JP2015532907A - 浮かんでいる位置決め要素を備えた、2つの構造部分を互いに取り付けるための装置 - Google Patents

浮かんでいる位置決め要素を備えた、2つの構造部分を互いに取り付けるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532907A
JP2015532907A JP2015538397A JP2015538397A JP2015532907A JP 2015532907 A JP2015532907 A JP 2015532907A JP 2015538397 A JP2015538397 A JP 2015538397A JP 2015538397 A JP2015538397 A JP 2015538397A JP 2015532907 A JP2015532907 A JP 2015532907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural part
mounting
reinforcing element
positioning element
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227659B2 (ja
Inventor
アルメイダ, ルイス フィリペ デ
アルメイダ, ルイス フィリペ デ
オリヴィエ ドゥオング,
オリヴィエ ドゥオング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2015532907A publication Critical patent/JP2015532907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227659B2 publication Critical patent/JP6227659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • B62D25/147Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein with adjustable connection to the A-pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明はダッシュボードのクロスメンバをフロントピラーライニングに取り付けるための装置に関し、この装置は、第2位置決め要素(15)と協働する第1位置決め要素(14)を有する補強要素(13)を備え、この第2位置決め要素は所定の相対位置を占有するようにダッシュボードに固定されている。この取り付け要素は、所定の位置にアセンブリを固定するために用いられる。第1位置決め要素(14)と補強要素(13)との間の連結が、ロックされていない状態とロック状態の間を変化させるように設計された位置調整機構を含み、ロックされていない状態では、補強要素(13)に対して第1位置決め要素(14)の位置を調整可能であり、ロック状態では、第1位置決め要素(14)は補強要素(13)に対して固定されている。【選択図】図5

Description

本発明は、自動車の構造の第1構造部分、特にダッシュボードクロスメンバをこの構造の第2構造部分、特にフロントピラーライニングに取り付けるために設計された取り付け装置に関する。この装置は、
特に山形鋼の形態で、特に溶接によって、第2構造部分に取り付けられるように設計された補強要素と、
前記補強要素に連結されており、第1構造部分が第2構造部分に対して所定の位置を占有するように、第1構造部分と一体である第2位置決め要素と協働するように設計された第1位置決め要素と、
この所定の位置に第1構造部分を固定するように設計された取り付け要素とを備えている。
また、本発明の主題は、装着システムや装着方法、配置、および自動車それ自体である。
ダッシュボードとしても知られている自動車の計器パネルは、車両の乗客スペースに対して横方向に延びているダッシュボードクロスメンバでサポートされ、フロントピラーとして知られている車体の2つの正面側部を連結する。また、ダッシュボードクロスメンバは、その高さでの衝撃の際にフロントピラーの回転を防止する機能をオプションではあるが有することがある。
様々な自動車において、ダッシュボードクロスメンバとまず一体化され、次にフロントピラーと一体化される山形鋼の存在が知られている。山形鋼とフロントピラーとの間の連結は、山形鋼に嵌め込まれた貫通ねじによって行われ、フロントピラーの回転の制限を確実にする。
例えば、仏国特許出願公開第2850945号明細書を参照すると、ダッシュボードクロスメンバの取り付け性を改良するために、フロントピラーの壁の両側に溶接された、内部筐体および外部筐体を設けることが知られている。ダッシュボードクロスメンバの端部は、内側筐体に取り付けられる。複数の筐体の1つに調整ピンを設けることが知られており、これにより、取り付け前にクロスメンバを正しい位置に置くことが容易になる。
このタイプの解決策は、さらに扱いにくい部品を必要とする。したがって、複雑で高価なままであり、その重量にはまだ改善する余地がある。
欧州特許第1253069号明細書により代替策が開示され、この代替策では、ダッシュボードクロスメンバは、自動車の構造に対する位置決めを調整するためのシステムを備えている。
仏国特許出願公開第2850945号明細書 欧州特許第1253069号明細書
本発明の目的は、自動車の構造の第1構造部分、特にダッシュボードクロスメンバを、この構造の第2構造部分、特にフロントピラーライニングに取り付けるための解決策を提供し、この解決策により、前述の欠点を解消することである。
特に、本発明の目的は、可能な限り経済的で、簡素な小型かつ軽量である取り付け装置を提供することであるが、これだけでなく、取り付け前に2つの構造部分間の相対位置を調整する機能を提供することも可能にすることである。
本発明の第1態様は、自動車の構造の第1構造部分、特にダッシュボードクロスメンバを、この構造の第2構造部分、特にフロントピラーライニングに取り付けるために設計された取り付け装置に関する。この取り付け装置は、
特に山形鋼の形態で、特に溶接によって、第2構造部分に取り付けられるように設計された補強要素と、
補強要素に連結されており、第1構造部分が第2構造部分に対して所定の位置を占有するように、第1構造部分と一体である第2位置決め要素と協働するように設計された第1位置決め要素と、
この所定の位置に第1構造部分を固定するように設計された取り付け要素とを備えている。
第1位置決め要素と補強要素との間の連結は、リリース状態とブロック状態の間で変化するように構成された位置調整機構を有しており、リリース状態では、補強要素に対する第1位置決め要素の位置が調整可能であり、ブロック状態では、第1位置決め要素は補強要素に対して固定されているように、取り付け装置が構成されている。
第1位置決め要素は、第1方向に沿う相互係合により第2位置決め要素と協働するように構成されてよく、第1方向は特に、自動車の構造の長手方向に合うように設計されている。調整機構は、第1方向とは異なり特に第1方向に直交する面に含まれる少なくとも第2方向での補強要素に対する第1位置決め要素のクリアランスの可能性を提供してよく、これにより、この相互係合の際に、第1位置決め要素と第2位置決め要素との間で、第1方向に垂直に位置合わせ不良を補償することが可能となる。
第1位置決め要素は、補強要素の壁の第1側面から突出するセンタリングパイロットを有してよく、第2位置決め要素に対応するセンタリング口に、第1方向に沿って係合することにより協働することができるように構成されている。
調整機構は、補強要素にセンタリングパイロットを保持するための要素を備えてよく、この保持要素は、補強要素に対して浮くように装着されている。
特にセンタリングパイロットの雄ねじ部と係合したナットで構成されている保持要素は、この補強要素の前記壁に平行な面に寸法を有する受け入れ台に配置してもよく、このため、この面に含まれる少なくとも1つの方向に沿って、この受け入れ台の中の所定の進路内を保持要素は変移することができる。
具体的には、この補強要素の前記壁とは反対にある第2側壁に受け入れ台を配置してもよく、補強要素は、センタリングパイロットが壁の一側から他側に通過する穴を備えている。
本発明の第2態様は、このタイプの取り付け装置と、第1構造部分に一体化されるように設計された取り付け板と、この取り付け板に形成され得る第2位置決め要素とを備える装着システムに関する。取り付け板は少なくとも1つのセンタリング口を備えることができ、このセンタリング口に第1位置決め要素が第1方向に沿って係合されている。取り付け要素は、取り付け板を取り外し可能に補強要素に取り付けるように構成され得る。取り付け板は少なくとも1つの開口部を備えてよく、取り付け要素は、少なくとも1つの雄ねじ要素を備えてよく、この雄ねじ要素は、この開口部を通過して補強要素と一体である雌ねじ要素と相補的に協働する。
本発明の第3態様は、自動車用の配置に関し、この自動車用の配置は、自動車の構造の第1構造部分、特にダッシュボードクロスメンバと、この構造の第2構造部分、特にフロントピラーライニングと、第2構造部分に第1構造部分を取り付けることを確実にする、少なくとも1つのこのような取り付け装置および/または装着システムとを有する。
装着システムの取り付け板は、第1構造部分と一体であってよく、特に溶接によって、補強要素が第2構造部分に取り付けられる。
本発明の第4態様は、少なくとも1つのこのような配置を有する自動車に関する。
本発明の最後の態様は、自動車の構造の第1構造部分、特にダッシュボードクロスメンバを、この構造の第2構造部分、特にフロントピラーライニングに装着するための方法に関し、この方法は、
少なくとも1つのこのような取り付け装置および/または装着システムを提供するステップと、
特に溶接によって、第2構造部分に補強要素を取り付けるステップと、
位置調整機構をリリース状態にして、補強要素に対して第1位置決め要素の位置を調整するように構成されたジグを、第1位置決め要素および第2位置決め要素がさらに協働して第1構造部分が第2構造部分に対して所定の位置を占有するような場所に位置決めするために、配置するステップと、
ブロック状態になるようにこの調整機構を作動させるステップとを有する。
他の特徴および利点は、非限定的な例として提供され、添付の図面に表される、本発明の特定の実施形態の以下の説明からより明らかにされよう。
第1構造部分の左端の取り付けを確実にするために、本発明による取り付け装置の例を使用した、自動車用の配置の左側部分を示す斜視図である。 取り付け装置の一部、すなわち、補強要素と第2構造部分に装着された第1位置決め要素を示す斜視図である。 第1構造部分の右端の取り付けを確実にするために、配置の右側部分に使用される本発明の分野外の別の取り付け装置の一部を示す斜視図である。 補強要素と、図1および図2に使用される本発明による取り付け装置の例に属する第1位置決め要素の正面図である。 補強要素と、図1および図2に使用される本発明による取り付け装置の例に属する第1位置決め要素の背面図である。 補強要素と、図3で使用される取り付け装置に属する位置決め要素の正面図である。 補強要素と、図3で使用される取り付け装置に属する位置決め要素の背面図である。
図1、図2、図4、および図5を参照して、自動車の構造の第1構造部分10、特にダッシュボードクロスメンバをこの構造の第2構造部分11、特に内壁またはフロントピラーライニングに取り付けるために設計された取り付け装置が以下に概略的に説明される。ただし、本発明を、その性質に関係なく、互いに対する正確な位置決めが必要とされるという条件下にある第1構造部分10および第2構造部分11の任意のタイプに適用することができる。
左右のフロントピラーライニングによって構成される2つの第2構造部分の間に、ダッシュボードクロスメンバによって構成される第1構造部分10を車両の乗客スペースに横方向に装着するためのシステムを提供するために、少なくとも1つのこのような取り付け装置が用いられる。したがって、第1構造部分10(図1および図2)の左端の取り付けのみを確実にするために、本発明による取り付け装置(図4および図5)を使用することができ、その右端の取り付けは、本発明の分野に含まれない異なる性質の取り付け装置(図6および図7)によって、確実にされる(図3)。図1および図2において、左のフロントピラーライニングは第2構造部分11を構成し、一方で、右のフロントピラーライニングは図3で参照符号12を有する。ただし、当然のことながら、後述するように、第1構造部分10を装着するためのシステムは、本発明による少なくとも2つの取り付け装置を代替的に使用することができ、これらの2つの取り付け装置は、ダッシュボードクロスメンバの右端と左端それぞれの取り付けを確実にする。
ダッシュボードクロスメンバの左端と左のフロントピラーライニング(第2構造部分11)との取り付けを確実にするために、第1構造部分10の装着の際に左側(図1および図2)に使用される取り付け装置(図4および図5)は、
特に山形鋼の形態で、特に溶接によって、第2構造部分11に取り付けられるように設計された補強要素13と、
補強要素13に連結されており、第1構造部分10が第2構造部分11に対して所定の位置を占有するように、第1構造部分10と一体である第2位置決め要素15と協働するように設計された第1位置決め要素14と、
この所定の位置に第1構造部分10を固定するように設計された取り付け要素(不図示)とを備えている。
補強要素13を構成する山形鋼は、左のフロントピラーライニングに直接取り付けられている。これは、ダッシュボードクロスメンバに対し装着インタフェースとして最終的に機能する山形鋼を受け入れるために、左のフロントピラーライニングに非常に特徴的な凹部を作成することを含み得る。補強山形鋼はこの凹部に溶接される。ただし、任意の他の取り付け手段を、補強要素13とフロントピラーライニングとの間に設けることができる(ねじ止め、接着、スナップなど)。
本発明の本質的な特徴によると、左側に使用される本発明による取り付け装置のために、第1位置決め要素14と補強要素13との連結は、リリース状態とブロック状態の間で変化するように構成された位置調整機構を含む。リリース状態では、補強要素13に対する第1位置決め要素14の位置が調整可能であり、ブロック状態では、第1位置決め要素14は補強要素13に対して固定されている。
したがって、当然のことながら、位置の調整が可能な位置決め要素14を備えた山形鋼13によって形成されたアセンブリが、ダッシュボードクロスメンバの位置を調整し、この位置が調整された後にクロスメンバを取り付ける機能を有し、これは、低コストかつ低重量であり、簡単かつ簡潔である。
ダッシュボードクロスメンバの右端と右のフロントピラーライニング12との取り付けを確実にするために、第1構造部分10の装着の際に右側に(図3)に使用される本発明の分野に含まれない取り付け装置(図6および図7)が、同様の要素13および14を備えることに留意すべきである。ただし、この取り付け装置は、第1位置決め要素14の位置を調整するための機構を含まない点で、図4および図5に示された前述のものとは異なる。反対に、ここでの第1位置決め要素14は、補強要素13に対して固定されており、クロスメンバの装着前にその位置を調整する可能性はない。
より明確にするために、直交基準系(X,Y,Z)を配置と関連づける。ここで、Xは自動車の前後の長手方向に対応し、Yは左右の横方向に対応し、Zは鉛直方向に対応している。
有利なことに、第1位置決め要素14は、第1方向D1に沿う相互係合によって第2位置決め要素15と協働するように構成され、この第1方向D1は特に、自動車の構造の長手方向Xに合うように設計されている。相互係合とは、第1位置決め要素14が、ダッシュボードクロスメンバと一体である第2位置決め要素15への装着中、係合されていること、およびその逆を意味している。本発明による位置調整機構は、第1方向とは異なる少なくとも第2方向での補強要素13に対する第1位置決め要素14のクリアランスの可能性を提供する。特に、この第2方向は、第1方向D1に直交する面に含まれる。このタイプの特徴により、相互係合の際に、第1位置決め要素14と第2位置決め要素15との間で、第1方向D1に垂直に位置合わせ不良を補償することが可能となる。調整機構のこの設計によれば、システムのリリース状態で、第1位置決め要素14は、第1方向D1に直交する面Pに含まれる任意の方向に、クリアランスの可能性を有することができる。つまり、位置決め要素14の位置を、かなり配向面(Y,Z)内で調整することができる。
図示の実施例では、第1位置決め要素14は、補強要素13の壁16の第1側面から突出するセンタリングパイロット17を有しており、第2位置決め要素15を構成するセンタリング口(詳細に示されていない)に、第1方向D1に沿って係合することにより協働することができるように構成されている。センタリングパイロット17は、方向Xに主に合うように設計されている。ただし、逆の構成を提供することができ、クロスメンバによって支持されたセンタリングパイロットと協働するように、センタリング口が補強要素13に設けられてもよい。具体的には、壁16は、補強要素13を形成する山形鋼の互いに90度おかれた2つの翼の一方によって構成されている。
図5を参照すると、調整機構は、補強要素13にセンタリングパイロット17を保持するための要素18を備え、この保持要素18は、補強要素13に対して浮くように装着されている。特にセンタリングパイロット17の雄ねじ部と係合したナットで構成されている保持要素18は、補強要素13の壁16(および前述した第1方向D1に垂直である平面P)に平行な面に寸法を有する受け入れ台に配置される。このため、この面に含まれる少なくとも1つの方向に沿って、この受け入れ台の中の所定の進路内を保持要素18は変位可能である。この特定の実施例では、調整機構のリリース状態からブロック状態へ、またはその逆への変移が、保持要素18を構成するナットに対するD1周りのセンタリングパイロット17の回転によって、および/または、D1周りの保持要素18を構成するナットの回転によって得られる。
図示の実施例では、受け入れ台は、センタリングパイロット17が突出する第1側壁の反対側である、補強要素13の壁16の第2側壁に配置されている。補強要素13は、壁16の厚さ全体を通過する穴(不図示)を備え、この穴を通じて、センタリングパイロット17は、第1方向D1に沿って、壁16の一側から他側に通る。受け入れ台を、壁16の第2側壁に対して装着されたガイド部23によって画定して形成することができる。壁16に形成された穴は、D1に直交する面に寸法を有する必要があり、この寸法は、センタリングパイロット17の前述したクリアランスの可能性を許容するのに十分でなければない。
ただし、壁16のセンタリングパイロット17と同じ側に受け入れ台を配置してもよく、この場合には、貫通穴を希望によっては除去してもよい。
前述のように、このタイプの取り付け装置を備える装着システムは、さらに、第1構造部分10に一体化されるように設計された取り付け板19を備えることができる。取り付け板19は第1構造部分10に固定され、補強要素13は第2構造部分11に特に溶接により取り付けられることが、有利である。第1位置決め要素14が第1方向D1に沿って係合されている少なくとも1つのセンタリング口で構成された第2位置決め要素15は、この取り付け板19に形成されている。具体的には、ダッシュボードクロスメンバに含まれるセンタリング口を、取り付け板19の適切な壁に、Xに沿って形成された貫通穴の形態とすることができる。取り付け板19を、溶接または同等の任意の適切な方法で、ダッシュボードクロスメンバの端部と一体化することができる。また、取り付け板19は、1つまたは複数の山形鋼20を含んでよい。山形鋼20は、衝撃の際にZ周りの左のフロントピラーの回動の可能性に対して面(X,Y)内で装着アセンブリ全体を補強するように設計されている。
取り付け装置に属する取り付け要素の設計に依存する特定の実施形態によれば、取り付け板19は、Xに沿って配置された少なくとも1つの貫通開口部21を備える(図1)。そして、取り付け要素は、少なくとも1つの雄ねじ要素(不図示)を備え、この雄ねじ要素は、開口部21を通過し、補強要素13と一体である雌ねじ要素22(図2)と相補的に協働する。一般に、取り付け要素は、取り付け板19を取り外し可能に補強要素13に取り付けるように構成されており、この場合には、単に雄ねじ部材を外すことによって取り付け板19を取り外し可能である。
取り付け装置および装着システムに加えて、本発明はさらに自動車用の配置に関する。この自動車用の配置は、
自動車の構造の第1構造部分10、特にダッシュボードクロスメンバと、
この構造の第2構造部分11、特にフロントピラーライニング(例えば、左のフロントピラーライニング)と、
第2構造部分11に第1構造部分10を少なくとも部分的に取り付けることを確実にする、少なくとも1つのこのような取り付け装置および/または装着システムとを有する。
第2構造部分に第1構造部分10を装着する方法は、
少なくとも1つのこのような取り付け装置および/または装着システムを提供するステップと、
特に溶接によって、第2構造部分11に補強要素13を取り付けるステップと、
位置調整機構をリリース状態にして、補強要素13に対して第1位置決め要素14の位置を調整するように構成されたジグを、第1位置決め要素14および第2位置決め要素15がさらに協働して第1構造部分10が第2構造部分11に対して所定の位置を占有するような場所に位置決めするために、配置するステップと、
ブロック状態になるようにこの調整機構を作動させるステップとを有する。
これらのステップの後に、第1位置決め要素14および第2位置決め要素15を協働させることによって補強要素に第1構造部分を配置するステップと、その後、第1位置決め要素の調整によって、第1構造部分の所定の位置で、第2構造部分11に対する所定の位置に第1構造部分10をブロックするために、取り付け要素を作動させるステップが続く。
前述の取り付け装置および装着装置の原理は、ダッシュボードクロスメンバの特定の場合に特に適合させられているが、この原理を、同様に、正確な位置決めで別の構造部分に装着するように設計された自動車の構造の任意の構造部分にも適用することができる。
前述の解決策は、下記の長所を有する。
既存の解決策と比較して位置調整機構の重量を約0.95kg削減することができる。
溶接部分の数を削減することができる。
センタリングパイロットの調整の可能性、および第2構造部分に装着された状態で第2構造部分に対して第1構造部分を制御することにより、クロスメンバの調整のための規格に準拠することができる。、
特に関係する重量と溶接部分の数の削減により、この機構の原価を削減することができる。
補強要素に関連した工具が既存のものよりも簡素であるために、投資を削減することができる。

Claims (14)

  1. 自動車の構造の第1構造部分(10)、特にダッシュボードクロスメンバを前記構造の第2構造部分(11)、特にフロントピラーライニングに取り付けるために設計された取り付け装置であって、
    特に山形鋼の形態で、特に溶接によって、前記第2構造部分(11)に取り付けられるように設計された補強要素(13)と、
    前記補強要素(13)に連結されており、前記第1構造部分(10)が前記第2構造部分(11)に対して所定の位置を占有するように、前記第1構造部分(10)と一体である第2位置決め要素(15)と協働するように設計された第1位置決め要素(14)と、
    前記所定の位置に前記第1構造部分(10)を固定するように設計された取り付け要素と、
    を備え、
    前記第1位置決め要素(14)と前記補強要素(13)との間の連結が、リリース状態とブロック状態の間で変化するように構成された位置調整機構を有しており、前記リリース状態では、前記補強要素(13)に対する前記第1位置決め要素(14)の位置が調整可能であり、前記ブロック状態では、前記第1位置決め要素(14)は前記補強要素(13)に対して固定されていることを特徴とする、取り付け装置。
  2. 前記第1位置決め要素(14)が、第1方向(D1)に沿う相互係合により前記第2位置決め要素(15)と協働するように構成され、前記第1方向(D1)は特に、前記自動車の前記構造の長手方向(X)に合うように設計され、
    前記調整機構が、前記第1方向(D1)とは異なり特に前記第1方向(D1)に直交する面(P)に含まれる少なくとも第2方向での前記補強要素(13)に対する前記第1位置決め要素(14)のクリアランスの可能性を提供し、これにより、前記相互係合の際に、前記第1位置決め要素(14)と前記第2位置決め要素(15)との間で、前記第1方向(D1)に垂直に位置合わせ不良を補償することが可能となること
    を特徴とする、請求項1に記載の取り付け装置。
  3. 前記第1位置決め要素(14)が、前記補強要素(13)の壁(16)の第1側面から突出するセンタリングパイロット(17)を有しており、前記第2位置決め要素(15)に対応するセンタリング口に、前記第1方向(D1)に沿って係合することにより協働することができるように構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の取り付け装置。
  4. 前記調整機構が、前記補強要素(13)に前記センタリングパイロット(17)を保持するための要素(18)を備え、前記保持要素(18)が、前記補強要素(13)に対して浮くように装着されていることを特徴とする、請求項3に記載の取り付け装置。
  5. 特に前記センタリングパイロット(17)の雄ねじ部と係合したナットで構成されている前記保持要素(18)は、前記補強要素(13)の前記壁(16)に平行な面に寸法を有する受け入れ台に配置されており、前記面に含まれる少なくとも1つの方向に沿って、前記受け入れ台の中の所定の進路内を前記保持要素(18)は変移可能であることを特徴とする、請求項4に記載の取り付け装置。
  6. 前記補強要素(13)の前記壁(16)とは反対にある第2側壁に前記受け入れ台が配置されており、前記補強要素(13)は、前記センタリングパイロット(17)が前記壁の一側から他側に通過する穴を備えることを特徴とする、請求項5に記載の取り付け装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の取り付け装置と、前記第1構造部分(10)に一体化されるように設計された取り付け板(19)を備え、前記第2位置決め要素(15)が前記取り付け板(19)に形成されることを特徴とする、装着システム。
  8. 前記取り付け板(19)が少なくとも1つのセンタリング口を備え、前記センタリング口に前記第1位置決め要素(14)が前記第1方向(D1)に沿って係合されていることを特徴とする、請求項7に記載の装着システム。
  9. 前記取り付け要素が、前記取り付け板(19)を取り外し可能に前記補強要素(13)に取り付けるように構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の装着システム。
  10. 前記取り付け板(19)が少なくとも1つの開口部(21)を備え、前記取り付け要素が、少なくとも1つの雄ねじ要素を備え、前記雄ねじ要素は、前記開口部(21)を通過して前記補強要素(13)と一体である雌ねじ要素(22)と相補的に協働することを特徴とする、請求項9に記載の装着システム。
  11. 自動車の構造の第1構造部分(10)、特にダッシュボードクロスメンバと、
    前記構造の第2構造部分(11)、特にフロントピラーライニングと、
    前記第2構造部分(11)に前記第1構造部分(10)を取り付けることを確実にする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の少なくとも1つの取り付け装置および/または請求項7〜10のいずれか1つに記載の装着システムと
    を有する、自動車用の配置。
  12. 前記装着システムの前記取り付け板(19)が前記第1構造部分(10)と一体であり、特に溶接によって、前記補強要素(13)が前記第2構造部分(11)に取り付けられていることを特徴とする、請求項11に記載の配置。
  13. 請求項11または12に記載の少なくとも1つの配置を有する、自動車。
  14. 自動車の構造の第1構造部分(10)、特にダッシュボードクロスメンバを、前記構造の第2構造部分(11)、特にフロントピラーライニングに装着するための方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の少なくとも1つの取り付け装置および/または請求項7〜10のいずれか1つに記載の装着システムを提供するステップと、
    特に溶接によって、前記第2構造部分(11)に前記補強要素(13)を取り付けるステップと、
    位置調整機構をリリース状態にして、補強要素(13)に対して第1位置決め要素(14)の位置を調整するように構成されたジグを、前記第1位置決め要素(14)および前記第2位置決め要素(15)がさらに協働して前記第1構造部分(10)が前記第2構造部分(11)に対して所定の位置を占有するような場所に位置決めするために、配置するステップと、
    ブロック状態になるように前記調整機構を作動させるステップと
    を有する方法。
JP2015538397A 2012-10-30 2013-10-21 浮かんでいる位置決め要素を備えた、2つの構造部分を互いに取り付けるための装置 Active JP6227659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260324 2012-10-30
FR1260324A FR2997371B1 (fr) 2012-10-30 2012-10-30 Dispositif de fixation entre deux pieces structurelles a element de positionnement flottant
PCT/EP2013/071981 WO2014067808A1 (fr) 2012-10-30 2013-10-21 Dispositif de fixation entre deux pièces structurelles à élément de positionnement flottant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532907A true JP2015532907A (ja) 2015-11-16
JP6227659B2 JP6227659B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=47714239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538397A Active JP6227659B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-21 浮かんでいる位置決め要素を備えた、2つの構造部分を互いに取り付けるための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9656696B2 (ja)
EP (1) EP2914476B1 (ja)
JP (1) JP6227659B2 (ja)
FR (1) FR2997371B1 (ja)
WO (1) WO2014067808A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011802B1 (fr) * 2013-10-11 2015-12-18 Renault Sas Dispositif de fixation d'une traverse de poste de conduite d'un vehicule automobile
FR3063966B1 (fr) * 2017-03-17 2021-09-10 Renault Sas Pied avant muni d'un support de fixation pour une traverse de planche de bord de vehicule automobile
FR3089938B1 (fr) * 2018-12-18 2022-04-08 Psa Automobiles Sa Véhicule comprenant un support de planche de bord comprenant un emplacement pour un axe de pilotage
FR3097148B1 (fr) * 2019-06-13 2021-06-18 Renault Sas Outil de ferrage des pilotes de centrage d’une planche de bord
FR3103452B1 (fr) * 2019-11-25 2024-04-26 Renault Sas Dispositif de fixation d’une traverse d’un poste de conduite à une structure de caisse d’un véhicule automobile
CN111152843B (zh) * 2020-01-08 2021-11-09 湖南双达机电有限责任公司 工程车辆的连接组件及工程车辆
CN113581297B (zh) * 2021-08-31 2022-09-23 岚图汽车科技有限公司 一种仪表板总成的安装结构、车辆及安装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048457A (ja) * 2001-05-28 2003-02-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車のコクピットモジュール把持構造および把持方法
DE102004026876A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-22 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für einen Querträger in einem Fahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134436C2 (de) * 1990-10-29 1999-07-08 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugkarosserie mit einem sich zwischen A-Säulen erstreckenden Vorderwandquerträger
US5387023A (en) * 1994-04-18 1995-02-07 Chrysler Corporation Reinforced instrument panel assembly
FR2739596B1 (fr) * 1995-10-06 1997-10-31 Renault Dispositif de retenue des deplacements lateraux d'un ouvrant d'une carrosserie de vehicule automobile lors d'un choc
FR2757473B1 (fr) * 1996-12-23 1999-03-05 Renault Structure de caisse de vehicule automobile comportant des moyens d'assemblage perfectionnes
FR2776610B1 (fr) * 1998-03-27 2000-05-05 Renault Structure de carrosserie pour vehicule automobile
US6247744B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-19 Joalto Design, Inc. Structurally integrating members between vehicle bodies and closures
DE10003981C2 (de) * 2000-01-29 2002-06-13 Benteler Werke Ag Anordnung zum positionsgerechten Verbinden von Bauteilen
DE10010709C1 (de) * 2000-03-04 2001-08-02 Porsche Ag Einstellvorrichtung für einen Cockpitquerträger
EP1586497B1 (en) * 2001-04-27 2008-05-21 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for installing cockpit module in vehicle body
DE10204557A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Vorrichtung zum Justieren der Einbaulage eines Mehrkomponentenmoduls in einem Kraftfahrzeug
FR2841864B1 (fr) * 2002-07-03 2004-10-01 Faurecia Interieur Ind Element structurel comprenant un ecrou de fixation a un montant et vehicule automobile correspondant
DE10256130B4 (de) * 2002-11-29 2017-09-14 Volkswagen Ag Befestigungselement zur Anbringung eines Montageträgers an einem Abschnitt einer Fahrzeugkarosserie
FR2850945B1 (fr) * 2003-02-12 2005-03-18 Structure de pied avant d'un vehicule automobile
FR2851981B1 (fr) * 2003-03-04 2005-04-08 Structure de pied avant d'un vehicule automobile
US7594690B2 (en) * 2007-01-11 2009-09-29 Ford Motor Company Vehicle having a closure system
FR2917698B1 (fr) * 2007-06-25 2010-03-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de caisse de vehicule automobile
DE102009024084A1 (de) * 2009-06-06 2010-12-09 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Justagevorrichtung und Verfahren zur Justage eines relativ zur Fahrzeugkarosserie zu montierenden Fahrzeugteils
DE102012022783A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung an einem Fahrzeug sowie Fahrzeug
JP6112082B2 (ja) * 2014-08-20 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 インパネリインフォースメントの取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048457A (ja) * 2001-05-28 2003-02-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車のコクピットモジュール把持構造および把持方法
DE102004026876A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-22 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für einen Querträger in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP2914476A1 (fr) 2015-09-09
FR2997371B1 (fr) 2014-11-07
US20150291221A1 (en) 2015-10-15
JP6227659B2 (ja) 2017-11-08
EP2914476B1 (fr) 2018-12-05
WO2014067808A1 (fr) 2014-05-08
FR2997371A1 (fr) 2014-05-02
US9656696B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227659B2 (ja) 浮かんでいる位置決め要素を備えた、2つの構造部分を互いに取り付けるための装置
US9222288B2 (en) Integrated hood latch keeper for a grill opening reinforcement structure
BR102013020191A2 (pt) Método para montar um conjunto da extremidade dianteira de um veículo
CN105579286A (zh) 用于将前端模块和前大灯安装在轿车车身上的方法以及前大灯在前端模块上的保持系统
JP2009506949A (ja) クロスバーをダッシュボードと組み立てる方法及び心合わせ装置
JP5328695B2 (ja) ステアリングコラム装置
US9188279B2 (en) Supporting structure for reserve tank
US8596713B1 (en) Apparatus for assembling fender panel of vehicle
JP2005153855A (ja) コンソールモジュールの組付け構造
WO2011093336A1 (ja) 車両用ブラケット
JP6514184B2 (ja) 車両用の締結構造体
KR100820714B1 (ko) 자동차의 리어 서스펜션 크로스 멤버 장착 구조
JP2008062865A (ja) 部品ユニットの取付構造及び取付方法
CN105584369B (zh) 一种仪表板管梁安装支架及汽车
CN205417773U (zh) 一种适合轻型越野车上安装的锁定装置
CN102470906B (zh) 用于将前翼板安装到车辆的前翼板支承件上的设备和方法
JP2015519238A (ja) 車両の運転席を設置するための構造
CN201009925Y (zh) 汽车转向支撑连接支架
KR20110051626A (ko) 차량용 프론트 시트 마운팅 브라켓 조립체
JP2009101799A (ja) 車体強度部材構造
EP3418164A1 (en) Structure for vehicle interior
CN213705175U (zh) 一种座椅集成式amt安装结构
JP2011131704A (ja) インストルメントパネルの取付構造
JP4421560B2 (ja) 自動車のドア建付治具
JP2006123746A (ja) 車室の室内構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250