JP4421811B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421811B2 JP4421811B2 JP2002184292A JP2002184292A JP4421811B2 JP 4421811 B2 JP4421811 B2 JP 4421811B2 JP 2002184292 A JP2002184292 A JP 2002184292A JP 2002184292 A JP2002184292 A JP 2002184292A JP 4421811 B2 JP4421811 B2 JP 4421811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- oxide film
- element isolation
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 84
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 84
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 35
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 31
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823878—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、特に、基板の表面部に応力が加わった、いわゆる歪み基板を用いた半導体集積回路装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板の主表面に形成される半導体素子、例えば、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の特性は、種々の要因により決まるが、基板の表面層に引っ張り応力が加わっている場合には、チャネル領域の電子の移動度が大きくなり、MISFETの電流駆動能力を向上させることができる。
【0003】
このような基板は、歪み基板と呼ばれ、例えば、Strained Si MOSFETs for High Performance CMOS Technology (2001 Symposium on VLSI Technology Digestp59〜p60に、かかる基板を用いたMOSFETの記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、半導体集積回路装置の研究・開発に従事しており、特にMISFETの特性の向上のため、歪み基板の採用について種々検討している。
【0005】
この歪み基板は、例えば、Si基板上に、SiGe膜をエピタキシャル成長させ、さらに、この上部にSi膜をエピタキシャル成長させることにより形成することができる。後述するように、SiとGeの格子間距離の影響により、最上層のSi膜に引っ張り応力が加わる。
【0006】
一方、基板には、複数の素子が形成され、これらの間を分離するため、絶縁膜よりなる素子分離が形成される。この素子分離は、例えば、基板の素子分離領域に溝を形成し、溝内に絶縁膜を埋め込むことにより形成する。
【0007】
例えば、溝の内部を含む基板上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で酸化シリコン膜等の絶縁膜を堆積し、溝外部の絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で除去することにより、溝内に絶縁膜を埋め込む。
【0008】
しかしながら、溝内に直接CVD絶縁膜を埋め込むと、溝(素子分離の壁)に沿ってリーク電流が流れ易くなる。これは、CVD絶縁膜と半導体基板との間において界面準位密度が高くなることが原因である。
【0009】
そこで、溝を形成した後に、溝の内壁を熱酸化した後に、CVD絶縁膜を埋め込む方法が採用されている。
【0010】
しかしながら、SiGe膜を有する歪み基板においては、溝の内壁を酸化した際に生じるSiGe酸化膜が、Si酸化膜と比較して界面準位密度が1桁大きいという性質を有する。
【0011】
従って、歪み基板を用いた場合には、Si基板を用いた場合より、リーク電流が大きくなり、また、素子分離特性が劣化するという問題が生じる。
【0012】
そこで、例えば、特開平5−275526号公報(USP5266813)には、単結晶シリコン層60を溝の内張りとして形成し、漏洩(リーク)を防止する技術が開示されている。
【0013】
しかしながら、半導体集積回路装置の特性の向上や微細化の要求に伴い、装置の構成が異なる現状においては、前記公報に開示の技術では、リーク電流の防止が充分ではない。これについては、追って詳細に説明する。
【0014】
本発明の目的は、歪み基板の素子分離特性を向上させる技術を提供することにある。特に、ウエルが高濃度化し、もしくは素子分離上に導電性膜が配置されるような場合においても、素子分離の壁を介するリーク電流を低減することにある。
【0015】
また、本発明の他の目的は、歪み基板の素子分離特性を向上させることによって、これらの主表面に形成される半導体集積回路の特性を向上させ、また、装置の歩留まりを向上させるものである。
【0016】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0018】
本発明の半導体集積回路装置は、SiGe層と、前記SiGe層上にエピタキシャル成長された第1のSi層とを有する半導体基板の素子分離であって、その底部がSiGe層の途中に位置する素子分離とSiGe層との間に第2のSi層を有するものである。
【0019】
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、SiGe層とその上にエピタキシャル成長された第1のSi層とを有する半導体基板の素子分離領域に、第1のSi層を貫通しSiGe層まで到達する溝を形成した後、その上部に第2のSi層を形成し、さらに、熱処理を施すことによりこの第2のSi層のうち表面からの一定の厚さのSi膜を第1の絶縁膜とし、この第1の絶縁膜上に溝を埋め込む程度の第2の絶縁膜を形成し、溝外部の第2の絶縁膜を除去することにより素子分離を形成するものである。
【0020】
また、前記第2のSi層を形成する前に、溝の底部および側壁を熱酸化し、SiGe酸化膜およびSi酸化膜を形成し、SiGe酸化膜のみをエッチングで除去した後、露出したSiGe層上のみに第2のSi層を形成してもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、原則として実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
(実施の形態1)
以下、本実施の形態の半導体集積回路装置をその製造方法に従って説明する。
【0023】
図1〜図13は、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。また、図14は、基板の要部平面図であり、各断面図は、平面図のA−A断面部に対応する。また、nMIS−Aは、nチャネル型MISFETの形成領域であり、pMIS−Aは、pチャネル型MISFETの形成領域である。
【0024】
まず、図1に示すように、単結晶シリコン(Si)層1a、SiGe(シリコンゲルマニウム)層1bおよびこのSiGe層上にエピタキシャル成長された単結晶Si層1cよりなる半導体基板(以下、単に「基板」という)1を準備する。
【0025】
この基板1を形成するには、まず、単結晶Si基板1aの表面に、SiGe層1bを、SiとGeの組成比(Si:Ge)が、例えば0.8:0.2となるよう、エピタキシャル成長により5μm程度形成する。次いで、このSiGe層1b上に、Si層1cをエピタキシャル成長により0.02μm程度形成する。
【0026】
このような基板1のSi層1cには、引っ張り応力が印加される。これは、SiGe層1bの格子間隔が、Siの単結晶のそれより広いため、SiGe層1b上に成長するSi層は、この格子間隔の影響を受けその格子間隔が広くなる。この格子間隔は、膜の成長が進むにつれ緩和されるが、基板の表面においてSi層の格子間隔が通常のSiの結晶の格子間隔より広ければ、Si層1cには、引っ張り応力が印加され、キャリアの移動度が上昇する。なお、Si層1cの下層は、Siより格子間隔の広い結晶であり、その表面からSiがエピタキシャル成長し得る層であれば良い。また、この基板1は、「歪み基板」、Si層1cは、「歪み層」と呼ばれる。
【0027】
次いで、基板1に素子分離SGIを形成する。この素子分離SGIを形成するには、まず、図2に示すように、基板1の表面に、例えば、10nm程度の酸化シリコン膜21を形成し、さらに、この上部に、窒化シリコン膜22を150nm程度堆積する。
【0028】
次いで、図示しないフォトレジスト膜(以下、単に「レジスト膜」という)をマスクに、基板1の素子分離領域(ISOp−p、ISOp−n)の窒化シリコン膜22および酸化シリコン膜21を除去する。
【0029】
次いで、レジスト膜を除去し、窒化シリコン膜22等をマスクに、基板1をエッチングして溝2を形成する。素子分離特性を確保するために、溝2の深さは、この場合300nm程度必要である。また、この溝2は、Si層1cを貫通し、SiGe層1bまで到達する。また、溝2の底部は、SiGe層1b中に位置する。
【0030】
従って、溝2の側壁には、Si層1cおよびSiGe層1bが露出し、また、溝2の底部には、SiGe層1bが露出している。
【0031】
次に、還元処理、例えば、水素雰囲気中での熱処理を行うことにより、溝2の表面の自然酸化膜を除去する。次いで、図3に示すように、溝2の側壁のSi層1cおよびSiGe層1b上、また、溝2の底部のSiGe層1b上に単結晶Siをエピタキシャル成長させることにより、膜厚20nm程度の単結晶Si膜3を形成する。なお、溝2の側壁上部においては、単結晶Siの成長が基板に対して水平方向に成長するだけでなく、垂直方向にも成長する。従って、溝の側壁上部においては、基板1の表面より盛り上がるように単結晶Siが成長する。
【0032】
次いで、溝2の内壁のSi膜3の表面を酸化し、Si酸化膜(熱酸化膜)6を形成するのであるが、その前に、図4に示すように、酸化シリコン膜21を選択的にエッチングすることにより、溝の側壁部から後退させる。
【0033】
次いで、図5に示すように、溝2の内壁のSi膜3の表面を酸化し、Si酸化膜(熱酸化膜)6を形成する。このSi酸化膜6は、1)溝の底部のコーナー部(a1)に位置するSi酸化膜6をラウンド化し、コーナー部への応力集中による結晶欠陥の発生を抑制する、2)溝の側壁上部のコーナー部(a2)に位置するSi酸化膜6をラウンド化し、コーナー部への電界集中による半導体素子の特性の変動を抑制する、等のために形成される。また、3)溝内部に埋め込まれるCVD絶縁膜とSi層(1a)等とが直接接触する場合には、界面準位密度が大きくなるため、接触しても界面準位密度を低く抑えられるSi酸化膜(熱酸化膜)6を介在させる。
【0034】
ここで、本実施の形態によれば、酸化シリコン膜21を溝2の側壁部から後退させた後(図4)、酸化処理を行ったので、いわゆるバーズビークが大きくなり、コーナー部をより緩やかにすることができる。従って、電界集中をより緩和することができる。
【0035】
また、この酸化処理の際、Si膜3の表面から一定の厚さのSi膜を酸化し、この酸化処理の後においてもSi膜3を残存させる。例えば、Siを酸化した場合にはその体積が2倍のSi酸化膜が形成されることから、Si膜3の膜厚20nm中の10nmを酸化すれば、20nm程度のSi酸化膜6となり、10nm程度のSi膜3が残存することとなる。
【0036】
次いで、図6に示すように、溝2の内部(Si酸化膜6上)を含む基板1上に、絶縁膜としてCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコン膜7を堆積する。この酸化シリコン膜は、例えば、テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4)とオゾン(O3)を原料としたCVD法で形成することができる。かかる膜をオゾンテオス(O3−TEOS)膜と呼ぶ。次いで、酸素雰囲気下で、O3−TEOS膜に熱処理を施し(デンシファイ、焼き締め)、膜中不純物を除去し、また、膜を緻密化する。なお、酸化シリコン膜7の形成方法は、前記方法に限られず、HDP(High Density Plasma)CVD法を用いて形成してもよい。この場合、前記デンシファイは不要となる。
【0037】
次に、図7に示すように、酸化シリコン膜7を窒化シリコン膜22が露出するまで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨し、その表面を平坦化する。
【0038】
次いで、図8に示すように、窒化シリコン膜22を除去する。その結果、溝2の内壁のSi膜3と、Si酸化膜6および酸化シリコン膜7よりなる素子分離SGIとが完成する。この素子分離SGIで囲まれた領域が、素子形成領域となる(図14参照)。なお、窒化シリコン膜22の除去後においては、素子分離SGI表面の酸化シリコン膜7は、基板1の表面より突出しているが、その後の、基板の洗浄や熱酸化膜の除去等の工程により素子分離SGIの表面は徐々に後退する。
【0039】
ここで、素子分離SGIのうち、nチャネル型MISFETの形成領域(nMIS−A)内の素子分離の幅H1より、nチャネル型MISFETの形成領域(nMIS−A)とpチャネル型MISFETの形成領域(pMIS−A)との境界部の素子分離の幅H2の方が、大きい。幅H1の素子分離は、後述するp型ウエル4p内の分離となるため、ウエル内分離(ISOp−p)と、また、幅H2の素子分離は、p型ウエル4pとn型ウエル4nとの間の分離となるため、ウエル間分離(ISOn−p)と呼ぶ。例えば、ウエル内分離の幅H1は、0.2μm程度、ウエル間分離の幅H2は、0.4μm程度である。
【0040】
次いで、図9に示すように、基板1のnチャネル型MISFET形成領域(nMIS−A)に、p型不純物として例えばホウ素を、2×1013cm-2程度イオン打ち込みする。また、基板1のpチャネル型MISFET形成領域(pMIS−A)に、n型不純物として、例えばリンを2×1013cm-2程度イオン打ち込みした後、熱処理を施し、これらの不純物を拡散させることにより、n型ウエル4nおよびp型ウエル4pを形成する。このn型ウエル4nおよびp型ウエル4pの深さは、450nm程度であり、n型ウエル4nおよびp型ウエル4pの底部は、SiGe層1b中に位置する。また、n型ウエル4nおよびp型ウエル4pの底部は、素子分離SGIの底部より深い位置にある。この場合、ウエルの最大濃度は約2×1018cm-3となる。
【0041】
次に、例えばフッ酸系の洗浄液を用いて基板1(p型ウエル4pおよびn型ウエル4n)の表面をウェット洗浄した後、熱酸化によりp型ウエル4pおよびn型ウエル4nのそれぞれの表面に2nm程度のゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)8を形成する。
【0042】
次に、ゲート酸化膜8の上部に導電性膜として、膜厚150nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜9をCVD法で堆積する。次いで、図示しないレジスト膜をマスクに、多結晶シリコン膜9をエッチングすることにより、ゲート電極Gを形成する。
【0043】
ここで、素子分離SGI(ISOp−p、ISOp−n)上にも、ゲート電極Gが形成される。例えば、図示しない他の素子形成領域上のゲート電極が素子分離SGI上まで延在している場合がある。また、ゲート電極Gと同層の多結晶シリコン膜(9)を、配線や抵抗として用い、これらが素子分離上に形成される場合がある。
【0044】
次いで、図10に示すように、p型ウエル4pのゲート電極Gの両側にn型不純物として例えばヒ素(As)を注入することによりn-型半導体領域11を形成する。また、同様に、n型ウエル4nのゲート電極Gの両側にp型不純物を注入し、p-型半導体領域12を形成する。
【0045】
次に、図11に示すように、基板1上にCVD法で70nm程度の窒化シリコン膜を堆積した後、異方的にエッチングすることによって、ゲート電極Gの側壁に膜厚50nm程度のサイドウォールスペーサ13を形成する。
【0046】
次いで、p型ウエル4p上のゲート電極Gの両側にn型不純物として例えばヒ素を注入する。また、n型ウエル4n上のゲート電極Gの両側にp型不純物として例えばフッ化ホウ素を注入し、例えば、1000℃、1秒の熱処理を施すことにより、前記不純物を活性化させ、n+型半導体領域14およびp+型半導体領域15(ソース、ドレイン)を形成する。
【0047】
このn+型半導体領域14およびp+型半導体領域15(ソース、ドレイン)は、SiGe層1bまで延びている。なお、これらの領域を浅くし、Si層1c中にその底部が存在しても良い。但し、Si層1cの引っ張り応力を大きくするためには、できるだけSi層1cの膜厚を薄くすることが望ましく、かかる場合には、n+型半導体領域14およびp+型半導体領域15(ソース、ドレイン)は、SiGe層1bまで延びることとなる。
【0048】
ここまでの工程で、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース、ドレイン(n-型半導体領域、n+型半導体領域、p-型半導体領域およびp+型半導体領域)を備えたnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpが形成される。図14に、本実施の形態の半導体集積回路装置の基板の要部断面図を示す。
【0049】
ここで、本実施の形態においては、歪み基板1上にMISFETを形成したので、チャネル領域における電子の移動度を向上させることができる。その結果、MISFETの電流駆動能力、特に、nチャネル型MISFETの電流駆動能力を向上させることができる。
【0050】
また、本実施の形態においては、素子分離SGIとSiGe層1bとの間にSi膜3を形成したので、素子分離SGIとSi膜3との界面における電界準位密度を低減することができる。従って、これらの界面を介して流れるリーク電流を低減することができる。
【0051】
即ち、図15に示すように、溝2の側壁と底部を直接酸化して、Si酸化膜6aおよびSiGe酸化膜6bを形成することも可能である。しかしながら、SiGe酸化膜6bは、Si酸化膜と比較し、界面準位密度が約1桁多く、溝2の内壁を直接酸化するだけでは、リーク電流対策が不十分である。即ち、図15に示すように、素子分離(SiGe酸化膜6b)の周囲に電子がトラップされ易くなり、素子分離の壁に沿ってリーク電流が流れる。
【0052】
これに対し、本実施の形態によれば、素子分離SGIとSiGe層1bとの界面には、SiGe酸化膜6bが存在しないので、リーク電流を低減することができる。また、溝2の内壁にSi膜3を形成しこの層を酸化することによりSi酸化膜6を形成したので、CVD絶縁膜(7)と基板とが接触せず、これらの間の界面準位密度を低減することができる。
【0053】
また、溝2の内壁にSi酸化膜6の形成後においてもSi膜3を残存させたので、Si酸化膜6とSiGe層1bとが接触せず、これらの間の界面準位密度を低減することができる。
【0054】
さらに、Si膜3を残存させたので、Si酸化膜6の形成後の熱処理、例えば、O3−TEOS膜(7)のデンシファイ処理やソース、ドレイン(14、15)を構成する不純物の活性化処理等により、Si酸化膜6の酸化がさらに進行しても、残存するSi膜3が随時酸化されるため、SiGe層1bの酸化を防止することができる。従って、SiGe酸化膜による界面準位密度の上昇を抑えることができる。
【0055】
また、本実施の形態のように、ウエルの濃度が比較的高い場合(例えば、1×1018cm-3以上の場合)や、素子分離上に導電性膜(ゲート電極)が形成されている場合には、図16に示すように、素子分離SGIの外周部に電子がトラップされ易くなる。
【0056】
これは、素子分離上に導電性膜(ゲート電極)と素子分離SGIによって寄生のMOSトランジスタが構成され、導電性膜に電位が印加されると素子分離の外壁に電子が蓄積され、さらに、導電性膜に寄生MOSの閾値電位(Vt)以上の電位が印加されると、この寄生MOSトランジスタがオンする。また、ウエル濃度が高ければ、その表面に形成した熱酸化膜の界面準位密度が高くなることが一般的に知られている。
【0057】
従って、本実施の形態は、この様な場合(ウエルの濃度が比較的高い場合や、素子分離上にゲート電極が形成されている場合)に用いてより効果的である。
【0058】
一方、図17に示すように、素子分離SGI(6、7)の外周が、Si膜3で覆われている場合であっても、素子分離SGIがSiGe層1bより深く形成されている場合には、リーク電流の経路が制限される。
【0059】
即ち、素子分離SGIとSiGe層1bとの界面にトラップされた電子は、図18の斜線部を介して流れることとなる。図18は、図17に示す半導体集積回路装置の基板の要部平面図であり、図17は、図18のA−A断面部に対応する。
【0060】
これに対し、本実施の形態のように、素子分離SGIの底部が、SiGe層1b中に位置する場合(図1参照)には、図19の斜線部に示すように、素子分離SGIの底部を介してのリーク電流も生じ得るため、リーク電流の対策がより重要となる。
【0061】
また、素子分離SGIは、素子の微細化に伴い浅くなる傾向にある。これは、パターン面積が小さくなると、アスペクト比(溝深さ/パターン幅)が大きくなり、絶縁膜の埋め込み特性が劣化する等の理由によるものである。
【0062】
従って、素子分離SGIの底部が、SiGe層1b中に位置する場合には、本実施の形態を用いて好適である。
【0063】
この後、図12に示すように、基板1上に、金属膜として例えばCo(コバルト)膜を堆積し、熱処理を施すことにより、かかる膜と、ゲート電極Gおよび基板1との接触部においてシリサイド化反応を起こさせ、自己整合的にCoSi2(コバルトシリサイド膜)17を形成する。次いで、未反応のCo膜を除去し、さらに、熱処理を施す。
【0064】
次いで、図13に示すように、基板1上に、層間絶縁膜として例えば酸化シリコン膜19をCVD法で堆積し、必要に応じてその上部を平坦化する。次いで、MISFET(Qn、Qp)のソース、ドレイン(15、14)およびゲート電極上の酸化シリコン膜19をエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。なお、ゲート電極上のコンタクトホールの図示は省略する。
【0065】
次いで、コンタクトホールC1内を含む酸化シリコン膜19上に、導電性膜として例えばW(タングステン膜)を堆積し、コンタクトホールC1外部のW膜をCMP法等を用い研磨除去することによりプラグP1を形成する。
【0066】
次いで、プラグP1上を含む酸化シリコン膜19上に、導電性膜として例えばW膜を堆積し、所望の形状にパターニングすることにより第1層配線M1を形成する。
【0067】
次いで、層間絶縁膜、プラグおよび配線の形成工程を繰り返すことによって、さらに、多層の配線を形成することができるが、その図示および詳細な形成工程の説明は、省略する。
【0068】
この後、例えば、最上層配線上に、パッド部が開口した保護膜を形成し、ウエハ状態の基板1がダイシングされ、複数のチップが形成される。
【0069】
さらに、パッド部と外部リードをバンプ電極やワイヤー等を用いて接続し、また、必要に応じ樹脂等を用いてチップの周辺を封止することにより半導体集積回路装置が完成する。
【0070】
ここで、Si膜3は、半導体集積回路装置の完成後においても残存していることが望ましい。
【0071】
(実施の形態2)
実施の形態1においては、Si膜3を単結晶Si膜とし、エピタキシャル成長により形成したが、この膜を、多結晶シリコン膜としてもよい。
【0072】
以下、本実施の形態の半導体集積回路装置をその製造方法に沿って説明する。図20〜図23は、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。なお、溝2の形成工程までは、図1および図2を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0073】
即ち、溝2が形成された歪み基板1上に、図20に示すように、CVD法を用いて膜厚20nm程度の多結晶シリコン膜203を堆積する。21は、酸化シリコン膜、22は、窒化シリコン膜である。
【0074】
次いで、図21に示すように、多結晶シリコン膜203の表面を酸化し、Si酸化膜(熱酸化膜)206を形成する。この酸化処理の際、Si膜203の表面から一定の厚さのSi膜を酸化し、この酸化処理の後においてもSi膜203を残存させる。例えば、Si膜203の膜厚20nm中の10nmを酸化し、20nm程度のSi酸化膜206とし、10nm程度のSi膜203を残存させる。また、この酸化処理により、溝の底部のコーナー部(a1)に位置するSi酸化膜6がラウンド化する。その結果、コーナー部への応力集中による結晶欠陥の発生を抑制することができる。
【0075】
次いで、図22に示すように、溝2の内部を含む基板1上(Si酸化膜206上)に、絶縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜7を堆積する。この酸化シリコン膜は、例えば、実施の形態1で説明したO3−TEOS膜である。次いで、酸素雰囲気下でO3−TEOS膜に熱処理を施し、膜中の不純物を除去し、また、膜を緻密化する。
【0076】
次に、図23に示すように、酸化シリコン膜7を窒化シリコン膜22が露出するまで、例えばCMP法により研磨し、その表面を平坦化する。次いで、窒化シリコン膜22を除去する。
【0077】
その結果、溝2の内壁のSi膜203と、Si酸化膜206および酸化シリコン膜7よりなる素子分離SGIとが完成する。この素子分離SGIで囲まれた領域が、素子形成領域となる(図14参照)。なお、素子分離SGIの表面は徐々に後退する。また、ウエル内分離(ISOp−p)の幅H1は、例えば0.2μm程度であり、ウエル間分離(ISOn−p)の幅H2は幅H1より大きく、例えば0.4μm程度である。
【0078】
この後、素子形成領域にMISFET(Qn、Qp)等を形成するのであるが、以降の形成工程は、実施の形態1において、図9〜図14を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその詳細な説明を省略する。
【0079】
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。なお、素子分離SGIと基板1との間の界面準位は、多結晶シリコン膜を介するより、実施の形態1の単結晶のSi膜を介する方がその密度が小さいと考えられる。
【0080】
(実施の形態3)
実施の形態1および2においては、Si酸化膜(6、206)上に直接CVD絶縁膜(7)を堆積したが、これらの膜の間に、窒化シリコン膜を形成してもよい。
【0081】
以下、本実施の形態の半導体集積回路装置をその製造方法に沿って説明する。図24〜図28は、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。なお、Si酸化膜6の形成工程までは、図1〜図5を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその説明を省略する。また、実施の形態1(図5)で詳細に説明したように、溝の底部のコーナー部(a1)や溝の側壁上部のコーナー部(a2)に位置するSi酸化膜6はラウンド化しているが、図24においてはかかる部分の図を簡略化して記載してある。
【0082】
(1)即ち、Si酸化膜6が形成された歪み基板1上に、図24に示すように、CVD法を用いて膜厚10nm程度の窒化シリコン膜306を堆積する。なお、21は、酸化シリコン膜、22は、窒化シリコン膜である。
【0083】
次いで、図25に示すように、溝2の内部を含む基板1上(窒化シリコン膜306上)に、絶縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜7を堆積する。この酸化シリコン膜は、例えば、実施の形態1で説明したO3−TEOS膜である。次いで、酸素雰囲気下でO3−TEOS膜に熱処理を施し、膜中の不純物を除去し、また、膜を緻密化する。
【0084】
次に、図26に示すように、酸化シリコン膜7を窒化シリコン膜22が露出するまで、例えばCMP法により研磨し、その表面を平坦化する。次いで、窒化シリコン膜22を除去する。
【0085】
その結果、溝2の内壁のSi膜3と、Si酸化膜6、窒化シリコン膜306および酸化シリコン膜7よりなる素子分離SGIとが完成する。この素子分離SGIで囲まれた領域が、素子形成領域となる(図14参照)。なお、素子分離SGIの表面は徐々に後退する。また、ウエル内分離(ISOp−p)の幅H1は、例えば0.2μm程度であり、ウエル間分離(ISOn−p)の幅H2は幅H1より大きく、例えば0.4μm程度である。
【0086】
この後、素子形成領域にMISFET(Qn、Qp)等を形成するのであるが、以降の形成工程は、実施の形態1において、図9〜図14を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその詳細な説明を省略する。
【0087】
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、Si酸化膜6上に窒化シリコン膜306を形成したので、Si酸化膜6の形成後の熱処理、例えば、実施の形態1で詳細に説明したO3−TEOS膜(7)のデンシファイ処理やソース、ドレイン(14、15)を構成する不純物の活性化処理等による、Si酸化膜6の酸化の進行を抑えることができる。従って、Si膜3の酸化を抑えることができ、Si膜3の残留を確実にすることができる。また、Si酸化膜6の酸化が進行すると、体積膨張が起こり素子分離に応力が印加され、結晶欠陥が生じやすくなる。従って、窒化シリコン膜306を形成することで、応力の影響を小さくでき、結晶欠陥の発生を抑制することができる。
【0088】
(2)また、Si酸化膜6が形成された歪み基板1上に、CVD法を用いて膜厚10nm程度の窒化シリコン膜306を堆積した後、図27に示すように、窒化シリコン膜を異方的にエッチングすることにより、溝2の側壁部のみに窒化シリコン膜306aを残存させてもよい。なお、溝のコーナー部(a1、a2)に位置するSi酸化膜6はラウンド化しているが、図27においてはかかる部分の図を簡略化して記載してある。
【0089】
この後、前記(1)の場合と同様に、溝2の内部を含む基板1上に、絶縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜7を堆積し、酸化シリコン膜7を窒化シリコン膜22が露出するまで研磨し、その表面を平坦化する(図28)。次いで、窒化シリコン膜22を除去する。
【0090】
このように、窒化シリコン膜306aを溝の側壁部にのみ残しても、Si酸化膜6の酸化の進行を抑えることができる。即ち、溝の底部は、厚い酸化シリコン膜7で覆われるため、Si酸化膜6の酸化の進行は遅いと考えられる。従って、酸化の影響が大きい、溝の側壁部のみに窒化シリコン膜306aを残存させることにより、Si膜3の酸化を抑えることができる。また、結晶欠陥を低減できる。
【0091】
なお、本実施の形態においては、実施の形態1を参照しながらSi酸化膜6上に窒化膜を形成する場合について説明したが、実施の形態2のSi酸化膜206上にも同様の工程で窒化膜を形成することができる。
【0092】
(実施の形態4)
以下、本実施の形態の半導体集積回路装置をその製造方法に沿って説明する。図29〜図33は、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。なお、溝2の形成工程までは、図1および図2を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0093】
まず、溝2が形成された歪み基板1の表面を酸化することにより、図29に示すように、Si酸化膜402aとSiGe酸化膜402bを形成する。これらの酸化膜の膜厚は、20nm程度である。
【0094】
次いで、図30に示すように、例えば、H2O(水)を用いてSiGe酸化膜402bのみを選択的に除去し、Si酸化膜402aは残存させる。即ち、SiGe酸化膜402bをSi酸化膜に対して高選択比の条件でエッチングする。SiGe酸化膜は、水に溶解する性質を有するため、容易に除去可能である。
【0095】
その結果、溝2の内壁のうち、SiGe層1bのみが露出し、Si層1c上は、Si酸化膜402aで覆われる。
【0096】
次いで、還元処理、例えば、水素雰囲気中での熱処理を行うことにより、溝部から露出したSiGe層1b上の表面の自然酸化膜を除去する。次いで、図31に示すように、露出したSiGe層1b上に単結晶Siをエピタキシャル成長させることにより、膜厚20nm程度のSi膜403を形成する。ここで、溝側壁のSi層1c上には、Si酸化膜402aが残存しているため、Siは成長しない。
【0097】
次いで、図32に示すように、溝2の内壁のSi膜403の表面を酸化し、Si酸化膜(熱酸化膜)406を形成する。
【0098】
次いで、図33に示すように、溝2の内部(Si酸化膜402aおよび406上)を含む基板1上に、絶縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜7を堆積する。この酸化シリコン膜は、例えば、実施の形態1で説明したO3−TEOS膜である。次いで、酸素雰囲気下でO3−TEOS膜に熱処理を施し、膜中の不純物を除去し、また、膜を緻密化する。
【0099】
次に、酸化シリコン膜7を窒化シリコン膜22が露出するまで、例えばCMP法により研磨し、その表面を平坦化する。次いで、窒化シリコン膜22を除去する。
【0100】
その結果、溝2の内壁のSi膜403と、Si酸化膜402a、406および酸化シリコン膜7よりなる素子分離SGIとが完成する。この素子分離SGIで囲まれた領域が、素子形成領域となる(図14参照)。なお、素子分離SGIの表面は徐々に後退する。また、ウエル内分離(ISOp−p)の幅H1は、例えば0.2μm程度であり、ウエル間分離(ISOn−p)の幅H2は幅H1より大きく、例えば0.4μm程度である。
【0101】
この後、素子形成領域にMISFET(Qn、Qp)等を形成するのであるが、以降の形成工程は、実施の形態1において、図9〜図14を参照しながら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその詳細な説明を省略する。
【0102】
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、本実施の形態においては、Si酸化膜402aをマスクとし、溝内部のSiGe1b上のみにSiをエピタキシャル成長させたので、Si膜403中には、Si層1cから成長した部分とSiGe層1bから成長した部分との境界がなく(図3参照)、膜質を向上させることができる。
【0103】
即ち、Si層中に前記境界が存在すると結晶格子の不連続面が形成され、結晶欠陥を発生させる恐れがある。
【0104】
しかしながら、本実施の形態によれば、Si膜403中に不連続面が形成されるのを回避でき、残存するSi膜403の結晶欠陥を低減することができる。
【0105】
なお、本実施の形態に実施の形態3を適用してもよい。即ち、本実施の形態のSi酸化膜406上に窒化シリコン膜を形成してもよい。
【0106】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0107】
特に、前記実施の形態においては、MISFETを形成する場合について説明したが、この他の半導体素子、例えば、バイポーラトランジスタ等、基板表面の電流経路(チャネル)および素子分離を有する半導体集積回路装置に広く適用可能である。
【0108】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0109】
SiGe層と、その上部にエピタキシャル成長された第1のSi層とを有する歪み基板の、素子分離領域に形成された溝とその内部の絶縁膜よりなる素子分離であって、第1のSi層を貫通し、SiGe層の途中にその底部を有する素子分離と、SiGe層との間に第2のSi層を形成したので、歪み基板の素子分離特性を向上させることができる。また、歪み基板の主表面に形成される半導体集積回路の特性を向上させることができる。また、装置の歩留まりを向上させることができる。
【0110】
特に、ウエルが高濃度化し、もしくは素子分離上に導電性膜が配置されるような場合においても、素子分離を介するリーク電流を低減でき、素子分離特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部平面図である。
【図15】本発明の実施の形態1の効果を説明するための半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1の効果を説明するための半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1の効果を説明するための半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1の効果を説明するための半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図19】本発明の実施の形態1の効果を説明するための半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図20】本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態3の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態3の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態3の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態3の他の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態3の他の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(基板、歪み基板)
1a Si層(単結晶シリコン層)
1b SiGe層
1c Si層(単結晶シリコン層)
2 溝
3 Si膜
4n n型ウエル
4p p型ウエル
6 Si酸化膜
6a Si酸化膜
6b SiGe酸化膜
7 酸化シリコン膜
8 ゲート酸化膜
9 多結晶シリコン膜
11 n-型半導体領域
12 p-型半導体領域
13 サイドウォールスペーサ
14 n+型半導体領域
15 p+型半導体領域
17 CoSi2膜
19 酸化シリコン膜
21 酸化シリコン膜
22 窒化シリコン膜
60 単結晶シリコン層
203 Si膜(多結晶シリコン膜)
206 Si酸化膜
306 窒化シリコン膜
306a 窒化シリコン膜
402a Si酸化膜
402b SiGe酸化膜
403 Si膜
406 Si酸化膜
C1 コンタクトホール
G ゲート電極
H1 ウエル内分離の幅
H2 ウエル間分離の幅
ISOp−p ウエル内分離
ISOn−p ウエル間分離
M1 第1層配線
P1 プラグ
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
SGI 素子分離
nMIS−A nチャネル型MISFETの形成領域
pMIS−A pチャネル型MISFETの形成領域
Claims (2)
- (a)SiGe層と、前記SiGe層上にエピタキシャル成長された第1のSi層とを有し、素子分離領域で区画された素子形成領域を有する半導体基板と、
(b)前記素子分離領域に形成された溝とその内部を埋め込む第2の絶縁膜よりなる素子分離であって、前記溝は、前記第1のSi層を貫通し、前記SiGe層の途中にその底部を有する素子分離と、
(c)前記素子分離と前記第1のSi層との間に形成されたSi酸化膜と、
(d)前記素子分離と前記SiGe層との間に形成された第2のSi層と、
(e)前記第2のSi層の表面を酸化した第1の絶縁膜と、
(f)前記素子形成領域の半導体基板の主表面に形成された半導体素子と、
を有し、
前記第2のSi層は、前記素子分離と前記SiGe層との間に形成され、前記素子分離と前記第1のSi層との間には形成されていないことを特徴とする半導体集積回路装置。 - (a)SiGe層と、前記SiGe層上にエピタキシャル成長された第1のSi層とを有する半導体基板を準備する工程と、
(b)前記半導体基板をエッチングすることにより前記半導体基板の素子分離領域に、前記第1のSi層を貫通しSiGe層まで到達する溝を形成する工程と、
(c)前記溝の底部および側壁を含む前記半導体基板の表面を熱酸化することにより、前記溝の底部および側壁から露出したSiGe層の表面に、SiGe酸化膜を形成し、前記溝の側壁から露出したSi層の表面に、Si酸化膜を形成する工程と、
(d)前記SiGe酸化膜を前記Si酸化膜より高選択比の条件でエッチングすることにより、前記溝の底部および側壁にSiGe層を露出させる工程と、
(e)前記(d)工程で露出したSiGe層の表面に、単結晶である第2のSi層をエピタキシャル成長により形成する工程と、
(f)前記第2のSi層に熱処理を施すことにより前記第2のSi層のうち表面からの一定の厚さのSi膜を第1の絶縁膜とする工程と、
(g)前記第1の絶縁膜上に、前記溝を埋め込む程度の第2の絶縁膜を形成し、溝外部の前記第2の絶縁膜を除去することにより前記素子分離領域に形成された素子分離および前記素子分離で区画された素子形成領域を形成する工程と、
(h)前記素子形成領域に、半導体素子を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002184292A JP4421811B2 (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
TW092115541A TW200403802A (en) | 2002-06-25 | 2003-06-09 | Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method |
KR1020030041050A KR20040002665A (ko) | 2002-06-25 | 2003-06-24 | 반도체 집적 회로 장치 |
US10/602,697 US6847093B2 (en) | 2002-06-25 | 2003-06-25 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002184292A JP4421811B2 (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031559A JP2004031559A (ja) | 2004-01-29 |
JP4421811B2 true JP4421811B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=30112248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002184292A Expired - Fee Related JP4421811B2 (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6847093B2 (ja) |
JP (1) | JP4421811B2 (ja) |
KR (1) | KR20040002665A (ja) |
TW (1) | TW200403802A (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750342B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2011-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Mos−fetおよびその製造方法、並びに半導体装置 |
JP4368095B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2009-11-18 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20040164373A1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-08-26 | Koester Steven John | Shallow trench isolation structure for strained Si on SiGe |
US7238985B2 (en) * | 2003-08-13 | 2007-07-03 | International Rectifier Corporation | Trench type mosgated device with strained layer on trench sidewall |
JP2005197405A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005252067A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
US7371658B2 (en) * | 2004-06-17 | 2008-05-13 | Texas Instruments Incorporated | Trench isolation structure and a method of manufacture therefor |
KR100620707B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2006-09-13 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 sti 형성 방법 |
US7465972B2 (en) | 2005-01-21 | 2008-12-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High performance CMOS device design |
US20060292762A1 (en) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Epion Corporation | Replacement gate field effect transistor with germanium or SiGe channel and manufacturing method for same using gas-cluster ion irradiation |
US7323392B2 (en) * | 2006-03-28 | 2008-01-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High performance transistor with a highly stressed channel |
JP2008091614A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5563186B2 (ja) | 2007-03-30 | 2014-07-30 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5592750B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9698044B2 (en) * | 2011-12-01 | 2017-07-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Localized carrier lifetime reduction |
KR101831936B1 (ko) * | 2011-12-22 | 2018-02-26 | 삼성전자주식회사 | 박막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 |
US8828851B2 (en) * | 2012-02-01 | 2014-09-09 | Stmicroeletronics, Inc. | Method to enable the formation of silicon germanium channel of FDSOI devices for PFET threshold voltage engineering |
US9209066B2 (en) | 2013-03-01 | 2015-12-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Isolation structure of semiconductor device |
US9099324B2 (en) * | 2013-10-24 | 2015-08-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device with trench isolation |
US9960273B2 (en) * | 2015-11-16 | 2018-05-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit structure with substrate isolation and un-doped channel |
US10497577B2 (en) | 2017-08-31 | 2019-12-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fin field-effect transistor device and method |
DE102017126435B4 (de) * | 2017-08-31 | 2022-07-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fin-feldeffekttransistorvorrichtung und verfahren |
US11594597B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Selective polysilicon growth for deep trench polysilicon isolation structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5250448A (en) * | 1990-01-31 | 1993-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a miniaturized heterojunction bipolar transistor |
JP2980497B2 (ja) * | 1993-11-15 | 1999-11-22 | 株式会社東芝 | 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 |
US6399970B2 (en) * | 1996-09-17 | 2002-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | FET having a Si/SiGeC heterojunction channel |
JP3762136B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6274894B1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-08-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low-bandgap source and drain formation for short-channel MOS transistors |
-
2002
- 2002-06-25 JP JP2002184292A patent/JP4421811B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-09 TW TW092115541A patent/TW200403802A/zh unknown
- 2003-06-24 KR KR1020030041050A patent/KR20040002665A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-06-25 US US10/602,697 patent/US6847093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040002665A (ko) | 2004-01-07 |
TWI297192B (ja) | 2008-05-21 |
US6847093B2 (en) | 2005-01-25 |
TW200403802A (en) | 2004-03-01 |
US20040009636A1 (en) | 2004-01-15 |
JP2004031559A (ja) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421811B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US11004976B2 (en) | Semiconductor device including MOS transistor having silicided source/drain region and method of fabricating the same | |
JP5105835B2 (ja) | 突起型トランジスタ製造方法 | |
US7791163B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2007214481A (ja) | 半導体装置 | |
KR100849180B1 (ko) | 게이트 실리사이드를 갖는 반도체소자의 제조방법 | |
US8901668B2 (en) | Semiconductor device having insulating film with different stress levels in adjacent regions and manufacturing method thereof | |
US7413954B2 (en) | Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US7611937B2 (en) | High performance transistors with hybrid crystal orientations | |
KR20210034650A (ko) | 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법 | |
JP2003017555A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US7897464B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US6744113B2 (en) | Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film | |
JP2021153163A (ja) | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 | |
JP2018200992A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004047844A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100944339B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2006237208A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4572541B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005026391A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP4770353B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100574649B1 (ko) | 실리콘 에피택셜 성장에 의한 소이 구조 및 그 제조방법 | |
JP2009070949A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2017195272A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11233767A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |