JP4421761B2 - 画像処理方法および装置並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理方法および装置並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4421761B2
JP4421761B2 JP2000329052A JP2000329052A JP4421761B2 JP 4421761 B2 JP4421761 B2 JP 4421761B2 JP 2000329052 A JP2000329052 A JP 2000329052A JP 2000329052 A JP2000329052 A JP 2000329052A JP 4421761 B2 JP4421761 B2 JP 4421761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
target
face
color
color gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000329052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001251531A (ja
Inventor
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000329052A priority Critical patent/JP4421761B2/ja
Priority to EP00128282A priority patent/EP1130898A3/en
Priority to CN00137642XA priority patent/CN1307317B/zh
Priority to US09/748,247 priority patent/US7206445B2/en
Priority to KR1020000082596A priority patent/KR100762382B1/ko
Publication of JP2001251531A publication Critical patent/JP2001251531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421761B2 publication Critical patent/JP4421761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像に含まれる特定の領域の色および階調を変更する画像処理方法および装置並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル電子スチルカメラ(以下デジタルカメラとする)において取得したデジタル画像データや、フイルムに記録された画像を読取ることにより得られたデジタル画像データを、プリント等のハードコピーとしてあるいはディスプレイ上にソフトコピーとして再現することが行われている。このように、デジタル画像データを再現する場合においては、ネガフイルムからプリントされた写真と同様の高品位な画質を有するものとすることが期待されている。
【0003】
ところで、同じ人の顔であるのにプリント間で色再現性が異なったり、複数の人物を含む画像において光源の強さや光源の位置によって色再現性が異なることがある。このように、撮影により取得した画像に人物が含まれる場合は、最も注目される部分は人物の顔であり、高品質の写真を作成するためには人物の顔を適正な肌色となるように修正する必要がある。このため、モニタなどの表示手段に表示された人物を含む画像上において、肌色の画素をマウスにより抽出し、この抽出された画素値を中心として階調や色を補正して肌色を予め定められた好ましい肌色となるように変更する方法が提案されている(例えば特許第92878855号等;方法1とする)。また、表示された画像上において、変更したい色の領域を指定し、この領域内において最も好みに近いと思われる色を指定し、この指定された色を予め指定された色に変更する方法も提案されている(例えば特開平8−221546号;方法2とする)。さらに、画像から自動で顔領域を抽出し、この顔領域を予め定められた肌色に変更する方法も提案されている(方法3)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した各方法においては、人物の顔の肌色を予め定められた肌色に変更しているため、変更後の顔が必ずしも好ましい肌色とはならない場合がある。また、顔の色のみを変更しているため、例えば晴天時に屋外で撮影することにより得られた人物の画像のように、顔のコントラストが高い場合には、これを修正することができなかった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、人物の顔などの画像中の特定の領域を所望の色および階調に変更できる画像処理方法および装置並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による画像処理方法は、互いに異なる色階調を有する複数の対象画像からの所望とする色階調を有する目標画像の選択を受け付け、
表示された画像に対して領域の指定を受け付け、
前記指定された領域を含む所望とする領域の色階調を前記目標画像の色階調に変更することを特徴とするものである。
【0007】
ここで、「色階調」とは、色および階調のことをいう。
【0008】
また、「領域」とは、表示された画像に含まれる、色階調を変更したい領域のことであり、具体的には人物の顔、空、あるいは緑葉などが挙げられる。
【0009】
さらに、「指定された領域を含む所望とする領域」とは、指定された領域全体のみならず、指定された領域の中の特定の領域、指定された領域が含まれる画像全体、あるいは指定された領域とこれ以外の領域からなる領域をも含むものである。
【0010】
また、目標画像の選択および領域の指定の順序は逆であってもよいものである。
【0011】
さらに、「対象画像」とは、例えば人物の顔、空あるいは緑葉などのように、色階調を変更したい対象のサンプル画像を表すものである。この対象画像は、ユーザが所望とする色階調を選択可能なように、互いに異なる色階調を有する複数のものが用意されてなるものであり、この複数の対象画像からユーザの所望とする色階調を有する対象画像が目標画像として選択される。
【0012】
なお、対象画像は、ユーザの好みの画像などの所定の画像に基づいて、予め作成するようにしてもよい。例えば、対象画像を人物の顔画像とした場合、デジタルカメラによる撮影、スキャナによるフイルムあるいは画像の読取りなどにより、ユーザの好みのタレントの顔画像を画像データとして取得し、この画像データについて色および階調を種々変更して、互いに異なる色階調を有する複数の対象画像を作成すればよい。
【0013】
本発明による画像処理装置は、互いに異なる色階調を有する複数の対象画像を記憶した記憶手段と、
画像および前記複数の対象画像を表示する表示手段と、
前記複数の対象画像からの所望とする色階調を有する目標画像を選択する選択手段と、
前記表示手段に表示された画像に領域を指定する領域指定手段と、
前記指定された領域を含む所望とする領域の色階調を前記目標画像の色階調に変更する変更手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
なお、本発明による画像処理装置においては、前記複数の対象画像をユーザの好みの画像などの所定の画像に基づいて作成する対象画像作成手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0015】
なお、本発明による画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、互いに異なる色階調を有する複数の対象画像から所望とする色階調を有する目標画像が選択され、さらに表示された画像に領域が指定される。そして、指定された領域を含む所望とする領域の色階調が目標画像の色階調に変更される。このため、画像中の指定された領域を含む所望とする領域をユーザが所望とする色および階調となるように変更することができる。
【0017】
また、複数の対象画像を例えばユーザの好みの画像などの所定の画像に基づいて作成することにより、対象画像の選択を楽しみながら行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1は本発明の実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように本実施形態による画像処理装置は、デジタルカメラにより撮像された、あるいはスキャナにより読取られた画像データSに対して処理を施して処理済み画像データS1を得るものであり、画像データSが記録されたメディアから画像データSを読み出す、あるいはネットワークを介して転送された画像データSを読み出す読出手段1と、読み出した画像データSに対して画像処理を施す画像処理手段2と、画像データSを表示するモニタ3と、画像処理手段2に対して種々の入力を行うためのキーボード、マウスなどからなる入力手段4と、後述する複数の対象画像を表す対象画像データが記憶された記憶手段5とを備える。なお、本実施形態においては、画像データSにより表される画像が人物の顔を含む画像であり、この画像に含まれる顔の色階調を変更するものとして説明する。
【0020】
記憶手段5には、複数の対象画像を表す対象画像データが記憶されている。図2は対象画像データにより表される複数の対象画像を示す図である。図2に示すように、この対象画像データは、複数の色を有する同一人物の顔画像を表すデータQ1とデータQ1により表される各顔画像毎に設定された複数の階調を有する同一人物の顔画像を表すデータQ2とにより階層的に構成される。そして、まずデータQ1に基づいて色が異なる複数の顔画像がモニタ3に表示され、ユーザが入力手段4により所望とする色の顔画像を選択すると、その顔画像の色に対応してデータQ2に基づいて階調が異なる複数の顔画像がモニタ3に表示される。そして、ユーザが入力手段4により所望とする階調の顔画像を選択すると、その色および階調を有する顔画像が目標画像として設定される。この目標画像を表す対象画像データは目標画像データM1として画像処理手段2に入力される。
【0021】
画像処理手段2は以下のようにして画像データSに対して画像処理を施す。まず、画像データSがモニタ3に表示される。図3はモニタ3に表示された画像を示す図である。図3に示すように、モニタ3には複数の人物の顔を含む画像が表示される。ユーザはモニタ3に表示された画像を観察し、色階調を変更したい顔画像を入力手段4を用いて選択する。図4は所望とする顔画像を選択した状態を示す図である。図4に示すように所望とする顔画像は矩形の領域R1により指定される。
【0022】
このようにして領域R1が指定されると、画像処理手段2は、この領域R1内において予め定められた範囲内にある肌色の領域R1′を抽出する。これは、図5に示すようにCIELAB空間において円形で囲んだ領域を肌色領域Dとして定めておき、領域R1の画像の画素値をCIELAB空間に変更し、肌色領域Dに含まれる画素値を有する画素を肌色領域R1′として抽出することにより行われる。
【0023】
このように目標画像が選択され、さらに領域R1において肌色領域R1′が抽出されると、目標画像および肌色領域R1′の累積ヒストグラムが作成される。図6は目標画像および肌色領域R1′の累積ヒストグラムH1,H2を示す図である。なお、図6において累積ヒストグラムH1における横軸は左に向かうほどRGB濃度が大きくなり、累積ヒストグラムH2における横軸は右に向かうほどRGB濃度が大きくなる。また、累積ヒストグラムH1,H2は画像データSがRGBの色データからなるものとした場合、各色データ毎に作成されるが、簡便のためここでは各色データを1つのRGBデータとし、この1つのRGBデータから累積ヒストグラムH1,H2を作成するものとして説明する。ここで、累積ヒストグラムH1,H2はそれぞれ目標画像および肌色領域R1′の色階調の特徴を表すものであり、以下これを特徴量とする。
【0024】
このようにして累積ヒストグラムH1,H2が作成されると、この累積ヒストグラムH1,H2に基づいて肌色領域R1′の色階調が、目標画像の色階調となるように色階調変更処理が行われる。この色階調変更処理は図6の波線に示すように累積ヒストグラムH1と累積ヒストグラムH2とを対応付け、累積ヒストグラムH2においてRGB濃度がP1となる画素の画素値がRGB濃度P2となるように、肌色領域R1′の色階調を変更することにより行われるものである。ここで、累積ヒストグラムH1を関数g(d′)、累積ヒストグラムH2を関数f(d)で表すと、図6の波線で示す処理は下記の式(1)により表すことができる。
【0025】
d′=g−1(f(d)) (1)
なお、肌色領域R1′のみの色階調を変更すると、その境界部分が不自然に見えるため、境界部分については連続的に色階調を変更することが好ましい。
【0026】
次いで、本実施形態の動作について説明する。図7は本実施形態の動作を示すフローチャートである。まず、画像データSが読み出されて画像処理手段2に入力される(ステップS1)。一方、記憶手段5から対象画像データが読み出されてモニタ3に対象画像が表示される(ステップS2)。ユーザは上述したように対象画像から所望とする色階調を有する目標画像を選択し、選択が完了した旨を入力手段4から入力する(ステップS3)。目標画像の選択が完了すると、画像データSがモニタ3に表示される(ステップS4)。
【0027】
ユーザはモニタ3に表示された画像を観察し、目標画像と同一の色階調にしたい顔画像を含む領域R1を指定し、指定が完了した旨を入力手段4から入力する(ステップS5)。領域R1の指定が完了すると領域R1に含まれる肌色領域R1′が抽出される(ステップS6)。
【0028】
このようにして肌色領域R1′が抽出されると、目標画像および肌色領域R1′の累積ヒストグラムH1,H2が作成される(ステップS7)。そしてこの累積ヒストグラムH1,H2に基づいて上記式(1)に示すように肌色領域R1′の色階調が目標画像の色階調と同一になるように変更されて処理済み画像データS1が得られ(ステップS8)、処理を終了する。
【0029】
このように、本実施形態においては、所望とする色階調を有する目標画像を選択し、この目標画像の色階調と同一になるように指定された領域R1の色階調を変更するようにしたため、指定された領域R1の肌色領域R1′をユーザが望む色および階調を有する画像となるように変更することができる。
【0030】
なお、上記実施形態においては、領域R1の肌色領域R1のみの色階調を変更しているが、領域R1全体の色階調を変更してもよく、領域R1を含む所定範囲の領域あるいはモニタ3に表示されている画像全体の色階調を変更してもよい。
【0031】
また、上記実施形態においては、領域R1を矩形の領域として指定しているが、人物の顔の形状など、任意の形状を有するものであってもよい。
【0032】
また、上記実施形態においては、目標画像および領域R1の肌色領域R1′の色階調を表す特徴量として累積ヒストグラムH1,H2を用いているが、これに限定されるものではない。
【0033】
さらに、上記実施形態においては、目標画像の累積ヒストグラムH1を作成しているが、各対象画像について予め累積ヒストグラムを作成しておいて記憶手段5に記憶しておいてもよい。
【0034】
さらにまた、上記実施形態においては、対象画像として同一人物の顔画像を用いているが、性別、人種による肌の色の差異等に応じて、複数種類の同一人物の顔画像を用意して目標画像を選択できるようにしてもよい。
【0035】
また、上記実施形態においては、人物の顔画像について色階調を変更しているが、画像中に含まれる空の色や緑葉等についても、上記と同様に目標画像を選択し、この目標画像と同様の色階調となるように領域R1の色階調を変更することもできる。この場合、複数の対象画像は空や緑葉について色階調が異なるものを表すものとなる。
【0036】
さらに、上記実施形態においては、目標画像を選択する際に所望とする色を選択した後に所望とする階調を選択しているが、先に所望とする階調を選択し、その後所望とする色を選択するようにしてもよい。この際、先に階調が異なる顔画像がモニタ3に表示され、所望とする階調の顔画像が選択された後に、この階調に対応して色が異なる顔画像がモニタ3に表示されることとなる。
【0037】
また、上記実施形態において、図8に示すように、本実施形態による画像処理装置に対象画像を作成する対象画像作成手段6を設け、この対象画像作成手段6において対象画像データを作成し、作成された対象画像データを記憶手段5に記憶するようにしてもよい。この場合、対象画像データは例えば下記のように作成すればよい。すなわち、対象画像を人物の顔画像とした場合、デジタルカメラによる撮影、スキャナによるフイルムあるいは画像の読取りなどにより、ユーザの好みのタレントなどの顔画像を画像データとして取得し、この画像データを対象画像作成手段6に入力する。そして、対象画像作成手段6において、入力された画像データの色および階調を種々変更して、互いに異なる色階調を有する複数の対象画像データを作成する。
【0038】
このように対象画像を例えばユーザの好みの画像などの所定の画像に基づいて作成することにより、対象画像の選択を楽しみながら行うことができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図
【図2】対象画像を示す図
【図3】モニタに表示される画像を示す図
【図4】領域R1が指定された画像を示す図
【図5】Lab空間における肌色領域を示す図
【図6】累積ヒストグラムを示す図
【図7】本実施形態の動作を示すフローチャート
【図8】対象画像作成手段を設けた画像処理装置の構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
1 読出手段
2 画像処理手段
3 モニタ
4 入力手段
5 記憶手段
6 対象画像作成手段

Claims (6)

  1. 選択手段が、表示手段に表示された、同一人物の顔についての互いに異なる色階調を有する複数の対象画像からの、所望とする色階調を有する目標画像の選択を受け付け、
    領域指定手段が、前記表示手段に表示された処理対象の画像に対する、該処理対象の画像に含まれる人物の顔を含む領域の指定を、処理対象の画像上において受け付け、
    前記変更手段が、少なくとも前記指定された領域に含まれる前記人物の顔の色階調を、前記目標画像の色階調に変更することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記複数の対象画像を所定の画像に基づいて予め作成することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 同一人物の顔についての互いに異なる色階調を有する複数の対象画像を記憶した記憶手段と、
    処理対象の画像および前記複数の対象画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記複数の対象画像からの所望とする色階調を有する目標画像の選択を受け付ける選択手段と、
    前記表示手段に表示された前記処理対象の画像に対する、該処理対象の画像に含まれる人物の顔を含む領域の指定を、処理対象の画像上において受け付ける領域指定手段と、
    少なくとも前記指定された領域に含まれる前記人物の顔の色階調を、前記目標画像の色階調に変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記複数の対象画像を所定の画像に基づいて作成する対象画像作成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 表示手段に表示された、同一人物の顔についての互いに異なる色階調を有する複数の対象画像からの所望とする色階調を有する目標画像の選択を受け付ける手順と、
    前記表示手段に表示された処理対象の画像に対する、該処理対象の画像に含まれる人物の顔を含む領域の指定を、処理対象の画像上において受け付ける手順と、
    少なくとも前記指定された領域に含まれる前記人物の顔の色階調を、前記目標画像の色階調に変更する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  6. 前記複数の対象画像を所定の画像に基づいて予め作成する手順をさらに有することを特徴とする請求項5記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000329052A 1999-12-27 2000-10-27 画像処理方法および装置並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP4421761B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329052A JP4421761B2 (ja) 1999-12-27 2000-10-27 画像処理方法および装置並びに記録媒体
EP00128282A EP1130898A3 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Method, apparatus and recording medium for image processing
CN00137642XA CN1307317B (zh) 1999-12-27 2000-12-27 图像处理方法、装置和记录介质
US09/748,247 US7206445B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Method, apparatus and recording medium for image processing
KR1020000082596A KR100762382B1 (ko) 1999-12-27 2000-12-27 이미지 처리 방법, 수단 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-369339 1999-12-27
JP36933999 1999-12-27
JP2000329052A JP4421761B2 (ja) 1999-12-27 2000-10-27 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251531A JP2001251531A (ja) 2001-09-14
JP4421761B2 true JP4421761B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=26582102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329052A Expired - Lifetime JP4421761B2 (ja) 1999-12-27 2000-10-27 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7206445B2 (ja)
EP (1) EP1130898A3 (ja)
JP (1) JP4421761B2 (ja)
KR (1) KR100762382B1 (ja)
CN (1) CN1307317B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025982A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Ricoh Company, Limited Image processing system, image processing method, and computer program product
JP2018142352A (ja) * 2018-04-23 2018-09-13 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283653B2 (en) * 2002-11-26 2007-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for supporting the evaluation of a picture of an eye
US20040208363A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Berge Thomas G. White balancing an image
JP2005092588A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 合成画像プリント装置及び画像編集方法
EP1648159A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-19 THOMSON Licensing Device and method for colour correction of an input image
JP4576973B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-10 ソニー株式会社 印刷制御装置、画像処理装置、印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
EP1648158A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Thomson Licensing Device and method for colour correction of an input image
JP4393411B2 (ja) 2005-03-29 2010-01-06 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4744918B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-10 富士フイルム株式会社 顔検出方法および装置並びにプログラム
JP4646735B2 (ja) * 2005-08-17 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4750520B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-17 富士フイルム株式会社 人物画像補正装置および方法
JP4718952B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像補正方法および画像補正システム
US20070080973A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Jurgen Stauder Device and method for colour correction of an input image
KR100791373B1 (ko) 2005-12-12 2008-01-07 삼성전자주식회사 선호 색을 변환하는 장치 및 방법
US7715047B2 (en) 2006-02-17 2010-05-11 Seiko Epson Corporation Image editing device
JP2008067134A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2008312177A (ja) * 2007-03-27 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像階調変換装置、映像階調変換方法、映像階調変換プログラム
JP2008294969A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像変換装置、映像変換方法、映像変換プログラム
JP5069599B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-07 日本電信電話株式会社 映像変換装置、映像変換方法および映像変換プログラム
JP5227651B2 (ja) * 2008-05-07 2013-07-03 日本電信電話株式会社 映像変換装置、映像変換方法および映像変換プログラム
CN102006389A (zh) * 2010-12-16 2011-04-06 苏州佳世达电通有限公司 图像扫描方法、系统和扫描仪
JP6089491B2 (ja) * 2011-11-30 2017-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP6179132B2 (ja) * 2013-03-05 2017-08-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US9478056B2 (en) * 2013-10-28 2016-10-25 Google Inc. Image cache for replacing portions of images
CN103632165B (zh) * 2013-11-28 2017-07-04 小米科技有限责任公司 一种图像处理的方法、装置及终端设备
CN105554364A (zh) * 2015-07-30 2016-05-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法及终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130935A (en) * 1986-03-31 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for extracting image data having predetermined color information from among inputted image data and for correcting inputted image data in response to the extracted image data
JP2878855B2 (ja) 1991-02-21 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
US5296945A (en) * 1991-03-13 1994-03-22 Olympus Optical Co., Ltd. Video ID photo printing apparatus and complexion converting apparatus
US5317425A (en) * 1992-02-10 1994-05-31 Eastman Kodak Company Technique for use in conjunction with an imaging system for providing an appearance match between two images and for calibrating the system thereto
US5461457A (en) * 1992-11-25 1995-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining amount of exposure
JPH07121681A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Toppan Printing Co Ltd 自動色調修正装置
JPH08221546A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Canon Inc 画像編集方法およびシステム
JPH09172553A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toppan Printing Co Ltd 階調修正装置
US6343141B1 (en) * 1996-10-08 2002-01-29 Lucent Technologies Inc. Skin area detection for video image systems
US5793886A (en) * 1996-12-19 1998-08-11 Eastman Kodak Company Method of adjusting image pixel values within an image sequence by interpolation of target cumulative histograms for images to be adjusted
JP3222091B2 (ja) * 1997-05-27 2001-10-22 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した媒体
US6137903A (en) * 1997-06-03 2000-10-24 Linotype-Hell Ag Color transformation system based on target color image
JPH11250222A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025982A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Ricoh Company, Limited Image processing system, image processing method, and computer program product
JP2015041261A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
US9712689B2 (en) 2013-08-22 2017-07-18 Ricoh Company, Limited Image processing system, image processing method, and computer program product
JP2018142352A (ja) * 2018-04-23 2018-09-13 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062738A (ko) 2001-07-07
CN1307317B (zh) 2012-12-12
CN1307317A (zh) 2001-08-08
US7206445B2 (en) 2007-04-17
JP2001251531A (ja) 2001-09-14
US20010005427A1 (en) 2001-06-28
KR100762382B1 (ko) 2007-10-02
EP1130898A3 (en) 2004-01-07
EP1130898A2 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421761B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4368513B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4473299B2 (ja) デジタル画像の処理方法
US20070070440A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing image processing program
JP4924264B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、コンピュータプログラム
US20070071347A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing image processing program
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2007158824A (ja) 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
US7212674B1 (en) Method, apparatus and recording medium for face extraction
JP2000050080A (ja) フィルム露出不足ガンマ、シ―ンバランス、コントラスト正規化及び画像鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
US20050200923A1 (en) Image generation for editing and generating images by processing graphic data forming images
JP2000196890A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2006343977A (ja) 画像処理装置及び画像合成装置、並びに画像処理プログラム及び画像合成プログラム
JP4043708B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2004102819A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP4507082B2 (ja) キャッチライト合成方法
JP2001155174A (ja) 画像処理方法および装置
JP4333016B2 (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006072743A (ja) キャッチライト合成方法及び装置
JP4148090B2 (ja) ブロック化された装飾画像
JP2006146646A (ja) 写真画像処理方法及びその装置
JP2002209090A (ja) テストプリント作成方法およびこれを用いた写真画像プリント方法
JP2004127287A (ja) 画像記録方法、画像記録装置、画像処理方法、画像処理装置、記録媒体及びプログラム
JPH07322054A (ja) 領域設定方法
JPH11220619A (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term