JP4412407B2 - 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル及び絶縁チューブ - Google Patents

難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル及び絶縁チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4412407B2
JP4412407B2 JP2007545333A JP2007545333A JP4412407B2 JP 4412407 B2 JP4412407 B2 JP 4412407B2 JP 2007545333 A JP2007545333 A JP 2007545333A JP 2007545333 A JP2007545333 A JP 2007545333A JP 4412407 B2 JP4412407 B2 JP 4412407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
insulated
flame
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007545333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058349A1 (ja
Inventor
清晃 森内
宏 早味
智 山崎
丈 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2007058349A1 publication Critical patent/JPWO2007058349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412407B2 publication Critical patent/JP4412407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/302Polyurethanes or polythiourethanes; Polyurea or polythiourea
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとエチレン−酢酸ビニル共重合体とを樹脂成分として含有し、難燃剤として金属水酸化物を使用することにより、ハロゲン系難燃剤を含有することなく、高度の難燃性を発揮し、機械物性、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性、低温特性(低温での可撓性)、電気絶縁性に優れた被覆層を形成することができる難燃性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、前記難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁電線、絶縁シールド電線、及び絶縁ケーブルに関する。さらに、本発明は、前記難燃性樹脂組成物から形成された絶縁チューブに関する。
絶縁電線やシールド電線、絶縁ケーブルなどの各種電線は、導体または外被が被覆材料によって絶縁被覆されている。電子機器の機内配線に使用する絶縁電線や絶縁ケーブルなどの電線の被覆材料として、ポリ塩化ビニル樹脂や難燃剤を配合したポリオレフィン樹脂組成物が汎用されている。
ポリオレフィン樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−エチルアクリレート共重合体などのエチレン共重合体が代表的なものである。
難燃剤としては、通常、分子中に臭素原子や塩素原子を含むハロゲン系難燃剤が用いられている。
ハロゲン系難燃剤の中でも、分子中に臭素原子を含む臭素系難燃剤は、難燃化効果が高く、一般に、三酸化アンチモンとの併用による相乗効果を利用して難燃化を行っている。臭素系難燃剤は、りん化合物との併用による効果も高い。
しかし、ポリ塩化ビニル樹脂やハロゲン系難燃剤を含有するポリオレフィン樹脂などの被覆材料により絶縁被覆された電線を廃棄すると、被覆材料中に含まれている可塑剤や重金属安定剤、りん化合物が溶出して環境を汚染する。
また、このような被覆材料で絶縁被覆した電線を焼却処理すると、被覆材料中に含まれるハロゲン化合物から腐食性ガスやダイオキシン類を発生するおそれがある。
近年、環境負荷の低減に対する要求の高まりに応えるために、ポリ塩化ビニル樹脂やハロゲン系難燃剤を含有しない被覆材料を用いたハロゲンフリー電線が開発されている。
他方、電子機器の機内配線に使用する絶縁電線や絶縁ケーブルなどの電線には、一般に、UL(Underwriters Laboratories inc.)規格に適合する諸特性を有することが求められている。UL規格には、製品が満たすべき難燃性、加熱変形性、低温特性、被覆材料の初期と熱老化後の引張特性などの諸特性について詳細に規定されている。
これらの中でも、難燃性については、VW−1試験と称される垂直燃焼試験に合格する必要があり、UL規格の中で最も厳しい要求項目の1つとなっている。
一般に、ハロゲンフリー電線の被覆材料としては、ポリオレフィン樹脂に水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物(金属水和物ともいう)を配合して難燃化した樹脂組成物が使用されている。
しかし、金属水酸化物の難燃化効果は、ハロゲン系難燃剤に比べて低いため、垂直燃焼試験VW−1に合格させるためには、ポリオレフィン樹脂中に多量の金属水酸化物を配合する必要がある。
その結果、被覆材料の引張特性(引張強さ及び引張破断伸び)や耐加熱変形性などが著しく低下する。
ポリオレフィン樹脂に金属水酸化物を配合した樹脂組成物からなる被覆層に、加速電子線などの電離放射線を照射して架橋することにより、引張特性や耐加熱変形性を改良することができる。
しかし、前記の如きハロゲンフリーの難燃性樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂に比べると高価であることに加えて、電離放射線の照射に高価な照射装置を必要とするため、製造コストがさらに嵩むという欠点があった。そこで、架橋処理を行わなくても、UL規格を満足するハロゲンフリー電線の開発が望まれている。
従来、ハロゲンフリーの難燃性樹脂組成物として、エチレン共重合体とポリエステルエラストマーとを含む樹脂成分に、多量の金属水和物を配合した伝送線被覆用樹脂組成物(特許文献1)が提案されている。
エチレン共重合体としては、酢酸ビニル含有量が25〜85質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体が用いられている。しかし、特許文献1に開示されているポリエステルエラストマーを含有する難燃性樹脂組成物は、難燃性や絶縁抵抗が必ずしも十分ではなく、特に、垂直燃焼試験VW−1での合格率が高くない。
エチレン共重合体とポリエステル型及び/またはポリエーテル型セグメントを有する熱可塑性樹脂とを含む樹脂成分に、有機パーオキサイド、及びシランカップリング剤で処理した金属水和物を溶融混練してなる難燃性樹脂組成物(特許文献2)が提案されている。
特許文献2には、ポリエステル型及び/またはポリエーテル型セグメントを有する熱可塑性樹脂として、例えば、熱可塑性ポリエステルエラストマーや熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマーが挙げられている。
しかし、特許文献2の実施例に示されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー(ディーアイシーバイエルポリマー株式会社製、商品名「T−8180N」)と、酢酸ビニル含有量が41重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(三井・デュポン株式会社製、商品名「エバフレックスEV40LX」)とを含有する樹脂成分に金属水和物を配合しても、難燃性や機械物性、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性などに優れた樹脂組成物を得ることが困難であり、特に、垂直燃焼試験VW−1に合格する高度の難燃性を示す樹脂組成物を得ることが極めて困難である。
特開2004−10840号公報 特開2004−51903号公報
本発明の課題は、ハロゲン系難燃剤を含有することなく、UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する高度の難燃性を示し、機械物性、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性、低温特性、電気絶縁性などに優れた被覆層を形成することができる難燃性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、硬度が特定の範囲内にある熱可塑性ポリウレタンエラストマーと、酢酸ビニル単位の含有量が特定の範囲内にあるエチレン−酢酸ビニル共重合体とを特定割合で含有する樹脂成分に対して、特定量の金属水酸化物を含有させることにより、電離放射線による架橋処理を行わなくても、UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する高度の難燃性を示し、機械物性(引張強さ及び引張破断伸び)、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性、低温特性、電気絶縁性などに優れた被覆層を形成することができる難燃性樹脂組成物の得られることを見出した。
また、前記樹脂成分に対して、酸無水物により変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体の共重合体あるいはエポキシ基を含有するエチレン−αオレフィン共重合体または酸無水物により変性されたスチレン系エラストマーを特定割合で含有させることによってさらに好ましい特性を持つ難燃性樹脂組成物が得られることを見出した。
本発明の難燃性樹脂組成物は、絶縁電線や絶縁ケーブル、絶縁シールド電線の被覆層として優れた諸特性を示す。
本発明の難燃性樹脂組成物は、絶縁チューブに成形することができる。本発明の絶縁チューブは、絶縁電線や絶縁ケーブルなどの接合や絶縁保護などの目的に好適に使用することができる。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
本発明によれば、(A)JIS K 7311に従って測定したJIS硬度がA50からA96の範囲内である熱可塑性ポリウレタンエラストマー、及び(B)酢酸ビニル単位の含有量が50〜90重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を、重量比(A:B)で40:60〜90:10の範囲内で含有し、並びに(D)合成水酸化マグネシウムまたは天然水酸化マグネシウムもしくはこれらの混合物からなる金属水酸化物を、該熱可塑性ポリウレタンエラストマーと該エチレン−酢酸ビニル共重合体とを含む樹脂成分100重量部に対して、40〜250重量部の割合で含有する難燃性樹脂組成物が提供される。
また、本発明によれば、(A)JIS K 7311に従って測定したJIS硬度がA98以下の熱可塑性ポリウレタンエラストマー30〜90重量部、
(B)酢酸ビニル単位の含有量が50〜90重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体10〜70重量部、並びに
(C)酸無水物により変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、エポキシ基を含有するエチレン−オレフィン共重合体、及び酸無水物により変性されたスチレン系エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも一種の重合体0〜40重量部を、該樹脂成分(A)乃至(C)の合計が100重量部となる割合で含有し、さらに、
(D)合成水酸化マグネシウムまたは天然水酸化マグネシウムもしくはこれらの混合物からなる金属水酸化物を、該樹脂成分(A)乃至(C)の合計100重量部に対して、40〜250重量部の割合で含有する難燃性樹脂組成物であって、
UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する難燃性を示すとともに、引張速度500mm/分、標線間距離20mm、及び温度23℃で測定した引張強さが10.3MPa以上かつ引張破断伸びが100%以上を示す難燃性樹脂組成物が提供される。
また、本発明によれば、導体上に、前記難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁電線、外被として、前記難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁シールド電線、及び単芯または複数芯の絶縁電線の外被として、前記難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁ケーブルが提供される。 さらに、本発明によれば、前記難燃性樹脂組成物から形成された絶縁チューブが提供される。
本発明によれば、電離放射線による架橋処理を行わなくても、UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する高度の難燃性を示し、機械物性、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性、低温特性、電気絶縁性などに優れた被覆層を形成し得る難燃性樹脂組成物を提供することができる。そのため、本発明によれば、前記諸特性に優れた絶縁電線、絶縁ケーブル、絶縁シールド電線、及び絶縁チューブを提供することができる。
熱可塑性エラストマー(TPE)は、分子中に弾性を持つゴム成分(ソフトセグメント)と、塑性変形を防止する分子拘束成分(ハードセグメント)との両成分を持つポリマーである。
本発明で使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)は、高分子量ジオール(長鎖ジオール)、ジイソシアネート、及び低分子量ジオール(短鎖ジオール)の三成分の分子間反応によって生成する、分子中にウレタン基(−NH−COO−)を持つポリマーである。長鎖ジオールと短鎖ジオールは、ジイソシアネートと付加反応して線状ポリウレタンを生成する。
これらの中で、長鎖ジオールは、エラストマーの柔軟な部分(ソフトセグメント)を形成し、ジイソシアネートと短鎖ジオールは、硬い部分(ハードセグメント)を形成する。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーの基本特性は、主として長鎖ジオールの種類で決定されるが、硬さは、ハードセグメントの割合で調整される。
長鎖ジオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリ(ブチレンアジペート)ジオール(PBA)、ポリ−ε−カプロラクトンジオール(PCL)、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール(PHC)、ポリ(エチレン/1,4−アジテート)ジオール、ポリ(1,6−へキシレン/ネオペンチレンアジペート)ジオールなどが挙げられる。 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの種類は、長鎖ジオールの種類によって、例えば、カプロラクトン型、アジペート型、PTMG型、ポリカーボネート(PC)型などに分けられる。
ジイソシアネートとしては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロへキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
短鎖ジオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(2−ヒドロシキエトキシ)ベンゼンなどが挙げられる。
本発明で使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、JIS K 7311(ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの試験方法)に従って、タイプAデュロメータを用いて測定した硬度(単位=JIS;「JIS A硬度」ともいう)がA98以下である。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーのJIS硬度がA98より大きいと、難燃性樹脂組成物の引張破断伸びが著しく低くなり、被覆層を形成した場合、可撓性が損なわれる。
本発明で使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマーのJIS硬度は、好ましくはA50からA96、より好ましくはA60からA95である。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーのJIS硬度が上記範囲内にあることによって、難燃性樹脂組成物の機械物性、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性、低温特性など諸特性を高度にバランスさせることができるので好ましい。
本発明で使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマーの分子量の指標となるメルトフローレート(「MFR」と略記;JIS K 7210に従って、温度210℃、荷重5000gで測定)は、押出加工性や機械物性などの観点から、好ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分である。
本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル単位の含有量(単に、酢酸ビニル含有量ということがある)が50〜90重量%のエチレンと酢酸ビニルとの共重合体である。
エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位の含有量が低すぎると、難燃性や機械物性、耐熱性、耐熱老化性、耐加熱変形性などに優れた樹脂組成物を得ることが困難であり、特に、垂直燃焼試験VW−1に合格する高度の難燃性を示す樹脂組成物を得ることができない。
酢酸ビニル単位の含有量は、好ましくは55〜85重量%、より好ましくは60〜83重量%である。
本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル単位の含有量が上記範囲内にあることによって、難燃性や引張特性などの諸特性に優れた難燃性樹脂組成物を得ることができる。
本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体の分子量の指標となるMFR(JIS K 7210に従って、温度190℃、試験荷重2160gで測定)は、押出加工性や機械物性などの観点から、好ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分である。
本発明で使用する酸無水物により酸変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体は、エチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体を0.1〜10重量%の酸無水物(例えば無水マレイン酸など)により変性した共重合体である。エチレンと共重合する不飽和カルボン酸誘導体としては、例えば、酢酸ビニル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチルなどがある。通常、酸無水物により変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体は95以下のショアA硬度を有する。
ポキシ基を含有するエチレン−αオレフィン共重合体としては、エチレンとグリシジルアクリレートの共重合体エチレンと酢酸ビニルグリシジルメタクリレートの共重合体、及びエチレンとアクリル酸メチルグリシジルメタクリレートの共重合体が挙げられる。グリシジルメタクリレートの含有量は1〜15重量%のものが適用できる。
無水物により変性されたスチレン系エラストマーは、スチレンにオレフィン(例えばブタジエンを共重合させて得たブロック共重合体の二重結合を水素添加により飽和させたスチレン系エラストマーを、0.1〜10重量%の酸無水物(例えば無水マレイン酸など)により変性したエラストマーである。
本発明では、(A)熱可塑性ポリウレタンエラストマーが30〜90重量部、好ましくは40〜80重量部、(B)エチレン−酢酸ビニル共重合体が70〜10重量部、好ましくは60〜20重量部、(C1)酸無水物により変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体の共重合体あるいは(C2)エポキシ基を含有するエチレン−αオレフィン共重合体または(C3)酸無水物により変性されたスチレン系エラストマーの共重合体(C1)〜(C3)から選択される1種以上の重合体が0〜40重量部、好ましくは0〜30重量部の範囲内で含有する樹脂成分を使用する。
樹脂成分中の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの重量比率が高すぎても、難燃性が低下し、垂直燃焼試験VW−1に合格することができない。
エチレン−酢酸ビニル共重合体の重量比が低すぎると難燃性が低下し、高すぎると、引張破断伸びが低下したりし易くなる。
また酸無水物により変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体の共重合体あるいはエポキシ基を含有するエチレン−αオレフィン共重合体または酸無水物により変性されたスチレン系エラストマーの共重合体の重量比が多くなると、難燃性が低下したり、引張破断伸びが低下したりし易くなる。
金属水酸化物としては、水酸化マグネシウムを挙げることができる。水酸化マグネシウムは、難燃性に優れる点で好ましい。
水酸化マグネシウムは、合成品だけでなく、ブルーサイト鉱を原料とする天然産出の水酸化マグネシウム(天然水酸化マグネシウム)を用いても、難燃性、引張物性、加熱変形性、低温特性等のUL規格のスペックを満足する樹脂組成物を得ることができるため、製造コストの低減に有利である。
水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物は、樹脂成分に対する分散性の観点から、平均粒径(レーザー回折/散乱法によるメディアン径)が好ましくは0.3〜7μm、より好ましくは0.5〜5μmで、BET比表面積が好ましくは2〜20m2/g、より好ましくは3〜15m2/gの範囲内にあるものを選択することが望ましい。
金属水酸化物は、表面処理を施していないグレードを使用することができるが、分散性の観点から、ステアリン酸やオレイン酸などの脂肪酸、リン酸エステル、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などの表面処理剤で表面処理したグレードを用いることが好ましい。
金属水酸化物の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、40〜250重量部、好ましくは50〜240重量部、より好ましくは80〜200重量部である。金属水酸化物の配合割合が低すぎると、難燃性が不十分となり、高すぎると、難燃性樹脂組成物の溶融トルクが高くなるため、押出成形性の点で好ましくなく、引張破断伸びも低下する。
本発明の難燃性樹脂組成物には、所望により、三酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、炭酸亜鉛、塩基性炭酸マグネシウムなどの無機系難燃剤または難燃助剤;メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤;縮合型リン酸エステルのようなリン系難燃剤;などを添加することも可能である。
本発明の難燃性樹脂組成物には、用途によっては、少量のハロゲン系難燃剤を添加してもよいが、通常は、ハロゲン系難燃剤を添加しないことが好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物には、所望により、滑剤、酸化防止剤、加工安定剤、加水分解抑制剤、重金属不活性化剤、着色剤、充填剤、補強材、発泡剤などの既知の配合薬品を必要に応じて添加することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、樹脂成分、金属水酸化物、及び必要に応じて添加される他の成分を、オープンロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、単軸または多軸混合機などの既知の溶融混合機を用いて混合することにより調製することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、ペレットの形態に形成することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、絶縁電線などの被覆層を形成したり、絶縁チューブを形成することができるが、その際、架橋処理をしなくても、引張特性や難燃性などの諸特性に優れた被覆層や絶縁チューブを得ることができる。
他方、本発明の難燃性樹脂組成物を用いて形成した被覆層や絶縁チューブを架橋することが望ましい場合には、架橋処理を施してもよい。
具体的には、本発明の難燃性樹脂組成物を用いて、絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル、及び絶縁チューブを製造し、加速電子線やγ線などの電離放射線を照射すれば、被覆層や絶縁チューブを架橋させることができる。
また、本発明の難燃性樹脂組成物に、有機過酸化物を添加し、加熱すれば、被覆層や絶縁チューブを架橋することができる。
架橋処理に際し、難燃性樹脂組成物中に予め多官能モノマーを添加することもできる。
架橋処理を施すことによって、引張特性や耐熱性などの特性を向上させることもできる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、電線被覆用としての用途に好適に使用することができる。絶縁電線は、導体上に絶縁性の被覆層が形成された構造を有している。導体は、複数の素線を撚り線にしたものであってもよい。
本発明の難燃性樹脂組成物は、溶融押出機を用いて、導体上に押出被覆することにより、絶縁電線の被覆層を形成することができる。
シールド電線は、シールド付きの電線であり、同軸ケーブルがその代表的なものである。シールド電線が単芯の場合、芯線導体の外側を絶縁被覆で覆い、その外側をシールドとなる偏組線で被覆し、さらに外被として絶縁被覆層を被せた構造を有している。
本発明の難燃性樹脂組成物は、導体の被覆層を形成することができるほか、外被の絶縁被覆層を形成することができる。
多芯のシールド電線の場合、複数のケーブルを一括して偏組線を被せ、さらに外被として絶縁被覆層を被せた構造のものや、単芯のそれぞれに偏組線を被せてシールドして束にしたものを外被で絶縁被覆したものがある。
これらの外被を本発明の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層とすることができる。
単芯または複数芯の絶縁電線の外被として、本発明の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を配置すれば、絶縁ケーブルが得られる。
複数芯を有する絶縁ケーブルには、フラット・ケーブルも含まれる。
本発明の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁電線などの各種電線は、UL規格に適合するものであって、特に、垂直燃焼試験VW−1に合格するだけの高度の難燃性を有している。
この被覆層は、初期の引張強さ及び引張破断伸びに優れるだけではなく、熱老化後の引張特性も良好である。該被覆層の引張特性として、引張強さが10.3MPa以上、多くの場合10.5〜16.0MPa、かつ、引張破断伸び100%以上、多くの場合110〜200%を達成することができる。
該被覆層は、121℃のギアオーブン中に168時間放置する熱老化試験後の引張強さ残率が70%以上、好ましくは80%以上、かつ、引張破断伸び残率65%以上、好ましくは75%以上を達成することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する電線は、電線試料を121℃のギアオーブンにセットし、60分間予熱した後、該試料上部から荷重250gの外径9.5mmの円盤状治具で10分間押さえ、被覆層の変形残率を測定したとき、50%以上、好ましくは55%以上の加熱変形残率を示すことができる。
本発明の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を備えた電線は、電線試料を−10℃の低温槽に1時間放置した後、該試料の外径と同じサイズの金属棒に−10℃で10回以上巻き付けたとき、被覆層にひび割れ(クラック)が発生しない。
本発明の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する電線は、JIS C3005に従って、接地された水中に電線試料(10m長)を1時間浸した状態で導体と水との間に500Vの直流電圧を課電し、3分後に高絶縁抵抗計によって絶縁抵抗を測定し、1km当たり換算したとき、100MΩ・km以上の絶縁抵抗を示す。
本発明の絶縁電線は、例えば、外径が1mm以下の導体に、難燃性樹脂組成物からなる厚み0.15〜0.80mmの被覆層を形成した場合、UL規格の垂直燃焼試験に合格する難燃性を示すものである。
これらの諸特性の測定法の詳細は、実施例で述べるが、その多くは、UL規格に従ったものである。
つまり、本願発明の難燃性樹脂組成物で絶縁被覆した電線は、UL規格の安全規格を満たす機器内配線用電線として好適であり、火災防止などの安全性を確保しながら、環境に易しいという特徴を有している。
本発明の難燃性樹脂組成物は、溶融押出してチューブ状成形物とすることにより絶縁チューブを作製することができる。
該絶縁チューブを加熱条件下に径方向に膨張し、その形状を冷却固定すると、収縮チューブが得られる。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。各物性及び特性の評価方法は、次のとおりである。
(1)難燃性の評価
UL1581に従い、VW−1垂直試験に5点の試料を提供し、5点とも合格した場合に「合格」と判定した。
その判定基準は、各試料に15秒着火を5回繰り返した場合に、60秒以内に消火し、下部に敷いた脱脂綿が燃焼落下物によって類焼せず、試料の上部に取り付けたクラフト紙が燃えたり、焦げたりしないものを合格とした。
5点の試料とも合格したものについては、各試験における最長延焼時間の平均値(5点の平均値)を記載した。
(2)引張特性の評価
被覆層の引張試験(引張速度=500mm/分、標線間距離=20mm、温度=23℃)を行い、引張強さと引張破断伸びを各3点の試料で測定し、それらの平均値を求めた。
UL規格に従い、引張強さが10.3MPa以上かつ引張破断伸び100%以上のものを「合格」と判定した。
(3)耐熱老化性の評価
耐熱性の評価は、被覆層を121℃のギアオーブン中に168時間放置して熱老化させた後、上記と同じ条件で引張試験を実施することにより行った。
UL規格に従い、伸び残率〔=100×(熱老化後の伸び/熱老化前の伸び)〕が65%以上、かつ、引張強さ残率〔=100×(熱老化後の引張強さ/熱老化前の引張強さ)〕が70%以上を有するものを「合格」と判定した。
(4)耐加熱変形性の評価
電線試料を121℃のギアオーブン中にセットし、60分間予熱後、試料上部から荷重250gの外径9.5mmの円盤状治具で試料を10分間押さえ、絶縁体の変形残率〔=100×(試験後の厚み/試験前の厚み)〕が50%以上のものを「合格」と判定した。
(5)低温特性の評価
絶縁電線、シールド電線、絶縁チューブのそれぞれ試料を−10℃の低温槽に1時間放置し、その後、それぞれ試料の外径と同じサイズの金属棒に−10℃で10回以上巻き付け、被覆層のひび割れ(クラック)の有無を目視で判定した。
ひび割れのないものを低温特性が「合格」であると判定した。
(6)絶縁抵抗の評価
JIS C 3005に従い、接地された水中に電線(10m長)を1時間浸した状態で、導体と水との間に500Vの直流電圧を印加し、3分後に高絶縁抵抗計によって絶縁抵抗を測定し、1km当たりの値に換算した。
100MΩ・km以上の絶縁抵抗を有する試料は、電気絶縁性の信頼性が高いと判断した。
[実施例1〜11]
二軸混合機(45mmφ、L/D=42)を用いて、表1に示す配合処方で各成分を溶融混合し、ストランド状に溶融押出し、次いで、溶融ストランドを冷却切断してペレットを作製した。表1に記載の樹脂組成物には、樹脂成分100重量部に対して、滑剤としてオレイン酸アミド0.5重量部と、酸化防止剤としてペンタエリスリトール−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕1重量部とを共通に配合した。
表1に示す樹脂組成物のペレットを、溶融押出機(30mmφ、L/D=24)を用いて、素線径0.16mmの7本撚り導体(外径0.48mm)からなる軟銅線上に、被覆厚0.45mmで押出被覆して、絶縁電線を得た。全ての絶縁電線の絶縁抵抗は、100MΩ・km以上であり、絶縁性に優れていた。
その他の諸特性の測定結果を表1に示す。
Figure 0004412407
(脚注)
(1)アジペート型TPU(JIS硬度=A80):ソフトセグメントがアジペート型で、JIS硬度がA80の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(2)PTMG型TPU(JIS硬度=A80):ソフトセグメントがポリテトラメチレングリコール型で、JIS硬度がA80の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(3)PC型TPU(JIS硬度=A80):ソフトセグメントがポリカーボネート型で、JIS硬度がA80の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(4)PTMG型TPU(JIS硬度=A85):ソフトセグメントがポリテトラメチレングリコール型で、JIS硬度がA85の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(5)PC型TPU(JIS硬度=A85):ソフトセグメントがポリカーボネート型で、JIS硬度がA85の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(6)アジペート型TPU(JIS硬度=A85):ソフトセグメントがアジペート型で、JIS硬度がA85の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(7)アジペート型TPU(JIS硬度=A90):ソフトセグメントがアジペート型で、JIS硬度がA90の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(8)PTMG型TPU(JIS硬度=A98):ソフトセグメントがポリテトラメチレングリコール型で、JIS硬度がA98の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、
(9)EVA−1:酢酸ビニル単位の含有量が80重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体〔ムーニー粘度(ML1+4、100℃)=28〕、
(10)EVA−2:酢酸ビニル単位の含有量が70重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体〔ムーニー粘度(ML1+4、100℃)=27〕、
(11)EVA−3:酢酸ビニル単位の含有量が41重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(MFR=2g/10分)、
(12)合成水酸化マグネシウム:平均粒径=0.8μm、BET比表面積=6m/g、アミノシラン処理品、合成品、
(13)天然水酸化マグネシウム:平均粒径=3μm、アミノシラン処理品、天然品、
(14)有機過酸化物:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
(15)架橋助剤:トリエチレングリコールジメタクリレート
(16)エチレンとアクリル酸エチルとの共重合体の無水マレイン酸変性共重合体(MFR=7g/10分)(190℃、2.16kg)、(密度0.95g/cm
(17)エチレンとグリシジルメタクリレート(12重量%)と酢酸ビニル(5重量%)との共重合体(MFR=3g/10分(190℃、2.16kg))
(18)無水マレイン酸変性スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体(スチレン量30重量%、MFR=5g/10分(230℃、2.16kg))。
<考察>
表1に示すように、熱可塑性ポリウレタンエラストマー40〜75重量部及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル単位の含有量=70〜80重量%)25〜50重量部、変性ポリマー0〜30重量部を含有する樹脂成分100重量部に対して、平均粒径0.8μmで、アミノシランカップリング剤で表面処理した合成水酸化マグネシウムを120〜200重量部の割合で含有させた難燃性樹脂組成物で被覆した絶縁電線(実施例1〜4)は、UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する高度の難燃性を示し、被覆層(絶縁体)の引張強さが10.3MPa以上かつ引張破断伸びが100%以上であり、121℃×7日老化後の引張強さの残率が70%以上、且つ引張破断伸びの残率が65%以上を示し、加熱変形試験においても残率が50%以上を示し、全ての特性において合格することがわかった。
また、これらの絶縁電線は、−10℃での自己径巻き付け試験においても、被覆にクラックが入ることなく、合格することがわかった。
前記の合成水酸化マグネシウムに代えて、平均粒径が3μmで、アミノシランカップリング剤で処理した天然水酸化マグネシウムを用いた場合(実施例8)にも、UL規格の垂直燃焼試験VW−1を含む全ての特性において合格することが分かる。
[比較例1〜10]
表2に示す配合処方を持つ樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1〜8と同様にして絶縁電線を作製した。ただし、比較例8では、有機過酸化物0.04重量部と架橋助剤0.08重量部を配合して熱架橋した絶縁電線を作製した。
結果を表2に示す。
Figure 0004412407
(脚注)
表1の脚注と同じである。
<考察>
樹脂成分として、PTMG型熱可塑性ポリウレタンエラストマーを単独で用いた場合(比較例1)には、難燃性が不十分であった。樹脂成分として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル単位の含有量=80重量%)を単独で用いた場合(比較例2)には、耐加熱変形性が不合格であり、低温自己径巻付試験でも被覆にクラックが入り不合格であった。
樹脂成分中のエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル単位の含有量=80重量%)の割合が70重量%の樹脂組成物を用いた場合(比較例3)には、難燃性が不十分であった。
エチレン−酢酸ビニル共重合体として、酢酸ビニル単位の含有量が41重量%のEVA−3を用いた場合(比較例4)には、難燃性が不十分であることに加えて、初期の引張強さが10.3MPa未満と低く、耐加熱変形性も不合格であった。
水酸化マグネシウムの配合割合が低すぎる場合(比較例5)には、クラフト紙まで延焼し、垂直燃焼試験VW−1に不合格となった。水酸化マグネシウムの配合割合が高すぎる場合(比較例6)には、垂直燃焼試験VW−1には合格するものの、引張特性が劣るものであった。
エチレン−酢酸ビニル共重合体として、酢酸ビニル単位の含有量が41重量%のEVA−3を用い、かつ、有機過酸化物と架橋助剤を配合して熱架橋した場合(比較例8)には、垂直燃焼試験VW−1に不合格であった。
樹脂成分中のアジペート型熱可塑性ポリウレタンエラストマー(JIS硬度=A85)の重量比率を30重量%にし、水酸化マグネシウムの配合割合を120重量%とした場合(比較例9)には、被覆層(絶縁体)の引張破断伸びが100%を下回り、機械物性に劣るものであった、そこで、他の諸特性の測定を省略した。
エチレン−酢酸ビニル共重合体として、酢酸ビニル単位の含有量が41重量%のEVA−3を用い、かつ、樹脂成分中のポリカーボネート型熱可塑性ポリウレタンエラストマーの重量比率を70重量%と高めた場合(比較例10)には、垂直燃焼試験VW−1に不合格であった。そこで、他の諸特性の測定を省略した。
[実施例12〜14]
<絶縁シールド電線の製造と評価>
溶融押出機(30mmφ、L/D=24)を用いて、素線径0.127mmの7本撚り導体(外径0.38mm)の軟銅線上に、低密度ポリエチレン(密度=0.921g/cm、MFR=5g/10分)100重量部に対し、アゾビスカルボンアミド発泡剤2重量部、ペンタエリスリトール−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕1重量部を配合した樹脂組成物を、外径が1.10mmとなるように発泡押出して、発泡ポリエチレン層を形成した後、この外周に外径0.10mmの錫めっき軟銅線で横巻きシールド層を形成した。
シールド層の外周に、溶融押出機(45mmφ、L/D=24、圧縮比=2.5、フルフライトタイプ)により、前記実施例4および9の難燃性樹脂組成物を被覆厚0.35mmで押出被覆して外被層を形成し、外径2.0mmの絶縁シールド電線を製造した。上記の発泡ポリエチレン層は、中心導体と外部導体間の静電容量が、100±5pF/mとなるように、発泡度をコントロールしたものである。
この絶縁シールド電線は、垂直燃焼試験VW−1に合格し、5点の試料の最長燃焼時間の平均値は3秒と難燃性に優れるとともに、加熱変形残率は87%と耐熱変形性にも優れることがわかった。
外被の引張強さは13.0MPaで、引張破断伸びは145%と機械物性にも優れ、121℃×7日老化後の引張強さ残率は92%、破断伸び残率は92%と耐熱老化性にも優れることがわかった。
さらに、−10℃での自己径巻付試験において、外被にクラック等はまったく見られず、低温特性にも優れることがわかった。
結果を表3に示す。
[実施例14]
<絶縁チューブの製造と評価>
溶融押出機(30mmφ、L/D=24)を用いて、前記実施例5の難燃性樹脂組成物のペレットを、内径6.4mmφ、肉厚0.5mmのチューブ状に押出成形して絶縁チューブを得た。
この絶縁チューブは、内径と同径の金属棒を挿入し、垂直燃焼試験VW−1を行ったところ、合格し、5点の試料の最長燃焼時間の平均値は10秒と難燃性に優れることがわかった。
同様に、この絶縁チューブに、その内径と同径の金属棒を挿入し、加熱変形試験を行ったところ、加熱変形残率は84%と耐熱変形性にも優れることがわかった。
この絶縁チューブの引張強さは14.2MPa、引張破断伸びは155%と機械物性に優れ、121℃×7日老化後の引張強さ残率は86%、破断伸び残率は87%と耐熱老化性にも優れることがわかった。
さらに、−10℃での自己径巻付試験において、外被にクラック等はまったく見られず、低温特性にも優れることがわかった。
結果を表3に示す。
Figure 0004412407
本発明の難燃性樹脂組成物は、絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブルなどの電線の被覆材料として利用することができる。
また、本発明の難燃性樹脂組成物は、電線の接続や絶縁などの用途に好適な絶縁チューブに成形して利用することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本願は、平成17年11月21日出願の日本出願(特願2005−336269に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (8)

  1. (A)JIS K 7311に従って測定したJIS硬度がA50からA96の範囲内である熱可塑性ポリウレタンエラストマー、及び(B)酢酸ビニル単位の含有量が50〜90重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を、重量比(A:B)で40:60〜90:10の範囲内で含有し、並びに(D)合成水酸化マグネシウムまたは天然水酸化マグネシウムもしくはこれらの混合物からなる金属水酸化物を、該熱可塑性ポリウレタンエラストマーと該エチレン−酢酸ビニル共重合体とを含む樹脂成分100重量部に対して、40〜250重量部の割合で含有する難燃性樹脂組成物。
  2. (A)JIS K 7311に従って測定したJIS硬度がA98以下の熱可塑性ポリウレタンエラストマー30〜90重量部、
    (B)酢酸ビニル単位の含有量が50〜90重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体10〜70重量部、並びに
    (C)酸無水物により変性されたエチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、エポキシ基を含有するエチレン−オレフィン共重合体、及び酸無水物により変性されたスチレン系エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも一種の重合体0〜40重量部を、該樹脂成分(A)乃至(C)の合計が100重量部となる割合で含有し、さらに、
    (D)合成水酸化マグネシウムまたは天然水酸化マグネシウムもしくはこれらの混合物からなる金属水酸化物を、該樹脂成分(A)乃至(C)の合計100重量部に対して、40〜250重量部の割合で含有する難燃性樹脂組成物であって、
    UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する難燃性を示すとともに、引張速度500mm/分、標線間距離20mm、及び温度23℃で測定した引張強さが10.3MPa以上かつ引張破断伸びが100%以上を示す難燃性樹脂組成物。
  3. 該樹脂成分(A)を40〜80重量部と該樹脂成分(B)を20〜60重量部の各割合で含有するとともに、さらに、該樹脂成分(C)10〜30重量部を、該樹脂成分(A)乃至(C)の合計が100重量部となる割合で含有する請求項2記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 導体上に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線。
  5. 該導体の外径が1mm以下であり、難燃性樹脂組成物からなる被覆層の厚みが0.15〜0.80mmであり、かつ、UL規格の垂直燃焼試験VW−1に合格する難燃性を示すものである請求項記載の絶縁電線。
  6. 外被として、請求項1乃至のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁シールド電線。
  7. 単芯または複数芯の絶縁電線の外被として、請求項1乃至のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物から形成された被覆層を有する絶縁ケーブル。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物から形成された絶縁チューブ。
JP2007545333A 2005-11-21 2006-11-20 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル及び絶縁チューブ Active JP4412407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336269 2005-11-21
JP2005336269 2005-11-21
PCT/JP2006/323115 WO2007058349A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-20 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル及び絶縁チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058349A1 JPWO2007058349A1 (ja) 2009-05-07
JP4412407B2 true JP4412407B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=38048728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545333A Active JP4412407B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-20 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル及び絶縁チューブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8129619B2 (ja)
EP (1) EP1953193A4 (ja)
JP (1) JP4412407B2 (ja)
KR (1) KR101051199B1 (ja)
CN (1) CN101313030A (ja)
CA (1) CA2630003A1 (ja)
MY (1) MY143668A (ja)
TW (1) TWI397576B (ja)
WO (1) WO2007058349A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101981128A (zh) * 2008-02-08 2011-02-23 联合碳化化学及塑料技术有限责任公司 阻燃聚烯烃/热塑性聚氨酯组合物
KR101012993B1 (ko) * 2008-10-23 2011-02-10 엘에스전선 주식회사 열가소성 폴리우레탄 기반 절연 및 외피 물질층용 조성물 및 이를 갖춘 전선
JP4816719B2 (ja) * 2008-12-16 2011-11-16 住友電気工業株式会社 難燃ケーブル
KR101577070B1 (ko) * 2009-02-05 2015-12-14 엘에스전선 주식회사 에스테르계 열가소성 탄성 중합체 기반 절연 및 외피 물질층용 조성물 및 이를 갖춘 전선
KR20120050412A (ko) * 2009-06-18 2012-05-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 색 안정성 할로겐 무함유 난연제 조성물
KR101653023B1 (ko) * 2009-06-26 2016-08-31 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시화 노볼락 함유 열가소성 조성물
BR112012002247B1 (pt) * 2009-07-31 2020-10-27 Dow Global Technologies Inc composição compreendendo elastômero termoplástico e retardante de chama e artigo
CN104004343B (zh) * 2009-08-10 2019-03-08 联合碳化化学及塑料技术有限责任公司 包含泡沸阻燃剂和非基于磷的阻燃协同剂的热塑性弹性体组合物
KR20110048339A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 엘에스전선 주식회사 고난연 비할로겐계 유색 열수축 튜브
JP2011119083A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Autonetworks Technologies Ltd 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
WO2011069301A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Dow Global Technologies Llc. Thermoplastic polymer blends comprising crosslinked polar olefin polymers in a thermoplastic polyurethane matrix
CN102754168B (zh) * 2009-12-18 2015-08-12 陶氏环球技术有限责任公司 用于线材和缆线应用的无卤素的阻燃性组合物
EP2343335A1 (de) * 2009-12-21 2011-07-13 LANXESS Deutschland GmbH Flammgeschützte Polymerzusammensetzungen
JP5593730B2 (ja) 2010-02-18 2014-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
WO2011147068A1 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Dow Global Technologies Llc HALOGEN-FREE, FLAME RETARDANT COMPOSITION COMPRISING CROSSLINKED SILANE-g-EVA
JP2012012547A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、電線、及びケーブル
CN101928456B (zh) * 2010-08-24 2011-12-14 湖北科普达实业有限公司 热塑性聚氨酯弹性特种护套料
KR101457612B1 (ko) * 2011-12-29 2014-11-06 넥쌍 비할로겐계 고분자 수지 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 제조된 고분자수지재
CN102604306B (zh) * 2012-03-08 2014-04-23 陕西科技大学 乙烯-醋酸乙烯酯共聚物联合热塑性聚氨酯复合发泡材料的制备方法
BR112014027598A2 (pt) * 2012-05-08 2017-06-27 Afl Telecommunications Llc encapsulamento reforçado para proteção de cabos contra abrasão
JP5652452B2 (ja) * 2012-09-27 2015-01-14 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性絶縁電線
CA2902558A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 General Cable Technologies Corporation Fire retardant coating for halogen free cables
CN103497614B (zh) * 2013-08-23 2016-02-03 江苏高博智融科技有限公司 一种阻燃涂料及其制备方法
KR101496967B1 (ko) * 2013-10-16 2015-03-18 주식회사 경신전선 실리콘 함유 열가소성 엘라스토머 조성물, 이를 이용하여 제조된 절연체 및 이를 포함하는 전선 및 케이블
US20170002199A1 (en) * 2013-12-20 2017-01-05 Basf Se Flame-retardant thermoplastic polyurethane
JP5782148B2 (ja) * 2014-03-14 2015-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハロゲンを含まない難燃剤tpu複合体
DE102015007200A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg Härteeinstellung von thermoplastischen Elastomerzusammensetzungen durch Kombination von Thermoplasten und thermoplastischen Elastomeren
WO2017033079A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Aei Compounds Ltd. Thermoset insulation composition
CN105566576A (zh) * 2016-01-22 2016-05-11 柳州智方科技有限公司 一种阻燃材料
CN105524227A (zh) * 2016-01-22 2016-04-27 柳州智方科技有限公司 一种耐火阻燃材料
CN105601829A (zh) * 2016-01-22 2016-05-25 柳州智方科技有限公司 一种耐高温阻燃材料的制备方法
GB2552840B (en) * 2016-08-12 2019-08-28 William Blythe Ltd Synthesis of and uses of alkaline earth metal stannates
US10672535B2 (en) 2017-03-01 2020-06-02 Saco Aei Polymers, Inc. Wire sheathing and insulation compositions
MX2019010164A (es) 2017-03-01 2019-12-19 Aei Compounds Ltd Composicion de revestimiento de cable.
CA3065085A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Celanese EVA Performance Polymers Corporation Polymer composition for use in cables
US10515740B2 (en) * 2017-07-11 2019-12-24 3M Innovative Properties Company Flame-retardant flat electrical cable
JP7344286B2 (ja) 2018-10-17 2023-09-13 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッド 熱可塑性ウレタンおよびエチレン酢酸ビニルコポリマーの混合物
US20210277160A1 (en) * 2020-01-08 2021-09-09 Northrop Grumman Systems Corporation Precursor compositions for an insulation, insulated rocket motors, and related methods
CN116435028B (zh) * 2023-04-25 2023-11-17 云南巨力电缆股份有限公司 一种长寿命低烟阻燃布电线及制备工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013782A (en) * 1988-04-22 1991-05-07 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Flame retardant rigid or flexible chlorine-containing resin composition
JPH04154853A (ja) * 1990-10-19 1992-05-27 Hitachi Cable Ltd 難燃性組成物
JPH05117416A (ja) 1991-10-28 1993-05-14 Bando Chem Ind Ltd 耐熱性及び難燃性にすぐれる塩化ビニル系樹脂フイルム
SG49029A1 (en) * 1992-04-14 1998-05-18 Sumitomo Electric Industries Flame-retardant resin composition electric wire using same and tube made of same
JP3414817B2 (ja) * 1994-02-03 2003-06-09 昭和電線電纜株式会社 難燃性樹脂組成物
US5760115A (en) * 1995-03-03 1998-06-02 Tosoh Corporation Fire-retardant polymer composition
US5936037A (en) * 1996-05-28 1999-08-10 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
JP3428391B2 (ja) * 1996-10-03 2003-07-22 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル及びそのケーブルとハウジングの接続構造
JP2001316533A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および成形物
JP2001261854A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性シート
KR20030086253A (ko) * 2001-04-05 2003-11-07 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이의 성형체
JP2002302602A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
JP3977152B2 (ja) 2002-06-10 2007-09-19 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線、光ファイバコード、および光ファイバケーブル
JP4057365B2 (ja) * 2002-07-23 2008-03-05 リケンテクノス株式会社 光ファイバ被覆用難燃性樹脂組成物および光ファイバコード又は光ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101051199B1 (ko) 2011-07-22
MY143668A (en) 2011-06-30
KR20080067348A (ko) 2008-07-18
US8129619B2 (en) 2012-03-06
WO2007058349A1 (ja) 2007-05-24
TW200726830A (en) 2007-07-16
EP1953193A4 (en) 2012-01-18
EP1953193A1 (en) 2008-08-06
TWI397576B (zh) 2013-06-01
US20090255707A1 (en) 2009-10-15
CA2630003A1 (en) 2007-05-24
CN101313030A (zh) 2008-11-26
JPWO2007058349A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412407B2 (ja) 難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、絶縁シールド電線、絶縁ケーブル及び絶縁チューブ
KR101351717B1 (ko) 난연성 수지 조성물 및 그것을 이용한 전선 및 절연 튜브
KR100691067B1 (ko) 난연성 비할로겐계 전선 피복재료 조성물 및 이를 이용한철도차량용 전선
JP5323332B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP5821827B2 (ja) ノンハロゲン架橋樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線、鉄道車両用ケーブル
JP2008117609A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP2016021360A (ja) 絶縁電線
JP6657643B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP2009263597A (ja) 難燃性樹脂組成物及びフレキシブルフラットケーブル
JP4255368B2 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5182580B2 (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP2011144286A (ja) 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線
CN105609174B (zh) 电线和缆线
KR20140049606A (ko) 비할로젠 난연성 수지 조성물 및 그것을 이용한 전선·케이블
JP6738547B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP6816420B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP3953694B2 (ja) 絶縁電線・ケーブル
JP6816419B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP7159913B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
KR100930438B1 (ko) 유연성과 난연성 및 내마모성이 우수한 전선용 절연체조성물과 이를 이용한 전선
JP4495130B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2007207638A (ja) ノンハロゲン難燃シラン架橋絶縁電線
JP2005350578A (ja) 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
JP2010144088A (ja) ポリオレフィン系組成物及びそれを用いた電線並びにケーブル
JP2012082278A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、成形物品及びノンハロゲン難燃性絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250