JP4426815B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4426815B2
JP4426815B2 JP2003353004A JP2003353004A JP4426815B2 JP 4426815 B2 JP4426815 B2 JP 4426815B2 JP 2003353004 A JP2003353004 A JP 2003353004A JP 2003353004 A JP2003353004 A JP 2003353004A JP 4426815 B2 JP4426815 B2 JP 4426815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
game ball
stage
ball
advection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003353004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005111191A (ja
Inventor
將嗣 今仁
浩志 加藤
Original Assignee
株式会社森創
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森創 filed Critical 株式会社森創
Priority to JP2003353004A priority Critical patent/JP4426815B2/ja
Publication of JP2005111191A publication Critical patent/JP2005111191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426815B2 publication Critical patent/JP4426815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等の弾球遊技機に関するものである。
従来より、弾球遊技機のセンター役物には、ステージ部に対して振分け機構を有しているものがある。すなわち、そのタイプのセンター役物では、ステージ部に流入した遊技球が、そのステージ部上を転動した後に、振分け機構によって複数の方面に流出するようにされている。
例えば、特許文献1には、センター役物(弾球遊技機)の幅方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に振分け回動板が設けられている。振分け回動板の第1面は案内面とされ、第2面は分散面とされている。
そして、振分け回動板が回転することに伴って、その第1面(案内面)が上側になっている場合には、その案内面上に乗載した遊技球が、所定の方面に流出するように案内される。一方、その第2面(分散面)が上側になっている場合には、その分散面上に乗載した遊技球は、所定の方面に流出するように案内されることはなく、種々の方面に分散して流出する。
しかしながら、特許文献1に記載のセンター役物(弾球遊技機)では、遊技球の流れに2つのパターンしかなく、遊技者に対してあまり深い興趣を与えることができなかった。
特開平10−57554公報
本発明は、役物においてさらに深い興趣を遊技者に与えることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、役物を有する弾球遊技機であって、前記役物は、第1ステージ部と、第2ステージ部と、回転体と、流出路とを有し、前記第1ステージ部は、左右方向に延び、遊技球が落下して当該役物の外部に流出する落下部と、前記回転体に対応する移流部とを有し、前記流出路は、前記第1ステージ部よりも下側において遊技球が当該役物の外部に流出するものであり、前記第2ステージ部は、前記第1ステージ部の奥側において前記第1ステージ部よりも高い位置に位置し、遊技球が第1ステージ部に移行する移行部を有し、前記回転体は、前記第2ステージ部において前記移流部の下流側に設けられ、当該役物の幅方向に平行な成分を有する回転軸線を中心に回転し、その周方向に沿って、遊技球を収容する第1収容部及び第2収容部と遊技球を収容しない遮断部とを有し、前記第1収容部は、当該回転体の周方向に沿って当該回転体の回転軸線に接近する方向に凹状をなすとともに、その底面が、当該回転体の回転軸線と平行な方向に沿って当該回転軸線に接近する方向に凹状をなし、当該第1収容部が前記移流部に対応した状態で遊技球の当該第1収容部への流入を許容し、当該回転体の回転に伴って、当該遊技球が前記流出路に至り得る流出路到達可能位置まで当該遊技球を保持するものであり、前記第2収容部は、当該回転体の周方向に沿って当該回転体の回転軸線に接近する方向に凹状をなすとともに、その底面が、当該回転体の回転軸線と平行な方向に沿って当該回転軸線から離隔する方向に凸状をなし、当該第2収容部が前記移流部に対応した状態で遊技球の当該第2収容部への流入を許容し、当該回転体の回転に伴って、前記移流部に対応する状態から当該遊技球が前記流出路到達可能位置に至る前の第2ステージ部対応位置に位置する状態までは他の部材とともに当該遊技球を保持し、その第2ステージ部対応位置で当該遊技球が当該第2収容部から離脱して前記第2ステージ部に至るものであり、前記遮断部は、前記移流部に対応した状態で、遊技球の前記第1収容部及び前記第2収容部への流入を許容しないものである、弾球遊技機である。
上記発明の弾球遊技機では、第1ステージ部を転動してその移流部に至った遊技球は、その時点における回転体の状態及びその遊技球の勢いによって、次のような種々のパターンで移動する。
遊技球が移流部に至った時点において回転体が遮断状態(遮断部が移流部に対応した状態のことをいう)にある場合には、その遊技球は、回転体の第1収容部又は第2収容部に流入することなく、第1ステージ部を転動した後に、落下部から当該役物の外部へ流出する。
また、遊技球が移流部に至った時点において回転体が第1流入許容状態(第1収容部が移流部に対応した状態のことをいう)又は第2流入許容状態(第2収容部が移流部に対応した状態のことをいう)にあっても、その遊技球に第1ステージ部に沿った方向に大きな勢いがある場合には、上述と同様に、その遊技球は、回転体の第1収容部又は第2収容部に流入することなく、第1ステージ部を転動した後に、落下部から当該役物の外部へ流出する。
以上が第1のパターンである。
遊技球が移流部に至った時点において、回転体が第1流入許容状態にあるとともに、遊技球に第1ステージ部に沿った方向に大きな勢いがない場合には、その遊技球は、移流部から回転体の第1収容部内に流入し、第1収容部内に収容される。
そして、回転体が回転することによって、その遊技球は第1収容部に保持された状態で、流出路到達可能位置まで移動する。そして、その遊技球は、流出路到達可能位置において第1収容部から離脱して、流出路にまで至り、流出路から当該役物の外部へ流出する。
これが第2のパターンである。
遊技球が移流部に至った時点において、回転体が第2流入許容状態(第2収容部が移流部に対応した状態のことをいう)にあるとともに、遊技球に第1ステージ部に沿った方向に大きな勢いがない場合には、その遊技球は、移流部から回転体の第2収容部内に流入し、第2収容部内に収容される。
その状態で回転体が回転することによって、その遊技球は第2収容部に保持された状態で、第2ステージ部対応位置まで移動する。そして、その遊技球は、第2ステージ部対応位置において第2収容部から離脱して、第2ステージ部に至る。
これが第3のパターンである。
第3のパターンの場合においては、遊技球は、第2ステージ部に至った後に、上述の第1〜第3のパターンのいずれかのパターンで移動する。
以上のように、上記の発明の弾球遊技機(役物)では、回転体の状態及びその遊技球の勢いによって遊技球の流れに大きな多様性があり、遊技者に対して深い興趣を与えることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の弾球遊技機であって、前記流出路の下流側に所定の入賞口を有する、弾球遊技機である。
上記の発明の弾球遊技機では、請求項1に係る発明の弾球遊技機の作用及び効果に加えて、次の作用及び効果が得られる。
すなわち、上記の発明の弾球遊技機では、流出路の下流側に所定の入賞口が設けられているため、遊技球が流出路を通って役物から流出した場合は当該所定の入賞口に入賞する可能性が高く、落下部を経て役物から流出した場合は当該所定の入賞口に入賞する可能性が低くなる。
このように、この弾球遊技機では、遊技球が多様なパターンで役物内を移動して流出するとともに、それと関連してその遊技球が入賞口に入賞する可能性が変動して、遊技者に対して深い興趣を与えることができる。
以上のように、本発明の弾球遊技機では、遊技球の流れに大きな多様性が生じ、遊技者に対して深い興趣を与えることができる。
次に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、このパチンコ機(弾球遊技機)はほぼ鉛直な遊技盤10を有し、その下方には、ハンドル12や賞球払い出し装置(図示省略)が設けられている。ハンドル12は、パチンコ球(遊技球)の発射操作をするものであり、賞球払い出し装置は、各入賞口(後述)にパチンコ球が入賞した場合にパチンコ球を賞球として払い出すものである。
遊技盤10には、外側レール15及び内側レール16が設けられており、内側レール16の内側が遊技領域(符号省略)とされ、外側レール15と内側レール16の間の部分が、発射された直後のパチンコ球が通る通路(符号省略)とされている。そして、遊技者がハンドル12を操作することによって発射されたパチンコ球は、通路を通り、遊技領域へと導かれるのである。
遊技盤10(遊技領域)には、多数の釘(図示省略)や風車26が設けられているとともに、複数の普通入賞口20が設けられている。普通入賞口20にパチンコ球が入った場合には、例えば6又は13個のパチンコ球が賞球として賞球払い出し装置から払い出される。
遊技盤10のほぼ中央にはセンター役物30が設けられている。センター役物30の下方には始動入賞口22が設けられ、その下方には大入賞口24が設けられている。
センター役物30には、表示部32が設けられている。表示部32は液晶によって構成され、種々の図柄が表示される。
すなわち、始動入賞口22にパチンコ球が入る(これを入賞という)と、表示部32における図柄が所定の時間変動表示され、その後、最終的な図柄が静止表示される。静止表示された図柄には「当たり」と「はずれ」があり、「当たり」の場合(例えば「777」)には、大入賞口24が所定の回数開くようにされている。例えば、16回開き、1回当たり10個のパチンコ球が入るまで開いたままとなる。そして、1個のパチンコ球の入賞に対して、15個のパチンコ球が賞球として賞球払い出し装置から払い出される。これをセンター役物30が遊技者に与える特別な利益ということとする。
図2〜図5に示すように、センター役物30は、基枠部材40,奥側部材50,裏板70を有している。
各部材は、所定の部材に形成されたビス孔(符号省略)を通して所定の部材に形成されたビス穴(符号省略)にビス(図示省略)が螺合されることによって、結合されている。
センター役物30は、左右対称の形状を有している。
基枠部材40は、ほぼ四角形状の開口部41を有している。開口部41の左右両側及び上部にわたってフランジ部42が形成されている。基枠部材40(フランジ部42)のうちの上部には、上部装飾部材38が取り付けられている。
奥側部材50は、基枠部材40の裏側(奥側)に対して取り付けられている。裏板70は、奥側部材50の裏側に対して取り付けられている。
センター役物30の奥側には、表示部32(図1に基づいて前述。図2以降においては図示省略)が設けられ、表示部32は、センター役物30の手前側から開口部41を通して視認可能である。
図2及び図3に示すように、センター役物30のうちの下部には、ステージ部35として、第1ステージ部45及び第2ステージ部55が形成されている。
図2〜図5に示すように、第1ステージ部45は基枠部材40に形成され、手前側に位置している。第2ステージ部55は奥側部材50に形成され、第1ステージ部45の奥側に位置している。
第1ステージ部45には、左右一対の落下部46a,46bが形成されている。落下部46a,46bは、凹状とされ、奥側から手前側に向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜している。
第1ステージ部45のうちの落下部46a,46b以外の部分における手前側の縁部には、落下防止部47が形成されている。落下防止部47は、フランジ部42の一部であり、第1ステージ部45(その底面)よりも若干上方に突出している。落下防止部47によって、第1ステージ部45上のパチンコ球が手前側(センター役物30の外側)に落下することが防止される。
第1ステージ部45の中央部には移流部48が形成されている。移流部48は、凹状とされ、手前側から奥側に向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜している。
第1ステージ部45の左右の各端部と各落下部46a,46bとの間の部分は、左右の各端部から各落下部46a,46bに向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜している。
第1ステージ部45の移流部48と各落下部46a,46bとの間の部分のうちの少なくとも各落下部46a,46bの側の部分は、移流部48の側から各落下部46a,46bに向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜している。
第1ステージ部45の奥側においては、奥側部材50の前板部56によって、第1ステージ部45上のパチンコ球の奥側の限界位置が規定されている。
第2ステージ部55(その底面)は、第1ステージ部45(その底面)よりも上方に位置し、ほぼぼ水平に形成されている。正確にいうと、第2ステージ部55(その底面)は、中央部から左右の各端部に向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜しているとともに、奥側から手前側に向かうにつれて徐々に下方に向かうように傾斜している。
図4及び図5に示すように、第2ステージ部55(奥側部材50)の左右方向の中央部には、回転体収容支持部60が形成されており、回転体収容支持部60には、回転体80が収容され回転可能に支持されている。これについては、後に詳述する。
図2〜図5に示すように、第2ステージ部55のうちの左右の各端部(その近傍を含む)及び回転体収容支持部60以外の部分における手前側の縁部に、落下防止部57が形成されている。落下防止部57は、前板部56の一部であり、第2ステージ部55(その底面)よりも若干上方に突出している。落下防止部57によって、第2ステージ部55上のパチンコ球が手前側(第1ステージ部45)に落下することが防止される。
第2ステージ部55のうちの左右の両端部には落下防止部57が形成されておらず(このことは前述)、移行部58a,58bとされており、第2ステージ部55上のパチンコ球は、移行部58a,58bを経て第1ステージ部45に移行(落下)可能である。
第2ステージ部55の奥側においては、裏板70によって、第2ステージ部55上のパチンコ球の奥側の限界位置が規定されている。
図2〜図5に示すように、センター役物30の左右両側(基枠部材40のフランジ42のうちの左右両側の部分)の中途高さ位置には、流入口部材33a,33bが取り付けられている。
センター役物30の左右の両側には、次のように、流下部34a,34b(図2参照)が形成されている。図4に示すように、基枠部材40のフランジ部42のうちの左右両側の部分には、流入口部材33a,33bに対応して流入孔43a,43bが形成されている。フランジ部42のうちの左右両側の部分における裏側のうちの流入孔43a,43b及びそれよりも下側部分には、図5に示すように、流下用溝部44a,44bが形成されている。
一方、奥側部材50には、一対の流下用溝部44a,44bに対応して一対の閉塞蓋部54a,54bが形成されており、各閉塞蓋部54a,54bが流下用溝部44a,44bを塞いでいる。
こうして、センター役物30の左右の両側には流下部34a,34bが形成され、その下流側に第1ステージ部45(前述)が位置する。
図4及び図5に示すように、第2ステージ部55(奥側部材50)の回転体収容支持部60は、次のように形成されている。
第2ステージ部55の中央部において、一対の縦板部62a,62bが、第2ステージ部55(その底面)から下方に向けて設けられ、その下端部同士は底板部64によって連結されている。底板部64の上面は、奥側から手前側に向かうにつれて徐々に下方に向かうように傾斜している。一対の縦板部62a,62b及び底板部64によって形成される空間の裏側部分は、裏板70によって閉塞されている。
このようにして、回転体収容支持部60が形成されている。
回転体収容支持部60が形成されることによって、第2ステージ部(前板部56を含む)には一対の中央端部59が形成されている。
図4及び図5に示すように、回転体収容支持部60には、回転体80が回転可能に収容されている。
図4〜図7に示すように、回転体80は、扁平な円柱をベースとして、その周面に等角度間隔を隔てて3つの窪み状の収容部85が設けられて形成されている。すなわち、収容部85は、回転体80の周方向に沿って回転体80の中心軸線(回転軸線)に接近する方向に凹状をなしている。
回転体80の周面のうち収容部85が設けられていない部分は、遮断部86とされている。
図4及び図5に示すように、回転体80の中心孔81(中心軸線)には回転軸82が挿通されている。回転軸82は、センター役物30の幅方向に延び、各縦板部62a,62bに形成された一対の軸支持用溝部63に支持され、裏板70に形成された一対の位置決め用棒部73が各軸支持用溝部63に嵌合されることによって、所定の位置に位置決めされている。
図7に示すように、裏板70にはモータ90が設けられ、モータ90の回転軸92に設けられたプーリ93と回転体80の回転軸82に設けられたプーリ83との間にベルト94が掛け渡され、モータ90(回転軸)の回転によって、回転体80は、回転軸82(回転軸線)を中心に回転する。その一例として、常に所定の速度で回転している、という態様がある。
回転体80は、図7中時計回り方向に回転するようにされている。すなわち、回転体80のうち回転軸82よりも上の部分が手前側から奥側に向かい、回転軸82よりも下の部分が奥側から手前側に向かうように、回転体80は回転する。
図7に示すように、回転軸82は、第1ステージ部45の移流部48(その底面)よりも若干上方に位置している。
そして、図10A→図10B,図12A→図12Bに示すように、一の収容部85が回転体80のうちの手前側の部分に位置して移流部48に対応する状態(その状態を流入許容状態ということとする)には、移流部48に位置して移流部48(その底面)に沿って奥側に転動するパチンコ球Bは、その収容部85内に流入する(第1ステージ部45よりも奥側に移行する)。
一方、図9A→図9Bに示すように、遮断部86が回転体80のうちの手前側の部分に位置して移流部48に対応する状態(その状態を遮断状態ということとする)には、移流部48に位置するパチンコ球Bは、遮断部86によって、第1ステージ部45よりも奥側に移行することが阻止される。
回転体80及び第1ステージ部45は、このような位置関係にある。
図6〜図8Bに示すように、回転体80には3つの収容部85が形成されているが(このことは前述)、詳しく述べると、そのうちの1つは凹状収容部85A(第1収容部)であり、2つは凸状収容部85B(第2収容部)である。
図6(A)及び図8Aに示すように、凹状収容部85A(第1収容部)は、その底面が、センター役物30の幅方向(回転軸線と平行な方向)に沿って、その中央部から左右の各端部に向かうにつれて徐々に回転軸線に対して若干離隔するように、凹状に湾曲している。
このため、凹状収容部85Aが回転体80のうちの上側の部分に位置する(凹状収容部85Aが上方成分を有する方向を向く)場合に、凹状収容部85Aの底面は、その中央部から左右の各端部に向かうにつれて徐々に若干上方に向かうように傾斜する。
このため、その場合には、凹状収容部85Aに収容されたパチンコ球Bは、重力に基づいて左右のいずれかに落下(離脱)するようなことはなく、凹状収容部85Aに保持される。
一方、図6(B)及び図8Bに示すように、凸状収容部85Bは、その底面が、センター役物30の幅方向(回転軸線と平行な方向)に沿って、その中央部から左右の各端部に向かうにつれて徐々に回転軸線に対して若干接近するように、凸状に湾曲している。
このため、凸状収容部85Bが回転体80のうちの上側の部分に位置する(凸状収容部85Bが上方成分を有する方向を向く)場合には、凸状収容部85Bの底面は、その中央部から左右の各端部に向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜する。
そして、図12Cに示すように、凸状収容部85Bが上方を向いた状態で、凸状収容部85Bの底面(そのうちの左右の各端部)は、第2ステージ部55(その底面)と同一高さ位置又はそれよりも高い位置にある(そのような位置関係とされている)。
このため、図8B(a)及び図12Dに示すように、凸状収容部85Bが上方を向いた状態で、凸状収容部85Bに収容されたパチンコ球Bは、重力に基づいて、凸状収容部85Bから左右のいずれかに落下(離脱)し、凸状収容部85B(回転体80)から第2ステージ部55に移行する。
図2〜図5に示すように、基枠部材40のうちの第1ステージ部45よりも下側には、流出路49が形成されている。流出路49は、フランジ部42において開口するとともに、図4及び図5に示すように、奥側に向かって略四角筒状に延び、図7に示すように、回転体収容支持部60と接続されている。流出路49の底面は、奥側から手前側に向かうにつれて徐々に下方に向かうように傾斜している。
こうして、図11C→図11Dに示すように、回転体80の凹状収容部85Aにパチンコ球Bが収容(保持)された状態で回転体80が回転し、凹状収容部85Aが斜め下方を向く状態となることによって、パチンコ球は、凹状収容部85Aから落下し、回転体収容支持部60の底部及び流出路49を流れ、流出路49(その開口部41)からセンター役物30の外部に流出する。
次に、このパチンコ機の作用及び効果について、図に基づいて説明する。
遊技盤10(図1参照)上を転動したパチンコ球(遊技球)が左側の流入口部材33aに流入した場合を説明する。なお、前述したように、このセンター役物30は左右対称の構造を有しているため、右側の流入口部材33bに流入した場合も同様である。
パチンコ球の流れには、回転体80の状態及びパチンコ球の勢いによって、3つのパターンがある。
図4,図5,図9A,図10A,図12Aに示すように、流入口部材33aに流入したパチンコ球Bは、流入孔43aを経て流下部34aに流入し、流下部34aを流下(落下)し、第1ステージ部45(その左端部)に到達する。そして、そのパチンコ球Bは、それまでの勢い等に基づいて、第1ステージ部45を右方向に転動し、移流部48に至る。
そして、図9A→図9Bに示すように、パチンコ球Bが移流部48に位置する時点で回転体80が遮断状態にある場合には、パチンコ球Bは移流部48から奥側に移流することが阻止され、右方向又は左方向に転動し、落下部46a,46bから流出する。
その下方には始動入賞口22は存在しておらず、始動入賞口22に入賞する可能性は非常に低いことになる。
なお、パチンコ球Bが移流部48に位置する時点で回転体80が流入許容状態にある場合においても、パチンコ球Bに右方向への大きな勢いがある場合には、そのパチンコ球Bは移流部48を通過して右側の落下部46bから流出する。右側の落下部46bも通過した後に流下用溝部44b(図5参照)によって跳ね返った後に右側の落下部46bから(又はさらに転動して左側の落下部46aから)流出する場合もあり得る。
以上が第1のパターンである。
図10A→図10B,図12A→図12Bに示すように、パチンコ球Bが移流部48に位置する時点で回転体80が流入許容状態にある場合であってパチンコ球Bにそれほどの勢いがない場合(第2のパターン・第3のパターン)には、パチンコ球Bは、移流部48から収容部85に流入し、収容部85内に収容される。そして、回転体80の回転に伴って、その収容部85とともにパチンコ球Bは、上方にかつ奥側に移動する。
図10A・図11Aに示すように、回転体80が流入許容状態にある場合のうち、回転体80が凹状収容部85Aによって流入許容状態にある場合(第1流入許容状態)には、図10B・図11B→図10C・図11C→図10D・図11Dに示すように、その凹状収容部85A内に流入したパチンコ球Bは、その凹状収容部85Aに収容された状態で、回転体80とともに回転する。
すなわち、パチンコ球Bは、凹状収容部85Aが上方を向く状態(図10C・図11C)を経て、凹状収容部85Aが下方成分を有する方向を向く状態(図10D・図11D)となるまでその凹状収容部85A内に収容された状態で回転体80とともに回転する。
そして、図10D・図11Dに示すように、凹状収容部85Aが下方成分を有する方向(斜め下方)を向く状態(パチンコ球Bは流出路到達可能位置に位置する)で、そのパチンコ球Bは重力に基づいて凹状収容部85Aから落下し、回転体収容支持部60の底部及び流出路49を流れ、流出路49(その開口部41)からセンター役物30の外部に流出する。
これが第2のパターンである。
始動入賞口22は、その下方(下流側)に存在しており、上述のようにセンター役物30内を流れて流出したパチンコ球Bについては、始動入賞口22に入賞する可能性が高いことになる。
図12A・図13Aに示すように、回転体80が流入許容状態にある場合のうち、凸状収容部85Bによって流入許容状態にある場合には、図12B・図13B→図12C・図13Cに示すように、その凸状収容部85B内に流入したパチンコ球Bは、第2ステージ部55の一対の中央端部59とともに凸状収容部85Bに保持された状態で、回転体80とともに回転し、凸状収容部85Bが上方を向く状態にまで至る。
そして、図12C・図13Cに示すように、凸状収容部85Bが上方を向く状態(パチンコ球Bは、第2ステージ部対応位置に位置する)においては、図8Bに示すように、その底面がその中央部から左右の各端部に向かうにつれて徐々に若干下方に向かうように傾斜しているとともに、図12Cに示すように、その底面(そのうちの左右の各端部)が第2ステージ部55(その底面)と同一高さ位置又はそれよりも高い位置にある(これらのことは前述)。
このため、図12Dに示すように、パチンコ球Bは、重力に基づいて、凸状収容部85Bから左右のいずれかに落下(離脱)し、凸状収容部85B(回転体80)から第2ステージ部55に移行する。
第2ステージ部55のうち回転体収容支持部60よりも左側の部分に移行したパチンコ球Bは、第2ステージ部55の当該部分を左方向に転動するとともに、手前側へ転動し、第2ステージ部55のうちの左側の移行部58a(その部分には落下防止部57が形成されていない)から、第1ステージ部45(その右端部)に移行する。
これが第3のパターンである。
そして、そのパチンコ球Bは、再度、回転体80の状態等に基づいて、上述の第1〜第3のいずれかのパターンで流れる。
以上のように、このパチンコ機(センター役物30)では、パチンコ球Bが移流部48に至った時点における回転体80の状態及びパチンコ球Bの勢いによって異なるパターンで、そのパチンコ球Bがセンター役物30内を転動する。
このように、このパチンコ機では、パチンコ球Bの流れに大きな多様性があり、遊技者に対して深い興趣を与えることができる。
そして、このパチンコ機では、上述のようにパチンコ球Bが多様なパターンでセンター役物30内を転動し流出することにに関連して、パチンコ球Bが始動入賞口22に入賞する(ひいては、特別な利益が得られる)可能性が変動する。このため、その点でも、遊技者に対して深い興趣を与えることができる。
なお、上記のものはあくまで本発明の一実施形態にすぎず、当業者の知識に基づいて種々の変更を加えた態様で本発明を実施できることはもちろんである。
本発明の一実施形態のパチンコ機の正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物の斜視図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物の正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物の分解斜視図である。斜め前方から見た図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物の分解斜視図である。斜め後方から見た図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物のうちの回転体を取り出して示す斜視図である。(A)は、凹状収容部が手前側に位置する状態を示し、(B)は、凸状収容部が手前側に位置する状態を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の部分縦断面図である。図3中のVII−VII線で切断した状態を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物のうちの回転体を取り出して示す図である。凹状収容部が上方を向いた状態を示す。(a)は側面図(センター役物の側面に対応する面を示す図)であり、(b)はその縦断面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機のセンター役物のうちの回転体を取り出して示す図である。凸状収容部が上方を向いた状態を示す。(a)は側面図(センター役物の側面に対応する面を示す図)であり、(b)はその縦断面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。第1のパターンの場合を示す(このことは、図9Bにおいても同様である)。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図9Aの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。第2のパターンの場合を示す(このことは、図10B〜図10Dにおいても同様である)。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図10Aの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図10Bの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図10Cの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。第2のパターンの場合を示す(このことは、図11B〜図11Dにおいても同様である)。図10Aに対応する図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。図10Bに対応する図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。図10Cに対応する図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。図10Dに対応する図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。第3のパターンの場合を示す(このことは、図12B〜図12Dにおいても同様である)。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図12Aの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図12Bの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する斜視図である。図12Cの次の段階を示す。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。第3のパターンの場合を示す(このことは、図13B〜図13Cにおいても同様である)。図11Aに対応する図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。図11Bに対応する図である。 本発明の一実施形態のパチンコ機(センター役物)の作用を説明する縦断面図である。図11Cに対応する図である。
22 始動入賞口(所定の入賞口)
30 センター役物(役物)
45 第1ステージ部
46a,46b 落下部
48 移流部
49 流出路
55 第2ステージ部
58a,58b 移行部
80 回転体
85A 凹状収容部(第1収容部)
85B 凸状収容部(第2収容部)
86 遮断部

Claims (2)

  1. 役物を有する弾球遊技機であって、
    前記役物は、第1ステージ部と、第2ステージ部と、回転体と、流出路とを有し、
    前記第1ステージ部は、左右方向に延び、遊技球が落下して当該役物の外部に流出する落下部と、前記回転体に対応する移流部とを有し、
    前記流出路は、前記第1ステージ部よりも下側において遊技球が当該役物の外部に流出するものであり、
    前記第2ステージ部は、前記第1ステージ部の奥側において前記第1ステージ部よりも高い位置に位置し、遊技球が第1ステージ部に移行する移行部を有し、
    前記回転体は、前記第2ステージ部において前記移流部の下流側に設けられ、当該役物の幅方向に平行な成分を有する回転軸線を中心に回転し、その周方向に沿って、遊技球を収容する第1収容部及び第2収容部と遊技球を収容しない遮断部とを有し、
    前記第1収容部は、当該回転体の周方向に沿って当該回転体の回転軸線に接近する方向に凹状をなすとともに、その底面が、当該回転体の回転軸線と平行な方向に沿って当該回転軸線に接近する方向に凹状をなし、当該第1収容部が前記移流部に対応した状態で遊技球の当該第1収容部への流入を許容し、当該回転体の回転に伴って、当該遊技球が前記流出路に至り得る流出路到達可能位置まで当該遊技球を保持するものであり、
    前記第2収容部は、当該回転体の周方向に沿って当該回転体の回転軸線に接近する方向に凹状をなすとともに、その底面が、当該回転体の回転軸線と平行な方向に沿って当該回転軸線から離隔する方向に凸状をなし、当該第2収容部が前記移流部に対応した状態で遊技球の当該第2収容部への流入を許容し、当該回転体の回転に伴って、前記移流部に対応する状態から当該遊技球が前記流出路到達可能位置に至る前の第2ステージ部対応位置に位置する状態までは他の部材とともに当該遊技球を保持し、その第2ステージ部対応位置で当該遊技球が当該第2収容部から離脱して前記第2ステージ部に至るものであり、
    前記遮断部は、前記移流部に対応した状態で、遊技球の前記第1収容部及び前記第2収容部への流入を許容しないものである、
    弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機であって、
    前記流出路の下流側に所定の入賞口を有する、
    弾球遊技機。
JP2003353004A 2003-10-10 2003-10-10 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4426815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353004A JP4426815B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353004A JP4426815B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111191A JP2005111191A (ja) 2005-04-28
JP4426815B2 true JP4426815B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34543707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353004A Expired - Fee Related JP4426815B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426815B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520230B2 (ja) * 2004-06-30 2010-08-04 株式会社内藤商会 遊戯機の振り分け装置
JP4642670B2 (ja) * 2006-02-02 2011-03-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP5367979B2 (ja) * 2007-12-25 2013-12-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP5113650B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-09 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5335518B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-06 株式会社オリンピア 弾球遊技機
JP5335517B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-06 株式会社オリンピア 弾球遊技機
JP5751695B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124309A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH1057554A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP4772994B2 (ja) * 2001-07-06 2011-09-14 株式会社平和 遊技機
JP2003024550A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP4362998B2 (ja) * 2001-09-27 2009-11-11 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005111191A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011103978A (ja) 遊技機枠ユニット
JP4426815B2 (ja) 弾球遊技機
JP4955037B2 (ja) 遊技球振分け装置、及び遊技球振分けユニット
JP2005080674A (ja) 遊技機のセンター役物
JP4247449B2 (ja) 遊技機
JP2005329116A5 (ja)
JP4721402B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005102821A (ja) 遊技機
JP2011183083A (ja) 遊技機
JP5107646B2 (ja) パチンコ機の遊技球供給装置
JP6315124B2 (ja) 遊技機
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP6416026B2 (ja) 遊技球振分装置及びそれを備えた遊技機
JP2006305050A (ja) 遊技機の役物
JP4460268B2 (ja) 弾球遊技機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006180943A (ja) 遊技機
JP2006230937A (ja) パチンコ遊技機
JP4512457B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004113505A (ja) 遊技機
JP2005021513A (ja) 遊技球の流下経路可変装置及び弾球遊技機
JP4632268B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007282921A (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JP4562172B2 (ja) 弾球遊技機の抽選装置
JP5335518B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees