JP2016021360A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021360A
JP2016021360A JP2014222111A JP2014222111A JP2016021360A JP 2016021360 A JP2016021360 A JP 2016021360A JP 2014222111 A JP2014222111 A JP 2014222111A JP 2014222111 A JP2014222111 A JP 2014222111A JP 2016021360 A JP2016021360 A JP 2016021360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ethylene
inner layer
resin composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376464B2 (ja
Inventor
周 岩崎
Shu Iwasaki
周 岩崎
寛 沖川
Hiroshi Okikawa
寛 沖川
橋本 充
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
藤本 憲一朗
Kenichiro Fujimoto
憲一朗 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014222111A priority Critical patent/JP6376464B2/ja
Priority to CN201510303221.0A priority patent/CN105206320A/zh
Priority to US14/732,687 priority patent/US20150371735A1/en
Publication of JP2016021360A publication Critical patent/JP2016021360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376464B2 publication Critical patent/JP6376464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】可とう性及び機械強度のバランスがよく、難燃性及び耐燃料性に優れる絶縁電線を生産性よく製造する。【解決手段】導体11と、導体の外周上に設けられる内層12a、および内層の外周上に設けられる外層12bを有する絶縁被覆層12と、を備える。内層は、第1のエチレン−αオレフィン共重合体及び第2のエチレン−αオレフィン共重合体を比率50:50〜90:10で含有するベースポリマを100質量部と、無機充填剤を80質量部以上150質量部以下と、架橋剤と、を含有するノンハロゲン樹脂組成物で形成する。外層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体及び酸変性ポリオレフィン樹脂を含有するベースポリマを100質量部と、ノンハロゲン難燃剤を100質量部以上250質量部以下と、を含有する、ノンハロゲン難燃樹脂組成物で形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁電線に関する。
絶縁電線として、内層および外層を有する絶縁被覆層が導体の外周上に形成されたもの
が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、内層を、所定の絶縁
性(電気特性)を有するノンハロゲン樹脂組成物から形成し、内層を被覆する外層を、難
燃性を有するノンハロゲン難燃樹脂組成物から形成することで、電気特性および難燃性を
有する絶縁電線を提供している。
特開2010−97881号公報
ところで、鉄道車両や自動車などの配線として用いられる絶縁電線には、安全性や耐久
性の観点から、様々な特性が要求されている。具体的には、絶縁電線には、可とう性およ
び機械強度のバランスがよく、より高い難燃性および耐燃料性が求められている。
また、絶縁電線には、上記特性に加えて、生産性を向上させる観点から、内層および外
層を有する絶縁被覆層を形成しやすいことが求められている。
本発明は、上記課題を解決し、可とう性および機械強度のバランスがよく、難燃性およ
び耐燃料性に優れる絶縁電線を生産性よく製造する技術を提供する。
本発明の第1の態様によれば、
導体と、
前記導体の外周上に設けられる内層、および前記内層の外周上に設けられる外層を有す
る絶縁被覆層と、を備え、
前記内層が、
密度が0.864g/cm3以上0.890g/cm3以下、融点が90℃以下、かつ
メルトフローレートが1g/10分以上5g/10分以下である第1のエチレン−αオレ
フィン共重合体(a1)、および融点が55℃以上80℃以下、かつメルトフローレート
が30g/10分以上である第2のエチレン−αオレフィン共重合体(a2)を比率50
:50〜90:10で含有するベースポリマ(A)を100質量部と、無機充填剤(B)
を80質量部以上150質量部以下と、架橋剤(C)と、を含有するノンハロゲン樹脂組
成物から形成され、
前記外層が、
融点が70℃以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を含むエチレン−酢酸ビニル共
重合体(d1)およびガラス転移点が−55℃以下である酸変性ポリオレフィン樹脂(d
2)を比率70:30〜99:1で含有するベースポリマ(D)を100質量部と、ノン
ハロゲン難燃剤(E)を100質量部以上250質量部以下と、を含有し、前記ベースポ
リマ(D)が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(d1)に由来する酢酸ビニル成分を
25質量%以上50質量%以下含有する、ノンハロゲン難燃樹脂組成物から形成されてい
る、絶縁電線が提供される。
本発明によれば、可とう性および機械強度のバランスがよく、難燃性および耐燃料性に
優れる絶縁電線が得られる。
本発明の一実施形態に係る絶縁電線の断面図である。
本発明者らは、上記課題を解決するため、絶縁被覆層の内層および外層を形成する材料
についてそれぞれ検討を行った。
内層を形成するノンハロゲン樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう)には、
優れた可とう性を得る観点から、ベースポリマとしてゴムを用いることが考えられる。た
だし、一般的なゴムは融点を有していないため、ゴムを含む樹脂組成物は常温で粘着して
ブロッキングすることがある。例えば、ゴムを含む樹脂組成物をペレット状に加工する場
合、ペレット同士が粘着して大きな塊となり、ブロッキングしてしまう。ペレットがブロ
ッキングしてしまうと、押し出しにくくなるため、内層を生産性よく形成できなくなる。
本発明者らは種々のゴムについて検討を行い、エチレン−αオレフィン共重合体に着目
した。エチレン−αオレフィン共重合体は、剛性の高い結晶性の重合体ブロック(エチレ
ン)と、ゴム弾性に優れる非晶性の重合体ブロック(αオレフィン)とが交互に並んだブ
ロック構造を有している。エチレン−αオレフィン共重合体は、結晶性の重合体ブロック
を有するため、ゴムの中でも比較的高い融点を有し、ブロッキングしにくいゴムである。
しかも、非晶性の重合体ブロックがゴム弾性(柔軟性)を有するため、可とう性や機械強
度にも優れている。
しかし、融点が90℃よりも高いエチレン−αオレフィン共重合体では、架橋剤を添加
し、加熱しながら溶融・混練して樹脂組成物を製造するときに、樹脂組成物がスコーチ(
早期架橋)してしまうことが分かった。スコーチは、樹脂組成物を押し出すときの押出加
工性を損ねるため、内層の生産性を低下させる要因となる。
このことから、ブロッキングやスコーチを抑制する観点からは、所定の融点を有するエ
チレン−αオレフィン共重合体を用いるとよいことが分かった。また、内層の可とう性お
よび機械強度のバランスをとる観点からは、メルトフローレート(MFR)の異なるエチ
レン−αオレフィン共重合体を併用するとよいことが分かった。具体的には、融点が90
℃以下、かつMFRが1g/10分以上5g/10分以下であるエチレン−αオレフィン
共重合体と、融点が55℃以上80℃以下、かつMFRが30g/10分以上であるエチ
レン−αオレフィン共重合体とを含むベースポリマを用いるとよいことが分かった。
一方、外層を形成するノンハロゲン難燃樹脂組成物(以下、単に「難燃樹脂組成物」と
もいう)には、優れた難燃性および耐燃料性を得る観点から、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)と酸変性ポリオレフィン樹脂を含む極性の大きなベースポリマを用いると
よい。EVAは、極性基を有する酢酸ビニル成分(VA)を含み、極性を有している。極
性を有するEVAは難燃性および耐燃料性に優れている。EVAの極性は酢酸ビニル成分
の含有量(以下、VA量ともいう)が多いほど大きくなるので、難燃性および耐燃料性を
向上させるには、VA量の多いEVAを用いるとよい。しかし、ベースポリマの極性が大
きすぎると、難燃樹脂組成物がブロッキングしやすくなるため、外層を生産性よく形成で
きない。
この点につき、本発明者らが検討したところ、EVAが混合されたベースポリマに含ま
れるVA量が50質量%を超えると、難燃樹脂組成物の難燃性や耐燃料性を確保できるも
のの、極性が大きすぎるためブロッキングが生じやすいことが分かった。ブロッキングを
抑制するにはベースポリマ中のVA量を50質量%以下とすることが考えられるが、VA
量を50質量%以下に減少させると、極性が小さくなるので、特に外層の耐燃料性が低下
してしまう。
そこで、本発明者らは、ベースポリマ中のVA量を50質量%以下に減少させたときに
VA量の減少によって低下する耐燃料性を補完する方法について検討を行った。その結果
、融点が70℃以上であるEVAを用いるとよいことが見出された。融点が70℃以上で
あるEVAは、高い結晶性を有しており、燃料などが分子間に入り込みにくいので耐燃料
性に優れている。そのため、所定のEVAをベースポリマに混合することによって、難燃
樹脂組成物の耐燃料性を向上させることができる。また、融点が70℃以上であるEVA
は粘着しにくいため、これをベースポリマに混合することによって難燃樹脂組成物のブロ
ッキングを抑制することができる。したがって、所定のEVAを含有する難燃樹脂組成物
を用いることによって、難燃性および耐燃料性に優れる外層を生産性よく形成することが
できる。本発明は、上記知見に基づいて成されたものである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について説明する。
(1)絶縁電線の構成
本発明の一実施形態に係る絶縁電線1について説明する。図1は、本発明の一実施形態
に係る絶縁電線1の断面図を示す。
(導体)
図1に示すように、絶縁電線1は、導体11を備えている。導体11としては、通常用
いられる金属線、例えば銅線、銅合金線の他、アルミニウム線、金線、銀線などを用いる
ことができる。また、金属線の外周に錫やニッケルなどの金属めっきを施したものを用い
てもよい。さらに、金属線を撚り合わせた集合撚り導体を用いることもできる。
(絶縁被覆層)
導体11の外周には、導体11を被覆するように絶縁被覆層12が設けられている。絶
縁被覆層12は、導体11の外周を被覆する内層12aおよび内層12aの外周を被覆す
る外層12bを有している。
(内層)
内層12aは、ベースポリマ(A)と無機充填剤(B)と架橋剤(C)とを含有するノ
ンハロゲン樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう)から形成されている。具体
的には、内層12aは、樹脂組成物を導体11の外周上に押出成形し、架橋させることで
形成される。
(ベースポリマ(A))
ベースポリマ(A)は、所定の特性を有する第1のエチレン−αオレフィン共重合体(
a1)と、それとは異なる特性を有する第2のエチレン−αオレフィン共重合体(a2)
を含む。
第1のエチレン−αオレフィン共重合体(a1)(以下、単に「第1の共重合体(a1
)」ともいう)は、密度が0.864g/cm3以上0.890g/cm3以下、融点が
90℃以下、かつメルトフローレート(MFR)が1g/10分以上5g/10分以下で
ある。第1の共重合体(a1)は、MFRが小さく、分子量の高い成分である。このよう
な第1の共重合体(a1)は、内層12aの機械強度の向上に寄与する。なお、ベースポ
リマ(A)は、第1の共重合体(a1)を少なくとも1種含む。
第1の共重合体(a1)のMFRが1g/10分未満となると、分子量が過度に高くな
るため、樹脂組成物を押し出すときの吐出量が低下し、内層12aの生産性が低下してし
まう。MFRが5g/10分を超えると、分子量が低くなるため、内層12aの機械強度
が低下してしまう。
第1の共重合体(a1)の密度が0.864g/cm3未満であると、内層12aの機
械的強度が小さくなり、密度が0.890g/cm3を超えると、内層12aの可とう性
が低下してしまう。
第1の共重合体(a1)の融点が90℃を超えると、樹脂組成物を加熱して溶融・混練
するときに加熱温度を高くする必要がある。加熱温度が高くなると、樹脂組成物の混練中
に、架橋剤(例えば有機過酸化物)が熱分解することで意図しない架橋反応(スコーチ、
早期架橋)が生じてしまう。その結果、樹脂組成物の押出加工性が損なわれ、内層12a
の押出外観が悪化してしまう。
第2のエチレン−αオレフィン共重合体(a2)(以下、単に「第2の共重合体(a2
)」ともいう)は、融点が55℃以上80℃以下、かつメルトフローレートが30g/1
0分以上である。第2の共重合体(a2)は、MFRが比較的大きく、分子量の比較的小
さな成分である。このような第2の共重合体(a2)は、内層12aの可とう性の向上に
寄与する。なお、ベースポリマ(A)は、第2の共重合体(a2)を少なくとも1種含む
第2の共重合体(a2)のMFRが30g/10分未満となると、分子量が高くなるた
め、樹脂組成物を押し出すときの吐出量を低下させてしまう。そのため、内層12aの生
産性が低下してしまう。
第2の共重合体(a2)の融点が55℃未満となると、樹脂組成物がブロッキングして
しまう。つまり、低分子量成分である第2の共重合体(a2)は、融点が低くなると粘着
しやすくなるため、樹脂組成物のブロッキングを引き起こすことになる。一方、融点が8
0℃を超えると、樹脂組成物がスコーチしてしまうため、樹脂組成物の押出加工性が損な
われ、内層12aの押出外観が悪化してしまう。
第1の共重合体(a1)および第2の共重合体(a2)としては、例えば、エチレンと
炭素数3〜12のαオレフィンとの共重合体を用いることができる。αオレフィンは、例
えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−ペンテン、
1−ヘプテン、1−オクテン等を挙げることができ、直鎖状又は分岐状であってもよい。
エチレン−αオレフィン共重合体の製造方法に用いられる触媒としては、エチレンとαオ
レフィンとの共重合を良好に進めるものであれば特に限定されない。例えば、バナジウム
系、チタン系、メタロセン化合物等の遷移金属触媒や有機金属錯体系触媒等を挙げること
ができる。この中でも、低い融点を有し、かつ可とう性が良好な炭素数4〜6で、メタロ
セン化合物触媒を用いたものが好ましい。
ベースポリマ(A)における第1の共重合体(a1)と第2の共重合体(a2)との比
率により、内層12aの機械的強度と可とう性とのバランスを調整することができる。具
体的には、第1の共重合体(a1)と第2の共重合体(a2)との比率は、50:50〜
90:10である。第1の共重合体(a1)の含有量が50質量%未満となると、機械的
強度に寄与する第1の共重合体(a1)が少なくなるため、内層12aの機械的強度が小
さくなる。第1の共重合体(a1)の含有量が90質量%を超えると、可とう性に寄与す
る第2の共重合体(a2)が相対的に少なくなるため、内層12aの機械的強度が過度に
大きくなり、可とう性が小さくなってしまう。
(無機充填剤(B))
無機充填剤(B)は、樹脂組成物から形成される内層12aが燃焼したときに、有毒ガ
ス(例えば、一酸化炭素など)の発生を抑制するものである。無機充填剤(B)としては
、例えば、カオリナイト、カオリンクレー、焼成クレー、タルク、マイカ、ウォラストナ
イト、パイロフィライト等の珪酸塩類、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
カルシウム、酸化マグネシウム等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム等
の炭酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物を
挙げることができ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中
でも、焼成クレー及びタルクは、炭素を含有せず、疎水性であるため一酸化炭素の発生が
少なく、高い電気特性を示すため好ましい。また、これらの無機充填剤(B)に、ベース
ポリマとの密着を向上させるため、シラン等の表面処理を行うと、より高い絶縁性能が発
現されるため好ましい。
無機充填剤(B)の含有量は、ベースポリマ(A)100質量部に対して80質量部以
上150質量部以下である。80質量部未満であると、内層12aの燃焼時に発生する一
酸化炭素が多くなるおそれがある。150質量部を超えると、内層12aの可とう性が低
くなるおそれがある。
無機充填剤(B)の平均粒子径は、0.8mm以上2.5μm以下である。0.8μm
未満であると、無機充填剤(B)の表面積が大きくなり、ベースポリマ(A)と接触する
面積が大きくなる。この結果、内層12aは、浸水時に水が浸透しやすくなり、電気特性
が著しく低下してしまう。2.5μmを超えると、内層12aの機械的強度が低下するお
それがある。
(架橋剤(C))
架橋剤(C)としては、有機過酸化物が用いられる。有機過酸化物としては、例えば、
ヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ジアリルキルペルオ
キシド、ケトンペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキシジカーボネート、ペルオ
キシモノカーボネート等を挙げることができる。
架橋剤(C)の含有量は、ベースポリマ(A)100質量部に対して0.1質量部以上
5質量部以下であることが好ましい。
(その他添加剤)
樹脂組成物には、必要に応じて、架橋助剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化
剤、滑剤、着色剤、補強剤、界面活性剤、可塑剤、金属キレート剤、発泡剤、相溶化剤、
加工助剤、安定剤等を含有させてもよい。これらは、樹脂組成物の特性を損なわない範囲
で含有させることができる。
(外層)
外層12bは、図1に示すように、内層12aの外周を被覆するように設けられている
。外層12bは、ベースポリマ(D)とノンハロゲン難燃剤(E)とを含有するノンハロ
ゲン難燃樹脂組成物(以下、単に「難燃樹脂組成物」ともいう)から形成されている。具
体的には、外層12bは、難燃樹脂組成物を内層12aの外周上に押出成形し、架橋させ
ることで形成される。
(ベースポリマ(D))
ベースポリマ(D)は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(d1)(以下、単にEVA(
d1)ともいう)および酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)を含む。
EVA(d1)は、融点(Tm)が70℃以上であるEVAを少なくとも1種含む。融
点が70℃以上であるEVAは、高い結晶性を有するため、難燃樹脂組成物のブロッキン
グを抑制し、その耐ブロッキング特性を向上させる。さらに、外層12bの耐燃料性を向
上させる。EVAは、一般に、融点が低くなるほど結晶性が低くなり、VA量が多くなる
傾向がある。EVAの融点が70℃未満であると、VA量が少なくなり、EVAの結晶性
が低くなるため、難燃樹脂組成物がブロッキングしやすくなると共に、外層12bの耐燃
料性が低くなってしまう。EVAの融点の上限値は、特に限定されないが、ベースポリマ
(D)中のVA量を25質量%以上50質量%以下の範囲に調整しやすくする観点から、
好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下、さらに好ましくは90℃以下であ
る。融点が70℃以上100℃以下であるEVAは、例えばVA量が6質量%以上28質
量%以下である。なお、融点は、示差走査熱量測定法(DSC法)によって測定される温
度を示す。
EVA(d1)は、上記融点が70℃以上であるEVA以外に、融点が70℃未満であ
るEVAを含んでもよい。融点が70℃未満であるEVAは、融点が70℃以上であるE
VAと比較して結晶性が低い、もしくは非晶性であって、VA量が比較的多いポリマであ
る。融点が70℃未満であるEVAは、例えばVA量が28質量%以上である。融点が7
0℃未満であるEVAを併用することで、詳細を後述するように、ベースポリマ(D)中
のVA量を25質量%以上50質量%以下の範囲に調整しやすくなる。
また、EVA(d1)は、メルトマスフローレート(MFR)が6g/10min以上であるEVAを少なくとも1種含む。より好ましくは、上記融点が70℃以上であるEVAが、MFRが6g/10min以上であることを満たすとよい。MFRが6g/10min以上であるEVAを用いることにより、難燃樹脂組成物を溶融させたときの流動性(溶融流れ性)
を高め、難燃樹脂組成物を押し出して外層12bを形成するときの生産性を向上できる。
酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)は、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性され
たポリオレフィンである。酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)は、ベースポリマ(D)と
ノンハロゲン難燃剤(E)との密着性を高め、難燃樹脂組成物に耐燃料性および耐寒性を
付与するものである。
酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)のポリオレフィン材料としては、例えば、超低密度
ポリエチレン、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート
共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン
−オクテン−1共重合体などが挙げられる。また、ポリオレフィンを変性する酸としては
、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。これらの酸変性ポ
リオレフィン樹脂(d2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)は、ガラス転移点(Tg)が−55℃以下である。
Tgが−55℃以下である酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)を用いることで、ベースポ
リマのTgを低くし、外層12bが低温環境下に曝されたときに割れてしまうことを抑制
できる。つまり、外層12bの耐寒性を向上できる。
(ベースポリマ(D)中のVA量)
ベースポリマ(D)は、EVA(d1)を含み、EVA(d1)に由来する酢酸ビニル
成分(VA)を含有している。ベースポリマ(D)中の酢酸ビニル成分の含有量(VA量
)は、EVA(d1)が1,2,3・・・k・・・n種類のEVAを含む場合、以下の式
(1)により算出される。
Figure 2016021360
式(1)中、Xkは、ある種類kのEVAのVA量(質量%)を、Ykは、ある種類k
のEVAがベースポリマ全体に占める割合を、そしてkは自然数を、それぞれ示す。
ベースポリマ(D)中のVA量は、後述する実施例1を例として具体的に説明すると、
以下のように算出される。実施例1では、ベースポリマ(D)は、VA量が14質量%で
あるEVAを20%と、VA量が46質量%であるEVAを50%と、酸変性ポリオレフ
ィン樹脂を30%と、を合計で100%となるように含有している。したがって、式(1
)を参照すると、実施例1におけるベースポリマ(D)中のVA量は、25.8質量%(
14×0.2+46×0.5)となる。
ベースポリマ(D)中のVA量は、25質量%以上50質量%以下である。ベースポリ
マ(D)中のVA量が25質量%未満となると、ベースポリマ(D)の極性が過度に小さ
くなるため、外層12bに要求される難燃性を満たすことが困難となる。一方、VA量が
50質量%を超えると、ベースポリマ(D)の極性が大きくなるため、ノンハロゲン樹脂
組成物のブロッキングを抑制できなくなる。
ベースポリマ(D)中のVA量は、VAを有するEVA(d1)と、酸変性ポリオレフ
ィン樹脂(d2)との比率(質量比)によって適宜変更することができる。その比率は、
ベースポリマ(D)中のVA量が25質量%以上50質量%以下となるような比率であれ
ばよい。好ましくは、EVA(d1)と酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)との比率は7
0:30〜99:1である。
EVA(d1)の質量比が70未満となると、ベースポリマ(D)の極性が小さくなり
、外層12bの耐燃料性が低下するおそれがある。一方、EVA(d1)の質量比が99
を超えると、ベースポリマ(D)の極性が高くなることでベースポリマ(D)のガラス転
移点が高くなるため、外層12bの耐寒性が低下するおそれがある。
酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)の質量比が1未満となると、酸変性ポリオレフィン
樹脂(d2)の効果を得られず、耐燃料性および耐寒性が低下するおそれがある。一方、
酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)の質量比が30を超えると、ベースポリマ(D)とノ
ンハロゲン難燃剤(E)との密着性が過度に大きくなるため、外層12bの機械特性が低
下するおそれがある。
ベースポリマ(D)には、EVA(d1)および酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)以
外の他のポリマが含有されてもよい。他のポリマの含有量は、ベースポリマ(D)の0質
量%以上10質量%以下、好ましくは0質量%以上5質量%以下である。
(ノンハロゲン難燃剤(E))
ノンハロゲン難燃剤(E)としては、金属水酸化物などを用いることができる。金属水
酸化物は、外層12bが加熱されたときに分解して脱水し、放出した水分により外層12
bの温度を低下させ、その燃焼を抑制するものである。金属水酸化物としては、例えば、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、およびこれらにニッケル
が固溶した金属水酸化物を用いることができる。これらのノンハロゲン難燃剤(E)は、
1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水酸化マグネ
シウムおよび水酸化アルミニウムの少なくとも1種を用いることが好ましい。これらは、
分解時の吸熱量が1500〜1600J/gであり、水酸化カルシウムの吸熱量(100
0J/g)よりも高いからである。
ノンハロゲン難燃剤(E)は、外層12bの機械特性(引張強さと伸びとのバランス)
を調整する観点から、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ステアリン
酸等の脂肪酸、ステアリン酸塩等の脂肪酸塩、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属等
によって表面処理されていることが好ましい。
ノンハロゲン難燃剤(E)の含有量は、ベースポリマ(D)100質量部に対して、1
00質量部以上250質量部以下である。含有量が100質量部未満であると、外層12
bの難燃性が低下してしまう。含有量が250質量部を超えると、外層12bの機械特性
が低下し、伸び率が低くなるおそれがある。
(その他添加剤)
難燃樹脂組成物には、架橋させるために、架橋剤や架橋助剤を含有させるとよい。架橋
方法としては、難燃樹脂組成物を外層12bに成形した後、外層12bに電子線や放射線
などを照射して架橋させる照射架橋法や、絶縁被覆層12を加熱して架橋させる化学架橋
法などが挙げられる。照射架橋法の場合、難燃樹脂組成物に架橋助剤を含有させるとよい
。架橋助剤としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPT)、
トリアリルイソシアヌレート(TAIC:登録商標)などを用いることができる。化学架
橋法の場合、難燃樹脂組成物に架橋剤を含有させるとよい。架橋剤としては、例えば、1
,3−ビス(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイ
ド(DCP)などの有機過酸化物を用いることができる。
また、難燃樹脂組成物には、必要に応じて、難燃助剤、酸化防止剤、滑剤、軟化剤、可
塑剤、無機充填剤、相溶化剤、安定剤、カーボンブラック、着色剤などが含有されてもよ
い。これらは、難燃樹脂組成物の特性を損なわない範囲で含有させることができる。
<本発明の一実施形態に係る効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、絶縁被覆層12の内層12aを、MFRが1〜5g/10分
である第1のエチレン−αオレフィン共重合体(a1)、およびMFRが30g/10分
以上である第2のエチレン−αオレフィン共重合体(a2)を含むベースポリマ(A)を
含有するノンハロゲン樹脂組成物で形成している。MFRが比較的小さな第1の共重合体
(a1)は、高い分子量を有し、機械的強度に優れている。MFRが比較的大きな第2の
共重合体(a2)は、低い分子量を有し、可とう性に優れている。したがって、第1の共
重合体(a1)および第2の共重合体(a2)を含むベースポリマ(A)を用いることで
、機械的強度と可とう性のバランスのよい内層12aを形成できる。
(b)内層12aを、第1の共重合体(a1)および第2の共重合体(a2)の比率が5
0:50〜90:10となるように形成している。これにより、機械的強度および可とう
性に優れる内層12aを形成できる。
(c)第1の共重合体(a1)の密度を0.864g/cm3以上0.890g/cm3
以下としている。これにより、内層12aの可とう性を損なうことなく、高い機械的強度
を得られる。
(d)第1のエチレン−αオレフィン共重合体(a1)および第2のエチレン−αオレフ
ィン共重合体(a2)は、疎水性の非極性ゴムである。内層12aを疎水性のゴムで形成
することで、絶縁電線1が浸水したときに内層12aの絶縁特性(電気特性)が低下して
しまうことを抑制できる。
(e)第1の共重合体(a1)の融点を90℃以下に、第2の共重合体(a1)の融点を
80℃以下にしている。そのため、ノンハロゲン樹脂組成物を加熱して溶融・混練すると
きの加熱温度を低くできる。これにより、加熱温度を高くすることで生じるノンハロゲン
樹脂組成物のスコーチ(意図しない架橋)を抑制し、スコーチによるノンハロゲン樹脂組
成物の押出加工性の低下を抑制できる。この結果、表面外観が良好で平滑な内層12aを
形成できる。
(f)第2の共重合体(a1)の融点を55℃以上としている。第2の共重合体(a1)
は低分子量成分であるので、融点が低いと粘着性を発現し、ノンハロゲン樹脂組成物のブ
ロッキングを生じさせる。本実施形態では、融点が55℃以上である第2の共重合体(a
1)を用いることで、ノンハロゲン樹脂組成物のブロッキングを抑制できる。融点が55
℃以上である第2の共重合体(a1)を含むノンハロゲン樹脂組成物は、ペレット状に加
工した場合であってもブロッキングしにくいので、取り扱い性に優れている。そのため、
内層12aを生産性よく形成できる。
(g)内層12aを、無機充填剤(B)を含むノンハロゲン樹脂組成物で形成している。
無機充填剤(B)によれば、内層12aが燃焼したときに発生する有毒ガス(一酸化炭素
)の発生量を低減できる。
(h)無機充填剤(B)の含有量をベースポリマ(A)100質量部に対して80質量部
以上150質量部以下としている。これにより、無機充填剤(B)を含有させることで内
層12aの可とう性の低下を抑制すると共に、有毒ガスの発生量をさらに低減できる。
(i)無機充填剤(B)の平均粒子径を0.8μm以上2.5μm以下としている。平均
粒子径を0.8μm以上とすることで内層12aへの浸水を抑制でき、絶縁電線1が浸水
したときの電気特性の低下を抑制できる。平均粒子径を2.5μm以下とすることで、内
層12aの機械的強度を損ねることなく、有毒ガスの発生量を低減できる。
(j)本実施形態によれば、絶縁被覆層12の外層12bを、融点が70℃以上であるE
VAを含むEVA(d1)および酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)を含むベースポリマ
(D)を含有し、ベースポリマ(D)中のVA量が50質量%以下であるノンハロゲン難
燃樹脂組成物で形成している。融点が70℃以上であるEVAは、結晶性が高く、分子間
に燃料等が入り込みにくいので、耐燃料性に優れている。ベースポリマ(D)中のVA量
を50質量%以下とすることで耐燃料性が低下することになるが、融点が70℃以上であ
るEVAを用いることで耐燃料性の低下を補完することができる。したがって、耐燃料性
に優れ、燃料と接触しても劣化しにくい外層12bを形成できる。
(k)ベースポリマ(D)中のVA量を25質量%以上としている。これにより、ベース
ポリマ(D)の極性を大きくして、外層12bの難燃性を向上できる。
(l)外層12bを形成するノンハロゲン樹脂組成物は、ベースポリマ(D)中のVA量
が50質量%以下である。これにより、ベースポリマ(D)の極性を小さくしてノンハロ
ゲン難燃樹脂組成物のブロッキングを抑制できる。また、EVA(d1)として、融点が
70℃以上であって、結晶性の高いEVAを用いることにより、ノンハロゲン難燃樹脂組
成物のブロッキングをさらに抑制できる。このようなノンハロゲン難燃樹脂組成物は、ペ
レット状に加工した場合であってもブロッキングしにくいので、取り扱い性に優れている
。そのため、外層12bを生産性よく形成できる。
(m)ノンハロゲン難燃剤(E)の含有量を、ベースポリマ(D)100質量部に対して
100質量部以上250質量部以下としている。これにより、外層12bの機械的強度(
引張強さと伸び)を損なうことなく、難燃性を向上できる。
(n)酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)は、ガラス転移点が−55℃以下である。これ
により、ベースポリマ(D)のガラス転移点を低下させて、外層12bの耐寒性を向上で
きる。
(o)EVA(d1)と酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)との比率を70:30〜99
:1としている。これにより、外層12bの機械的強度を低下させることなく、耐燃料性
および耐寒性をバランスよく向上できる。
(p)外層12bはハロゲンを含まないので、燃焼時にハロゲンガスを発生することがな
い。
(q)本実施形態の絶縁電線1によれば、効果(a)〜(i)を有する内層12aおよび
効果(J)〜(p)を有する外層12bを積層させた絶縁被覆層12を備えている。その
ため、絶縁電線1は、諸特性に優れており、例えば、鉄道車両や自動車、ロボット等の配
線として用いることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上述の実施形態では、絶縁被覆層12が内層12aおよび外層12bの2層を有する場
合について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明では、絶縁被覆層12が、
内層12aおよび外層12bを有する限り、2層に限定されるものではなく、内層12a
および外層12b以外の他の絶縁層を有していてもよい。例えば、他の絶縁層は、導体と
内層12aとの間に介在するように設けられてもよく、また内層12aと外層12bとの
間に介在するように設けられてもよい。
内層12aおよび外層12bは、それぞれの形成材料を、別々の工程で押し出して形成
してもよく、2層を同時に押し出して形成してもよい。
他の絶縁層は、絶縁性を有する材料から形成されていればよく、例えばポリオレフィン
樹脂やゴム材料から形成される。
ポリオレフィン樹脂としては、ポリオレフィン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレ
ン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、無水
マレイン酸ポリオレフィン等を用いることができる。これらのポリオレフィン樹脂は、1
種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ゴム材料としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン
−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム(NBR)、水素添加NBR(HNBR)、アクリルゴム、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体ゴム、エチレンオクテン共重合体ゴム(EOR)、エチレン−酢酸ビニル共
重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(EBR)、ブタジエン−スチレン共重
合体ゴム(SBR)、イソブチレン−イソプレン共重合体ゴム(IIR)、ポリスチレン
ブロックを有するブロック共重合体ゴム、ウレタンゴム、ホスファゼンゴム等を用いるこ
とができる。これらのゴム材料は、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を併用して
もよい。
また、絶縁電線1は、必要に応じて、セパレータや編組層などを備えてもよい。
次に、本発明について実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下
の実施例によって限定されない。
内層を形成するノンハロゲン樹脂組成物に用いた材料は次の通りである。
第1の共重合体(a1)として、以下を用いた。
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.864g/cm3、MFR:3.6g
/10min、融点Tm:50℃未満):三井化学株式会社製「タフマA−4050S」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.870g/cm3、MFR:1.2g
/10min、融点Tm:55℃):三井化学株式会社製「タフマA−1070S」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.890g/cm3、MFR:3.2g
/10min、融点Tm:75℃):住友化学株式会社製「エクセレンFX357」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.870g/cm3、MFR:1.0g
/10min、融点Tm:64℃):デュポン・ダウ株式会社製「エンゲージ8100」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.870g/cm3、MFR:5.0g
/10min、融点Tm:68℃):デュポン・ダウ株式会社製「エンゲージ8200」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.885g/cm3、MFR:1.0g
/10min、融点Tm:86℃):デュポン・ダウ株式会社製「エンゲージ8003」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.862g/cm3、MFR:1.2g
/10min、融点Tm:50℃未満):三井化学株式会社製「タフマA−1050S」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.893g/cm3、MFR:3.6g
/10min、融点Tm:61℃):三井化学株式会社製「タフマA−4090S」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.868g/cm3、MFR:0.5g
/10min、融点Tm:67℃):デュポン・ダウ株式会社製「エンゲージ8150」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.880g/cm3、MFR:8.0g
/10min、融点Tm:64℃):住友化学株式会社製「エクセレンCX4002」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.898g/cm3、MFR:3.5g
/10min、融点Tm:93℃):日本ポリエチレン株式会社製「カーネルKF360T」
第2の共重合体(a2)として、以下を用いた。
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.880g/cm3、MFR:30g/
10min、融点Tm:66℃):住友化学株式会社製「エクセレンFX551」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.870g/cm3、MFR:35g/
10min、融点Tm:55℃):三井化学株式会社製「タフマA−35070S」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.890g/cm3、MFR:75g/
10min、融点Tm:79℃):住友化学株式会社製「エクセレンFX551」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.878g/cm3、MFR:16g/
10min、融点Tm:53℃):住友化学株式会社製「エクセレンCX5505」
・エチレン−αオレフィン共重合体(密度ρ:0.864g/cm3、MFR:3.6g
/10min、融点Tm:50℃未満):三井化学株式会社製「タフマA−4050S」
無機充填剤(B)として、以下を用いた。
・焼成クレー(平均粒子径:1.4μm):林化成株式会社製「トランスリンク37」
・焼成クレー(平均粒子径:0.8μm):林化成株式会社製「トランスリンク77」
・タルク(平均粒子径:1.0μm):日本タルク株式会社製「D−1000」
・タルク(平均粒子径:2.5μm):日本タルク株式会社製「SG−95」
・炭酸カルシウム(平均粒子径:1.8μm):備北粉化株式会社製「ソフトン1200
架橋剤(C)として、以下を用いた。
・有機過酸化物:日本油脂株式会社「パーブチルP」
外層を形成するノンハロゲン難燃樹脂組成物に用いた材料は次の通りである。
EVA(d1)として、以下を用いた。
・EVA(Tm:89℃、MFR:15g/10min、VA量:14質量%):三井デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV550」
・EVA(Tm:72℃、MFR:6g/10min、VA量:28質量%):三井デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV260」
・EVA(Tm:70℃未満、MFR:100g/10min、VA量:46質量%):三井デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV45X」
・EVA(Tm:70℃未満、MFR:2.5g/10min、VA量:46質量%):三井デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV45LX」
・EVA(Tm:62℃、MFR:1g/10min、VA量:33質量%):三井デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV170」
・EVA(Tm:70℃未満、MFR:5.1g/10min、VA量:80質量%):LANXESS株式会社製「レバプレン800」
酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)として、以下を用いた。
・酸変性ポリオレフィン樹脂(Tm:66℃、Tg:−55℃以下):三井化学株式会社
製「タフマ−MH7020」
・酸変性ポリオレフィン樹脂(Tm:66℃、Tg:−50℃以下):アルケマ株式会社
製「OREVAC G 18211」
ノンハロゲン難燃剤(E)として、以下を用いた。
・水酸化マグネシウム(シラン処理):アルベマール株式会社製「MAGNIFIN H
10A」
・水酸化マグネシウム(脂肪酸処理):アルベマール株式会社製「MAGNIFIN H
10C」
・水酸化アルミニウム(シラン処理):日本軽金属株式会社製「BF013STV」
・水酸化アルミニウム(脂肪酸処理):昭和電工株式会社製「ハイジライト H42S」
その他添加剤として、以下を用いた。
・トリメチロールプロパントアクリレート(架橋助剤):新中村化学工業株式会社製「T
MPT」
(1)内層用のノンハロゲン樹脂組成物の調製
まず、以下の表1に示すように各種成分を配合し、その配合したものを25Lニーダに
よって設定温度50℃で混練を開始した。そして、自己発熱により温度が150℃に上昇
するまで混練した後、ペレット化することで、実施例1〜16の内層用のノンハロゲン樹
脂組成物を調製した。また同様に、以下の表2に示すような配合で、比較例1〜11の内
層用のノンハロゲン樹脂組成物を調製した。
Figure 2016021360
Figure 2016021360
(2)外層用のノンハロゲン難燃樹脂組成物の調製
次に、以下の表3に示すように各種成分を配合し、その配合したものを加圧ニーダによ
って開始温度50℃、終了温度200℃で混練した。混練後、ペレット化することで、実
施例1〜16の外層用のノンハロゲン難燃樹脂組成物を調製した。また同様に、以下の表
4に示すような配合で、比較例1〜11の外層用のノンハロゲン難燃樹脂組成物を調製し
た。
Figure 2016021360
Figure 2016021360
(3)絶縁電線の作製
次に、調製した材料を用いて絶縁電線を作製した。
まず、4.5インチ連続蒸気架橋押出機を用いて、内層用のノンハロゲン樹脂組成物を
導体の外周上に押出被覆した。このとき、シリンダ温度を100℃として、内層の被覆厚
が0.45mmとなるように押出被覆した。そして、内層を1.5MPaの高圧蒸気環境
下に3分間曝すことによって架橋処理した。続いて、90mm押出機を用いて、温度12
0℃で、外層用のノンハロゲン難燃樹脂組成物を内層の外周上に押出被覆した。このとき
、絶縁電線の外径が4.4mmとなるように押出被覆した。そして、外層に対して4Mr
adの電子線を照射し、架橋させることで、絶縁電線を作製した。なお、本実施例では、
導体として、直径0.40mmの錫めっき導体を80本撚り合わせた撚り導体を用いた。
(4)評価方法
内層および外層について、以下に示す方法により評価した。
(4)−1 内層の評価
(常温保管性)
常温保管性は、内層用のノンハロゲン樹脂組成物を常温で保管し、ブロッキングが生じ
るかを評価した。具体的には、内層用ノンハロゲン樹脂組成物のペレット体を420mm
×820mmの紙袋に20kg袋詰めし、40℃の恒温槽内に紙袋を2つ重ねて240時
間保管した。その後、ペレットをバットに開け、ペレットがブロッキングしているかを確
認した。ブロッキングが生じていなければ「○」、ブロッキングが生じていれば「×」と
した。
(押出加工性)
押出加工性は、4.5インチ連続蒸気架橋押出機で内層用のノンハロゲン樹脂組成物を
押し出したときの引き取り速度が20m/分以上であれば「○」、1m/分以上20m/
分未満であれば「△」、全く引き取れない場合を「×」とした。
(外観)
内層の外観は、内層の表面を目視で確認し、平滑であれば「○」、ざらつきがあれば「
×」とした。
(電気特性)
電気特性は、EN50264−3−1 7.7項に準拠して電気試験を行うことにより
評価した。具体的には、温度85℃、濃度3%の塩水に絶縁電線を浸漬させて、4.5k
Vおよび1.5kVの条件でマイナス課電し、直流安定性試験を行った。そして、4.5
kVおよび1.5kVのいずれの条件でも10日で短絡しない場合を「◎」、4.5kV
の条件で10日未満で短絡し、1.5kVの条件で10日短絡しない場合を「○」、4.
5kVおよび1.5kVのいずれの条件でも10日未満で短絡した場合を「×」とした。
(可とう性)
可とう性は、絶縁電線の一端を台座に固定し、他端を台座から200mm付き出し、こ
の他端に5gのオモリを吊り下げたときの、絶縁電線のたわみ量により評価した。たわみ
量が100mm以上の場合を「◎」、50mm以上100mm未満の場合を「○」、50
mm未満の場合を「×」とした。
(機械的強度)
機械的強度は、内層を切削し、その切削片を6号ダンベルで打ち抜いて試験サンプルを
作製し、試験サンプルを引張速度200mm/min、線間距離20mmで引っ張ったと
きの引張強さにより評価した。引張強さが7MPa以上であれば「○」、7MPa未満で
あれば「×」とした。
(一酸化炭素発生量)
一酸化炭素発生量は、EN50305に準拠して測定した。発生量が30m/g以下で
あれば「○」、30m/g未満であれば「×」とした。
(4)−2 外層の評価
(常温保管性)
常温保管性は、外層用のノンハロゲン難燃樹脂組成物を常温で保管したときにブロッキ
ングが生じるか、により評価した。具体的には、外層用ノンハロゲン難燃樹脂組成物のペ
レット体を420mm×820mmの紙袋に20kg袋詰めし、40℃の恒温槽内に紙袋
を2つ重ねて240時間保管した。その後、ペレットをバットに開け、ペレットがブロッ
キングしているかを確認した。ブロッキングが生じていなければ「○」、ブロッキングが
生じていれば「×」とした。
(機械的強度)
機械的強度は、作製した絶縁電線から剥ぎ取った外層に対してEN60811−1−1
に準拠して引張試験を行い、そのときの引張強さおよび伸びにより評価した。引張強さが
10MPa以上、かつ伸びが125%以上であれば「○」、その数値未満であれば「×」
とした。
(耐燃料性)
耐燃料性は、作製した絶縁電線から剥ぎ取った外層に対してEN60811−1−3に
準拠して耐燃料試験を行うことにより評価した。具体的には、外層を耐燃料試験用油IR
M903に浸漬させ、70℃の恒温槽で168時間加熱し、室温で16時間放置した後、
油浸漬後の外層に対して引張試験を実施した。そして、外層について、初期(油浸漬前)
の引張強さに対する油浸漬後の引張強さの引張強さ残率と、初期の伸び率に対する油浸漬
後の伸び率の伸び残率とを測定した。引張強さ残率が70%以上であれば「○」、70%
未満であれば「×」とした。また、伸び残率が60%以上であれば「○」、60%未満で
あれば「×」とした。
(耐寒性)
耐寒性は、作製した絶縁電線に対してEN60811−1−4 8.1に準拠して、−
40℃にて曲げ試験を行うことにより評価した。曲げ試験において、巻き付けた後に外層
に割れが生じない場合を「○」、割れが生じた場合を「×」とした。
(難燃性)
難燃性は、作製した絶縁電線に対してEN60332−1−2に準拠して垂直燃焼試験
を行うことにより評価した。垂直燃焼試験において、絶縁被覆層の消炎後、上部支持材の
下端部と炭化開始点との距離が50mm以上であれば「○」、50mm未満であれば「×
」とした。
(4)−3 総合評価
総合評価としては、内層および外層についての評価がいずれも○である場合を「○」、
内層および外層についての評価が1つでも×がある場合を「×」とした。実施例1〜16
の評価結果を以下の表5に、比較例1〜11の評価結果を以下の表6に、それぞれ示す。
Figure 2016021360
Figure 2016021360
(5)評価結果
(5)−1 内層の評価
実施例1〜16では、表5に示すように、内層用のノンハロゲン樹脂組成物はブロッキ
ングが生じず、常温保管性に優れていることが確認された。また、ノンハロゲン樹脂組成
物はスコーチが生じず、押出加工性が良好であることが確認された。内層は、外観、電気
特性、可とう性および機械的強度に優れ、一酸化炭素の発生量が少ないことが確認された
比較例1では、表6に示すように、第2の共重合体(a2)を用いずに、第1の共重合
体(a1)のみを用いたため、内層の可とう性が低いことが確認された。
比較例2では、第1の共重合体(a1)の含有量を40質量部とし、ベースポリマ(A
)100質量部に占める比率を50質量%未満としたため、内層の機械的強度が低いこと
が確認された。
比較例3では、無機充填剤(B)の含有量を70質量部とし、80質量部よりも少なく
したため、内層を燃焼したときに生じる一酸化炭素の発生量が多いことが確認された。一
方、比較例4では、無機充填剤(B)の含有量を160質量部とし、150質量部よりも
多くしたため、内層の可とう性が低いことが確認された。
比較例5では、第1の共重合体(a1)として、密度が0.862g/cm3と小さい
ものを用いたため、内層の機械的強度が低いことが確認された。一方、比較例6では、第
1の共重合体(a1)として、密度が0.893g/cm3と高いものを用いたため、内
層の可とう性が低いことが確認された。
比較例7では、第1の共重合体(a1)として、MFRが1g/10分よりも小さく、
0.5g/10分と小さいものを用いたため、ノンハロゲン樹脂組成物の押出加工性が低
いことが確認された。そのため、ノンハロゲン樹脂組成物を押し出して内層を形成できな
かった。なお、内層を形成できないので、内層の外観、電気特性、可とう性および機械的
強度については評価不能とした。
比較例8では、第1の共重合体(a1)として、MFRが5g/10分よりも大きく、
8g/10分と大きいものを用いたため、内層の機械的強度が低いことが確認された。
比較例9では、第1の共重合体(a1)として、融点が90℃よりも高く、93℃のも
のを用いたため、ノンハロゲン樹脂組成物がスコーチし、その押出加工性が低いことが確
認された。そのため、形成される内層の外観がざらつき、押出外観が悪いことが確認され
た。
比較例10では、第2の共重合体(a2)として、MFRが16g/10分と小さく、
かつ融点が53℃と低いものを用いたため、ノンハロゲン樹脂組成物がブロッキングする
ことが確認された。また、ノンハロゲン樹脂組成物を押し出しにくく、吐出量が少ないた
め、押出が困難であり、内層を形成できないことが確認された。なお、内層を形成できな
いので、内層の外観、電気特性、可とう性および機械的強度については評価不能とした。
比較例11では、第2の共重合体(a2)として、比較例10よりも融点の低い(融点
50℃)ものを用いたため、比較例10と同様にノンハロゲン樹脂組成物がブロッキング
することが確認された。また、ノンハロゲン樹脂組成物の押出加工性が悪く、内層を形成
できないことが確認された。
(5)−2 外層の評価
実施例1〜16では、表5に示すように、外層用のンハロゲン難燃樹脂組成物はブロッ
キングが生じず、常温保管性に優れていることが確認された。外層は、機械的強度、耐燃
料性、耐寒性および難燃性に優れていることが確認された。
比較例1では、表6に示すように、ベースポリマ(D)中のVA量が25質量%よりも
少ないため、外層の難燃性が低いことが確認された。
比較例2では、EVA(d1)として、融点が70℃以上であるEVAを用いず、かつ
ベースポリマ(D)中のVA量が50質量%よりも多かったため、ノンハロゲン難燃樹脂
組成物がブロッキングすることが確認された。
比較例3では、酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)の含有量を35質量部とし、ベース
ポリマ(D)100質量部に占める割合を30質量%よりも多くしたため、外層の伸び特
性が低いことが確認された。
比較例4では、酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)を用いなかったため、外層の耐燃料
性が低いことが確認された。また、耐寒試験において割れてしまい、外層の耐寒性が低い
ことが確認された。
比較例5では、ノンハロゲン難燃剤(E)の含有量を90質量部とし、100質量部よ
りも少なくしたため、外層の難燃性が低いことが確認された。一方、比較例6では、ノン
ハロゲン難燃剤(E)の含有量を260質量部とし、250質量部よりも多くしたため、
外層の機械的強度(引張特性)が低いことが確認された。
比較例7では、酸変性ポリオレフィン樹脂(d2)として、ガラス転移点が−55℃よ
りも高いものを用いたため、外層の耐寒性が低いことが確認された。
比較例8では、EVA(d1)として、融点が70℃未満のものを用いたため、ノンハ
ロゲン難燃樹脂組成物がブロッキングすることが確認された。また、外層の耐燃料性が低
いことが確認された。
なお、比較例9〜11では、外層については、実施例1〜16と同様に諸特性に優れて
いることが確認された。
以上に示すように、実施例1〜16では、内層および外層についての評価が全て○であ
り、総合評価が○であることが確認された。比較例1〜11では、内層および外層につい
ての評価が×を少なくとも1つあるため、総合評価が×であることが確認された。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
導体と、
前記導体の外周上に設けられる内層、および前記内層の外周上に設けられる外層を有す
る絶縁被覆層と、を備え、
前記内層が、
密度が0.864g/cm3以上0.890g/cm3以下、融点が90℃以下、かつ
メルトフローレートが1g/10分以上5g/10分以下である第1のエチレン−αオレ
フィン共重合体(a1)、および融点が55℃以上80℃以下、かつメルトフローレート
が30g/10分以上である第2のエチレン−αオレフィン共重合体(a2)を比率50
:50〜90:10で含有するベースポリマ(A)を100質量部と、無機充填剤(B)
を80質量部以上150質量部以下と、架橋剤(C)と、を含有するノンハロゲン樹脂組
成物から形成され、
前記外層が、
融点が70℃以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を含むエチレン−酢酸ビニル共
重合体(d1)およびガラス転移点が−55℃以下である酸変性ポリオレフィン樹脂(d
2)を比率70:30〜99:1で含有するベースポリマ(D)を100質量部と、ノン
ハロゲン難燃剤(E)を100質量部以上250質量部以下と、を含有し、前記ベースポ
リマ(D)が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(d1)に由来する酢酸ビニル成分を
25質量%以上50質量%以下含有する、ノンハロゲン難燃樹脂組成物から形成されてい
る、絶縁電線が提供される。
[付記2]
付記1の絶縁電線であって、好ましくは、
前記無機充填剤(B)の平均粒子径は、0.8μm以上2.5μm以下である。
[付記3]
付記1又は2の絶縁電線であって、好ましくは、
前記融点が70℃以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、メルトフローレートが
6g/10分以上である。
[付記4]
付記1〜3の絶縁電線であって、好ましくは、
前記ノンハロゲン難燃剤(E)は、金属水酸化物である。
[付記5]
付記1〜4の絶縁電線であって、好ましくは、
前記ノンハロゲン難燃剤(E)は、シラン処理又は脂肪酸処理されている。
1 絶縁電線
11 導体
12 絶縁被覆層
12a 内層
12b 外層

Claims (5)

  1. 導体と、
    前記導体の外周上に設けられる内層、および前記内層の外周上に設けられる外層を有す
    る絶縁被覆層と、を備え、
    前記内層が、
    密度が0.864g/cm3以上0.890g/cm3以下、融点が90℃以下、かつ
    メルトフローレートが1g/10分以上5g/10分以下である第1のエチレン−αオレ
    フィン共重合体(a1)、および融点が55℃以上80℃以下、かつメルトフローレート
    が30g/10分以上である第2のエチレン−αオレフィン共重合体(a2)を比率50
    :50〜90:10で含有するベースポリマ(A)を100質量部と、無機充填剤(B)
    を80質量部以上150質量部以下と、架橋剤(C)と、を含有するノンハロゲン樹脂組
    成物から形成され、
    前記外層が、
    融点が70℃以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を含むエチレン−酢酸ビニル共
    重合体(d1)およびガラス転移点が−55℃以下である酸変性ポリオレフィン樹脂(d
    2)を比率70:30〜99:1で含有するベースポリマ(D)を100質量部と、ノン
    ハロゲン難燃剤(E)を100質量部以上250質量部以下と、を含有し、前記ベースポ
    リマ(D)が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(d1)に由来する酢酸ビニル成分を
    25質量%以上50質量%以下含有する、ノンハロゲン難燃樹脂組成物から形成されてい
    る、絶縁電線。
  2. 前記無機充填剤(B)の平均粒子径は、0.8μm以上2.5μm以下である、請求項
    1に記載の絶縁電線。
  3. 前記融点が70℃以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、メルトフローレートが
    6g/10分以上である、請求項1又は2に記載の絶縁電線。
  4. 前記ノンハロゲン難燃剤(E)は、金属水酸化物である、請求項1〜3のいずれかに記
    載の絶縁電線。
  5. 前記ノンハロゲン難燃剤(E)は、シラン処理又は脂肪酸処理されている、請求項1〜
    4のいずれかに記載の絶縁電線。
JP2014222111A 2014-06-19 2014-10-31 絶縁電線 Active JP6376464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222111A JP6376464B2 (ja) 2014-06-19 2014-10-31 絶縁電線
CN201510303221.0A CN105206320A (zh) 2014-06-19 2015-06-05 绝缘电线
US14/732,687 US20150371735A1 (en) 2014-06-19 2015-06-06 Insulated wire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126225 2014-06-19
JP2014126225 2014-06-19
JP2014222111A JP6376464B2 (ja) 2014-06-19 2014-10-31 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021360A true JP2016021360A (ja) 2016-02-04
JP6376464B2 JP6376464B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54870254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222111A Active JP6376464B2 (ja) 2014-06-19 2014-10-31 絶縁電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150371735A1 (ja)
JP (1) JP6376464B2 (ja)
CN (1) CN105206320A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224543A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日立金属株式会社 絶縁電線及びケーブル
JP2019160811A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日立金属株式会社 絶縁電線及びケーブル
JP2020064772A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日立金属株式会社 絶縁電線
CN111065518A (zh) * 2017-09-22 2020-04-24 陶氏环球技术有限责任公司 用于可再闭合包装的组合物和多层膜
US10643762B2 (en) 2016-06-17 2020-05-05 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire and cable
JP2020140840A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日立金属株式会社 絶縁電線およびケーブル
JP2020176257A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日立金属株式会社 樹脂組成物、絶縁電線および絶縁電線の製造方法
JP2021064623A (ja) * 2021-01-21 2021-04-22 日立金属株式会社 Lanケーブル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173443A1 (en) * 2015-11-27 2017-05-31 Borealis AG Semiconductive polyethylene composition
CN109689768B (zh) * 2016-09-09 2021-07-30 莱尼电缆有限公司 条形元件和用于制备其的聚合物组合物
WO2018046098A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Leoni Kabel Gmbh Elongated article with good flexibility and high flame retardancy
CN109689772B (zh) * 2016-09-09 2021-07-30 莱尼电缆有限公司 具有高柔韧性和阻燃性的聚合物组合物
CN109690699B (zh) * 2016-09-09 2020-05-12 莱尼电缆有限公司 诸如电缆的连接装置和用于制备其的聚合物组合物
CN107833688B (zh) * 2016-09-15 2021-07-20 日立金属株式会社 绝缘电线
FR3064106B1 (fr) * 2017-03-17 2021-07-30 Nexans Cable electrique presentant une conductivite thermique amelioree
JP6756693B2 (ja) * 2017-11-07 2020-09-16 日立金属株式会社 絶縁電線
JP6756691B2 (ja) * 2017-11-07 2020-09-16 日立金属株式会社 絶縁電線
JP6756692B2 (ja) 2017-11-07 2020-09-16 日立金属株式会社 絶縁電線
JP6795481B2 (ja) * 2017-11-07 2020-12-02 日立金属株式会社 絶縁電線
JP7103111B2 (ja) * 2018-09-25 2022-07-20 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線、及びケーブル
US10851227B2 (en) * 2019-04-18 2020-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Resin composition, insulated electric wire and method of manufacturing insulated electric wire
CN116903956B (zh) * 2023-04-28 2024-03-19 创意玩家(中山)家居有限公司 一种用于硅酸钙板的耐磨型pp膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225604A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tmg Kk 難燃性樹脂組成物
JP2009019190A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃樹脂組成物及びノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP2014101456A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Hitachi Metals Ltd 過酸化物架橋樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2015168697A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、それを用いた絶縁電線及びケーブル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287777A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Hitachi Cable Ltd 難燃性成形品
DE19848351A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
JP3664431B2 (ja) * 2000-01-24 2005-06-29 住友ベークライト株式会社 耐熱難燃性組成物
US20080311328A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Hitoshi Kimura Non-halogen flame retardant resin composition and non-halogen flame retardant electric wire and cable
JP2012012547A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、電線、及びケーブル
JP5652452B2 (ja) * 2012-09-27 2015-01-14 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性絶縁電線
JP5821827B2 (ja) * 2012-11-20 2015-11-24 日立金属株式会社 ノンハロゲン架橋樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線、鉄道車両用ケーブル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225604A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tmg Kk 難燃性樹脂組成物
JP2009019190A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃樹脂組成物及びノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP2014101456A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Hitachi Metals Ltd 過酸化物架橋樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2015168697A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、それを用いた絶縁電線及びケーブル

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10643762B2 (en) 2016-06-17 2020-05-05 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire and cable
JP2017224543A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日立金属株式会社 絶縁電線及びケーブル
JP2020534386A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再閉可能包装のための組成物および多層フィルム
JP7317001B2 (ja) 2017-09-22 2023-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再閉可能包装のための組成物および多層フィルム
CN111065518A (zh) * 2017-09-22 2020-04-24 陶氏环球技术有限责任公司 用于可再闭合包装的组合物和多层膜
JP2019160811A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日立金属株式会社 絶縁電線及びケーブル
JP7143720B2 (ja) 2018-10-18 2022-09-29 日立金属株式会社 絶縁電線
JP2020064772A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日立金属株式会社 絶縁電線
JP2020140840A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日立金属株式会社 絶縁電線およびケーブル
JP7159912B2 (ja) 2019-02-28 2022-10-25 日立金属株式会社 絶縁電線およびケーブル
JP2020176257A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日立金属株式会社 樹脂組成物、絶縁電線および絶縁電線の製造方法
JP7287268B2 (ja) 2019-04-18 2023-06-06 株式会社プロテリアル 絶縁電線、ケーブルおよび絶縁電線の製造方法
JP2021064623A (ja) * 2021-01-21 2021-04-22 日立金属株式会社 Lanケーブル
JP7156417B2 (ja) 2021-01-21 2022-10-19 日立金属株式会社 Lanケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376464B2 (ja) 2018-08-22
US20150371735A1 (en) 2015-12-24
CN105206320A (zh) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376464B2 (ja) 絶縁電線
JP6376463B2 (ja) ケーブル
JP5821827B2 (ja) ノンハロゲン架橋樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線、鉄道車両用ケーブル
JP5733352B2 (ja) ノンハロゲン架橋性樹脂組成物を用いた車両用絶縁電線及び車両用ケーブル
JP5323332B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP5617903B2 (ja) 車両用電線、車両用ケーブル
JP5652452B2 (ja) ノンハロゲン難燃性絶縁電線
JP2015000913A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP5673704B2 (ja) 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃ケーブル
JP6777374B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP6902205B2 (ja) ケーブル
JP2006310093A (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5907015B2 (ja) 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル
US10988694B2 (en) Flame retardant resin composition, and formed part and wiring material each using the same
JP7103111B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線、及びケーブル
JP2016037515A (ja) 無リン系ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた電線、ケーブル
CN111621071A (zh) 绝缘电线及电缆
CN113265097B (zh) 阻燃性树脂组合物、阻燃性绝缘电线和阻燃性电缆
JP6738547B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP7247881B2 (ja) 絶縁電線
JP7272218B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP3796123B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを使用した難燃性成形体
JP2019087399A (ja) 絶縁電線
JP2017188248A (ja) 絶縁電線
JP6593036B2 (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350