JP2004156291A - 橋桁構造及び橋桁の架設方法 - Google Patents

橋桁構造及び橋桁の架設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156291A
JP2004156291A JP2002322695A JP2002322695A JP2004156291A JP 2004156291 A JP2004156291 A JP 2004156291A JP 2002322695 A JP2002322695 A JP 2002322695A JP 2002322695 A JP2002322695 A JP 2002322695A JP 2004156291 A JP2004156291 A JP 2004156291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
joint
girder
panel
bridge girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002322695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903430B2 (ja
Inventor
Masataka Takagi
優任 高木
Masataka Kinoshita
雅敬 木下
Tetsuo Kimura
哲夫 木村
Nobuhiro Goto
信弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002322695A priority Critical patent/JP3903430B2/ja
Publication of JP2004156291A publication Critical patent/JP2004156291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903430B2 publication Critical patent/JP3903430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】設計の省力化が可能で、運搬・架設作業が容易で、工期が短く、製作および施工コストが低い橋桁構造および橋桁の施工方法を提供する。
【解決手段】橋梁の桁を構成する部材を、パネル型の鋼製セグメント15で構成する。鋼製セグメント15は鋼板製のパネル本体15aを有し、かつパネル本体15aの端縁部から一方の側に突出するリブ兼用の継手15b、15cを、橋軸方向および橋軸直角方向に有している。各橋桁の設計条件に合わせて鋼製セグメント15を組合わせ、継手15b、15cを高力ボルト19で接合して、箱桁14など所定の断面形状の桁を構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋桁構造および橋梁の架設方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9、図10によって従来例を説明する。図9は比較的長い橋1を示し、例えば、橋両側の橋台2から橋脚3までの間隔が93m、橋脚3同士の間隔が140mある。このような橋1の構築には、例えば橋桁(鋼桁という)4を複数の桁ブロック4aに分割し、この桁ブロック4aを現場にて所定の長さに組立て、両端の橋台2の側から順次迫り出して行き、支間中間部で接合するいわゆる手のべ工法(送り出し工法など)が採用される。
【0003】
前記鋼桁4を有する橋の建設においては、従来は、個々の橋の条件に合わせて設計を行なって鋼桁4(橋桁)の形状、寸法を決定し、幅3m、長さ10m程度の運搬可能な桁ブロックに分割してウェブ、下フランジ、上フランジ、補剛材等からなる桁を工場にて溶接により組み立て、現場に運搬し、架設を行うという流れで作られている。あるいは、工場で桁形状に組立てる代わりに現場にて鋼板を溶接集成して、所定の形状に組み上げる方法が採用されている。
【0004】
例えば、図10の従来例では、鋼桁4の各桁ブロック4aは、連続逆台形箱桁であり次のように構成されている。複数の鋼板を溶接して所定幅の補剛板5を構築し、下フランジとなる補剛板5にはウェブ鋼板7の下端を溶接する。ウェブ鋼板7の上端には上フランジ8を溶接する。補剛板5やウェブ鋼板7の内面には、橋軸方向や橋軸直角方向に複数の補剛材10、11が間隔をあけて溶接されている。
【0005】
こうして工場製作される1単位部材としての幅約3m、長さ約10mの桁ブロック4aは、大型トレーラにより現場に運搬され、大規模な施工機械を用いて、複数の桁ブロック4aを接合部13でボルトあるいは溶接にて組立て橋軸方向に継足しながら前方に迫り出し、最終的に対向側から迫り出した桁ブロック4aと継ぎ、箱状断面の橋桁を完成するものである。鋼桁4には合成床版16が構築される。
【0006】
その他の従来技術としては、実開昭60−184103や、特開平7−18630の先行技術がある。前者は橋梁の補修の容易性、部材の規格化、標準化による設計の自由度、結合構造の容易性を狙った技術、後者は、橋梁の現場での架設の急速性、容易性を狙った技術である。
【0007】
【特許文献1】
実開昭60−184103号公報
【特許文献2】
特開平7−18630号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来実施されている技術には、下記の欠点がある。
【0009】
鋼桁の設計作業が煩雑で、設計に手間・コストがかかるとともに、鋼桁の構造に柔軟性がないため、1桁ブロックが前述のように幅3m×長さ10mと比較的大型で、大重量となり、そのため、大型トレーラによる運搬や輸送上の制限が大きく、施工時に大規模な施工機械が必要になるため、架設コストがかさむともに、架設作業も複雑化するため、工期が長く、危険性も大きくなる。
【0010】
本発明は、前記従来の欠点に鑑みて提案されるもので、その目的は、設計の省力化が可能で、運搬・架設作業が容易で、工期が短く、製作および施工コストが低い橋桁構造および橋桁の施工方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来技術を研究した結果次の知見▲1▼〜▲4▼を得た。本発明はこの知見に基づいて実現したので、先ずこれについて説明する。
【0012】
▲1▼桁を工場製作のパネル(パネル型の鋼製セグメント)に分割すれば、輸送効率の向上と軽量化を図ることができる。
【0013】
▲2▼桁の設計作業を簡略化するため、規格化したパネルを相互に接合するようにする。こうすることで多少条件が異なる場合でも、設計は規格化されたパネルの組み合わせを変えるだけとなり、設計作業が大幅に簡略化できる。
【0014】
▲3▼パネル間接合部の構造を簡単にするため、パネルを組み合わせにより構成した橋桁をコンクリートとの合成桁とし、この合成桁にプレストレスを導入することで、パネル間に圧縮力を作用させ、複雑な構造を用いることなしに荷重の伝達ができる。
【0015】
▲4▼プレストレスを導入しない場合、パネル間継手は、引張を受けることになるので疲労の問題が発生する。パネル間継手における継手用のリブをU字形にすることで、疲労強度の低いまわし溶接を排除でき、疲労強度が高くなる。
【0016】
前記知見に基づき、本発明は次のように構成する。
【0017】
第1の発明は、橋梁の桁を構成する部材を、継手がリブを兼ねるパネル型の鋼製セグメントで構成し、該鋼製セグメントを前記継手を介してボルト接合で組立てることにより所定の断面形状の桁を構成することを特徴とする。
【0018】
第2の発明は、第1または第2の発明における前記パネル型の鋼製セグメントを、前記継手を介して組立てることにより箱断面形状の桁を構成することを特徴とする。
【0019】
第3の発明は、第1または第2の発明における前記パネル型の鋼製セグメントは、鋼板製のパネル本体を有し、かつ該パネル本体の端縁部から一方の側に突出する前記リブ兼用の継手を、橋軸方向単独、あるいは橋軸および橋軸直角方向に有してなることを特徴とする。
【0020】
第4の発明は、第1〜第3の何れかの発明において、前記橋軸方向にプレストレスを導入することによって、パネル間の接合面を強固に結合させたことを特徴とする。
【0021】
第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明において、橋軸直角方向に隣り合うパネル型の鋼製セグメントの継手位置を橋軸方向にずらして千鳥配置とすることにより、せん断力を伝達しなければならない部材において、非継手部の部位でせん断力を伝達可能な構成としたことを特徴とする。
【0022】
第6の発明は、第1〜第5の何れかの発明において、橋軸方向に隣り合う鋼製セグメントをリブを兼ねる継手を介してボルト接合すると共に、両端が前記継手の内面に近接するように配設してU形に成形した補強リブをパネル本体に固着したことを特徴とする。
【0023】
第7の発明は、第1〜第5の何れかの発明において、橋軸方向に隣り合う鋼製セグメントのリブを兼ねる継手の内面にリブ両端を近接させて、U形に成形した補強リブをパネル本体に固着し、前記各セグメントの継手に設けた挿通孔に添接板を挿通し、該添接板を相対する両側の補強リブに跨って当接したうえ該当接部をボルト接合したことを特徴とする。
【0024】
第8の発明は橋桁の架設方法であって、第1〜第7の何れかの発明におけるパネル型の鋼製セグメントを継手を介して橋軸方向および橋軸直角方向にボルト接合で順次組み立て、かつ、橋梁の支持部から相手側に向けて順次迫り出しながら施工することで桁を架設することを特徴とする。
【0025】
【作用】
本発明によると、次の作用がある。
【0026】
▲1▼鋼桁をパネル型の鋼製セグメントに分割することで、架設重機が小型のものですむため、経済的となる。
▲2▼パネル型の鋼製セグメントを規格化・標準化することで、組み合わせを変えることによって橋桁の構成を自在に変えることができるようになるので、設計の自由度が大きくなる。
【0027】
▲3▼鋼桁の橋軸方向にプレストレスを導入することによって、パネル間の接合面を強固に結合させるとともに、プレストレスを調整して死荷重による応力をキャンセルするようにすれば、従来工法に比べて橋桁の経済化が可能になる。
▲4▼プレストレスを導入しない場合、パネル間継手部の補強が必要になるが、継手用の補強リブをU字型にすることで、疲労の問題を回避することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1〜図8を参照して説明する。
【0029】
図1は実施形態に係る橋桁の断面斜視図、図2は、図1の橋軸直角方向の断面図、図3は、図2の変形例の断面図、図4は橋桁の構成部材であるパネル型の鋼製セグメントの斜視図、図5(a)は、鋼製セグメントの橋軸方向継手部の他例の正面図、図(b)は、(a)のA−A断面図、図6(a)は、鋼製セグメントの橋軸方向継手部の更に他例の正面図、図(b)は、(a)のB−B断面図、図7(a)は、鋼製セグメントの橋軸方向継手部の更に他例の正面図、図(b)は、(a)のC−C断面図、図8は、鋼製セグメントの断面構造の他例として示す、橋桁の橋軸直角方向の断面図である。
【0030】
図1〜図4を参照して説明する。各図において、橋桁は連続逆台形の開断面箱桁14の例が示されており、この開断面箱桁14の上端部にコンクリート床版あるいは合成床版16が構築されている。箱桁14は、複数のパネル型の鋼製セグメント15を橋軸方向と橋軸直角方向にボルト接合することで、下フランジ17とウェブ18を有した逆台形の開断面箱桁14が構築されている。
【0031】
パネル型の鋼製セグメント15は、図に示すように所定の板厚を有する矩形のパネル本体15aと、その長方形の4辺から一方の側に突出するリブ兼用の継手15b、15cとから構成されている。鋼製セグメント15のパネルの製作は、溶接集成でも冷間曲げ成形でもどちらでもよい。図示例では、パネル本体15aとその長手方向両端の継手15bは鋼板を曲げ成形することで一体に成形されていると共に、両側部の継手15cは、所定形状に切断した鋼板をパネル本体15aとその長手方向両側の継手15bの端縁部に溶接されている。
【0032】
パネル型の鋼製セグメント15の寸法、形状は規格化して成形されるが、その大きさ(長さ×幅)を何れの寸法にするかは、各種橋桁の設計事例や運搬の容易性、施工時の取り扱いの容易性、施工性など種々の観点から基準となる最適寸法を決めるものである。あるいは図3に示すように、鋼製セグメント15は、その幅を輸送限界まで幅広くし、継手を兼ねるリブ間に補剛リブ9を有するものであってもよい。
【0033】
パネル型の鋼製セグメント15は、図4のように橋軸方向と橋軸直角方向に接合し、各セグメントのリブ兼用の継手15bを当接し、該継手に開設されたボルト孔に挿通する高力ボルト19で接合され箱形断面の桁が組立てられる。各パネル型の鋼製セグメント15の接合においては、橋軸直角方向に隣り合うパネル型の鋼製セグメントの継手位置を橋軸方向にずらして千鳥配置とする。これにより鋼製セグメント15の非継手部の部位でせん断力伝達可能な構成とされて、簡単な手段で強力に結合することができる。
【0034】
また鋼製セグメント15を複数組み合わせ、ボルト接合することで、逆台形の開断面箱桁14を構築するため、その下フランジ17の両端部に位置する鋼製セグメント15のウェブ側の継手15cは、逆台形の傾斜角度にあわせてパネル本体15aに対して傾斜させておく。上方が拡開した逆台形のウェブ18の最上端に配置する鋼製セグメント15については、パネル本体を図示の形状に曲げることにより水平部15dが形成されていて、この水平部15dの上面に複数のスタッド20が立設されていて、後工程で構築されるコンクリート床版あるいは、合成床版16がこのスタッド20を介して鋼製セグメント15に結合されている。
【0035】
前記のように、パネル型の鋼製セグメント15を橋軸方向に配設してパネル間を接合し、橋軸直角方向に桁断面を構築しながら橋軸方向に順次進行し組立てることにより橋脚上に箱桁14が構築される。この構築の際、パネル型の鋼製セグメント15の単体の寸法は、運搬や取り扱いに適した大きさであるので、施工性が従来の大重量の桁ブロックに比べて大幅に向上できる。
【0036】
こうして結合されるパネル型の鋼製セグメント15は容易かつ強力に結合できるので、予め、該鋼製セグメント15を適正な大きさに設けることで規格化、標準化しておき、個々の橋の条件に合わせて設計される、橋桁の形状、寸法に合わせて、当該パネル型の鋼製セグメント15を橋軸方向、橋軸直角方向の何れの方向にも増減して接合でき、それにより設計の自由度が著しく向上する。
【0037】
前記箱桁14には引張り応力が作用する部分があるので、鋼製セグメント15の橋軸方向の継手部の強度を配慮することが必要である。この点に関し、本実施形態では箱桁14内部において橋軸方向全長にPC鋼線(図示省略)を挿通し、これにプレストレスを付与する。これにより鋼製セグメント15の継手部が高力ボルト19により継手15bを接合するだけの簡易な接合構造にも拘わらず、死荷重による応力をキャンセルして、強固な橋桁を迅速かつ経済的に構築できる。
【0038】
鋼製セグメント15にプレストレスを導入しない場合は、応力の集中する継手部の補強が必要になるが、この場合は、図5〜図7に示すU字形の補強リブを用いることで継手部の疲労の問題を回避することができる。
【0039】
図5の例を説明すると、橋軸方向に隣り合うパネル型の鋼製セグメント15がリブを兼ねる継手15bを介して高力ボルト19で接合されていると共に、U字の両端が前記継手15bの内面に近接するように配設して(つまり、U字の折り返し部が橋軸方向に位置するようにして)、U形に成形した補強リブ21がパネル本体15aの内面に溶接されている。U形の補強リブ21は、所定の幅と厚みを有する所定長の鋼板をU字に曲げ成形して製作される。
【0040】
このようなU形の補強リブ21をパネル型の鋼製セグメント15の橋軸方向の継手部に配設することで、通常のリブ構造において、疲労強度上の問題となるまわし溶接部分を排除することができるので、疲労強度を大幅に向上できる。
【0041】
図6は、せん断力がほとんど作用しない下フランジなどの適用することを想定した継手の例である。すなわち、基本的な構成は図5と同じであるが、せん断が作用しないため、図5に示す橋軸方向の端部に設けたリブを兼ねる継手15bを省略したものである。
【0042】
つぎに、図7の例を説明する。この例では、橋軸方向に隣り合う鋼製セグメント15のパネル本体15aの内面にリブ両端が近接するようにU形に成形した補強リブ(補強リブ)21をパネル本体15aに溶接で固着している点は、図5と同じであるが、次の点が図5と異なる。すなわち、図7(a)では、橋軸方向の端部に設けたリブを兼ねる継手15bを高力ボルト19で接合した上で、該継手15bに設けた挿通孔24に添接板23を挿通し、さらに該添接板23を相対する両側のU形の補強リブ21に跨ってその両側面に当接したうえ該当接部を高力ボルト19により摩擦接合で接合する。また、千鳥に配置された鋼製セグメント15の橋軸直角方向の接合部においても、継手15cの両外側に添接板23を当てがい、その当接部を挿通する高力ボルト19で摩擦接合されている。
【0043】
図7の例では、鋼製セグメント15がリブを兼ねる継手15bおよびU形の補強リブ21を介して高力ボルト19による摩擦接合で橋軸方向に接合されているので、継手部に作用するせん断力はリブを兼ねる継手15bで受持ち、軸方向の軸力をこの補強リブ21で負担するので、プレストレスを導入しなくとも継手部を鋼製することが可能となる。
【0044】
次に、図8は、図2および図3と異なる断面形状のパネル型の鋼製セグメント15を組立てて箱桁14を構築した例を示す。図8に示す鋼製セグメント15eは、断面構造が図2および図3に示す鋼製セグメント15と若干相異しているが、その基本構成と作用は両者同じである。すなわち、図8の鋼製セグメント15eは、橋軸直角方向の断面が図2と異なり幅広に構成されていて、それぞれフランジパネル26a、コーナパネル26b、ウエブパネル26cと3種の断面構造からなる。各パネルは両側にリブ兼用の継手15bを有すると共に、その内側寄りの位置を所定幅に渡り内側に凹ませることで凹部27を形成し、その両側にリブ28を形成した例を示す。他の構成は図2と同じである。
【0045】
図8の鋼製セグメント15eにおいても、予め、適正な大きさに設けることで規格化、標準化しておき、個々の橋の条件に合わせて設計される、橋桁の形状、寸法に合わせて当該パネル型の鋼製セグメント15を橋軸方向、橋軸直角方向の何れの方向にも増減して接合でき、それにより設計の自由度が著しく向上する。
【0046】
なお、本発明の図に示した構成を適宜設計変更して実施することは、本発明の技術的範囲に含まれる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によると次の効果がある。
【0048】
機能別に標準化・パターン化されたパネル型の鋼製セグメントの組合わせを変えるだけで、橋桁の断面構成が変更できるので、構造の自由度が大きい。さらに、橋桁をコンクリート系床版との合成桁とし、かつ、橋軸方向にプレストレスを導入した場合、架橋地点の条件に合った設計が、パネル型の鋼製セグメントの組合わせ設計のみで可能になり、設計作業が大幅に軽減される。パネル型の鋼製セグメント間の接合は、架設時の自重に耐えられる程度の強度を有していればよいので、高力ボルト引張接合などの簡易な方法でよい。プレストレスを導入しない場合には、継手部をU形補強リブで補強することで、継手部に集中する応力を緩和し、疲労の問題を容易に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る橋桁の横断面斜視図である。
【図2】図1の橋軸直角方向の断面図である。
【図3】図2の変形例として示す橋軸直角方向の断面図である。
【図4】橋桁の構成部材であるパネル型の鋼製セグメントの斜視図である。
【図5】(a)は、鋼製セグメントの橋軸方向継手部の他例の正面図、図(b)は、(a)のA−A断面図である。
【図6】(a)は、鋼製セグメントの橋軸方向継手部の更に他例の正面図、図(b)は、(a)のB−B断面図である。
【図7】(a)は、鋼製セグメントの橋軸方向継手部の更に他例の正面図、図(b)は、(a)のC−C断面図である。
【図8】鋼製セグメントの断面構造の他例として示す、橋桁の橋軸直角方向の断面図である。
【図9】橋の側面図である。
【図10】図9の橋における鋼桁の斜視説明図である。
【符号の説明】
1 橋
2 橋台
3 橋脚
4 橋桁(鋼桁)
5 補剛板
7 ウェブ鋼板
8 上フランジ
9 補剛リブ
10 補剛材
11 補剛材
13 接合部
14 箱桁
15 パネル型の鋼製セグメント
15a パネル本体
15b 継手
15c 継手
15d 水平部
15e パネル型の鋼製セグメント
16 合成床板
17 下フランジ
18 ウェブ
19 高力ボルト
20 スタッド
21 U形補強リブ
22 パネル端縁
23 添接板
24 挿通孔
25 補強リブ
26a フランジパネル
26b コーナーパネル
26c ウェルパネル
27 凹部
28 リブ

Claims (8)

  1. 橋梁の桁を構成する部材を、継手がリブを兼ねるパネル型の鋼製セグメントで構成し、該鋼製セグメントを前記継手を介してボルト接合で組立てることにより所定の断面形状の桁を構成することを特徴とする橋桁構造。
  2. 前記パネル型の鋼製セグメントを前記継手を介して組立てることにより箱断面形状の桁を構成することを特徴とする請求項1記載の橋桁構造。
  3. 前記パネル型の鋼製セグメントは、鋼板製のパネル本体を有し、かつ該パネル本体の端縁部から一方の側に突出する前記リブ兼用の継手を、橋軸方向単独、あるいは橋軸および橋軸直角方向に有してなることを特徴とする請求項1または2記載の橋桁構造。
  4. 前記橋軸方向にプレストレスを導入することによって、パネル間の接合面を強固に結合させたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の橋桁構造。
  5. 橋軸直角方向に隣り合うパネル型の鋼製セグメントの継手位置を橋軸方向にずらして千鳥配置とすることにより、せん断力を伝達しなければならない部材において、非継手部の部位でせん断力を伝達可能な構成としたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の橋桁構造。
  6. 橋軸方向に隣り合う鋼製セグメントをリブを兼ねる継手を介してボルト接合すると共に、両端が前記継手の内面に近接するように配設してU形に成形した補強リブをパネル本体に固着したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の橋桁構造。
  7. 橋軸方向に隣り合う鋼製セグメントのリブを兼ねる継手の内面にリブ両端を近接させて、U形に成形した補強リブをパネル本体に固着し、前記各セグメントの継手に設けた挿通孔に添接板を挿通し、該添接板を相対する両側の補強リブに跨って当接したうえ該当接部をボルト接合したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の橋桁構造。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載のパネル型の鋼製セグメントを継手を介して橋軸方向および橋軸直角方向にボルト接合で順次組み立て、かつ、橋梁の支持部から相手側に向けて順次迫り出しながら施工することで桁を架設することを特徴とするの橋桁の架設方法。
JP2002322695A 2002-11-06 2002-11-06 橋桁構造及び橋桁の架設方法 Expired - Fee Related JP3903430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322695A JP3903430B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 橋桁構造及び橋桁の架設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322695A JP3903430B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 橋桁構造及び橋桁の架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156291A true JP2004156291A (ja) 2004-06-03
JP3903430B2 JP3903430B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32802812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322695A Expired - Fee Related JP3903430B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 橋桁構造及び橋桁の架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903430B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132308A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Nippon Steel Corp 板状部材の補剛構造及び当該補剛構造を用いた柱構造
CN1320210C (zh) * 2005-04-06 2007-06-06 湖南大学 带大悬臂波形钢腹板挑梁的钢-混凝土组合脊骨梁
JP2008031716A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Corp 基礎台構築方法およびタービン発電機基礎台
JP2010037802A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kurimoto Bridge Ltd 箱桁の接合構造及び箱桁の接合方法
JP2010209622A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nippon Steel Corp 床版橋および床版ユニット並びに床版橋の構築方法
KR101745835B1 (ko) * 2016-09-09 2017-06-20 오석환 용접 연결부를 구비한 거더 및 그 시공 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132308A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Nippon Steel Corp 板状部材の補剛構造及び当該補剛構造を用いた柱構造
JP4589789B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-01 新日本製鐵株式会社 構造物及びその隅角部構造並びに柱構造
CN1320210C (zh) * 2005-04-06 2007-06-06 湖南大学 带大悬臂波形钢腹板挑梁的钢-混凝土组合脊骨梁
JP2008031716A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Corp 基礎台構築方法およびタービン発電機基礎台
JP2010037802A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kurimoto Bridge Ltd 箱桁の接合構造及び箱桁の接合方法
JP2010209622A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nippon Steel Corp 床版橋および床版ユニット並びに床版橋の構築方法
KR101745835B1 (ko) * 2016-09-09 2017-06-20 오석환 용접 연결부를 구비한 거더 및 그 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903430B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443079B2 (ja) プレキャスト合成床版の継手構造
CN111433416B (zh) H型钢的接合结构
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP4740029B2 (ja) 床版または覆工板の製造方法
KR20060090572A (ko) 부재 상호의 접합 철물 및 상하층 수직 프레임재 접합 구조및 접합 방법
JP6536323B2 (ja) 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁
JP2004156291A (ja) 橋桁構造及び橋桁の架設方法
JPH0681312A (ja) 橋梁などにおける主桁の継手構造
KR20130081605A (ko) 횡방향 부재를 이용한 복부파형강판 프리스트레스트 콘크리트 합성거더의 복부파형강판과 콘크리트의 합성구조
JP5767782B2 (ja) 橋梁の主桁連結構造
JP2004263366A (ja) 柱と梁との接合構造及び補強構造
JP5268470B2 (ja) 鉄筋かごの揚重方法
JP2001081724A (ja) 合成床版の継手部構造
JP2004285823A (ja) 床版橋および床版ユニット
KR100457173B1 (ko) 건축용 골조
JP2606845Y2 (ja) 山留主材の連結構造
JP2001040782A (ja) 補強材の接合構造
JPH09189075A (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JP3295007B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JPH11159000A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
CN114016371B (zh) 钢管混凝土折边拱桥及施工方法
KR200398356Y1 (ko) 절곡 성형 박판재를 이용한 스틸 조이스트
JP2000240216A (ja) トラス構造体
JP3503601B2 (ja) 複合梁の直交継ぎ構造
KR100533805B1 (ko) 절곡 성형 박판재를 이용한 스틸 조이스트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees