JP4410219B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410219B2
JP4410219B2 JP2006156449A JP2006156449A JP4410219B2 JP 4410219 B2 JP4410219 B2 JP 4410219B2 JP 2006156449 A JP2006156449 A JP 2006156449A JP 2006156449 A JP2006156449 A JP 2006156449A JP 4410219 B2 JP4410219 B2 JP 4410219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
image
gradation
edge
reference pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006156449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323024A (ja
Inventor
雅弘 光崎
哲也 酒井
一臣 坂谷
創 廣田
隆 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006156449A priority Critical patent/JP4410219B2/ja
Priority to US11/806,406 priority patent/US7983507B2/en
Publication of JP2007323024A publication Critical patent/JP2007323024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410219B2 publication Critical patent/JP4410219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、画像に含まれる、異なる属性の画像部分を、異なる階調再現方法を用いて再現する画像形成装置および画像形成方法に関し、特に画像の再現性の向上を図る技術の改良に関する。
デジタル複写機などの画像形成装置では、画像の階調再現性の向上を図るため、様々な階調再現方法が用いられている。
例えば、特許文献1には、文字画像などのエッジ部に対し、1画素毎に当該画素の露光量を変調するパルス幅変調(PWM)による1画素周期のPWM制御を用いて先鋭化を図り、写真画像などの中間調の部分(非エッジ部)に対し、2画素を1つの単位領域として、領域毎に画素の露光量を変調する2画素周期のPWM制御を用いて平滑化を図る技術が開示されている。
また、このような階調再現方法に加えて、階調再現性の向上を図る技術として、いわゆるγ補正などの階調補正が知られている。
ここでγ補正とは、原稿画像(入力画像)の階調が忠実に出力画像で再現されるように階調を補正する技術である。具体的には、入力画像と出力画像の階調は、理想的には正比例の関係にあるべきであるが、実際には感光体ドラムの感光特性、設置環境の変動等の要因により比例せず、本来の正比例の直線からずれた曲線を示す。そこで、ずれた曲線と逆特性を示す曲線をγ曲線として求め、求めたγ曲線から本来の直線とのずれがなくなるように階調値を補正するものである。
γ曲線を求める方法としては、例えば像担持体上に濃度が異なる複数のテストパッチを実際に形成し、形成された各テストパッチの濃度を検出し、その検出結果から、入力画像の階調との差分を求める方法が一般的である。
特開平11−284850号公報
しかしながら、特許文献1ではエッジ部と非エッジ部で異なる階調再現方法を用いているため、生成されたγ曲線を用いてエッジ部と非エッジ部に同じγ補正を施すと、例えば非エッジ部については階調再現性を向上できたとしても、エッジ部については非エッジ部との階調再現方法による出力特性等の違いから階調再現性が逆に悪くなるといった場合があるという問題がある。
このような問題は、エッジと非エッジ部に限られず、例えば写真や文字等といった属性が異なる画像に異なる階調再現方法を用いて出力する画像形成装置に同様に生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、階調再現性のさらなる向上を図ることが可能な画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体上に形成される画像に含まれる、異なる属性の画像部分を、異なる階調再現方法を用いて再現する画像形成装置であって、前記像担持体上に、属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法を用いて基準パターンを形成する基準パターン形成手段と、形成された基準パターンの濃度を検出する検出手段と、属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法により形成された基準パターンの濃度検出結果に応じて当該属性の画像部分の階調を補正するための補正条件を設定する補正条件設定手段と、属性毎に、当該属性の画像部分に対し設定された補正条件に応じて、その階調を補正する階調補正手段と、を備え、前記異なる属性には、エッジ部と非エッジ部とが含まれ、前記基準パターン形成手段は、前記基準パターンとして、前記エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いてエッジパターンを形成し、前記非エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いて非エッジパターンを形成することを特徴とする。
このように属性が異なる画像部分ごとに実際の画像形成による出力特性に応じた補正条件が設定されるので、形成画像の階調再現性を従来よりも向上させることができる
このようにすれば、エッジ部と非エッジ部の階調再現性を向上させることができる。
ここで、前記非エッジパターンは、複数の第1パッチからなり、各第1パッチは、それぞれ階調値が異なり第1の大きさの面積を有し、前記エッジパターンは、複数の第2パッチからなり、各第2パッチは、それぞれ階調値が異なり前記第1の大きさよりも小さい第2の面積を有することを特徴とする。
このようにすれば、例えばエッジ部について実際の出力特性により近い補正条件を設定することができ、さらなる階調再現性の向上を図れる。
また、前記基準パターン形成手段は、前記第1パッチと第2パッチとが交互に隣接して並ぶように当該第1パッチと第2パッチとを前記像担持体上に形成することを特徴とする。
このようにすれば、基準パターンとしての第2のパッチを、実際に形成されるべき画像のエッジ部とその出力特性が略同条件になるように形成できるので、特に中間色の背景にエッジが記載されているような画像を形成する際に、実際の出力特性により近い補正条件を設定することができ、さらなる階調再現性の向上を図れる。
ここで、前記基準パターン形成手段は、前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第1パッチと第2パッチの両方の階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする。
また、前記基準パターン形成手段は、前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第1パッチの階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わり、前記第2パッチの階調値が他方端から一方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする。
さらに、前記基準パターン形成手段は、各第1パッチの階調値が全て同じであり、前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第2パッチの階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする。
また、前記基準パターン形成手段は、各第2パッチの階調値が全て同じであり、前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第1パッチの階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする。
また、前記像担持体上に作像された潜像を現像する現像部を備え、前記第2パッチの副走査方向における幅deが、前記像担持体と現像部との間の距離Ds未満である、または前記像担持体と現像部とが対向する現像位置において現像時に現像剤が当該像担持体と現像部間を移動可能な領域を現像領域としたとき、当該現像領域の副走査方向長さ未満であることを特徴とする。
また、前記第2パッチの副走査方向における幅deが、2〔mm〕未満であるとしても良い。
さらに、前記第2パッチの副走査方向における幅deが、前記第1パッチの副走査方向における幅d未満であるとすることもできる。
また、さらに、前記第2パッチの副走査方向における幅deが、前記エッジ部の再現に用いられる階調再現方法により再現処理され得る画像領域の副走査方向の最大幅よりも小さいとしても良い。
このようにすれば、基準パターンとしての第2のパッチを、実際に形成されるべき画像のエッジ部とその出力特性が略同条件になるように形成できるので、実際の出力特性により近い補正条件を設定することができ、さらなる階調再現性の向上を図れる。
本発明は、像担持体上に形成される画像に含まれる、異なる属性の画像部分を、異なる階調再現方法を用いて再現する画像形成装置における画像形成方法であって、前記像担持体上に、属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法を用いて基準パターンを形成する基準パターン形成ステップと、形成された基準パターンの濃度を検出する検出ステップと、属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法により形成された基準パターンの濃度検出結果に応じて当該属性の画像部分の階調を補正するための補正条件を設定する補正条件設定ステップと、属性毎に、当該属性の画像部分に対し設定された補正条件に応じて、その階調を補正する階調補正ステップと、を含むステップを実行し、前記異なる属性には、エッジ部と非エッジ部とが含まれ、前記基準パターン形成ステップは、前記基準パターンとして、前記エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いてエッジパターンを形成し、前記非エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いて非エッジパターンを形成することを特徴とする。
このように属性が異なる画像部分ごとに実際の画像形成による出力特性に応じた補正条件が設定されるので、形成画像の階調再現性を従来よりも向上させることができる。
以下、本発明に係る画像形成装置および画像形成方法の実施の形態を、タンデム型カラーデジタルプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)を例に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の全体の構成を示す図である。
同図に示すように、プリンタ1は、画像プロセス部10、給送部20、定着部30および制御部50などを備えており、ネットワーク、ここではLANに接続されて、外部の端末装置(不図示)からの印刷(プリント)ジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてプリントジョブを実行するものである。
画像プロセス部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色のそれぞれに対応する作像部2Y,2M,2C,2Kと、中間転写ベルト11と、トナーパターン検出センサ15などを備える。
作像部2Yは、矢印A方向に回転駆動される感光体ドラム3、帯電ローラ4、露光部5、現像部6、一次転写ローラ7、クリーニング部8などからなる。他の作像部2M〜2Kについても同様の構成になっており、同図では、符号を省略している。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、従動ローラ13、テンションローラ14に張架されており、矢印B方向に回転駆動される。
給送部20は、シートSを収容する給紙カセット21と、給紙カセット21内のシートSを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ22と、繰り出されたシートSを搬送する搬送ローラ対23と、二次転写位置121にシートSを送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対24と、二次転写ローラ25などを備えている。
制御部50は、外部の端末装置から送信されて来る画像信号を受信して、これをY〜K色用のデジタル画像信号に変換し、画像プロセス部10、給送部20等を制御して、プリント動作を実行させる。
具体的には、作像部2Y〜2Kごとに、矢印A方向に回転する感光体ドラム3が帯電ローラ4により一様に帯電され、帯電された感光体ドラム3の表面が露光部5より露光されて静電潜像が形成され、形成された静電潜像は、現像部6によって現像剤としてのトナーにより現像されてトナー像として顕像化される。現像された各色トナー像は、各一次転写ローラ7による静電力の作用により感光体ドラム3から中間転写ベルト11上に一次転写される。この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト11上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるようにタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト11上の各色トナー像は、中間転写ベルト11の回転により二次転写位置121に移動する。
一方、中間転写ベルト11上の各色トナー像の移動タイミングに合わせて、給送部20からは、タイミングローラ対24を介してシートSが給送されて来ており、そのシートSは、回転する中間転写ベルト11と二次転写ローラ25の間に挟まれて搬送され、二次転写位置121において静電力により中間転写ベルト11上の各色トナー像がシートS上に二次転写される。
二次転写位置121を通過したシートSは、定着部30に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されてシートSに定着された後、排出ローラ対40を介して排出トレイ41上に排出される。
トナーパターン検出センサ15は、発光素子151と受光素子152を備える公知の反射型の光学センサである。ここでは、後述のように補正条件設定用の基準パターンとして、非エッジパターン61およびエッジパターン62(図5、図6)が中間転写ベルト11上に形成されるようになっており、この基準パターンが形成されると、発光素子151から当該基準パターンに向けて光を発し、その反射光を受光素子152で受光して、受光量に応じた電気信号に変換する。変換された信号は、基準パターンの濃度を示す信号として制御部50に送られる。
図2は、制御部50の構成を示す図である。
同図に示すように、制御部50は、主な構成要素として、CPU51、通信インターフェース(I/F)部52、画像処理部53、露光制御部54、ROM55およびRAM56を備えている。
通信I/F部52は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
画像処理部53は、外部の端末装置からの画像信号を通信I/F部52を介して受信して、公知の黒生成、色補正、MTF、スムージングなどの各処理を施してY〜K色用のデジタル画像信号に変換し、変換した画像信号を露光制御部54に送る。その際、中間調処理部530において後述の階調補正等を行う。
露光制御部54は、デジタル画像信号に基づき露光部5の露光量制御を行う。
ROM55には、画像プロセス部10、給送部20等におけるプリント動作に関する制御プログラムおよび基準パターン形成のためのプログラムなどが格納されている。
CPU51は、ROM55から必要なプログラムを読み出して、画像プロセス部10等の動作をタイミングを取りながら統一的に制御して円滑なプリント動作を実行させる。
また、所定のタイミング、例えば電源投入時などに、基準パターンを中間転写ベルト11上に形成し、形成された基準パターンの濃度の検出結果から階調補正に用いるためのγ曲線を生成させる処理などを実行する。
RAM56は、CPU51のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。
図3は、中間調処理部530の構成を示す図である。
同図に示すように、中間調処理部530は、主な構成要素として、前処理部531、エッジ判定部532、階調補正部533、階調再現部534、非エッジ用γ曲線生成部535、非エッジ用γ曲線格納部536、エッジ用γ曲線生成部537、エッジ用γ曲線格納部538およびパターンデータ格納部539などを備える。
前処理部531は、プリント時に、黒生成や色補正などの処理を施されたY〜K色用のデジタル画像信号を受信して、画素毎に、当該信号に含まれる階調(ここでは、256階調)を示す階調データをエッジ判定部532と階調補正部533に順次送る。
エッジ判定部532は、画素毎に当該画素がエッジ部に相当する画素(以下、「エッジ画素」という。)であるか否かを判定し、その判定結果を階調補正部533と階調再現部534に送る。エッジ判定の方法としては、公知の方法、例えば注目画素とその周辺画素に微分フィルタをかけて2次微分を算出し、その算出値の大小からエッジ画素か否かを判定する方法をとることができる。
階調補正部533は、非エッジγ補正部5331およびエッジγ補正部5332を備える。
非エッジγ補正部5331は、非エッジ用γ曲線格納部536に格納されている各色用の非エッジ用γ曲線(図7(a)の曲線72参照)を読み出し、色毎に、読み出した非エッジ用γ曲線を用いて、前処理部531から送られて来る各画素の階調データのうち、エッジと判定されなかった非エッジ画素の階調データにγ補正を施す。
同様に、エッジγ補正部5332は、エッジ用γ曲線格納部538に格納されている各色用のエッジ用γ曲線(図7(b)の曲線73参照)を読み出し、色毎に、読み出したエッジ用γ曲線を用いて、エッジと判定されたエッジ画素の階調データにγ補正を施す。階調補正部533は、γ補正が施された各画素の階調データを階調再現部534に送る。
階調再現部534は、非エッジ階調再現部5341とエッジ階調再現部5342を備える。
非エッジ階調再現部5341は、色毎に、γ補正後の非エッジ部の階調データを、ディザ法で再現するためのデータに変換する処理を行う。
具体的には、エッジ画素でないと判定された所定数の非エッジ画素のうち、例えば縦16画素×横16画素からなる256個の非エッジ画素を1つのブロックとして、ブロック毎に、所定のディザマトリクスをかけ、各画素について露光する画素と露光しない画素の組み合わせを決める。
図4(a)は、当該ディザ法により階調再現される例を示す模式図である。同図では、1マスが1画素に相当し、256個の画素のうち16画素分だけが例示されており、黒色の画素が露光される画素に相当している。
例えば、64番目の階調値を表す場合には、露光する画素と露光しない画素がパターン611で示す位置関係になるように決められる。また、128番目の階調値を表す場合にはパターン612、192番目の階調値を表す場合にはパターン613で示す位置関係になるように決められる。
非エッジ階調再現部5341は、色毎に、全ての非エッジ画素の階調データを、露光量を示すデータ、例えば露光する画素として決められた非エッジ画素の露光量の値を「1」、露光しない画素として決められた非エッジ画素の露光量の値を「0」に変換する。
一方、エッジ階調再現部5342は、色毎に、γ補正後のエッジ部の階調データを、1画素周期のPWM制御で再現するためのデータに変換する処理を行う。具体的には、エッジと判定されたエッジ画素を、1画素毎に露光量を変調する処理を行うものである。以下、1画素周期のPWM制御による再現方法を「1ドットPWM法」という。
図4(b)は、当該1ドットPWM法により階調再現される例を示す模式図である。
同図に示すように、例えば64番目の階調値を表す場合には、パターン621のように各画素の露光時間が1/4程度とされる。また、128番目の階調値を表す場合には、パターン622のように1/2程度、192番目の階調値を表す場合にはパターン623のように3/4程度とされる。
エッジ階調再現部5342は、色毎に、全てのエッジ画素の階調データを、その階調値に対応する露光量を示すデータ、例えば露光時間を示すデータなどに変換する。
階調再現部534は、各画素について露光量を示すデータへの変換を行うと、そのデータを露光制御部54に送る。露光制御部54は、各色について、画素毎に、その露光量を示すデータに基づく露光量で感光体ドラム3が露光されるように、露光部5の発光量を制御する。
これにより、実際にプリント出力される画像に含まれる非エッジ部は、非エッジ用γ曲線によるγ補正が施され、かつディザ法により再現されたものになり、エッジ部は、エッジ用γ曲線によるγ補正が施され、かつ1ドットPWM法により再現されたものということになる。
パターンデータ格納部539には、γ曲線の生成のための、基準パターンのデータが格納されている。
本実施の形態では、基準パターンとして、非エッジ用γ曲線の生成のための図5に示す非エッジパターン61と、エッジ用γ曲線の生成のための図6に示すエッジパターン62とが、色毎に、別々に中間転写ベルト11上において副走査方向に一定間隔をおいて形成されるようになっており、各パターン61、62の階調値を含むデータが予めパターンデータ格納部539に格納される。
ここでは、非エッジパターン61は、図5(a)に示すようにn(2以上の整数)個のパッチ(第1のパッチ)P1、P2・・・からなる。同図は、図1の矢印C方向から中間転写ベルト11を見たときの平面図であり、n=8個の例を示している。以下、8個とした場合の例を説明する。
各パッチPは、その副走査方向における幅dが約5〔mm〕であり、相互に階調が異なっており、同図では、P1からP8に移るに連れて段階的に濃くなる例を示している。例えば、256階調の場合、階調値をP1=32、P2=64・・P7=224、P8=256などとすることができる。
なお、図5(b)のように、連続的に階調を変化させる非エッジパターン610を用いることもできる。
また、エッジパターン62は、図6に示すように8個のパッチ(第2のパッチ)PE1、PE2・・・PE8からなる。なお、同図は、図1の矢印C方向から中間転写ベルト11を見たときの平面図である。
このようにエッジパターン62のパッチPEnは、非エッジパターンのパッチPnに比べ面積の小さい画像として形成される。
各パッチPEは、その副走査方向における幅deが約1〔mm〕であり、相互に階調が異なっている。同図では、PE1からPE8に移るに連れて段階的に濃くなる例を示している。階調値は、非エッジパターン61と同じとしても良いし、異なるとしても良い。
エッジパターン62の各パッチを同図に示すように細長くして面積を小さくしているのは、次の理由による。
すなわち、パッチを幅広にして面積を大きくすると、いわゆる(a)エッジ強調効果、(b)エッジ部の掃き寄せ、(c)エッジ部のかすれといった現象により、パッチのエッジと中央の間に階調差が生じることが多くなる。
ここで、(a)エッジ強調効果とは、各パッチについて、エッジの濃度が中央の濃度に比較して相対的に高くなる現象をいう。エッジ強調効果は、感光体ドラム3上に形成されたパッチの静電潜像の、エッジに相当する部分において、電気力線の回り込みにより局所的に電界が強められ、現像時に本来の量よりも多くのトナーがエッジに相当する部分に付着することにより生じる。
また、(b)エッジ部の掃き寄せとは、各パッチについて、画像後端(図6のパッチPE8を例にとると、端部620)の濃度が高くなり、それ以外の部分の濃度が低くなる現象をいう。これは、感光体ドラム3と現像ローラ60とが対向する位置(現像位置)において、感光体ドラム3上に顕像化されたパッチの中央付近のトナー粒子が、現像ローラ60(図1)上に付着しているトナー粒子と接触するなどして、感光体ドラム3の回転方向の逆方向に移動してしまい、パッチの副走査方向後端に溜まることにより生じる。
(c)エッジ部のかすれとは、各パッチについて、画像先端(図6のパッチPE8を例にとると、端部621)の濃度が低くなる現象をいう。これは、パッチの副走査方向先端のトナー粒子が、上記エッジの掃き寄せによりトナー粒子が少なくなったパッチの中央部に移動することにより生じる。これらエッジ強調効果等は、それぞれが感光体ドラム3と現像ローラ60間の距離Ds、電界強度、トナー帯電量などにより、画像への影響の程度が異なる。
一方、実際の出力画像に含まれる文字の線分は、数ミリ以下の幅のものがほとんどであり、このような幅の狭い画像では、エッジ強調効果等が幅広の画像ほど発生せず、よって画像のエッジと中央部の間の階調差も小さくなる。
上記のようにγ補正は、原稿画像と出力画像の階調を一致させる目的で行うものなので、γ補正に用いるγ曲線は、実際に出力される画像に近いトナーによる基準パターンをテストパッチとして形成し、その濃度の検出結果から生成することが望ましく、そうであればパッチの幅としては、実際の文字に近い数ミリ以下の狭いものを用いた方が階調再現性をより向上できるからである。このパッチPEの幅は、エッジ強調効果等による画像への影響の大きさ等から決めることができる。この点については、後述することとする。
図3に戻り、非エッジ用γ曲線生成部535は、中間転写ベルト11上に形成された非エッジパターン61の濃度の検出結果に応じて、各色用の非エッジ用γ曲線を生成する。
具体的には、ある色について、例えば濃度検出結果から入力画像の階調値と実際の出力画像の階調値との関係が、装置周辺環境(温湿度等)、現像特性や転写特性等の変動の影響から、図7(a)に示す曲線70のようになり、目標を示す正比例の直線(破線)からずれている場合には、入力画像(原稿画像)の階調値と実際の出力画像の階調値とが一致するように、曲線70を曲線72のように補正して、補正した曲線72を非エッジ用γ曲線として生成するものである。この意味で、非エッジ用γ曲線は、非エッジ領域の画像部分の階調を補正するための第1の補正条件といえ、非エッジ用γ曲線生成部535は、第1の補正条件を設定する設定手段として機能する。
非エッジ用γ曲線格納部536は、各色ごとに、生成された非エッジ用γ曲線のデータを格納する。
一方、エッジ用γ曲線生成部537は、中間転写ベルト11上に形成されたエッジパターン62の濃度の検出結果に応じて、各色用のエッジ用γ曲線を生成する。この生成方法は、非エッジパターン61の場合と同様である。
すなわち、例えば入力画像の階調値と実際の出力画像の階調値との関係が図7(b)に示す曲線71のようになった場合には、曲線71を曲線73のように補正して、補正した曲線73をエッジ用γ曲線として生成する。この意味で、エッジ用γ曲線は、エッジ領域の画像部分の階調を補正するための第2の補正条件といえ、エッジ用γ曲線生成部536は、第2の補正条件を設定する設定手段として機能する。
エッジ用γ曲線格納部538は、各色ごとに、生成されたエッジ用γ曲線のデータを格納する。
図8は、制御部50において実行されるγ曲線生成処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず色毎に非エッジパターン61を、階調再現としてのディザ法を用いて中間転写ベルト11上に形成させる(ステップS11)。具体的には、非エッジ階調再現部5341が、パターンデータ格納部539に格納されている非エッジパターン61のデータを読み出し、読み出したデータにディザ法による階調再現処理を施し(ディザ法に基づく露光量を示すデータに変換し)、色毎に順次露光制御部54に送る。
露光制御部54により当該データに基づく露光が行われ、感光体ドラム3上に各色の非エッジパターン61の静電潜像が作像される。作像された静電潜像は、現像部6でトナーにより現像されて顕像化された後、中間転写ベルト11に一次転写されて、中間転写ベルト11に各色の非エッジパターン61が形成される。
次に、各色の非エッジパターン61の濃度を検出する(ステップS12)。ここでは、中間転写ベルト11の回転により各色の非エッジパターン61がトナーパターン検出センサ15の下方の位置を通過する際に、トナーパターン検出センサ15により検出された検出信号を濃度信号として受信して、非エッジ用γ曲線生成部535に送る。
非エッジ用γ曲線生成部535において、トナーパターン検出センサ15からの検出信号から色毎の非エッジ用γ曲線を生成する(ステップS13)。この生成方法は、上述した通りである。
生成された各色の非エッジ用γ曲線のデータを非エッジ用γ曲線格納部536に格納させ、非エッジ用γ曲線を更新する(ステップS14)。更新された非エッジ用γ曲線は、これ以降の、実際のプリント出力の際に非エッジγ補正部5331により読み出され、非エッジ部のγ補正に用いられる。なお、濃度の検出が終わると、中間転写ベルト11上に形成された非エッジパターン61は、クリーナ16(図1)により中間転写ベルト11から除去(清掃)される。このことは、後述のエッジパターン62について同様である。
続いて、色毎に、エッジパターン62を、階調再現としての1ドットPWM法を用いて中間転写ベルト11上に形成させる(ステップS15)。具体的には、エッジ階調再現部5342が、パターンデータ格納部539に格納されているエッジパターン62のデータを読み出し、読み出したデータに、1ドットPWM法による階調再現処理を施し(1ドットPWM法に基づく露光量を示すデータに変換し)、色毎に順次露光制御部54に送る。
露光制御部54により当該データに基づく露光が行われ、感光体ドラム3上に各色のエッジパターン62の静電潜像が作像される。作像された静電潜像は、現像部6でトナーにより現像されて顕像化された後、中間転写ベルト11に一次転写されて、中間転写ベルト11に各色のエッジパターン62が形成される。
そして、各色のエッジパターン62の濃度を検出する(ステップS16)。この方法は、非エッジパターン61の場合と同様である。
エッジ用γ曲線生成部537において、トナーパターン検出センサ15からの検出信号から色毎のエッジ用γ曲線を生成する(ステップS17)。この生成方法は、上述した通りである。
生成された各色のエッジ用γ曲線のデータをエッジ用γ曲線格納部538に格納させ、エッジ用γ曲線を更新して(ステップS18)、当該処理を終了する。更新されたエッジ用γ曲線は、これ以降の、実際のプリント出力の際にエッジγ補正部5332により読み出され、エッジ部のγ補正に用いられる。
図9は、中間調(ハーフ:階調値D1)の下地に高濃度の線分(ライン部:階調値D2)が記載されている原稿画像を出力する場合の例において、本発明と従来相当の方法を比較して説明するための模式図である。同図において横方向が副走査方向に相当する。
図9(a)は、原稿画像(入力画像)において、下地ハーフとライン部の境界80を挟んだ両側の、破線で囲まれる領域81がエッジ部と判定され、それ以外が非エッジ部と判定された場合の例を示している。
図9(b)は、原稿画像を本実施の形態に係る構成により出力した場合の出力画像における階調値の例を示す模式図である。同図では、横軸に図9(a)の画像上における横方向(副走査方向に相当)の位置を、縦軸に階調値をとっている。原稿画像と出力画像とで階調が略等しくなっており、階調再現性が良好であることがいえる。
このように良好な階調再現性を実現できるのは、エッジ部と非エッジ部とで別々の専用のγ曲線を用いてγ補正を行っているからである。すなわち、本実施の形態の場合、上記のように非エッジ部については非エッジ用γ曲線72がγ補正により用いられる。
例えば、下地ハーフの非エッジ部と判定された領域82の階調値D1は、図7(a)に示すようにD7に補正される。
非エッジ用γ曲線72は、非エッジ部の階調値D1をD7に補正してプリント出力を行えば、階調値D1に相当する濃度の画像が実際に得られるとして生成される補正曲線なので、階調値D1をD7に変換した上でプリント出力を行うことで、実際の出力画像の濃度を階調値D1に相当する濃度により近くできることになり、図9(b)の出力画像の階調値の例に示すように入力画像に極めて近い画像を得ることができる。
同様に、ライン部において非エッジ部と判定された領域83の階調値D2についても、D8に変換することで、実際の出力画像の濃度を階調値D2に相当する濃度により近くできることになる。
一方、エッジ部についてはエッジ用γ曲線73がγ補正により用いられる。
例えば、下地ハーフにおいてエッジ部と判定された領域84の階調値D1は、図7(b)に示すようにD7´に変換されることになる。
エッジ用γ曲線73は、エッジ部の階調値D1をD7´に補正してプリント出力を行えば、階調値D1に相当する濃度の画像が実際に得られるとして生成される補正曲線である。従って、階調値D1をD7´に変換した上でプリント出力を行うことで、実際の出力画像の濃度を階調値D1に相当する濃度により近くできることになり、図9(b)に示すように入力画像に極めて近い画像を得ることができる。
これにより、エッジと非エッジとで異なる再現方法を用いても、下地ハーフにおいて非エッジ部と判定された領域82とエッジ部と判定された領域84間で階調差(濃度差)がほとんどなく、人の目で見たときに境界85が目障りになるといったことが生じ難い。
このことは、ライン部についても同様である。すなわち、エッジ部と判定された領域86の階調値D2をエッジ用γ曲線73によりD8´に変換することで、実際の出力画像の濃度を階調値D2に相当する濃度により近くできることになる。
また、ライン部においてエッジ部と判定された領域86と非エッジ部と判定された領域83間でも階調差がほとんど生じないので、人の目で見たときに境界87が目障りになるといったことも生じ難い。
これに対し、1つのγ曲線、例えば72だけを用いてエッジ部と非エッジ部の両方のγ補正を行う場合(従来に相当)、非エッジ部と判定された領域82、83については階調が入力画像と略等しくなることが考えられるが、エッジ部については図9(c)、図9(d)に示すように階調再現性が劣化することになってしまう。
具体的には、例えば下地ハーフにおいてエッジ部と判定された領域84の階調値D1は、図7(a)に示すように非エッジ用γ曲線72によりD7に変換される。ここで、階調値D7は、エッジ用γ曲線73により変換されるときのD7´よりも低く(淡く)なっている。従って、非エッジ用γ曲線72を用いて階調を補正すれば、図9(c)、図9(d)に示すように実際の出力画像における領域84の階調値は、本来の出力されるべき階調値D1よりも大幅に低くなり、場合によっては白抜け89のようになって階調再現性が悪くなってしまう。
また、ライン部においてエッジ部と判定された領域86の階調値D2は、非エッジ用γ曲線72によりD8に変換される。階調値D8は、エッジ用γ曲線73により変換されるときの階調値D8´よりも高く(濃く)なっている。従って、実際の出力画像における領域85の階調値は、図9(c)に示すように本来の階調値D2よりも高くなり、ライン部において領域83との間で段差があるような画像になってしまうものである。
これらのことは、例えば図10(a)に示すような原稿画像の例についても同じである。すなわち、図10(a)は、白ベタ(白色)の下地(階調値D0)にハーフ(階調値D3)の線分(ライン部)が記載されている原稿画像の例であり、図10(b)は、本実施の形態における出力画像の例を示す模式図である。
本実施の形態では、ライン部においてエッジ部と判定された領域91の階調値D3が、エッジ用γ曲線73によりD9´に変換され、実際の出力画像の濃度を階調値D3に相当する濃度により近くできることになり、ライン部における非エッジ部と判定された領域92との間で階調差も生じ難い。
一方、従来相当のように非エッジ用γ曲線72を用いるとすると、図10(c)、図10(d)に示すように階調再現性が劣化する。すなわち、階調値D3は、非エッジ用γ曲線72によりD9に変換されるが、階調値D9は、D9´よりも高い。
従って、非エッジ用γ曲線72を用いた場合の出力画像における領域91の濃度は、図10(c)に示すように本来の階調値D3に相当する濃度よりも濃くなり、ライン部における領域92との間で縁取りがあるような画像になって、階調再現性が劣化してしまうものである。
以上説明したように、本実施の形態では、(a)画像に含まれるエッジ部をエッジ部用のγ曲線を用いて階調補正すると共にエッジ部用の階調再現方法を用いて再現し、(b)非エッジ部を非エッジ部用のγ曲線を用いて階調補正すると共に非エッジ部用の階調再現方法を用いて再現し、(c)エッジ部用のγ曲線をエッジ部用の階調再現方法で再現した基準パターンの濃度に基づいて生成し、(d)非エッジ部用のγ曲線を非エッジ部用の階調再現方法で再現した基準パターンの濃度に基づいて生成する構成にしたので、エッジ部と非エッジ部とで実際の出力特性に応じたγ曲線を用いて階調補正を行うことができ、出力画像の階調再現性を従来よりも向上させることができる。
また、エッジパターン62の各パッチPEの幅を実際の出力画像に含まれる文字の線幅と略同等の幅、例えば1〔mm〕にしているので、パッチがエッジ強調効果等により影響を受けても、その影響の程度が、実際に出力される文字画像が受けるであろう影響の程度と略同等になる。すなわち、実際の文字画像の出力特性に応じたγ曲線を生成でき、文字の階調再現性をさらに向上できる。
上記のようにエッジパターン62の各パッチの幅deは、エッジ強調効果等の影響の程度に応じて決めることができる。発明者による実験等の検討結果によれば、例えばパッチPEの幅を感光体ドラム3と現像ローラ60間の距離Ds未満にする、または現像位置において現像時にトナー粒子が感光体ドラム3と現像ローラ60間を移動可能な領域を現像領域としたとき、当該現像領域の副走査方向長さ(現像NIP幅)未満にすると、エッジ強調効果やエッジの掃き寄せ等による画像への影響をほとんど受けないことが判った。これは、現像NIP幅よりも幅を広くとると、当該広い領域からエッジ部の移動するトナー粒子の量が多くなると考えられるからである。
また、2〔mm〕よりも大きくなるとエッジ強調効果等による局所的な濃度差、かすれ、中濃度域のがさつき、ノイズなど画像への影響が大きくなることが判った。これよりパッチの幅としては、2〔mm〕以下とすることが好ましく、より好ましくは、100〔μm〕以上1〔mm〕以下の範囲とすることができる。100〔μm〕よりも小さくなると多少の濃度差があっても人の目で視覚され難くなるからである。
また、エッジ判定によりエッジと判定される画像領域(1ドットPWM法により再現処理され得る領域。図9(a)の例では、領域81に相当)の副走査方向の最大幅よりも小さくすることが望ましい。当該幅以上の広い領域とすると、非エッジ部用の階調再現方法の方が人の目で見たときに良好な再現になることが多いからである。
さらに、非エッジパターン61のパッチの幅dよりも小さくされる。非エッジパターン61は、中間調画像の階調補正用に用いられるので、エッジパターン61とは逆に、ある程度の大きさ、上記では5〔mm〕にして、エッジ強調等の影響を受けていない中央部の濃度を検出してγ曲線を生成することが望ましいからである。エッジパターン62のパッチの幅deとしては、これらの内のいずれかの条件を満たすものが用いられる。
なお、上記では、トナーパターン検出センサ15を用いて非エッジパターン61、エッジパターン62の濃度を検出するとしたが、例えば各パターン61、62について専用の検出センサを配置するとしても良い。
具体的には、中間転写ベルト11上における濃度検出領域の副走査方向の幅を、非エッジパターン61用の検出センサについて第1の幅、エッジパターン62用の検出センサについて、第1よりも小さい第2の幅のものを用いるとすることができる。エッジパターン62のパッチPEの幅deが、非エッジパターン61のパッチPの幅dよりも狭いので、エッジパターン62用の検出センサについては、濃度検出領域の副走査方向の幅を狭くした方が、幅の狭いパッチの、エッジによる立ち上がり濃度をより精度良く検出できるからである。
一方で、非エッジパターン61用の検出センサについては、濃度検出領域の副走査方向の幅を広くすることで、ノイズの影響を除去し、またディザ法により再現される露光された画素と露光されない画素の組み合わせパターンをより精度良く検出することができる。
なお、濃度検出領域の幅をトナーパターンの種類に応じて変えることができれば、2つの異なる検出センサを用いる構成に限られない。例えば、検出センサの受光口(開口)の幅(スリット幅)を可変できるものを用いれば、1つの検出センサで済ませられる。この場合、スリット幅としては、例えばエッジパターン62のパッチPEの幅deに対し、0.95〜0.05倍とすることが考えられる。
このことは、エッジパターン62用の検出センサを用いる場合にも同様である。
さらに検出精度を向上させる構成として、例えばトナーパターンの種類に応じて検出センサの発光素子からの光の波長や光量を変えたり、受光感度を高くして細かい濃淡を精度良く検出したりすることも可能である。
(第2の実施の形態)
上記実施の形態では、非エッジパターン61とエッジパターン62とを別々にタイミングをずらして中間転写ベルト11上に形成するとしたが、本実施の形態では、図11に示すようにエッジ用γ曲線の生成のためのパッチPEと非エッジ用γ曲線の生成のためのパッチPとが、人の目で見たときに重なっているかのように交互に隣接してなる基準パターン63または64が色毎に形成される構成になっており、この点が第1の実施の形態と異なっている。以下、説明の都合上、第1の実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
図11(a)に示す基準パターン63は、副走査方向にパッチPE1、P1、PE2、P2・・PE8、P8の順に、各パッチが交互に隣接して配置されてなる。ここで、パッチPの幅dとパッチPEの幅deは、図5、図6に示すものと同じとされる。このことは、後述する他のパターンについても同様である。
パッチPE1〜PE8の階調値は、相互に異なり、またパッチP1〜P8の階調値も相互に異なっている。同図では、その階調値が図5、図6に示すものと同じになっている例を示している。
パッチPE、パッチP両方共、パッチの並ぶ方向において、階調値が一方端から他方端に移るにつれて低から高へ変化している。これより基準パターン63は、両パッチの階調値の低から高への変化が同方向になっているパターンということができる。
一方、図11(b)に示す基準パターン64は、パッチPE8、P1、PE7、P2・・P7、PE1、P8の順に配置されてなる。ここで、パッチPE1〜PE8、パッチP1〜P8の階調値は、基準パターン63と同じである。パッチPEは、階調値が一方端から他方端に移るにつれて高から低へ変化し、パッチPは、低から高へ変化しているので、基準パターン64は、両パッチの階調値の低から高への変化が逆方向になっているパターンということができる。
図12は、基準パターン63を形成する際に実行される制御部50の処理内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、変数nの値を「1」に設定する(ステップS21)。そして、パッチPE1の階調値を示すデータをパターンデータ格納部539から読み出す(ステップS22)。
読み出した階調値を示すデータに基づき1ドットPWM法を用いてパッチPE1を中間転写ベルト11上に形成させる(ステップS23)。
続いて、パッチP1の階調値を示すデータをパターンデータ格納部539から読み出す(ステップS24)。読み出した階調値を示すデータに基づきディザ法を用いてパッチP1を中間転写ベルト11上に形成させる(ステップS25)。その際、パッチP1は、中間転写ベルト11上のパッチPE1の副走査方向に隣接する位置に形成されるように、その形成タイミングが制御される。
次に、現在の変数nの値に「1」をインクリメントする(ステップS26)。ここでは、n=2になる。
パッチPE2の階調値を示すデータをパターンデータ格納部539から読み出し(ステップS27)、パッチPE2を、1ドットPWM法を用いて中間転写ベルト11上のパッチP1の副走査方向に隣接する位置に形成させる(ステップS28)。
続いて、パッチP2の階調値を示すデータを読み出す(ステップS29)。パッチP2の階調値のデータに基づき、パッチP2を、ディザ法を用いて、中間転写ベルト11上のパッチPE2の副走査方向に隣接する位置に形成させる(ステップS30)。
変数nの値が「8」であるか否かを判断する(ステップS31)。ここで、「8」ではないことを判断すると(ステップS31で「NO」)、ステップS26に戻る。
ステップS26で現在の変数nの値に「1」をインクリメントする。ここでは、n=3になる。ステップS27、28においてパッチPE3を、ステップS29、30においてパッチP3をそれぞれ上記同様の方法により中間転写ベルト11上に形成させる。
ステップS31で、変数n=8が判断されるまで、ステップS26〜S31の処理を繰り返し行う。これにより、パッチPE4、P4・・PE8、P8が隣接した状態で中間転写ベルト11上に形成される。ステップS31で、変数n=1であることを判断すると、当該処理を終了する。
中間転写ベルト11上に形成された基準パターン63の濃度は、トナーパターン検出センサ15により検出される。この場合、パッチPE1の検出タイミングを基準に、各パッチの形成間隔に応じて、P1、PE2、P2・・PE8、P8の順に各パッチの濃度がサンプリングされる。サンプリングされたパッチP1〜P8の濃度値の検出結果は、非エッジ用γ曲線生成部535に送られ、非エッジ用γ曲線生成部535において非エッジ用γ曲線が生成される。一方、パッチPE1〜PE8の濃度値の検出結果は、エッジ用γ曲線生成部537に送られ、エッジ用γ曲線生成部537においてエッジ用γ曲線が生成されることになる。
上記では、基準パターン63についてその形成時に実行される処理内容を説明したが、基準パターン64についても同様の方法を用いて形成することが可能である。
基準パターン63、64は、非エッジγ曲線生成用のパターンと、エッジγ曲線生成用のパターンとを合体して1つのものにしたようなものなので、別々にパターンを形成する構成に比べて、基準パターン全体の副走査方向長さを短くでき、もって基準パターンの形成および検出に要する時間を短縮できる。
また、より実際の出力特性に応じたγ曲線を生成することができる。
すなわち、例えば基準パターン64の場合、パッチPE6を見ると、パッチPE6は、パッチP2とパッチP3に挟まれている。パッチP2、P3は、パッチPE6よりも淡い中間調の画像である。パッチPE6を文字の線分、パッチP2を背景として、これを中間調の背景に濃い文字が記載されている入力画像の例とすると、このような入力画像を実際に出力したときの出力特性に応じたエッジ用γ曲線が生成されることになる。
背景が下地(白色)の場合と中間調の場合とでは、感光体ドラム3上における静電潜像の、文字のエッジに相当する部分の電気力線の分布が異なり、そのためエッジ強調効果等による画像への影響も異なることがあるので、上記のような中間調の背景に文字が記載されている入力画像の例を出力する場合に、実際の出力により近い条件の基準パターンからγ曲線を生成することができる。
従って、当該入力画像が出力される際に、生成されたエッジ用γ曲線を用いれば、白色の背景にパッチPE6を形成してγ曲線を生成した場合の当該γ曲線を用いてγ補正するよりも、入力画像の階調により近い階調の出力画像を得られることになり、階調再現性をより向上させることができる。このことは、他のパッチPE8とP1の関係、パッチPE7とP1の関係などについても同様のことがいえる。
例えば、プリンタ1が中間調の背景に文字などが記載されている画像を出力することが多い環境に設置されている場合には、基準パターン64を形成し、そうでない場合には、基準パターン63を形成するというように、形成すべき基準パターンを切り換える構成をとることもできる。この切り換えは、例えばユーザからの指示を受け付けて行うとしたり、総出力枚数に対する、背景に文字が記載される画像の出力枚数の割合が所定値以上の場合に行うとしたりすることが考えられる。
図13は、基準パターンの別の例を示す図である。
図13(a)に示す基準パターン65は、3つの部分パターン651、652、653からなり、部分パターン651〜653が副走査方向に所定間隔をおいて中間転写ベルト11上に形成される。
ここで部分パターン651は、副走査方向にパッチPE1、P1、PE1、P2・・PE1、P8の順に、各パッチが隣接して配置されてなる。ここで、パッチPE1は、全て同じ階調値であり、パッチPは、階調値が一方端から他方端に移るにつれて低から高へ変化している。
また、部分パターン652は、パッチPE4、P1、PE4、P2・・PE4、P8の順に、各パッチが隣接して配置されてなる。パッチPE4は、全て同じ階調値であり、パッチPE1よりも階調値が高い(濃度が濃い)。パッチPは、部分パターン651のパッチPと同じである。
部分パターン653は、パッチPE8、P1、PE8、P2・・PE8、P8の順に、各パッチが隣接して配置されてなる。パッチPE8は、全て同じ階調値であり、パッチPE4よりも階調値が高い。パッチPは、部分パターン651のパッチPと同じである。
このような構成にすることにより、さらなる階調再現性の向上を図ることができる。
すなわち、部分パターン651〜653は、パッチPが同じ階調を示すものであり、パッチPEの階調値が部分パターン651で「低」、部分パターン652で「中」、部分パターン653で「高」になっている。
従って、例えば階調値が低い(低濃度の)文字、中程度の文字、高い(高濃度の)文字が中間調の背景に記載されている入力画像を想定し、部分パターン651を低階調値の文字、部分パターン652を中階調値の文字、部分パターン653を高階調値の文字の再現性を向上させるためのエッジ用γ曲線生成用のパターンとして、3つの部分パターン651〜653を形成し、形成された3つの部分パターンから別々にエッジ用γ曲線を生成し、中間調の背景にパッチPE1に相当する低階調値の文字が記載されている画像の出力時には、エッジ部と判定された領域に対し、部分パターン651から生成されたエッジ用γ曲線を用いてγ補正を行えば、より実際の出力特性に応じたγ補正を行うことができ、階調再現性の向上を図ることができる。
同様に、例えばパッチPE4に相当する中階調値の文字画像の出力時には、エッジ部と判定された領域に対し、部分パターン652から生成されたエッジ用γ曲線を用い、パッチPE8に相当する高階調値の文字画像の出力時には、エッジ部と判定された領域に対し、部分パターン653から生成されたエッジ用γ曲線を用いてγ補正すれば、より階調再現性の向上を図れるものである。
このことは図13(b)に示す基準パターン66についても同じことがいえる。
図13(b)に示す基準パターン66は、3つの部分パターン661、662、663からなる。
部分パターン661は、副走査方向にパッチPE1、P1、PE2、P1・・PE8、P1の順に、各パッチが隣接して配置されてなる。ここで、パッチP1は、全て同じ階調値であり、パッチPEは、階調値が一方端から他方端に移るにつれて低から高へ変化している。すなわち、上記部分パターン651のパッチPとパッチPEの階調の関係が逆転した状態になっている。このことは他の部分パターン662、663について同様である。
部分パターン662は、パッチPE1、P4、PE2、P4・・PE8、P4の順に、各パッチが隣接して配置されてなる。パッチP4は、全て同じ階調値であり、パッチP1よりも階調値が高い。パッチPEは、部分パターン661のパッチPEと同じである。
一方、部分パターン663は、パッチPE1、P8、PE2、P8・・PE8、P8の順に、各パッチが隣接して配置されてなる。パッチP8は、全て同じ階調値であり、パッチP4よりも階調値が高い。パッチPEは、部分パターン661のパッチPEと同じである。
基準パターン66は、各部分パターン661〜663において背景となる中間調の階調値を一定にして、文字の線分に相当するパッチPE1〜PE8を異なる階調値で形成している。従って、形成された部分パターン661〜663の濃度に応じて非エッジ用とエッジ用のγ曲線をそれぞれ生成することで、例えばパッチP4に相当する階調値の背景部分に、階調が異なる複数の文字列が記載されている入力画像を出力するような場合には、エッジ部と判定された領域に対し、部分パターン662の濃度に基づいて生成されたエッジ用γ曲線を用いてγ補正を行い、非エッジ部と判定された領域に対し、部分パターン662の濃度に基づいて生成された非エッジ用γ曲線を用いてγ補正を行えば、各文字と背景の階調をより入力画像に近い階調に再現することが可能になる。
また、背景が例えばパッチP8(またはP1)に相当する階調値の場合には、部分パターン663(または661)の濃度に基づいて生成されたエッジ用と非エッジ用のそれぞれのγ曲線を用いてγ補正を行えば、上記と同様の効果を得られる。
以上のことから基準パターンとしては、隣接するパッチPとPEの階調値の組み合わせを多くすることが階調再現性の向上という点から好ましいといえるが、組み合わせを多くするということは、それだけパッチの形成個数が増えることになる。パッチの形成個数が増えるということは、検出に要する時間や形成に要するトナー消費量が増えることにつながるので、階調再現性とトナー消費量等を比較考慮した上で、最適な形成個数等が実験等から予め決められることになる。
なお、本発明は、画像形成装置に限られず、上記基準パターンの形成等を含む画像形成方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
また、本発明に係るプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムやオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラムなど、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしても良い。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも上記全てのモジュールを記録している必要はないし、また必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。さらに所定の処理を専用ハードウェアを利用して実行させるようにすることができる場合もある。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、エッジ(第1の属性)と非エッジ(第2の属性)の画像に対し、異なる階調再現方法を用いるとしたが、第1と第2の属性は、これらに限られない。例えば、第1の属性の画像を写真、第2の属性をグラフや図形とすることができる。写真の場合、例えば2画素周期のPWM法を用いて中間調の再現を重視し、グラフ等の場合、例えばディザ法を用いて非エッジ部の再現を重視する構成をとることが考えられる。
この構成をとる場合、当該誤差拡散法を用いて複数の異なる階調のパッチからなる基準パターン(補正条件設定用の基準パターン)が形成され、形成された基準パターンの濃度の検出結果から写真画像の階調を補正するためのγ曲線(第1の補正条件)が生成される。また、当該ディザ法を用いて複数の異なる階調のパッチからなる基準パターン(補正条件設定用の基準パターン)が形成され、形成された基準パターンの濃度の検出結果からグラフ等の画像の階調を補正するための別のγ曲線(第2の補正条件)が生成される。各基準パターンのパッチの大きさ、個数、階調値については、予め実験等から最適な大きさ等が決められる。
(2)階調再現方法としては、上記のものに限られることはなく、例えば非エッジ部に対しディザ法に代えて背景技術の項で説明した2画素周期のPWM法を用いたり、誤差拡散法を用いたりするとしても良い。また、スクリーン線数(網点の配列の密度)を変えることにより階調を再現するスクリーン処理法を用いるとしても良い。
さらに、例えばディザ法だけを用いるとすることもできる。この場合、第1の属性の画像については、第1の係数を有するディザマトリクスが用いられ、第2の属性の画像については、第1とは異なる第2の係数を有するディザマトリクスを用いられる。誤差拡散法の場合でも同様に係数が異なる誤差拡散マトリクスを用いることで実現できる。また、スクリーン処理法でも当該スクリーン線数が属性に応じて切り換えられる。
(3)基準パターンとしては、形成されるパッチの大きさ、数、隣り合うパッチ同士の間隔等について、上記の例に限られないことはいうまでもない。
(4)上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をタンデム型のデジタルカラープリンタに適用した例を説明したが、これに限られない。カラーやモノクロの画像形成に関わらず、画像の属性ごとに異なる階調再現方法により、感光体や中間転写体などの像担持体に画像を形成する画像形成装置であり、各階調再現方法を用いて基準パターンを形成し、形成された基準パターンの濃度検出結果から、各属性の画像の階調を補正するための補正条件を、階調再現方法ごとに別々に設定する画像形成装置であれば、例えば複写機、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等に適用できる。
また、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明に係る画像形成装置は、出力画像の階調再現性を向上させる技術として有用である。
第1の実施の形態に係るプリンタ1の全体の構成を示す図である。 プリンタ1の制御部50の構成を示す図である。 制御部50の中間調処理部530の構成を示す図である。 (a)は、ディザ法による階調再現の例を示す模式図であり、(b)は、1ドットPWM法による階調再現の例を示す模式図である。 非エッジパターン61または610の構成例を示す図である。 エッジパターン62の構成例を示す図である。 (a)は、非エッジ部に対するγ曲線72の例を示す図であり、(b)は、エッジ部に対するγ曲線73の例を示す図である。 制御部50において実行されるγ曲線生成処理の内容を示すフローチャートである。 中間調の下地に高濃度の線分が記載されている原稿画像を出力する場合の例において、本発明と従来相当の方法を比較して説明するための模式図である。 白色の下地に中間調の線分が記載されている原稿画像を出力する場合の例において、本発明と従来相当の方法を比較して説明するための模式図である。 第2の実施の形態に係る基準パターン63、64の構成例を示す図である。 基準パターン63を形成する際に実行される制御部50の処理内容を示すフローチャートである。 別の例の基準パターン65、66の構成例を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ
10 画像プロセス部
11 中間転写ベルト
15 トナーパターン検出センサ
50 制御部
51 CPU
61、610 非エッジパターン
62 エッジパターン
63、64、65、66 基準パターン
72 非エッジ用γ曲線
73 エッジ用γ曲線
530 中間調処理部
535 非エッジ用γ曲線生成部
536 エッジ用γ曲線生成部
539 パターンデータ格納部
5331 非エッジγ補正部
5332 エッジγ補正部
5341 非エッジ階調再現部
5342 エッジ階調再現部
P、PE パッチ

Claims (12)

  1. 像担持体上に形成される画像に含まれる、異なる属性の画像部分を、異なる階調再現方法を用いて再現する画像形成装置であって、
    前記像担持体上に、属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法を用いて基準パターンを形成する基準パターン形成手段と、
    形成された基準パターンの濃度を検出する検出手段と、
    属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法により形成された基準パターンの濃度検出結果に応じて当該属性の画像部分の階調を補正するための補正条件を設定する補正条件設定手段と、
    属性毎に、当該属性の画像部分に対し設定された補正条件に応じて、その階調を補正する階調補正手段と、
    を備え
    前記異なる属性には、エッジ部と非エッジ部とが含まれ、
    前記基準パターン形成手段は、
    前記基準パターンとして、前記エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いてエッジパターンを形成し、前記非エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いて非エッジパターンを形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記非エッジパターンは、複数の第1パッチからなり、
    各第1パッチは、それぞれ階調値が異なり第1の大きさの面積を有し、
    前記エッジパターンは、複数の第2パッチからなり、
    各第2パッチは、それぞれ階調値が異なり前記第1の大きさよりも小さい第2の面積を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記基準パターン形成手段は、
    前記第1パッチと第2パッチとが交互に隣接して並ぶように当該第1パッチと第2パッチとを前記像担持体上に形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記基準パターン形成手段は、
    前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第1パッチと第2パッチの両方の階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記基準パターン形成手段は、
    前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第1パッチの階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わり、前記第2パッチの階調値が他方端から一方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記基準パターン形成手段は、
    各第1パッチの階調値が全て同じであり、前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第2パッチの階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記基準パターン形成手段は、
    各第2パッチの階調値が全て同じであり、前記第1パッチと第2パッチとが並ぶ方向において、前記第1パッチの階調値が一方端から他方端に向けて順次低から高へと変わるように、各第1パッチと第2パッチとを形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体上に作像された潜像を現像する現像部を備え、
    前記第2パッチの副走査方向における幅deが、
    前記像担持体と現像部との間の距離Ds未満である、または前記像担持体と現像部とが対向する現像位置において現像時に現像剤が当該像担持体と現像部間を移動可能な領域を現像領域としたとき、当該現像領域の副走査方向長さ未満であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2パッチの副走査方向における幅deが、2〔mm〕未満であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2パッチの副走査方向における幅deが、前記第1パッチの副走査方向における幅d未満であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2パッチの副走査方向における幅deが、前記エッジ部の再現に用いられる階調再現方法により再現処理され得る画像領域の副走査方向の最大幅よりも小さいことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 像担持体上に形成される画像に含まれる、異なる属性の画像部分を、異なる階調再現方法を用いて再現する画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記像担持体上に、属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法を用いて基準パターンを形成する基準パターン形成ステップと、
    形成された基準パターンの濃度を検出する検出ステップと、
    属性毎に、当該属性の画像部分の再現に用いられる階調再現方法により形成された基準パターンの濃度検出結果に応じて当該属性の画像部分の階調を補正するための補正条件を設定する補正条件設定ステップと、
    属性毎に、当該属性の画像部分に対し設定された補正条件に応じて、その階調を補正する階調補正ステップと、
    を含むステップを実行し、
    前記異なる属性には、エッジ部と非エッジ部とが含まれ、
    前記基準パターン形成ステップは、
    前記基準パターンとして、前記エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いてエッジパターンを形成し、前記非エッジ部の再現に用いられる階調再現方法を用いて非エッジパターンを形成することを特徴とする画像形成方法。
JP2006156449A 2006-06-05 2006-06-05 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4410219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156449A JP4410219B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 画像形成装置および画像形成方法
US11/806,406 US7983507B2 (en) 2006-06-05 2007-05-31 Image fo ming device and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156449A JP4410219B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323024A JP2007323024A (ja) 2007-12-13
JP4410219B2 true JP4410219B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38789725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156449A Expired - Fee Related JP4410219B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7983507B2 (ja)
JP (1) JP4410219B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151075A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、印刷プログラム、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP5181956B2 (ja) * 2008-03-03 2013-04-10 株式会社リコー 電子写真装置
JP2010050639A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2010118927A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法および階調補正パラメータ生成用シート
JP2010252194A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011095457A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5678731B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5630338B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5896203B2 (ja) 2011-07-22 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5895734B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5541270B2 (ja) * 2011-12-07 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および階調補正方法
JP5419957B2 (ja) * 2011-12-27 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6099952B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 キヤノン株式会社 ガンマ補正テーブル作成方法、または、ガンマ補正テーブルを用いた画像処理方法及びその制御方法
JP5918119B2 (ja) * 2012-12-25 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5885688B2 (ja) * 2013-02-26 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014178349A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成方法
JP6060951B2 (ja) * 2014-09-11 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP6465617B2 (ja) * 2014-10-31 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。
JP6624881B2 (ja) * 2015-10-19 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6806574B2 (ja) 2017-01-19 2021-01-06 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
CN107644410B (zh) * 2017-09-29 2020-05-19 上海天马有机发光显示技术有限公司 图像处理方法、图像处理装置、图像处理系统及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373556B2 (ja) 1992-08-06 2003-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09261490A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3479447B2 (ja) 1998-02-04 2003-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置の画質補償装置
JPH11284850A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Minolta Co Ltd 画像出力装置
JPH11314401A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP3817988B2 (ja) 1999-09-30 2006-09-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法および装置
US6891641B1 (en) * 1999-08-27 2005-05-10 Minolta Co., Ltd. Method and apparatus for converting number of colors and processing image data
JP3793735B2 (ja) 2002-03-27 2006-07-05 京セラミタ株式会社 画像形成装置およびその調整方法
JP3984858B2 (ja) * 2002-05-01 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2004333837A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
US8184332B2 (en) * 2006-03-06 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for correcting density irregularities

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279695A1 (en) 2007-12-06
JP2007323024A (ja) 2007-12-13
US7983507B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410219B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5748464B2 (ja) 画像処理装置ならびに画像処理方法
JP5074851B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5241311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
US8379269B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
JP2011107274A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8284227B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5073773B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005275128A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP4898292B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP3793735B2 (ja) 画像形成装置およびその調整方法
JP4984525B2 (ja) 画像形成装置
JP4572867B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP2017060015A (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP2008042438A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20060285166A1 (en) Image-forming device
JP4956490B2 (ja) 画像形成装置
JP4404039B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001341352A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4086045B2 (ja) 画像形成装置
JP4015150B2 (ja) 画像処理装置
JP4898293B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JPH0530347A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees