTr1には、ゲートの信号線4とドレインの信号線5が配線されている。また、ドライブトランジスタTr2のドレインは、前記のように第1の電源線2に接続されており、そのゲートには制御トランジスタTr1のソースが接続されている。発光素子ライン1に配列されている各有機EL素子Eaは、電源(VDD)側の給電点6に接続される第1の電源線2と、接地(GND)側の給電点7に接続される第2の電源線3との間に接続されている。
有機EL素子を用いた発光素子は電流駆動素子であり、発光素子の発光度合いによりドライブトランジスタTr2のドレイン側の電源線(VDD側)と、発光素子の陰極(カソード電極)側の電源線(GND側)に流れる電流が増減する。ここで、これらの第1、第2の電源線は、薄膜配線で作成されており、これらの電源線の両端の抵抗はプリンタヘッドの大きさにより異なるが、数W〜数十Wのオーダとなる。
また、発光素子の電流は全発光素子がオンの場合には、少なくとも十mAのオーダとなり、発光素子に印加する電圧は数十mV〜百mVに達する。ここで、発光素子として有機EL素子を用いた場合には、僅かな印加電圧の差に対し、電流が変化する、換言すると発光光量が大きく変化する性質を有している。
特開平6―64229号公報 特開平11―198433号公報
図14は、特許文献1、特許文献2に記載されているような、主走査方向に1ラインの発光素子ラインを形成した場合の、制御回路の配置例を示す説明図である。図14において、電源側(VDD)の給電点6a、6bは、発光素子ライン1の両端に設けられている。また、接地側(GND)側の給電点7a、7bも発光素子ライン1の両端に設けられている。電源側の給電点6a、6bは外部電源線17aに接続され、設置側の給電点7a、7bは外部電源線17bに接続される。
有機EL素子Eaのアノード電極Aは、リード部27を介してドライブトランジスタTr2のソースに接続される。また、有機EL素子Eaのカソード電極は、リード部28を介して第2の電源線3に接続される。制御回路15は、発光素子ライン1に配列されている各発光素子に対して設けられているドライブトランジスタTr2や、制御トランジスタを駆動する制御信号が形成される。制御回路15には、制御信号線18a、18bが接続される。20は発光素子ライン1と制御回路15などを覆う防湿板、30はラインヘッドの基板である。
図15は、図14に示したような1ラインに複数の発光素子を配列した場合の、主走査方向における発光光量(輝度)の大きさがばらつく例を示す特性図である。横軸には、主走査方向の位置(Y)を設定し、縦軸には有機EL素子を発光させたときの輝度Iを設定する。図15に示されているように、1ラインに複数の有機EL素子(発光素子)を配列して、共通の第1、第2の電源線間に各発光素子を接続した場合には、主走査方向の位置により輝度が相違する。
発光素子の寿命は、輝度が大きい程短くなるので、発光素子の寿命にばらつきが生じる。また、発光光量にむらがあると印字品質の低下を招来することになる。このように図14に示した前記特許文献1、特許文献2に記載の技術の例では、発光素子の寿命のばらつきや、印字品質の低下を招来するという問題があった。
本発明は、従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、1ラインに複数の発光素子を配列して発光動作させる場合に、主走査方向の輝度にばらつきがない構成としたラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明のラインヘッドは、1ラインに配列される複数の発光素子と、電源側の給電点に接続される薄膜配線で形成した第1の電源線と、接地側の給電点に接続される薄膜配線で形成した第2の電源線とを備え、前記各発光素子を前記第1の電源線および第2の電源線間に接続したラインヘッドであって、
各発光素子と電源線間を接続する接続線に切り欠き部を形成して、前記各発光素子と電源線間を接続する接続線の抵抗値を異ならせ、前記接続線に形成される切り欠き部は、矩形状の複数の窓部として形成され、基準の窓部に対して他の窓部は長さと幅が所定の倍数で設定されており、
前記ラインの主走査方向における輝度のばらつきを補正したことを特徴とする。このように、各発光素子と電源線間を接続する接続線の抵抗値を異ならせているので、各発光素子に流れる電流が変化する。輝度が最低である発光素子の接続線の抵抗値を基準として、それよりも輝度が大きい発光素子の抵抗値を大きくすることにより、当該発光素子に流れる電流が小さくなり、輝度が平準化される。したがって、各発光素子の接続線の抵抗値をそれぞれれ基準となる輝度になるように調整することにより、ラインの主走査方向における輝度のばらつきを補正できる。
また、前記接続線に切り欠き部を形成して、前記各発光素子と電源線間を接続する接続線の抵抗値を異ならせている。このため、簡単な加工でラインの主走査方向における輝度の
ばらつきを補正することができる。
さらに、前記接続線に形成される切り欠き部は、矩形状の複数の窓部として形成され、基準の窓部に対して他の窓部は長さと幅が所定の倍数で設定されている。このように、矩形状の窓部で切り欠き部を形成するので、切り欠き部の加工を簡単に行える。また、切り欠き部で除去される部分の抵抗値の演算が容易であり、残部の抵抗値が誤差なく求めることができる。このため、接続線の抵抗値を精度良く補正することができる。
また、本発明は、前記発光素子の、像担持体側となる発光側に形成される透明電極と接続される接続線に切り欠き部を形成することを特徴とする。透明電極は高抵抗であるためトリミング制御が容易であり、切り欠き部の加工が簡単になる。
また、本発明は、前記窓部が形成された接続線は、抵抗値RがRn(nは1以上の整数)となる部分を複数有することを特徴とする。このため、接続線の抵抗値をデジタル的に設定することができるので、接続線の抵抗値の補正を簡単に行うことができる。
また、本発明は、前記接続線の線幅を変えて、前記各発光素子と電源線間を接続する接続線の抵抗値を異ならせたことを特徴とする。このため、製造などの要因で輝度がばらつく傾向にある場合にも対応することができる。
また、本発明は、前記発光素子に供給する制御信号を形成する制御回路を設けると共に、FPCをラインの長辺方向に設けて当該FPCにより外部電源線の配線を実装し、前記制御回路の信号線を前記FPCに配線したことを特徴とする。このように、高密度配線が可能なFPCを用いて共通に外部電源線と信号線とを配線しているので、配線の構成をシンプルにすることができる。また、可撓性のあるFPCをラインの長辺方向に設け、FPCにより外部電源線の配線を実装しているので、ラインヘッドのスペースを縮小することができる。さらに、ラインヘッドを湾曲させる場合などにも、取り付けが容易である。
また、本発明は、前記複数の発光素子が配列されるラインを副走査方向に複数行形成したことを特徴とする。このため、点灯中の発光素子ラインに発光素子の故障などが発生してもラインヘッドを交換することなく印字処理を継続して行うことができる。
また、本発明は、前記各ラインの中で、発光動作させるラインを選択する切り替え手段を設けたことを特徴とする。このため、通常動作用の発光素子ラインに動作不良が生じた場合にも迅速に対応して、発光動作を継続させることができる。また、切り替え手段をスイッチングトランジスタで構成した場合には、発光素子ラインの切り替えを精度良く素早く行うことができる。
また、本発明は、前記発光素子を形成する第1の基板の上部に配置する第2の基板に、第1の補助電源線と第2の補助電源線とを薄膜で形成し、前記第1、第2の電源線と前記第1、第2の補助電源線とを対向させて配置して、前記第1の電源線と第1の補助電源線とを導電部材で接続すると共に、前記第2の電源線と第2の補助電源線とを導電部材で接続したことを特徴とする。このように、第2の基板に給電点を設けることにより給電点の数が増加しているので、発光素子に対する電源線の電圧変動の影響を抑制することができる。したがって、1ラインに配列された発光素子の発光光量に差がない構成とすることができる。
また、本発明は、前記発光素子を有機EL素子、またはLEDで構成したことを特徴とする。有機EL素子は静的な制御が可能であるので、制御系を簡略化できる。また、LEDで構成した場合には発光素子の製造が簡単になる。
本発明の画像形成装置は、像担持体の周囲に帯電手段と、前記のいずれかに記載のラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、タンデム方式で画像形成を行うことを特徴とする。このため、タンデム方式の画像形成装置において、主走査方向の輝度のばらつきを補正することができる。また、ラインヘッドのサイズを小さくすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、静電潜像を担持可能に構成された像担持体と、ロータリ現像ユニットと、前記のいずれかに記載のラインヘッドとを備え、前記ロータリ現像ユニットは、複数のトナーカートリッジに収納されたトナーをその表面に担持するとともに、所定の回転方向に回転することによって異なる色のトナーを順次前記像担持体との対向位置に搬送し、前記像担持体と前記ロータリ現像ユニットとの間に現像バイアスを印加して、前記トナーを前記ロータリ現像ユニットから前記像担持体に移動させることで、前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成することを特徴とする。このため、ロータリ現像ユニットを備えた画像形成装置において、主走査方向の輝度のばらつきを補正することができる。また、ラインヘッドのサイズを小さくすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、中間転写部材を備えたことを特徴とする。このため、中間転写部材を備えた画像形成装置において、主走査方向の輝度のばらつきを補正することができる。また、ラインヘッドのサイズを小さくすることができる。
本発明によれば、1ラインに複数の発光素子を配列して発光動作させる際に、主走査方向の輝度のばらつきを補正することができる。このため、各発光素子の発光光量に差がなくなり、寿命をそろえることができる。また、印字品質の低下を防止することができる。
さらに、可撓性のあるFPCをラインの長辺方向に設け、FPCにより外部電源線の配線を実装しているので、ラインヘッドのスペースを縮小することができる。なお、ラインヘッドを湾曲させる場合などにも、取り付けが容易である。
図1は、本発明の実施形態を示す説明図である。図1において、図14と同じところには同じ符号を付している。図1の例においては、有機EL素子Eaのカソード電極と第2の電源線3とを接続するリード部(接続線)に、レーザ照射などによるトリミングを行い切り欠き部25を形成している。このように、図15の輝度特性において、最も輝度が小さい(暗い)有機EL素子のカソードに接続されるリード部に合わせて、他の有機EL素子のカソードに接続されるリード部の抵抗値を調整するものである。なお、図1においては、有機EL素子Ea(発光素子)を9個配列しているがこれは例示であり、有機EL素子Eaは必要に応じて適数個が配列される。
すなわち、輝度が大きい(明るい)有機EL素子のカソードに接続されるリード部に切り欠き部25を形成することにより、当該リード部の抵抗値を増大させる。このため、該当の有機EL素子に流れる電流が減少し、発光光量(輝度)が低下する。切り欠き部25の大きさは、図15に示したような輝度特性に基づいて、主走査方向の輝度が均等になるような抵抗値が得られるように選定する。
このような処理は、次のようにして行う。(1)ラインヘッドの各発光素子を点灯させたときの輝度特性を制御装置のメモリに記憶させておく。(2)CPUなどの処理装置で、各発光素子に接続される接続線の修正される抵抗値を演算する。(3)演算結果に基づいてトリミング処理を実行し、切り欠き部を形成する。
図2は、図1に対応する輝度特性を示す特性図である。図2において、白抜きの部分が修正前の輝度であり、灰色部分が修正後の輝度である。Iaは最も輝度が小さいラインである。図1のように、リード部に切り欠き部25を形成することにより、例えば主走査方向の中央部の位置における輝度はIx低減されて、前記最低のラインIaに修正される。
図3は、本発明の他の実施形態を示す説明図である。図3の例では、有機EL素子のアノード電極に接続されるリード部に、抵抗値調整用の前記切り欠き部25を形成している。すなわち、図1の例では、切り欠き部25は接地側(GND)の第2の給電線3側に形成しているが、図3の例では電源側(VCC)の第1の電源線2側に形成している。
有機EL素子は、ガラスなどの基板上に絶縁層や発光層などが積層されて形成される。像担持体側となる発光側に形成されるアノード電極またはカソード電極は、ITO(Induim Tin Oxide、インジウムー錫酸化物)などの透明電極で形成される。このような透明電極に接続されるリード部は、比較的高抵抗なのでトリミング制御が容易である。これに対して、低抵抗のリード部の場合には、線幅を大きく変える必要があり、トリミング制御が複雑になる。切り欠き部25を形成する際に、図1の接地側(GND)、または図3の電源側(VCC)どちらの処理とするかは、発光側に形成される透明電極が、アノード電極またはカソード電極のいずれであるかを考慮して決定する。
図4は、切り欠き部25を形成する他の実施形態を示す説明図である。この例では、リード部27に形成する切り欠き部を予め所定の大きさの矩形状の窓部29a、29bとして設定するものである。窓部29a、29bの形成後に残されたリード部27の幅Wは、0.5、1、2の割合となるように設定する。また、窓部29a、29bの長さLが1および2の割合となるように設定する。このように、矩形状の窓部で切り欠き部を形成するので、切り欠き部の加工を簡単に行える。
この場合の各部の抵抗値は、R1をRとすると、R2は幅が半分になるので抵抗値は2Rとなる。R3は長さがR2の2倍となるので抵抗値は4R、R4は幅がR3の半分となるので抵抗値は8Rとなる。このように、前記窓部29a、29bが形成されたリード部27は、抵抗値RがRn(nは1以上の整数)となる部分を複数有することになる。したがって、図4の例ではデジタル的なトリミングが可能となるので、リード部の抵抗値の補正が容易になる。
図4の例では、R1の部分のみを残して、他の3個所のR2、R3、R4の部分を切断すれば、リード部の抵抗値はRとなる。また、R4の部分のみを残して、他の3個所のR1、R2、R3の部分を切断すれば、リード部の抵抗値は8Rとなる。リード部の抵抗値2R、4Rも同様の処理で得られる。図4の例では、切り欠き部で除去される部分の抵抗値の演算が容易であり、残部の抵抗値が誤差なく求めることができる。このため、接続線の抵抗値を精度良く補正することができる。なお、窓部29a、29bの長さ、窓部29a、29b形成後のリード部の幅、窓部の数などを適宜設定することにより、リード部の抵抗値を所望の値に選定できる。
図5は、本発明の他の実施形態を示す説明図である。図5の例では、リード部の線幅を異なる大きさに形成するものである。図1〜図4の例は、個別の発光素子毎にリード部の抵抗値を変えて輝度のばらつきを補正している。これに対して図5の例では、製造などの要因で輝度がばらつく傾向にある場合に、予めリード部の抵抗値の分布を変えておくものである。
すなわち、図5の例では、ラインの主走査方向で中央部の輝度が高い傾向にある場合に、中央部のリード部28aの線幅を、両端部28bの線幅よりも狭くして、中央部のリード部28aの抵抗値を両端部28bの抵抗値よりも大きくしている。1ライン全体としては、主走査方向で中央部寄りのリード部の線幅を狭くし、両端寄りのリード部の線幅を広くしている。
図6は、図5に対応する輝度の特性図である。図6においても、白抜きの部分が修正前の輝度であり、灰色部分が修正後の輝度である。Iaは輝度の基準値である。主走査方向の中央部付近において、輝度はIy低下して基準値Iaに接近している。このように、リード部の線幅を変えることによっても、主走査方向の位置による輝度のばらつき傾向を補正することができる。
なお、発光素子としては、有機EL素子以外に、例えばLED(Light Emitting Diod)を用いることもできる。有機EL素子は静的な制御が可能であるので、制御系を簡略化できるという利点がある。また、LEDで構成した場合には発光素子の製造が簡単になる。
図7は、本発明が適用されるラインヘッドの例を示す説明図である。図7において、11aはラインヘッドの筺体で、基板30上には、発光素子ライン1、制御回路15、静電破壊防止回路16が設けられている。また、ラインヘッドの短辺側に長さが短縮された第1のFPC(Flexible Printed Circuits)13を設ける。さらに、ラインヘッドの長辺側には、ラインに沿って第2のFPC14を設けている。基板30の上側には、基板30に実装されている発光素子を保護するための防湿板20が配設されている。制御回路15では、発光素子ライン1に配列されている各発光素子に対して設けられているドライブトランジスタや、制御トランジスタを駆動する制御信号が形成される。制御回路15には、前記静電破壊防止回路16に接続される制御信号線18a、外部に引き出される制御信号線18n、18mが接続される。1ラインに配列される発光素子の接続線には、前記図1〜図5で説明したように、抵抗値を調整する処理を行う。
図1で説明したように、本発明の実施形態においては、電源(VDD)側の給電点6a、6bと、接地(GND)側の給電点7a、7bがラインの両側の位置になるように設けている。図1の例では、ラインの両側に設けた当該給電点6a、6bの位置と、給電点7a、7bの位置が、前記ラインの長辺方向に設けられている第2のFPC14に配列されるように、第1の電源線2、第2の電源線3を直角に折曲させている。これらの給電点6a、6b、および給電点7a、7bは、第2のFPC14に配線された電源側(VDD)の外部電源線17a、および接地側(GND)の外部電源線17bに接続される。また、ラインの両端に設けられる給電点6a、6b間に、さらに複数の給電点6c、6dを配置して電源側(VDD)の外部電源線17aに接続する。
同様に、ラインの両端に設けられる給電点7a、7b間に複数の第2の給電点7c、7dを配置して、接地側(GND)の外部電源線17bに接続する。9aは、第1の電源線2から給電点6aを接続する引き出し線と、第2の電源線3との交差部に設けた接触防止用の絶縁材である。また、9bは、第1の電源線2から給電点6dを接続する引き出し線と、第2の電源線3との交差部に設けた絶縁材である。
このように、図7の例では、電源側における第1の電源線の給電点、および接地側における第2の電源線の給電点をラインの両側に設けると共に、ラインの長辺側に電源側および接地側それぞれに複数の給電点を設けて給電点の数を増加させている。このため、各発光素子に対する電源線の電位変動の影響を抑制することができる。したがって、1ラインに配列された発光素子の発光光量には差が無いことになり、発光素子の寿命にバラツキが生じない。
また、図7の例では、外部電源線に接続される給電点を電源側に2個所、接地側に3個所設けているが、給電点は1個所とすることもできる。さらに、当該給電点は、電源側、接地側ともに同じ数を同じ位置に設定することもできる。なお、この給電点は、電源側、接地側について異なる数で異なる位置に千鳥状に配置することもできる。このように、外部電源線に接続される給電点の位置や数は任意に設定することができる。なお外部電源線に接続される給電点を、図7に示したラインの両端に設けられている給電点6a、7a、6b、7bの近傍に設けても良い。
このように、外部電源線に接続される給電点を設置することにより電源線の電圧降下の影響がより小さくなる。このため、各発光素子に印加される電圧に差がなくなるので、発光光量を均等にすることができる。したがって、図7の例では、発光素子の第1の電源線2に対する接続点の位置による印加電圧の差を小さくすることができる。
また、図7の例では、ラインの短辺側には縦方向に長さが短縮された第1のFPC13を設け、ラインの長辺側にはラインに沿って第2のFPC14を設けている。このように、FPCをラインの短辺側と長辺側に二つに分割してラインヘッドの空きスペースに配置している。このため、ラインの短辺側のサイズが短縮されるので筺体の設置スペースを節約することができる。ラインヘッドの長辺側には発光素子ラインが形成されており、本来必要なスペースである。このため、第2のFPC14を設けても長辺側のサイズは変わらない。なお、可撓性のあるFPCにより制御回路の配線と電源線の配線を実装しているので、ラインヘッドを湾曲させる場合などにも、取り付けが容易である。
図8は、本発明に係る他の実施形態を示す説明図である。図7と同じところには同じ符号を付している。図8の例では、図7に示した第1のFPC13の設置を省略している。制御回路15に接続される信号線18a〜18cは、ラインヘッドの短辺側から直接外部に引き出される。このように、図8の例では、ラインヘッドの短辺側に縦長方向に設置されるFPCが省略されているので、筺体11bの短辺方向のスペースを大幅に節約することができる。
ラインヘッドの長辺側には、制御回路15に接続される信号線18a〜18cが配線されるので、その分長辺側のサイズがやや大きくなる。しかしながら、ラインヘッドの端部には、像担持体などを駆動する輪列系が配置されており、筺体全体からみるとそれ程サイズを大きくする要因とはならない。図8の例においても、1ラインに配列される発光素子の接続線には、前記図1〜図5で説明したように、抵抗値を調整する処理を行う。
18xは、FPC14から制御回路15に配線される信号線である。このように、FPC14は給電点6a〜6d、7a〜7dに対する電源線の配線と共に、制御回路15に対する配線を実装することも可能である。なお、FPCは高密度配線が可能であるので、図8において、制御回路15を省略することも可能である。この場合には、前記各発光素子に対して設けられているドライブトランジスタや、制御トランジスタを駆動する制御信号を外部で形成し、信号線をFPCに配線する。したがって、ラインヘッドの筺体は、短辺側のサイズをさらに小さくすることができる。
図9は、本発明の他の実施形態にかかるラインヘッドを示す説明図である。図9において、ラインヘッド10には、主走査方向(Y方向)に多数の発光素子Eaを配列した発光素子ライン1aを設ける。この発光素子ラインは、副走査方向(X方向)に複数行(ライン)形成される。この例では、1a、1b、1c、1dの4ライン設けられている。1a〜1dの各行に配列されている発光素子の接続線に対して、前記図1〜図5で説明したような、抵抗値を調整する処理を行う。
図9の例では、発光素子ライン1bは予備動作用の発光素子ラインとして形成されており通常は使用されない。通常の印字処理で使用される通常動作用の発光素子ライン1aのいずれかの発光素子Eaが故障した場合には、詳細を後述する切り替え手段により予備動作用の発光素子ライン1bを使用する。発光素子ライン1c、1dは、例えば多重露光を行う場合に使用することができる。
図9に示したラインヘッドにおいては、予備動作用として設けられる発光素子ラインは1ラインのみに限定されるものではない。発光素子ライン1cを発光素子ライン1dの予備動作用として形成することもできる。また、図9の例では発光素子ラインを副走査方向に4行形成しているが、発光素子ラインを2行形成し、一方の1ラインを通常動作用の発光素子ライン、他方の1ラインを予備動作用の発光素子ラインとして切り替えて使用する構成とすることもできる。なお、多重露光用のラインヘッドにおいては、通常動作用の発光素子ラインは任意数のラインを形成することができる。
このように、図9の例においては、ラインヘッドの副走査方向に2行以上の複数ラインの発光素子ラインを設け、その中の少なくとも1ラインを予備動作用の発光素子ラインとして形成することができる。その形態は、前記のように、2ラインの発光素子ラインを通常動作用の発光素子ラインと予備動作用の発光素子ラインに区分して形成する場合、3ライン以上の複数ラインで発光素子ラインを形成し、その中の少なくとも1ラインを予備動作用の発光素子ラインとして使用する場合が含まれる。後者の場合には、予備動作用の発光素子ラインは2ライン以上形成することもできる。
図10は、本発明の他の実施形態を示す回路図である。ラインヘッド10には、発光素子ライン1a、1bが設けられている。発光素子ライン1aには、例えば有機EL素子を用いた発光素子D00〜D23が配列されている。また、発光素子ライン1bにも、有機EL素子を用いた発光素子D50〜D73が配列されている。2は電源(VDD)側の給電点6a、6bに接続される第1の電源線、3x、3yは接地(GND)側の給電点7a、7b(7bは図示を省略している)に接続される第2の電源線である。発光素子ライン1a、1bに配列されている各発光素子の接続線に対して、前記図1〜図5で説明したような、抵抗値を調整する処理を行う。
8は切り替えスイッチで、接触子8cが接点8a側に投入されている場合には、第1、第2の電源線2、3x間に直流電圧が印加されて発光素子ライン1aの各発光素子D00〜D23が点灯動作する。また、切り替えスイッチ8の接触子8cが接点8b側に投入されている場合には、第1、第2の電源線2、3y間に直流電圧が印加されて発光素子ライン1bの各発光素子D50〜D73が点灯動作する。
発光素子ライン1aは通常動作用に設けられており、発光素子ライン1bは予備動作用に設けられている。発光素子ライン1aの発光素子D00〜D23のいずれかに故障が発生した場合には、前記切り替えスイッチ8により発光素子ライン1bの各発光素子D50〜D73に電圧を印加して発光動作を行わせる。このように、図10の例では、各発光素子ラインの発光素子のカソード側が共通に接続される電源線3x、3yを切り替えスイッチ8で切り替えることにより、発光素子ラインを切り替えている。
この際に、第1の電源線2は各発光素子ラインの発光素子のアノード電極に共通して接続されている。図10の例では、一方の電源線2は2ラインの発光素子ラインで共通に接続した状態を維持し、他方の電源線3x、3yのみを切り替えている。このため、両方の電源線を共に切り替える場合と比較して、切り替え手段の構成を簡略化することができる。また、切り替え動作を円滑に行うことができる。
切り替えスイッチ8は、図10に示されているような機械的なスイッチの外に、トランジスタなどの電子的スイッチを用いる構成とすることができる。また、発光素子ライン1a、1bの一方を通常動作用、他方を予備動作用とするものであり、発光素子ライン1bを通常動作用、発光素子ライン1aを予備動作用として用いることもできる。なお、切り替え手段をスイッチングトランジスタで構成した場合には、発光素子ラインの切り替えを精度良く素早く行うことができる。
図11は、本発明の他の実施形態を示す説明図である。図11(a)はラインヘッド10aの平面図、図11(b)は側面図である。図11において、30は基板、2aは基板上に配線される電源線、20は防湿板、21、23は防湿板20の下側に配線される補助電源線である。防湿板20は、基板30に形成される有機EL素子を保護するものである。なお、基板上には、電源(VDD)側、および接地(GND)側にそれぞれ電源線が形成されている。図11では図示を省略しているが、基板30には、1ラインに複数の発光素子が配列されており、各発光素子の接続線には、図1〜図5で説明したような抵抗値の調整を行う。
補助電源線21は電源(VDD)側、補助電源線23は接地(GND)側に配線される。22a〜22nは、補助電源線21の給電点、24a〜24nは、補助電源線23の給電点である。防湿板20に形成されている前記各給電点22a〜22n、24a〜24nは、基板30側に配線された電源線の各給電点と接続部材31により電気的に接続される。
図11の構成では、給電点の数が増加しているので、1ラインのどの位置に配列された発光素子に対しても、電源線の電圧変動の影響を抑制することができる。したがって、1ラインに配列された発光素子の発光光量に差がない構成とすることができる。接続部材31は、例えば導電性粒子からなる接着材を用いることができる。このように、導電部材31を接着材で構成しているので、電源線の各給電点と補助電源線の各給電点との接続を強固にすることができる。
基板30に配線されている電源(VDD)側の電源線は、隔壁材などで被覆されている。このため、例えばコンタクトホールを形成してこの中に前記接続部材31を挿入することにより、基板30側の給電点と防湿板20側の給電点とを電気的に接続することができる。図8の例では、本来部材が設けられておらず空きスペースとなっている防湿板20に補助電源線21、23を配線しているので、スペースの有効利用が図れる。
また、防湿板20に多数の給電点22a〜22n、24a〜24nを設けて、基板30側の各給電点と接続部材31により電気的に接続している。このため、各発光素子に対する電源線の電圧変動の影響が抑制され、発光光量に差がなくなる。また、補助電源線21、23は防湿板20に幅広の面状に形成されている。このため、抵抗値を下げることができる。さらに、例えば不透明材料で補助電源線21、23を形成すると、発光素子から像担持体とは反対方向へ迷光が放射されることを防止することができる。
上記の説明は、モノクロプリンタのような画像形成装置に使用されるラインヘッドを対象としている。しかしながら、本発明においては、4サイクルカラープリンタや、タンデム方式のカラープリンタにも当該ラインヘッドは当然適用されるものである。これらのカラープリンタにおいては、本発明の構成とすることにより、ラインヘッドに配列された各発光素子における発光光量のばらつきを抑制することができる。また、発光素子を過電圧から保護することができる。
図12は、発光素子として有機ELを用いた画像形成装置の一例を示す縦断側面図である。この画像形成装置は、同様な構成の4個の有機ELアレイ露光ヘッド101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光位置にそれぞれ配置したものであり、タンデム方式の画像形成装置として構成されている。
図12に示すように、この画像形成装置は、駆動ローラ51と従動ローラ52とテンションローラ53が設けられており、テンションローラ53によりテンションを加えて張架されて、図示矢印方向(反時計方向)へ循環駆動される中間転写ベルト50を備えている。この中間転写ベルト50に対して所定間隔で配置された4個の像担持体としての外周面に感光層を有する感光体41K、41C、41M、41Yが配置される。
前記符号の後に付加されたK、C、M、Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示す。他の部材についても同様である。感光体41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト50の駆動と同期して図示矢印方向(時計方向)へ回転駆動される。
各感光体41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)により一様に帯電させられた外周面を感光体41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する本発明の上記のような有機ELアレイ露光ヘッド(ラインヘッド)101(K、C、M、Y)が設けられている。
また、この有機ELアレイ露光ヘッド101(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト50に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とを有している。
ここで、各有機ELアレイ露光ヘッド101(K、C、M、Y)は、有機ELアレイ露光ヘッド101(K、C、M、Y)のアレイ方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置される。そして、各有機ELアレイ露光ヘッド1(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とは略一致するように設定されている。
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体41(K、C、M、Y)に接触あるいは押厚させることにより、感光体41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させることによりトナー像として現像するものである。
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスにより中間転写ベルト50上に順次一次転写され、中間転写ベルト50上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、排紙ローラ対62によって、装置上部に形成された排紙トレイ68上へ排出される。
なお、図12中、63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト50との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト50の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
このように、図12の画像形成装置は、書き込み手段として有機ELアレイを用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。
次に、本発明に係る画像形成装置に係る他の実施の形態について説明する。図13は、画像形成装置の縦断側面図である。図13において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、有機ELアレイが設けられている像書込手段(ラインヘッド)167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢視A方向に回転する。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢視B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢視C方向に回転するトナ−供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器、167は像書込手段で有機ELアレイが設けられている。感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより現像ローラ162aとは逆方向の矢視D方向に駆動される。
中間転写ベルト169は、従動ローラ170bと駆動ローラ170a間に張架されており、駆動ローラ170aが前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されて、中間転写ベルトに動力を伝達している。当該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆方向の矢視E方向に回動される。
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙を搬送する。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写される。二次転写ローラ171は、クラッチにより中間転写ベルト169に離当接され、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接されて用紙に画像が転写される。
上記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢視F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢視G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータは、例えば低速のブラシレスモータが用いられる。また、中間転写ベルト169は色ずれ補正などが必要となるのでステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略している制御手段からの信号により制御される。
図の状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ62aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢視A方向に90度回転する。
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次にシアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後に更に回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレー178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。
以上、本発明のラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置について実施例に基づいて説明した。本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、1ラインに複数の発光素子を配列して点灯動作させる場合において、主走査方向の輝度にばらつきがない構成したラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の輝度特性を示す特性図である。 本発明の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の輝度特性を示す特性図である。 本発明の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の他の実施形態を示す説明図である。 本発明の他の実施形態を示す回路図である。 本発明の他の実施形態を示す回路図である。 本発明に係るタンデム方式の画像形成装置の概略構成を示す縦断側面図である。 本発明の他の実施形態を示す画像形成装置の縦断側面図である。 従来例の構成を示す説明図である。 図14の輝度特性を示す特性図である。 従来例の構成を示す説明図である。 従来例の構成を示す回路図である。
符号の説明
1・・・発光素子ライン、2・・・第1の電源線、3・・・第2の電源線、4、5・・・信号線、6、7・・・給電点、8・・・切り替えスイッチ、9a、9b・・・絶縁材、10・・・ラインヘッド、13・・・第1のFPC、14・・・第2のFPC、15・・・制御回路、17a、17b・・・外部電源線、20・・・防湿板、25、26・・・切り欠き部、27、28・・・接続線(リード部)、30・・・基板、41(K、C、M、Y)・・・感光体ドラム(像担持体)、44(K、C、M、Y)・・・現像装置、50・・・中間転写ベルト、66・・・二次転写ローラ、101K、101C、101M、101Y・・・有機ELアレイ露光ヘッド(ラインヘッド)、161・・・現像装置、165・・・感光体ドラム、167・・・露光ヘッド(ラインヘッド)、169・・・中間転写ベルト、171・・・二次転写ローラ、P…記録媒体、Ea・・・有機EL素子、E1、E2・・・発光素子、Ex、Ey・・・擬似発光素子、Tr1・・・制御トランジスタ、Tr2、・・・ドライブトランジスタ、

Claims (12)

  1. 1ラインに配列される複数の発光素子と、電源側の給電点に接続される薄膜配線で形成した第1の電源線と、接地側の給電点に接続される薄膜配線で形成した第2の電源線とを備え、前記各発光素子を前記第1の電源線および第2の電源線間に接続したラインヘッドであって、
    各発光素子と電源線間を接続する接続線に切り欠き部を形成して、前記各発光素子と電源線間を接続する接続線の抵抗値を異ならせ、前記接続線に形成される切り欠き部は、矩形状の複数の窓部として形成され、基準の窓部に対して他の窓部は長さと幅が所定の倍数で設定されており、
    前記ラインの主走査方向における輝度のばらつきを補正したことを特徴とする、ラインヘッド。
  2. 前記発光素子の、像担持体側となる発光側に形成される透明電極と接続される接続線に切り欠き部を形成することを特徴とする、請求項1に記載のラインヘッド。
  3. 前記窓部が形成された接続線は、抵抗値RがRn(nは1以上の整数)となる部分を複
    数有することを特徴とする、請求項に記載のラインヘッド。
  4. 前記接続線の線幅を変えて、前記各発光素子と電源線間を接続する接続線の抵抗値を異ならせたことを特徴とする、請求項1に記載のラインヘッド。
  5. 前記発光素子に供給する制御信号を形成する制御回路を設けると共に、FPCをラインの長辺方向に設けて当該FPCにより外部電源線の配線を実装し、前記制御回路の信号線を前記FPCに配線したことを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のラインヘッド。
  6. 前記複数の発光素子が配列されるラインを副走査方向に複数行形成したことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のラインヘッド。
  7. 前記各ラインの中で、発光動作させるラインを選択する切り替え手段を設けたことを特
    徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のラインヘッド。
  8. 前記発光素子を形成する第1の基板の上部に配置する第2の基板に、第1の補助電源線と第2の補助電源線とを薄膜で形成し、前記第1、第2の電源線と前記第1、第2の補助電源線とを対向させて配置して、前記第1の電源線と第1の補助電源線とを導電部材で接続すると共に、前記第2の電源線と第2の補助電源線とを導電部材で接続したことを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のラインヘッド。
  9. 前記発光素子を有機EL素子、またはLEDで構成したことを特徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のラインヘッド。
  10. 像担持体の周囲に帯電手段と、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、タンデム方式で画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  11. 静電潜像を担持可能に構成された像担持体と、ロータリ現像ユニットと、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のラインヘッドとを備え、前記ロータリ現像ユニットは、複数のトナーカートリッジに収納されたトナーをその表面に担持するとともに、所定の回転方向に回転することによって異なる色のトナーを順次前記像担持体との対向位置に搬送し、前記像担持体と前記ロータリ現像ユニットとの間に現像バイアスを印加して、前記トナーを前記ロータリ現像ユニットから前記像担持体に移動させることで、前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  12. 中間転写部材を備えたことを特徴とする、請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
JP2004032959A 2004-02-10 2004-02-10 ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4434769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032959A JP4434769B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
EP05002770A EP1564531B1 (en) 2004-02-10 2005-02-10 Line head and image forming apparatus incorporating the same
DE602005024329T DE602005024329D1 (de) 2004-02-10 2005-02-10 Zeilenkopf und Bilderzeugungsvorrichtung denselben beinhaltend
US11/056,947 US7286148B2 (en) 2004-02-10 2005-02-10 Line head and image forming apparatus incorporating the same
AT05002770T ATE486267T1 (de) 2004-02-10 2005-02-10 Zeilenkopf und bilderzeugungsvorrichtung denselben beinhaltend

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032959A JP4434769B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224957A JP2005224957A (ja) 2005-08-25
JP4434769B2 true JP4434769B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35000054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032959A Expired - Fee Related JP4434769B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434769B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023271B2 (ja) * 2006-02-27 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
KR100795814B1 (ko) 2007-01-09 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 장치, 이 유기 발광 장치를 구비한 프린터 헤드,및 이 프린터 헤드를 구비한 프린터 장치
JP5074129B2 (ja) * 2007-08-21 2012-11-14 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4950850B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-13 ローム株式会社 有機エレクトロルミネセンス装置
JP2012049385A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP7014973B2 (ja) * 2019-08-28 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209265A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Olympus Optical Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイ装置
JPS61115359A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイ
JPS62217677A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Kyocera Corp 光プリンタヘツド
JPH0650197Y2 (ja) * 1987-10-07 1994-12-21 沖電気工業株式会社 光プリントヘッドの構造
TW465122B (en) * 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP2001196191A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法
JP3722683B2 (ja) * 2000-09-21 2005-11-30 京セラ株式会社 Ledアレイ
JP2002331701A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Oki Data Corp 駆動回路とその駆動回路を搭載した印刷ヘッド
JP2003001864A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP3711060B2 (ja) * 2001-10-31 2005-10-26 日本板硝子株式会社 発光素子アレイ・チップおよび光量補正方法
JP2003195648A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005224957A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499067B2 (en) Line head and image forming device using the same
JP2007190787A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
WO2003101743A1 (fr) Dispositif et procede de formation d'image
US11633960B2 (en) Print head and image forming apparatus
JP4434769B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
EP1564531B1 (en) Line head and image forming apparatus incorporating the same
JP5130804B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2006187895A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2005153372A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP4434770B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144686A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP4561085B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144685A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005138351A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005329636A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005329659A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144687A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005096259A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP4296402B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US11568188B2 (en) Image forming apparatus
JP2007210139A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2009204794A (ja) 電気光学装置および電子機器。
JP2004050816A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005138350A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005225166A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees