JP4279920B2 - スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 - Google Patents

スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4279920B2
JP4279920B2 JP27216798A JP27216798A JP4279920B2 JP 4279920 B2 JP4279920 B2 JP 4279920B2 JP 27216798 A JP27216798 A JP 27216798A JP 27216798 A JP27216798 A JP 27216798A JP 4279920 B2 JP4279920 B2 JP 4279920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon atoms
methyl
phenyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27216798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11158170A (ja
Inventor
ヨーアヒム・ブレンデル
ウーヴエ・ゲルラハ
ハンス・ヨツヘン・ラング
クラウス・ヴアイトマン
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11158170A publication Critical patent/JPH11158170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279920B2 publication Critical patent/JP4279920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
本発明は下記式I:
【化2】
Figure 0004279920
〔式中、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)、R(9)およびBは後に記載する意味を有する〕の化合物、その製造、および、特に医薬におけるその使用に関する。化合物は環状アデノシンモノホスフェート(cAMP)により開放されるカリウムチャンネルまたはIksチャンネルに関与し、例えば心臓血管疾患、特に不整脈の予防および治療のため、胃腸領域の潰瘍の治療のため、または、下痢性疾患の治療のための医薬活性化合物として特に適している。
【0002】
薬化学においては、近年4−アシルアミノクロマン誘導体類がよく研究されている。このクラスで最も注目されている物質は式Aのクロマカリムである(J. Med. Chem., 1986, 29, 2194)。
【化3】
Figure 0004279920
【0003】
クロマカリムおよび他の類縁4−アシルアミノクロマン誘導体は平滑筋臓器に対して弛緩作用を有するため、血管筋弛緩の結果として上昇した血圧を低下させるため、そして、気道の平滑筋の弛緩の結果として喘息を治療する際に使用される。これらの製剤に共通な点は、これらが例えば平滑筋細胞の細胞レベルで作用し、そこで特定のATP感受性K+チャンネルを開放させることである。K+イオンの流出により誘発される細胞の負電荷の増大(過分極)は、例えば筋肉の収縮をもたらすような、二次的機序を介した細胞内Ca2+濃度の増大、即ち、細胞の活性化と対抗して作用する。
【0004】
本発明の式Iの化合物は、特にスルホニルアミノ官能基でアシルアミノ基が置き換えられている点において上記アシルアミノ誘導体とは構造的に異なる。クロマカリム(式A)および類縁アシルアミノ化合物はATP−感受性K+チャンネルの開放物質として作用するが、スルホニルアミノ構造を有する本発明の式Iの化合物は、このK+(ATP)チャンネルに対する開放作用は示さず、意外にも環状アデノシンモノホスフェート(cAMP)によりオープンされ上記K+(ATP)チャンネルとは基本的に異なるK+チャンネルに対する強力で特異的なブロッキング(閉鎖)作用を示す。より最近の研究によれば、結腸組織中に認められるこのK+(cAMP)チャンネルは、心筋中に認められるIksチャンネルと極めて似ているか、恐らくは同一とも言えるものである。実際、本発明の式Iの化合物はモルモット心筋細胞におけるIksチャンネルに対し、そして更に、ツメガエル(Xenopus)卵母細胞に発現するIskチャンネルに対しても強力なブロッキング作用を示す。K+(cAMP)チャンネルまたはIksチャンネルをこのようにブロッキングする結果、本発明の化合物は生体において治療上の有用性の高い薬理作用を示す。
【0005】
上記クロマカリムまたはアシルアミノクロマン誘導体とは別に、構造的にも生物活性的にも本発明の式Iの化合物とは明らかに異なる4−スルホニルアミノクロマン構造を有する化合物がやはり文献に記載されている。即ちEP−A−315009号は、抗血栓作用および抗アレルギー作用という特徴を有する4−フェニルスルホニルアミノ構造を有するクロマン誘導体を記載している。EP−A−389861号およびJP 01294677号はK+(ATP)チャンネルの活性化を介して抗高血圧剤として作用する環状4−スルホニルアミノ基を有する3−ヒドロキシクロマンまたはクロメンの誘導体(例えば化合物B)を記載している。EP−A−370901号は4−スルホニルアミノ基を有し、N原子の残りの原子価は水素原子と結合しているCNS作用を有する3−ヒドロキシクロマンまたはクロメン誘導体を記載している。その他の4−スルホニルアミノクロマン誘導体はBioorg. Med. Chem. Lett. 4 (1994), 769-773;「ベンゾピラン関連カリウムチャンネル開放物質のN−スルホンアミド:グリブリド非感受性平滑筋弛緩剤から強力な平滑筋収縮剤への変換」およびFEBS Letters 396 (1996), 271-275:「クロマノールによる緩やかに活性化するIskチャンネルの特異的封鎖・・・・」およびPflueger Arch. -Eur. J. Physiol. 429 (1995), 517-530:「cAMP−活性化K+伝導性の低減により作用するウサギ結腸におけるcAMP媒介Cl-分泌の抑制剤の新しいクラス」に記載されている。
【化4】
Figure 0004279920
【0006】
本発明は下記式I:
【化5】
Figure 0004279920
〔式中、R(1)およびR(2)は相互に独立して水素、CF3、 C25、C37、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキル、またはフェニルであり、
これは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、 NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されているか;
あるいは、
R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、5、6、7、8、9または10個を有するアルキレン鎖であり;
R(3)はR(10)−Cn2n−NR(11)−またはR(10)−Cn2n−であり、
ここで基Cn2n中のCH2基1つは−O−、−CO−、−S−、−S02−または−NR(12a)−で置き換えられることができ;
R(12a)は水素、メチルまたはエチルであり;
R(10)は水素、メチル、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、CF3、C25またはC37であり;
nは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;
R(11)は水素または炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか;
あるいは、
R(10)とR(11)は一緒になって結合となるが、このときnは3以上であり;
R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
qは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
Zは−CO−NR(14)−、
−OCO−NR(14)−、
−O−Cx2x−O−、
−O−Cx2x−NR(14)−、
−O−Cx2x−CO−O−、
−CO−O−Cx2x−O−または
−CO−O−Cx2x−NR(14)−
であり、ここで各々の場合、両方向の結合が可能であり;
xは2、3または4であり;
R(14)は水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(12b)2であり;
R(12b)は水素、メチルまたはエチルであり;
yは2または3であり;
【0007】
R(13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−CONR(15)R(16)、−C(=NR(17))NR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(15)およびR(16)は相互に独立して水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキルまたは−Cz2z−フェニルであり、
ここでzは0、1または2であり、そしてフェニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されているか;
あるいは、
R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4〜5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられていることができ;
R(17)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
R(5)、R(6)、 R(7)およびR(8)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−CN、−CF3、−C25、 −C37、−N3、−NO2、 −Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、これは未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
Yは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−SO2NR(10c)、 −NR(10c)−または−CONR(10c)−であり;
R(10c)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
sは0、1、2、3、4、5または6であり;
R(18)は水素、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−COOR(21)、1−ピペリジル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イル、ピリジル、チエニル、イミダゾリル、キノリル、イソキノリルまたはフェニルであり、
ここでピリジル、チエニル、イミダゾリル、キノリル、イソキノリルおよびフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(21)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
R(9)は水素、OR(10d)またはOCOR(10d)であり;
R(10d)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
Bは水素であるか;
あるいは、
R(9)とBは一緒になって結合となる〕の化合物およびその生理学的に許容し得る塩に関する。
【0008】
式Iの好ましい化合物はR(1)およびR(2)は相互に独立して水素、CF3または炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか;
あるいは、
R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、5または6個を有するアルキレン鎖であり;
R(3)はR(10)−Cn2n−であり、
R(10)はメチル、CF3またはC25であり;
nは0、1または2であり;
R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
qは1、2、3、4、5、6、7または8であり;
rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
Zは−CO−NR(14)−、
−OCO−NR(14)−、
−O−Cx2x−O−、
−O−Cx2x−NR(14)−、
−O−Cx2x−CO−O、
−CO−O−Cx2x−O−または
−CO−O−Cx2x−NR(14)−
であり、ここで各々の場合、両方向の結合が可能であり;
xは2、3または4であり;
R(14)は水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(12b)2であり;
R(12b)は水素、メチルまたはエチルであり;
yは2または3であり;
【0009】
R(13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−CONR(15)R(16)、−C(=NR(17))NR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(15)およびR(16)は相互に独立して水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキルまたは−Cz2z−フェニルであり、
ここでzは0、1または2であり、そしてフェニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されているか;
あるいは、
R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4〜5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられていることができ;
R(17)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
R(5)、R(6)、 R(7)およびR(8)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−CN、−CF3、−C25、 −C37、−NO2、 −Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
これは未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
Yは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−SO2NR(10c)、 −NR(10c)−または−CONR(10c)−であり;
R(10c)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
sは0、1、2、3、4、5または6であり;
R(18)は水素、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−COOR(21)、1−ピペリジル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イル、ピリジル、イミダゾリルまたはフェニルであり、
ここでピリジル、イミダゾリルおよびフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(21)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
R(9)は水素またはOR(10d)であり;
R(10d)は水素またはメチルであり;
Bは水素であるか;
あるいは、
R(9)およびBは一緒になって結合となる化合物およびその生理学的に許容し得る塩である。
【0010】
式Iの特に好ましい化合物はR(1)およびR(2)は相互に独立して水素、CF3または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであるか;
あるいは、
R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4または5個を有するアルキレン鎖であり;
R(3)はR(10)−Cn2n−であり、
R(10)はメチル、CF3またはC25であり;
nは0、1または2であり;
R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
qは1、2、3または4であり;
rは0、1、2または3であり;
Zは−CO−NR(14)−、
−OCO−NR(14)−、
−O−Cx2x−O−、
−O−Cx2x−NR(14)−、
−O−Cx2x−CO−O、
−CO−O−Cx2x−O−または
−CO−O−Cx2x−NR(14)−
であり、ここで各々の場合、両方向の結合が可能であり;
xは2または3であり;
R(14)は水素、炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(13)はCH3、CF3、 C25、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(15)およびR(16)は相互に独立して水素または炭素原子1、2、3または4個を有するアルキルであるか;
あるいは、
R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4〜5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられていることができ;
R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(5)およびR(6)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−CN、−CF3、−C25、 −NO2、 −Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
Yは−O−、−CO−、−SO2−または−CONR(10c)−であり;
R(10c)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
sは0、1、2、3、4、5または6であり;
R(18)は水素、CF3、 C25、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、1−ピペリジル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イル、ピリジル、イミダゾリルまたはフェニルであり、
ここでピリジル、イミダゾリルおよびフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(7)およびR(8)は水素であり;
R(9)は水素またはOR(10d)であり;
R(10d)は水素またはメチルであり;
Bは水素であるか;
あるいは、
R(9)およびBは一緒になって結合となる化合物およびその生理学的に許容し得る塩である。
【0011】
式Iの非常に好ましい化合物はR(1)およびR(2)はメチルであり;
R(3)はメチルまたはエチルであり、
R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
qは1、2、3または4であり;
rは0、1、2または3であり;
Zは−CO−NR(14)−、
−OCO−NR(14)−、
−O−Cx2x−NR(14)−または
−CO−O−Cx2x−NR(14)−
であり;
xは2または3であり;
R(14)は水素またはメチルであり;
R(13)はCH3、 CF3、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(5)は水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル、F、Cl、メトキシまたはエトシキシであり、
R(6)はF、Cl、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、−CF3、−Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
Yは−O−、−CO−または−CONR(10c)−であり;
R(10c)は水素またはメチルであり;
sは1、2、3、4または5であり;
R(18)は水素、CF3またはフェニルであり、
ここでフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(7)およびR(8)は水素であり;
R(9)は水素であり;
Bは水素である化合物およびその生理学的に許容し得る塩である。
【0012】
式Iのさらに好ましい化合物はR(1)およびR(2)はメチルであり;
R(3)はメチルまたはエチルであり、
R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
qは1、2、3または4であり;
rは0、1、2または3であり;
Zは−CO−NR(14)−、
−OCO−NR(14)−、
−O−Cx2x−NR(14)−または
−CO−O−Cx2x−NR(14)−
であり;
xは2または3であり;
R(14)は水素またはメチルであり;
R(13)はCH3、CF3、 −OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(5)は水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル、F、Cl、メトキシまたはエトキシであり、
R(6)はF、Cl、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、−CF3、−Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
Yは−O−、−CO−または−CONR(10c)−であり;
R(10c)は水素またはメチルであり;
sは1、2、3、4または5であり;
R(18)は水素、CF3またはフェニルであり、
ここでフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(7)およびR(8)は水素であり;
R(9)はOHであり;
Bは水素である化合物およびその生理学的に許容し得る塩である。
【0013】
式Iのさらに好ましい化合物はR(1)およびR(2)メチルであり;
R(3)はメチルまたはエチルであり、
R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
qは1、2、3または4であり;
rは0、1、2または3であり;
Zは−CO−NR(14)−、
−OCO−NR(14)−、
−O−Cx2x−NR(14)−または
−CO−O−Cx2x−NR(14)−
であり;
xは2または3であり;
R(14)は水素またはメチルであり;
R(13)はCH3、CF3、 −OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
R(5)は水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル、F、Cl、メトキシまたはエトキシであり、
R(6)はF、Cl、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、CF3、−Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
Yは−O−、−CO−または−CONR(10c)−であり;
R(10c)は水素またはメチルであり;
sは1、2、3、4または5であり;
R(18)は水素、CF3またはフェニルであり、
ここでフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
R(7)およびR(8)は水素であり;
R(9)とBは一緒になって結合となる化合物およびその生理学的に許容し得る塩である。
【0014】
アルキル基およびアルキレン基は、直鎖または分枝鎖であることができる。このことは式Cr2r、Cq2q、Cn2nおよびCs2sのアルキレン基にも適用する。アルキル基およびアルキレン基はまた、それらが置換されているか、または他の基内に、例えば、アルコキシ基内に、またはアルキルメルカプト基内に、またはフッ化アルキル基内に含まれている場合には、直鎖または分枝鎖であることができる。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルである。これらの基から誘導した二価の基、例えば、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレン、2,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,6−ヘキシレン等がアルキレン基の例である。
【0015】
炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環は、特に、芳香族系1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イルまたは−5−イル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−インダゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−キシキサリニル、1−、4−、5−、6−、7−または8−フタラジニルである。
【0016】
特に好ましい含窒複素環はピルリル、イミダゾリル、キノリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルである。
チエニルは2−および3−チエニルの双方を指す。
モノ置換フェニル基は2−、3−または4−位で置換されることができ、あるいは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−位でジ置換されることができる。同様のことを含窒複素環またはチオフェン基にも相応に適用するものとする。
1つの基がジ置換される場合は、置換基は同じかまたは異なっていることができる。
【0017】
基R(1)およびR(2)が一緒になってアルキレン鎖を形成する場合は、これらの基はそれらを担持する炭素原子と一緒になって、式I内の6員環と炭素原子1個を共有する環を形成し、即ち、スピロ化合物が存在することになる。R(9)とBが一緒になって結合を形成する場合は、2H−クロメン親構造が存在する。R(10)とR(11)が一緒になって結合を形成する場合は、基R(10)−Cn2n−NR(11)−は好ましくは窒素原子を介して結合した窒素複素環である。R(10)とR(11)が一緒になって結合を形成し、基R(10)−Cn2n−NR(11)−が窒素原子を介して結合した窒素複素環である場合は、この窒素複素環は好ましくは4員環または4員環より大きい環、例えば、5員環、6員環または7員環である。
【0018】
式Iの化合物が酸性または塩基性の基1つ以上、または塩基性の複素環1つ以上を含む場合は、本発明はまた相当する生理学的または毒性学的に許容し得る塩、特に製薬上利用可能な塩を包含する。即ち、酸性の基、例えばCOOH基1つ以上を担持する式Iの化合物は、例えばアルカリ金属塩、好ましくはナトリウムまたはカリウムの塩として、またはアルカリ土類金属の塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウムの塩として、またはアンモニウム塩、例えばアンモニアまたは有機性のアミンまたはアミノ酸との塩として使用できる。塩基性、即ちプロトン化可能な基1つ以上を担持するか、または塩基性の複素環1つ以上を含む式Iの化合物はまた、無機または有機の酸とのその生理学的に許容し得る酸付加塩、例えば塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩等の形態で使用できる。式Iの化合物が1分子中同時に酸性および塩基性の基を含む場合は、本発明はまた上記した塩形態の他に内部塩、いわゆるベタインも包含するものとする。塩は、式Iの化合物から慣用的な方法に従って、例えば、溶媒または分散媒体中酸または塩基を混合するか、または、陰イオン交換により他の塩から得ることができる。
【0019】
適切な置換が行われる場合、式Iの化合物は立体異性体の形態で存在できる。式Iの化合物が不斉中心1つ以上を有する場合は、これらは相互に独立してS型またはR型を有することができる。本発明は全ての可能な立体異性体、例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー、および二種以上の立体異性体の形態、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの所望の比率の混合物も包含する。即ち、本発明は例えば右旋性および左旋性の両方の対掌体としてエナンチオマー的に純粋な形態の、そして更に、種々の比率の2種のエナンチオマーの混合物の形態の、または、ラセミ体の形態のエナンチオマーに関する。シス/トランス異性がある場合は、本発明はシス型およびトランス型の両方、およびこれらの形態の混合物に関する。個々の立体異性体は、所望により慣用的な方法に従って混合物の分割により、あるいは、例えば立体選択的合成により製造できる。移動性の水素原子が存在する場合は、本発明はまた式Iの化合物の全ての互変異性体を包含する。
【0020】
式Iの化合物はやはり本発明に包含される種々の化学的工程により製造できる。即ち、式Iの化合物は、例えば、
a) 下記式II:
【化6】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)およびR(9)は上記した意味を有し、Lは逃核脱離基、特に、Cl、Br、I、メタンスルホニルオキシまたはp−トルエンスルホニルオキシである〕の化合物をそれ自体知られた方法で、下記式III:
【化7】
Figure 0004279920
〔式中R(3)およびR(4)は上記した意味を有し、Mは水素または好ましくは金属等価物、特に好ましくはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである〕のスルホンアミドまたはその塩と反応させると;
によるか、または、
【0021】
b) 下記式IV:
【化8】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(4)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)およびR(9)は上記した意味を有する〕の化合物を、下記式V:
【化9】
Figure 0004279920
〔式中R(3)は上記した意味を有し、Wは逃核脱離基、例えば、フッ素、臭素、1−イミダゾリル、特に塩素である〕のスルホン酸誘導体と反応させること;
によるか、または、
【0022】
c) 下記式VI:
【化10】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)、R(9)およびMは上記した意味を有する〕の化合物をアルキル化反応としてそれ自体知られた方法で、下記式VII:
R(4)−L VII
〔式中R(4)およびLは上記した意味を有する〕のアルキル化剤と反応させること;
によるか、または、
【0023】
d) 式Iの化合物:
【化11】
Figure 0004279920
〔式中R(1)〜R(9)およびBは上記した意味を有する〕において、R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)の位置の少なくとも1ヵ所で、この位置が水素である場合に、親電子置換反応を行うこと;
によるか、または、
【0024】
e) 下記式VIII:
【化12】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)、R(9)、qおよびBは上記した意味を有する〕の化合物を、下記式IX、XまたはXI:
R(13)−Cr2r−NHR(14) IX
R(13)−Cr2r−O−Cx2x−OH X
R(13)−Cr2r−N(R14)−Cx2x−OH XI
〔式中R(13)、R(14)、rおよびxは上記した意味を有する〕の化合物とエステル化またはアミド化反応として反応させること;
によるか、または、
【0025】
f) 下記式XII:
【化13】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(3)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)、R(9)、qおよびBは上記した意味を有する〕の化合物を、下記式XIIIまたはXIV:
R(13)−Cr2r−O−Cx2x−L XIII
R(13)−Cr2r−N(R14)−Cx2x−L XIV
〔式中R(13)、R(14)、r、xおよびLは上記した意味を有する〕の化合物とアルキル化反応として反応させること;
によるか、または、
【0026】
g) 下記式XV:
【化14】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)は上記した意味を有する〕の化合物を、式III〔式中R(3)、R(4)およびMは上記した意味を有するか、または、Mは好都合にはトリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリル基である〕のスルホンアミドと反応させて、式Iaのクロマノールを得ること;
によるか、または、
【0027】
h) 下記式Ia:
【化15】
Figure 0004279920
〔式中R(1)〜R(8)は上記した意味を有する〕の化合物を脱離反応において変換し、R(1)〜R(8)が上記した意味を有する式Ibの化合物を得ること;
により得られる。
【0028】
操作法a)は式IIIのスルホンアミドまたはその塩の一つによる式IIの反応性二環系中の脱離基の親核置換に相当する。塩形態で存在するスルホンアミドは高い親核性と高い反応性を有するため、遊離のスルホンアミド(式III、M=H)を使用する場合、まずこれから塩基の作用によりスルホンアミド塩(式III、M=金属カチオン)を形成することが好ましい。遊離のスルホンアミド(式III、M=H)を使用する場合は、スルホンアミドから塩への脱プロトン化は容器内で行うことができる。好ましくは、アルキル化されないか、または僅かにのみアルキル化される塩基、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、立体的強ヒンダードアミン、例えばジシクロヘキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルエチルアミン、または低い親核性を有する他の強窒素塩基、例えばDBU(ジアザビシクロウンデセン)、N,N′,N′′′−トリイソプロピルグアニジンなどを用いる。しかしながら、他の慣用的に使用されている塩基、例えばカリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物、例えばLiOH、NaOHまたはKOH、またはアルカリ土類金属水酸化物、例えばCa(OH)2もまた、反応に用いることができる。
【0029】
反応は好ましくは溶媒中、特に好ましくは極性有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラメチル尿素(TMU)、ヘキサメチルホスホロアミド(HMPA)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)または他のエーテル類、または、例えば、トルエンのような炭化水素中、またはクロロホルムまたは塩化メチレン等のようなハロゲン化炭化水素中で行う。ただし、反応はまた極性プロトン性溶媒中、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、またはそのオリゴマーおよびその相当するヘミエーテルまたはそのエーテル中で行うこともできる。反応はまたこれらの溶媒の混合物中で行うこともできる。更にまた溶媒を用いることなく反応を行うこともできる。反応は好ましくは、−10〜+140℃の温度範囲で、特に好ましくは20〜100℃の範囲で行う。好都合には、操作法a)は相変換触媒反応条件下で行うこともできる。
【0030】
式IIの化合物は、文献既知の方法に従って、例えば、相当するアルコール(式II、 L=−OH)から、ハロゲン化水素HL(L=Cl、Br、I)の作用により、または、無機酸ハロゲン化物(POCl3、PCl3、PCl5、SOCl2、SOBr2)の作用により、または、塩素または臭素の単体を用いた、またはN−ブロモスクシンイミド(NBS)またはSO2Cl2(スルフリルクロリド)のようなフリーラジカル活性化可能なハロゲン化剤を用いた、可視または紫外線波長領域の高エネルギー光のようなラジカル連鎖開始剤の存在下、または、アゾジイソブチロニトリルのような化学的フリーラジカル開始剤の使用による、相当するクロマン誘導体(式II、L=H)のフリーラジカルハロゲン化により得られる。
【0031】
操作法b)はそれ自体知られ、頻繁に使用されている、式Vの反応性スルホニル化合物、特に、クロロスルホニル化合物(W=Cl)を式IVのアミノ誘導体と反応させて式Iの相当するスルホンアミド誘導体を得る工程を記載している。原則として反応は溶媒を用いることなく行うことができるが、この種の反応は多くの場合、溶媒を用いて行う。
【0032】
反応は好ましくは極性溶媒を用いて、好ましくは、例えばトリエチルアミン、特にピリジンおよびその同族体を使用する場合のように、それ自体溶媒として好都合に使用できる塩基の存在下で行う。同様に使用される溶媒は、例えば、水、脂肪族アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、s−ブタノール、エチレングリコールおよびそのモノマーおよびオリゴマーのモノアルキルおよびジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキル化アミド、例えばDMF、DMAおよびTMUおよびHMPAである。反応はこの場合、0〜160℃の温度で、好ましくは20〜100℃の温度で行う。
【0033】
式IVのアミンは文献既知の方法により、好ましくは下記式XVI:
【化16】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)およびR(9)は上記した意味を有し、Aは酸素である〕の相当するカルボニル化合物から、アンモニアまたは下記式XVII:
R(4)−NH2 XVII
〔式中R(4)は上記した意味を有する〕のアミンの何れかを用いて、還元的条件下または接触還元条件下、好ましくは、相対的に高い温度で、そしてオートクレーブ中で得られる。この反応においては、主に式XVI(A=酸素)のケトンと式XVIIのアミンとの容器内での縮合反応により、AがR(4)−N=である式XVIの容器内でのシッフ塩基が形成され、これは即座に、即ち予め単離することなく、還元反応により式IVのアミンに変換できる。しかしながら、文献既知の方法に従って、式XVIとXVIIの化合物から縮合反応において中間的に形成されたシッフ塩基(式XVI、 AはR(4)−N=)を製造し、まずこれを単離し、次に適当な還元剤、例えばNaBH4、LiAlH4、NaBH3CNを用いて、または例えばラネーニッケルまたは貴金属、例えばパラジウムの存在下の接触水素添加により、別工程でこれらを式IVの化合物に変換することも可能である。
【0034】
R(4)が水素である式IVの化合物は、例えば金属水素化物複合体を用いて、または接触水素添加により、オキシムまたはオキシムエーテル(式XVI、Aは=N−OR、R=Hまたはアルキル)またはヒドラゾン(式XVI、 Aは=N−NR2、Rは例えばHまたはアルキル)の還元により、文献既知の方法により好都合に得ることもできる。これに必要なオキシムおよびヒドラゾンは好ましくは、それ自体知られた方法で式XVI(A=酸素)のケトンから、ヒドラジンまたはその誘導体を用いて、あるいは、例えば塩酸ヒドロキシルアミンを用いて脱水条件下製造される。特に好都合には、R(4)が水素である式IVの化合物は、例えばNaCNBH3のような適当な還元剤の存在下、適当なアンモニウム化合物、例えば酢酸アンモニウムを用いてアミノ化することにより得ることもできる(J. Am. Chem. Soc. 93, 1971, 2897)。
あるいは、式IVのアミノ誘導体はまた、それ自体文献既知の方法で、R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)、R(8)、R(9)およびLが上記した意味を有する式IIの反応性化合物とアンモニアまたはR(4)が上記した意味を有する式XVIIのアミンのいずれかとの反応により得ることもできる。
【0035】
操作法c)はスルホンアミドまたはその塩の1種であるVIの、式VIIのアルキル化剤を用いた、それ自体知られたアルキル化反応を示すものである。操作法a)の反応との類似性に応じて、操作法a)で既に詳述した反応条件を操作法c)にも適用する。そこで既に記載した塩基の他に、水素化ナトリウムまたはホスファゼン塩基がスルホンアミドの脱プロトン化反応のために好ましく使用される。スルホンアミド誘導体VI(M=H)およびその前駆体の製造は、操作法b)で既に記載した通りであるが、その際、R(4)は各々の場合水素とする。アルキル化剤VIIの製造は、類似の文献記載の操作法により、または操作法a)に記載した通り、好ましくは相当するヒドロキシ化合物(Lが−OHである式VII)を原料として行う。
【0036】
操作法d)は、各々が水素であるR(5)〜R(8)で示される位置の1つ以上における親電子置換反応により、本発明の式Iの化合物から他の式Iの化合物へ更に化学変換する工程を説明したものである。
好ましい置換反応を以下に記載する。
1.芳香族ニトロ化を行い1つ以上のニトロ基を導入し、そのうちの一部または全部を次反応において還元してアミノ基とすることができる。アミノ基は更に、後続反応において、例えば、Sandmeyer反応において、他の基に変換し、例えばシアノ基を導入することができる。
2.芳香族ハロゲン化を行い、特に、塩素、臭素またはヨウ素を導入する。
3.例えばクロロスルホン酸の作用によりクロロスルホン化を行い、クロロスルホニル基を導入し、これを後の反応で他の基に、例えばスルホンアミド基に変換することができる。
4.フリーデル−クラフツのアシル化反応を行うことにより、フリーデル−クラフツ触媒としてのルイス酸の存在下、好ましくは無水塩化アルミニウムの存在下、相当する酸クロリドの作用によりアシル基またはスルホニル基を導入する。
【0037】
操作法e)は式XまたはXIのアルコールを用いた式VIIIのカルボン酸のエステル化または式IXのアミンを用いたアミド化を記載したものである。これらの反応に関する文献に多くの方法が記載されている。これらの反応は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いて、適切な場合にはヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)またはジメチルアミノピリジン(DMAP)を添加しながら、または、O−〔(シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)を用いて、カルボン酸を活性化することにより、特に好都合に行うことができる。しかしながら、反応性の酸誘導体を知られた方法に従ってまず合成することもでき、例えば式VIIIのカルボン酸と無機の酸ハロゲン化物、例えば、SOCl2との反応により酸クロリドを合成するか、またはカルボニルジイミダゾールとの反応により酸イミダゾリドを合成し、これらはその後、適切な場合には補助塩基を添加しながら、式IX、XまたはXIのアルコールまたはアミンとの反応に付す。式VIIIのカルボン酸はa)〜d)で記載した方法に従って得られるが、ただし、その際、R(4)は各々の場合−Cq2qCOOHまたは−Cq2qCOOアルキルであり、そして後者の場合、エステルの加水分解をその後更に行う。
【0038】
操作法f)は式XIIIまたはXIVのアルキル化剤を用いた式XIIのアルコールのアルキル化を記載したものである。この目的のためには、アルコールをまず適当な塩基、例えば水素化ナトリウムまたはホスファゼン塩基の作用によりアルコレート塩に変換し、これを次に、適切な極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中、20〜150℃の温度で、アルキル化剤と反応させる。アルコールから塩への脱プロトン化はまた、容器内で行うこともでき、その場合、塩基は好ましくはそれ自体アルキル化されないもの、例えば、炭酸カリウムを用いる。式XIIのアルコールはa)〜d)に記載した方法に従って得られるが、ただしその際、R(4)は各々の場合、−Cq2qOHまたは−Cq2qOR(Rは適切な保護基、例えばアセトキシである)であり、後者の場合、保護基の除去をその後更に行う。
【0039】
操作法g)は式IIIのスルホンアミドまたはその塩の1種による式XVのエポキシドの親核開環に相当する。反応は操作法a)で記載した条件と類似の条件下に行うことができる。化学量論的量より少量の、例えば20〜80%の相当する塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下遊離のスルホンアミドを使用することが特に好都合であることが解っている。同様に、Mがトリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリル基であるスルホンアミド誘導体の使用も好都合であり、その場合、フッ化物、例えばテトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で反応を行うのが好都合である。
【0040】
式XVのエポキシドは、文献既知の方法に従って、下記式XVIII:
【化17】
Figure 0004279920
〔式中R(1)、R(2)、R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)は上記した意味を有する〕の相当するオレフィンから、適当な無機または有機の過酸化物、例えばH22またはm−クロロ過安息香酸の作用により、あるいは、例えばN−ブロモスクシンイミドおよび水との反応によりXVIIIから得ることのできる相当するブロモヒドリンの塩基触媒環化により得られる。式XVのエポキシドはまた、例えばTetrahedron Lett. 32, 1991, 5055に記載のキラルヤコブセン触媒の存在下の酸化により光学的に純粋な形態の式XVIIIのオレフィンから得ることもできる。式XVIIIのオレフィンは、式XVI(A=酸素)のケトンから、カルボニルからOH官能基への還元およびその後の酸触媒脱離によるか、または、例えばJ. Org. Chem. 38 (1973) 3832に記載のような適当に置換されたアリールプロパルギルエーテルの熱環化により得ることができる。
【0041】
操作法h)は脱離による式Iaのクロマノールから式Ibのクロメンへの変換を記載したものである。この目的のためには、クロマノールを酸または塩基の存在下直接脱水することができ、あるいは、無水酢酸を用いたアセチル化またはメタンスルホニルクロリドを用いたメシル化により水酸基の活性化をまず行い、その後、例えばDBU(ジアザビシクロウンデセン)とともに加熱することにより塩基触媒脱離を行うことができる。
【0042】
上記した方法とは別に、本発明の式Iの化合物を得る多くの方法が考えられる。即ち、個々の事例において操作法a)〜h)で記載した反応を別の順序で相互に組み合わせたり、あるいは、上記した方法と同様に、まず基R(1)〜R(8)が記載したもの以外の意味を有する本発明とは異なる化合物を製造し、これをその後、例えばアルキル化、アミド化等のような置換基の1つの単純な変換により、最終段階で本発明の化合物に変換することが有用である。
【0043】
全ての操作法の場合において、特定の反応段階で分子内の官能基を一時的に保護することが適切である場合がある。このような保護基の使用方法は当業者が良く知るとおりである。対象となる基に対する保護基の選択およびその導入と除去のための方法は、文献に記載されており、困難なく適宜個々の事例に当てはめることができる。
【0044】
式Iの化合物は意外にも、環状アデノシンモノホスフェート(cAMP)により開放され、良く知られたK+(ATP)チャンネルとは基本的に異なるK+チャンネルに対して強力で特異的なブロッキング(閉鎖作用)を有し、そして、結腸組織に認められるこのK+(cAMP)チャンネルは心筋に認められるIKsチャンネルと極めて似ているか、あるいは、恐らく同一である。本発明の化合物に関しては、モルモット心筋細胞中のIKsチャンネルに対し、そして、ツメガエル(Xenopus)卵母細胞に発現するIsKチャンネルに対しても強力なブロッキング作用を示すことができた。K+(cAMP)チャンネルまたはIKsチャンネルをこのようにブロッキングする結果、本発明の化合物は生体において治療上の有用性の高い薬理作用を示し、種々の症候群の治療および予防のための薬学的に活性な化合物として特に適している。
【0045】
即ち、本発明の式Iの化合物は、促進された胃酸分泌の強力な抑制剤の新しい活性化合物クラスとして卓越している。式Iの化合物は、即ち、胃腸領域例えば十二指腸の潰瘍の治療および予防のための価値有る薬学的活性化合物である。これらは同様に、その強力な胃酸分泌抑制作用により、逆流性食道炎の治療および予防のための優れた治療薬として適している。
【0046】
本発明の式Iの化合物は更に、抗下痢作用を有するという特徴を有し、従って下痢性疾患の治療および予防のための薬学的活性化合物として適している。
本発明の式Iの化合物は更に、心臓血管疾患の治療および予防のための薬学的活性化合物として適している。特に、これらは心房、心室および上室性の不整脈を含む全ての種類の不整脈、特に活動電位延長により排除できる心不整脈の治療または予防のために使用できる。これらは特に、心房細動および心房粗動の治療または予防のため、そして、不整脈再発の治療または予防のため、そして、心室細動による突然心臓死の防止のために使用できる。
【0047】
抗不整脈活性を有する多くの物質が既に市販されているが、活性、適用範囲および副作用の特徴に関して本当に満足できる化合物はまだ無く、進歩した抗不整脈の開発がなお望まれている。いわゆる第IIIクラスの多くの知られた抗不整脈剤の作用は活動電位持続時間の延長による心筋不応時間の増加に基づいている。これは本質的に、種々のK+チャンネルを通って細胞から流出する再分極K+流の範囲により決定される。高度な進歩はここではいわゆる「遅延整流」IKによるものであり、これには2種のサブタイプ、即ち急速活性化IKrと遅延活性化IKsが存在する。最も知られた第III種の抗不整脈剤は、IKrを主に、またはこれのみをブロックする(例えばドフェチリド、d−ソタロール)。しかしながら、これらの化合物は低心拍数または正常心拍数では前不整脈の危険性を高め、特に「torsades de pointes」と称される不整脈が観察されている(D.M. Roden; “Current Status of Class III Antiarrhythmic Drug Therapy" ; Am. J. Cardiol. 72 (1993), 44B-49B)。しかしながら高心拍数またはβ受容体刺激の場合は、IKrブロッカーの活動電位延長作用は顕著に低減され、これは、このような条件下ではIKsは再分極に対しより強力に寄与するという事実に起因する。このため、本発明の物質はIKsブロッカーとして作用するが、既知のIKrブロッカーと比較して明らかな利点を有している。一方、IKsチャンネル抑制作用と致命的心不整脈、例えばβアドレナリン作用性刺激亢進により誘発されるものとの間には相関があることが報告されている(例えば、B.T.J. Colatsky, C.H. Follmer and C.F. Starmer;“Channel Specificity in Antiarrhythmic Drug Action; Mechanism of potassium channel block and its role in suppressing and aggravating cardiac arrhythmias";Circulation 82 (1990), 2235-2242; A.E. Busch, K. Malloy, W.J. Groh, M.D. Varnum, J.P. Adelman and J. Maylie, “The novel class III antiarrhythmics NE-10064 and NE-10133 inhibit IsK channels in xenopus oocytes and IKs in guinea pig cardiac myocytes";Biochem. Biophys. Res. Commun. 202 (1994), 265-270参照)。
【0048】
更に、化合物は心不全、特に鬱血性心疾患の顕著な改善に寄与し、これは、収縮促進(筋変力作用腸性の)活性物質、例えばホスホジエステラーゼ阻害剤と組み合わせた場合に好都合に得られる。
Ksのブロッキングにより達成できる治療上有用な利点にも関わらず、この「遅延整流」サブタイプを抑制するとされた化合物はこれまでほとんどない。開発中のアジリミドという物質はIKsに対してブロッキング作用を有するが、主にIKrをブロックする(選択性1:10)。WO−A−95/14470はIKsの選択的ブロッカーとしてのベンゾジアゼピンの使用を開示している。他のIKsブロッカーを記載した文献としては、FEBS Letters 396 (1996), 271-275:“Specific blockade of slowly activating IsK channels by chromanols・・・" and Pfluegers Arch. -Eur. J. Physiol. 429 (1995), 517-530:“A new class of inhibitors of cAMP-mediated Cl- secretion in rabbit colon, acting by the reduction of cAMP-activated K+ conductance”がある。しかしながら記載された3−ヒドロキシクロマノールの力価は本発明の式Iの化合物より低値である。
【0049】
本発明の式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩は、動物において、好ましくは哺乳類において、そして特にヒトにおいて、それ自体、相互に混合して、あるいは医薬製剤の形態で、医薬品として使用できる。本発明はまた、医薬として使用するための式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩、上記した症候群の治療および予防におけるその使用、およびそのための医薬およびK+チャンネルブロッキング作用を有する医薬の製造のためのその使用に関する。本発明は更にまた、慣用的な製薬上無害な賦形剤および補助剤とともに式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の少なくとも1種の有効量を活性成分として含有する医薬製剤に関する。医薬製剤は通常は、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩を0.1〜90重量%含有する。医薬製剤の製造はそれ自体知られた方法で行うことができる。この目的のためには、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩、および、1種以上の固体または液体の製薬用賦形剤および/または補助剤を、所望により、他の医薬活性化合物と組み合わせて、適当な投与形態または剤形とし、次にこれをヒトの医療または獣医分野の医療において医薬品として使用できる。
【0050】
本発明の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩を含有する医薬は、経口、非経口、例えば静脈内、肛門、吸入または局所投与でき、好ましい投与方法は個々の症例、例えば、治療対象となる疾患の特定の臨床像に応じたものである。所望の医薬製剤に適する補助剤については当業者が専門知識に基づいて知るとおりである。溶媒、ゲル形成剤、坐薬基剤、錠剤補助剤および他の活性化合物賦形剤の他に、例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、フレーバー調節剤、保存料、可溶化剤、デポ効果付与剤、緩衝物質または着色料を使用できる。
【0051】
式Iの化合物はまた他の医薬活性化合物と組み合わせることにより好都合な治療作用を達成することができる。即ち、心臓血管疾患の治療においては、心臓血管活性を有する物質との好都合な組み合わせが可能である。心臓血管疾患のために好都合なこの種の可能で好都合な組み合わせの要素としては、例えば他の抗不整脈剤、即ち、第I、IIまたはIIIクラスの抗不整脈剤、例えば、IKrチャンネルブロッカー、例えばドフェチリドまたは更に別の降圧物質、例えばACE阻害剤(例えばエナラプリル、カプトプリル、ラミプリル)、アンジオテンシン拮抗剤、K+チャンネル活性化剤、更に、αおよびβ受容体ブロッカー、更に交感神経興奮性化合物およびアドレナリン作用活性を有する化合物、並びに、Na+/H+交換抑制剤、カルシウムチャンネル拮抗剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤および筋変力作用腸性活性を有する他の物質、例えばジギタリスグリコシドまたは利尿剤である。抗生物質活性を有する物質との組み合わせ、および、抗潰瘍剤との組み合わせも好都合であり、例えばH2拮抗剤(例えばラニチジン、シメチジン、ファモチジン等)との組み合わせは、胃腸疾患治療のために投与する際に特に好都合である。
【0052】
経口投与のためには活性化合物をそれに適する添加剤、例えば、賦形剤、安定化剤、または不活性希釈剤と混合し、慣用的な方法で適当な投与形態、例えば錠剤、コーティングされた錠剤、ハードカプセル、水性、アルコール性または油性の溶液とする。使用できる不活性の賦形剤は、例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、乳糖、ショ糖またはデンプン、特にトウモロコシデンプンである。製造は乾性顆粒および湿潤顆粒の双方として行ってよい。適する油性の賦形剤または溶媒は、例えば、植物油または動物性油、例えばヒマワリ油またはタラ肝油である。水性またはアルコール性の溶液に適する溶媒は、例えば、水、エタノールまたは糖溶液またはこれらの混合物である。他の投与形態のためにも用いられる更に別の補助剤は、例えばポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールである。
【0053】
皮下または静脈内投与のためには、活性化合物を所望により可溶化剤、乳化剤または他の補助剤のようなこの目的のために慣用的な物質とともに、溶液、懸濁液または乳液とする。式Iの化合物およびその生理学的に許容し得るその塩はまた凍結乾燥でき、得られた凍結乾燥物は、例えば、注射用または注入用製剤の製造のために使用できる。適する溶媒は、例えば、水、生理食塩水またはアルコール、例えば、エタノール、プロパノール、グリセロールおよび更には、糖溶液、例えばグルコースまたはマンニトールの溶液、あるいは、上記種々の溶媒の混合物である。
【0054】
エアゾルまたはスプレーの形態で投与するための適当な製剤は、例えば、特にエタノールまたは水またはこのような溶媒の混合物のような製薬上許容し得る溶媒中の、式Iの活性化合物またはその生理学的に許容し得る塩の溶液、懸濁液または乳液である。必要な場合は、製剤は界面活性剤、乳化剤および安定化剤および噴射剤のような他の製薬用補助剤も含有できる。このような製剤は慣用的には、約0.1〜10重量%、特に約0.3〜3重量%の濃度で活性化合物を含有する。
【0055】
式Iの活性化合物またはその生理学的に許容し得るその塩の用量は、個々の症例に応じたものであり、最適な作用を得るための個々の症例の症状に慣用的に適合させる。ただし当然ながらこれは、治療または予防のために用いられる個々の症例における化合物の、投与頻度、および、力価と作用持続時間により異なり、また、治療対象となる疾患の性質と重症度、そして、治療対象となるヒトまたは動物の性別、齢、体重および固体の応答性により、そして治療が急性かまたは予防的であるかによっても異なる。慣用的には、体重約75kgの患者に投与する場合は、式Iの化合物の一日当たり用量は0.001mg/kg体重〜100mg/kg体重、好ましくは、0.01mg/kg体重〜20mg/kg体重である。用量は単回投与物の形態で投与でき、または、ある回数、例えば2、3、または4回の個別用量に分割できる。例えば集中治療室において心不整脈の急性症例を治療する際には特に、注射または注入、例えば連続静脈注入による非経腸投与が好都合である。
【0056】
実験の部
略記
CDI カルボニルジイミダゾール
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIPE ジイソプロピルエーテル
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
m.p. 融点
HOBT 1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール
in vac 真空下
solvt 溶媒
NaH 水素化ナトリウム;特記しない限り60%分散体
PE 石油エーテル
RT 室温
THF テトラヒドロフラン
Phosphazene base P1 ホスファゼン塩基P1-t-Bu−トリス−テトラメチレン(t−ブチルイミノトリピロリジノホスホラン)
【0057】
【実施例】
実施例 1
5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタンアミド
【化18】
Figure 0004279920
a) 2−ヒドロキシ−5−メチルアセトフェノン50g(0.33モル)、アセトニトリル240ml、ピロリジン56.6g(0.79モル)およびアセトン115g(1.97モル)の溶液を6日間室温で撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残存物をEAおよび希塩酸とともに撹拌した。有機層を分離し、希塩酸で更に2回洗浄した。溶媒を蒸留した後、残存物をシクロヘキサン/EA 95:5を用いたクロマトグラフィーにより精製し、2,2,6−トリメチルクロマン−4−オン45gを得た。
b) 2,2,6−トリメチルクロマン−4−オン28.5g(0.15モル)およびメタノール550ml中の酢酸アンモニウム116g(1.5モル)をナトリウムシアノボロハイドライド65.9g(1.05モル)で処理し、混合物を18時間60℃に加熱した。冷却後、バッチを慎重に濃塩酸で酸性化し、一夜放置した。次にこれを水500ml中に注ぎこみ、炭酸カリウムでアルカリ性とし、EA各500mlで2回抽出した。有機層を濃縮した後、残存物を塩酸でpH1.0とし、EAで2回抽出した。水層を炭酸カリウムで飽和させ、EAで3回抽出した。これらの抽出液を乾燥し、濃縮した後、4−アミノ−2,2,6−トリメチルクロマン19.4gを得た。
c) トリエチルアミン18.3g(0.18モル)およびエタンスルホニルクロリド6.4g(0.05モル)を順次、THF 130ml中の4−アミノ−2,2,6−トリメチルクロマン8.7g(0.045モル)の溶液にアイスバスで冷却しながら滴加した。室温で一夜撹拌した後、沈殿を濾去し、濾液を真空下に濃縮した。濃縮した濾液をEAに溶解し、希塩酸および重炭酸ナトリウム溶液で順次洗浄した。硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した後、4−エチルスルホニルアミノ−2,2,6−トリメチルクロマン8.8gを得た。
【0058】
d) DMF 52ml中に溶解した4−エチルスルホニルアミノ−2,2,6−トリメチルクロマン4.0g(14.1ミリモル)をDMF 34ml中の水素化ナトリウム(80%分散液)0.49g(16.2ミリモル)の懸濁液に滴加した。1時間室温で撹拌した後、メチル5−ブロモバレレート2.75g(14.1ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。次に、DMFを真空下に留去し、残存物を水および酢酸エチルとともに振盪し、有機相を希塩酸および重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した後、メチル5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート5.1gを得た。
e) メタノール10ml中のメチル5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート0.4g(1ミリモル)および液体アンモニア1.5mlの溶液を9日間室温で放置した。真空下に濃縮した後、残存物を水で処理し、EAで抽出した。5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタンアミド0.37gを得た。m.p. 127〜129℃
【0059】
実施例 2
5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(2−ジエチルアミノエチル)アミド
【化19】
Figure 0004279920
a) メチル5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート(実施例1d)0.5g(1.25ミリモル)をメタノール20ml中のKOH 0.21g(3.77ミリモル)とともに室温で一夜撹拌した。溶媒を真空下に蒸発させた後、残存物を塩酸で酢性化し、EAで抽出した。5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸0.4gを得た。
b) DMF 4ml中の5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸0.3g(0.78ミリモル)、HOBT 0.11g(0.78ミリモル)およびDCC 0.18g(0.86ミリモル)の溶液を1時間0℃で撹拌した。次にジエチルアミノエチルアミン0.09g(0.78ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。これを水50mlおよびEA 50mlで処理し、有機相を各々25mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液2回、更に、水で2回洗浄した。硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した後、5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(2−ジエチルアミノエチル)アミド0.3gを得た。
【0060】
実施例 3
5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(3−イミダゾール−1−イルプロピル)アミド
【化20】
Figure 0004279920
塩化メチレン10ml中の5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(実施例2a)0.28g、HOBT 0.01g、DCC 0.17gおよび1−アミノプロピルイミダゾール0.092gから実施例2bと同様にして5−〔エチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(3−イミダゾール−1−イルプロピル)アミド0.32gを得た。
【0061】
実施例 4
2−(2−エトキシエトキシ)エチル〔(2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−イル)エチルスルホニルアミノ〕アセテート
【化21】
Figure 0004279920
a) 2−ヒドロキシ−5−メチルアセトフェノン50g(0.33モル)、アセトニトリル240ml、ピロリジン56.6g(0.79モル)および3−ペンタノン170g(1.97モル)の溶液を5日間室温で撹拌し、次に、12時間65℃に加熱した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残存物をEAおよび希塩酸とともに撹拌した。有機相を分離し、更に希塩酸で2回洗浄した。溶媒を留去した後、残存物をシクロヘキサン/EA 9:1を用いたクロマトグラフィーにより精製した。なお存在する2−ヒドロキシ−5−メチルアセトフェノンを除去するために、生成物画分をt−ブチルメチルエーテル800mlに溶解し、各々500mlの1M NaOHで4回抽出した。有機相を乾燥し濃縮した後、2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−オン28gを得た。
b) 2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−オン21.8gを実施例1bに記載の通り酢酸アンモニウムおよびナトリウムシアノボロハイドライドで還元的アミノ化に付し、4−アミノ−2,2−ジエチル−6−メチルクロマン21.5gを得た。
c) 実施例1cと同様にして、THF 140ml中の4−アミノ−2,2−ジエチル−6−メチルクロマン11.0g(0.05モル)、トリエチルアミン20.2g(0.2モル)およびエタンスルホニルクロリド7.7g(0.06モル)から2,2−ジエチル−4−エチルスルホニルアミノ−6−メチルクロマン11.7gを得た。
【0062】
d) DMF 23mlに溶解した2,2−ジエチル−4−エチルスルホニルアミノ−6−メチルクロマン2.0g(6.4ミリモル)をDMF 16ml中の水素化ナトリウム(80%分散液)0.22g(7.4ミリモル)の懸濁液に滴加した。1時間室温で撹拌した後、エチルブロモアセテート1.0g(6.6ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。次にDMFを真空下に留去し、残存物を水および酢酸エチルとともに振盪し、有機相を希塩酸および重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。シクロヘキサン/EA 98:2を用いたクロマトグラフィーで精製した後、メチル〔(2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−イル)エチルスルホニルアミノ〕アセテート1.35gを得た。
e) 実施例2aと同様にしてKOH 0.44g(7.8ミリモル)でメチル〔(2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−イル)エチルスルホニルアミノ〕アセテート1.0g(2.6ミリモル)を加水分解することにより、〔(2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−イル)エチルスルホニルアミノ〕酢酸0.89gを得た。
f) 塩化メチレン7ml中の〔(2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−イル)エチルスルホニルアミノ〕酢酸0.5g(1.35ミリモル)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル0.2g(1.5ミリモル)、DCC 0.31g(1.5ミリモル)およびDMAP 2mg(0.01ミリモル)の溶液を室温で一夜撹拌した。これを順次5%酢酸、重炭酸ナトリウム飽和溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。その後、シクロヘキサン/EA 4:1を用いたクロマトグラフィーにより精製し、2−(2−エトキシエトキシ)エチル〔(2,2−ジエチル−6−メチルクロマン−4−イル)エチルスルホニルアミノ〕酢酸0.29gを粘稠な油状物として得た。
【0063】
実施例 5
2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド
【化22】
Figure 0004279920
a) 実施例1aと同様にして、ピロリジンの存在下5−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンおよびアセトンから6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマノンを得た。
b) 80℃で2時間メタノール5mlおよびピリジン5ml中の塩酸ヒドロキシルアミン12ミリモルとともに6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマノン10ミリモルを加熱し、溶媒を留去し、水で析出させることにより、6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマノンオキシムを得た。融点108〜110℃c) ラニニッケルの存在下、水素100気圧下60℃でオートクレーブ中、メタノール中6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマノンオキシムを接触還元することにより、4−アミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマンを得た(塩酸塩の融点226℃)。
d) 操作法1cと同様にして4−アミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマンから不定形の生成物として4−N−エチルスルホニルアミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマンを得た。
e) 4−N−エチルスルホニルアミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン287mg(1ミリモル)を無水DMA 5mlに溶解し、NaH(60%濃度)45mg(1.1ミリモル)で処理した。30分間室温で撹拌した後、ブロモアセトアミド137mg(1ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。DMAを真空下に除去した後、EAを添加し、溶媒を再度真空下に除去した。残存物を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄した。乾燥し溶媒を真空下に除去した後、2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド340mg(99%)を固体として得た(融点100〜102℃)。
【0064】
実施例 6
3−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕プロピオンアミド
【化23】
Figure 0004279920
実施例5と同様にして、4−N−エチルスルホニルアミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン287mgおよびブロモプロピオンアミド151mgから3−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕プロピオンアミド180mg(50%)を固体として得た(融点134〜136℃)。
【0065】
実施例 7
2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)アセトアミド
【化24】
Figure 0004279920
a) 4−N−エチルスルホニルアミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン(実施例5d)5.74g(20ミリモル)を無水DMA 100mlに溶解し、NaH(60%濃度)1g(25ミリモル)で処理した。40分間室温で撹拌した後、エチルブロモアセテート3ml(27ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。DMAを真空下に除去した後、EAを添加し、溶媒を再度真空下に除去した。残存物を水とともに撹拌し、吸引濾過した。エタノール/水から再度析出させた後、エチル〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセテート(融点113〜114℃)7.2g(96%)を得た。
b) エチル〔エチルスルホニル(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノアセテート5.6g(15ミリモル)をメタノール200mlと2N NaOH 75mlの混合物中一夜撹拌した。メタノールを真空下に留去した後、残存物を塩化メチレン100mlで洗浄し、濃塩酸で酸性化した。塩化メチレンで抽出し、溶媒を真空下に除去した後、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕酢酸4.65g(90%)を泡状物として得た(融点154〜156℃)。
c) 〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕酢酸210mg(0.6ミリモル)およびカルボニルビスイミダゾール110mg(0.68ミリモル)をTHF 6ml中2時間室温で撹拌した。次に3−アミノプロピルイミダゾール0.080ml(0.67ミリモル)を添加し、混合物を一夜室温で撹拌した。次にこれを水60mlとともに撹拌し、THFを真空下に除去した。残存物を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を2N NaOHおよび水で洗浄し、乾燥し、溶媒を除去した後、2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)アセトアミド210mg(77%)を油状物として得た(塩酸塩の融点188〜190℃)。
【0066】
実施例 8
2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アセトアミド
【化25】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕酢酸345mg(1ミリモル)およびN−アミノエチルモルホリンから2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アセトアミド325mg(71%)を油状物として得た。
【0067】
実施例 9
2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)アセトアミド
【化26】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕酢酸210mg(0.6ミリモル)および2−アミノエチルピリジン80μlから、油状物として2−〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)アセトアミド250mg(92%)を得た。
【0068】
実施例 10
2−(ベンジルメチルアミノ)エチル5−〔メタンスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート
【化27】
Figure 0004279920
a) トリエチルアミン40.2g(0.40モル)およびメタンスルホニルクロリド12.5g(0.11モル)を順次、アイスバスで冷却しながらTHF 300ml中の4−アミノ−2,2,6−トリメチルクロマン(実施例1b)19.0g(0.099モル)の溶液に滴加した。室温で一夜撹拌した後、水300mlを添加し、反応混合物を濃縮して200mlとし、次に水300mlで更に希釈した。析出した沈殿を吸引濾去し、真空下に乾燥し、4−メチルスルホニルアミノ−2,2,6−トリメチルクロマン(融点109〜111℃)24.7gを得た。
【0069】
b) 実施例1dと同様にして、4−メチルスルホニルアミノ−2,2,6−トリメチルクロマン19.5gからメチル5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート26.6gを得た。
c) メタノール/水中KOHを用いてメチル5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート20gを加水分解することにより、5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸13.8gを得た。融点105〜107℃
d) 塩化メチレン10ml中の5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸0.5g(1.35ミリモル)、2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ〕エタノール0.25g(1.5ミリモル)、DCC 0.31g(1.5ミリモル)およびDMAPスパチュラ1さじ分の溶液を室温で一夜撹拌した。沈殿を濾去した後、溶液を濃縮し、粗生成物を塩化メチレン/メタノール 97:3を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、2−(ベンジルメチルアミノ)エチル5−〔メタンスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタノエート0.45gを得た。
【0070】
実施例 11
5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(2−(2−ピリジル)エチル)アミド
【化28】
Figure 0004279920
THF 20ml中の5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(実施例10c)0.5g(1.4ミリモル)およびCDI 0.26g(1.6ミリモル)の混合物を、3時間室温で撹拌した。次に、2−(2−アミノエチル)ピリジン0.2g(1.6ミリモル)を添加し、混合物を更に室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮した後、残存物をEAおよび水に溶解し、有機相を3回2M水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮し、塩化メチレン/メタノール 9:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(2−(2−ピリジル)エチル)アミド0.33gを得た。
【0071】
実施例 12
5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(2−ピリジルメチル)アミド
【化29】
Figure 0004279920
実施例11と同様にして5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(実施例10c)0.5g(1.4ミリモル)および2−ピコリルアミン0.18g(1.6ミリモル)から5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(2−ピリジルメチル)アミド0.3gを得た。
【0072】
実施例 13
2−〔(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)エタンスルホニルアミノ〕−N−(1H−ピラゾル−3−イル)アセトアミド
【化30】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、融点191℃の上記物質260mgを得た。
【0073】
実施例 14
2−〔(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)エタンスルホニルアミノ〕−N−ピリジン−2−イルアセトアミド
【化31】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、融点68℃の上記物質280mgを得た。
【0074】
実施例 15
2−〔(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)エタンスルホニルアミノ〕−N−〔2−(5−ニトロピリジン−2−イル)エチル〕アセトアミド
【化32】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、融点155℃の上記物質180mgを得た。
【0075】
実施例 16
N−〔2−(5−アミノピリジン−2−イル)エチル〕−2−〔(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)エタンスルホニルアミノ〕アセトアミド
【化33】
Figure 0004279920
2−〔(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)エタンスルホニルアミノ〕−N−〔2−(5−ニトロピリジン−2−イル)エチル〕アセトアミド(実施例15)230mgをEA 10ml中に溶解し、塩化スズ水和物1.1gで処理し、2時間還流した。混合物をアルカリ反応を示すまでNaHCO3溶液で処理した。無機塩を吸引濾去し、EA相を乾燥し、溶媒を真空下に除去した。粗生成物をエタノール性塩酸で処理し、濃縮した。水で処理した後、残存物をEAで洗浄した。水相を炭酸ナトリウムでアルカリ性とし、EAで抽出した。溶媒を除去した後、生成物75mgを油状物として得た。
【0076】
実施例 17
2−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)アセトアミド
【化34】
Figure 0004279920
a) メチル〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセテート
6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン(実施例28e)1.08gを無水DMA 15mlに溶解し、NaH(60%濃度)160mgとともに45分間室温で撹拌した。メチルブロモアセテート0.5mlを添加し、混合物を14時間室温で撹拌した。溶媒を真空下に除去した後、残存物をEAに溶解し、水で洗浄した。乾燥し、溶媒を真空下に除去した後、メチル〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセテート1.4gを油状物として得た。
b) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕酢酸
メチル〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセテート1.4gをメタノール50mlおよび2N NaOH 15ml中4時間室温で撹拌した。メタノールを除去した後、残存物をEAで洗浄し、塩酸で酸性化した。これをEAで抽出し、乾燥後、溶媒を真空下に除去した。融点167〜169℃の酸500mgを得た。
c) 2−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)アセトアミド
実施例7と同様にして、〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕酢酸および相当するアミンから、カルボニルビスイミダゾールを用いて上記生成物を得た。融点131℃。
【0077】
実施例 18
4−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)ブチルアミド
【化35】
Figure 0004279920
a) エチルブロモアセテートの代わりにエチル4−ブロモブチレートを用いて実施例7aと同様の反応により、エチルスルホニルアミノ−6−フルオロ−2,2−ジメチル−4−クロマン(実施例5d)からエチル4−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ブタノエートを得た。
b) 実施例7bと同様にして4−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ブタン酸を得た。
c) 反応7cと同様にして4−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)ブチルアミドを油状物として得た。
【0078】
実施例 19
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)アセトアミド
【化36】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、上記物質180mgを油状物として得た。
【0079】
実施例 20
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)アセトアミド二塩酸塩
【化37】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、上記物質260mgを油状物として得た。
【0080】
実施例 21
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−フェネチルアセトアミド
【化38】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、融点130℃の上記物質270mgを得た。
【0081】
実施例 22
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−ピリジン−4−イルアセトアミド
【化39】
Figure 0004279920
a) 〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド
〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕酢酸(実施例7b)3.45gをチオニルクロリド20mlに溶解し、2時間還流下に加熱した。チオニルクロリドを真空下に除去した後、残存物をトルエンおよび塩化メチレンで各々1回希釈し、これらの溶媒を真空下に除去した。油状物として酸クロリド3.7gを得た。
b) 2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−ピリジン−4−イルアセトアミド
ピリジン6mlに溶解したp−アミノピリジン141mgおよびDMAPスパチュラ1さじ分を塩化メチレン6ml中の〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド655mgの溶液で処理した。混合物を4時間室温で撹拌し、次に真空下に濃縮した。生成物をEAと水との間に分配し、有機相を水で洗浄した。溶媒を真空下に除去し、無色泡状物として生成物600mgを得た(融点195℃)。
【0082】
実施例 23
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−ピリジン−3−イルアセトアミド
【化40】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、油状物として上記物質390mgを得た。
【0083】
実施例 24
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−ピリミジン−2−イルアセトアミド
【化41】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、油状物として上記物質370mgを得た。
【0084】
実施例 25
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−ピラジン−2−イルアセトアミド
【化42】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、固体として上記物質220mgを得た(融点189℃)。
【0085】
実施例 26
N−ベンゾチアゾル−2−イル−2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド
【化43】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、固体として上記物質370mgを得た(融点114℃)。
【0086】
実施例 27
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アセトアミド
【化44】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、油状物として上記物質470mgを得た。
【0087】
実施例 28
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−ブチルブチルアミド
【化45】
Figure 0004279920
a) 2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン
アセトニトリル 1L中の2,5−ジヒドロキシアセトフェノン100g(0.65モル)、ピロリジン130ml(1.55モル)およびアセトン290ml(3.95モル)の反応混合物を8時間45℃に加熱した。次に溶媒を真空下に除去し、残存物をEA 1L中に溶解した。有機相を希塩酸で2回洗浄し、活性炭とともに撹拌し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、大部分濃縮した。残存物を石油エーテルと共に撹拌し、沈殿を吸引濾過した後、2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン102gを得た。融点158℃
b) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン
6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン25.2g(131.2ミリモル)を室温で撹拌しながらジエチルケトン350ml中に導入し、粉末炭酸カリウム18.0g(131ミリモル)を添加した後、混合物を30分間75℃で撹拌した。60℃に冷却した後、ベンジルブロミド15.7ml(131ミリモル)を滴下し、2時間後、混合物を真空下に濃縮し、残存物を水で処理し、固体を吸引濾過した。37g、融点105〜107℃
【0088】
c) 6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンオキシム
6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン11.3g(40ミリモル)をエタノール27mlおよびピリジン27ml中の塩酸ヒドロキシルアミン3.1g(44ミリモル)とともに3時間70℃に加熱し、溶媒を真空下に留去、水で析出した後、生成物12.5g(融点105〜108℃)を得た。生成物をEAに溶解し、溶液を乾燥して濃縮し、残存物を石油エーテルを用いて結晶化させた。融点119〜120℃
d) 4−アミノ−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン
6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンオキシム30gをTHF/メタノール(1:1)900mlに溶解し、アンモニア水25mlで処理し、ラニニッケルを用いて振盪ダック中水素添加した。次に触媒を吸引濾過して除き、濾液を真空下に濃縮し、残存物をEAに溶解し、乾燥し、濃縮し、残存物を石油エーテルを用いて結晶化した。22.9g、融点86〜88℃。
e) 6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン
4−アミノ−6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン4.0g(14ミリモル)を室温でTHF 80ml中トリエチルアミン4.2ml(30ミリモル)で処理し、混合物を30分間撹拌し、メタンスルホニルクロリド1.95g(1.3ml、17ミリモル)で処理し、温度を40℃まで上昇させた。次にこれを2時間還流下に加熱し、室温で一夜放置し、真空下に濃縮し、残存物を水で処理し、生成物4.9gを得た。融点162〜165℃
【0089】
f) エチル4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−ブチレート
6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン9.0g(25ミリモル)をDMA 100ml中のNaH(鉱物油中約60%の分散液)1.8g(45ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下撹拌しながら少しずつ添加し、混合物を30分間45℃で撹拌した。次にエチル4−ブロモブチレート5.3ml(30ミリモル)を滴下し、混合物を90分間110℃に加熱した。冷却後、真空下に濃縮し、残存物を1N塩酸水溶液で処理し、EA中に溶解し、乾燥濃縮し、残存物をヘプタン/EA 2:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。適切な画分をPE/DIPEを用いて結晶化させた。10.1g、融点78〜80℃。
g) 4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酪酸
上記したエチルエステル7.0gをNaOHの1.5Nメタノール溶液200ml中に導入し、混合物を1時間45℃で撹拌した。次にこれを濃縮し、残存物を水150mlに溶解し、溶液を冷却しながら濃塩酸でpH1とし、樹脂状の残存物をEAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をPEを用いて結晶化させ、生成物6.4gを得た。融点138〜140℃
h) 上記カルボン酸3.1gをN,N−ジメチルアセトアミド3滴で処理し、この溶液に5℃で、THF 80ml中オキサリルクロリド1.2ml(14ミリモル)および少量のTHF中のブチルアミン1.4ml(14ミリモル)を滴下した。30分後、濃縮し、1N塩酸水溶液で処理し、残存物をEAに溶解し、乾燥し、溶液を濃縮し、残存物をEAを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。油状の生成物として4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−ブチルブチルアミド1.6gを得た。
【0090】
実施例 29
N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔4−(2−メトキシエトキシ)ブチル〕メタンスルホンアミド
【化46】
Figure 0004279920
a) N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔4−ヒドロキシブチル〕メタンスルホンアミド
エチル4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミド〕−N−ブチレート(実施例28f)5.7g(12ミリモル)を、0℃のTHF 100ml中、リチウムアルミニウムハイドライドの1M THF溶液10mlで処理した。混合物を室温で少量の水、次いで1N塩酸で処理し、濃縮し、残存物をEAで3回抽出した。乾燥し、濃縮した後、生成物を一夜結晶化させた。4.9gを得た。融点113〜115℃(PE/DIPEから)
【0091】
b) 上記化合物0.52g(1.2ミリモル)をNaH 0.12g(3ミリモル)とともにDMA 20ml中30分間50℃で撹拌した。2−メトキシエチルブロミド0.5ml(5ミリモル)を添加した後、混合物を90分間120℃に加熱した。NaH 0.36gおよびブロミド0.5mlを更に添加し、120℃1時間の後、変換を完了させた。後処理の後、残存物をヘプタン/EA 1:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。油状の標題化合物0.26gを得た。
【0092】
実施例 30
エチル{4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブトキシ}アセテート
【化47】
Figure 0004279920
N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−4−ヒドロキシブチル〕メタンスルホンアミド(実施例29a)1.5g(3.5ミリモル)を室温でアルゴン下DMA 50ml中のNaH 0.24g(6ミリモル)で処理し、混合物を30分間50℃で撹拌した。次にエチルブロモアセテート0.5ml(4.5ミリモル)を滴下し、混合物を1時間80℃に加熱した。両試薬を更に2回等量添加し、次に混合物を各々再度加熱した。後処理およびシリカゲル上ヘプタン/EA 1:1を用いたカラムクロマトグラフィーの後、油状の標題化合物0.7gを適切な画分から得た。
【0093】
実施例 31
エチル({4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブチリル}メチルアミノ)アセテート
【化48】
Figure 0004279920
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酪酸(実施例28g)0.9g(2ミリモル)を撹拌しながら室温でTHF 50ml中のN,N−カルボニルジイミダゾール0.42g(2.5ミリモル)で処理し、混合物を1時間60℃で撹拌した。次にサルコシンエチルエステル塩酸塩およびトリエチルアミンのTHF中懸濁液を添加し、混合物を2時間60℃に加熱した。後処理後、樹脂状の生成物0.75gをEAから得た。
【0094】
実施例 32
エチル({2−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセチル}メチルアミノ)アセテート
【化49】
Figure 0004279920
a) エチル4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−アセテート
6−ベンジルオキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン(実施例28e)3.6g(10ミリモル)をDMA 50ml中のNaH 0.72g(18ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下撹拌しながら少しずつ添加し、混合物を30分間50℃で撹拌した。次にエチルブロモアセテート1.5ml(13.5ミリモル)を滴下し、混合物を120分間110℃に加熱した。冷却後、真空下に濃縮し、残存物を1N塩酸水溶液で処理し、EAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をヘプタン/EA 3:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。適切な画分をPEを用いて結晶化させた。3.6g、融点119〜121℃
b) 4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酢酸
上記エチルエステル7.0gをNaOHの1.5Nメタノール溶液250mlに導入し、混合物を1時間50℃で撹拌した。次にこれを濃縮し、残存物を水150mlに溶解し、冷却しながら濃塩酸でpH1とし、樹脂状の残存物をEAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をPEを用いて結晶化させ、生成物6.2gを得た。融点177〜179℃。
c) 4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酢酸0.525g(1.25ミリモル)を撹拌しながら室温でTHF 50ml中のN,N′−カルボニルジイミダゾール0.248g(1.5ミリモル)で処理し、混合物を1時間60℃で撹拌した。次にサルコシンエチルエステル塩酸塩0.184g(1.2ミリモル)およびトリエチルアミン0.18ml(1.3ミリモル)のTHF中の懸濁液を添加し、混合物を2時間60〜70℃で加熱した。後処理後、EAから油状の生成物0.55gを得た。
【0095】
実施例 33
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ブチルアミド塩酸塩
【化50】
Figure 0004279920
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酪酸(実施例28g)0.7g(1.5ミリモル)をN,N′−カルボニルジイミダゾール0.35g(2ミリモル)とともにTHF 40ml中で1時間60℃で撹拌した。次に2−アミノエチルピペリジン1ml(約6ミリモル)を添加し、混合物を3時間60℃で撹拌し、濃縮し、残存物を水で処理し、混合物をEAで抽出し、有機相を乾燥し、濃縮し、残存物をEA/メタノール 2:1を用いてシリカゲル上で精製した。得られた油状物0.65gをTHF中エーテル性塩酸で処理し、濃縮し、PEを用いて結晶化させ、0.56gを得た。融点178〜180℃
【0096】
実施例 34
{4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブトキシ}酢酸
【化51】
Figure 0004279920
{4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブトキシ}アセテート(実施例30)0.3gをNaOHの1.5Nメタノール溶液25ml中30分間40℃で加水分解した。次に混合物を濃縮し、塩酸でpH1とし、沈殿した樹脂状物をEAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をDIPEを用いて結晶化させ、生成物90mgを得た。融点110〜113℃
【0097】
実施例 35
({4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブチリル}メチルアミノ)酢酸
【化52】
Figure 0004279920
({4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブチリル}メチルアミノ)酢酸エチル(実施例31)0.4g(0.75ミリモル)をNaOHの1Nメタノール溶液50ml中2時間室温で加水分解した。後処理(THF、塩酸水溶液、EA)後、DIPEを用いて標題化合物0.34gを結晶化させた。融点約50℃
【0098】
実施例 36
4−({4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕ブチリル}メチルアミノ)酪酸
【化53】
Figure 0004279920
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酪酸(実施例28g)0.7g(1.5ミリモル)をN,N′−カルボニルジイミダゾール0.35g(2ミリモル)とともにTHF40ml中で1時間60℃で撹拌した。次にTHF25ml中の4−メチルアミノ酪酸塩酸塩0.62g(4ミリモル)およびトリエチルアミン1.3mlを添加し、混合物を3時間還流下に加熱した。後処理後、標題化合物0.11gを樹脂状物として単離した。
【0099】
実施例 37
4−({2−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセチル}メチルアミノ)酪酸
【化54】
Figure 0004279920
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酢酸0.525g(1.25ミリモル)を撹拌しながら室温でTHF 50ml中のN,N′−カルボニルジイミダゾール0.248g(1.5ミリモル)で処理し、混合物を1時間60℃にて撹拌した。次にTHF中の4−(N−メチルアミノ)酪酸塩酸塩0.184g(1.2ミリモル)およびトリエチルアミン0.45ml(3.25ミリモル)の懸濁液を室温で添加し、混合物を2時間60〜70℃に加熱した。後処理後、EAから不定形の生成物0.406gを得た。
【0100】
実施例 38
N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕メタンスルホンアミド
【化55】
Figure 0004279920
a) N−(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔2−ヒドロキシエチル〕メタンスルホンアミド
エチル4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−アセテート(実施例32a)3.8g(8.5ミリモル)を0℃でTHF 80ml中、リチウムアルミニウムハイドライドの1M THF溶液8mlで処理した。混合物を室温で、少量の水、次いで1N塩酸で処理し、濃縮し、残存物をEAで3回抽出した。乾燥し、濃縮した後、粗生成物をEAを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。DIPEを用いて適切な画分から生成物3.0gを結晶化させた。融点78〜80℃
b) 上記アルコール0.49g(1.2ミリモル)をDMA 20ml中NaH 216mg(5.4ミリモル)で処理し、混合物を30分間80〜90℃に維持した。次に2−メトキシエチルブロミド0.4ml(4ミリモル)を60℃で添加し、混合物を2時間110℃で撹拌した。後処理し、シリカゲル上ヘプタン/EA 1:1を用いて粗生成物を精製した後、油状の標題化合物70mgを得た。
【0101】
実施例 39
2−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−メチル−N−フェネチルアセトアミド
【化56】
Figure 0004279920
4−〔(6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−酢酸(実施例32b)1.58g(3.25ミリモル)を撹拌しながら室温でTHF 100ml中のN,N′−カルボニルジイミダゾール0.975g(6ミリモル)で処理し、混合物を1時間60〜70℃で撹拌した。次にTHF中のN−メチル−2−フェニルエチルアミン0.26ml(1.8ミリモル)およびトリエチルアミン0.25ml(1.8ミリモル)の溶液を上記溶液の半量に添加し、これを2時間60〜70℃に加熱した。後処理後、粗生成物をヘプタン/EA 1:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。DIPEを用いて適切な画分から標題化合物0.7gを結晶化させた。融点106〜107℃
【0102】
実施例 40
2−〔((6−ベンジルオキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−メチル−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)アセトアミド塩酸塩
【化57】
Figure 0004279920
THF 30ml中のN−メチル−2−(2−ピリジル)エチルアミン0.25ml(1.8ミリモル)およびトリエチルアミン0.25ml(1.8ミリモル)を実施例39の活性化カルボン酸溶液の残り半分の量に添加し、これを2時間還流下に加熱した。塩酸水溶液から後処理後冷却することにより生成物0.65gを析出させた。融点140〜143℃。
【0103】
実施例 41
エチル{2−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕エトキシ}アセテート
【化58】
Figure 0004279920
a) 6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン
DMF 500ml中の2,2−ジメチル−6−ヒドロキシクロマン−4−オン(実施例28a)50g(0.26モル)の溶液をDMF 500ml中の80%水素化ナトリウム9.0g(0.3モル)の懸濁液に滴加した。90分間室温で撹拌した後、ヨードブタン49g(0.265モル)を添加し、混合物を更に90分間室温で撹拌した。次に反応混合物を真空下に濃縮し、残存物を水で処理し、混合物をEAで数回抽出した。有機相を5M 水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、活性炭および硫酸マグネシウムとともに撹拌し、濾過し、濃縮した。6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン57.6gを得た。
【0104】
b) 6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンオキシム
エタノール420ml中の6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オン52.0g(0.21モル)の溶液を水420ml中のヒドロキシアンモニウムクロリド43.7g(0.628モル)および酢酸ナトリウム51.5g(0.628モル)の溶液に30分かけて滴加し、混合物を3時間60℃に維持した。油性の生成物相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した後、得られた6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンオキシム55.5gはPEと共に撹拌することにより結晶化することができた。
c) 4−アミノ−6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン
メタノール500ml、THF 500mlおよびアンモニア溶液30ml中の6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−オンオキシム30gの溶液をラニニッケル存在下8時間振盪ダック中水素添加した。触媒を濾去し、真空下に濃縮した後、4−アミノ−6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン20.5gを得た。
d) 6−ブトキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン
THF 25ml中の4−アミノ−6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン3.0g(12ミリモル)、トリエチルアミン4.9g(48ミリモル)およびメタンスルホニルクロリド1.65g(14.4ミリモル)の反応混合物を3時間室温で撹拌した。濃縮後、残存物を水に溶解し、EAで抽出した。乾燥し、濃縮した後、PEを用いて生成物を結晶化させ、6−ブトキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン2.25gを得た。融点123〜127℃。
【0105】
e) エチル4−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−アセテート
6−ブトキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン5.9g(18ミリモル)をDMA 80ml中NaH 1.16g(29ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下撹拌しながら少しずつ添加し、混合物を30分間60〜70℃で撹拌した。次にエチルブロモアセテート2.53g(22ミリモル)を40℃で滴加し、混合物を120分間110℃に加熱した。冷却後、真空下に濃縮し、残存物を1N塩酸水溶液で処理し、EAに溶解し、溶液を乾燥し、濃縮し、残存物をヘプタン/EA 3:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。適切な画分をDIPEで結晶化させた。5.2g、融点124〜126℃。
f) エチル4−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−アセテート5.2g(12.5ミリモル)を0℃でTHF 100ml中リチウムアルミニウムハイドライドの1M THF溶液10mlで処理した。混合物を室温で、少量の水、次いで1N塩酸で処理し、濃縮し、残存物をEAで3回抽出した。乾燥し、濃縮した後、相当するアルコール4.59gをDIPEを用いて結晶化させた。融点106〜108℃。
g) 上記アルコール1.5g(4ミリモル)を無水トルエン60ml中のホスファゼン塩基P1 1.9g(6ミリモル)で処理し、混合物を30分間80〜90℃で加熱した。次にエチルブロモアセテート0.54g(4.8ミリモル)を添加し、混合物を90分間還流下に加熱し、TLC確認し、ホスファゼン塩基P1 1.9mlおよびエチルブロモアセテート1mlを更に添加し、2時間還流下に加熱した。後処理(濃縮、塩酸水溶液、EA、乾燥)後、残存物をトルエン/EA 15:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、油状の生成物を得た。
【0106】
実施例 42
N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕メタンスルホンアミド
【化59】
Figure 0004279920
a) 実施例41gのエステル1.37g(3ミリモル)を0℃でTHF 50ml中リチウムアルミニウムハイドライドの1M THF溶液3mlで処理し、混合物を1時間室温で撹拌した。次にこれを少量の水、次いで1N塩酸で処理し、濃縮し、残存物をEAで3回抽出した。乾燥し、濃縮した後、粗生成物をヘプタン/EA 1:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、得られた油状の生成物0.77gは室温で2日後結晶化した。融点70〜72℃
b) NaH 80mg(2ミリモル)と共に20分間80℃でDMA 20ml中上記アルコール0.623g(1.5ミリモル)を撹拌し、室温でヨウ化メチル0.6ml(10.2ミリモル)を添加し、そして1時間95〜100℃に加熱することにより標題化合物を得た。TLC確認の後、NaH 40mgおよびヨウ化メチル1mlを更に添加し、更に90分間110〜115℃に加熱した。粗生成物をヘプタン/EAを用いてシリカゲル上で精製し、油性の生成物85mgを得た。
【0107】
実施例 43
{2−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕エトキシ}酢酸
【化60】
Figure 0004279920
エチル{2−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕エトキシ}アセテート(実施例41g)0.6gを少量のメタノールに溶解し、メタノール/水 3:1 100ml中の水酸化リチウム3.6gの溶液とともに60分間室温で撹拌した。後処理(塩酸水溶液、EA)後、得られた樹脂状の標題化合物0.44gは数日間放置後結晶化した。融点82〜84℃。
【0108】
実施例 44
エチル{3−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕プロポキシ}アセテート
【化61】
Figure 0004279920
a) N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔3−ベンジルオキシプロピル〕メタンスルホンアミド
DMA 20ml中の6−ブトキシ−4−(メチルスルホニル)アミノ−2,2−ジメチルクロマン(実施例41d)1.96g(6ミリモル)、NaH 320mg(約8ミリモル)を添加し、混合物を30分間70〜80℃で撹拌した。次に50℃で3−ベンジルオキシ−1−プロピルブロミド1.26ml(約7.5ミリモル)を添加し、混合物を3.5時間110℃で撹拌した。後処理(水、塩酸、EA)後、シリカゲル上トルエン/EA 5:1を用いてクロマトグラフィーを行った後、適切な画分から油状物2.7gを得た。
【0109】
b) N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔3−ヒドロキシプロピル〕メタンスルホンアミド
上記ベンジル化合物2.5gをPd/C(10%)を用いてTHF/メタノール 1:1中振盪ダック中で水素化した(水素吸収約170ml)。触媒を吸引濾去した後、溶液を濃縮し、残存物をDIPE/PE 1:2を用いて結晶化した。1.9g、融点69〜71℃
c) 上記アルコール1.6g(4.15ミリモル)をトルエン50ml中のホスファゼン塩基P1 1.4g(4.5ミリモル)とともに加熱し、エチルブロモアセテート0.54ml(4.8ミリモル)を添加後混合物を2時間還流下に加熱した。後処理後、未反応の原料をシリカゲル上のトルエン/酢酸エチル 15:1を用いたクロマトグラフィーにより除去した。得られた上記標題化合物0.5gは室温で放置することにより固化した。融点67〜69℃
【0110】
実施例 45
N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔3−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピル〕メタンスルホンアミド
【化62】
Figure 0004279920
上記エステル(実施例44)1.25g(2.5ミリモル)を0℃のTHF 40ml中、リチウムアルミニウムハイドライドの1M溶液3.5mlで処理し、混合物を1時間室温で撹拌した。次にこれを少量の水、次いで1N塩酸で処理し、濃縮し、残存物をEAで2回抽出した。乾燥し、濃縮した後、粗生成物をヘプタン/EA 1:2を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。得られた油状の標題化合物0.6gは室温で放置することによりワックス状になった。
【0111】
実施例 46
{3−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕プロポキシ}酢酸
【化63】
Figure 0004279920
実施例45のエステル0.48gをメタノール/水 3:1 100ml中の水酸化リチウム2.4gの透明溶液に添加した。室温で1時間の後、混合物を濃縮し、水性の溶液をジエチルエーテルで抽出し、塩酸水溶液で酸性化し、結晶性の沈殿を吸引濾過し、水で洗浄して乾燥した。標題化合物0.36gを得た。融点79〜81℃
【0112】
実施例 47
3−〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕プロピル(2−モルホリン−4−イル−エチル)カーバメート
【化64】
Figure 0004279920
N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−〔3−ヒドロキシプロピル〕メタンスルホンアミド(実施例44b)0.77g(2ミリモル)を室温で撹拌しながらTHF 50ml中のNaH 96mg(2.4ミリモル)で処理し、混合物を5分間50℃に加熱した。この溶液を冷却後THF 40ml中のN,N′−カルボニルジイミダゾール347mg(2.1ミリモル)の溶液に滴加し、混合物を30分間還流下に加熱した。次に、THF 5ml中の2−アミノエチルモルホリン780mg(6ミリモル)を滴加し、混合物を2時間還流下に加熱し、濃縮し、残存物を水で処理し、混合物をジエチルエーテルで抽出し、エーテル相を塩酸水溶液で洗浄し、酸性の相をpH8とし、EAで抽出し、樹脂状の生成物0.7gを得た。
【0113】
実施例 48
5−〔メタンスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸グアニジド塩酸塩
【化65】
Figure 0004279920
THF 20ml中の5−〔メチルスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸(実施例10c)0.5g(1.4ミリモル)およびCDI 0.26g(1.6ミリモル)の混合物を3時間室温で撹拌した。次にグアニジン0.45g(8ミリモル)を添加し、混合物を更に一夜室温で撹拌した。反応混合物を濃縮した後、残存物を水50mlで処理し、室温で一夜撹拌した。析出した生成物を吸引濾過し、塩酸塩とした。5−〔メタンスルホニル−(2,2,6−トリメチルクロマン−4−イル)アミノ〕ペンタン酸グアニジド塩酸塩0.2gを得た。融点190〜195℃。
【0114】
実施例 49
2−(ベンジルメチルアミノ)エチル〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセテート
【化66】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕酢酸310mg(0.9ミリモル)および2−(ベンジルメチルアミノ)エタノール165mg(1.0ミリモル)から固体として2−(ベンジルメチルアミノ)エチル〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセテート270mg(67%)を得た(融点130℃)。
【0115】
実施例 50
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド
【化67】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド380mg(1.0ミリモル)および5−アミノ−1−エチルピラゾール111mg(1ミリモル)から固体として2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(2−エチル−2H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド440mg(96%)を得た(融点69℃)。
【0116】
実施例 51
N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド
【化68】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド420mg(1.1ミリモル)および2−アミノメチルベンズイミダゾール220mg(1ミリモル)から油状物としてN−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド470mg(90%)を得た。
【0117】
実施例 52
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−イソチアゾール−5−イルアセトアミド
【化69】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド380mg(1.0ミリモル)および2−アミノチアゾール100mg(1ミリモル)から固体として2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−イソチアゾール−5−イルアセトアミド430mg(96%)を得た(融点167℃)。
【0118】
実施例 53
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)アセトアミド
【化70】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド380mg(1.0ミリモル)および3−アミノ−5−メチルイソキサゾール98mg(1ミリモル)から固体として2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)アセトアミド425mg(95%)を得た(融点183℃)。
【0119】
実施例 54
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(1H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イル)アセトアミド
【化71】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド1.1g(3.0ミリモル)および3−アミノトリアゾール210mg(2.5ミリモル)から油状物として2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−(1H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イル)アセトアミド610mg(60%)を得た。
【0120】
実施例 55
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−〔2−(4−メトキシ−3−スルファモイルフェニル)エチル〕アセトアミド
【化72】
Figure 0004279920
実施例22と同様にして、〔エチルスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセチルクロリド380mg(1.0ミリモル)および5−(2−アミノエチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩270mg(1.0ミリモル)から油状物として2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−〔2−(4−メトキシ−3−スルファモイルフェニル)エチル〕アセトアミド140mg(25%)を得た。
【0121】
実施例 56
N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−(2−グアニジノ−2−オキソエチル)メタンスルホンアミド
【化73】
Figure 0004279920
a) 〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕酢酸
エチル〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセテート(実施例41e)の加水分解により、相当する酸を得た。融点108〜110℃
b) THF 10ml中の〔(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕酢酸0.77g(2ミリモル)およびCDI 0.39g(2.4ミリモル)の懸濁液を室温で一夜撹拌した。グアニジン0.59g(10ミリモル)を添加した後、反応混合物を更に3時間撹拌し、次に真空下に濃縮した。残存物を一夜水50mlとともに撹拌した後、得られた結晶性の生成物を吸引濾過し、真空下に乾燥した。N−(6−ブトキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−(2−グアニジノ−2−オキソエチル)メタンスルホンアミド0.8gを得た。融点112〜114℃
【0122】
実施例 57
N−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−(2−グアニジノ−2−オキソエチル)エタンスルホンアミド
【化74】
Figure 0004279920
実施例56と同様にして、相当する酸(実施例7b)から固体としてN−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)−N−(2−グアニジノ−2−オキソエチル)エタンスルホンアミド310mg(91%)を得た(融点192℃)。
【0123】
実施例 58
2−〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−フェネチルアセトアミド
【化75】
Figure 0004279920
a) N−(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホンアミド
DMSO 12ml中のメタンスルホンアミド2.94g(31ミリモル)の溶液を80%水素化ナトリウム0.71g(24ミリモル)で処理し、1時間室温で撹拌した。次に6−クロロ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシクロマン(J. Med. Chem. 26, 1983, 1582)5.0g(24ミリモル)を添加し、混合物を20時間60℃に加熱した。バッチを水50mlで処理し、1時間撹拌し、沈殿した生成物を吸引濾過し、N−(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホンアミド5.9gを得た。融点198〜202℃b) メチル〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセテート
N−(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホンアミドの溶液3.0g(10ミリモル)をDMF 25ml中の80%水素化ナトリウム0.33g(11.3ミリモル)の溶液に滴加し、混合物を更に、1時間室温で撹拌した。次にメチルブロモアセテート1.53g(10ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌し、次に、溶媒を真空下に除去した。残存物をEAおよび水に溶解し、有機相を濃縮し、生成物をシクロヘキサン/酢酸エチル 9:1を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。メチル〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕アセテート2.0gを得た。
【0124】
c) 〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕酢酸
一夜室温でメタノール/水中のKOHにより上記メチルエステルを加水分解することにより、相当する酸を得た。融点163〜167℃。
d) THF 7ml中の〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕酢酸0.5g(1.37ミリモル)およびCDI 0.27g(1.65ミリモル)の溶液を3時間室温で撹拌した。次にフェネチルアミン0.33g(2.75ミリモル)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。溶媒を除去した後、残存物をEAに溶解し、希塩酸と水で洗浄した。短クロマトグラフィーカラムで精製した後、2−〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N−フェネチルアセトアミド0.56gを得た。融点168〜170℃。
【0125】
実施例 59
2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕−N−〔2−(4−フルオロフェニル)エチル〕アセトアミド
【化76】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、上記物質420mgを得た。
【0126】
実施例 60
2−〔(6−クロロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)メタンスルホニルアミノ〕−N,N−ジメチルアセトアミド
【化77】
Figure 0004279920
実施例58と同様にして、融点263℃の上記物質150mgを得た。
【0127】
実施例 61
N−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド
【化78】
Figure 0004279920
実施例7と同様にして、融点127〜133℃の上記物質340mgを得た。
【0128】
実施例 62
N−〔2−(ベンジルメチルアミノ)エチル〕−2−〔エタンスルホニル−(6−フルオロ−2,2−ジメチルクロマン−4−イル)アミノ〕アセトアミド
【化79】
Figure 0004279920
N−ベンジル−N−メチルエタン−1,2−ジアミン(Arzneim. Forsch. 25, 1975, 1853)および相当する酸(実施例7c)から実施例7と同様にして化合物を得た。クロマトグラフィーにより精製した後、油状物として280mgを得た。
【0129】
〔薬理学的検討〕
ヒト、ラットまたはモルモット由来のIsKチャンネルをXenopus卵母細胞に発現させた。その際、まず卵母細胞をツメガエル(Xenopus laevis)から単離し、濾胞除去した。次にin vitro合成されたIsKコードRNAを上記卵母細胞に注入した。IsK蛋白発現2〜8日後、IsK流を2微小電極電圧クランプを用いて卵母細胞中測定した。原則として、IsKチャンネルはこの場合、15秒間持続する電圧上昇を用いて−10mVまで賦活化した。バスにはNaCl 96mM、KCl 2mM、CaCl2 1.8mM、MgCl2 1mM、HEPES 5mM(NaOHでpH7.5まで滴定)を含有する溶液を灌流した。これらの実験は室温で実施した。データの取得と分析には、Geneclamp増幅器(Axon Instruments, Foster City, USA)およびMacLab D/A コンバーターとソフトウエア(AD Instruments, Castle Hill, Australia)を用いた。本発明の物質を種々の濃度でバス溶液に添加することにより試験を行った。これらの物質の作用は、溶液に物質を添加しない場合に得られるIsK対照流の%抑制として計算した。次にデータをHillの式を用いて外挿し、各物質の抑制濃度IC50を求めた。
【0130】
参考文献:
A.E. Busch, H.-G. Kopp, S. Waldegger, I. Samarzija, H. Sueβbrich, G. Raber, K. Kunzelmann, J.P. Ruppersberg and F. Lang;“Inhibition of both exogenously expressed IsK and endogenous K+ channels in Xenopus oocytes by isosorbide dinitrate", J. Physiol. 491(1995), 735-741;
T. Takumi, H. Ohkubo and S. Nakanishi;“Cloning of a membrane protein that induces a slow voltage-gated potassium current";Science 242(1989), 1042-1045;
M.D. Varnum, A.E. Busch, C.T. Bond, J. Maylie and J.P. Adelman;“The minK channel underlies the cardiac potassium current and mediates species-specific responses to protein kinase";C. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90(1993), 11528-11532。
【0131】
本発明の化合物については、ヒトIsK蛋白を用いて前述の方法で以下のとおりIC50値を測定した。
Figure 0004279920
Figure 0004279920

Claims (19)

  1. 下記式I:
    Figure 0004279920
    〔式中、R(1)およびR(2)は相互に独立して水素、CF3、 C25、C37、炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキル、またはフェニルであり、
    これは未置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CF3、 NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されているか;
    あるいは、
    R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、5、6、7、8、9または10個を有するアルキレン鎖であり;
    R(3)はR(10)−Cn2n−NR(11)−またはR(10)−Cn2n−であり、
    ここで基Cn2n中のCH2基1つは−O−、−CO−、−S−、−SO−、−S02−または−NR(12a)−で置き換えられることができ;
    R(12a)は水素、メチルまたはエチルであり;
    R(10)は水素、メチル、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、CF3、C25またはC37であり;
    nは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;
    R(11)は水素または炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか;
    あるいは、
    R(10)とR(11)は一緒になって結合となるが、このときnは3以上であり;
    R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
    qは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
    rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
    Zは−CO−NR(14)−、
    −OCO−NR(14)−、
    −O−Cx2x−O−、
    −O−Cx2x−NR(14)−、
    −O−Cx2x−CO−O、
    −CO−O−Cx2x−O−または
    −CO−O−Cx2x−NR(14)−
    であり、ここで各々の場合、両方向の結合が可能であり;
    xは2、3または4であり;
    R(14)は水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(12b)2であり;
    R(12b)は水素、メチルまたはエチルであり;
    yは2または3であり;
    R(13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−CONR(15)R(16)、−C(=NR(17))NR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
    ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(15)およびR(16)は相互に独立して水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキルまたは−Cz2z−フェニルであり、
    ここでzは0、1または2であり、そしてフェニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されているか;
    あるいは、
    R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4〜5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられていることができ;
    R(17)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    R(5)、R(6)、 R(7)およびR(8)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−CN、−CF3、−C25、 −C37、−N3、−NO2、 −Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、これは未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    Yは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−SO2NR(10c)、 −NR(10c)−または−CONR(10c)−であり;
    R(10c)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    sは0、1、2、3、4、5または6であり;
    R(18)は水素、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−COOR(21)、1−ピペリジル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イル、ピリジル、チエニル、イミダゾリル、キノリル、イソキノリルまたはフェニルであり、
    ここでピリジル、チエニル、イミダゾリル、キノリル、イソキノリルおよびフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(21)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    R(9)は水素、OR(10d)またはOCOR(10d)であり;
    R(10d)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    Bは水素であるか;
    あるいは、
    R(9)とBは一緒になって結合となる〕の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  2. R(1)およびR(2)は相互に独立して水素、CF3または炭素原子1、2、3、4、5または6個を有するアルキルであるか;
    あるいは、
    R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4、5または6個を有するアルキレン鎖であり;
    R(3)はR(10)−Cn2n−であり、
    R(10)はメチル、CF3またはC25であり;
    nは0、1または2であり;
    R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
    qは1、2、3、4、5、6、7または8であり;
    rは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
    Zは−CO−NR(14)−、
    −OCO−NR(14)−、
    −O−Cx2x−O−、
    −O−Cx2x−NR(14)−、
    −O−Cx2x−CO−O、
    −CO−O−Cx2x−O−または
    −CO−O−Cx2x−NR(14)−
    であり、ここで各々の場合、両方向の結合が可能であり;
    xは2、3または4であり;
    R(14)は水素、炭素原子1、2または3個を有するアルキル、−Cy2y−OR(12b)、−Cy2y−NR(12b)2であり;
    R(12b)は水素、メチルまたはエチルであり;
    yは2または3であり;
    R(13)はH、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6、7または8個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−CONR(15)R(16)、−C(=NR(17))NR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
    ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(15)およびR(16)は相互に独立して水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキルまたは−Cz2z−フェニルであり、
    ここでzは0、1または2であり、そしてフェニルは未置換であるか、またはF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されているか;
    あるいは、
    R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4〜5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられていることができ;
    R(17)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    R(5)、R(6)、 R(7)およびR(8)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、I、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−CN、−CF3、−C25、 −C37、−NO2、 −Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
    これは未置換であるかF、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    Yは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−SO2−O−、−SO2NR(10c)、 −NR(10c)−または−CONR(10c)−であり;
    R(10c)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    sは0、1、2、3、4、5または6であり;
    R(18)は水素、CF3、 C25、C37、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−COOR(21)、1−ピペリジル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イル、ピリジル、イミダゾリルまたはフェニルであり、
    ここでピリジル、イミダゾリルおよびフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(21)は水素または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであり;
    R(9)は水素またはOR(10d)であり;
    R(10d)は水素またはメチルであり;
    Bは水素であるか;
    あるいは、
    R(9)とBは一緒になって結合となる請求項1記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  3. R(1)およびR(2)は相互に独立して水素、CF3または炭素原子1、2または3個を有するアルキルであるか;
    あるいは、
    R(1)とR(2)は一緒になって炭素原子2、3、4または5個を有するアルキレン鎖であり;
    R(3)はR(10)−Cn2n−であり、
    R(10)はメチル、CF3またはC25であり;
    nは0、1または2であり;
    R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
    qは1、2、3または4であり;
    rは0、1、2または3であり;
    Zは−CO−NR(14)−、
    −OCO−NR(14)−、
    −O−Cx2x−O−、
    −O−Cx2x−NR(14)−、
    −O−Cx2x−CO−O、
    −CO−O−Cx2x−O−または
    −CO−O−Cx2x−NR(14)−
    であり、ここで各々の場合、両方向の結合が可能であり;
    xは2または3であり;
    R(14)は水素、炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(13)はCH3、CF3、 C25、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−NR(15)R(16)、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
    ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(15)およびR(16)は相互に独立して水素または炭素原子1、2、3または4個を有するアルキルであるか;
    あるいは、
    R(15)とR(16)は一緒になって、メチレン基4〜5個の鎖を形成し、うちCH2基一つは−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−または−N(ベンジル)−で置き換えられていることができ;
    R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(5)およびR(6)は相互に独立して水素、F、Cl、Br、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、−CN、−CF3、−C25、 −NO2、 −Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
    これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    Yは−O−、−CO−、−SO2−または−CONR(10c)−であり;
    R(10c)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    sは0、1、2、3、4、5または6であり;
    R(18)は水素、CF3、 C25、炭素原子3、4、5、6または7個を有するシクロアルキル、1−ピペリジル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イル、ピリジル、イミダゾリルまたはフェニルであり、
    ここでピリジル、イミダゾリルおよびフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(7)およびR(8)は水素であり;
    R(9)は水素またはOR(10d)であり;
    R(10d)は水素またはメチルであり;
    Bは水素であるか;
    あるいは、
    R(9)とBは一緒になって結合となる請求項1および2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  4. R(1)およびR(2)はメチルであり;
    R(3)はメチルまたはエチルであり、
    R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
    qは1、2、3または4であり;
    rは0、1、2または3であり;
    Zは−CO−NR(14)−、
    −OCO−NR(14)−、
    −O−Cx2x−NR(14)−または
    −CO−O−Cx2x−NR(14)−
    であり;
    xは2または3であり;
    R(14)は水素またはメチルであり;
    R(13)はCH3、 CF3、−OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
    ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(5)は水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル、F、Cl、メトキシまたはエトシキシであり、
    R(6)はF、Cl、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、−CF3、−Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
    これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    Yは−O−、−CO−または−CONR(10c)−であり;
    R(10c)は水素またはメチルであり;
    sは1、2、3、4または5であり;
    R(18)は水素、CF3またはフェニルであり、
    ここでフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(7)およびR(8)は水素であり;
    R(9)は水素であり;
    Bは水素である請求項1〜3記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  5. R(1)およびR(2)はメチルであり;
    R(3)はメチルまたはエチルであり、
    R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
    qは1、2、3または4であり;
    rは0、1、2または3であり;
    Zは−CO−NR(14)−、
    −OCO−NR(14)−、
    −O−Cx2x−NR(14)−または
    −CO−O−Cx2x−NR(14)−
    であり;
    xは2または3であり;
    R(14)は水素またはメチルであり;
    R(13)はCH3、CF3、 −OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
    ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(5)は水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル、F、Cl、メトキシまたはエトキシであり、
    R(6)はF、Cl、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、−CF3、−Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
    これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    Yは−O−、−CO−または−CONR(10c)−であり;
    R(10c)は水素またはメチルであり;
    sは1、2、3、4または5であり;
    R(18)は水素、CF3またはフェニルであり、
    ここでフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(7)およびR(8)は水素であり;
    R(9)はOHであり;
    Bは水素である請求項1〜3記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  6. R(1)およびR(2)メチルであり;
    R(3)はメチルまたはエチルであり、
    R(4)はR(13)−Cr2r−Z−Cq2q−であり;
    qは1、2、3または4であり;
    rは0、1、2または3であり;
    Zは−CO−NR(14)−、
    −OCO−NR(14)−、
    −O−Cx2x−NR(14)−または
    −CO−O−Cx2x−NR(14)−
    であり;
    xは2または3であり;
    R(14)は水素またはメチルであり;
    R(13)はCH3、CF3、 −OR(17)、−COOR(17)、フェニルまたは炭素原子1、2、3、4、5、6、7、8または9個を有する含窒複素環であり、
    ここでフェニルおよび含窒複素環は未置換であるかF、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(17)は水素または炭素原子1または2個を有するアルキルであり;
    R(5)は水素、炭素原子1、2、3または4個を有するアルキル、F、Cl、メトキシまたはエトキシであり、
    R(6)はF、Cl、炭素原子1、2、3、4または5個を有するアルキル、CF3、−Y−Cs2s−R(18)またはフェニルであり、
    これは未置換であるか、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    Yは−O−、−CO−または−CONR(10c)−であり;
    R(10c)は水素またはメチルであり;
    sは1、2、3、4または5であり;
    R(18)は水素、CF3またはフェニルであり、
    ここでフェニルは未置換であるか、または、F、Cl、Br、CF3、NO2、CN、NH2、OH、メチル、エチル、メトキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニルおよびメチルスルホニルアミノよりなる群から選択される置換基1または2個で置換されており;
    R(7)およびR(8)は水素であり;
    R(9)とBは一緒になって結合となる請求項1〜3記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  7. 医薬として使用するための請求項1記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  8. 製薬上許容し得る賦形剤および添加剤、および、適切な場合には、更に別の薬理学的に活性のある化合物1種以上とともに、請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の少なくとも1種の有効量を含有する医薬組成物。
  9. +チャンネル媒介疾患の治療および予防のためのK+チャンネルブロッキング作用を有する医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  10. 胃酸分泌抑制のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  11. 胃または腸の領域の潰瘍の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  12. 逆流性食道炎の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  13. 下痢性疾患の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  14. 心房、心室および上室性の不整脈を含む全ての種類の不整脈の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  15. 活動電位延長により排除できる心不整脈の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  16. 心房細動または心房粗動の治療または予防のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  17. 不整脈再発の治療または予防のため、または、心室細動による突然心臓死の防止のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  18. 心不全の治療のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
  19. 過剰胃酸分泌抑制のため、胃または腸領域の潰瘍、逆流性食道炎、下痢性疾患の治療または予防のため、心房、心室および上室性の不整脈を含む不整脈、心房細動または心房粗動および不整脈再発の治療または予防のため、または、心室細動による突然心臓死の防止のための医薬の製造のための請求項1〜6の1つ以上に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容し得る塩の使用。
JP27216798A 1997-09-26 1998-09-25 スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤 Expired - Lifetime JP4279920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742509:7 1997-09-26
DE19742509A DE19742509A1 (de) 1997-09-26 1997-09-26 Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158170A JPH11158170A (ja) 1999-06-15
JP4279920B2 true JP4279920B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=7843709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27216798A Expired - Lifetime JP4279920B2 (ja) 1997-09-26 1998-09-25 スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5955607A (ja)
EP (1) EP0905131B1 (ja)
JP (1) JP4279920B2 (ja)
KR (1) KR19990030119A (ja)
CN (1) CN1212964A (ja)
AR (1) AR013518A1 (ja)
AT (1) ATE215942T1 (ja)
AU (1) AU741810B2 (ja)
BR (1) BR9803974A (ja)
CA (1) CA2249074A1 (ja)
CZ (1) CZ293681B6 (ja)
DE (2) DE19742509A1 (ja)
DK (1) DK0905131T3 (ja)
ES (1) ES2175582T3 (ja)
HR (1) HRP980527B1 (ja)
HU (1) HU224029B1 (ja)
ID (1) ID20968A (ja)
IL (1) IL126279A (ja)
MY (1) MY119575A (ja)
NO (1) NO319563B1 (ja)
NZ (1) NZ332029A (ja)
PL (1) PL328855A1 (ja)
PT (1) PT905131E (ja)
RU (1) RU2208611C2 (ja)
SI (1) SI0905131T1 (ja)
SK (1) SK282955B6 (ja)
TR (1) TR199801902A3 (ja)
TW (1) TW517053B (ja)
ZA (1) ZA988790B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19742508A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19748469A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte Benzopyranderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
EP1109801A1 (en) * 1998-09-04 2001-06-27 The Procter & Gamble Company Substituted dihydrobenzopyrans useful as antiarrhythmic agents
DE19858253A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Inhibitoren des KQt1-Kanals zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, die durch Helminthen und Ektoparasiten hervorgerufen werden
US8225458B1 (en) 2001-07-13 2012-07-24 Hoffberg Steven M Intelligent door restraint
US7368582B2 (en) 2003-10-17 2008-05-06 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 2-(4-sulfonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chromen-6-yl compounds, a process and intermediates for their production, and pharmaceutical compositions containing them

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3737195A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-18 Bayer Ag Chromanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US5104890A (en) * 1989-03-28 1992-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Benzopyran derivatives and processes for preparation thereof
US5428031A (en) * 1991-12-03 1995-06-27 Merck & Co., Inc. Methods of treating cardiac arrhythmia
HRP970255B1 (en) * 1996-05-15 2003-10-31 Hoechst Ag Sulfonamido substituted chromane derivatives, method for their preparation, their use as medicaments or diagnostic agents as well as medicaments containing them
DE19706675A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Hoechst Ag Sulfonamid-substituierte Chromane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
BR9803974A (pt) 2000-05-09
HUP9802156A3 (en) 2001-05-28
PT905131E (pt) 2002-09-30
HRP980527B1 (en) 2002-12-31
AU8708398A (en) 1999-04-15
EP0905131B1 (de) 2002-04-10
CA2249074A1 (en) 1999-03-26
SK282955B6 (sk) 2003-01-09
IL126279A0 (en) 1999-05-09
MY119575A (en) 2005-06-30
KR19990030119A (ko) 1999-04-26
SI0905131T1 (en) 2002-10-31
DE19742509A1 (de) 1999-04-01
TR199801902A2 (xx) 1999-04-21
AU741810B2 (en) 2001-12-13
ZA988790B (en) 1999-03-26
SK131998A3 (en) 1999-06-11
HU224029B1 (hu) 2005-05-30
IL126279A (en) 2002-08-14
RU2208611C2 (ru) 2003-07-20
CZ293681B6 (cs) 2004-06-16
HUP9802156A2 (hu) 2001-04-28
DK0905131T3 (da) 2002-07-15
NO984475L (no) 1999-03-29
ES2175582T3 (es) 2002-11-16
CN1212964A (zh) 1999-04-07
ID20968A (id) 1999-04-01
TW517053B (en) 2003-01-11
NO319563B1 (no) 2005-08-29
NO984475D0 (no) 1998-09-25
HRP980527A2 (en) 1999-06-30
NZ332029A (en) 2000-04-28
CZ306998A3 (cs) 1999-04-14
PL328855A1 (en) 1999-03-29
ATE215942T1 (de) 2002-04-15
DE59803704D1 (de) 2002-05-16
AR013518A1 (es) 2000-12-27
JPH11158170A (ja) 1999-06-15
HU9802156D0 (en) 1998-11-30
EP0905131A1 (de) 1999-03-31
TR199801902A3 (tr) 1999-04-21
US5955607A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422222B2 (ja) スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
JP4279920B2 (ja) スルホンアミド置換クロマン、その製法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
JP4331809B2 (ja) スルホンアミド置換−5員縮合環化合物、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
JP4430749B2 (ja) スルホンアミド置換ベンゾピラン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用およびそれを含有する医薬製剤
ES2234044T3 (es) Compuestos anulares de siete miembros, condensados sustituidos con sulfonamido con actividad bloqueante del canal de potasio.
US6333349B1 (en) Sulfonamide-substituted fused 7-membered ring compounds, their use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising them
MXPA98009370A (en) Condensed compounds with 5 members ring, substituted with sulfonamide, its use comomedicamentos, as well as pharmaceutical preparations that contains them
MXPA98001121A (en) Compositions replaced with sulfonamide, procedure for its preparation, its employment as a diagnostic medicine or agent as well as a medicine that conti

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4