JP4419312B2 - 半導体電力変換器 - Google Patents

半導体電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4419312B2
JP4419312B2 JP2000332947A JP2000332947A JP4419312B2 JP 4419312 B2 JP4419312 B2 JP 4419312B2 JP 2000332947 A JP2000332947 A JP 2000332947A JP 2000332947 A JP2000332947 A JP 2000332947A JP 4419312 B2 JP4419312 B2 JP 4419312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead time
pair
current
elements
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000332947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142465A (ja
Inventor
貴紀 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000332947A priority Critical patent/JP4419312B2/ja
Publication of JP2002142465A publication Critical patent/JP2002142465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419312B2 publication Critical patent/JP4419312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自己消弧形半導体素子をスイッチング手段として電力変換する半導体電力変換器、特に電圧形ブリッジ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
インバータやコンバータ、チョッパをはじめとして、電圧形ブリッジ回路は多くの電力変換機器に用いられている。図10は電圧形ブリッジ回路の1アーム分を示したものであり、一対の自己消弧形半導体素子SP,SNの直列回路になるアームを直流回路に接続する。
【0003】
ここでは自己消弧形半導体素子SP,SNの例としてIGBTを示してあるが、GT0・トランジスタ・FET等が使われることもある。これを単相交流機器の場合には2アーム、3相交流機器の場合には3アーム接続してブリッジ回路を構成するのが一般的な使用法である。なお、ダイオードDP,DNは交流出力電流(または交流入力電流)iacで発生する素子への逆極性電流を迂回・循環させるためのものである。
【0004】
このアームのスイッチングは上下のアームの半導体素子を交互にオンさせる方法が一般的である。すなわち、図11の(a)に示すように、2つの半導体素子のSPオン・SNオフの状態と、SPオフ・SNオンの状態を交互に繰り返す。
【0005】
このような制御を行った場合、ターンオン特性とターンオフ特性の違いの影響などで、SPとSNが同時にオンしてしまう危険がある。SPとSNが同時にオンすると、直流電圧Vdcを短絡した状態となり、半導体素子の過電流破壊などを引き起こす。このため、一般には、図11の(b)に示すように、ターンオン信号を一定の微小時間(デッドタイム)だけ遅らせる処理回路を設ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
通常、ゲート信号を発生する際にはデッドタイムの影響は考慮されていない。従って、デッドタイムを入れた結果として交流電圧の制御性が低下することになる。例えば、モータ駆動用PWMインバータでモータを定速で回転させた場合などにその影響は顕著であり、正確な制御ができなくなることが知られている。
【0007】
本発明の目的は、デッドタイムの影響を低減した半導体電力変換器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電圧形ブリッジ回路の交流側電流を監視し、これが正の時には正側の半導体素子のみに、負の時には負側の半導体素子のみにゲート信号を供給するゲート信号処理手段を設けることで、直流側の短絡を起こすことなくデッドタイムを0にしたスイッチング制御ができるようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0009】
一対の自己消弧形半導体素子を直列接続したアーム構成の電圧形ブリッジ回路を有し、前記一対の素子をオン・オフゲート駆動することによって電力変換した交流電流出力または交流電流入力を得る半導体電力変換器において、
前記一対の素子のゲート駆動手段は、
前記電圧形ブリッジ回路の交流側の電流の正負極性を判定する電流符号検出手段と、
前記一対の素子をデッドタイム0で相補にオン・オフするゲート信号を発生するゲート信号発生手段と、
前記電流符号検出手段が交流電流の正負極性変化を検出したとき、該交流電流の流れる側の素子のデッドタイム設定値を発生する一対のデッドタイム処理手段と、
前記一対のデッドタイム処理手段が発生するデッドタイム設定値と前記ゲート信号との論理積演算をして前記一対の素子にゲート信号を供給する一対の論理積回路と、
前記電流符号検出手段が交流電流の正から負への極性変化を検出した時点で前記一対の素子の正側素子がオフしており、このオフしている時間が前記デッドタイム設定値よりも長い場合には負側の前記デッドタイム処理手段のデッドタイムを0に設定し、前記電流符号検出手段が交流電流の負から正への極性変化を検出した時点で前記一対の素子の負側素子がオフしており、このオフしている時間が前記デッドタイム設定値よりも長い場合には正側の前記デッドタイム処理手段のデッドタイムを0に設定するデッドタイム必要時間計算手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
前記のように、一般的なブリッジ回路の場合、電流iacが正の場合には電流はSPまたはDNを流れ、逆にiacが負の場合には電流はSNまたはDPを流れる。すなわち、電流iacの符号(極性)によって、これが正の場合には電流はSNを流れることはなく、同様に負の場合にはSPには電流が流れない。
【0014】
本実施形態は、このことを利用して、電流の流れ得ないスイッチング素子を常にオフに保つことを特徴とする。すなわち、電流iacの符号によってこれが正の場合にはSNを常にオフとしてSPのみに通常のゲート信号を供給し、同様に負の場合にはSPを常にオフとし、SNのみに通常のゲート信号を供給する。同時にスイッチング制御する素子はSP,SNのうちの一方のみとなるため、デッドタイムを設けなくても直流側を短絡する危険はなくなり、デッドタイムを0とすることができる。
【0015】
具体的な回路例を図1に、同図の回路動作波形例を図2に示す。デッドタイムを0にした元のゲート信号GP0,GN0は、ゲート駆動回路の論理積(AND)回路G1,G2を通して素子SP,SNのオン・オフ駆動する。電流符号検出器DETは電流iACの極性になる正負符号を検出し、この電流符号信号と反転(INV)回路G3で反転した信号を論理積回路G1,G2の入力とすることで、元のゲート信号GP0,GN0との間で論理演算を行う。
【0016】
このようなゲート信号処理回路を設けることにより、図2に示すように、元のゲート信号GP0,GN0はデッドタイムを0にした相補信号にするが、電流iacが正の期間ではゲート信号GPが元の信号GP0に一致したオン・オフ波形になるのに対し、ゲート信号GNは常にオフになる。同様に、電流iacが負の期間ではゲート信号GNが元の信号GN0に一致したオン・オフ波形になるのに対し、ゲート信号GPは常にオフになる。
【0017】
なお、最近のPWM変換器などでは、ゲート信号の発生部分はディジタル化する傾向にあり、この種の回路を組み込むのは容易と考えられる。
【0018】
本方式の利点としては、デッドタイムが0にして制御性を高めることができるのに加えて、スイッチング信号を送る回路素子G1,G2が常に半数となるため1素子あたりの平均スイッチング回数を従来の方式の1/2にできることが挙げられる。これにより、ゲート駆動回路、特にPWM波形に変換したゲート駆動回路での損失を大幅に低減できる。
【0019】
(実施形態2)
実施形態1の構成では、もとのゲート信号GP0,GN0のスイッチングのタイミングと電流iACの符号が変わるタイミングが同じ場合(もしくは非常に近い場合)に図3に示すような不都合が発生する可能性がある。
【0020】
この例では電流iacの符号が正から負へと変わるタイミングがもとのゲート信号GP0,GN0のスイッチングのタイミングと同じになってしまっているため、素子SPとSNのオン期問が連続してしまう。このため、素子SPとSNで直流側を短絡してしまう危険がある。また、タイミングが一致しないまでも、デッドタイムよりも短い間隔しかない場合には、素子SPとSNのオン期間の間隔がデッドタイムよりも短くなってしまうことがある。
【0021】
これを防ぐためには、電流の符号が変化したとき、電流の流れる側の素子に直ちにゲート信号を供給するのではなく、デッドタイム分だけ待ってからゲート信号を供給すればよい。すなわち、電流符号が変化した場合には、まずそれまでゲート信号を供給していた素子のゲート信号をオフにし、その後デッドタイム分だけ待ってから、反対の素子にゲート信号を供給する。
【0022】
上記の動作を実現する例を図4に、またこの回路の動作例を図5に示す。図4中のデッドタイム処理回路G4,G5は、検出した電流iacの符号信号およびそれを反転したものに対し、その立ち上がりをデッドタイム分だけ遅らせ、これらともとのゲート信号GP0,GN0との論理積を回路G1,G2に得ることで実際に用いるゲート信号を生成している。
【0023】
本実施形態では、素子SPとSNのオン期間の間は必ずデッドタイム以上になるので、直流側を短絡する危険はない。電流符号信号にはデッドタイムを入れているが、PWM変換器などのスイッチング周波数の高い変換器ではスイッチング周波数に比較して電流符号の反転する回数は非常に少ないので、通常のゲート信号にデッドタイムを入れる方式と比較してデッドタイムに起因する悪影響を減らすことが可能である。
【0024】
(実施形態3)
上記の実施形態2では、例えば図6に示す場合のように、本来はデッドタイムが不要な場所でも電流iacの符号が反転するときにデッドタイムが入ってしまう。これらの不要なデッドタイムが入らないようにするための実施形態を以下に示す。
【0025】
不要なデッドタイムを入れないようにするには、電流の符号が反転するときにデッドタイムが必要かどうかを判断し、それに応じてデッドタイム処理を行えばよい。一例を図7に示す。デッドタイム必要時間計算部CALでは常にゲート信号GP,GNを監視し、適切なデッドタイムを設定する。デッドタイム設定のアルゴリズムを図8に示す。
【0026】
図8の例はクロック信号を供給されたディジタル回路で実現する方法である。ソフトウェア的に同様の機能を構成することも可能である。例えば電流符号が正から負へと変化した場合について説明する。図8の例では電流符号が正から負へと変化した時点で、それまでに連続してオフしていた時間(クロック数)がtoffに保存されている。この時点で素子SPがオンしていた場合には、toff=0であるから、信号CNのデッドタイムをデッドタイム設定値に設定する。その時点で素子SPがオフしており、オフしている時間がデッドタイム設定値よりも長い場合には、信号CNのデッドタイムを0に設定する。その時点でSPがオフしており、オフしている時間がデッドタイム設定値よりも短い場合には、信号CNのデッドタイムをデッドタイム設定値からオフしている時間を引いた値に設定する。電流符号が負から正へと変化した場合も同様である。
【0027】
以上により、いずれの場合にも必要最小限のデッドタイムが正しく設定される。
【0028】
電流の符号が反転する回数に比較して、実際にデッドタイムが必要になる回数はかなり少ないものと思われる。従って、実施形態2のように信号CP,CNに常に同じデッドタイムを挿入する場合と比較すると、本実施形態の方がデッドタイムの影響をより減らすことが可能となる。
【0029】
(実施形態4)
上記実施形態1〜3の構成では全て制御に電流の符号を用いている。電流を検出し、その符号を直接制御に用いた場合、測定ノイズや電流の微小振動の影響で、電流符号が反転する際に信号CP,CNが振動する可能性がある。スイッチング周波数よりも高い周波数のゲート信号が発生することも考えられるため、これは好ましくない。これを防ぐための電流符号検出部の構成を図9に示す。検出した電流を適切なヒステリシス幅を持たせたヒステリシスコンパレータCOMで0と比較することで、電流の微小変化に信号CP,CNが反応しないようにする。
【0030】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、電圧形ブリッジ回路の交流側電流が正の時には正側の半導体素子のみに、負の時には負側の半導体素子のみにゲート信号を供給するゲート信号処理手段を設けるため、以下の効果がある。
【0031】
・素子のゲート信号にデッドタイムを挿入する回数を滅らした変換器が実現でき、これによりデッドタイムの悪影響を低減することができる。
【0032】
・ゲート駆動回路のスイッチング損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示すゲート信号供給回路図。
【図2】図1の回路の動作波形例。
【図3】図1の回路で不具合が発生する場合の動作波形例。
【図4】実施形態2を示す図3の不具合を解決するための回路図。
【図5】図4の回路の動作波形例。
【図6】図4の回路で不要なデッドタイムが入る場合の動作波形例。
【図7】実施形態3を示す無駄なデッドタイムを挿入しない回路図。
【図8】図7のデッドタイム必要時間計算回路のデッドタイムの設定手順図。
【図9】実施形態4を示すヒステリシスコンパレータを用いた符号検出回路図。
【図10】電圧形ブリッジ回路の1アーム分回路図。
【図11】電圧形ブリッジ回路のゲート信号波形例。
【符号の説明】
SP,SN…自己消弧形半導体素子
DET…電流符号検出回路
G1,G2…論理積回路
G3…反転回路
G4,G5…デッドタイム処理回路
CAL…デッドタイム必要時間計算回路
COM…ヒステリシスコンパレータ

Claims (1)

  1. 一対の自己消弧形半導体素子を直列接続したアーム構成の電圧形ブリッジ回路を有し、前記一対の素子をオン・オフゲート駆動することによって電力変換した交流電流出力または交流電流入力を得る半導体電力変換器において、
    前記一対の素子のゲート駆動手段は、
    前記電圧形ブリッジ回路の交流側の電流の正負極性を判定する電流符号検出手段と、
    前記一対の素子をデッドタイム0で相補にオン・オフするゲート信号を発生するゲート信号発生手段と、
    前記電流符号検出手段が交流電流の正負極性変化を検出したとき、該交流電流の流れる側の素子のデッドタイム設定値を発生する一対のデッドタイム処理手段と、
    前記一対のデッドタイム処理手段が発生するデッドタイム設定値と前記ゲート信号との論理積演算をして前記一対の素子にゲート信号を供給する一対の論理積回路と、
    前記電流符号検出手段が交流電流の正から負への極性変化を検出した時点で前記一対の素子の正側素子がオフしており、このオフしている時間が前記デッドタイム設定値よりも長い場合には負側の前記デッドタイム処理手段のデッドタイムを0に設定し、前記電流符号検出手段が交流電流の負から正への極性変化を検出した時点で前記一対の素子の負側素子がオフしており、このオフしている時間が前記デッドタイム設定値よりも長い場合には正側の前記デッドタイム処理手段のデッドタイムを0に設定するデッドタイム必要時間計算手段とを備えたことを特徴とする半導体電力変換器。
JP2000332947A 2000-10-31 2000-10-31 半導体電力変換器 Expired - Fee Related JP4419312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332947A JP4419312B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体電力変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332947A JP4419312B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142465A JP2002142465A (ja) 2002-05-17
JP4419312B2 true JP4419312B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18809090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332947A Expired - Fee Related JP4419312B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体電力変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419312B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352741A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nec Electronics Corp デッドタイム制御回路
CN101807800A (zh) * 2010-03-12 2010-08-18 杭州浙大太阳电气有限公司 新型无死区效应的并网桥式逆变器
JP5416673B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-12 株式会社日立製作所 信号伝送回路、スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142465A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3547528B1 (en) Pulse width modulation (pwm) scheme for single shunt motor control
JP5178799B2 (ja) モータ制御装置
US5099408A (en) System for controlling a PWM inverter having delay time compensation
JPH09131075A (ja) インバータ装置
JP2005117839A (ja) パルス幅変調波形生成方法及び装置
JP4706130B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP3677497B2 (ja) パルス幅変調波形発生装置及び3相パルス幅変調波形発生装置
JPH05211776A (ja) インバータ
JP4419312B2 (ja) 半導体電力変換器
US9673735B2 (en) Power converter
JP3786142B2 (ja) インバータ装置
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
JP2013066255A (ja) モータ制御装置
JPH10243664A (ja) 出力電流方向判別方法およびその方法を用いたインバータ
JPH0698557A (ja) パルス幅変調制御インバータの制御回路
JPH0667204B2 (ja) 電力変換装置
JPH04289781A (ja) パルス幅変調制御インバータの制御回路
US11716045B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP2712952B2 (ja) インバータ装置
JP2002354832A (ja) 電力変換装置
JP4375506B2 (ja) インバータ装置およびその電流制限方法
JP2001136750A (ja) 3レベルnpcインバータのpwmパルス発生回路
JPH09163753A (ja) 電力変換器の指令電圧補正装置
JPH11275873A (ja) 共振形インバータ装置
JPH1175375A (ja) 三相パルス幅変調波形生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4419312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees