JP6806574B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6806574B2
JP6806574B2 JP2017007625A JP2017007625A JP6806574B2 JP 6806574 B2 JP6806574 B2 JP 6806574B2 JP 2017007625 A JP2017007625 A JP 2017007625A JP 2017007625 A JP2017007625 A JP 2017007625A JP 6806574 B2 JP6806574 B2 JP 6806574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unevenness correction
plane unevenness
edge
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117283A (ja
Inventor
貴史 寺田
貴史 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017007625A priority Critical patent/JP6806574B2/ja
Priority to US15/641,954 priority patent/US10178278B2/en
Priority to CN201711135245.5A priority patent/CN108337400B/zh
Publication of JP2018117283A publication Critical patent/JP2018117283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806574B2 publication Critical patent/JP6806574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
電子写真方式による印刷では、用紙全面に同一の画像データを印刷しても印刷濃度にムラが生じる場合がある。このような印刷濃度ムラを補正するため、画像の主走査方向の座標値に応じて画像データを補正する面内ムラ補正技術が提案されている。また、面内ムラ補正技術では、文字領域にスクリーンがかかることで文字ががたつく等の画質劣化が生じる。そこで、画像のオブジェクト(イメージ/グラフィックス/テキスト)ごとに面内ムラ補正の有無を切り替える技術が提案されている。
しかし、これらの技術は、同一のオブジェクトに対して面内ムラ補正の有無が一律に適用される。したがって、面内ムラ補正をかけるのが望ましい領域と望ましくない領域とが混在する場合、どちらか一方のオブジェクトしか所望の画質を得ることができない場合があった。
特開2007−129448号公報
本発明が解決しようとする課題は、印刷濃度ムラによる画質劣化を改善することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、エッジ判定部と、面内ムラ補正処理部と、ハーフトーン処理部と、を持つ。エッジ判定部は、画像形成対象の画像データのエッジ部分を検出することでエッジ情報を生成する。面内ムラ補正処理部は、入力値に対応する出力値が記憶される面内ムラ補正テーブルとエッジ情報とに基づいて、入力値がエッジ部分の場合、入力値をそのままの値又は入力値に近い値として、画像データの出力値を決定する。ハーフトーン処理部は、面内ムラ補正処理部によって決定された出力値の画像データに対してハーフトーン処理を実行する。

実施形態の画像処理装置100の全体構成例を示す外観図。 実施形態の面内ムラ補正処理を行うための機能構成を表す機能ブロック図。 実施形態の階調パッチ画像が4つの領域に配置されたテスト画像の一具体例を表す図。 実施形態の面内ムラ補正テーブルの一具体例を示す図。 実施形態の読み取られたテスト画像の領域毎の階調特性の一具体例をグラフ化した図。 実施形態の図5の階調特性が得られた場合の面内ムラ補正テーブルをグラフ化した一具体例を表す図。 実施形態の面内ムラ補正テーブル作成の処理の流れを表すフローチャート。 実施形態の注目画素に対する面内ムラ補正処理の流れを表すフローチャート。 面内ムラ補正処理前の入力画像の一具体例を表す図。 従来技術の面内ムラ補正処理後の結果の一具体例を表す図。 従来技術のハーフトーン処理後の結果の一具体例を示す図。 実施形態のエッジ情報の一具体例を示す図。 実施形態のエッジ情報に基づいた面内ムラ補正処理の結果の一具体例を示す図。 実施形態のハーフトーン処理後の結果の一具体例を示す図。
以下、実施形態の画像処理装置及び画像処理方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像処理装置100の全体構成例を示す外観図である。画像処理装置100は、例えば複合機等の画像形成装置である。画像処理装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140及び画像読取部200を備える。なお、画像処理装置100のプリンタ部130は、トナー像を定着させる装置であってもよいし、インクジェット式の装置であってもよい。
画像処理装置100は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。シートは、例えば原稿や、文字や画像などが記載された紙などである。シートは、画像処理装置100が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像処理装置100に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像処理装置100の制御部に出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。プリンタ部130は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。プリンタ部130の画像形成部は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。プリンタ部130の画像形成部は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。プリンタ部130の転写部は、可視像をシート上に転写する。プリンタ部130の定着部は、シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。なお、画像が形成されるシートは、シート収容部140に収容されているシートであってもよいし、手指しされたシートであってもよい。
シート収容部140は、プリンタ部130における画像形成に用いられるシートを収容する。
画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部200は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部130によってシート上に画像形成されてもよい。
図2は、実施形態の面内ムラ補正処理を行うための機能構成を表す機能ブロック図ある。画像処理装置100及び端末300はネットワーク400を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク400はどのようなネットワークで構築されてもよい。例えば、ネットワーク400はLAN(Local Area Network)で構築されてもよい。
画像処理装置100は、通信部101、テスト画像記憶部102、面内ムラ補正テーブル記憶部103、コントロールパネル120、プリンタ部130、制御部150及び画像読取部200を備える。
通信部101はネットワークインタフェースである。通信部101はネットワーク400を介して端末300と通信する。通信部101は、例えばLAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)等の通信方式で通信してもよい。
テスト画像記憶部102は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。テスト画像記憶部102はテスト画像を記憶する。テスト画像は、CMYK各色の階調パッチ画像を主走査方向に配置された画像である。テスト画像は副走査方向に区切られた1つ以上の領域を有する。階調パッチ画像は領域ごとにそれぞれ配置される。階調パッチ画像はシートに付着させる現像材の現像材量を調整するための画像である。テスト画像は予めテスト画像記憶部102に記憶される。
面内ムラ補正テーブル記憶部103は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。面内ムラ補正テーブル記憶部103は面内ムラ補正テーブルを記憶する。面内ムラ補正テーブルは、テスト画像が有する複数の領域のうち、読取値が最も低い領域の階調特性に合わせて出力値を決定するテーブルである。面内ムラ補正テーブルは面内ムラ補正テーブル生成部152によって生成される。面内ムラ補正テーブルは、CMYKの各色に対して生成される。
制御部150は、画像処理装置100の各部の動作を制御する。制御部150は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)を備えた装置により実行される。制御部150は、画像処理プログラムを実行することによって、テスト画像生成部151、面内ムラ補正テーブル生成部152、RIP処理部153、画像変換処理部154、エッジ判定部155、面内ムラ補正処理部156及びハーフトーン処理部157として機能する。
テスト画像生成部151は、テスト画像記憶部102に記憶されるテスト画像を取得する。テスト画像生成部151は、テスト画像を生成する。テスト画像生成部151は、生成されたテスト画像をプリンタ部130に送信し、画像形成させる。
面内ムラ補正テーブル生成部152は、画像読取部200が読み取ったテスト画像に基づいて面内ムラ補正テーブルを生成する。面内ムラ補正テーブル生成部152は、ベタ濃度の最も薄い領域の階調特性に合わせて面内ムラ補正テーブルを生成する。面内ムラ補正テーブル生成部152は、入力値に基づいて感光体ドラムに対する露光の出力値を決定する。露光の出力値に応じて感光体ドラムに形成される静電潜像の電位が定められる。電位に応じてシートに付着するトナーの量が調整される。ベタ濃度はシートに付着するトナーの量に応じて定められる。
RIP処理部153は、端末300から受信したプリントジョブをラスタ形式の画像データに変換する。ラスタ形式は、画素単位で色及び濃度の情報を記録する画像形式である。RIP処理部153は、画像データから属性情報を生成する。属性情報は、例えば写真などのイメージ、円や三角形等の図形を表すグラフィックス又は文字列を表すテキストなどの、画像データに含まれる画像情報である。RIP処理部153は、画像データ及び属性情報を画像変換処理部154に出力する。プリントジョブは、画像処理装置100に与えられる画像形成命令である。プリントジョブには、画像形成される画像データが含まれる。
画像変換処理部154は、RIP処理部153から受け付けた画像データに対して、色変換及びフィルタ処理を行う。色変換は、例えば画像データの階調の再現を改善させる処理である。フィルタ処理は、例えば平滑化フィルタ又はガウシアンフィルタである。色変換及びフィルタ処理は公知の方法であればどのような方法であってもよい。画像変換処理部154は、画像データをエッジ判定部155及び面内ムラ補正処理部156に出力する。
エッジ判定部155は、受け付けた画像データの各画素がエッジであるか否か判定する。エッジ判定部155は、各画素に対してエッジ検出用のフィルタを用いてフィルタ演算を行う。エッジ判定部155は、フィルタ演算の結果に基づいて、画素がエッジ画素であるか非エッジ画素であるか判定する。エッジ判定部155は、判定結果をエッジ情報として面内ムラ補正処理部156に出力する。エッジ検出用のフィルタは、例えばラプラシアンフィルタである。エッジ検出用のフィルタは、画素がエッジ画素であるか非エッジ画素であるか判定できるならばどのようなフィルタであってもよい。
エッジ判定部155は、画像データに含まれる画素が細線である場合、画素はエッジ画素であると判定する。エッジ判定部155は、エッジ画素の延びる方向に対して直行する画素値が所定の条件を満たす場合、細線と判定する。所定の条件とは、直行する2つの画素値の差が所定の範囲内であることであってもよい。
面内ムラ補正処理部156は、受け付けたエッジ情報に基づいて画像データの各画素に対して面内ムラ補正処理を行うか否か判定する。面内ムラ補正処理部156は、注目画素のエッジ情報を取得する。エッジ情報が非エッジ画素の場合、面内ムラ補正処理部156は、入力値に面内ムラ補正処理を行った値を出力値とする。エッジ情報がエッジ画素の場合、面内ムラ補正処理部156は、入力値をそのまま出力値とする。なお、面内ムラ補正処理部は、エッジ画素に対して、入力値に近い値を出力値としてもよい。近い値とは、例えば入力値よりも値が1大きい値などであってもよい。注目画素は面内ムラ補正処理を行うか否かの判定対象の画素である。
面内ムラ補正処理は、面内ムラ補正テーブルに基づいて入力値を出力値に補正する処理である。面内ムラ補正処理部156は、主走査方向の座標値に応じて、面内ムラ補正テーブルの領域を決定する。面内ムラ補正処理部156は、決定された領域と入力値とに基づいて、面内ムラ補正テーブルの出力値を決定する。
ハーフトーン処理部157は、面内ムラ補正された画像データをプリンタ部130で印字可能な画像データに変換する。ハーフトーン処理部157は、所定の階調を有する複数画素の画素値を組合せることで多階調を表現する。ハーフトーン処理部157は、例えば誤差拡散法、ディザ法又は濃度パターン法を用いて画像データを変換する。
端末300は、メインフレームやワークステーションやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置を用いて構成される。端末300は、バスで接続されたCPU、メモリ及び補助記憶装置などを備える。端末300は、印刷データ生成プログラムを実行することによって、通信部301及び印刷制御部302を備える装置として機能する。なお、端末300の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。印刷データ生成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置(例えばSSD)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。
通信部301はネットワークインタフェースである。通信部301は画像処理装置100と通信する。通信部301は、例えばLAN、Bluetooth等の通信方式で通信してもよい。印刷制御部302は、ユーザの操作に応じて画像処理装置100にプリントジョブを送信する。印刷制御部302は、例えばプリンタドライバである。
図3は、実施形態の階調パッチ画像が4つの領域に配置されたテスト画像の一具体例を表す図である。副走査方向に配置される階調パッチ画像ほど、画素値が大きい。図3の場合、テスト画像が有する領域の数は4つであるが、テスト画像が有する領域の数は4つに限定されない。例えば、領域の数は5つであってもよい。以下、領域の数は4つであるとして説明する。
図4は、実施形態の面内ムラ補正テーブルの一具体例を示す図である。面内ムラ補正テーブルは、面内ムラ補正レコードを有する。面内ムラ補正レコードは、領域毎の入力値及び出力値の値を有する。領域はテスト画像が有する領域を表す。入力値は、面内ムラ補正処理部156の入力画像データの画素値を表す。出力値は、入力値に面内ムラ補正処理を行った場合の面内ムラ補正処理部156の出力値を表す。ベタ濃度はトナーがシートに付着した状態における色の濃度を表す。面内ムラ補正テーブルは、CMYK各色に対してそれぞれ生成される。
図4に示される例では、面内ムラ補正テーブルの最上段のレコードは、領域1の入力値が“0”、領域1の出力値が“0”、領域2の入力値が“0”、領域2の出力値が“0”、領域3の入力値が“0”、領域3の出力値が“0”、領域4の入力値が“0”及び領域4の出力値が“0”である。従って、面内ムラ補正テーブルの最上段のレコードによると、読み取られた画像データの入力値がすべて0の場合、出力値はすべて0となるように画像形成される。なお、図4に示される面内ムラ補正テーブルは一具体例に過ぎない。そのため、図4とは異なる態様で面内ムラ補正テーブルが構成されてもよい。例えば、面内ムラ補正テーブルは、CMYKすべての色を1つのテーブルで表してもよい。
図5は、実施形態の読み取られたテスト画像の領域毎の階調特性の一具体例をグラフ化した図である。縦軸はテスト画像が読み取られた際に算出された読取値である。面内ムラ補正テーブル生成部152は、読取値に基づいて面内ムラ補正テーブルを算出する。面内ムラ補正テーブル生成部152は、ベタの読取値が最も小さい領域の階調特性を目標の階調特性とする。図5の場合、面内ムラ補正テーブル生成部152は、領域4を目標の階調特性とする。目標の階調特性は、他の領域の出力値の目標値である。出力値は、面内ムラ補正テーブルを生成する際に、目標の階調特性に近接するように生成される。
図6は、実施形態の図5の階調特性が得られた場合の面内ムラ補正テーブルをグラフ化した一具体例を表す図である。ベタの読取値が最も小さい領域4は入力値及び出力値が同じ値である。したがって、領域4はリニアで表現される。それ以外の領域は、入力値に対して出力値が領域4に近接するようにカーブ形状で表現される。これにより、全ての領域が領域4に近接するため画像形成時の濃度ムラを解消される。
図7は、実施形態の面内ムラ補正テーブル作成の処理の流れを表すフローチャートである。コントロールパネル120は、ユーザから面内ムラ補正処理の指示を受け付ける(ACT101)。テスト画像生成部151は、テスト画像記憶部102からテスト画像を取得する(ACT102)。テスト画像生成部151は、プリンタ部130にテスト画像を出力する。プリンタ部130はテスト画像を画像形成する(ACT103)。
画像読取部200はテスト画像を読み取る(ACT104)。面内ムラ補正テーブル生成部152は、読み取られたテスト画像の画像データに基づいて面内ムラ補正テーブルを生成する(ACT105)。面内ムラ補正テーブル生成部152は、面内ムラ補正テーブルを面内ムラ補正テーブル記憶部103に記憶させる(ACT106)。
図8は、実施形態の注目画素に対する面内ムラ補正処理の流れを表すフローチャートである。面内ムラ補正処理部156は、エッジ情報に基づいて画像データの注目画素がエッジであるか否か判定する(ACT201)。注目画素がエッジではない場合(ACT201:NO)、面内ムラ補正処理部156は、入力値に面内ムラ補正処理を行った値を出力値とする(ACT202)。注目画素がエッジである場合(ACT201:YES)、面内ムラ補正処理部156は、入力値をそのまま出力値として出力する(ACT203)。
図9は、面内ムラ補正処理前の入力画像の一具体例を表す図である。図9の画像データの属性はグラフィックスである。領域501は1画素幅で構成される細線である。領域502は面積がある図形である。
図10は、従来技術の面内ムラ補正処理後の結果の一具体例を表す図である。図10は、入力値255に対して出力値が220となる面内ムラ補正テーブルが適用された場合の結果を表す。領域511は細線である。領域512は面積がある図形である。領域511及び領域512は全ての入力値が255であるため、出力値は220となる。
図11は、従来技術のハーフトーン処理後の結果の一具体例を示す図である。領域521は細線である。領域522は面積がある図形である。面内ムラ補正により出力値が下がることで細線にスクリーンがかかる。したがって、ハーフトーン処理を行うと、細線が途切れるという画質劣化が発生する。
図12は、実施形態のエッジ情報の一具体例を示す図である。領域531は細線のエッジ部分である。領域532は、面積がある図形である。領域533は、面積がある図形のエッジ部分である。
図13は、実施形態のエッジ情報に基づいた面内ムラ補正処理の結果の一具体例を示す図である。領域541は細線を表す。領域542は、面積がある図形を表す。領域543は、面積がある図形のエッジ部分を表す。実施形態では細線の領域はエッジ画素であるため元の画素値が維持される。
図14は、実施形態のハーフトーン処理後の結果の一具体例を示す図である。領域551は細線を表す。領域552は、面積がある図形を表す。領域553は、面積がある図形のエッジ部分を表す。実施形態では細線の領域はエッジ画素であるため、面内ムラ補正処理は行われない。そのため、細線の領域は元の画素値が維持され、細線の途切れは発生しない。
このような構成をとることにより、面内ムラ補正処理部156は、エッジ画素には面内ムラ補正を行わず、非エッジ画素には面内ムラ補正を行う。これによって、面内ムラ補正処理部156は属性情報に関わらず画素単位で補正処理ができる。したがって、面内ムラ補正の必要ない箇所に対して面内ムラ補正を行うことで印刷濃度ムラが解消され、画質劣化を改善できる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、面内ムラ補正処理部156を持つことにより、印刷濃度ムラによる画質劣化を改善できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像処理装置、101…通信部、102…テスト画像記憶部、103…面内ムラ補正テーブル記憶部、110…ディスプレイ、120…コントロールパネル、130…プリンタ部、140…シート収容部、150…制御部、151…テスト画像生成部、152…面内ムラ補正テーブル生成部、153…RIP処理部、154…画像変換処理部、155…エッジ判定部、156…面内ムラ補正処理部、157…ハーフトーン処理部、300…端末、301…通信部、302…印刷制御部

Claims (5)

  1. 画像形成対象の画像データのエッジ部分を検出することでエッジ情報を生成するエッジ判定部と、
    入力値に対応する出力値が記憶される面内ムラ補正テーブルと前記エッジ情報とに基づいて前記画像データの出力値を決定する面内ムラ補正処理部と、
    前記面内ムラ補正処理部によって決定された出力値の画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部と、
    を備え
    前記面内ムラ補正処理部は前記入力値がエッジ部分の場合、前記入力値をそのままの値又は前記入力値に近い値を出力値とする画像処理装置。
  2. 前記エッジ判定部はエッジ画素の延びる方向に対して直行する画素が所定の条件を満たす場合前記画素を細線と判定し、細線の画素をエッジ画素であると判定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 像読取部が主走査方向に階調パッチ画像が複数配置されたテスト画像を読み取ると、
    前記テスト画像に基づいて前記面内ムラ補正テーブルを生成する面内ムラ補正テーブル生成部をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 画像形成対象の画像データのエッジ部分を検出することでエッジ情報を生成するエッジ判定ステップと、
    入力値に対応する出力値が記憶される面内ムラ補正テーブルと前記エッジ情報とに基づいて前記画像データの出力値を決定する面内ムラ補正処理ステップと、
    前記面内ムラ補正処理ステップにおいて決定された出力値の画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理ステップと、
    を有し、
    前記面内ムラ補正処理ステップにおいて、前記入力値がエッジ部分の場合、前記入力値をそのままの値又は前記入力値に近い値を出力値とする、画像処理方法。
  5. 前記エッジ判定ステップにおいて、エッジ画素の延びる方向に対して直行する画素が所定の条件を満たす場合前記画素を細線と判定し、細線の画素をエッジ画素であると判定する、
    請求項4に記載の画像処理方法。
JP2017007625A 2017-01-19 2017-01-19 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6806574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007625A JP6806574B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 画像処理装置及び画像処理方法
US15/641,954 US10178278B2 (en) 2017-01-19 2017-07-05 Image forming apparatus that applies correction selectively to a subset of pixels
CN201711135245.5A CN108337400B (zh) 2017-01-19 2017-11-15 图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007625A JP6806574B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117283A JP2018117283A (ja) 2018-07-26
JP6806574B2 true JP6806574B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62841308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007625A Active JP6806574B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10178278B2 (ja)
JP (1) JP6806574B2 (ja)
CN (1) CN108337400B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11710016B1 (en) * 2022-02-10 2023-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11575803B1 (en) 2022-02-10 2023-02-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method correcting density unevenness for each divided region in a main scanning direction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004032369D1 (de) * 2003-10-31 2011-06-01 Seiko Epson Corp Druckverfahren und drucksystem
JP2005246938A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
US7710609B2 (en) * 2005-05-24 2010-05-04 Xerox Corporation Page edge correction systems and methods
JP2007129448A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 画像処理システム
JP2007210183A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP4410219B2 (ja) 2006-06-05 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5147597B2 (ja) * 2008-08-13 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6191199B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP5975576B2 (ja) * 2013-12-02 2016-08-23 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10178278B2 (en) 2019-01-08
US20180205853A1 (en) 2018-07-19
CN108337400B (zh) 2022-01-21
CN108337400A (zh) 2018-07-27
JP2018117283A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11233921B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using single-component image data
US8891132B2 (en) Image processing apparatus for printing a copy forgery inhibited pattern using different values when in a color saving mode
CN106303150A (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
US8976408B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable storage medium for maintaining reproducibility of lines or characters of image
JP6806574B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10529058B2 (en) Image processing apparatus that smooths image using classification result of pixels included therein
US9542130B2 (en) Mask based toner reduction
US20180234592A1 (en) Image forming apparatus and method of adjusting output density of image forming apparatus
KR101716278B1 (ko) 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법
JP2004247884A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10339636B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image by calculating edge strength
US9036208B2 (en) Print controlling apparatus, image forming system, and computer program product
JP7034742B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US8873106B2 (en) Method and system for enabling halftoning of a color image based on its color separation content
JP6223107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP5218768B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10389909B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using minimum and maximum component values of pixel value in target image data
JP5454258B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US20190158701A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6910326B2 (ja) 画像形成装置
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP6935708B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6337618B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4590168B2 (ja) 画像処理装置
JP2016178372A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150