JP4430749B2 - スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 - Google Patents

スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4430749B2
JP4430749B2 JP31194798A JP31194798A JP4430749B2 JP 4430749 B2 JP4430749 B2 JP 4430749B2 JP 31194798 A JP31194798 A JP 31194798A JP 31194798 A JP31194798 A JP 31194798A JP 4430749 B2 JP4430749 B2 JP 4430749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
dimethyl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31194798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222485A (ja
Inventor
ヨーアヒム・ブレンデル
ウーヴエ・ゲルラハ
ハンス・ヨツヒエン・ラング
クラウス・ヴアイトマン
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11222485A publication Critical patent/JPH11222485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430749B2 publication Critical patent/JP4430749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は式I
【化6】
Figure 0004430749
(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R(6)およびBは下記で示した意味を有する)の化合物、それらの製造法、および特に薬剤としてのそれらの使用に関する。本化合物はサイクリックアデノシン−リン酸(cAMP)により開放されるカリウムチャンネル、すなわちIKsチャンネルに作用し、例えば心臓血管疾患、特に不整脈の予防および治療、胃腸領域の潰瘍の治療、または下痢性疾患の治療において医薬上活性な化合物として非常に適している。
【0002】
薬品化学において、4−アシルアミノクロマン誘導体類は最近集中的に研究されている。この群の最も有名な代表例は式A
【化7】
Figure 0004430749
のクロマカリムである(J. Med. Chem. 29, 2194 (1986年))。クロマカリムおよび他の関連する4−アシルアミノクロマン誘導体は平滑筋器官における弛緩作用を有する化合物であり、そのため血管の筋を弛緩して上昇した血圧を下げ、また気道の平滑筋組織を弛緩するので喘息の治療に使用される。すべてのこれらの製造において、これらは一般に細胞レベル、例えば平滑筋細胞で作用し、特定のATP−感受性K+チャンネルを開放する。K+イオンの流出により生じた細胞中の負電荷増加(過分極)は二次機構により細胞間Ca2+濃度の増加、すなわち例えば筋収縮をもたらす細胞の活性化を妨害する。
【0003】
本発明の式Iの化合物はこれらのアシルアミノ誘導体とは構造的に異なり、とりわけアシルアミノ基がスルホニルアミノ官能基により置換されるという点で異なる。クロマカリム(式A)および類似のアシルアミノ化合物はATP−感受性K+チャンネルの開放物質として作用するが、スルホニルアミノ構造を有する本発明の式Iの化合物はこのK+(ATP)チャンネルに対して開放作用をまったく示さず、驚くべきことにサイクリックアデノシン−リン酸(cAMP)により開放され、基本的に上記のK+(ATP)チャンネルとは異なるK+チャンネルに対して強力で特異的なブロック(閉鎖)作用を示す。ごく最近の研究から結腸組織で確認されたこのK+(cAMP)チャンネルは心筋で確認されたIKsチャンネルと非常に似ており、おそらくは同一であることがわかっている。実際に、本発明の式Iの化合物はモルモット心筋細胞のIKsチャンネルおよびツメガエル卵母細胞で発現したIsKチャンネルに対して強いブロック作用を示した。このK+(cAMP)チャンネルまたはIKsチャンネルのブロックの結果として、本発明の化合物は生体において治療的に非常に有用である薬理作用を示す。
【0004】
上記のクロマカリムおよびアシルアミノクロマン誘導体の他に、4−スルホニルアミノクロマン構造を有する化合物が文献に記載されている。EP-A-389 861およびJP 01294 677はそれぞれK+(ATP)チャンネルの活性化により抗高血圧剤として作用すると言われている、環状4−スルホニルアミノ基を有する3−ヒドロキシクロマンおよびクロメン誘導体(例えば化合物B)を開示している。上記EP-A-389 861のクレームはまた、本発明の開示化合物と似ているが、R(5)の意味がこれらと異なる非環状4−スルホニルアミノ基を有する化合物を包含する。驚くべきことに、今般、特に本明細書で開示したR(5)の置換基、とりわけアルコキシ、例えばブトキシまたは4,4,4−トリフルオロブトキシがEP-A-389 861に記載の基を有する化合物と比べて、特にIKsチャンネルをブロックする能力において相当有利であることを見い出した。EP-A-389 861明細書において特許請求されているが実施例によっては支持されていない類似化合物もまたIKsチャンネルに対して作用するが、この作用はあまり強力なものではなく、本出願の発明者らにより確認されていない。出願人はとりわけ不整脈の治療における使用について述べているが、K+(ATP)チャンネルの開放を行うと言われているこれらの開示化合物はこのチャンネルを開放することにより再分極時間を短くするため、むしろ前不整脈性作用を有すると言われなければならない。これに関して、K+(ATP)チャンネル開放物質は低酸素血症の心臓に対してまたは突然の虚血の場合抗不整脈作用を示さないが、生命を脅かす前に房細動作用(profibrillatory effects)を引き起こすことが鮮明に証明されている有力な刊行物(LucchesiらのJ. Cardiovasc. Pharmacol. 15, 452 (1990年))を参照する必要がある。
【化8】
Figure 0004430749
【0005】
4−スルホニルアミノクロマン構造を有する上記化合物の他に、幾つかの化合物が知られているが、これらは本発明の式Iの化合物とは構造および生物活性の両方において有意に異なる。EP-A-315 009は抗血栓症および抗アレルギー特性のある4−フェニルスルホニルアミノ構造を有するクロマン誘導体を開示している。EP-A-370 901はCNSにおいて作用し、窒素原子の残りの原子価が水素原子と結合する4−スルホニルアミノ基を有する3−ヒドロキシクロマンおよびクロメン誘導体を開示している。また、4−スルホニルアミノクロマン誘導体はBioorg. Med. Chem. Lett. 4, 769〜773 (1994年)の「ベンゾピランのN−スルホンアミドと関連したカリウムチャンネル開放物質;グリブリドの影響を受けない平滑筋弛緩物質の強力な平滑筋収縮物質への変換」;さらにFEBS Letters 396, 271〜275 (1996年)の「ゆっくり活性化するIsKチャンネルのクロマノールによる特異的なブロック作用」;およびPfluegers Arch. Eur. J. Physiol. 429, 517〜530(1995年)の「cAMP−活性化K+コンダクタンスの減少により作用するウサギ結腸におけるcAMPが関与するCl−分泌の新規な阻害剤」に記載されている。
【0006】
本発明は式I
【化9】
Figure 0004430749
〔式中、R(5)は5、6、7および8位の何れかに結合しており;
R(1)およびR(2)は互いに独立して水素、CF3、C25、C37、1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有するアルキル、または未置換の、もしくはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もくしは2個の置換基により置換されるフェニルであり;あるいは
R(1)およびR(2)は一緒になって2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり;
R(3)はR(10)−Cn2n−NR(11)−またはR(10)−Cn2n−であり、ここでCn2n基のうち1個のCH2基は−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(12a)−により置換されてもよく、
R(12a)は水素、メチルまたはエチルであり、
R(10)は水素、メチル、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF3、C25またはC37であり、
nは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
R(11)は水素または1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有するアルキルであり;または
nが3以上である場合、R(10)およびR(11)は一緒になって結合であり;あるいは
R(3)はR(4)と一緒になって3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり、ここでアルキレン鎖のうち1個のCH2基は−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(12a)−により置換されてもよく、
R(12a)は水素、メチルまたはエチルであり;
R(4)はR(13)−Cr2rであり、ここでCr2r基のCH2基は−O−、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(14)−により置換されてもよく、
R(14)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(13)はCH3、CF3、C25、C37、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキル、NR(15)R(16)、フェニルまたは1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する窒素含有複素環であり、ここでフェニルおよび窒素含有複素環は未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(15)およびR(16)は一緒になって4または5個のメチレン基の鎖であり、ここで1個のCH2基は−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−または−N(ベンジル)−により置換されてもよく、
rは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20であり;
R(5)は−Y−Cs2s−R(18)、または未置換の、もしくはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換されるフェニルであり、ここで
Yは−O−、−S−または−NR(10c)−であり;
R(10c)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
sは1、2、3、4、5、6、7または8であり;
R(18)は水素、CF3、C25、C37、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキル、−COOR(21)、NR(15a)R(16a)、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する未置換の窒素含有複素環、フェニルまたはチエニルであり、ここでフェニルおよびチエニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(15a)およびR(16a)は一緒になって1個のCH2基が−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−または−N(ベンジル)−により置換されうる4または5個のメチレン基の鎖であり;
R(21)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(6)はOR(10d)またはOCOR(10d)であり;
R(10d)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
Bは水素であり;あるいは
R(6)およびBは一緒になって結合である〕を有する化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩に関する。
【0007】
好ましくは、R(1)およびR(2)は互いに独立して水素、CF3、C25、C37または1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有するアルキルであり;あるいは
R(1)およびR(2)は一緒になって2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり;
R(3)はR(10)−Cn2nであり、
R(10)はメチル、CF3、C25またはC37であり、
nは0、1、2、3、4、5または6であり;
R(4)はR(13)−Cr2rであり、ここでCr2r基のうち1個のCH2基は−O−、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(14)−により置換されてもよく、
R(14)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(13)はCH3、CF3、C25、C37、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキル、NR(15)R(16)、フェニルまたは1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する窒素含有複素環であり、ここでフェニルおよび窒素含有複素環は未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(15)およびR(16)は一緒になって4または5個のメチレン基の鎖であり、ここで1個のCH2基は−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−または−N(ベンジル)−により置換されてもよく、
rは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり;
R(5)は−Y−Cs2s−R(18)、または未置換の、もしくはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換されるフェニルであり;
Yは−O−または−S−であり;
sは1、2、3、4、5、6、7または8であり;
R(18)は水素、CF3、C25、C37、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキル、−COOR(21)、NR(15a)R(16a)、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する未置換の窒素含有複素環、フェニルまたはチエニルであり、ここでフェニルおよびチエニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(15a)およびR(16a)は一緒になって1個のCH2基が−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−または−N(ベンジル)−により置換されうる4または5個のメチレン基の鎖であり;
R(21)は1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(6)はOR(10d)またはOCOR(10d)であり;
R(10d)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
Bは水素であり;あるいは
R(6)およびBは一緒になって結合である式Iを有する化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0008】
特に好ましくは、R(5)が6位に結合している式Iの化合物、すなわち式Ia
【化10】
Figure 0004430749
(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R(6)およびB基は好ましくは上記で定義された意味を有する)の化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0009】
とりわけ好ましくは、R(1)およびR(2)は互いに独立して水素、CF3または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;あるいは、
R(1)およびR(2)は一緒になって2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキレン鎖であり;
R(3)はR(10)−Cn2nであり、
R(10)はメチルまたはCF3であり、
nは0、1または2であり;
R(4)はR(13)−Cr2rであり、ここでCr2r基のうち1個のCH2基は−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR(14)−により置換されてもよく、
R(14)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(13)はCH3、CF3、NR(15)R(16)、フェニルまたは1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する窒素含有複素環であり、ここでフェニルおよび窒素含有複素環は未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(15)およびR(16)は一緒になって4または5個のメチレン基の鎖であり、ここで1個のCH2基は−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−または−N(ベンジル)−により置換されてもよく、
rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
R(5)は−Y−Cs2s−R(18)であり;
Yは−O−であり;
sは1、2、3、4、5または6であり;
R(18)は水素、CF3、−COOR(21)、NR(15a)R(16a)、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する未置換の窒素含有複素環、フェニルまたはチエニルであり、ここでフェニルおよびチエニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(15a)およびR(16a)は一緒になって1個のCH2基が−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−または−N(ベンジル)−により置換されうる4または5個のメチレン基の鎖であり;
R(21)は1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(6)はOHであり;
Bは水素であり;あるいは
R(6)およびBは一緒になって結合である式Iaを有する化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0010】
格別に好ましくは、R(1)およびR(2)はメチルであり;
R(3)はメチルまたはエチルであり;
R(4)はR(13)−Cr2rであり、ここでCr2r基のうち1個のCH2基は−O−、−CO−、−CO−O−または−O−COにより置換されてもよく、
R(13)はCH3またはCF3であり、
rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
R(5)は−Y−Cs2s−R(18)であり;
Yは−O−であり;
sは1、2、3、4、5または6であり;
R(18)は水素、CF3、−COOR(21)、フェニルまたはチエニルであり、ここでフェニルおよびチエニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、CF3、メチルまたはメトキシからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(21)は1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(6)およびBは一緒になって結合である、式Iaを有する化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0011】
さらに、格別に好ましくはR(1)およびR(2)はメチルであり;
R(3)はメチルまたはエチルであり;
R(4)はR(13)-Cr2rであり、ここでCr2r基のうち1個のCH2基は−O−、−CO−、−CO−O−または−O−COにより置換されてもよく、
R(13)はCH3またはCF3であり、
rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
R(5)は−Y−Cs2s−R(18)であり;
Yは−O−であり;
sは1、2、3、4、5または6であり;
R(18)は水素、CF3、フェニルまたはチエニルであり、ここでフェニルおよびチエニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、CF3、メチルまたはメトキシからなる群より選択される1もしくは2個の置換基により置換され;
R(6)はOHであり;
Bは水素である、式Iaを有する化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0012】
アルキル基およびアルキレン基は直鎖状または分枝状である。これはまた、式Cr2r、Cn2nおよびCs2sのアルキレン基にもあてはまる。アルキル基およびアルキレン基はまた、それらが置換されているか、または他の基の一部である場合、例えばアルコキシ基、アルキルメルカプト基またはフッ素化アルキル基において直鎖状または分枝状である。アルキル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルである。これらの基から誘導される二価の基、例えばメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレン、2,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,6−ヘキシレンなどはアルキレン基の例である。
【0013】
1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有する窒素含有複素環は特に芳香族系の1−、2−または3−ピロリル;1−、2−、4−または5−イミダゾリル;1−、3−、4−または5−ピラゾリル;1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または5−イル;1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または−5−イル;1−または5−テトラゾリル;2−、4−または5−オキサゾリル;3−、4−または5−イソオキサゾリル;1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イル;1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イル;1,3,4−オキサジアゾール−2−イルまたは−5−イル;2−、4−または5−チアゾリル;3−、4−または5−イソチアゾリル;1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル;1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル;1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イル;2−、3−または4−ピリジル;2−、4−、5−または6−ピリミジニル;3−または4−ピリダジニル;ピラジニル;1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル;1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル;1−、3−、4−、5−、6−または7−インダゾリル;2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル;1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル;2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル;3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル;2−、3−、5−、6−、7−または8−キノキサリニル;1−、4−、5−、6−、7−または8−フタラジニルである。
【0014】
特に好ましい窒素含有複素環はピロリル、イミダゾリル、キノリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルである。
チエニルは2−および3−チエニルの両方である。
単置換フェニル基は2−、3−または4−位で置換され、二置換フェニル基は2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−位で置換される。同様に、これはまた窒素含有複素環またはチオフェン基にもあてはまる。
基が二置換の場合、これらの置換基は同じかまたは異なる。
【0015】
R(1)およびR(2)基が一緒になってアルキレン鎖である場合、これらの基は結合する炭素原子と共に式Iの6員環と接合する炭素原子を有する環を形成する、すなわちスピロ化合物が存在する。R(6)およびBが一緒になって結合である場合、2Hクロメン骨格構造を有する。R(10)およびR(11)が一緒になって結合である場合、R(10)−Cn2n−NR(11)−基は好ましくは炭素原子を介して結合している窒素複素環である。R(10)およびR(11)が一緒になって結合であり、R(10)−Cn2n−NR(11)−基が窒素原子を介して結合している窒素複素環である場合、この窒素複素環は好ましくは4員環または4員環より大きい環、例えば5員環、6員環または7員環である。
【0016】
式Iの化合物が1個以上の酸性または塩基性基、あるいは1個以上の塩基性複素環を有する場合、本発明はまた相当する生理学的にまたは毒物学的に許容しうる塩、特に医薬学上使用できる塩に関する。したがって、酸性基、例えば1個以上のCOOH基を有する式Iの化合物は例えばアルカリ金属塩、好ましくはナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩;あるいはアンモニウム塩、例えばアンモニア、有機アミンまたはアミノ酸との塩として使用することができる。1個以上の塩基性基、すなわちプロトン付加可能な基を有する、または1個以上の塩基性複素環式環を有する式Iの化合物はまた、無機酸または有機酸とのそれらの生理学的に許容しうる酸付加塩の形態で、例えば塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、マイレン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩などとして使用することができる。式Iの化合物が同一分子中に酸性および塩基性基を有する場合上記の塩形態の他に、本発明はさらに分子内塩、いわゆるベタインを包含する。塩は式Iの化合物から慣用の方法により、例えば溶媒または分散剤中で酸または塩基と混合することにより、あるいは他の塩とのアニオン交換により得ることができる。
【0017】
適当に置換されている場合、式Iの化合物は種々の立体異性体として存在しうる。式Iの化合物が1個以上の不斉中心を含有する場合、これらは互いに独立してS配置またはR配置である。本発明はすべての可能な立体異性体、例えばエナンチオマーまたはジアステレオマー、並びに所望の比の2種以上の立体異性体、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物を包含する。したがって、本発明は例えば左旋性および右旋性の対掌体としてエナンチオマーとして純粋な形態、さらに異なる比の2種のエナンチオマーの混合物形態、またはラセミ体形態のエナンチオマーに関する。シス/トランス異性が存在する場合、本発明はシス体、トランス体およびこれらの異性体の混合物に関する。所望により、個々の立体異性体の製造は慣用の方法に従って混合物の分割により、または例えば立体選択的合成により行うことができる。移動可能な水素原子が存在する場合、本発明は式Iの化合物のすべての互変異性体もまた包含する。
【0018】
式Iの化合物は種々の化学的方法により製造することができ、それらもまた本発明の一部である。すなわち、式Iの化合物は
a) 式II(式中、R(1)、R(2)およびR(5)は上記で定義した通りである)の化合物を式III(式中、R(3)およびR(4)は上記で定義した通りであり、そしてMは水素または金属等価体、好ましくはリチウム、ナトリウムまたはカリウムであり、あるいはMは有利にはトリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリル基である)のスルホンアミドと反応させて式Ibのクロマノールとする
【化11】
Figure 0004430749
あるいは
【0019】
b) アルキル化またはアシル化反応において式Ibの化合物を式R(10d)−Lのアルキル化剤、式R(10d)−COLのアシル化剤または式(R(10d)−CO)2Oの酸無水物(ここで、R(10d)は上で定義した通りであり、そしてLは逃核脱離基、特にF、Cl、Br、I、メタンスルホニルオキシまたはp−トルエンスルホニルオキシである)とそれ自体知られている方法で反応させて式Ic
【化12】
Figure 0004430749
(式中、R(6)はOR(10d)またはOCOR(10d)である)の化合物とするか;あるいは
【0020】
c) 脱離反応において式Ib(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)は上で定義した通りである)の化合物を変換して式Id(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)は上で定義した通りである)の化合物とする
【化13】
Figure 0004430749
あるいは
【0021】
d) 式IV
【化14】
Figure 0004430749
(式中、R(1)、R(2)、R(4)、R(5)およびR(6)は請求項1〜6で定義した通りである)の化合物を式V
【化15】
Figure 0004430749
(式中、R(3)は上で定義した通りであり、そしてWは逃核脱離基、例えば臭素、1−イミダゾリル、特に塩素である)のスルホン酸誘導体と反応させるか;あるいは
【0022】
e) アルキル化反応において式VI
【化16】
Figure 0004430749
(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(5)およびR(6)は請求項1〜6で定義した通りであり、そしてMは水素または金属等価体、好ましくはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである)の化合物を式VII
R(4)−L (VII)
(式中、R(4)およびLは上で定義した通りである)のアルキル化剤とそれ自体知られている方法で反応させるか;あるいは
【0023】
f) アルキル化反応において式VIII
【化17】
Figure 0004430749
(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(6)およびBは請求項1〜6で定義した通りである)の化合物を式R(18)−Cs2s−L(式中、R(18)、sおよびLは上記で定義された通りである)の化合物と反応させることにより得られる。
【0024】
工程a)は式IIIのスルホンアミドまたはその塩による式IIのエポキシドの求核開環である。遊離スルホンアミド(式III、M=H)を使用する場合、最初に塩基の作用によりこれからスルホンアミド塩(式III、 M=金属カチオン)を生成することが好ましく、塩を得るためのスルホンアミドの脱プロトンは現場で行うことができる。このために、求核試薬として反応しない塩基、例えば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、非常に立体障害のあるアミン、例えばジシクロヘキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルエチルアミン、または低い求核性を有する他の強力な窒素塩基、例えばDBU(ジアザビシクロウンデセン)、N,N′,N′′−トリイソプロピルグアニジンなどを使用することが好ましい。しかしながら、カリウム、t−ブトキシド、ナトリウム、メトキシド、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、例えばLiOH、NaOHまたはKOH、あるいはアルカリ土類金属水酸化物、例えばCa(OH)2のような他の慣用的に使用される塩基もまた、本反応で使用することができる。
塩基は理論量または触媒量で使用することができる。遊離スルホンアミドを理論量より少ない量、例えば20〜70%の適当な塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下で使用することが特に有利である。
【0025】
反応は好ましくは溶媒、特に好ましくは極性有機溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラメチル尿素(TMU)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)または他のエーテル、さらに例えばトルエンのような炭化水素、またはクロロホルム、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素中で行われる。しかしながら、反応はまた極性のプロトン性溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールまたはそのオリゴマー、およびそれらの相当する半エーテルまたはそれらのエーテル中で行うこともできる。反応はまた、これらの溶媒の混合物中で行うこともできる。しかしながら、反応は特に好ましくは溶媒なしで行うこともできる。反応は好ましくは−10〜140℃、特に好ましくは20〜100℃の範囲の温度で行われる。
この反応を行うための別の好ましい方法は式III(式中、Mはトリアルキルシリル、例えばトリメチルシリル基である)のスルホンアミド誘導体を使用する。この場合、フッ化物、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムの存在下で反応を行うのが有利である。
【0026】
式IIのエポキシドは文献で知られている方法により相当する式IX
【化18】
Figure 0004430749
(式中、R(1)、R(2)およびR(5)は請求項1〜6で定義した通りである)のオレフィンから、例えばH22またはm−クロロ過安息香酸のような適当な無機または有機過酸化物の作用によるか、あるいは例えばN−ブロモスクシンイミドおよび水と反応させることによりIXから得ることができる相当するブロモヒドリンの塩基−触媒環化により得られる。式IXのオレフィンは式X
【化19】
Figure 0004430749
のケトンから、そのカルボニル基をOH官能基に還元し、その後酸触媒で脱離することによるか、または例えばJ. Org. Chem. 38, 3822 (1973年)に記載のような適当に置換されたアリールプロパルギルエーテルの熱環化により得ることができる。
【0027】
工程b) は3−ヒドロキシル基のアルキル化またはアシル化による本発明の式Ibの化合物の本発明の式Icの化合物への変換反応である。アルキル化において、アルコールはさらに適当な塩基、例えば水素化ナトリウムの作用によりアルコキシド塩に変換し、そのアルコキシド塩を次に式R(10d)−Lのアルキル化剤と適当な極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド中、20〜150℃の温度で反応させる。塩を得るためのアルコールの脱プロトンは現場で行うことができ、その場合好ましくはそれ自体アルキル化されない塩基、例えば炭酸カリウムを使用する。他の適当な塩基および溶媒には、すでに上記の工程a)で述べたものが含まれる。式Ibの化合物のアシル化は好ましくは相当する式(R(10d)−CO)2Oの酸無水物と適当な極性溶媒、例えばピリジンまたはジメチルホルムアミド中場合によりアシル化触媒、例えばジメチルアミノピリジンを加えて反応させることにより行われる。
【0028】
工程c)は脱離による式Ibのクロマノールの式Idのクロメンへの変換反応である。このために、クロマノールは酸または塩基の存在下で直接脱水するか、あるいは最初にヒドロキシル基を、例えば無水酢酸を用いたアセチル化(工程b)参照)、または塩化メタンスルホニルを用いたメシル化により活性化し、次に塩基が触媒する脱離により、例えばDBU(ジアザビシクロウンデセン)と一緒に加熱することにより行うことができる。
【0029】
工程d)はそれ自体知られており、頻繁に使用されている、式Vの反応性スルホニル化合物、特にクロロスルホニル化合物(W=Cl)を式IVのアミノ誘導体と反応させて相当する式Iのスルホンアミド誘導体を得る反応である。反応は一般に溶媒なしで行うことができるが、このような反応は殆どの場合、溶媒を使用して行われる。
好ましくは、反応は極性溶媒を使用して、好ましくはそれ自体有利に溶媒として使用することができる塩基、例えばトリエチルアミン、特にピリジンおよびその同族体の存在下で行われる。使用される溶媒はまた、例えば水、脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、sec−ブタノール、エチレングリコールおよびそのモノマーおよびオリゴマーのモノアルキルおよびジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキルアミド例えばDMF、DMA、さらにTMUおよびHMPTである。反応は0〜160℃、好ましくは20〜100℃の温度で行われる。
式IVのアミンは文献で知られている方法により、好ましくは工程a)に記載の方法と同様に、適当な式R(4)−NH2のアミンを使用する式IIのエポキシドの求核開環により得られる。
【0030】
工程e)はそれ自体知られている式VIIのアルキル化剤を用いたスルホンアミドまたはその塩VIのアルキル化反応である。このためにスルホンアミドは最初にその塩に変換する。使用する適当な塩基および溶媒は工程a)で述べたものである。次にその塩を式VIIのアルキル化剤と15〜150℃の温度で反応させる。式VIのスルホンアミドは文献で知られている方法により、好ましくは工程a)に記載の方法と同様に、適当な式R(3)−SO2NH2のスルホンアミドを使用する式IIのエポキシドの求核開環により得られる。しかしながら、理論量の塩基を使用することが有利である。
【0031】
工程f)は式R(18)−Cs2s−Lのアルキル化剤を用いた式VIIIのフェノールのアルキル化反応である。このために、フェノールを最初に適当な塩基、例えば水素化ナトリウムまたはホスファゼン塩基の作用によりフェノレート塩に変換し、次にそれをアルキル化剤と適当な極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド中、20〜150℃の温度で反応させる。塩を得るためのアルコールの脱プロトンは現場で行うことができ、好ましくはそれ自体アルキル化されない塩基、例えば炭酸カリウムを使用する。使用しうる他の適当な塩基および溶媒には、すでに上記の工程a)で述べたものが含まれる。
【0032】
式VIIIのフェノールは工程a)〜e)に記載の方法を使用して得られるが、それぞれの場合においてR(5)はOHまたはOR(R=適当な保護基、例えばベンジル)であり、後者の場合はその後保護基の除去が行われる。
すべての工程において、特定の反応段階で分子の官能基を一時的に保護することができる。このような保護基の技術は当業者によく知られている。問題の基についての保護基の選択やそれらの導入および除去の方法は文献に記載されており、適当ならば容易にそれぞれのケースに合わせることができる。
【0033】
すでに述べたように、式Iの化合物は驚くべきことにサイクリックアデノシン−リン酸(cAMP)により開放され、基本的によく知られているK+(ATP)チャンネルとは異なるK+チャンネルに対して強力で特異的なブロック(閉鎖)作用を示し、また結腸組織で確認されたこのK+(cAMP)チャンネルは心筋で確認されたIKsチャンネルと非常に似ており、おそらくは同一である。本発明の化合物はモルモット心筋細胞のIKsチャンネルおよびツメガエル卵母細胞で発現したIsKチャンネルにおいて強いブロック作用を示した。このK+(cAMP)チャンネルまたはIKsチャンネルのブロックの結果として、本発明の化合物は生体において治療的に非常に有用である薬理作用を示し、様々な症候群の治療、および予防において医薬上活性な化合物として著しく適している。
したがって、本発明の式Iの化合物は刺激された胃酸分泌の強力な阻害剤である新規な活性化合物として区別される。したがって、式Iの化合物は胃および腸領域、例えば十二指腸の潰瘍の治療および予防において有用な医薬上活性な化合物である。これらの強力な胃酸分泌−阻害作用により、これらはまた逆流性食道炎の治療および予防において優れた治療剤として適している。
【0034】
本発明の式Iの化合物はさらに下痢止め作用を特徴とし、そのため下痢性疾患の治療および予防において薬学的に活性な化合物として適している。
本発明の式Iの化合物はさらに心臓血管疾患の治療および予防において医薬上活性な化合物として適している。特に、これらは心房、心室および上心室不整脈、とりわけ活動電位の延長により除くことができる心臓性不整脈を含むすべてのタイプの不整脈の治療および予防において使用することができる。これらは特に心房細動および心房粗動の治療および予防、再入不整脈の治療および予防、さらに心室細動の結果としての突然の心臓死の予防において使用することができる。
抗不整脈活性を有する物質がすでに数多く市販されているが、活性、適用範囲および副作用プロフィールに関して本当に満足させる化合物はなく、そのため改良抗不整脈剤の開発がさらに必要である。
【0035】
いわゆるIIIクラスの数多くの知られている抗不整脈剤の作用は活動電位の持続時間の延長による心筋の不応期の増加に基づいている。これは本質的に種々のK+チャンネルを介して細胞から流出するK+流の再分極度により測定される。これに関して、特に重要なのはいわゆる“遅延整流器”IKであり、急速に活性化したIKrおよびゆっくり活性化したIKsの2つのサブタイプが存在する。最も知られているIIIクラスの抗不整脈剤は優先的にまたは排他的にIKrをブロックする(例えばドフェチリド、d−ソタロール)。しかしながら、これらの化合物は低いまたは通常の心拍数で前不整脈を引き起こすリスクが高く、特に“トルサード・ド・ポワント”と呼ばれる不整脈が観察されることがわかった(D.M. Rodenの「IIIクラス抗不整脈剤治療の現状」、Am. J. Cardiol. 72, 44B-49B (1993年))。しかしながら、より高い心拍数またはβ−受容体の刺激の場合、IKrブロッカーの活動電位−延長作用は著しく低下し、それはこれらの条件下でIKsがより強力に再分極に寄与するためである。したがって、IKsブロッカーとして作用する本発明の物質は既知のIKrブロッカーと比べて有意な利点を有する。一方、例えばβ−アドレナリン作動性過剰刺激により引き出されるような、IKsチャンネル−阻害作用と生命を脅かす心臓性不整脈の抑制との間に相関関係が存在することもまた開示されている。(例えばT.J. Colatsky, C.H. FollmerおよびC.F. StarmerのCirculation, 82, 2235〜2242 (1990年)、「薬剤の抗不整脈作用におけるチャンネル特異性;心臓性不整脈の抑制および悪化におけるカリウムチャンネルのブロック機構およびその役割」;A.E. Busch, K.Malloy, W.J. Groh, M.D. Varnum, J.P. AdelmanおよびJ.MaylieのBiochem. Biophys, Res. Commun., 202, 265〜270 (1994年)、「新規なクラスIIIの抗不整脈剤NE−10064およびNE−10133はツメガエル卵母細胞のIsKチャンネルおよびモルモット心筋細胞のIKsを阻害する」)。
さらに、本化合物は有利には筋収縮を促進する(正変力性)活性化合物、例えばホスホジエステラーゼ阻害剤と組み合わせて心不全、特に充血性心不全の著しい改善に寄与する。
【0036】
Ksのブロックにより達成できる治療的に利用可能な利点にも関わらず、このサブタイプの“遅延整流器”を阻害する化合物はこれまでにほんの僅かしか開示されていない。開発中の物質アジミリドもまた明らかにIKsのブロック作用を有するが、主にIKrをブロックする(選択性1:10)。WO-A-95/14470はIKsの選択的ブロッカーとしてベンゾジアゼピンの使用を特許請求している。さらに、IKsブロッカーはFEBS Letters 396, 271〜275 (1996年)の「ゆっくり活性化するIsKチャンネルのクロマノールによる特異的なブロック作用」;およびPfluegers Arch. Eur. J. Physiol, 429, 517〜530 (1995年)の「cAMP−活性化K+コンダクタンスの減少により作用する、ウサギ結腸におけるcAMPが関与するCl−分泌の新規な阻害剤」に記載されている。しかしながら、これらの3−ヒドロキシクロマノールの効力は本発明の式Iの化合物より低い。
【0037】
本発明の式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩は動物、好ましくは哺乳動物、特に人間において単独または混合物の薬剤として、あるいは製剤の形態で使用することができる。本発明はまた、薬剤として使用される式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩;上記症候群の治療および予防におけるそれらの使用;並びにそのための薬剤およびK+チャンネル−ブロック作用を有する薬剤の製造におけるそれらの使用に関する。さらに、本発明は活性成分として有効量の少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩を慣用の医薬上無毒性の賦形剤および補助剤と一緒に含有する医薬製剤に関する。製剤は通常0.1〜90重量%の式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩を含有する。製剤はそれ自体知られている方法で製造することができる。このために、式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩は1種以上の固体状または液状薬用賦形剤および/または補助剤と一緒に、所望により他の医薬上活性な化合物と組み合わせて、人間医学または獣医学において薬剤として使用することができる適当な投与形態にされる。
【0038】
本発明の式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容しうる塩を含有する薬剤は経口的、非経口的、例えば静脈内的、経腸的に、吸入により、または局所的に投与することができ、好ましい投与経路はそれぞれの状況、例えば治療する病気の経過に依存する。
所望の製剤に適した補助剤は当業者により、よく知られている。溶媒、ゲル化剤、坐剤基剤、錠剤補助剤および別の活性化合物担体の他に、例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、風味矯正剤、保存剤、可溶化剤、デポ製剤用の剤、緩衝物質または着色剤を使用することができる。
【0039】
式Iの化合物はまた、有利な治療効果を達成するために他の医薬上活性な化合物と組み合わせることができる。したがって、心臓血管疾患の治療において、心臓血管活性を有する物質との有利な組み合わせが可能である。心臓血管疾患に有利であるこのタイプの組み合わせ可能な成分は例えば他の抗不整脈剤、すなわちIクラス、IIクラス、 またはIIIクラスの抗不整脈剤、例えばIKrチャンネルブロッカー、例えばドフェチリド;さらに血圧降下物質、例えばACE阻害剤(例えばエナラプリル、カプトプリル、ラミプリル)、アンギオテンシン拮抗剤、K+チャンネル活性剤、α−およびβ−受容体ブロッカー;交感、神経作用化合物およびアドレナリン作用活性を有する化合物、さらにNa+/H+交換阻害剤、カルシウムチャンネル拮抗剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤、および正変力活性を有する他の物質、例えばジギタリスグリコシド、または利尿剤である。抗生活性を有する物質や抗潰瘍剤、例えばH2拮抗剤(例えばラニチジン、シメチジン、ファモチジンなど)との組み合わせもまた、特に胃腸疾患の治療に使用する場合、有利である。
【0040】
経口投与形態の場合、活性化合物は本目的に適した添加剤、例えば賦形剤、安定剤または不活性希釈剤と混合され、慣用の方法により適当な投与形態、例えば錠剤、コーチング剤、硬質カプセル剤、水性、アルコール性または油性溶液にされる。使用することのできる不活性賦形剤は例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、ラクトース、グルコースまたはスターチ、特にコーンスターチである。この場合、製造は乾式または湿式顆粒化により行うことができる。適当な油性賦形剤または溶媒は例えばヒマワリ油またはタラ肝油のような植物または動物油である。水性またはアルコール性溶液の適当な溶媒は例えば水、エタノールまたは糖溶液、あるいはそれらの混合物である。他の投与形態にも使用される他の補助剤は例えばポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールである。
【0041】
皮下または静脈内投与の場合、活性化合物は所望により本目的で慣用の物質、例えば可溶化剤、乳化剤または他の補助剤と一緒に液剤、懸濁剤または乳剤にされる。式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩は凍結乾燥することもでき、得られた凍結乾燥物は例えば注射剤または点滴剤の製造において使用することができる。適当な溶媒は例えば水、生理的食塩水またはアルコール、例えばエタノール、プロパノール、グリセロール、さらに糖溶液、例えばグルコースまたはマンニトール溶液、あるいは上記の種々の溶媒の混合物である。
エアゾル剤または噴霧剤の形態で投与するのに適した製剤は例えば医薬上許容しうる溶媒、特にエタノール、水またはこのような溶媒の混合物中における式Iの活性化合物またはそれらの生理学的に許容しうる塩の液剤、懸濁剤または乳剤である。必要に応じて、製剤はさらに他の薬用補助剤、例えば界面活性剤、乳化剤、安定剤および噴霧剤を含有する。このような製剤は通常、約0.1〜10、特に約0.3〜3重量%の濃度で活性化合物を含有する。
【0042】
投与される式Iの活性化合物またはその生理学的に許容しうる塩の用量はそれぞれの場合に応じて変動し、通常は最適な効果を得るようにそれぞれの状態に合わせる。したがって、投与量は投与回数および治療または予防のためにそれぞれ使用される化合物の作用の効力および持続時間だけでなく、治療する疾患の性質および重篤度、並びに治療する人間または動物の性別、年齢、体重および個々の反応性、さらに治療が緊急を要するかまたは予防的なものであるかにも依存する。通常は、体重が約75kgの患者に投与する場合、式Iの化合物の1日量は0.001mg/kg体重〜100mg/kg体重、好ましくは0.01mg/kg体重〜20mg/kg体重である。投与量は個々の投与量として、あるいは数回、例えば2、3または4回に分割して投与することができる。特に、例えば集中治療室中にいる急性の心臓性不整脈の患者を治療する場合、注射または点滴、例えば静脈内の連続点滴による非経口的投与もまた有利である。
上で説明したように、式Iの化合物は他の医薬上活性な化合物を製造するための中間体として使用することもできる。
【0043】
【実施例】
Figure 0004430749
【0044】
実施例1
(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド
【化20】
Figure 0004430749
a) 2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン
1Lのアセトニトリル、130ml(1.55モル)のピロリジンおよび290ml(3.95モル)のアセトン中における100g(0.65モル)の2,5−ジヒドロキシアセトフェノンの反応混合物を45℃で8時間加熱した。次に、溶媒を真空下で除去し、残留物を1LのEAに溶解した。有機相を希塩酸で2回洗浄し、活性炭と一緒に撹拌し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、十分に濃縮した。残留物を石油エーテルと一緒に撹拌し、沈殿物を吸引濾過して102gの2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オンを得た。融点161℃。
b) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン
室温で25.2g(131.2ミリモル)の6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンを撹拌しながら350mlのジエチルケトンに入れ、18.0g(131ミリモル)の炭酸カリウム粉末を加え、75℃で30分間撹拌した。60℃まで冷却した後、15.7ml(131ミリモル)の臭化ベンジルを滴加し、2時間後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を水で処理し、固体を吸引濾過した。37g、融点109〜110℃。
【0045】
c) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オール
100mlのメタノールおよび300mlのエタノール中における20.0g(71ミリモル)の6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンおよび2.94g(78ミリモル)のホウ水素化ナトリウムの溶液を室温で3時間撹拌した。次に、反応混合物を1300mlの氷水に注ぎ、沈殿物を吸引濾過し、減圧下で乾燥した。これにより19.3gの6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オールを得た。融点83〜84℃。
d) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン
85mlのトルエン中における9.6g(33.8ミリモル)の6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オールおよび0.2gのp−トルエンスルホン酸の溶液を水分離器において1時間加熱還流した。冷却後、混合物を重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮して7.6gの6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンを得た。
【0046】
e) 6−ベンジルオキシ−3−ブロモ−2,2−ジメチルクロマン−4−オール
有効に撹拌しながら5.05g(28.3ミリモル)のNBSを108mlのDMSOおよび0.9ml(48.7ミリモル)の水中ににおける7.5g(28.2ミリモル)の6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンの溶液に一度に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を450mlの水に注ぎ、さらに1時間撹拌し、沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。これにより9.5gの6−ベンジルオキシ−3−ブロモ−2,2−ジメチルクロマン−4−オールを得た。融点126〜128℃。
f) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン
100mlのTHF中における9.5g(28.5ミリモル)の6−ベンジルオキシ−3−ブロモ−2,2−ジメチルクロマン−4−オールの溶液を4.6g(82ミリモル)の水酸化カリウム粉末と一緒に一晩撹拌した。次に、バッチをセライトを通して濾過し、回転蒸発器を使用して濾液を濃縮して8.3gの6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを得た。融点70〜72℃。
【0047】
g) N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
7.5mlのDMSO中における4.25g(39ミリモル)のメチル−メタンスルホンアミドを15mlのDMSO中における0.21g(7ミリモル)の80%水素化ナトリウムの懸濁液に滴加し、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、18mlのDMSOに溶解した。8.2g(29ミリモル)の6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを滴加し、バッチを50℃で2日間加熱した。混合物を水に注ぎ、沈殿物を吸引濾過し、減圧下でよく乾燥して8.8gのN−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点162〜164℃。
【0048】
実施例2
(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−アセトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化21】
Figure 0004430749
74mlのピリジン中における4.5gのN−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドおよび37mlの無水酢酸の溶液を室温で一晩放置した。バッチを減圧下で濃縮し、残留物をEAに溶解し、希塩酸および飽和重炭酸ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して4.7gのN−(6−ベンジルオキシ−3−アセトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点124〜125℃。
【0049】
実施例3
(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−メトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化22】
Figure 0004430749
4mlのDMFに溶解した0.5g(1.3ミリモル)のN−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例1g)を3mlのDMF中における0.05g(1.7ミリモル)の水素化ナトリウムの懸濁液に滴加した。混合物を室温で30分間撹拌し、0.25g(1.8ミリモル)の沃化メチルを加え、混合物を室温でさらに3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水およびEAに取り、有機相を希塩酸および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して0.52gのN−(6−ベンジルオキシ−3−メトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点119〜121℃。
【0050】
実施例4
N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化23】
Figure 0004430749
4.2mlのトルエン中における1.0g(2.3ミリモル)のN−(6−ベンジルオキシ−3−アセトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例2)および2.1g(13.8ミリモル)のDBUの溶液を105℃で5時間加熱した。反応混合物をEAで希釈し、水相が酸性を示すまで塩酸で洗浄した。混合物を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮して0.85gのN−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。
【0051】
実施例5
(±)−トランス−N−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化24】
Figure 0004430749
a) 6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン
500mlのDMF中における50g(0.26モル)の2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン(実施例1a)の溶液を500mlのDMF中における9.0g(0.3モル)の80%水素化ナトリウムの懸濁液に滴加した。混合物を室温で90分間撹拌し、49g(0.265モル)のヨードブタンを加え、混合物を室温でさらに90分間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水と混合し、EAで繰り返し抽出した。有機相を5M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、活性炭および硫酸マグネシウムと一緒に撹拌し、濾過し、濃縮した。これにより57.6gの6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンを得た。
【0052】
b) 6−ブトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン
を実施例1cおよび1dに記載の方法と同様にして6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンから得た。
別法として、本化合物はまた次の工程により得ることができた。
最初に4.5g(150ミリモル)の80%水素化ナトリウム、15分後に23g(224ミリモル)の3−クロロ−3−メチルブチンの溶液を室温で350mlのトルエン中における25gの4−ブトキシフェノール(150ミリモル)の溶液に滴加し、混合物を10時間加熱還流した。冷却後、混合物を5M水酸化ナトリウム水溶液および水で洗浄し、減圧下で濃縮し、残留物をシクロヘキサン/EA(9:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
【0053】
c) 6−ブトキシ−3−ブロモ−2,2−ジメチルクロマン−4−オール
を実施例1eに記載の方法と同様にして6−ブトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメンから得た。融点72〜74℃。
d) 6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン
実施例1fと同様にして、1.0g(3ミリモル)の6−ブトキシ−3−ブロモ−2,2−ジメチルクロマン−4−オールから0.8gの6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを油状物として得た。
e) N−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
1mlのDMSO中における0.47g(4.3ミリモル)のN−メチル−メタンスルホンアミドを2mlのDMSO中における0.02g(0.7ミリモル)の80%水素化ナトリウムの懸濁液に滴加し、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、1mlのDMSOに溶解した0.8g(3.2ミリモル)の6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを滴加し、バッチを室温で5日間放置し、さらに9時間50℃に加熱した。混合物を水に注ぎ、沈殿物を吸引濾過し、減圧下で完全に乾燥して0.82gのN−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点138〜140℃。
【0054】
実施例6
(±)−トランス−N−(3−アセトキシ−6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化25】
Figure 0004430749
実施例2と同様にして、13mlのピリジン中における0.7gのN−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドおよび6.5mlの無水酢酸から0.6gのN−(3−アセトキシ−6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点87〜89℃。
【0055】
実施例7
N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化26】
Figure 0004430749
2.5mlのトルエン中における0.5g(1.3ミリモル)のN−(6−ブトキシ−3−アセトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例6)および1.1g(7.5ミリモル)のDBUの溶液を105℃で60時間加熱した。反応混合物をEAで希釈し、水相が酸性を示すまで塩酸で洗浄した。混合物を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して0.3gのN−(6−ブトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点114〜116℃。
【0056】
実施例8
(±)−トランス−N−(6−プロポキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化27】
Figure 0004430749
a) N−(3,6−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
1.0g(2.6ミリモル)の(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例1)を水素の取り込みが終了するまでパラジウム炭素の存在下、100mlのTHF/メタノール(1:1)中で水素化した。触媒を濾去し、濾液を濃縮して0.7gのN−(3,6−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点204〜206℃。
b) 5mlのDMFに溶解した0.45g(1.5ミリモル)の上記化合物を2mlのDMF中における50mg(1.6ミリモル)の80%水素化ナトリウムの溶液に滴加した。室温で2時間後、0.27g(1.6ミリモル)の1−ヨードプロパンを加え、混合物を室温で2日間撹拌した。後処理し、イソプロパノールから再結晶して0.22gの(±)−トランス−N−(6−プロポキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点149〜151℃。
【0057】
実施例9
N−(6−プロポキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化28】
Figure 0004430749
a) 3.3gの(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−アセトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例2)をPd/Cの存在下で水素化して2.6gの(±)−トランス−N−(6−ヒドロキシ−3−アセトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点172〜174℃。
【0058】
b) 実施例7と同様にしてトルエン中でDBUと反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより処理し、トルエン/EAから再結晶した後、1.2gのN−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点130〜132℃。
c) 実施例8bと同様にして0.5gのN−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを1−ヨードプロパンでアルキル化して0.36gのN−(6−プロポキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点93〜95℃。
【0059】
実施例10
(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−ブチル−メタンスルホンアミド
【化29】
Figure 0004430749
a) (±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−メタンスルホンアミド
25mlのDMSO中における0.47g(16ミリモル)の80%水素化ナトリウム、1.75g(18ミリモル)のメタンスルホンアミドおよび4.0g(14ミリモル)の6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン(実施例1f)の反応混合物を50℃で36時間加熱した。次に、反応混合物を氷水に注ぎ、沈殿した生成物を吸引濾過し、イソプロパノール/石油エーテルから再結晶した。これにより融点が181〜182℃である表題化合物(2.9g)を得た。
b) 13mlのDMF中における1.0g(2.6ミリモル)の上記化合物および90mg(2.9ミリモル)の80%水素化ナトリウムの溶液を室温で1時間撹拌した。次に、0.51g(2.8ミリモル)の1−ヨードブタンを加え、バッチを50℃で10時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEAに取り、水で洗浄した。シクロヘキサン/EA(3:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して0.5gの(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−ブチル−メタンスルホンアミドを得た。融点159〜160℃。
【0060】
実施例11
N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化30】
Figure 0004430749
本化合物は実施例2および4に記載の方法と同様にして(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−ブチル−メタンスルホンアミド(実施例10)から得た。融点74〜76℃。
【0061】
実施例12
メチル(±)−トランス−〔(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−メタンスルホニルアミノ〕アセテート
【化31】
Figure 0004430749
0.9gの(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−メタンスルホンアミド(実施例10a)を実施例10bと同様にしてブロモ酢酸メチルでアルキル化して0.5gのメチル(±)−トランス−〔(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−メタンスルホニルアミノ〕アセテートを得た。融点133〜135℃。
【0062】
実施例13
(±)−トランス−N−〔(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化32】
Figure 0004430749
a) (±)−トランス−N−〔3,6−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド
2.0g(5ミリモル)の(±)−トランス−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例1)を水素の取り込みが終了するまでパラジウム/活性炭(5%Pd)の存在下、200mlのTHF/メタノール(1:1)中、大気圧で水素化した。触媒を濾去し、混合物を濃縮して融点が198〜202℃である生成物(1.2g)を得た。
b) 8mlのDMF中における0.7g(2.3ミリモル)の(±)−トランス−N−〔3,6−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミドの溶液を6mlのDMF中における64mg(2.7ミリモル)の80%水素化ナトリウムの溶液に滴加した。1時間後、0.56g(2.4ミリモル)の沃化4,4,4−トリフルオロブチルを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEAおよび水で抽出し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して0.71gの(±)−トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点161〜163℃。
【0063】
実施例14
(±)−トランス−N−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−エチル−メタンスルホンアミド
【化33】
Figure 0004430749
本化合物は実施例5eと同様にして6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン(実施例5d)およびエチル−メタンスルホンアミドから得た。塩化メチレン/メタノール(97:3)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより処理した後、融点が139〜140℃である表題化合物を単離した。
【0064】
実施例15
N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)−N−エチル−メタンスルホンアミド
【化34】
Figure 0004430749
本化合物は実施例14の化合物の製造における副生成物として生成し、そのクロマトグラフィー工程において最も極性の低いフラクションとして単離した。融点68〜70℃。
【0065】
実施例16
(3S,4R)−(−)−N−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化35】
Figure 0004430749
a) (3S,4S)−(−)−6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン
リン酸水素二ナトリウムを使用してpH11.3に調整した76ml(42ミリモル)の0.55M次亜塩素酸ナトリウム溶液を0℃で20mlの塩化メチレン中における4.6g(20ミリモル)の6−ブトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン(実施例5b)および0.5g(0.8ミリモル)の(S,S)−(+)−N,N′−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルサリチリデン)−1,2−ジアミノシクロヘキサンマンガン(III)クロライド(ヤコブセン触媒)の溶液に加えた。反応混合物を3時間激しく撹拌し、有機相を分離し、水相を塩化メチレンで2回抽出した。シクロヘキサン/EA(9:1)を使用する粗生成物のシリカゲルクロマトグラフィーにより1.6gの(3S,4S)−(−)−6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを得た。旋光度−14.9°(c=0.6;メタノール)。
b) 実施例5eと同様にして、1gの(3S,4S)−(−)−6−ブトキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンから0.7gの(3S,4R)−(−)−N−(6−ブトキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点152〜154℃;旋光度−9.9°(c=0.5;メタノール)。
【0066】
実施例17
(3S,4R)−(−)−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−エタンスルホンアミド
【化36】
Figure 0004430749
a) (3S,4S)−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン
実施例16aと同様にして、5.0gの6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン(実施例1d)から2.3gのキラルなエポキシドを得た。
b) 5mlのTHF中における1.0g(37ミリモル)の(3S,4S)−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン、1.45g(74ミリモル)のN−メチル−N−トリメチルシリル−エタンスルホンアミドおよび1.17gのフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(37ミリモル)の混合物を60℃で15時間加熱した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラム上で分離し、生成物をイソプロパノールから再結晶した。これにより0.4gの(3S,4R)−(+)−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−エタンスルホンアミドを得た。融点172〜174℃。旋光度−40.8°。
【0067】
実施例18
(3R,4S)−(+)−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−エタンスルホンアミド
【化37】
Figure 0004430749
a) (R,R)−(+)N,N′−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルサリチリデン)−1,2−ジアミノシクロヘキサンマンガン(III)クロライドを使用することを除けば実施例17aと同様にして、(3R,4R)−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを得た。
b) (3R,4S)−(+)−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−エタンスルホンアミド
6.5mlのDMSO中における3.7g(13ミリモル)の(3R,4R)−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンの溶液を6.5mlのDMSO中における2.1g(17ミリモル)のN−メチル−エタンスルホンアミドおよび0.2g(6.7ミリモル)の80%水素化ナトリウムの溶液に加え、混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を300mlの水に注ぎ、沈殿した生成物を吸引濾過した。シクロヘキサン/EA(8:2)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して1.9gの(3R,4S)−(+)−N−(6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−エタンスルホンアミドを得た。融点165〜167℃。
【0068】
c) (3R,4S)−(+)−N−(3,6−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−エタンスルホンアミド
実施例13aと同様にして、1.7gの上記ベンジルエーテルを水素化して1.3gの表題化合物を得た。
d) 実施例13bと同様にして1.15gの(3R,4S)−(+)−N−(3,6−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−メチル−エタンスルホンアミドを沃化4,4,4−トリフルオロブチルでアルキル化して1.1gの(3R,4S)−(+)−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−エタンスルホンアミドを得た。融点173〜174℃。旋光度+20.9°。
【0069】
実施例19
(3R,4S)−(+)−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化38】
Figure 0004430749
a) 6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−オン
250mlのDMF中における13.4g(70ミリモル)の2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン(実施例1a)の溶液を170mlのDMF中における2.65g(88ミリモル)の80%水素化ナトリウムの溶液に滴加した。混合物を室温で一晩撹拌し、14.6g(76ミリモル)の臭化4,4,4−トリフルオロブチルを加え、混合物を室温で一晩放置した。反応混合物を3Lの水に注ぎ、一晩放置した。沈殿した生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。これにより20.0gの6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−オンを得た。
【0070】
b) 6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−オール
100mlのメタノール中における20g(66ミリモル)の6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−オンおよび2.5g(66ミリモル)のホウ水素化ナトリウムの溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、食塩と混合し、EAで4回抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し19.5gの6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−オールを得た。
c) 6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−2H−クロメン
200mlのトルエン中における19.5g(64ミリモル)の6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−オールの溶液を0.2gのp−トルエンスルホン酸一水和物と混合し、100℃で2.5時間加熱した。冷却後、バッチをそれぞれ120mlの重炭酸ナトリウム溶液で2回抽出し、活性炭と一緒に撹拌した。濾過し、減圧下で濃縮して16.7gの6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−2H−クロメンを得た。
【0071】
d) (3R,4R)−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン
リン酸水素二ナトリウムを使用してpH11.3に調整した38.5ml(22ミリモル)の0.55M次亜塩素酸ナトリウム溶液を0℃で11mlの塩化メチレン中における2.86g(10ミリモル)の6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−2H−クロメンおよび0.26g(0.4ミリモル)の(R,R)−(−)−N,N′−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルサリチリデン)−1,2−ジアミノシクロヘキサンマンガン(III)クロライド(ヤコブセン触媒)の溶液に滴加した。反応混合物を1時間激しく撹拌し、有機相を分離し、水相を少量の塩化メチレンでもう1回抽出した。触媒を除去するために有機相を短シリカゲルカラムを通して濾過し、適当なフラクションを減圧下で濃縮した。これにより1.65gの(3R,4R)−(+)−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンをロウ状固体として得た。旋光度約+13°(c=0.5;メタノール)。
【0072】
e) アルゴン下で0.77g(7.1ミリモル)のN−メチル−メタンスルホンアミドを3mlのDMSO中における0.065g(2.7ミリモル)の80%水素化ナトリウムの懸濁液に加え、混合物を室温で20分間撹拌した。次に、5mlのDMSOに溶解した。1.65g(5.5ミリモル)の(3R,4R)−(+)−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマンを滴加し、バッチを室温で4日間放置し、45℃でさらに9時間加熱した。混合物を水に注ぎ、沈殿物を吸引濾過し、減圧下で完全に乾燥して1.9gの(3R,4S)−(+)−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミドを得、それを少量のイソプロパノールから再結晶した(1.4g以上、融点178〜179℃;光学純度(キラルHPLC)100%)。
【0073】
実施例20
(3S,4R)−(−)−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化39】
Figure 0004430749
エポキシ化触媒として(S,S)−(−)−N,N′−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルサリチリデン)−1,2−ジアミノシクロヘキサンマンガン(III)クロライドを使用することを除けば実施例19と同様にして本化合物を得た。融点179℃;光学純度(キラルHPLC)100%
【0074】
実施例21
(±)−トランス−N−〔3−アセトキシ−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化40】
Figure 0004430749
実施例2と同様にして、55mlのピリジン中における3.5gの(±)−トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例13)および28mlの無水酢酸から3.7gの(±)−トランス−N−〔3−アセトキシ−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点106℃。
【0075】
実施例22
N−〔6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド
【化41】
Figure 0004430749
30mlのトルエン中における3.5gの(±)−トランス−N−〔3−アセトキシ−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチルクロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド(実施例21)および6.8gのDBUの溶液を105℃で20時間加熱した。反応混合物をEAで希釈し、水相が酸性を示すまで塩酸で洗浄した。混合物を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で濃縮し、ヘプタンで摩砕して1.7gのN−〔6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。融点118℃。
【0076】
実施例23
(3R,4S)−{〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−クロマン−4−イル〕−メタンスネホニルアミノ}−酢酸メチルエステル
【化42】
Figure 0004430749
a) (3R,4S)−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−クロマン−4−イル〕−メタンスルホンアミド
アルゴンドで0.82g(8.6ミリモル)のメタンスルホンアミドを3.5mlのDMSO中における0.2g(6.6ミリモル)の80%水素化ナトリウムの懸濁液に加え、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、6mlのDMSOに溶解した2.0g(66ミリモル)の(3R,4R)−(+)−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン(実施例19d)を滴加し、バッチを60℃で20時間加熱した。混合物を水に注ぎ、沈殿物を吸引濾過し、減圧下で完全に乾燥して1.6gの(3R,4S)−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−クロマン−4−イル〕−メタンスルホンアミドを得た。融点186℃。
【0077】
b) 5mlのDMF中における0.5g(1.3ミリモル)の上記化合物および0.05g(1.7ミリモル)の80%水素化ナトリウムの溶液を室温で1時間撹拌した。0.2g(1.3ミリモル)のメチルブロモアセテートを加え、バツチを室温で一晩撹拌した。後処理し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、0.2gの(3R,4S)−{〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−クロマン−4−イル〕−メタンスネホニル−アミノ}−酢酸メチルエステルを得た。
【0078】
実施例24
次の化合物は上記の方法と同様にして製造することができ、特に重要である;
a) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−エチル−メタンスルホンアミド;
b) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−メタンスルホンアミド;
c) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−プロピル−メタンスルホンアミド;
d) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−エチル−エタンスルホンアミド;
e) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−エタンスルホンアミド;
【0079】
f) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)クロマン−4−イル〕−N−プロピル−エタンスルホンアミド;
g) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド;
h) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)クロマン−4−イル〕−N−エチル−メタンスルホンアミド;
i) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(シクロプロピルメトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−メタンスルホンアミド;
j) トランス−N−〔3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−6−(シクロプロピルメトキシ)クロマン−4−イル〕−N−メチル−エタンスルホンアミド;
【0080】
薬理試験
ヒト、ラットまたはモルモットのIsKチャンネルをツメガエル卵母細胞において発現させた。このために、最初に卵母細胞をツメガエルから単離し、卵胞を取り除いた。次に、試験管内で合成したIsK−符号化RNAをこれらの卵母細胞に注射した。2〜8日間のIsKタンパク質発現後、2個の微小電極を使用する電圧固定法により卵母細胞のIsK電流を測定した。この場合、一般に−10mVまでジャンプする電圧を15秒間使用してIsKチャンネルを活性化した。浴に次の組成:96mMのNaCl、2mMのKCl、1.8mMのCaCl2、1mMのMgCl2、5mMのHEPESからなる溶液(NaOHで滴定してpH7.5にした)を入れた。これらの実験は室温で行った。次の機器を使用して分析してデータを得た;Geneclamp増幅器(Axonインスツルメント社製)。並びにMaclab D/A変換器およびソフトウエア(ADインスツルメント社製)。本発明の物質を様々な濃度で浴溶液に加えて試験した。これらの物質の効果は溶液に物質のを加えないで得られたIsK対照電流の阻害率(%)として計算した。ヒルの式を使用してデータを外挿して各物質の阻害濃度IC50を決定した。
【0081】
参考文献
A, E, Busch, H.G.Kopp, S. Waldegger, I. Samarzija, H.Sueβbrich, G. Raber, K. Kunzelmann, J. P. RuppersbergおよびF. Langの「ツメガエル卵母細胞において外因的に発現したIsKおよび内因性K+チャンネルのイソソルビド二硝酸エステルによる阻害」、J. Physiol. 491, 735〜741(1995年);
T. Takumi, H. OhkuboおよびS. Nakanishiの「遅い電圧ゲートのカリウム電流をもたらす膜タンパク質のクローニング」、Science, 242, 1042〜1045(1989年);
M. D. Vaknum, A. E. Busch, C, T. Bond, J. MaylieおよびJ. P. Adelmanの「minKチャンネルは心臓のカリウム電流に関与し、プロテインキナーゼに対する種特異的反応を媒介する」、C. Proc. Natl. Ncad. Sci. USA, 90, 11528〜11532(1993年)。
【0082】
上記の方法においてヒトIsKタンパク質を使用して、次の本発明の化合物のIC50値を測定した。
Figure 0004430749

Claims (14)

  1. 式I
    Figure 0004430749
    〔式中、R(5)は6位に結合しており;
    R(1)およびR(2)は互いに独立して1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(3)はR(10)−Cn2n−であり、ここでR(10)はメチルであり、nは0、1または2であり;
    R(4)はR(13)−Cr2rであり、ここでCr2r基のうち1個のCH2基は−CO−O−により置換されてもよく、R(13)はCH 3 であり、rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
    R(5)は−Y−Cs2s−R(18)であり、ここでYは−O−であり、sは1、2、3、4、5または6でありR(18)は水素、CF3 またはフェニルであり;
    R(6)はOR(10d)またはOCOR(10d)であり、ここでR(10d)は水素または1、2もしくは3個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Bは水素であり;あるいは
    R(6)およびBは一緒になって結合である〕の化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
  2. (6)はOHである請求項1記載の式の化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
  3. R(1)およびR(2)は独立してメチルであり;
    R(3)はメチルまたはエチルであり
    (6)およびBは一緒になって結合である請求項1記載の式の化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
  4. R(1)およびR(2)は独立してメチルであり;
    R(3)はメチルまたはエチルであり
    (6)はOHであり;
    Bは水素である請求項1または2記載の式の化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
  5. a) 式II(式中、R(1)、R(2)およびR(5)は請求項1で定義された通りである)の化合物を式III(式中、R(3)およびR(4)は請求項1で定義された通りであり、そしてMは水素、金属等価体またはトリアルキルシリル基である)のスルホンアミドと反応させて式Ibのクロマノールを得る
    Figure 0004430749
    あるいは
    b) アルキル化またはアシル化反応において請求項1記載の式の化合物を式R(10d)−Lのアルキル化剤、式R(10d)−COLのアシル化剤または式(R(10d)−CO)2Oの無水物(ここで、R(10d)は請求項1で定義された通りであり、そしてLは脱離基である)とそれ自体知られている方法で反応させて式Ic
    Figure 0004430749
    (式中、R(6)はOR(10d)またはOCOR(10d)である)の化合物を得る;あるいは
    c) 脱離反応において式Ic(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)は請求項1で定義された通りであり、そしてR(6)はOCOCH3である)の化合物を変換して式Id(式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)は請求項1で定義された通りである)の化合物を得る
    Figure 0004430749
    ことからなる請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物の製造法。
  6. 医薬として使用される請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
  7. 活性化合物として有効量の少なくとも1種の請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩を製薬上許容しうる賦形剤および添加剤、場合によりさらに1種以上の薬理学的に活性な化合物と一緒に含有する医薬製剤。
  8. +チャンネルが関与する疾患を治療および予防するためのK+チャンネル−ブロック作用を有する薬剤の製造における請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩の使用。
  9. 心房、心室および上心室不整脈を含むすべてのタイプの不整脈を治療または予防するための薬剤の製造における請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩の使用。
  10. 活動電位の延長により除くことができる心臓性不整脈を治療または予防するための薬剤の製造における請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩の使用。
  11. 心房細動または心房粗動を治療または予防するための薬剤の製造における請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩の使用。
  12. 再入不整脈の治療または予防、あるいは心室細動の結果としての突然の心臓死の予防のための薬剤の製造における請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩の使用。
  13. 心不全を治療するための薬剤の製造における請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩の使用。
  14. 活性化合物として有効量の少なくとも1種の請求項1〜の何れかの項記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容しうる塩およびβ−アドレナリン作動性受容体ブロッカーを製薬上許容しうる賦形剤および添加剤と一緒に含有する医薬製剤。
JP31194798A 1997-11-03 1998-11-02 スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP4430749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748469A DE19748469A1 (de) 1997-11-03 1997-11-03 Sulfonamid-substituierte Benzopyranderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19748469:7 1997-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222485A JPH11222485A (ja) 1999-08-17
JP4430749B2 true JP4430749B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=7847428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31194798A Expired - Fee Related JP4430749B2 (ja) 1997-11-03 1998-11-02 スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6008245A (ja)
EP (1) EP0913396B1 (ja)
JP (1) JP4430749B2 (ja)
KR (1) KR19990044961A (ja)
CN (1) CN1218050A (ja)
AR (1) AR015997A1 (ja)
AT (1) ATE250051T1 (ja)
AU (1) AU740814B2 (ja)
BR (1) BR9805088A (ja)
CA (1) CA2252733A1 (ja)
CZ (1) CZ293913B6 (ja)
DE (2) DE19748469A1 (ja)
DK (1) DK0913396T3 (ja)
ES (1) ES2203867T3 (ja)
HR (1) HRP980576B1 (ja)
HU (1) HUP9802518A3 (ja)
ID (1) ID21209A (ja)
IL (1) IL126855A (ja)
MY (1) MY118262A (ja)
NO (1) NO985023L (ja)
NZ (1) NZ332575A (ja)
PL (1) PL329437A1 (ja)
PT (1) PT913396E (ja)
RU (1) RU2225403C2 (ja)
SI (1) SI0913396T1 (ja)
SK (1) SK284859B6 (ja)
TR (1) TR199802200A2 (ja)
TW (1) TW593307B (ja)
ZA (1) ZA989982B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408940A (en) * 1992-06-25 1995-04-25 Winchell; Paul W. Adjustable height work surface wtih rack and pinion arrangements
DE19858253A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Inhibitoren des KQt1-Kanals zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, die durch Helminthen und Ektoparasiten hervorgerufen werden
KR100512486B1 (ko) * 2003-05-28 2005-09-06 동부한농화학 주식회사 싸이옥소벤즈옥사졸 유도체로 치환된 벤조피란 유도체또는 약학적으로 허용되는 염, 이의 제조방법 및 이를포함하는 약학적 조성물
KR100545780B1 (ko) * 2003-05-28 2006-01-24 동부한농화학 주식회사 벤즈이미다졸 유도체로 치환된 벤조피란 유도체 또는약학적으로 허용되는 그의 염, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 약학적 조성물
JP4971304B2 (ja) * 2005-04-12 2012-07-11 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノアルキル−アミドメチル置換2−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体およびそのカリウムチャンネル遮断薬としての使用
WO2012012473A1 (en) 2010-07-19 2012-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Use of delta tocopherol for the treatment of lysosomal storage disorders
JP6367211B2 (ja) 2012-11-16 2018-08-01 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ リソソーム蓄積症の改善物質としてのトコフェロール誘導体およびトコフェリルキノン誘導体
US9573921B2 (en) * 2013-09-30 2017-02-21 Polfarmex S.A. Substituted N, N-dimethylaminoalkyl ethers of isoflavanone oximes as H1-receptor antagonists

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3737195A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-18 Bayer Ag Chromanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
GB8808069D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzopyran derivatives & processes for preparation thereof
US5104890A (en) * 1989-03-28 1992-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Benzopyran derivatives and processes for preparation thereof
HRP970255B1 (en) * 1996-05-15 2003-10-31 Hoechst Ag Sulfonamido substituted chromane derivatives, method for their preparation, their use as medicaments or diagnostic agents as well as medicaments containing them
DE19706675A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Hoechst Ag Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19742508A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19742509A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0913396A2 (de) 1999-05-06
HRP980576A2 (en) 1999-06-30
HUP9802518A3 (en) 2001-10-29
TR199802200A3 (tr) 1999-05-21
PL329437A1 (en) 1999-05-10
TW593307B (en) 2004-06-21
NO985023D0 (no) 1998-10-28
SI0913396T1 (en) 2004-02-29
US6008245A (en) 1999-12-28
DE19748469A1 (de) 1999-05-06
RU2225403C2 (ru) 2004-03-10
IL126855A (en) 2003-03-12
HU9802518D0 (en) 1998-12-28
JPH11222485A (ja) 1999-08-17
DE59809628D1 (de) 2003-10-23
EP0913396B1 (de) 2003-09-17
AU9043798A (en) 1999-05-20
HUP9802518A2 (hu) 2000-06-28
HRP980576B1 (en) 2002-10-31
CZ293913B6 (cs) 2004-08-18
CN1218050A (zh) 1999-06-02
CZ350898A3 (cs) 1999-05-12
KR19990044961A (ko) 1999-06-25
IL126855A0 (en) 1999-09-22
ZA989982B (en) 1999-06-24
ATE250051T1 (de) 2003-10-15
BR9805088A (pt) 2000-03-21
EP0913396A3 (de) 2001-03-21
MY118262A (en) 2004-09-30
PT913396E (pt) 2004-02-27
DK0913396T3 (da) 2003-12-22
TR199802200A2 (xx) 1999-05-21
CA2252733A1 (en) 1999-05-03
AU740814B2 (en) 2001-11-15
SK284859B6 (sk) 2006-01-05
NZ332575A (en) 2000-03-27
AR015997A1 (es) 2001-05-30
ES2203867T3 (es) 2004-04-16
NO985023L (no) 1999-05-04
SK149498A3 (en) 1999-05-07
ID21209A (id) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221866B1 (en) Indanyl-substituted benzenecarboxamides, processes for their preparation, their use as a medicament, and pharmaceutical formulations containing them
AU711986B2 (en) Sulfonamide-substituted chromans, processes for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament comprising them
JP4430749B2 (ja) スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
JP4422222B2 (ja) スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
JP4331809B2 (ja) スルホンアミド置換−5員縮合環化合物、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
KR19980071530A (ko) 설폰아미드-치환된 크로만, 이의 제조방법, 약제 또는 진단 보조제로서의 이의 용도, 및 이를 포함하는 약제
JP4171097B2 (ja) スルホンアミド−置換された縮合7−員環化合物、医薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP4279920B2 (ja) スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
US6087399A (en) Sulfonamide-substituted compounds, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and a medicament comprising them
US6333349B1 (en) Sulfonamide-substituted fused 7-membered ring compounds, their use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising them
MXPA98009046A (en) Derivatives of benzopyrants substituted with sulfonamide, procedures for their preparation and their use in quality of drugs, as well as pharmaceutical preparations that contain them
MXPA98001121A (en) Compositions replaced with sulfonamide, procedure for its preparation, its employment as a diagnostic medicine or agent as well as a medicine that conti
MXPA98009370A (en) Condensed compounds with 5 members ring, substituted with sulfonamide, its use comomedicamentos, as well as pharmaceutical preparations that contains them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees