JP4421560B2 - 自動車のドア建付治具 - Google Patents

自動車のドア建付治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4421560B2
JP4421560B2 JP2006009600A JP2006009600A JP4421560B2 JP 4421560 B2 JP4421560 B2 JP 4421560B2 JP 2006009600 A JP2006009600 A JP 2006009600A JP 2006009600 A JP2006009600 A JP 2006009600A JP 4421560 B2 JP4421560 B2 JP 4421560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
door
positioning pin
rear end
jig positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190631A (ja
Inventor
健二 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP2006009600A priority Critical patent/JP4421560B2/ja
Publication of JP2007190631A publication Critical patent/JP2007190631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421560B2 publication Critical patent/JP4421560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、自動車組立てラインにおいてドアをボディーに取付けるためのドア建付治具に関するものである。
自動車組立てラインにおいてドアをボディーに取付けるためドア建付は、ドアヒンジをボディー側に先に位置決め固着し、これにドアをセンタリング用ボルトによってドアの位置を出すようにしてドア取付けを行うようにしたドア建付治具が特開平8−39364号で提供されている。
このものは、横杆と、この横杆の前端に結合され縦杆とからなるL字状の治具本体において、前記縦杆にドアヒンジを車幅方向、高さ方向及び前後方向に位置決め保持する上下一対のヒンジセットブロックと、上下方向及び前後方向の調整が可能であり、フロントピラーの基準穴に係合する前方位置決めピンと、治具固定用クランプとを備え、前記横杆の後端には上下方向及び前後方向の調整が可能であり、センタピラーの基準穴に係合する後方位置決めピンとを備えた構造である。
しかしながら、上記構造のドア建付治具では、治具全体が大きくて重く、特に治具の前側に位置決め駒が集中しているため、重量バランスが悪く、バランサーなどで吊り下げて使用しており、作業工数が掛かることから、作業員はこの治具を使って長時間作業すると疲労する。また、ボデーに対しヒンジを位置決めする治具であるから、建付精度のバラツキが大きいという問題を有している。さらに、全開したドアが自重により閉まろうとするので、ドアに治具をぶつける恐れがあり、ドア建付後に治具の取り外しが容易ではなかった。
特開平8−39364公報
本発明は、このような点に鑑みて、軽量化を図り、治具重量バランスの改善と、建付バラツキを抑え、ドアが治具本体へのぶつかりを防止し、治具の取り外しを容易とした自動車のドア建付治具を提供することを目的とする。
本発明に係る自動車のドア建付治具は、この目的を達成するために下記の課題解決手段を特徴とする。すなわち本発明に係る自動車のドア建付治具は、
車体のフロントピラーとセンタピラーとの間でその間におけるサイドシェルと平行に位置決めされる横杆と、この横杆の前端固定されたものであって車体に差し込むための前端治具位置決めピンと、この横杆の後端に固定されたものであって車体に差し込むための後端治具位置決めピンと、ドアインナパネルに開けられている複数の基準穴にセットするためのものであって前記横杆の長手方向に間隔を置いて当該横杆に設けられた複数の基準ピンと、前記ドアインナパネルを吸着するためのものであって前記横杆の前方部位に設けられた前方治具振れ止めマグネットと、前記車体を吸着するためのものであって前記横杆の後方部位に設けられた後方治具振れ止めマグネットとからなること、および、
前記横杆の前端に固定された前記前端治具位置決めピンと前記横杆の後端に固定された前記後端治具位置決めピンとが、その横杆の長手方向軸線に対してそれぞれ直交しているものであり、かつ、その前端治具位置決めピンとその後端治具位置決めピンとがそれぞれ前記車体に対して差し込みできるように、前端治具位置決めピンの先端部が横杆の前端部側から突出しているとともに後端治具位置決めピンの先端部が横杆の後端部側から突出していること、および、
前記フロントピラーに設けらたものであってU字状に切り欠かれた位置決め基準穴に、前記前端治具位置決めピンが差し込まれるものであること
を特徴とする。
本発明によれば、構造が簡素化され軽量化が図れ、治具本体の重心が中央部になるためバランスがよくなり、持ち運びやセット作業が容易になり建付作業性を向上する。また、ボデーに対しドアを位置決めした状態で建付できるので高精度のドア建付が得られる。さらに、治具はドアにセットされているため、ドアが治具へのぶつかりを防止し、ドア建付後に治具はドアからの取り外しを容易にしているという効果を有している。
以下本発明を実施するための最良の形態について図面に基づいて説明する。図1を参照して、治具本体1には、横杆2と、この横杆2の前端と後端に後述の車体12に差し込まれる前端治具位置決めピン4と後端治具位置決めピン6とが設けられている。前記の前端治具位置決めピン4は横杆2の前端に固定したブラケット3に横杆2の長手方向の軸線に対し平面内で直交する軸線で突設している。また、後端治具位置決めピン6は横杆2の後端に固定したブラケット5に横杆2の長手方向の軸線対し平面内で直交する軸線で直交する方向に突設している。
前記前端治具位置決めピン4と後端治具位置決めピン6との間の横杆2に一対の基準ピン10a、10bが横杆2の長手方向に間隔を置いて設けられている。この一対の基準ピン10a、10bは車体12の前後方向Lと高さ方向Hに位置調整可能としている。この基準ピン10a、10bは車体12に組み付けられるドア14のドアインナパネル14aに明けられている複数の基準穴にセットされる向きで突設されている。
前記基準ピン10a、10bの車体12の前後方向Lと高さ方向Hに位置調整手段はブラケット9a、9bの下端部の下面と側面とを横杆2に固定したL字状の基準ピン調整用ブラケット11a、11bに高さ方向調整用シムと前後方向調整用シムを介して保持し、ボルトでブラケット9a、9bを締め付け固定するようにした構造である。
前記横杆2の前方部位には前記ドアインナパネル14aに吸着する前方治具振れ止めマグネット8a、8bと前記横杆2の後方部位には車体吸着する後方治具振れ止めマグネット8c、8dが設けれらている。
前記前方治具振れ止めマグネット8a、8bは横杆2とクロスして横杆2に固定されているプレート7aの上下端部に前記基準ピン10a、10bの突出方向と同じ向きでボルトにより出入り調整可能に設けられている。また、前記後方治具振れ止めマグネット8c、8dは横杆2とクロスして横杆2に固定されているプレート7bの上下端部に前記前方治具振れ止めマグネット8a、8bの向きとは反対方向の向きで固定されている。
一方、図2及び図3で示すように、フロントピラー18のオープニングフランジ19に前端治具位置決めピン4を差し込むための横向きU字状に切り欠いた位置決め基準穴20が設けられている。
上記の構造よりなる本発明のドア建付治具を用いたドアの組み付け手順について説明する。先ず、車体12に組み付けるドア14に予め上下一対のヒンジ13をセンタボルトで締め付ける。
治具本体1は図4で示すように車体12にサイドシェル17と平行にセットする。この治具本体1の車体12へのセットは、フロントピラー18のオープニングフランジ19に開けた基準穴20に、図3のごとく横杆2の前端治具位置決めピン4を差し込み、センタピラー21に開けた基準穴横杆2の後端位置決めピン6を差し込む。この横杆2の後端位置決めピン6をセンタピラー21に明けた基準穴に差し込んだときには後方治具振れ止めマグネット8c、8dがセンタピラー21に吸着して車体12に対し治具本体1がしっかり固定される。
次いで、ドア14を治具本体1の基準ピン10a、10bにセットする。すなわち、図5で示すように、ドアインナパネル14aに明けられている複数の基準穴を治具本体1の基準ピン10a、10bに差し込みセットする。このとき、ドアインナパネル14aが前方治具振れ止めマグネット8a、8bに吸着する。これにより、前記横杆2の前端治具位置決めピン4、横杆2の後端位置決めピン6及び後方治具振れ止めマグネット8c、8dによって車体12に対ししっかり固定された治具本体1にドア14は基準ピン10a、10b及び前方治具振れ止めマグネット8a、8bにより安定して車体12に組み付けられ、ヒンジ13をノーマルボルトにより車体12に締め付け、その後、ドア14を開いて治具本体1を車体12より取り外す。尚、基準ピン10a、10bにドア14をセットしたときに前方治具振れ止めマグネット8a、8bがドアインナパネル14aに当接しなかったり、当接し過ぎの場合は、前方治具振れ止めマグネット8a、8bが取り付けられているボルトにより出入りして適正位置に調整する。
そこで、ドア建付の精度調整は、すなわち、ドア14の前後方向Lの調整については、前後方向調整用シムを増減し、高さ方向Hの調整については、高さ方向調整用シムを増減する。尚、ドア14の差し込み調整(W方向調整)は通常通り、リテーナで調整する。
上記ドア14の建付け作業完了後の治具本体1の取り出し作業について説明する。図5で示すドア14の建付け作業完了時点の状態から図6で示すようにドア14を開ける。このドア14を開けるドア回転軌跡上でがセンタピラー21に開けた基準穴から後端治具位置決めピン6が抜けるため、ドアインナパネル14aに前方治具振れ止めマグネット8a、8b及び基準ピン10a、10bにより取り付けられている治具本体1はドア14と一体で持ち出される。
そして、ドア14と一体で持ち出された治具本体1を図7で示すように、ドアインナパネル14aから引き離すことによりフロントピラー18のオープニングフランジ19に設けられている横向きU字状に切り欠いた位置決め基準穴20に差し込まれている前端治具位置決めピン4が位置決め基準穴20から外れ、前方治具振れ止めマグネット8a、8b及び基準ピン10a、10bもドアインナパネル14aから外れて治具本体1は容易に取り出されるのである。
このように本発明は、本発明における特徴は、前記のようにドア14の建付け作業完了後にドア14を開いて治具本体1の取り出しにおいて、治具本体1はドア14と一体で持ち出されるため、ドア14から外すだけで取り出すことができ、従来のようにドアを避けながら治具本体を車体から取り外すことがなくなり、取り出し作業の際に全開したドアが自重で閉じ方向に回動してドアに治具本体を当ててしまうことがもなくなる、従って、容易、かつ迅速な治具1の取り出しが得られ作業時間が短縮する利点を有している。
また、本発明は、部品点数が少数で構成され構造が簡単で軽量であり、治具本体の重心が中央部になるためバランスがよくなり、治具本体の持ち運びやセット作業が容易で建付作業性を向上し、ボデーに対しドアを位置決めした状態で建付できるので高精度のドア建付が得られるという利点を有している自動車のドア建付治具を低コストで提供することができる。
本発明による自動車のドア建付治具の斜視図 治具本体をセットするフロントピラー部の斜視図 図2のA部詳細図 治具本体を車体にセットした状態の側面図 図4のB−B矢視断面図 ドア開き開始時の断面図 開いたドアから治具本体を取り外した状態の断面図
符号の説明
1 治具本体
2 横杆
3 ブラケット
4 前端治具位置決めピン
5 ブラケット
後端治具位置決めピン
7a プレート
7b プレート
8a 前方治具振れ止めマグネット
8b 前方治具振れ止めマグネット
8c 後方治具振れ止めマグネット
8d 後方治具振れ止めマグネット
9a ブラケット
9b ブラケット
10a 基準ピン
10b 基準ピン
11a 基準ピン調整用ブラケット
11b 基準ピン調整用ブラケット
12 車体
13 ヒンジ
14 ドア
14a ドアインナパネル
17 サイドシェル
18 フロントピラー
19 オープニングフランジ
20 位置決め基準穴
21 センタピラー

Claims (1)

  1. 車体のフロントピラーとセンタピラーとの間でその間におけるサイドシェルと平行に位置決めされる横杆と、この横杆の前端固定されたものであって車体に差し込むための前端治具位置決めピンと、この横杆の後端に固定されたものであって車体に差し込むための後端治具位置決めピンと、ドアインナパネルに開けられている複数の基準穴にセットするためのものであって前記横杆の長手方向に間隔を置いて当該横杆に設けられた複数の基準ピンと、前記ドアインナパネルを吸着するためのものであって前記横杆の前方部位に設けられた前方治具振れ止めマグネットと、前記車体を吸着するためのものであって前記横杆の後方部位に設けられた後方治具振れ止めマグネットとからなること、および、
    前記横杆の前端に固定された前記前端治具位置決めピンと前記横杆の後端に固定された前記後端治具位置決めピンとが、その横杆の長手方向軸線に対し直交しているものであり、かつ、その前端治具位置決めピンとその後端治具位置決めピンとが前記車体に対して差し込みできるように、前端治具位置決めピンの先端部が横杆の前端部側から突出しているとともに後端治具位置決めピンの先端部が横杆の後端部側から突出しているものであること、および、
    前記フロントピラーに設けらたものであってU字状に切り欠かれた位置決め基準穴に、前記前端治具位置決めピンが差し込まれるものであること
    を特徴とする自動車のドア建付治具。
JP2006009600A 2006-01-18 2006-01-18 自動車のドア建付治具 Expired - Fee Related JP4421560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009600A JP4421560B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 自動車のドア建付治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009600A JP4421560B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 自動車のドア建付治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190631A JP2007190631A (ja) 2007-08-02
JP4421560B2 true JP4421560B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38446712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009600A Expired - Fee Related JP4421560B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 自動車のドア建付治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101966699B (zh) * 2010-09-14 2012-05-02 南京长安汽车有限公司 汽车前门装配工装及装配方法
CN105234609A (zh) * 2015-08-25 2016-01-13 芜湖常瑞汽车部件有限公司 一种汽车钣金件焊接支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007190631A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007030681A (ja) 自動車のドア建付治具
JP2008056230A (ja) ハンガービームアセンブリ
JP4421560B2 (ja) 自動車のドア建付治具
JP2015532907A (ja) 浮かんでいる位置決め要素を備えた、2つの構造部分を互いに取り付けるための装置
JP2009297658A (ja) ドア固定治具
JP2002249051A (ja) ステアリングコラムの取付構造及びその取付方法
US10703427B2 (en) Vehicle latch mechanism jig
JP2004113872A (ja) ドアの固定治具
JP2009102862A (ja) 車両用スライドドアにおける全開保持用ラッチ機構の取付け構造
JP4891663B2 (ja) ドアミラーの取付け構造
JP4808008B2 (ja) 車両用エンジンのマウント構造
JP5141496B2 (ja) 車両前部構造および車両前部組付方法
JP2007192015A (ja) スライドドア構造
JP2006306330A (ja) シフトレバー装置の組付け構造及び組付け方法
JP4577713B2 (ja) 車体装備部材の取付構造
JP4135645B2 (ja) スライドドアのダブテール取付け方法およびその構造
JP2016032973A (ja) 車両の組立作業用治具
JP5303431B2 (ja) 作業車両の後部灯火器の固定構造
JP2006218919A (ja) 車体のフロアパネル
JP5741853B2 (ja) 車両用ヘッドランプの位置決め治具
JP3738973B2 (ja) インストルメントパネルの取付構造
KR100941817B1 (ko) 자동차용 슬라이드 도어의 가변식 어퍼 롤러
JP2017094937A (ja) テールゲートの取り付け構造
JP2006327445A (ja) ダッシュボードアッパ組立体
JP2006088973A (ja) 作業機械用キャブおよび作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees