JP4409137B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4409137B2
JP4409137B2 JP2001501615A JP2001501615A JP4409137B2 JP 4409137 B2 JP4409137 B2 JP 4409137B2 JP 2001501615 A JP2001501615 A JP 2001501615A JP 2001501615 A JP2001501615 A JP 2001501615A JP 4409137 B2 JP4409137 B2 JP 4409137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
bump
forming
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001501615A
Other languages
English (en)
Inventor
謹二 西條
一雄 吉田
浩明 岡本
真司 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4409137B2 publication Critical patent/JP4409137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0384Etch stop layer, i.e. a buried barrier layer for preventing etching of layers under the etch stop layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、プリント配線基板の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの高機能化、多ピン化、小型化、また、電子機器の小型軽量化、薄型化に伴い、半導体デバイスの高密度化が要求されてきている。
例えば、ICカードのように、小型化、高密度化、特に薄型化が要求されるフレキシブルなプリント配線板の場合、電子部品(ICチップ)の実装は、最も実装密度が高く、薄型化に対応できる、ベアチップ実装が望ましい。
ベアチップ実装方式は、ワイヤリングや半田による方式が主流であったが、近年、異方性導電接着剤を用いたベアチップ実装方式が開発されている。これは、図10に示すように、回路50を有するプリント配線板51の表面に、導電粒子52を含んだ接着樹脂53を用いて電子部品54を接続、実装する方法である。そして、このベアチップ実装方式において、接続の信頼性を高めるためには、プリント配線板51上、又は、電子部品54の電極部分にバンプ(突起)55が必要となる。
しかし、上記したベアチップ実装方式による電子部品54の実装は、未だ、以下の解決すべき課題を有していた。
即ち、従来、バンプ55は電子部品54側に形成されているため、その形成方法は蒸着後、めっきによることが多く、製造コストの低減が困難であった。
また、特開平10−173305号公報に提示されているように、電子部品54の接続に半田法を用いた場合、半田リフロー時にプリント配線板51は高熱にさらされるため、耐熱性の低いPETのような安価な材料を使用することは困難であった。
本発明は、このような課題を解決しようとするものであり、クラッド技術を用いると共に、電子部品との接続方式に異方性導電接着剤を使用したベアチップ実装方式を採用することで、半田リフロー工程が不要となるため、PET等の安価な材料の使用を可能とし、プリント配線板を安価に製造することができるプリント配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のプリント配線板の製造方法は、
1)銅箔材からなるバンプ形成箔にエッチングストップ層となるニッケル層をめっきにより積層し、ニッケル層の表面と、回路形成箔となる第2銅箔材の表面をスパッタエッチングにより活性化し、これらの活性化した表面同士を積層してプリント配線板用クラッド板を形成し、
2)前記プリント配線板用クラッド板の回路形成箔側に樹脂フィルムを貼着し、
3)前記プリント配線板用クラッド板のバンプ形成箔側のバンプ形成面に第1のレジストを塗布し、
4)前記バンプ形成箔を形成する前記銅箔材について第1のエッチング液を用いて選択エッチングを行い、バンプを形成し、
5)前記選択エッチング後の前記バンプから第1のレジストを除去した後、前記回路形成箔上の導体回路形成面に第2のレジストを塗布し、
6)前記導体回路を形成する箔材について第2のエッチング液を用いてエッチングして導体回路を形成し、その後、前記第2のレジストを除去し、
7)異方性導電接着剤を用いて電子部品を実装することを特徴とする。
前記、第1のエッチング液として、好ましくは、硫酸+過酸化水素を用いる。また、第2のエッチング液として、好ましくは、ニッケル箔材、銅箔材の場合は塩化第二鉄液又は塩化第二銅液を用い、銀箔材の場合は硝酸第二鉄を用い、アルミニウムの場合には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム液を用いる。
以下、添付図に示す一実施の形態を参照して、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板10の構造について、図7を参照して説明する。
図示するように、10〜50μmの厚みを有する銅箔材(銀箔材又はアルミニウム箔材を用いることもできる)からなる回路形成箔11の一側面には、5〜10μmの厚みを有するニッケル箔材又は0.5〜3μmの厚みを有するニッケルめっきからなるエッチングストップ層12を介して、10〜100μmの厚さを有する銅箔材からなるバンプ13が搭載されている。このバンプ13は、後述するように銅箔材をエッチングすることによって形成することができる。バンプ13上には電子部品の一例である半導体チップ14が搭載されている。また、半導体チップ14は、回路形成箔11と半導体素子13との間に充填される導電粒子15aを含む異方性導電接着剤15によって、回路形成箔11の表面に接続されている。また、回路形成箔11の導体回路形成部には開孔16が設けられており、開口16内には異方性導電接着剤15が充填されている。さらに、回路形成箱11の他側面には、10〜100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム17が貼着されている。
上記したプリント配線板において、回路形成箔11と、エッチングストップ層12と、バンプ13とは、クラッドによる積層構造を有するプリント配線板用クラッド板18を構成している。
PETフィルム17は未延伸フィルム、延伸フィルムのいずれでもよいが、延伸フィルムを使用した場合には、後の熱履歴による収縮が考えられるので、未延伸フィルムを用いるのが好ましい。
PETフィルム17は、それ自体、ホワイトフィルムにして、その表面に印刷を施してバーコードなどの情報をあらかじめ書き込んでおくこともできる。また、PETフィルムに代えて、PBT等の他のポリエステル系フィルムを用いることもできる。また、ポリカーボネイト、ポリイミド、塩化ビニル、ナイロン、ポリプロピレン、なども用いることができる。
PETフィルム17とプリント配線板用クラッド板18は、後述するエッチング工程に考慮して、PETフィルム17とプリント配線板用クラッド板18の界面の耐溶解性を高める目的でプライマー19を用いて接合するのが望ましい。
なお、上記したプリント配線板18はICカードとして好適に用いることができ、その際、図8に示すように、そのPETフィルム17の表面に、多数の突起35からなる情報伝達用凹凸模様36を形成することもできる。
次に、上記したプリント配線板10の製造方法について説明する。
(1)まず、プリント配線板を製造した際に回路形成箔11となる銅箔材20(厚み10〜50μm)の一側面にエッチングストップ層12となるニッケルめっき21を施してニッケルめっき銅箔材22を製造する。
(2)ニッケルめっき銅箔材22を、図9に示すクラッド板製造装置における巻き戻しリール23に巻き付ける。また、バンプ13となる銅箔材24を巻き戻しリール25に巻き付ける。
巻き戻しリール23、25からニッケルめっき銅箔材22と銅箔材24を同時に巻き戻し、その一部をエッチングチャンバ26内に突出した電極ロール27、28に巻き付け、エッチングチャンバ26内において、スパッタエッチング処理して活性化する。
この際、活性化処理は、本出願人が先に特開平1−224184号公報で開示したように、(a)1×10−1〜1×10−4Torrの極低圧不活性ガス雰囲気中で、(b)接合面を有するニッケルめっき銅箔材22と銅箔材24をそれぞれアース接地した一方の電極Aとし、絶縁支持された他の電極Bとの間に1〜50MHzの交流を印加してグロー放電を行わせ、(c)かつ、前記グロー放電によって生じたプラズマ中に露出される電極の面積が、電極Bの面積の1/3以下で、(d)スパッタエッチング処理することによって行う。
その後、真空槽29内に設けた圧延ユニット30によって冷間圧延し、3層構造を有するプリント配線板用クラッド板材18aを巻き取りロール31に巻き取る。
(3)次に、図1に示すように、プリント配線板用クラッド板材18aを所望の大きさに切断した後、図2に示すように、プリント配線板用クラッド板材18aの回路形成箔側にプライマー19(東洋インキ(株)製、Finishers,T491−2H−17A)を用いてPETフィルム17を貼着する。具体的には、まず、プリント配線板用クラッド板材18aの回路形成箔側とPETフィルム17の対応する面にそれぞれにプライマー19を1μm〜2μmの厚さで塗布した後、プライマー付クラッド板材18aを300℃の温度で30秒加熱し、その後、PETフィルム17をプライマー付クラッド材18aに貼着した後、加圧ロール(5〜15kg/cm)を通してラミネート処理する。
(4)図3に示すように、プリント配線板用クラッド板のパンプ形成箔側のバンプ形成面に第1のレジスト32を塗布する。
(5)図4に示すように、バンプ形成箔を形成する銅箔材24についてエッチング液を用いて選択エッチングを行い、バンプ13を形成する。
(6)図5に示すように、選択エッチング後のバンプ13から第1のレジスト32を除去した後、回路形成箔の非導体回路形成面34を除いてエッチングストップ層に第2のレジスト33を塗布する。
(7)図6に示すように、非導体回路形成面34をエッチングして、その後、第2のレジスト33を除去する。
(8)図7に示すように、異方性導電接着剤15を用いて半導体チップ14を実装する。
また、本発明に係るプリント配線板10は、上記したプリント配線板の製造方法に代えて、銅箔材20(厚み10〜100μm)の一側面にエッチングストップ層12となるニッケルめっき21を施してニッケルめっき銅箔材22を製造すると共に、裏面にプライマー19を用いてPETフィルム17を貼着し、その後、ニッケルめっき銅箔材22と銅箔材24を、上述した活性化処理を行った後、真空槽29内に設けた圧延ユニット30によって冷間圧延することによって製造することもできる。この場合、真空槽29内に設けた圧延ユニット30が熱を持つとPETフィルム17が溶けるおそれがあるので、圧延ロールを冷却する。
以上説明してきたように、クラッド技術を用いることによってプリント配線板の基板となるプリント配線板用クラッド板を安価に製造することができる。
また、プリント配線板用クラッド板を形成し、プリント配線板クラッド板の他側面に樹脂フィルムを接合し、クラッド技術と樹脂フィルム接合技術を用いてプリント配線板を安価に製造できる。
ICカードにおいては、クラッド技術と樹脂フィルムを用いてICカードを安価に製造できるのみならず、手の感触で判断できる情報を付加できるので、盲の人等の使い勝手を向上できる。
本発明のプリント配線板の製造方法においては、クラッド板を用いると共に、電子部品との接続方式に異方性導電接着剤を使用したベアチップ実装方式を採用することで、半田リフロー工程が不要となるため、PET等の安価な樹脂フィルム材料の使用を可能とし、プリント配線板を安価に製造することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図2は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図3は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図4は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図5は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図6は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図7は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法の工程説明図である。
図8は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板によるICカードの平面図である。
図9は、本発明の一実施の形態に係るプリント配線板の製造方法に用いることができるプリント配線板用クラッド板の製造装置の断面正面図である。
図10は、従来のプリント配線板の正面図である。

Claims (1)

  1. 1)銅箔材からなるバンプ形成箔にエッチングストップ層となるニッケル層をめっきにより積層し、ニッケル層の表面と、回路形成箔となる第2銅箔材の表面をスパッタエッチングにより活性化し、これらの活性化した表面同士を積層してプリント配線板用クラッド板を形成し、
    2)前記プリント配線板用クラッド板の回路形成箔側に樹脂フィルムを貼着し、
    3)前記プリント配線板用クラッド板のバンプ形成箔側のバンプ形成面に第1のレジストを塗布し、
    4)前記バンプ形成箔を形成する前記銅箔材について第1のエッチング液を用いて選択エッチングを行い、バンプを形成し、
    5)前記選択エッチング後の前記バンプから第1のレジストを除去した後、前記回路形成箔上の導体回路形成面に第2のレジストを塗布し、
    6)前記導体回路を形成する箔材について第2のエッチング液を用いてエッチングして導体回路を形成し、その後、前記第2のレジストを除去し、
    7)異方性導電接着剤を用いて電子部品を実装することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2001501615A 1999-06-03 2000-06-02 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4409137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15667999 1999-06-03
PCT/JP2000/003609 WO2000076279A1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Process for producing printed wiring board, ic card and printed wiring substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4409137B2 true JP4409137B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=15632963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501615A Expired - Fee Related JP4409137B2 (ja) 1999-06-03 2000-06-02 プリント配線板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4409137B2 (ja)
AU (1) AU5104600A (ja)
TW (1) TWI222844B (ja)
WO (1) WO2000076279A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196381A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Toyo Kohan Co Ltd 半導体装置、半導体上の回路形成に用いる金属積層板、および回路形成方法
WO2003101163A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 North Corporation Substrat de cablage, procede pour produire ce substrat et equipement d'inspection de puces de semi-conducteur utilisant ce substrat
CN1918583B (zh) * 2004-02-06 2011-06-15 日立化成工业株式会社 电子装置
JP4713305B2 (ja) * 2005-11-08 2011-06-29 株式会社マルチ 抵抗回路付プリント配線板及びその製造方法
KR100756374B1 (ko) * 2006-08-21 2007-09-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4907286B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-28 東洋アルミニウム株式会社 回路構成体とその製造方法
JP5429890B2 (ja) * 2008-12-10 2014-02-26 国立大学法人九州工業大学 配線用電子部品及びその製造方法、並びに該配線用電子部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法
KR20110047795A (ko) 2009-10-30 2011-05-09 삼성전기주식회사 범프가 구비된 인쇄회로기판의 제조방법
JP6543887B2 (ja) * 2014-02-24 2019-07-17 日立化成株式会社 バンプ付き配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349997A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Kouiki Shakai Fukushikai 点字文字を刻印した磁気カード、及びこれに用いる点字刻印器具
JPH05291744A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造法および多層金属層付絶縁基板
JPH085664A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置用検査板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000076279A1 (en) 2000-12-14
AU5104600A (en) 2000-12-28
TWI222844B (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780836B2 (en) Method for fabricating a multilayer wiring board, multilayer wiring board, and electronic device using the same
TW585813B (en) Clad board for printed-circuit board, multi-layered printed-circuit board, and the fabrication method
KR20080044174A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4409137B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003152333A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP4408009B2 (ja) 半導体装置用インターポーザの製造方法
JP2004152904A (ja) 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法
JP4198245B2 (ja) 電子回路用基板、電子回路およびその製造方法
JP5105625B2 (ja) 半導体パッケージユニットの製造方法
JP3431532B2 (ja) 転写媒体の製造方法およびその転写媒体を用いた配線基板の製造方法
JP2005045187A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板および多層回路基板
US20030113951A1 (en) Method for manufacturing multi-layer package substrates
JP3304061B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001068824A (ja) 配線板の製造方法
JP2005136207A (ja) 配線回路基板、配線回路基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
WO2000078108A1 (en) Mounting material, mounting circuit using it and printed wiring board using it
KR100796518B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 회로테이프 구조 및 그 제조방법
JPH07202384A (ja) 転写式印刷回路及びその製造方法
JP2005183587A (ja) プリント配線基板の製造方法および半導体装置
JP2003218169A (ja) Tabテープ及びその製造方法
JP4385482B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JPH05290941A (ja) 異方性導電膜を用いた基板の接続方法
JP2000068612A (ja) 配線基板、それを用いた液晶表示装置、および配線基板の製造方法
JPH07336045A (ja) 基板の接続方法
JP2001015911A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees