JP4408274B2 - 鉄骨組立部材 - Google Patents

鉄骨組立部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4408274B2
JP4408274B2 JP2005271859A JP2005271859A JP4408274B2 JP 4408274 B2 JP4408274 B2 JP 4408274B2 JP 2005271859 A JP2005271859 A JP 2005271859A JP 2005271859 A JP2005271859 A JP 2005271859A JP 4408274 B2 JP4408274 B2 JP 4408274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
assembly member
members
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085016A (ja
Inventor
紳一 澤泉
清三郎 東
暢芳 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005271859A priority Critical patent/JP4408274B2/ja
Publication of JP2007085016A publication Critical patent/JP2007085016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408274B2 publication Critical patent/JP4408274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、建築物を構築する場合に、主として柱や梁材として用いる鉄骨組立部材に関するものである。
ここで、鉄骨部材とは、一般のH形鋼や角形鋼管を含めて本発明の図1、図10、図13、図15、図17、図19の形状を含めたもので定義する。また、鉄骨組立部材とは、上記鉄骨部材を、一つの平坦面を綴り合わせ部として、この綴り合わせ部を重ね合わせ又は添板を介して、高力ファスナーにより支圧接合で綴り合わせたものと定義する
高力ファスナーとは、軸力を導入しない支圧形高力ボルト、高力リベット、高力ピン、孔を明けない形式のセルフドリルビスや打込み鋲等のせん断抵抗体を意味する。降伏点とは、通常の降伏点と、0.2%オフセット耐力を含めるものとする。
また、支圧接合とは、図3に示すように、接合された鋼板1、1が、ずれようとするときのファスナーと鋼板孔壁の接触部の支圧力に主に期待した接合形式であり、高力ボルト摩擦接合のようなファスナーの高い軸力導入は不要である。
一般に、建築物を構築する場合に柱や梁に用いる鉄骨部材は、現状、引張強さ400〜500N/mm、降伏点235〜325N/mm程度の熱延H形鋼と溶接組み立て材(H形鋼や角形鋼管など)が主流になっている。
(1)熱延H形鋼は、鉄鋼メーカーで形状まで作り込むため完成度が高く、後工程での加工負担が少ないという利点がある。しかし、鉄骨骨組では、形状や規模により様々なサイズのものが必要であり、多数のロールを用意・整備して作業負荷の大きいロール組み替えにより対応する必要があるため、熱延工程でのコスト負担が大きいという問題がある。
(2)また、溶接組み立てによって得られるH形鋼は、注文寸法に応じて切断加工した一枚一枚の厚鋼板を溶接して組み立てる必要があり、熟練度の高い溶接技術と多大の作業負荷を必要とするという問題がある。また、溶接性のある鋼板を使用するためコスト高になるという問題もある。
(3)主に柱材として用いられる角形鋼管は、厚板や熱延鋼板を冷間曲げ加工し、シーム溶接により得られるが、(2)と同様に溶接に絡む問題がある。
上記のように、従来の鉄骨部材は、いずれも低コストで多サイズ化、多特性化に対応し難いという問題に加え、鋼材性能として溶接性を担保する必要から、降伏点400N/mm未満のものが中心となっており、十分な強度を有する建築鋼構造物を低コストで確保できないという問題もあり、近年の高強度化や、多特性化の要請に十分に応えられていないのが実情である。
(4)かつては、例えば非特許文献1の6ページの図1.2.4に錬鉄梁として開示されるように、溶接を用いず、山形鋼や鋼板を組み合わせたリベット(4T級)組立部材があった。これは、形鋼製造技術や溶接技術が未熟であったため、採用されてきた組立部材であり、鋼材(400〜500N/mm)、リベット共に強度が低く(引張強さ400N/mm級)、多大の本数のリベットが必要になる上に、リベット接合は加熱してかしめる等の作業が必要で多大な手間を必要とする。これが現在の高力ボルトに切り替わっていった原因でもある。
(5)一方、近年、非特許文献2の14ページに開示されるように、高強度鋼を曲げ加工し、20T級の高強度ボルトやリベットを用い溶接を使わず組み立てることで上記課題を克服しようとの試みもなされているが、20T級の高強度ボルトによる摩擦接合については、高い軸力導入による遅れ破壊の克服が大きな課題であり、その実現は容易ではない。また、この問題の回避策として提案されている支圧接合については、鋼板の強度と厚み、ファスナーの強度と径によって効果が出ない場合も存在することから、効果を安定確保するための更なる研究が求められる。
「鉄骨の構造設計」1991年10月25日2版6刷発行 編著者 藤本盛久、発行者 長祥隆、発行所 技博堂出版株式会社 「革新的構造材料による新構造システム建築物」の平成16年研究開発活動成果につ いて(平成17年4月13日発表) 発表者:新構造システム建築物推進連絡会、主査 最上公彦 (社)新都市ハウジング協会、(社)日本鉄鋼連盟、(社)日本鋼構造協会 日本鉄鋼連盟・日本鋼構造協会 平成16年度「新構造システム建築物研究開発委 員会」報告(平成17年4月)14ページ。
本発明は、高強度の鋼板を曲げ成形した、多サイズ化、多特性化に容易に対応でき低コストで量産可能な鉄骨部材を、より少ない本数の高力ファスナーで綴り合わせて、接合の省力化を低コストで実現でき、強度を安定確保できる鉄骨組立部材を提供するものである。
本発明は、上記の課題を有利に解決するためになされたものである。
請求項1は、降伏点600N/mm以上の鋼板を曲げ成形して幅方向に複数の平坦面を形成した開断面の鉄骨部材からなり、少なくとも一つの平坦面を綴り合わせ部としこの綴り合わせ部を重ね合わせ又は添板を介して、引張強さが1700N/mm以上2600N/mm以下の高力ファスナーにより支圧接合で長さ方向に複数箇所で綴り合わせた、高力ファスナーの軸径と鉄骨部材の板厚の比が0.5〜3.0であることを特徴とする鉄骨組立部材である。
請求項2は、請求項1において、綴り合わせる鉄骨部材を、少なくとも一方の側の先端部に未綴り合わせ部を突出させるように先端をずらして配置して、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナーで綴り合わせ、突出した未綴り合わせの綴り合わせ部に、別の鉄骨部材の綴り合わせ部を長さ方向から綴り合わせ、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナーによる支圧接合で綴り合わせて所定の長さに形成したことを特徴とする鉄骨組立部材である。
請求項3は、請求項1または2において、綴り合わせた鉄骨部材の少なくとも1つが、材料特性と形状特性の異なることを特徴とする鉄骨組立部材である。
本発明の鉄骨組立部材は、降伏点が600N/mm以上の高強度鋼板を曲げ成形して簡易に量産可能で、多サイズ化、多特性化に幅広く対応して低コストで製作できる鉄骨部材を、高力ファスナーを用いて支圧接合により綴り合わせて得られるため、溶接性の確保が不要となることから、鉄骨部材となる鋼板は高強度化だけでなく耐火性、軽量化など鋼材の様々な機能を高度化することが容易であり、結果として鉄骨組立部材として要求される特性を幅広く確保することが可能になる。
この鉄骨部材を、複数組み合わせて、引張強さが1700N/mm超の高強度鋼材からなる支圧・せん断形式の高力ファスナーによる支圧接合により綴り合わせることにより、高力ファスナーの使用量を少なくして接合の省力化、低コスト化を実現しながら高強度の安定した鉄骨組立部材を得ることができる。
この際、高力ファスナーの軸径に対する鉄骨部材の板厚比を0.5〜3.0の範囲内にして、鉄骨部材強度と高力ファスナー強度をバランスよく有効に発揮させ支圧接合強度を効率的に安定確保することができる。
また、鉄骨組立部材では、複数の鉄骨部材を高力ファスナーで支圧接合して綴り合わせるので、鉄骨部材の材料特性や断面(形状)特性を、使用部位の荷重分布に応じて効率的に組み合わせることが容易になる。この場合、鉄骨部材の長さ、綴り合わせ部の綴り合わせ方を工夫して、長さ方向にも綴り合わせのみによって容易に組み立てることができる。
また、この鉄骨組立部材は、溶接ではなくファスナーによる乾式組立てで得られるため、解体・リユースが容易である。
本発明の鉄骨組立部材を形成する鉄骨部材は、降伏点600N/mm以上の鋼板を所望の形状、サイズに対応して裁断し、曲げ成形により幅方向に折り曲げて複数の平坦面を形成した開断面の形材からなり、少なくとも一つの平坦面の長さ方向に高力ファスナーによる綴り合わせ部としたものであり、多サイズ化、多特性化に容易に対応して低コストで量産可能なものである。
本発明の鉄骨組立部材は、鉄骨部材を複数組み合わせ又は形鋼との組み合わせで、綴り合わせ部を直接又は添板を介して、引張強さが1700N/mm以上2600N/mm以下の高力ファスナー(軸力導入をしない支圧形高力ボルト、高力リベット、高力ピン、孔を明けない形式のセルフドリルビスや打込み鋲等のせん断抵抗体を意味する、以下「高力ファスナー」という。)による支圧接合で綴り合わせて鉄骨組立部材とするものである。
この鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材は、通常用いられている降伏点600N/mm程度未満の鋼材(形鋼)を用いた場合と比較して、格段の高強度化が可能になり、必要な部材強度に対して大幅な断面積減(鋼材使用量減)で対応することが可能になる。
本発明の鉄骨組立部材は、鉄骨部材を高力ファスナーで綴り合わせて組み立てるため、この鉄骨部材を形成する鋼板は、溶接性を確保する必要はないため、高強度化だけでなく耐火性、軽量化など鋼材の様々な機能を高度化することが容易であり、鉄骨部材として要求される特性を幅広く確保できる。
添板を介して綴り合わせる場合、この添板は、鉄骨部材と同等以上の降伏点を持つものであることが好ましい。
以下本発明の限定理由を述べる。
本発明の鉄骨組立部材は、鉄骨部材を支圧・せん断形式の高力ファスナーを用い支圧接合で綴り合わせて組み立てるが、これは、鉄骨部材を降伏点600N/mm以上の鋼板により形成して高強度化し、高力ファスナーの使用本数を極力少なくし溶接を不要とするところに特徴がある。
即ち、降伏点が600N/mm未満の場合には、現状使用されている400N/mmの部材に対して、大幅な鋼材量の減少は望めないが、600N/mm以上にすると大幅な鋼材使用量が減少できるので、降伏点600N/mm以上の鉄骨部材を使用することに限定した。
上限については規定していないが、使用部位によっては、高張力が常時、継続して作用する場合があり、この場合、遅れ破壊が発生する懸念があるので、遅れ破壊の発生の懸念がない引張強さを有し、600N/mm以上の降伏点を持つ鉄骨部材を選択することが好ましい。
また、もう一つの特徴は、高強度化の効果を最大限に発揮させるために、引張強さが1700N/mm以上の支圧・せん断形式の高力ファスナーを用いることにある。
引張強さが1700N/mm未満の支圧・せん断形式の高力ファスナーを用いた場合には、使用本数を増やして接合部耐力をある程度確保できるが、接合施工負担が増大するとともに、鉄骨部材の綴り合わせ部の綴り孔面積を増加させることになり、結果として接合部耐力を十分に強化することはできない。したがって、鉄骨部材を降伏点600N/mm以上の鋼板により形成して高強度化しても、その効果を十分に享受できない。
この鉄骨部材を引張強さが1700N/mm以上級の高力ボルトを用いて摩擦接合で綴り合わせることも考えられるが、十分な摩擦力を確保する軸力導入をするために、常時、高力ボルトに高張力を付与すると遅れ破壊が発生しボルトが破断するという問題があり、締付軸力レベルを下げて使用する結果、高力ボルトの引張強さ1700N/mm以上級に相応した接合部耐力を確保できない。
これに対して、支圧・せん断形式の高力ファスナーを用いる支圧接合では、この遅れ破壊の問題が解消され、高力ファスナーの引張強さ1700N/mm以上に相応する十分な接合部耐力を確保できる。また、支圧接合のメリットとして、高強度化による高力ファスナーの本数減に加えて、摩擦面の処理が不要、ボルトの軸力やその管理も不要となることが挙げられる。
このような理由から、本発明の鉄骨組立部材では、降伏点600N/mm以上の鋼板からなる鉄骨部材を、引張強さが1700N/mm以上2600N/mm以下の支圧・せん断形式の高力ファスナーを用いる支圧接合による綴り合わせることが重要な要件になる。
ただし、支圧・せん断形式の高力ファスナーを用いる支圧接合での接合部耐力は、鉄骨部材と高力ファスナーの軸の接触面(綴り孔面)や高力ファスナー軸の曲げ・せん断面強度により決まるため、鉄骨部材や高力ファスナーの強度と鉄骨部材の板厚又は高力ファスナーの軸径によって決ることになる。これらの組み合わせによっては、鉄骨部材、高力ファスナーの強度アップが無意味になる場合もあることを考慮する必要がある。
よって、高力ファスナーの引張強さが1700N/mm未満では、高強度化の効果を十分に享受できないので、1700N/mmとした。また、2600N/mmを超えると、効果が飽和し、コスト的にも高くなるので、2600N/mm以下とした。
さらに、本発明者らは、種々の検討を通して、降伏点600N/mm以上の厚鋼板からなる鉄骨部材を、引張強さが1700N/mm以上の支圧・せん断形式の高力ファスナーを用いて支圧接合により綴り合わせる場合に、双方の強度を十分に発揮させるためには、(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比を以下の範囲にすることが有効であることを確認した。
(1)一面せん断の場合:1.0〜3.0
(例えば鉄骨部材を重ね合わせて直接綴り合わせる場合)
(2)二面せん断の場合:0.5〜1.5
(例えば鉄骨部材を両面に当接の添板を介して綴り合わせる場合)
(1)、(2)において、下限値を下回る場合には、高力ファスナーが大きなせん断力や曲げ力を受けることになり、高力ファスナーの材料強度に見合った支圧接合強度を発揮できない。また、上限値を上回る場合には、高力ファスナーのせん断力や曲げ力に対する強度が大きくなるが、鉄骨部材側が支圧破壊によって、高力ファスナーの材料の高強度化に見合った支圧接合強度を発揮できない。
ここで、高力ファスナーの材料強度を変えずに太径化で対応することも考えられるが、これは綴り孔欠損による鉄骨部材の耐力低下を招くため得策ではない。よって、(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比を0.5〜3.0とした。
本発明の鉄骨組立部材は、基本的には、この鉄骨部材どうしを複数組み合わせて、又は、鉄骨部材(例えば形鋼類、板状体あるいは各種組立部材などを含めたものを意味する。)と組み合わせ支圧接合で綴り合わせて形成するものであるが、鉄骨部材が、すべて同じ断面・サイズ、材料特性のものであることは必要条件ではない。予め形成する鉄骨部材の断面・サイズ、使用部位(荷重の方向・分布など)、要求される特性などに応じて、必要な断面・サイズ、特性の鉄骨部材を量産して用意しておき、選択使用して組み立てるので、多サイズ対応、特性の異なる部位を形成することも容易になる。
この場合の綴り合わせ方として、綴り合わせる鉄骨部材は、少なくとも一方の側の先端部に未綴り合わせ部を突出させるように先端をずらして配置して、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナーで綴り合わせて、突出した未綴り合わせの綴り合わせ部に、別の開断面の鉄骨部材の綴り合わせ部の先端部を長さ方向から嵌め合わせ、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナーで綴り合わせるようにして所定の長さの鉄骨組立部材を容易に得ることができる。
このように綴り合わせることによって、同じ高力ファスナーによる綴り合わせのみで、添板などの接合金物を使用することなく所望の長さの鉄骨組立部材を容易に形成可能になる。
例えば、鉄骨組立部材が角形閉断面の柱材の場合、側面に鉄骨梁を取り付けるための接合金物を高力ボルト接合する場合があり、この部位およびその周辺部を重点的に高強度化する組み立ても容易になる。また、接合金物を高力ボルト接合するために、この領域を形成する鉄骨部材に、予めボルト孔をあけ、その内部側にナットを固定したり、ボルト孔の内部側から高力ボルトを挿入・保持させるなどの接合事前作業も容易にできる。
[鉄骨部材例]
以下に本発明の鉄骨組立部材を形成する鉄骨部材例を図1に基づいて説明する。
この実施例1の鉄骨部材1は、厚みが6mm超の降伏点600N/mm以上で、降伏比(降伏点/引張強さ)の制限や、溶接性を担保しない高強度鋼板sを、両側端から幅の約1/5の位置で、曲げ成形により、角度α(ここでは45度)折り曲げて、傾斜フランジ1a、1bとウェブ1uの3面の平坦面からなる溝形に形成し、ここでは、フランジ1a、1bを、高力ファスナーでの支圧接合による綴り合わせ部とするため、このフランジ1a、1bの長さ方向に綴り孔1oを1列設けた開断面の鉄骨部材である。
高力ファスナーとして、セルフドリルビスや打込み鋲を用いる場合もあり、その場合、ボルト使用の場合のように予め綴り孔1oを設けることは不可欠ではない。
鉄骨部材1を複数綴り合わせて、例えば角形断面(多角形断面を含む)の建築鋼構造物(柱材)とする場合には、例えばH形鋼梁を接合するために接合金物を高力ボルト接合することがある。このような場合には、接合金物を接合する部位を形成する鉄骨部材1のウェブ1uに、綴り孔1oと同様にしてボルト孔も設け、必要に応じて内部側にナットを固定しておくことも考慮できる。また、鉄骨部材1のウェブ1uを綴り合わせ部とする場合もあり、ウェブ1uと傾斜フランジ1a、1bを綴り合わせ部とする場合もある。
なお、ここでは、両側の傾斜フランジ1aと1bは、鋼板幅の約1/5程度の位置相当位置を、曲げ成形により、角度α(ここでは45度)で折り曲げて形成したものであり、ウェブ1uは、鋼板幅の3/5程度の幅であるが、傾斜フランジ1a、1bの、ウェブ1uの幅比、フランジの傾斜角度αなどは固定されるものではなく、この鉄骨部材1を綴り合わせて形成する鉄骨組立部材の断面形状、サイズ、特性などに応じて決定するものである。
[鉄骨組立部材例(1A)]
図2(a)、(b)は、図1で示した鉄骨部材1と同様の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Aは、傾斜フランジ1a、1bに綴り孔1oを設けた4枚の鉄骨部材1、1、1、1を組み合わせてなる角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、4隅部の外側で隣り合う開断面の鉄骨部材1の綴り合わせ部を重ね合わせ、綴り孔1oに高力ファスナー6を挿し込み支圧接合して得られた鉄骨組立部材である。
この鉄骨組立部材1Aにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、1.0であった。
本発明で採用する支圧接合は、例えば図3に示すように、重ね合わせた鉄骨部材(ここでは1と1で図示)の傾斜フランジ1bと1aの綴り孔1oを通常の場合より小径にして、支圧・せん断形式の高力ファスナー6(ここでは図3に示すような支圧形の高力ボルトを使用)を挿し込み、綴り孔1oの孔面と高力ファスナー6軸に支圧力とせん断力を作用させる接合で有り、摩擦接合や引張接合のような締付軸力の導入が必要がない接合である。高力ファスナー6としては、他に高力リベットや高力ピン、あるいは、綴り孔を要しないセルフドリルビスや打込み鋲など用いることができる。
この実施例1の鉄骨組立部材1Aは、4枚の鉄骨部材を隅部の外側で綴り合わせているので、いずれの高力ファスナーを用いても接合施工が容易であり、綴り合わせ部が補強部としても機能するので、鉄骨組立部材の強度を安定確保できる。この鉄骨組立部材1Aは、主として柱材として用いるものである。
なお、鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板で形成する必要はなく、鉄骨組立部材1Aの形成部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。
[鉄骨組立部材例(1B)]
図4は、図1に示した鉄骨部材1と同様の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Bで用いた2枚の鉄骨部材、1は、鉄骨組立部材1Aで用いた鉄骨部材1と同様、傾斜フランジ1a、1bとウェブ1uの3面の平坦面からなる溝形に形成した開断面の鋼板部材であるが、ウェブ1uを高力ファスナー6で支圧接合する綴り合わせ部とするため、ウェブ1uの長さ方向に綴り孔1oを2列設けた開断面の鉄骨部材である。
この鉄骨組立部材1Bにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、1.2であった。
この鉄骨組立部材1Bは、2枚の鉄骨部材1、1を組み合わせ、ウェブ1uの背面を重ね合わせて高力ファスナー6で綴り合わせて、ウェブ1uの2枚重ね部とその先端部にV字型のフランジを形成した開断面の鉄骨組立部材である。
この鉄骨組立部材1Bは、ここでは高力ファスナー6として支圧形高力ボルトを用いたものであるが、開断面であるので、いずれの高力ファスナーを用いても接合施工が容易である。この鉄骨組立部材1Bの鉄骨部材1、1を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので説明は省略する。また、各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板で形成する必要はなく、鉄骨組立部材1Bの形成部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材1Bは、主として柱材や梁材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(1C)]
図5は、図1に示した鉄骨部材1と同様の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Cは、4枚の鉄骨部材1、1、1、1を組み合わせてなる多角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、隣り合う開断面の鉄骨部材の傾斜フランジ1aと1bの綴り合わせ部端を突き合わせて、双方の綴り合わせ部に跨がって内部側から当接した綴り孔(図示省略)を有する添板8を介して、鉄骨部材1の綴り孔1oと添板8の綴り孔に高力ファスナー6を挿し込み支圧接合で綴り合わせて得られた鉄骨組立部材である。
ここで用いた添板8は、鉄骨部材と同程度以上の特性を有し、鉄骨部材1とほぼ同じ長さの細長い長方形の鋼板sからなり、隣り合う鉄骨部材1の傾斜フランジ1aと1bの綴り孔1oに対応するように2列の綴り孔(図示省略)を設けたものである。
この鉄骨組立部材1Cにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、0.5であった。ただし、図5で付記していないが、添板8が外側にある場合も含む。
この鉄骨組立部材1Cでは、突き合わせた鉄骨部材(例えば1、1)の双方の綴り合わせ部に跨がって内部側に添板8を当接し、高力ファスナー6を内部側から添板8の綴り孔と鉄骨部材(例えば1、1)の綴り孔1oに挿通して外部側でナット締めする構造を採用している。
ここでは、少なくとも閉断面を形成する最終段階で隣り合う一方の鉄骨部材に、添板8の一方の側を内部側から挿通した高力ファスナー6で支圧接合し、この添板8の他方の側の綴り孔には、内部側から高力ファスナー6を挿通して突出・保持しておき、この高力ボルト6に他方の鉄骨部材の綴り孔1oを挿通して添板8に当接し、外部側に突出した高力ファスナー6にナット締めして支圧接合するようにしている。
そのために、添板8の綴り孔に高力ファスナー6を内部側から挿通して保持するために、高力ファスナー6を軽度の外力で圧入して脱落しないようにしている。(例えば添板8の綴り孔と高力ファスナー6間に薄板片を差し込むなどを考慮)。
この鉄骨組立部材1Cの各鉄骨部材を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、上記各鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。また、各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板で形成する必要はなく、鉄骨組立部材1Cの形成部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材1Cは、主として、他の鉄骨部材と組み合わせて柱材や梁材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(1D)]
図6(a)、(b)は、図1の鉄骨部材1と同様の鉄骨部材1、1を他の鉄骨部材である圧延や溶接組立で得られるH形鋼9と組み合わせた本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Dで用いた2枚の鉄骨部材1、1は、鉄骨組立部材(1B)で用いた鉄骨部材1と同様、ウェブ1uを高力ファスナー6で支圧接合する綴り合わせ部とするため、ウェブ1uの長さ方向に綴り孔1oを設けた鉄骨部材である。
この鉄骨組立部材1Dで用いた2枚の鉄骨部材1、1は、H形鋼9より高強度材からなり、H形鋼9に組み合わせて補強したものであり、H形鋼9の両フランジ9a、9bの外面側に、このフランジ幅より大きい幅の鉄骨部材1、1のウェブ1uの内面側を当接して高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせたものであり、鉄骨部材1、1によりH形鋼9のフランジ9a、9b幅より大きいフランジを形成し、その側端部の傾斜フランジ1a、1bにより内側に傾斜する平坦面を形成して強度を強化した異形H形鋼になる鉄骨組立部材としたものである。傾斜フランジ1a、1bによる平坦面に、綴り孔を設けて他の鉄骨部材などとの綴り合わせ部とすることもできる。
この鉄骨組立部材1Dにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、2.0であった。
この鉄骨組立部材1Dは、ここでは高力ファスナー6として高力ボルトを用いたものであるが、開断面であるので、いずれの高力ファスナーを用いても接合施工が容易である。
なお、この鉄骨組立部材1Eの鉄骨部材1を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。また、この異形H形鋼を形成する各鉄骨部材1、1とH形鋼9は、すべて同じ材料特性のものでもよいし、異なる材料特性のものであってもよい。この鉄骨組立部材1Dは、主として柱材や梁材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(1E)]
図7は、図1の鉄骨部材1と同様の鉄骨部材1、1を他の鉄骨部材である圧延や曲げ加工で得られる溝形鋼12と組み合わせた本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Eで用いた鉄骨部材1、1は、鉄骨組立部材(1B)で用いた鉄骨部材1と同様、ウェブ1uを高力ファスナー6で支圧接合する綴り合わせ部とするため、ウェブ1uの長さ方向に綴り孔1oを設けた鉄骨部材である。
この鉄骨部材1、1は、それぞれ溝形鋼12の両フランジ12a、12bの外面側に、このフランジ幅より大きい幅のウェブ1uの内面側を当接して高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせて、鉄骨部材1、1をフランジとし溝形鋼12のウェブ12uをウェブとする異形H形鋼としたものである。この鉄骨組立部材1Eにおける(高力ファスナーの軸径)/(と鉄骨部材および溝形鋼の板厚)の比は、2.2であった。
この鉄骨組立部材1Eは、ここでは高力ファスナー6として高力ボルトを用いたものであるが、開断面であるので、いずれの高力ファスナーを用いても接合施工が容易である。
なお、この鉄骨組立部材1Eの鉄骨部材1、1を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。また、この異形H形鋼を形成する各鉄骨部材1、1と溝形鋼12は、すべて同じ材料特性のものでもよいし、異なる材料特性のものであってもよい。この鉄骨組立部材1Eは、主として柱材や梁材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(1F)]
図8は、図1の鉄骨部材1と同様の鉄骨部材1、1を他の鉄骨部材である異形Z形鋼13と組み合わせた本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Fで用いた鉄骨部材1、1は、鉄骨組立部材(1B)で用いた鉄骨部材1と同様、ウェブ1uを高力ファスナー6で支圧接合する綴り合わせ部とするため、ウェブ1uの長さ方向に綴り孔1oを設けた鉄骨部材である。
この鉄骨部材1、1は、それぞれ異形Z形鋼12の両フランジ13a、13bの外面側に、このフランジ幅より大きい幅のウェブ1uの内面側を当接して高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせて、鉄骨部材1、1をフランジとし異形Z形鋼13のウェブ13uをウェブとする異形H形鋼としたものである。
この鉄骨組立部材1Fにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材および異形Z形鋼の板厚)の比は、2.5であった。
この鉄骨組立部材1Fは、ここでは高力ファスナー6として高力ボルトを用いたものであるが、開断面であるので、いずれの高力ファスナーを用いても接合施工が容易である。
なお、この鉄骨組立部材1Fの鉄骨部材1、1を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので説明は省略する。また、この異形H形鋼を形成する各鉄骨部材1、1と異形Z形鋼13は、すべて同じ材料特性のものでもよいし、異なる材料特性のものであってもよい。この鉄骨組立部材1Fは、主として柱材や梁材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(1G)]
図9は、実施例1の鉄骨部材1と同様の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材1Gは、4枚の鉄骨部材1、1、1、1を組み合わせてなる略角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、隣り合う鉄骨部材(例えば1、1)の傾斜フランジ1aと1bの綴り合わ部を重ね合わせて、高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせて得られるものである。
この鉄骨組立部材1Gにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、0.8であった。ただし、図14では付記していないが、添板8が外側にある場合を含む。
この鉄骨組立部材1Gは、隣り合う鉄骨部材(例えば1、1)の傾斜フランジ1aと1bの綴り合わせ部を重ね合わせ、直接に高力ファスナーで綴り合わせており、添板を省略できるので、例えば鉄骨組立部材例1Cと比較すると接合施工が簡易である。
なお、この鉄骨組立部材1Gの鉄骨部材を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。また、各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材1Gは、主として柱材として用いるものである。
[鉄骨部材例]
本発明の実施例2の本発明の鉄骨組立部材を形成する他の鉄骨部材例を図10に基づいて説明する。
この鉄骨部材2は、鋼板sを、両側端から幅の約2/7の位置で、角度α(ここでは45度)折り曲げ、更に内側に角度β(ここでは90度)折り曲げる、2回の折り曲げで直角な2面2aと2c、2bと2dの平坦面を有する屈曲フランジとウェブ2uの5面の平坦面からなる異形の溝形に形成した開断面の鋼板部材であり、各平坦面を綴り合わせ部とすることができるが、ここでは、屈曲フランジのウェブ2u側の平坦面2a、2bを、高力ファスナーで支圧接合する綴り合わせ部とするため、その長さ方向に綴り孔2oを1列設けた開断面の鉄骨部材である。ただし、高力ファスナーとしてセルフドリルビス、打込み鋲などを使用する場合もあり、綴り孔2oが必要ない場合もある。
この鉄骨部材2を形成する鋼板sは、実施例1の鉄骨部材1と同様のものなので説明は省略する。
この鉄骨部材2を複数綴り合わせて、例えば角形断面(多角形断面を含む)の鉄骨組立部材(柱材)とする場合には、例えばH形鋼梁を接合するために接合金物をボルト接合することがある。このような場合には、接合金物を接合する部位を形成する鉄骨部材2のウェブ2uに、綴り孔2oと同様にしてボルト孔も設けておくことも考慮できる。
鉄骨部材2のウェブ2uも綴り合わせ部とする場合もあり、また、鉄骨部材2のウェブ2uのみを綴り合わせ部とする場合もあり、この場合、ウェブ2uにのみ綴り孔2oを設ける。
なお、両側の屈曲フランジの幅と、ウェブ2uの幅比、屈曲フランジの2面の平坦面2aと2c、2bと2dを形成する角度α、βなどは固定されるものではなく、この鉄骨部材2を綴り合わせて形成する鉄骨組立部材の断面形状、サイズに応じて決定するものである。
[鉄骨組立部材例(2A)]
図11(a)、(b)は、図10の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材2Aは、4枚の鉄骨部材2(2、2、2、2)組み合わせてなる角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、4隅部の外側で隣り合う鉄骨部材2の屈曲フランジのウェブ2u側の平坦面2a、2bを綴り合わせ部を重ね合わせ、綴り孔2oに高力ファスナー6を挿し込み支圧接合で綴り合わせて得られた鉄骨組立部材である。
この鉄骨組立部材2Aは、隣り合う鉄骨部材2を隅部の外側で綴り合わせているので、いずれの高力ファスナーを用いても接合施工が容易であり、綴り合わせ部が補強部としても機能するので、鉄骨組立部材の強度を安定確保できる。
この鉄骨組立部材2Aにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、1.0であった。
なお、この鉄骨組立部材2Aの鉄骨部材1を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので説明は省略する。各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材2Aは、主として柱材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(2B)]
図12(a)、(b)は、図10に示す鉄骨部材と同様の2枚の鉄骨部材2、2を、異形X形の鉄骨組立部材7に組み合わせた本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材2Bで用いた鉄骨部材2、2は、基本形状が図10に示した鉄骨部材と同様のものであるが、屈曲フランジの先端側の平坦面2c、2dを綴り合わせ部とするため、その長さ方向に綴り孔2oを1列設けた開断面の鉄骨部材である。
また、異形X形の鉄骨組立部材7は、基本形は、実施例1の図4に示した鉄骨組立部材例1Bに類似するもので、ウェブ1uに綴り孔を有する鉄骨部材1、1を、ウェブ1uの背面側を重ね合わせて高力ファスナー6(ここでは1列)で支圧接合により綴り合わせたものであり、両側部にV字形のフランジ7a、7bを形成し、その先端部の長さ方向に綴り孔を1列設けた鉄骨組立部材である。
この鉄骨組立部材2Bは、異形X形の鉄骨組立部材7の両側部に形成のV字形のフランジ7a、7bの先端部外側の綴り合わせ部に、それぞれ鉄骨部材2、2の屈曲フランジの先端側の平坦面2c、2dの内側を当接し重ねて合わせて、高力ファスナー6による支圧接合で綴り合わせてなるものであり、異形X形の鉄骨組立部材7のV字形のフランジ7a、7bと鉄骨部材2、2により、異形X形の鉄骨組立部材7の両側部に略三角形の閉断面部を形成したものである。
この鉄骨組立部材2Bにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、2.3であった。
なお、この鉄骨組立部材2Bの鉄骨部材2と異形X形の鉄骨組立部材7を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、基本的には鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材2B、主として他の鉄骨部材と組み合わせ柱材や梁材として用いるものである。
[鉄骨部材例]
図13は、本発明の実施例3の本発明の鉄骨組立部材を形成する他の鉄骨部材例を示したものである。
この鉄骨部材3は、鋼板sを、長方形に裁断し、曲げ成形により、一方の側では端から幅の約2/7の位置で、角度α(ここでは45度)折り曲げ、更に角度β(ここでは90度)折り曲げる、2回の折り曲げで直角な2面3aと3cの平坦面を有する屈曲フランジを形成し、他方の側では端端から幅の約1/7の位置で、角度α(ここでは45度)折り曲げて傾斜フランジ3bを形成した非対称断面で3aと3c、3b、3uの4面の平坦面を有する開断面の鋼板部材であり、各平坦面を綴り合わせ部とすることができるが、ここでは、傾斜フランジ3ac、3bを支圧接合する綴り合わせ部とするため、一方の側では屈曲フランジの平坦面3cに、また他方の側では傾斜フランジ3bに、それぞれ長さ方向に綴り孔3oを1列設けた鉄骨部材である。
この鉄骨部材例3を形成する鋼板sついては、実施例1の各鉄骨組立部材と同様のものなので、説明は省略する。
また、綴り孔3oの形成についても実施例1の鉄骨部材例1と同様であるので、説明は省略する。
なお、両側の屈曲フランジの幅と、ウェブ3uの幅比、屈曲フランジの2面の平坦面3aと3c、3bを形成する角度α、βなどは固定されるものではなく、この鉄骨部材3を綴り合わせて形成する鉄骨組立部材の断面形状、サイズに応じて決定するものである。
[鉄骨組立部材例(3A)]
図14(a)、(b)は、図13の鉄骨部材による実施例3の本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材3Aは、実施例3の開断面の鉄骨部材3を4枚(3、3、3、3)組み合わせてなる多角断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、内部側において、一方の側では隣り合う鉄骨部材3の傾斜フランジ3aの先端の平坦面3cを重ね合わせ直接に、また、他方の側では隣り合う鉄骨部材3の傾斜フランジ3bを綴り合わせ部として突き合わせ添板8を介して、綴り孔に高力ファスナー6を押し込み支圧接合して得られた鉄骨組立部材である。
この鉄骨組立部材3Aにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、2.8であった。
この実施例の閉断面の鉄骨組立部材3Aでは、屈曲フランジを形成する傾斜フランジ3aの先端にある平坦面3cの綴り合わせ部は内部側にあり、傾斜フランジ2bの突き合わせ部で添板8を用いる。この添板8は、鉄骨部材3と同程度の強度レベルのものでよい。
なお、この鉄骨組立部材3Aで用いる高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。また、鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分け、複数綴り合わせて使用することもできる。この鉄骨組立部材3Aは、主として柱材として用いるものである。
[鉄骨部材例]
図15は、本発明の実施例4の鉄骨組立部材を形成する他の鉄骨部材例を示したものである。
この鉄骨部材4は、鋼板sを、長方形に裁断し、冷間ロール成形により、幅中央部付近の位置で、角度θ(ここでは90度)折り曲げて、直角な2面の平坦面4a、4bを形成し、一方の平坦面、ここでは4bの先端部をさらに折り曲げて、この一方の平坦面4bと平行で鋼板sの厚みt相当の段差面になる平坦面4cを形成してなる基本形がL形である開断面の鋼板成形材である。
この鋼板成形材の一方の平坦面4aの先端部と、他方の平坦面4bの先端側の段差面である平坦面4cを、高力ファスナーによる支圧接合する綴り合わせ部とするため、この2面の綴り合わせ部に、綴り孔4oを長さ方向に等ピッチで1列設けた開断面の鉄骨部材4としたものである。
この鉄骨部材4を形成する鋼板sは、実施例1の鉄骨部材1と同様であるので、説明は省略する。
[鉄骨組立部材例(4A)]
図16(a)、(b)は、図15の鉄骨部材による実施例4の本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材4Aは、開断面の鉄骨部材4を組み合わせてなる角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、例えば、鉄骨部材4の段差面である平坦面4cと鉄骨部材4の平坦面4aを、また、鉄骨部材4の段差面である平坦面4cと鉄骨部材4の平坦面4cを、それぞれ高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせて一対の溝形部材を形成し、一方の溝形部材を形成する鉄骨部材4の平坦面4aの綴り合わせ部と、他方の溝形部材を形成する鉄骨部材4の段差面である平坦面4cの綴り合わせ部を重ね合わせ、また、一方の溝形部材を形成する鉄骨部材4の段差面である平坦面4cの綴り合わせ部と、他方の溝形部材を形成する鉄骨部材4の平坦面4aの綴り合わせ部を重ね合わせ、それぞれ、綴り孔4oに高力ファスナー6を挿し込み支圧接合して得られる鉄骨組立部材である。
ここでは、予め2枚の鉄骨部材で一対の溝形部材を形成してから、一対の溝形部材を組み合わせ、綴り合わせて角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材4Aを形成したが、4枚(4、4、4、4)の鉄骨部材を順次綴り合わせて角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材4Aを形成することもできる。
この鉄骨組立部材4Aにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、3.0であった。
なお、この鉄骨組立部材4Aで用いる高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材4Aは、主として柱材として用いるものである。
[鉄骨部材例]
図17は、本発明の実施例5の鉄骨組立部材を形成する鉄骨部材例を示したものである。
この鉄骨部材5は、鋼板sを、長方形に裁断し、曲げ成形により、幅中央部付近の位置で、角度θ(ここでは90度)折り曲げて、直角な2面の平坦面5a、5bを形成してなる基本形がL形である開断面の鋼板成形材である。
この鋼板成形材の2つ平坦面5aと5bを綴り合わせ部とするものであり、それぞれの平坦面5aの側端部を、高力ファスナー接合による綴り合わせ部とするため、綴り孔5oを長さ方向に1列設けた開断面の鉄骨部材5としたものである。
この鉄骨部材5を綴り合わせる場合には、隣合う鉄骨部材5の綴り合わせ部側端を突き合わせて、綴り合わせ部に跨がって当接した、双方の綴り孔5oに対応する綴り孔を設けた添板を介して支圧接合する。
この鉄骨部材5を形成する鋼板sは、実施例1の鉄骨部材1と同様なので説明は省略する。
[鉄骨組立部材例(5A)]
図18(a)、(b)は、図17の鉄骨部材による実施例5の本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材5Aは、開断面の鉄骨部材例5を4枚(5、5、5、5)を組み合わせ綴り合わせてなる角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、例えば、鉄骨部材5の平坦面5bと鉄骨部材5の平坦面5aを、また、鉄骨部材5の平坦面5aと鉄骨部材5の平坦面5bを、それぞれ突き合わせて内部側に当接した添板8を介して高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせて一対の溝形部材を形成し、一方の溝形部材を形成する鉄骨部材5の平坦面5aの綴り合わせ部と他方の溝形部材を形成する鉄骨部材5の平坦面5bの綴り合わせ部を、また、一方の溝形部材を形成する鉄骨部材5の平坦面5bの綴り合わせ部と他方の溝形部材を形成する鉄骨部材5の平坦面5aの綴り合わせ部を、それぞれ、突き合わせて添板8を介して綴り孔4oに高力ファスナー6を挿し込み支圧接合して得られる鉄骨組立部材である。
ここでは、予め2枚の鉄骨部材で一対の溝形部材を形成してから、一対の溝形部材を組み合わせ、綴り合わせて角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材4aを形成したが、4枚(5、5、5、5)の鉄骨部材を順次綴り合わせて角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材5Aを形成することもできる。
この鉄骨組立部材4Aにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、0.9であった。ただし、図18では付記していないが、添板8が外側にある場合を含む。
この鉄骨組立部材5Aは閉断面であり、一対の溝形材は、それぞれ内部側に当接した添板8を介して高力ファスナー6で支圧接合するが、一対の溝形材は、添板8を介して高力ファスナー6で支圧接合しており、例えば一方の溝形材側に接合した添板8に、他方の溝形材側の綴り孔に挿通する高力ファスナー6を、内部側から挿通・保持させておくことにより、接合施工に際して困難はない。
なお、この鉄骨組立部材5Aで用いる高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材例5Aは、主として柱材として用いるものである。
[鉄骨部材例]
本発明の実施例6の鉄骨組立部材を形成する鉄骨部材例を図19に基づいて説明する。
この鉄骨部材10は、鋼板sを、長方形に裁断し、曲げ成形により、両側端から幅の約2/7の位置で、角度α(ここでは45度)折り曲げ、更に反対側に角度γ(ここでは90度)折り曲げる、2回の折り曲げで直角な2面10aと10b、10cと10dの平坦面を有する屈曲フランジとウェブ10uの5面の平坦面からなる異形の溝形に形成した開断面の鋼板部材であり、各平坦面を綴り合わせ部とすることができるが、ここでは、屈曲フランジのウェブ10u側の平坦面10c、10dを、高力ファスナーで支圧接合する綴り合わせ部とするため、その長さ方向に綴り孔10oを1列設けた鉄骨部材である。
この鉄骨部材10を形成する鋼板sは、実施例1の鉄骨部材1と同様のものなので説明は省略する。
この鉄骨部材10を複数綴り合わせて、例えば角形断面(多角形断面を含む)の鉄骨組立部材(柱材)とする場合には、例えばH形鋼梁を接合するために接合金物をボルト接合することがある。このような場合には、接合金物を接合する部位を形成する鉄骨部材10のウェブ10uに、綴り孔10oと同様にしてボルト孔も設けておくことも考慮できる。
鉄骨部材10のウェブ10uも綴り合わせ部とする場合もあり、鉄骨部材10のウェブ10uのみを綴り合わせ部とする場合もあり、この場合、ウェブ10uにのみ綴り孔を設ける。
なお、両側の屈曲フランジの幅と、ウェブ10uの幅比、屈曲フランジの平坦面10aと10b、10cと10dを形成する角度α、γなどは固定されるものではなく、この鉄骨部材10を綴り合わせて形成する鉄骨組立部材10Aの断面形状、サイズに応じて決定するものである。
[鉄骨組立部材例(10A)]
図20(a)、(b)は、図19の鉄骨部材による実施例6の本発明の鉄骨組立部材例を示したものである。
この鉄骨組立部材10Aは、鉄骨部材10を4枚(10、10、10、10)を組み合わせてなる角形断面(閉断面)の鉄骨組立部材であって、4隅部の外側で隣り合う鉄骨部材10の屈曲フランジの先端側の平坦面10c、10dの綴り合わせ部を重ね合わせ、綴り孔10oに高力ファスナー6を挿し込み支圧接合で綴り合わせて得られた鉄骨組立部材である。
この鉄骨組立部材10Aは、鉄骨部材10を隅部の外側で綴り合わせているので、他の高力ファスナーを用いても接合施工が容易であり、綴り合わせ部が補強部としても機能するので、鉄骨組立部材の強度を安定確保できる。
この鉄骨組立部材10Aにおける(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、0.8であった。
なお、この鉄骨組立部材10Aの鉄骨部材10を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。各鉄骨部材は、すべて同じ材質(特性)の鋼板sで形成する必要はなく、使用部位に求められる強度に応じて、材質を使い分けたり、同じ材質にして厚さを使い分けることもできる。この鉄骨組立部材10Aは、主として柱材として用いるものである。
[鉄骨組立部材例(11)]
図21(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の鉄骨組立部材における長さ方向の組立(継手)構造例を示したものである。
この鉄骨組立部材11は、図21(a)に示すように、実施例1の図2と同様、4枚の鉄骨部材(1、1、1、1)を高力ファスナー6で支圧接合により綴り合わせた長さLの鉄骨組立部材11と、長さLの鉄骨組立部材11を突き合わせ、高力ファスナー6で支圧接合により長さ方向に綴り合わせて長さL(L+L)の鉄骨組立部材としたものである。
ここでは、図21(b)、(c)に示すように、鉄骨組立部材11と11の突き合わせ側において、一方の鉄骨組立部材11側では、鉄骨部材1と1を、隣り合う鉄骨部材1と1より長くして長さLsの未綴り合わせ部が突出するように配置して、この未綴り合わせ部を残した状態で、他の重なり合った隣合う綴り合わせ部を高力ファスナー6による支圧接合で綴り合わせる。
他方の鉄骨組立部材11側では、鉄骨部材1と1を、隣合う鉄骨部材1と1より長くしてLsの未綴り合わせ部が突出するように配置して、この未綴り合わせ部を残した状態で、他の重なり合った隣り合う綴り合わせ部を高力ファスナー6による支圧接合で綴り合わせる。
このような突き合わせ部を形成した、一方の鉄骨組立部材11の鉄骨部材1と1の長さLsの未綴り合わせと、他方の鉄骨組立部材11の鉄骨部材1と1の長さLsの未綴り合わせ部を、隣合って重なり合うように長さ方向から嵌め合わせて、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナー6による支圧接合で綴り合わせて、図21(d)に示すような長さLの鉄骨組立部材11とすることができる。
この鉄骨組立部材11では、添板などの別途の接合手段を用いることなく、高力ファスナー6による支圧接合で綴り合わせるのみで、所定の長さにすることができる。
この鉄骨組立部材11における(高力ファスナーの軸径)/(鉄骨部材の板厚)の比は、1.5であった。
なお、この鉄骨組立部材11の各鉄骨部材を形成する鋼板s、高力ファスナー6は、実施例1の鉄骨組立部材1Aと同様のものを用いるので、説明は省略する。この鉄骨組立部材11は、主として柱材として用いるものである。
この鉄骨組立部材11では、一旦、長さLの鉄骨組立部材11と長さLの他方の鉄骨組立部材11を形成し、この2本の鉄骨組立部材を長さ方向に綴り合わせて長さLの組立材としたものであるが、鉄骨部材から同様の考え方で、順次綴り合わせて、所定の長さLの鉄骨組立部材とすることもできる。
また、鉄骨組立部材11は、同じ特性の鉄骨部材で形成した特性の同じ鉄骨組立部材11と他方の鉄骨組立部材11で形成したり、一方の鉄骨組立部材11と他方の鉄骨組立部材11を異なる特性の鉄骨部材で形成することもできる。
また、複数種の特性の鉄骨部材を綴り合わせて、各部位に求められる特性に対応した、きめ細かく特性を備えた鉄骨組立部材を形成することもできる。
このような、考え方は、上記各実施例1〜実施例6の鉄骨組立部材においても同様に適用できる。
本発明は、上記の各実施例の内容に限定するものではない。鋼板の材料特性、鉄骨部材の形状、サイズ、材質(強度を含む)、綴り合わせ部、綴り孔の数、綴り孔の有無、綴り材の種類、配置、綴り合わせ方、高力ファスナーの種類、添板、はさみ板の有無などについては、鉄骨部材による鉄骨組立部材の用途、使用部位、要求強度に応じて請求項の範囲内で変更のあるものである。
本発明の実施例1で用いる鉄骨部材例を示す立体説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材を用いた本発明の鉄骨組立部材例(1A)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 本発明で用いる高力ファスナー例による支圧接合構造例を示す一部切欠断面側面説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材を用いた本発明の鉄骨組立部材例(1B)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図のAa−Ab矢視断面説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材を用いた本発明の鉄骨組立部材例(1C)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材例による本発明の鉄骨組立部材例(1D)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(1E)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(1F)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 (a)図は、図1の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(1G)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 本発明の実施例2で用いる鉄骨部材例を示す立体説明図。 (a)図は、図10の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(2A)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 (a)図は、図10の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(2B)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 本発明の実施例3で用いる鉄骨部材例を示す立体説明図。 (a)図は、図13の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(3A)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 本発明の実施例4で用いる鉄骨部材例を示す立体説明図。 (a)図は、図15の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(4A)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 本発明の実施例5の鉄骨部材例を示す立体説明図。 (a)図は、図17の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(5A)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 本発明の実施例6で用いる鉄骨部材例を示す立体説明図。 (a)図は、図19の鉄骨部材による本発明の鉄骨組立部材例(10A)を示す端面説明図、(b)図は、(a)図の側面説明図。 (a)図は、本発明の実施例1の鉄骨組立部材例(1A)と同様の鉄骨組立部材例を示す端面説明図、(b)図は、長さ方向に綴り合わせる2本の鉄骨組立部材を示す立体説明図。 (c)図は、(a)図の側面説明図、(d)図は、(b)図、(c)図の2本の鉄骨組立部材を長さ方向に高力ファスナーで綴り合わせた状態を示す側面説明図。
符号の説明
1、1、1、1、1:鉄骨部材1 1a、1b:傾斜フランジ
1u:ウェブ 1o:綴り孔 s:厚鋼板
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G:鉄骨組立部材
2、2、2、2、2:鉄骨部材2 2a、2b:傾斜フランジ
2c、2d:先端平坦面 2o:綴り孔 2A、2B:鉄骨組立部材
3、3、3、3、3:鉄骨部材3 3a、3b:傾斜フランジ
3c:先端平坦面 3o:綴り孔 3A:鉄骨組立部材
4、4、4、4、4:鉄骨部材4 4a、4b:平坦面
4c:段差平坦面 4o:綴り孔 4A:鉄骨組立部材
5、5、5、5、5:鉄骨部材5 5a、5b:平坦面
5o:綴り孔 5A:鉄骨組立部材
6:高力ファスナー(支圧形高力ボルト) 7:異形X形の鉄骨組立部材
7a、7b:V字形フランジ 8:添板 9:鉄骨部材(H形鋼)
10、10、10、10、10:鉄骨部材 10o:綴り孔
10a、10b、10c、10d:平坦面 10A:鉄骨組立部材
11:鉄骨組立部材(長尺) 11、11:鉄骨組立部材(短尺)
12:溝形鋼 12a、12b:フランジ 12u:ウェブ
13:異形Z形鋼 13a、13b:フランジ 13u:ウェブ

Claims (3)

  1. 降伏点600N/mm以上の鋼板を曲げ成形して幅方向に複数の平坦面を形成した開断面の鉄骨部材からなり、少なくとも一つの平坦面を綴り合わせ部としこの綴り合わせ部を重ね合わせ又は添板を介して、引張強さが1700N/mm以上2600N/mm以下の高力ファスナーにより支圧接合で長さ方向に複数箇所で綴り合わせた、高力ファスナーの軸径と鉄骨部材の板厚の比が0.5〜3.0であることを特徴とする鉄骨組立部材。
  2. 綴り合わせる鉄骨部材を、少なくとも一方の側の先端部に未綴り合わせ部を突出させるように先端をずらして配置して、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナーで綴り合わせ、突出した未綴り合わせの綴り合わせ部に、別の鉄骨部材の綴り合わせ部を長さ方向から綴り合わせ、重なり合った綴り合わせ部を高力ファスナーによる支圧接合で綴り合わせて所定の長さに形成したことを特徴とする請求項1に記載の鉄骨組立部材。
  3. 綴り合わせた鉄骨部材の少なくとも1つが、材料特性と形状の異なることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄骨組立部材。
JP2005271859A 2005-09-20 2005-09-20 鉄骨組立部材 Expired - Fee Related JP4408274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271859A JP4408274B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 鉄骨組立部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271859A JP4408274B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 鉄骨組立部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085016A JP2007085016A (ja) 2007-04-05
JP4408274B2 true JP4408274B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37972269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271859A Expired - Fee Related JP4408274B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 鉄骨組立部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408274B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593510B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-08 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度支圧接合部品及びその製造方法並びに高強度支圧接合部品用鋼
JP6054088B2 (ja) * 2012-07-27 2016-12-27 日創プロニティ株式会社 ソーラーカーポート
CN103233550B (zh) * 2013-04-19 2015-11-04 北京市住宅建筑设计研究院有限公司 装配式预应力蜂窝形腹板钢梁
CN109208822B (zh) * 2018-11-10 2024-01-05 福建工程学院 拼装式多腔钢管混凝土柱及施工方法
WO2023022099A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 株式会社内田鐵工所 鉄骨と木材のハイブリット梁材及び梁材用のt字状鉄骨

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085016A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408274B2 (ja) 鉄骨組立部材
JP6863776B2 (ja) 継手構造および建築用構造体
MXPA05014101A (es) Una viga mejorada.
JP5999749B2 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法
CN111433416B (zh) H型钢的接合结构
JP4555883B2 (ja) 摩擦接合用部材及び摩擦接合構造
JP4925754B2 (ja) 鋼構造物の補強工法
JP2020076226A (ja) 形鋼、床構造及び床構造の施工方法
JP5358231B2 (ja) 仕口補強構造
JP5038794B2 (ja) 梁材、組合せ梁材及び柱梁仕口構造
JP4369859B2 (ja) 部材相互の接合金具および上下階縦枠材接合構造並びに接合方法
JP2010095968A (ja) 木造軸組の接合構造および接合金物
JP4648184B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレース用接合金物及びそれを使用したブレースの接合部構造
JP2001271419A (ja) 柱梁の接合構造
JP3346364B2 (ja) 柱梁接合構造
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP2004156291A (ja) 橋桁構造及び橋桁の架設方法
JP2021165462A (ja) 溝形鋼の接合構造
JP2009215783A (ja) 組合せ構造材
JP3417458B2 (ja) トラス構造
JP5624508B2 (ja) 骨組構造体
JPS5916409Y2 (ja) 鉄骨組立構成材
JP2003105856A (ja) スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造
JP5126692B2 (ja) 木質躯体と鉄骨梁との接合構造および木質躯体と鉄骨梁との接合方法
JP4457350B2 (ja) Src構造及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4408274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees