JP2003001864A - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003001864A
JP2003001864A JP2001192227A JP2001192227A JP2003001864A JP 2003001864 A JP2003001864 A JP 2003001864A JP 2001192227 A JP2001192227 A JP 2001192227A JP 2001192227 A JP2001192227 A JP 2001192227A JP 2003001864 A JP2003001864 A JP 2003001864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
element array
substrate
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003001864A5 (ja
Inventor
Shinichiro Kaneko
信一郎 金子
Akira Gyotoku
明 行徳
Takashi Hamano
敬史 濱野
Takahiro Komatsu
隆宏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001192227A priority Critical patent/JP2003001864A/ja
Publication of JP2003001864A publication Critical patent/JP2003001864A/ja
Publication of JP2003001864A5 publication Critical patent/JP2003001864A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光装置の光源として無機LED素子アレイ
を用いた場合、チップを複数個、高精度に整列させる必
要があるためコスト高であり、また有機EL素子アレイ
を光源として用いた場合、無機LED素子アレイに比べ
ると光源の寿命が短く、性能劣化が早いという課題があ
った。 【解決手段】 陽極及び有機物発光層、陰極を順に積層
させ両極間に電圧を印加して点状に発光させる有機EL
素子を有し、有機EL素子を基板3上に一直線状に配列
した有機EL素子アレイ2を光源とする露光装置であっ
て、基板3上にそれぞれ平行に配列された複数の有機E
L素子アレイ2と、有機EL素子の陽極にそれぞれ接続
され電気信号を入力する駆動回路部5と、複数の有機E
L素子アレイ2のそれぞれの陰極部に接続され、陰極部
の接続状態をオンオフする切替回路部6とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の電子写真装置に用いる露光装置及び画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光装置の感光体上に潜像を書き込むた
めの露光方式としては、高速化、小型化、高信頼性など
の観点からLEDアレイ方式が中心的になっている。L
EDアレイ方式のプリンタヘッドを用いた印字プロセス
は、概略以下のような順序で進行する。
【0003】まず、画像等を形成させる感光体の露光面
を帯電器を用いて一様に帯電させ、この帯電面にLED
アレイからの光線をレンズなどを介して結像させ(露
光)て潜像を形成する。それから現像器によりこの潜像
を可視像とした後、記録紙に転写、定着させる。あわせ
て残留トナーのクリーニング、残留電位の除電を行って
印字プロセスは完了する。
【0004】LED素子アレイには無機LEDアレイと
有機EL素子アレイがある。
【0005】無機LEDアレイの場合は、LEDアレイ
基板が高価なことと1枚の基板ではアレイをつくれない
ため、切り出したチップを直線的に整列させる必要があ
る。このときチップ間での発光特性が一致しないため、
アレイ1ライン全体での発光光量ばらつきが必ず発生す
る。そして、アレイ1ライン全体での発光光量ばらつき
を修正するため、例えば初期のアレイ全体の全素子の発
光光量分布を測定し各発光素子に対応した光量補正デー
タを作成しておいて、それに基づき駆動回路の光量補正
回路(例えば電流/パルス幅補正など)により光量補正
が行うという方法があるが、駆動回路が複雑になる、コ
ストアップするなどの問題があった。
【0006】またチップを切り出したり、直線的に整列
させたりするのには高精度の切断技術および実装技術が
必要であるが、プリンタとしての高解像度化に必要な、
発光ドットの高密度化が困難になっていたり、コストア
ップの要因となっていたりしていた。
【0007】有機EL素子アレイの場合は、安価なガラ
ス基板上などに形成することができ、しかもアレイを一
枚の基板から得ることができる。従って無機LEDアレ
イのようなチップ間での発光光量のばらつきはなく、発
光ばらつき光量補正回路も必要ない。従って低コストで
作成できるので、このような利点から開発が進められて
いる。
【0008】表示素子としての有機EL素子の基本的構
成例を表す斜視図を図11に示す。図11はドットマト
リックス表示素子とした例である。この例では、ガラス
基板61上にITO(Indium Tin Oxid
e)などの透光性陽極62をストライプ状に設け、その
上に正孔輸送層63、発光層64を形成した後に、スト
ライプ状に開口した真空蒸着用マスクを用いて陰極65
を形成する。このときストライプ方向が透光性陽極62
と交差する方向に合わせる。そして透光性陽極62と陰
極65との間にはさまれた発光層64に電流を注入する
ことにより、ドットマトリクス状の発光が得られ表示素
子として機能する。
【0009】特開平9−226171号公報(以下イ号
公報という)、特開平9−226172号公報(以下ロ
号公報という)には、高密度化、高速化、低コスト化を
図ることができる有機ELアレイプリントヘッドが記載
されている。これによれば、有機EL素子を直線状に配
列させた有機EL素子アレイを基板に配置するので、1
枚の有機ELアレイ基板を一括して作成することが可能
となり、従来のように、LEDチップを一直線上に多数
配列させる際の実装上の困難さが避けられ、低コスト化
を図ることができる。また、LEDではチップ実装の際
にチップ間に配列誤差が生じて高密度化させるには上限
があったが、有機EL素子では印刷技術等が適用できる
ので、このような配列誤差の問題は存在せず高密度化が
容易になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の露光装置等の技術は以下の問題点を有していた。
【0011】(1)イ号公報やロ号公報に記載の技術
は、有機EL素子をアレイ化して、これを露光装置の光
源としているので、高輝度に発光させればさせるほど、
無機LEDに比べると消費電力が大きくなり、光源の素
子としての寿命が短かくなるという問題点があった。
【0012】(2)長期間の使用によって有機EL素子
の発光輝度が低下した場合には基板全体を交換しなけれ
ばならず、経済性に欠けるといる問題点があった。
【0013】(3)有機EL素子の輝度が次第に劣化す
るので、常時所定の露光条件を維持させるのが困難であ
り、高品質の画像を形成できないという問題点があっ
た。
【0014】(4)1本のアレイの中央部と端部では印
字頻度が違うため、輝度劣化に差が生じる。これを補正
するための回路が必要で電力を消費していた。
【0015】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、露光装置の光源として用いる発光素子部が無
機LED素子アレイよりも低コストの有機EL素子アレ
イで構成でき、また有機EL素子の性能劣化に対応して
低コスト、長寿命、高信頼性の露光装置を提供すると共
に、常時、品質に優れた画像を形成できる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の露光装置は、陽極及び有機物発光層、陰極を
順に積層させ両極間に電圧を印加して点状に発光させる
有機EL素子を有し、前記有機EL素子を基板上に一直
線状に配列した有機EL素子アレイを光源とする露光装
置であって、前記基板上にそれぞれ平行に配列された複
数の有機EL素子アレイと、前記有機EL素子の陽極に
それぞれ接続され電気信号を入力する駆動回路部と、前
記複数の有機EL素子アレイのそれぞれの陰極部に接続
され、前記陰極部の接続状態をオンオフする切替回路部
とを有して構成されている。
【0017】これによって、有機EL素子アレイが劣化
したら次の有機EL素子アレイラインに順次切り替え、
光源として用いる発光素子部が無機LED素子アレイよ
りも低コストの有機EL素子アレイで構成でき、また有
機EL素子の性能の劣化に対応して低コスト、長寿命、
高信頼性の露光装置を提供することができる。
【0018】本発明の画像形成装置は、基板上にそれぞ
れ平行に配列された複数の有機EL素子アレイと、前記
有機EL素子アレイに接続された駆動回路部と、前記複
数の有機EL素子アレイを切替えて駆動させる前記基板
に搭載された切替回路部とを有して構成された露光装置
と、露光装置により露光される感光体とを有して構成さ
れている。
【0019】これによって、常時、品質に優れた画像を
形成できる画像形成装置を提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0021】請求項1に記載の露光装置は、陽極及び有
機物発光層、陰極を順に積層させ両極間に電圧を印加し
て点状に発光させる有機EL素子を有し、前記有機EL
素子を基板上に一直線状に配列した有機EL素子アレイ
を光源とする露光装置であって、前記基板上にそれぞれ
平行に配列された複数の有機EL素子アレイと、前記有
機EL素子の陽極にそれぞれ接続され電気信号を入力す
る駆動回路部と、前記複数の有機EL素子アレイのそれ
ぞれの陰極部に接続され、前記陰極部の接続状態をオン
オフする切替回路部とを有して構成されている。
【0022】この構成によって、以下の作用を有する。
【0023】(1)複数の有機EL素子アレイを切替え
て独立に駆動させる切替回路部を有するので、複数の有
機EL素子アレイを操作することにより所定の輝度を有
した光線を感光体に照射して、常時、品質に優れた画像
を形成させることができる。
【0024】(2)最初に発光させる有機EL素子アレ
イの発光光量が劣化した場合には、切替回路を用いて有
機EL素子アレイを次のものに切り替えて発光させるこ
とができるので、従来の有機EL素子アレイによる発光
寿命を延長でき、長寿命、高信頼性の有機EL素子アレ
イを備えたプリントヘッド等の画像形成装置を提供する
ことができる。
【0025】(3)有機EL素子アレイの中からいくつ
かのアレイを複数選択して同時に発光させることもで
き、感光体に照射させる発光光量を段階的に増減させた
り、有機EL素子アレイの発光色をアレイ毎に異ならせ
て、ロッドレンズ等を介して集合させた光線の色調を変
化させることもできる。
【0026】(4)有機EL素子アレイの複数ラインを
一括して形成できるので、生産性に優れている。
【0027】(5)複数の有機EL素子アレイを切り替
えて用いることのできる切替回路部を設けるので、駆動
回路部と有機EL素子との接続用電極の個数はアレイが
1ラインの時と変わらず、容易にかつ低コストで製造で
きる。
【0028】(6)有機EL素子アレイを1本で駆動さ
せる場合に、アレイの中央部と端部での輝度劣化の差を
補正する回路が必要ないので、そのための電力消費がな
い。
【0029】ここで、有機EL素子は、陽極及び有機物
発光層、陰極を基板上に順に積層させて形成され、陽極
及び陰極間に所定の電圧を負荷することによって電圧の
印加された有機物発光層の発光領域を発光させることが
できるようになっている。
【0030】有機EL素子アレイは、点状に発光する有
機EL素子を基板上に直線状に配列して形成され、前記
駆動回路及び切替回路を介して直線状に配置された有機
EL素子の各ドット(発光部)を所定のパターンで発光
させることができる。
【0031】駆動回路部は、有機EL素子の各陽極にボ
ンディングワイヤ等で接続され、それぞれに所定の電圧
を付加することのできる機能を有したドライバーIC等
が好適に使用できる。ドライバーICは、有機EL素子
アレイの1ヘッド当たりのドット総数をドライバーIC
の1チップあたりのドット総数で除した個数だけ必要に
なる。
【0032】切替回路部は、切替えスイッチ等を有して
前記駆動回路部や、有機EL素子アレイの各陰極部に接
続され、これらをオンオフさせることで複数の有機EL
素子アレイの中から接続される有機EL素子アレイを選
択できる回路部である。
【0033】請求項2に記載の露光装置は、請求項1に
記載の発明において、前記有機EL素子アレイを2以上
有し、前記有機EL素子毎の同一位置に対応する有機E
L素子の各々が電気的に接続されて構成される。
【0034】この構成によって、請求項1の作用の他、
以下の作用が得られる。
【0035】(1)ドライバーIC等の駆動回路部に接
続される陽極側電極の電極数は、アレイのライン数が複
数であっても単数の場合と変わらないので、陽極側電極
パターンをアレイライン毎に設ける必要はなく、大幅に
減らすことができる。
【0036】請求項3に記載の露光装置は、請求項1又
は2に記載の発明において、前記切替回路部を所定の発
光累積時間毎に作動させるタイマー回路部を有して構成
されている。
【0037】この構成によって、請求項1又は2の作用
の他、以下の作用が得られる。
【0038】(1)タイマー回路部を備えているので、
発光させる有機EL素子アレイを適正に操作することが
できる。例えば、最初に発光させているアレイラインの
発光光量の劣化を、例えば一番長時間発光しているドッ
トを発光積算時間で検知して、所定の積算時間になった
ときに切替回路部を駆動して次のアレイラインに容易に
切り替えることができる。
【0039】請求項4に記載の露光装置は、請求項1乃
至3の内いずれか1項に記載の発明において、前記有機
EL素子アレイが配列される前記基板の搭載面に対向し
て、前記有機EL素子によって露光される感光体が配置
されて構成されている。
【0040】この構成によって、請求項1乃至3の内い
ずれか1項の作用の他、以下の作用が得られる。
【0041】(1)電圧が印加されて発光した有機EL
素子からの光は、有機EL素子アレイが搭載された基板
内を通過しないので、有機EL素子アレイと基板との界
面での光の反射による光量の劣化がなく、発光光量をよ
り多く取り出すことができる。従って駆動電流を減らす
ことができて、低消費電力の有機EL素子アレイを用い
て、長寿命で高信頼性のプリントヘッドを提供すること
ができる。
【0042】(2)光が有機EL素子が搭載された基板
上部に照射されるので、集光レンズ等の配置を容易に行
うことができ、全体をコンパクトに設計することがで
き、省スペース性に優れている。
【0043】請求項5に記載の露光装置は、請求項1乃
至4の内いずれか1項に記載の発明において、前記基板
上、または基板と透光性陽極との間、または透光性陽極
内部、または透光性陽極上に光反射層が設けられて構成
されている。
【0044】この構成によって、請求項1乃至4の内い
ずれか1項の作用の他、以下の作用が得られる。
【0045】(1)光反射層を設けているので、これら
複数の有機EL素子アレイは光線の取り出し方向を、発
光層から基板方向と反対方向にすることができ、有機E
L素子アレイを搭載した基板の上部に配設した集束型ロ
ッドレンズを介して感光体に露光させることができる。
光反射層は基板上、または透光性の陽極内部、または透
光性の陽極上に設けてもよい。
【0046】(2)光反射層が設けられているので、こ
れによって微量の光を効率的に収束させ、高品質の画像
を感光体上に形成させることができ、経済性に優れてい
る。
【0047】(3)有機EL素子アレイ毎の同一位置に
対応する発光ドットの各々を、光反射層を介して電気的
に接続してもよく、これにより駆動回路部に接続される
陽極側電極の電極数を大幅に減らすことができると共
に、有機EL素子を点滅させる信号を光反射層を介して
伝えられ、装置構成を簡略化することもできる。
【0048】請求項6に記載の画像形成装置は、請求項
1乃至5の内何れか1項に記載の露光装置と、前記露光
装置により露光される感光体とを有して構成されてい
る。
【0049】この構成によって、以下の作用が得られ
る。
【0050】(1)複数の有機EL素子アレイを切替え
て独立に駆動させる切替回路部を有するので、複数の有
機EL素子アレイを操作することにより所定の輝度を有
した光線を感光体に照射して、常時、品質に優れた画像
を形成させることができる。
【0051】(2)有機EL素子アレイの複数ラインを
一括して形成できるので、生産性に優れている。また、
有機EL素子アレイを切り替えて用いることのできる切
替回路部を設けることで、駆動回路部と有機EL素子と
の接続用電極の個数はアレイが1ラインの時と変わらな
いので、容易にかつ低コストで製造できる。
【0052】(3)ドライバーIC等の駆動回路部に接
続される陽極側電極の電極数は、アレイのライン数が複
数であっても単数の場合と変わらないので、陽極側の電
極パターンをアレイライン毎に設ける必要はなく、大幅
に減らすことができる。
【0053】(4)タイマー回路部を設けた場合、最初
に発光させている有機EL素子アレイの発光光量の劣化
を、例えば一番長時間発光しているドットの発光積算時
間で検知して、所定の積算時間になったときに切替回路
部を駆動して次のアレイラインに切り替えることができ
る。
【0054】(5)基板上部に光を照射させた場合、集
光レンズ等の配置を容易に行うことができ、全体をコン
パクトに設計することができ、省スペース性に優れてい
る。
【0055】(6)光反射層を設けた場合には、有機発
光層から基板方向と反対方向に効率的に光を照射させ
て、有機EL素子アレイを搭載した基板の上部に配設し
た集束型ロッドレンズを介して感光体に露光させること
ができる。また、光反射層を用いて微量の光を効率的に
収束させ、高品質の画像を感光体上に形成させることが
できるので、経済性に優れている。
【0056】ここで、請求項1〜6における基板の材料
としては、透明または半透明のソーダ石灰ガラス、バリ
ウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノ
ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸
ガラス、石英ガラス等の、無機酸化物ガラス、無機フッ
化物ガラス、等の無機ガラス、あるいは透明または半透
明のポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン、
ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リアクリレート、非晶質ポリオレフィン、フッ素系樹脂
等の高分子フィルム、あるいは不透明のSi(シリコ
ン)、Ge(ゲルマニウム)、GaAs(ガリウム砒
素)、InAs(インジウム砒素)、GaSb(ガリウ
ムアンチモン)、InSb(インジウムアンチモン)等
の無機半導体基板、あるいは不透明のFe(鉄)、Al
(アルミニウム)、Cu(銅)、Ag(銀)等の金属ま
たは合金、金属化合物基板等、あるいは不透明のプラス
チック、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等の高分子基板等
が用いられる。またこの基板表面、あるいは基板内部に
は、有機エレクトロルミネッセンス素子を駆動するため
の抵抗、コイル、インダクタ等からなる回路を形成して
いても良い。
【0057】陽極としては、透明電極が用いられる。透
明電極とは、透光性の導電膜であり、インジウムスズ酸
化物(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(Z
nO)等の金属酸化物、あるいは、SnO:Sb(アン
チモン)、ZnO:Al(アルミニウム)といった混合
物からなる透明導電膜や、あるいは透明度を損なわない
程度の厚さのAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ti
(チタン)、Ag(銀)といった金属薄膜や、これら金
属の混合薄膜、積層薄膜といった金属薄膜や、あるいは
ポリピロール等の導電性高分子等を用いる事ができる。
【0058】また、複数の前記透明電極材料を積層する
ことで透明電極とすることも可能であり、抵抗加熱蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタ法または電界重合法、化
学重合法等により形成する。
【0059】透明電極は、十分な導電性を持たせるた
め、または、基板表面の凹凸による不均一発光を防ぐた
めに、1nm以上の厚さにすることが望ましい。また十
分な透明性を持たせるために500nm以下の厚さにす
ることがさらに望ましい。なお、本発明における透明ま
たは半透明は、有機EL素子または有機EL素子アレイ
による発光の視認を妨げない程度の透明性を示すものと
して定義する。
【0060】上述の透明電極の他にも、陽極材料とし
て、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、
Sn(錫)、W(タングステン)、Au(金)等の仕事
関数の大きな金属、あるいはその合金、酸化物等を用い
ることができ、これら陽極材料を用いた複数の材料によ
る積層構造も用いることができる。
【0061】ただし、陽極を透明電極として用いない場
合、光の角度変換手段の効果を最大限に利用するために
は、陽極は光を反射する材料で形成することが好まし
い。
【0062】また、陽極に非晶質炭素膜を設けても良
い。この場合には、共に正孔注入電極としての機能を有
する。即ち、陽極から非晶質炭素膜を介して発光層或い
は正孔輸送層に正孔が注入される。また、非晶質炭素膜
は、陽極と発光層或いは正孔輸送層との間にスパッタ法
により形成されてなる。スパッタリングによるカーボン
ターゲットとしては、等方性グラファイト、異方性グラ
ファイト、ガラス状カーボン等があり、特に限定するも
のではないが、純度の高い等方性グラファイトが適して
いる。非晶質炭素膜が優れている点を具体的に示す。理
研計器製の表面分析装置AC−1を使って非晶質炭素膜
の仕事関数を測定すると、非晶質炭素膜の仕事関数は、
Wc=5.40eVである。ここで、一般に陽極として
よく用いられているITOの仕事関数は、WITO=
5.05eVであるので、非晶質炭素膜を用いた方が発
光層或いは正孔輸送層に効率よく正孔を注入できる。ま
た、非晶質炭素膜をスパッタリング法にて形成する際、
非晶質炭素膜の電気抵抗値を制御するために、窒素ある
いは水素とアルゴンの混合ガス雰囲気下で反応性スパッ
タリングする。さらに、スパッタリング法などによる薄
膜形成技術では、膜厚を5nm以下にすると膜が島状構
造となり均質な膜が得られない。そのため、非晶質炭素
膜の膜厚が5nm以下では電気抵抗が高くなり過ぎ、そ
の結果、電流が流れず、効率の良い発光が得られない。
また、非晶質炭素膜の膜厚を100nm以上とすると、
膜の色が黒味を帯び、有機エレクトロルミネッセンス素
子の発光が十分に透過しなくなる。
【0063】有機物発光層の材料は、可視領域で蛍光特
性を有し、かつ成膜性の良い蛍光体からなるものが好ま
しく、Alq3やBe−ベンゾキノリノール(BeB
2)の他に、2、5−ビス(5、7−ジ−t−ペンチ
ル−2−ベンゾオキサゾリル)−1、3、4−チアジア
ゾール、4、4’−ビス(5、7−ベンチル−2−ベン
ゾオキサゾリル)スチルベン、4、4’−ビス〔5、7
−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサ
ゾリル〕スチルベン、2、5−ビス(5、7−ジ−t−
ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフィン、2、
5−ビス(〔5−α、α−ジメチルベンジル〕−2−ベ
ンゾオキサゾリル)チオフェン、2、5−ビス〔5、7
−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサ
ゾリル〕−3、4−ジフェニルチオフェン、2、5−ビ
ス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェ
ン、4、4’−ビス(2−ベンゾオキサイゾリル)ビフ
ェニル、5−メチル−2−〔2−〔4−(5−メチル−
2−ベンゾオキサイゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾ
オキサイゾリル、2−〔2−(4−クロロフェニル)ビ
ニル〕ナフト〔1、2−d〕オキサゾール等のベンゾオ
キサゾール系、2、2’−(p−フェニレンジビニレ
ン)−ビスベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系、
2−〔2−〔4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニ
ル〕ビニル〕ベンゾイミダゾール、2−〔2−(4−カ
ルボキシフェニル)ビニル〕ベンゾイミダゾール等のベ
ンゾイミダゾール系等の蛍光増白剤や、ビス(8−キノ
リノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ−8−キノリノ
ール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノール)イ
ンジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)ア
ルミニウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5−
クロロ−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−クロ
ロ−8−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛−ビス
(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタン〕等の8
−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエピンド
リジオン等の金属キレート化オキシノイド化合物や、
1、4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1、4
−(3−メチルスチリル)ベンゼン、1、4−ビス(4
−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、
1、4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1、4
−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1、4−ビス
(2−メチルスチリル)2−メチルベンゼン等のスチリ
ルベンゼン系化合物や、2、5−ビス(4−メチルスチ
リル)ピラジン、2、5−ビス(4−エチルスチリル)
ピラジン、2、5−ビス〔2−(1−ナフチル)ビニ
ル〕ピラジン、2、5−ビス(4−メトキシスチリル)
ピラジン、2、5−ビス〔2−(4−ビフェニル)ビニ
ル〕ピラジン、2、5−ビス〔2−(1−ピレニル)ビ
ニル〕ピラジン等のジスチルピラジン誘導体や、ナフタ
ルイミド誘導体や、ペリレン誘導体や、オキサジアゾー
ル誘導体や、アルダジン誘導体や、シクロペンタジエン
誘導体や、スチリルアミン誘導体や、クマリン系誘導体
や、芳香族ジメチリディン誘導体等が用いられる。さら
に、アントラセン、サリチル酸塩、ピレン、コロネン等
も用いられる。
【0064】また、前記有機物発光層のみの単層構造の
他に、正孔輸送層と発光層又は発光層と電子輸送層の2
層構造や、正孔輸送層と発光層と電子輸送層の3層構造
としたものでもよい。但し、このような2層構造又は3
層構造の場合には、正孔輸送層と陽極が、又は電子輸送
層と陰極が接するように積層して形成される。
【0065】正孔輸送層としては、正孔移動度が高く、
透明で成膜性の良いものが好ましい。TPDの他に、ポ
ルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキ
サイド等のポリフィリン化合物や、1、1−ビス{4−
(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、
4、4’、4’’−トリメチルトリフェニルアミン、
N、N、N’、N’−テトラキス(P−トリル)−P−
フェニレンジアミン、1−(N、N−ジ−P−トリルア
ミノ)ナフタレン、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)
−2−2’−ジメチルトリフェニルメタン、N、N、
N’、N’−テトラフェニル−4、4’−ジアミノビフ
ェニル、N、N’−ジフェニル−N、N’−ジ−m−ト
リル−4、N、N−ジフェニル−N、N’−ビス(3−
メチルフェニル)−1、1’−4、4’−ジアミン、
4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール
等の芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノ
スチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4’−
〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン
等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキ
サジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリア
リールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾ
ロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニール
アミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサ
ゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フル
オレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導
体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリ
ゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリデ
ィン系化合物や、ポリ3−メチルチオフェン等の有機材
料が用いられる。また、ポリカーボネート等の高分子中
に低分子の正孔輸送層用の有機材料を分散させた、高分
子分散系の正孔輸送層も用いられる。
【0066】電子輸送層としては、1、3−ビス(4−
tert−ブチルフェニル−1、3、4−オキサジアゾ
リル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール
誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノ
ン誘導体等が用いられる。
【0067】陰極は、電子を注入するための電極であ
り、電子を効率良く有機物発光層或いは電子輸送層に注
入することが必要であり、仕事関数の小さいAl(アル
ミニウム)、In(インジウム)、Mg(マグネシウ
ム)、Ti(チタン)、Ag(銀)、Ca(カルシウ
ム)、Sr(ストロンチウム)等の金属、あるいは、こ
れらの金属の酸化物やフッ化物およびその合金、積層体
等が一般に用いられる。
【0068】また、有機物発光層或いは電子輸送層と接
する界面に、仕事関数の小さい金属を用いた光透過性の
高い超薄膜を形成し、その上部に透明電極を積層するこ
とで、透明陰極を形成することも可能である。特に仕事
関数の小さなMg、Mg−Ag合金、特開平5−121
172号公報記載のAl−Li合金やSr−Mg合金あ
るいはAl−Sr合金、Al−Ba合金等あるいはLi
2/AlやLiF/Al等の積層構造は陰極材料とし
て好適である。成膜方法としては抵抗加熱蒸着、電子ビ
ーム蒸着、スパッタ法が用いられる。ただし、陰極を透
明電極として用いない場合、光の角度変換手段の効果を
最大限に利用するためには、陰極は光を反射する材料で
形成することが好ましい。
【0069】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の露光装置及び露光装置で露光される感光体の全体
構成図である。
【0070】図1において、1は露光装置、2は互いに
平行に配列された複数の有機EL素子アレイ、3は複数
本の有機EL素子アレイ2が配置される有機EL素子ア
レイ基板(基板)、4は有機EL素子アレイ基板3が搭
載される駆動回路基板、5は駆動回路基板4上に配置さ
れ有機EL素子アレイ2の陽極部に接続された駆動回路
部、6は有機EL素子アレイ2の陰極部に接続され、そ
れぞれの接続状態をオンオフさせることのできる切替回
路部、7は有機EL素子アレイ2の有機EL素子から照
射される光を集光するための集束型ロッドレンズ、8は
集束型ロッドレンズ7で集光された有機EL素子アレイ
2からの光がその円柱状の側面に結象される感光体であ
る。
【0071】図2は実施の形態1の有機EL素子アレイ
基板の構成図である。
【0072】図2において、10は有機EL素子アレイ
基板3上に直線状に互いに間隔を有して平行配置された
複数の透光性陽極、11は各透光性陽極10の端部にそ
れぞれ接続された接続用電極、12は直線状の透光性陽
極10に直交して配置され透光性陽極10を長さ方向に
区画して複数の有機EL素子アレイ2を形成させるため
の分離層、13は透光性陽極10との間に有機物発光層
を積層させ透光性陽極10に直交して配置された陰極、
14は全体を封止して保護するための封止材である。
【0073】この有機EL素子アレイ基板3を複数個の
駆動回路部5、切替回路部6を搭載した駆動回路基板4
上に配設する。有機EL素子アレイ2と駆動回路基板4
上の駆動回路部5は、ワイヤーボンディングにより電気
的に接続されている。そして駆動回路基板4下部に集束
型ロッドレンズ7を配設し、発光ドット15からの光
を、有機EL素子アレイ基板3、駆動回路基板4を通過
させ、集束型ロッドレンズ7を経由して、感光体8上に
結像させる構成である。
【0074】図3は図2のA−A’断面図であり、図4
は図2のB−B’断面図である。
【0075】図3及び図4において、20は有機EL素
子アレイ基板3の上に配置された透光性陽極10を覆う
正孔輸送層、21は陰極13と正孔輸送層20との間に
介挿された有機物発光層、22は陰極13を被覆する保
護膜である。
【0076】有機EL素子アレイ基板3上に透光性陽極
10をパターン形成した後、分離層12をパターン形成
する。その後専用パターンマスクを用いて正孔輸送層2
0、有機物発光層21を順じ積層して所望の位置に形成
する。この後、別の専用パターンマスクを用いて陰極1
3を形成した後、更にまた別のパターンマスクを用いて
保護膜22を被着する。それから接続用電極11をパタ
ーン形成して透光性陽極10と電気的に接続した後、封
止材14を用いて発光部が周辺環境(特に水分)により
劣化しないように封止する。
【0077】透光性陽極10と接続用電極11により、
有機EL素子アレイライン毎の同一位置に対応する発光
ドット15の各々は、電気的に接続される。これによ
り、駆動回路部5に接続する陽極側電極の電極数は、ア
レイラインが複数であっても変わらないので、陽極側電
極パターンをアレイライン毎に設ける必要はなく、大幅
に減らすことができる。
【0078】有機EL素子アレイ2は、ドライ法または
ウエット法により薄膜が形成できて、しかも一部に半導
体のホトリソ技術も使えるので、発光ドット15を一括
形成でき、高精度に高密度パターン化することが可能で
ある。
【0079】つまり無機LED素子のチップを複数個並
べるような手間が省けて、更に複数個のアレイラインで
も一括形成でき、無機LED素子よりも寿命が長くでき
るため、はるかに低コスト化が図れる。
【0080】図2に示すように、有機EL素子アレイ2
のラインには解像度に対応して発光ドット15が作成さ
れている。これらの発光ドット15は透光性陽極10と
分離層12によりパターニングされている。またこれら
の発光ドット15は、各々が透光性陽極10と接続用電
極11により駆動回路部5にワイヤーボンディングされ
ている。また陰極側として共通の陰極13があり、この
陰極13は切替回路部6にワイヤーボンディングされて
いて、選択的に駆動される。有機EL素子アレイライン
2毎の同一位置に対応する発光ドット15を電気的に接
続することにより、切替回路部6によって最初に発光さ
せているアレイラインの陰極13から次のアレイライン
の陰極13に切り替え選択するだけで、次のアレイライ
ンを発光させることができる。
【0081】また、有機EL素子アレイ2の複数ライン
を一括形成でき、LEDよりも寿命が長くできるため、
はるかに低コスト化が図れる。
【0082】図5(a)は図1の切替回路部のブロック
図である。
【0083】有機EL素子アレイ2の最初に発光させて
いるアレイラインが劣化してきたら、図5(a)に示す
切替回路部6により順次アレイラインを発光させること
ができるので、従来の有機EL素子アレイ2の発光寿命
を数倍にできて長寿命、高信頼性の有機EL素子アレイ
2を有したプリントヘッドを提供できる。
【0084】有機EL素子アレイ2上の発光ドット15
(図2に示す)毎にON/OFFのスイッチングが必要
であるので、駆動回路部5は、1ヘッド当たりのドット
総数を駆動回路部5の1チップあたりのドット総数で除
した個数だけ必要になる。
【0085】また、切替回路部6によって、発光させた
い有機EL素子アレイ2を選択することができるので、
最初に発光させている有機EL素子アレイ2の発光光量
が劣化してきたら、次のアレイラインを選択することに
より、露光装置1としての露光性能を維持することがで
きる。
【0086】露光装置1は以上のように構成されている
ので、以下の作用を有する。
【0087】(1)複数の有機EL素子アレイ2を切替
えて独立に駆動させる切替回路部6を有するので、所定
の輝度を有した光線を感光体8に照射して、高品質の画
像を形成させることができる。
【0088】(2)陽極側電極パターンをアレイライン
毎に設ける必要はなく、大幅に減らすことができ容易に
製造を行うことができる。
【0089】(3)有機EL素子アレイ2の発光光量が
劣化した場合には、切替回路部6を用いて有機EL素子
アレイ2を次のラインに切り替えることができ、長寿
命、高信頼性の有機EL素子アレイ2を備えたプリント
ヘッド等の画像形成装置を提供することができる。
【0090】(4)有機EL素子アレイ2の複数のライ
ンを一括して形成できる上に、駆動回路部5と有機EL
素子との接続用電極の個数はアレイが1ラインの時と変
わらず、生産性に優れる。
【0091】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2の全体構成図である。
【0092】図6において、30は露光装置、31は駆
動回路部5を制御するためのタイマー回路部である。な
お、以降の説明においては、前記実施の形態1と同様の
機能を有するものについては同一の符号を付してその詳
しい説明を省略している。
【0093】有機EL素子アレイ2が複数ライン配設さ
れている基板3を複数個のドライバーICを有した駆動
回路部5と、切替回路部6を搭載した駆動回路基板4上
に配設する。この基板3を複数個のドライバーIC、切
替回路部6、タイマー回路部31を搭載した駆動回路基
板4上に配設する。有機EL素子アレイ2と駆動回路基
板4上の駆動回路部5は、ワイヤーボンディングにより
電気的に接続されている。そして駆動回路基板4下部に
集束型ロッドレンズ7を配設し、発光ドット15からの
光を、有機EL素子アレイ基板3、駆動回路基板4を通
過させ、集束型ロッドレンズ7を経由して、感光体8上
に結像させる。
【0094】有機EL素子アレイ2の最初に発光させて
いるアレイラインが劣化してきたら、図5(b)の図6
のタイマー回路部のブロック図に示す切替回路部6によ
り順次アレイラインを発光させることができる。このと
き、一つの有機EL素子アレイラインにおいて発光初期
から所定の発光累積時間が経過したのを、タイマー回路
部31により検知して次の有機EL素子アレイラインに
切り替えることにより、特に何らかの制御をする必要も
なく回路的にも容易に、低コストで長寿命を実現でき
る。従って従来の有機EL素子アレイラインの発光寿命
を数倍にできて長寿命、高信頼性の有機EL素子アレイ
プリントヘッドを備えた画像形成装置を提供することが
できる。
【0095】(実施の形態3)図7は本発明の実施の形
態3の全体構成図である。
【0096】図7において、40は露光装置である。
【0097】なお、露光装置40は露光装置1における
有機EL素子アレイ2からの光の照射方向を基板3面に
対して逆にしたものでありその他の構成は略同様である
ので、同様の機能を有するものについては同一の符号を
付してその詳しい説明を省略している。
【0098】図8は実施の形態3における発光ドット上
のアレイ素子方向の断面図であり、図9は実施の形態3
における発光ドット上のアレイ素子方向に垂直な断面図
である。
【0099】図8及び図9において、41は有機EL素
子アレイ基板3に配置され、その上に透光性陽極10や
正孔輸送層20が積層される光反射層である。
【0100】図8に示すように有機EL素子アレイ基板
3上に光反射層41を設け、その上に透光性陽極10を
パターン形成した後、分離層12をパターン形成する。
その後に専用パターンマスクを用いて正孔輸送層20、
有機物発光層21を順じ積層して形成するとパターン形
成された分離層12と専用パターンマスクにより正孔輸
送層20、有機物発光層21が所望の位置にパターン形
成される。この後、透光性陰極13aを形成した後、更
にまた別のパターンマスクを用いて保護膜22を被着す
る。このとき発光ドットとなるエリアの透光性陰極13
aは、膜厚を薄く形成することで透光性をもたせた仕事
関数が低い金属材料の陰極(カソード)に、透光性電極
を積層した積層膜のことである。また同様に保護膜22
も透光性をもった材料あるいは超薄膜を用いる。それか
ら接続用電極11をパターン形成して透光性陽極10と
電気的に接続した後、封止材14を用いて発光部が周辺
環境(特に水分)により劣化しないように封止する。
【0101】光反射層41と透光性陽極10と接続用電
極11により、有機EL素子アレイ2のライン毎の同一
位置に対応する発光ドット15の各々は、電気的に接続
される。これにより、駆動回路部5に接続される陽極側
電極の電極数はアレイラインが複数であっても変わらな
いので、陽極側電極パターンをアレイライン毎に設ける
必要はなく、大幅に減らすことができる。
【0102】有機EL素子アレイ基板3上には光反射層
41、透光性陽極10、分離層12、正孔輸送層20、
有機物発光層21、陰極13、保護膜22、接続用電極
11、封止材14からなる有機EL素子アレイ2が複数
ライン配設されている。この有機EL素子アレイ基板3
を複数個のドライバーICからなる駆動回路部5、切替
回路部6を搭載した駆動回路基板4上に配設する。
【0103】有機EL素子アレイ2と駆動回路基板4上
の駆動回路部5は、ワイヤーボンディングにより電気的
に接続されている。そして有機EL素子アレイ基板3上
部に集束型ロッドレンズ7を配設し、発光ドットからの
光は集束型ロッドレンズ7を経由して、感光体8上に結
像する構成である。
【0104】有機EL素子アレイ基板3と透光性陽極1
0との間に光反射層41を設けたことにより、これらの
有機EL素子アレイ2は光線の取り出し方向が、発光層
から基板方向と反対方向にすることができ、有機EL素
子アレイ基板3上部に配設した集束型ロッドレンズアレ
イを介して感光体に露光することができる。
【0105】この取り出し方向であれば光は有機EL素
子アレイ基板3内を通過しないので、有機EL素子アレ
イ2と有機EL素子アレイ基板3との界面での光の反射
による光量の劣化がなく、発光光量をより多く取り出す
ことができる。従って駆動電流を減らすことができて、
低消費電力のプリンタ光源を提供できる。
【0106】しかも最初の有機EL素子アレイ2による
発光光量が劣化したら、図5(a)に示す切替回路部6
により次の有機EL素子アレイ2に切り替えることがで
きるので、有機EL素子アレイ2の発光寿命を一気に数
倍にすることができ、長寿命、高信頼性の有機EL素子
アレイプリントヘッドを提供することができる。
【0107】(実施の形態4)図10は実施の形態4の
画像形成装置の概略図である。
【0108】図10において、50は画像形成装置、5
1は感光体8を露光させる露光装置、52は露光装置5
1から感光体8に照射される露光光線、53は露光光線
52により感光体8に形成された潜象を現像するための
現像器、54は現像化された画像等を記録紙55に転写
するための転写器、56は記録紙55に転写された画象
等を定着するための定着器、57は転写済みの感光体8
の表面を清浄化させるクリーナー、58は除電器、59
は感光体8を帯電させるための帯電器である。
【0109】この画像形成装置50の印字プロセスは以
下のようになる。まず、感光体8表面を帯電器59を用
いて一様に帯電する。この感光体8上の帯電面に、有機
EL素子アレイ2を搭載した露光装置51からの露光光
線52をセルフォックレンズなどを介して結像させ(露
光)、潜像を形成する。すなわち帯電面に対しては目的
の画像情報の時系列的デジタル信号に対応した露光がな
され、それら画像情報に対応した静電潜像が形成され
る。更に、これらの静電潜像は絶縁トナーを用いた現像
器53によりトナー像として現像される。一方、感光体
8とこれに所定の押圧力で当接させた転写器54の転写
部に、記録紙55が所定のタイミングで導入され所定の
転写バイアス電圧を印加して転写が行われる。トナー画
像の転写を受けた記録紙55は感光体8表面から分離さ
れて熱定着方式等の定着器56に導入されてトナー画像
の定着をうけ、プリントされることになる。あわせてク
リーナー57により残留トナーのクリーニング、除電器
58により残留電位の除電をおこなって、1回の印字プ
ロセスを完了する。
【0110】画像形成装置50は以上のように構成され
ているので、実施の形態1〜3の作用に加えて以下の作
用を有する。
【0111】(1)適用する露光装置における有機EL
素子アレイ2の製造に際しては、ドライ法またはウエッ
ト法により薄膜形成ができ、一部の製造工程に半導体の
ホトリソ技術が使えるので、容易に複数ラインの発光ド
ットを一括形成でき、高精度に高密度パターン化するこ
とが可能である。つまり無機LED素子のチップを複数
個並べるような手間が省けて、更に複数個のアレイライ
ンでも一括形成して生産性に優れる。
【0112】(2)複数個のアレイラインを容易にスイ
ッチングできるので、無機LED素子アレイを用いた露
光装置光源や、従来の有機EL素子アレイ2を用いた露
光装置光源よりも長寿命化でき、無機LED素子アレイ
を用いるよりも、はるかに低コスト化でき、高信頼性の
露光装置および画像形成装置を提供することができる。
【0113】
【実施例】次に、前記実施の形態を更に具体化した実施
例について詳細に説明する。
【0114】本実施例は、有機EL発光素子アレイを発
光源として備えた露光装置および画像形成装置を具体的
に示すものである。
【0115】(実施例1)有機EL素子アレイ基板3と
してガラス基板を用い、この基板全面にスパッタリング
にて透光性陽極10となる膜厚160nmのITO膜を
形成した後、ITO膜上にレジスト材(東京応化社製、
OFPR−800)をスピンコート法により塗布して厚
さ10μmのレジスト膜を形成し、マスク、露光、現像
してレジスト膜を所定の形状にパターニングした。次
に、この基板を60℃で50%の塩酸中に浸漬して、レ
ジスト膜が形成されていない部分のITO膜をエッチン
グした後、レジスト膜も除去し、所定のパターンのIT
O膜からなる陽極が形成されたパターニング基板を得
た。
【0116】次に、このパターニング基板を、洗剤(フ
ルウチ化学社製、セミコクリーン)による5分間の超音
波洗浄、純水による10分間の超音波洗浄、アンモニア
水1(体積比)に対して過酸化水素水1と水5を混合し
た溶液による5分間の超音波洗浄、70℃の純水による
5分間の超音波洗浄の順に洗浄処理した後、窒素ブロア
ーで基板に付着した水分を除去し、さらに加熱して乾燥
した。
【0117】次に、このパターニング基板上に、分離層
12となるCr23(酸化クロム)をスパッタリングに
より膜厚1〜2μm成膜し、レジスト材をスピンコート
法により塗布して厚さ10μmのレジスト膜を形成し、
マスク、露光、現像してレジスト膜を所定の形状にパタ
ーニングした。次に、この基板を過硫酸アンモンを主と
するエッチャントに浸漬して、レジスト膜が形成されて
いない部分のCr23膜をエッチングした後、レジスト
膜も除去し、所定のパターンのCr23膜からなるパタ
ーニング基板を得た。
【0118】次に、このパターニング基板を、洗剤(フ
ルウチ化学社製、セミコクリーン)による5分間の超音
波洗浄、純水による10分間の超音波洗浄、アンモニア
水1(体積比)に対して過酸化水素水1と水5を混合し
た溶液による5分間の超音波洗浄、70℃の純水による
5分間の超音波洗浄の順に洗浄処理した後、窒素ブロア
ーで基板に付着した水分を除去し、さらに加熱して乾燥
した。
【0119】次に、パターニング基板の陽極側の表面
に、2.7×10-4Pa(2×10-6Torr)以下の
真空度まで減圧した抵抗加熱蒸着素子内にて、専用パタ
ーンマスクを用いて正孔輸送層20としてTPDを約5
0nmの膜厚で形成した。また連続して抵抗加熱蒸着装
置内にて、正孔輸送層20上に有機物発光層21として
Alq3を約60nmの膜厚で形成した。なお、TPD
とAlq3の蒸着速度は、共に0.2nm/sであっ
た。次に、連続して抵抗加熱蒸着装置内にて、有機物発
光層21上に15at%のLiを含むAl−Li合金を
蒸着源として、陰極13を150nmの膜厚で成膜し
た。有機EL素子アレイ2のラインを複数作成すること
は単にパターン形状を規定するマスクパターンの問題だ
けであるので、1ライン作成するのと何ら変わりなく、
同一工程で容易に複数ラインを形成することができた。
【0120】次に別チャンバーで2.7×10-4Pa
(2×10-6Torr)以下の真空度まで減圧した抵抗
加熱蒸着装置内にて、専用パターンマスクを用いて保護
膜22としてSiNまたはSiO2を約500nmの膜
厚で形成した。それからまた別の専用パターンマスクを
用いて、接続用電極11としてAlを800nm〜1μ
m成膜した。これにより有機EL素子アレイライン毎の
同一位置に対応する発光ドット15の各々を、電気的に
接続した。その後、封止材14として別途作成された封
止用ガラス基板を、UV硬化樹脂を接着剤として用い
て、作成した有機EL素子アレイ基板3上に接着固定し
た。正孔輸送層20、有機物発光層21の有機物層が周
辺環境(特に水分)により劣化しないように封止する。
【0121】このようにして図2に示すような複数ライ
ンの有機EL素子アレイ2を作成した。作成した有機E
L素子アレイ基板3を駆動回路部5、切替回路部6を搭
載した駆動回路基板4上に配置し、位置決めピンや接着
剤を用いて固定した。それから駆動回路部5、切替回路
部6と有機EL素子アレイ2の接続用電極11、陰極1
3をそれぞれワイヤーボンディングにて接続する。
【0122】以上のようにして実施例1である露光装置
を製作することができた。
【0123】次に本発明の露光装置について動作を説明
する。図1に示すように、駆動回路部5の各端子はそれ
ぞれ有機EL素子アレイ2の発光ドット15に電気的に
接続されている。駆動回路部5の端子が印字データとし
てON信号を出力すると、ボンディングワイヤを介して
対応する発光ドット15が点灯する。ON信号が出力さ
れていない端子はOFF信号が出力されているというこ
とであるから、対応する発光ドット15は点灯しない。
このようにして発光ドット15のON/OFFを制御で
きることになる。
【0124】発光ドット15は、各々が透光性陽極10
と接続用電極11により駆動回路部5にワイヤーボンデ
ィングされている。また陰極側として共通の陰極13が
あり、この陰極13は切替回路部6にワイヤーボンディ
ングされていて、選択的に駆動される。従って有機EL
素子アレイライン毎の同一位置に対応する発光ドット1
5を電気的に接続することにより、切替回路部6によっ
て最初に発光させているアレイラインの陰極13から次
のアレイラインの陰極13を切り替え選択するだけで、
次のアレイラインを発光させることができる。最初に発
光させているアレイラインの発光光量がある程度まで劣
化した時に、切替回路部6を駆動して次のアレイライン
に容易に切り替えることができる。しかも有機EL素子
アレイ2の複数ラインを一括形成でき、陰極13の切替
回路部6を入れることで駆動回路部5との接続用電極1
1の個数はアレイが1ラインの時と変わらないので、回
路的にも容易に、低コストで長寿命を実現でき、無機L
ED素子アレイよりも長寿命化できるため、はるかに低
コスト化が図れる。
【0125】(実施例2)実施例1と同様にしてガラス
基板上に複数ラインの有機EL素子アレイ2を作成し
た。それから、作成した有機EL素子アレイ基板3を駆
動回路部5、切替回路部6、タイマー回路部31を搭載
した駆動回路基板4上に配置し、位置決めピンや接着剤
を用いて固定した。それから駆動回路部5、切替回路部
6、タイマー回路部31と有機EL素子アレイ2の接続
用電極11、陰極13をそれぞれワイヤーボンディング
にて接続する。タイマー回路部31は最初に発光させて
いるアレイラインの発光光量の劣化を、例えば一番長時
間発光しているドットを発光積算時間で検知して、所定
の積算時間になったときに切替回路部6の切り替えスイ
ッチを駆動して次のアレイラインに容易に切り替えるこ
とができる。しかも有機EL素子アレイ2の複数ライン
を一括形成でき、陰極13の切替回路部6を入れること
で駆動回路部5との接続用電極11の個数はアレイが1
ラインの時と変わらないので、回路的にも容易に、低コ
ストで長寿命を実現でき、無機LED素子アレイよりも
長寿命化できるため、はるかに低コスト化が図れる。
【0126】以上のようにして実施例2である露光装置
を製作することができた。
【0127】(実施例3)有機EL素子アレイ基板3と
してガラス基板を用い、この基板全面に電子ビーム蒸着
法にて光反射層41となるAu(金)を被着した後、基
板全面にスパッタリングにて透光性陽極10となる膜厚
160nmのITO膜を形成する。ITO膜上にレジス
ト材(東京応化社製、OFPR−800)をスピンコー
ト法により塗布して厚さ10μmのレジスト膜を形成
し、マスク、露光、現像してレジスト膜を所定の形状に
パターニングした。次に、この基板を60℃で50%の
塩酸中に浸漬して、レジスト膜が形成されていない部分
のITO膜をまずエッチングし、次に常温で5%のヨウ
化カリウム溶液中に浸漬して、Au膜をエッチングし
た。レジスト膜を除去して、再度レジスト材塗布、マス
ク、露光、現像してレジスト膜をさらに所定の形状にパ
ターニングし、60℃で50%の塩酸中に浸漬して、レ
ジスト膜が形成されていない部分のITO膜レジスト膜
も除去し、所定のパターンのITO膜とAu膜からなる
陽極が形成されたパターニング基板を得た。
【0128】次に、このパターニング基板を、洗剤(フ
ルウチ化学社製、セミコクリーン)による5分間の超音
波洗浄、純水による10分間の超音波洗浄、アンモニア
水1(体積比)に対して過酸化水素水1と水5を混合し
た溶液による5分間の超音波洗浄、70℃の純水による
5分間の超音波洗浄の順に洗浄処理した後、窒素ブロア
ーで基板に付着した水分を除去し、さらに加熱して乾燥
した。
【0129】次に、このパターニング基板上に、分離層
12となるCr23(酸化クロム)をスパッタリングに
より膜厚1〜2μm成膜し、レジスト材をスピンコート
法により塗布して厚さ10μmのレジスト膜を形成し、
マスク、露光、現像してレジスト膜を所定の形状にパタ
ーニングした。次に、この基板を過硫酸アンモンを主と
するエッチャントに浸漬して、レジスト膜が形成されて
いない部分のCr23膜をエッチングした後、レジスト
膜も除去し、所定のパターンのCr23膜からなるパタ
ーニング基板を得た。
【0130】次に、このパターニング基板を、洗剤(フ
ルウチ化学社製、セミコクリーン)による5分間の超音
波洗浄、純水による10分間の超音波洗浄、アンモニア
水1(体積比)に対して過酸化水素水1と水5を混合し
た溶液による5分間の超音波洗浄、70℃の純水による
5分間の超音波洗浄の順に洗浄処理した後、窒素ブロア
ーで基板に付着した水分を除去し、さらに加熱して乾燥
した。
【0131】次に、パターニング基板の陽極側の表面
に、2.7×10-4Pa(2×10-6Torr)以下の
真空度まで減圧した抵抗加熱蒸着素子内にて、専用パタ
ーンマスクを用いて正孔輸送層20としてTPDを約5
0nmの膜厚で形成した。また連続して抵抗加熱蒸着装
置内にて、正孔輸送層20上に有機物発光層21として
Alq3を約60nmの膜厚で形成した。なお、TPD
とAlq3の蒸着速度は、共に0.2nm/sであっ
た。次に、連続して抵抗加熱蒸着装置内にて、有機物発
光層21上に15at%のLiを含むAl−Li合金を
蒸着源として、2〜10nmの膜厚で成膜し、さらにI
TO膜を100〜500nm積層して透光性陰極13a
を形成した。有機EL素子アレイ2のラインを複数作成
することは単にパターン形状を規定するマスクパターン
の問題だけであるので、1ライン作成するのと何ら変わ
りなく、同一工程で容易に複数ラインを形成することが
できた。
【0132】次に別チャンバーで2.7×10-4Pa
(2×10-6Torr)以下の真空度まで減圧した抵抗
加熱蒸着装置内にて、専用パターンマスクを用いて保護
膜22としてSiNまたはSiO2を約500nmの膜
厚で形成した。それからまた別の専用パターンマスクを
用いて、接続用電極11としてAuを800nm〜1μ
m、所定の位置に成膜した。これにより有機EL素子ア
レイライン毎の同一位置に対応する発光ドット15の各
々を、電気的に接続した。その後、封止材14として別
途作成された封止用ガラス基板を、UV硬化樹脂を接着
剤として用いて、作成した有機EL素子アレイ基板3上
に接着固定した。正孔輸送層20、有機物発光層21の
有機物層が周辺環境(特に水分)により劣化しないよう
に封止する。
【0133】このようにして有機EL素子アレイ2のラ
インに対して図3、図4又は図8、図9に示すような断
面を持つ複数ラインの有機EL素子アレイ2を作成し
た。
【0134】それから、作成した有機EL素子アレイ基
板3を駆動回路部5、切替回路部6を搭載した駆動回路
基板4上に配置し、位置決めピンや接着剤を用いて固定
した。それから駆動回路部5、切替回路部6と有機EL
素子アレイ2の接続用電極11、陰極13をそれぞれワ
イヤーボンディングにて接続する。最初に発光させてい
るアレイラインの発光光量がある程度まで劣化した時
に、切替回路部6を駆動して次のアレイラインに容易に
切り替えることができる。しかも有機EL素子アレイ2
の複数ラインを一括形成でき、陰極13の切替回路部6
を入れることで駆動回路部5との接続用電極11の個数
はアレイが1ラインの時と変わらないので、回路的にも
容易に、低コストで長寿命を実現でき、無機LED素子
アレイよりも長寿命化できるため、はるかに低コスト化
が図ることができる。
【0135】以上のようにして実施例3である露光装置
を製作することができた。
【0136】(実施例4)第1〜3の実施例を用いた画
像形成装置の一例の構成を図10に示す。
【0137】8は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体である。この感光体8の周辺に帯電器59、
第1〜3の実施例を用いた露光装置51、現像器53、
転写器54、クリーナー57、除電器58を配置する。
露光装置51は複数の有機EL素子アレイ2とそれを駆
動する駆動回路で構成されており、陽極側にプラスのD
C電圧を印加すると、通電された発光ドット15が緑色
に発光し、セルフォックレンズなどの集束型ロッドレン
ズ7を通して感光体8に結像させることができる。さら
に記録紙55にトナー像を転写する転写器54と定着器
56で構成されている。
【0138】画像形成装置を作動させる場合、まず、感
光体8表面を帯電器59を用いて一様に帯電させる。こ
の感光体8上の帯電面に、複数の有機EL素子アレイ2
を搭載した露光装置51からの露光光線52をセルフォ
ックレンズなどを介して結像させ(露光)、潜像を形成
する。すなわち帯電面に対しては目的の画像情報の時系
列的デジタル信号に対応した露光がなされ、それら画像
情報に対応した静電潜像が形成される。更に、これらの
静電潜像は絶縁トナーを用いた現像器53によりトナー
像として現像される。一方、感光体8とこれに所定の押
圧力で当接させた転写器54の転写部に、記録紙55が
所定のタイミングで導入され所定の転写バイアス電圧を
印加して転写が行われる。トナー画像の転写を受けた記
録紙55は感光体8表面から分離されて熱定着方式等の
定着器56に導入されてトナー画像の定着をうけ、プリ
ントされることになる。あわせてクリーナー57により
残留トナーのクリーニング、除電器58により残留電位
の除電をおこなって、1回の印字プロセスを完了する。
【0139】
【発明の効果】請求項1に記載の露光装置によれば、以
下の効果を有する。
【0140】(1)複数の有機EL素子アレイを切替え
て独立に駆動させる切替回路部を有するので、複数の有
機EL素子アレイを操作することにより所定の輝度を有
した光線を感光体に照射して、常時、品質に優れた画像
を形成させることができる。
【0141】(2)最初に発光させる有機EL素子アレ
イの発光光量が劣化した場合には、切替回路を用いて有
機EL素子アレイを次のものに切り替えて発光させるこ
とができるので、従来の有機EL素子アレイによる発光
寿命を延長でき、長寿命、高信頼性の有機EL素子アレ
イを備えたプリントヘッド等の画像形成装置を提供する
ことができる。
【0142】(3)有機EL素子アレイの中からいくつ
かのアレイを複数選択して同時に発光させることもで
き、感光体に照射させる発光光量を段階的に増減させた
り、有機EL素子アレイの発光色をアレイ毎に異ならせ
たりして、ロッドレンズ等を介して集合させた光線の色
調を変化させることもできる。
【0143】(4)有機EL素子アレイの複数ラインを
一括して形成できるので、生産性に優れている。
【0144】(5)複数の有機EL素子アレイを切り替
えて用いることのできる切替回路部を設けるので、駆動
回路部と有機EL素子との接続用電極の個数はアレイが
1ラインの時と変わらず、容易にかつ低コストで製造で
きる。
【0145】請求項2に記載の露光装置によれば、請求
項1の効果の他、以下の効果が得られる。
【0146】(1)ドライバーIC等の駆動回路部に接
続される陽極側電極の電極数は、アレイのライン数が複
数であっても単数の場合と変わらないので、陽極側電極
パターンをアレイライン毎に設ける必要はなく、大幅に
減らすことができる。
【0147】請求項3に記載の露光装置によれば、請求
項1又は2の効果の他、以下の効果が得られる。
【0148】(1)タイマー回路部を備えているので、
発光させる有機EL素子アレイを適正に操作することが
できる。例えば、最初に発光させているアレイラインの
発光光量の劣化を、例えば一番長時間発光しているドッ
トを発光積算時間で検知して、所定の積算時間になった
ときに切替回路部を駆動して次のアレイラインに容易に
切り替えることができる。
【0149】請求項4に記載の露光装置によれば、請求
項1乃至3の内いずれか1項の効果の他、以下の効果が
得られる。
【0150】(1)電圧が印加されて発光した有機EL
素子からの光は、有機EL素子アレイが搭載された基板
内を通過しないので、有機EL素子アレイと基板との界
面での光の反射による光量の劣化がなく、発光光量をよ
り多く取り出すことができる。従って駆動電流を減らす
ことができて、低消費電力の有機EL素子アレイを用い
て、長寿命で高信頼性のプリントヘッドを提供すること
ができる。
【0151】(2)光が有機EL素子が搭載された基板
上部に照射されるので、集光レンズ等の配置を容易に行
うことができ、全体をコンパクトに設計することがで
き、省スペース性に優れている。
【0152】請求項5に記載の露光装置によれば、請求
項1乃至4の内いずれか1項の効果の他、以下の効果が
得られる。
【0153】(1)光反射層を設けているので、これら
複数の有機EL素子アレイは光線の取り出し方向を、発
光層から基板方向と反対方向にすることができ、有機E
L素子アレイを搭載した基板の上部に配設した集束型ロ
ッドレンズを介して感光体に露光させることができる。
光反射層は基板上、または透光性の陽極内部、または透
光性の陽極上に設けてもよい。
【0154】(2)光反射層が設けられているので、こ
れによって微量の光を効率的に収束させ、高品質の画像
を感光体上に形成させることができ、経済性に優れてい
る。
【0155】(3)有機EL素子アレイ毎の同一位置に
対応する発光ドットの各々を、光反射層を介して電気的
に接続してもよく、これにより駆動回路部に接続される
陽極側電極の電極数を大幅に減らすことができると共
に、有機EL素子を点滅させる信号を光反射層を介して
伝えられ、装置構成を簡略化することもできる。
【0156】請求項6に記載の画像形成装置によれば、
以下の効果が得られる。
【0157】(1)複数の有機EL素子アレイを切替え
て独立に駆動させる切替回路部を有するので、複数の有
機EL素子アレイを操作することにより所定の輝度を有
した光線を感光体に照射して、常時、品質に優れた画像
を形成させることができる。
【0158】(2)有機EL素子アレイの複数ラインを
一括して形成できるので、生産性に優れている。また、
有機EL素子アレイを切り替えて用いることのできる切
替回路部を設けることで、駆動回路部と有機EL素子と
の接続用電極の個数はアレイが1ラインの時と変わらな
いので、容易にかつ低コストで製造できる。
【0159】(3)ドライバーIC等の駆動回路部に接
続される陽極側電極の電極数は、アレイのライン数が複
数であっても単数の場合と変わらないので、陽極側の電
極パターンをアレイライン毎に設ける必要はなく、大幅
に減らすことができる。
【0160】(4)タイマー回路部を設けた場合、最初
に発光させている有機EL素子アレイの発光光量の劣化
を、例えば一番長時間発光しているドットの発光積算時
間で検知して、所定の積算時間になったときに切替回路
部を駆動して次のアレイラインに切り替えることができ
る。
【0161】(5)基板上部に光を照射させた場合、集
光レンズ等の配置を容易に行うことができ、全体をコン
パクトに設計することができ、省スペース性に優れてい
る。
【0162】(6)光反射層を設けた場合には、有機発
光層から基板方向と反対方向に効率的に光を照射させ
て、有機EL素子アレイを搭載した基板の上部に配設し
た集束型ロッドレンズを介して感光体に露光させること
ができる。また、光反射層を用いて微量の光を効率的に
収束させ、高品質の画像を感光体上に形成させることが
できるので、経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の露光装置及び露光装置
で露光される感光体の全体構成図
【図2】実施の形態1の有機EL素子アレイ基板の構成
【図3】図2のA−A’の断面図
【図4】図2のB−B’の断面図
【図5】(a)図1の切替回路部のブロック図(b)図
6のタイマー回路部のブロック図
【図6】本発明の実施の形態2の全体構成図
【図7】本発明の実施の形態3の全体構成図
【図8】実施の形態3における発光ドット上のアレイ素
子方向の断面図
【図9】実施の形態3における発光ドット上のアレイ素
子方向に垂直な断面図
【図10】実施の形態4の画像形成装置の概略図
【図11】有機EL素子の基本的構成例を表す斜視図
【符号の説明】
1 露光装置 2 有機EL素子アレイ 3 有機EL素子アレイ基板(基板) 4 駆動回路基板 5 駆動回路部 6 切替回路部 7 集束型ロッドレンズ 8 感光体 10 透光性陽極 11 接続用電極 12 分離層 13 陰極 13a 透光性陰極 14 封止材 15 発光ドット 20 正孔輸送層 21 有機物発光層 22 保護膜 30 露光装置 31 タイマー回路部 40 露光装置 41 光反射層 50 画像形成装置 51 露光装置 52 露光光線 53 現像器 54 転写器 55 記録紙 56 定着器 57 クリーナー 58 除電器 59 帯電器 61 ガラス基板 62 透光性陽極 63 正孔輸送層 64 発光層 65 陰極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 (72)発明者 濱野 敬史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小松 隆宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C162 AE28 AE47 AF06 AF38 AF71 FA04 FA16 FA23 2H076 AB47 AB53 AB54 3K007 AB00 AB05 AB13 AB16 AB18 BB01 BB02 CA01 CB01 CC05 DA00 DB03 EB00 FA00 FA01 FA02 GA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極及び有機物発光層、陰極を順に積層さ
    せ両極間に電圧を印加して点状に発光させる有機EL素
    子を有し、前記有機EL素子を基板上に一直線状に配列
    した有機EL素子アレイを光源とする露光装置であっ
    て、 前記基板上にそれぞれ平行に配列された複数の有機EL
    素子アレイと、前記有機EL素子の陽極にそれぞれ接続
    され電気信号を入力する駆動回路部と、前記複数の有機
    EL素子アレイのそれぞれの陰極部に接続され、前記陰
    極部の接続状態をオンオフする切替回路部とを有するこ
    とを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】前記有機EL素子アレイを2以上有し、前
    記有機EL素子毎の同一位置に対応する有機EL素子の
    各々が電気的に接続されていることを特徴とする請求項
    1に記載の露光装置。
  3. 【請求項3】前記切替回路部を所定の発光累積時間毎に
    作動させるタイマー回路部を有することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の露光装置。
  4. 【請求項4】前記有機EL素子アレイが配列される前記
    基板の搭載面に対向して、前記有機EL素子によって露
    光される感光体が配置されることを特徴とする請求項1
    乃至3の内いずれか1項に記載の露光装置。
  5. 【請求項5】前記基板上、または基板と透光性陽極との
    間、または透光性陽極内部、または透光性陽極上に光反
    射層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4
    の内いずれか1項に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5の内何れか1項に記載の露
    光装置と、前記露光装置により露光される感光体とを有
    することを特徴とする画像形成装置。
JP2001192227A 2001-06-26 2001-06-26 露光装置及び画像形成装置 Pending JP2003001864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192227A JP2003001864A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 露光装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192227A JP2003001864A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 露光装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001864A true JP2003001864A (ja) 2003-01-08
JP2003001864A5 JP2003001864A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=19030712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192227A Pending JP2003001864A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 露光装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001864A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224957A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
EP1701222A2 (en) 2005-03-10 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus
JP2006244888A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、画像印刷装置および画像読み取り装置
JP2006289718A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Seiko Epson Corp ラインヘッド、及び画像形成装置
JP2007030234A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 露光方法、発光装置、および画像形成装置
JP2008080643A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 露光装置及び画像形成装置並びに露光装置の動作方法
US7425971B2 (en) 2003-09-22 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7948509B2 (en) 2003-11-05 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Line head and image forming device using the same
US8446445B2 (en) 2006-09-27 2013-05-21 Casio Computer Co., Ltd. Exposure device, image forming apparatus and method for operating exposure device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733360B2 (en) 2003-09-22 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US8031214B2 (en) 2003-09-22 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7425971B2 (en) 2003-09-22 2008-09-16 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7538784B2 (en) 2003-09-22 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7719554B2 (en) 2003-09-22 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7719555B2 (en) 2003-09-22 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7948509B2 (en) 2003-11-05 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Line head and image forming device using the same
JP2005224957A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2006244888A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法、画像印刷装置および画像読み取り装置
EP1701222A2 (en) 2005-03-10 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus
US7564471B2 (en) 2005-03-10 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus
JP4639918B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド、及び画像形成装置
JP2006289718A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Seiko Epson Corp ラインヘッド、及び画像形成装置
JP2007030234A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 露光方法、発光装置、および画像形成装置
JP2008080643A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 露光装置及び画像形成装置並びに露光装置の動作方法
US8446445B2 (en) 2006-09-27 2013-05-21 Casio Computer Co., Ltd. Exposure device, image forming apparatus and method for operating exposure device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158161B2 (en) Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP3187695B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP2793373B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
WO2004055897A2 (en) Exposing apparatus and image forming apparatus using organic electroluminescence element
JP2004134395A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置
WO2007061113A1 (ja) 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法
EP1732054A1 (en) Organic electroluminescence display device
JP2008041894A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP4096877B2 (ja) 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置
JP2003001864A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2007335737A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2008041692A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
US20030117070A1 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP4258154B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた画像形成装置、携帯端末、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20070145895A1 (en) Light emitting apparatus, exposure apparatus, and method for manufacturing light emitting apparatus
JP2004134282A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2010123474A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el層の転写装置
JP2002373793A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4211263B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた画像形成装置、携帯端末
JP2000173771A (ja) ライン光源及びその製造方法
JP2003059642A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置、表示装置及び携帯端末
JP2001313164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末
JP2007042488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた露光装置並びに画像形成装置
JP3570943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2003347052A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407