JPH11159000A - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 - Google Patents
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造Info
- Publication number
- JPH11159000A JPH11159000A JP32414697A JP32414697A JPH11159000A JP H11159000 A JPH11159000 A JP H11159000A JP 32414697 A JP32414697 A JP 32414697A JP 32414697 A JP32414697 A JP 32414697A JP H11159000 A JPH11159000 A JP H11159000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete column
- reinforced concrete
- attachment plate
- shaped
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 柱主筋の配置の自由度が高く、柱の接合位置
が偏った場合にも、柱主筋の配置が自由にできる鉄筋コ
ンクリート柱と鉄骨梁の接合構造を得る。 【解決手段】 鉄筋コンクリート柱2と、フランジを有
する鉄骨梁5との接合構造であって、鉄筋コンクリート
柱2と鉄骨梁5の仕口に管状部材1を設置し、管状部材
1の側面にその幅方向に所定長さ延出する添え板23を
接合し、添え板23の延出部と鉄骨梁5のフランジ52
とを、アングル状連結部材23を介してボルト接合して
なる。
が偏った場合にも、柱主筋の配置が自由にできる鉄筋コ
ンクリート柱と鉄骨梁の接合構造を得る。 【解決手段】 鉄筋コンクリート柱2と、フランジを有
する鉄骨梁5との接合構造であって、鉄筋コンクリート
柱2と鉄骨梁5の仕口に管状部材1を設置し、管状部材
1の側面にその幅方向に所定長さ延出する添え板23を
接合し、添え板23の延出部と鉄骨梁5のフランジ52
とを、アングル状連結部材23を介してボルト接合して
なる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄筋コンクリー
ト柱と鉄骨梁の接合構造に関するものである。
ト柱と鉄骨梁の接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構造形式上優れた特色を持つ混合構造の
設計上の留意点として、仕口や継手部での力の伝達をい
かにスムーズに行うかという問題がある。異種材料から
なる部材耐力や異種部材から構成される接合部分の力の
伝達が確実に保証されなければ、いかに材料の長所を合
理的に組み合わせた混合構造といえども、部材や架構と
して耐震性の高い構造物を構築することはできない。
設計上の留意点として、仕口や継手部での力の伝達をい
かにスムーズに行うかという問題がある。異種材料から
なる部材耐力や異種部材から構成される接合部分の力の
伝達が確実に保証されなければ、いかに材料の長所を合
理的に組み合わせた混合構造といえども、部材や架構と
して耐震性の高い構造物を構築することはできない。
【0003】このような異種部材を接合する例として、
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合があり、その例とし
て例えば、特開平5−230879号公報に開示された
異種構造部材の接合方法の発明がある。同公報に開示さ
れたものは、図36,図37に示すように、上下方向に
解放されている断面口型の囲み板102の内部に接合部
フランジ103及び接合部ウェブ104を配置して、こ
の接合部ウェブ104と梁構造1A〜1Dの鉄骨の端部
とを、囲み板102を介して連続させると共に、囲み板
102の内部空間に柱主筋105を一定の間隔をもって
配筋し、少なくとも囲み板102内、及び、柱部分にコ
ンクリートの打設を行うようにしたものである。
鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合があり、その例とし
て例えば、特開平5−230879号公報に開示された
異種構造部材の接合方法の発明がある。同公報に開示さ
れたものは、図36,図37に示すように、上下方向に
解放されている断面口型の囲み板102の内部に接合部
フランジ103及び接合部ウェブ104を配置して、こ
の接合部ウェブ104と梁構造1A〜1Dの鉄骨の端部
とを、囲み板102を介して連続させると共に、囲み板
102の内部空間に柱主筋105を一定の間隔をもって
配筋し、少なくとも囲み板102内、及び、柱部分にコ
ンクリートの打設を行うようにしたものである。
【0004】そして、上記のように構成された鉄筋コン
クリート柱と鉄骨梁の接合構造によれば、柱・梁接合部
の剪断補強筋を配筋する作業は省略され、柱主筋は従来
の方式よりも多く配筋することができ、また、コンクリ
ートが接合部内に十分に充填されよいこと、梁フランジ
からの応力が接合部内のウェブに円滑に伝達されること
などから、柱部材と梁部材との応力伝達を円滑に行うこ
とができるとしている。
クリート柱と鉄骨梁の接合構造によれば、柱・梁接合部
の剪断補強筋を配筋する作業は省略され、柱主筋は従来
の方式よりも多く配筋することができ、また、コンクリ
ートが接合部内に十分に充填されよいこと、梁フランジ
からの応力が接合部内のウェブに円滑に伝達されること
などから、柱部材と梁部材との応力伝達を円滑に行うこ
とができるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に示された発明の場合には、囲み板102の内部に接
合部フランジ103及び接合部ウェブ104を配置して
いるので、主筋105の配置の自由度が制限されてい
る。
報に示された発明の場合には、囲み板102の内部に接
合部フランジ103及び接合部ウェブ104を配置して
いるので、主筋105の配置の自由度が制限されてい
る。
【0006】また、例えば図38に示すように、梁構造
1A,1Cが囲み板102の一方側に偏って接合される
ような場合には、梁フランジからの応力を接合部ウェブ
104に円滑に伝達するためには、同図に示すように接
合部ウェブ104を梁構造1A,1Cの位置に対応させ
て配置する必要があるが、この場合には、梁構造1A,
1C側の囲み板102内部には主筋を配置するスペース
が少なく、必要な主筋を十分配置することができない。
また、図39に示すように、梁構造1Aのみが囲み板1
02の一方側に偏って接合されるような場合には、接合
部ウェブ104が囲み板102の内部で十字状になら
ず、梁構造1A,1Cから受ける力を負担できなくなっ
てしまう。そのため、囲み板102の内部に補強材を入
れて補強することが必要になるが、補強材を入れると主
筋を配置するスペースが少なくなり、図38の場合と同
様に必要な主筋を十分配置することができなくなってし
まう。このように、従来の接合構造では柱の主筋の配置
が制限され、適切かつ十分な強度をもった接合構造とは
言えないという問題点があった。
1A,1Cが囲み板102の一方側に偏って接合される
ような場合には、梁フランジからの応力を接合部ウェブ
104に円滑に伝達するためには、同図に示すように接
合部ウェブ104を梁構造1A,1Cの位置に対応させ
て配置する必要があるが、この場合には、梁構造1A,
1C側の囲み板102内部には主筋を配置するスペース
が少なく、必要な主筋を十分配置することができない。
また、図39に示すように、梁構造1Aのみが囲み板1
02の一方側に偏って接合されるような場合には、接合
部ウェブ104が囲み板102の内部で十字状になら
ず、梁構造1A,1Cから受ける力を負担できなくなっ
てしまう。そのため、囲み板102の内部に補強材を入
れて補強することが必要になるが、補強材を入れると主
筋を配置するスペースが少なくなり、図38の場合と同
様に必要な主筋を十分配置することができなくなってし
まう。このように、従来の接合構造では柱の主筋の配置
が制限され、適切かつ十分な強度をもった接合構造とは
言えないという問題点があった。
【0007】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、柱主筋の配置の自由度が高く、柱の
接合位置が偏った場合にも、柱主筋の配置が自由にでき
る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造を提供するこ
とを目的としている。
されたものであり、柱主筋の配置の自由度が高く、柱の
接合位置が偏った場合にも、柱主筋の配置が自由にでき
る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る鉄筋コン
クリート柱と鉄骨梁の接合構造は、鉄筋コンクリート柱
と、フランジを有する鉄骨梁との接合構造であって、前
記鉄筋コンクリート柱と前記鉄骨梁の仕口に管状部材を
設置し、該管状部材の側面にその幅方向に所定長さ延出
する添え板を接合し、該添え板の延出部と前記鉄骨梁の
フランジとを、アングル状連結部材を介してボルト接合
してなるものである。
クリート柱と鉄骨梁の接合構造は、鉄筋コンクリート柱
と、フランジを有する鉄骨梁との接合構造であって、前
記鉄筋コンクリート柱と前記鉄骨梁の仕口に管状部材を
設置し、該管状部材の側面にその幅方向に所定長さ延出
する添え板を接合し、該添え板の延出部と前記鉄骨梁の
フランジとを、アングル状連結部材を介してボルト接合
してなるものである。
【0009】また、前記アングル状連結部材に代えてチ
ャンネル状連結部材を用いたものである。
ャンネル状連結部材を用いたものである。
【0010】さらに、前記アングル状連結部材に代えて
H形状連結部材を用いたものである。
H形状連結部材を用いたものである。
【0011】また、前記添え板が、前記管状部材に挿入
可能な枠体状に形成されていることを特徴とするもので
ある。
可能な枠体状に形成されていることを特徴とするもので
ある。
【0012】さらに、前記添え板が、前記管状部材の隅
角部において隣り合う外側面に接合可能な脚部を有する
ことを特徴とするものである。
角部において隣り合う外側面に接合可能な脚部を有する
ことを特徴とするものである。
【0013】また、前記添え板の延出部に、柱の内方に
屈曲する受け座を設けたものである。
屈曲する受け座を設けたものである。
【0014】さらに、前記管状部材の外側面と前記鉄骨
梁の端面との間に隙間を設け、該隙間にフープ筋を設置
したものである。
梁の端面との間に隙間を設け、該隙間にフープ筋を設置
したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の一
実施の形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁(H形断
面梁)の接合構造の説明図であり、図1に基づいて本実
施の形態を概説すると、仕口までコンクリートが打設さ
れた鉄筋コンクリート柱2に、矩形鋼管1を設置し、矩
形鋼管1の四隅に矩形鋼管1の側面にその幅方向に所定
長さ延出する添え板21を接合し、この添え板21の延
出部とH形断面梁5のフランジ52がアングル状金物2
3を介してボルト接合されている。そして、矩形鋼管1
の周囲には複数の柱主筋9が配置され、さらに柱主筋9
を取り巻くように剪断補強筋11が設置されている。
実施の形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁(H形断
面梁)の接合構造の説明図であり、図1に基づいて本実
施の形態を概説すると、仕口までコンクリートが打設さ
れた鉄筋コンクリート柱2に、矩形鋼管1を設置し、矩
形鋼管1の四隅に矩形鋼管1の側面にその幅方向に所定
長さ延出する添え板21を接合し、この添え板21の延
出部とH形断面梁5のフランジ52がアングル状金物2
3を介してボルト接合されている。そして、矩形鋼管1
の周囲には複数の柱主筋9が配置され、さらに柱主筋9
を取り巻くように剪断補強筋11が設置されている。
【0016】図2は矩形鋼管1にH形断面梁5を連結し
た状態の正面断面図である。図2及び図1に基づいてア
ングル状金物23による添え板21とH形断面梁5のフ
ランジ52との連結の詳細について説明する。アングル
状金物23は、その屈曲部を挟む両端部にボルト孔が複
数個穿設されており、H形断面梁5を矩形鋼管1に接合
するに際しては、2枚のアングル状金物23の一片でH
形断面梁5のフランジ52を挾持してこれらをボルト2
7で接合すると共に、アングル状金物23の他片で添え
板21を挾持してボルト27で接合する。
た状態の正面断面図である。図2及び図1に基づいてア
ングル状金物23による添え板21とH形断面梁5のフ
ランジ52との連結の詳細について説明する。アングル
状金物23は、その屈曲部を挟む両端部にボルト孔が複
数個穿設されており、H形断面梁5を矩形鋼管1に接合
するに際しては、2枚のアングル状金物23の一片でH
形断面梁5のフランジ52を挾持してこれらをボルト2
7で接合すると共に、アングル状金物23の他片で添え
板21を挾持してボルト27で接合する。
【0017】なお、添え板21によってH形断面梁5を
矩形鋼管1に接合する際には、矩形鋼管1の外側面とH
形断面梁5の端面との間に隙間を設けるようにし、この
隙間に柱主筋9及び剪断補強筋11を配置するようにす
る。
矩形鋼管1に接合する際には、矩形鋼管1の外側面とH
形断面梁5の端面との間に隙間を設けるようにし、この
隙間に柱主筋9及び剪断補強筋11を配置するようにす
る。
【0018】図3は矩形鋼管1の幅をH形断面梁5のフ
ランジ52の幅と同程度にした例である。設計上十分な
耐力があると確認できる場合には、図3の例のようにす
ることによって、矩形鋼管1及びアングル状金物23に
使用する鋼材量を削減することができる。
ランジ52の幅と同程度にした例である。設計上十分な
耐力があると確認できる場合には、図3の例のようにす
ることによって、矩形鋼管1及びアングル状金物23に
使用する鋼材量を削減することができる。
【0019】図4はH形断面梁5を4方向に接合する場
合の添え板21の他の例の説明図である。この例では、
添え板21は矩形鋼管1の四隅に、上下方向所定の距離
(H形断面梁5のせい程度の距離)を離して、各隅に2
枚づつ溶接にて接合されている。通常、この添え板21
の矩形鋼管1への接合は、予め工場で行うようにしてお
く。また、添え板21の延出部にはボルト接合用孔21
aが複数個穿設されている。添え板21の板厚、幅、延
出長さおよびボルト孔21aの数等は接合されるH形断
面梁5のサイズおよび設計上要求される性能等に応じて
適宜設定するようにする。
合の添え板21の他の例の説明図である。この例では、
添え板21は矩形鋼管1の四隅に、上下方向所定の距離
(H形断面梁5のせい程度の距離)を離して、各隅に2
枚づつ溶接にて接合されている。通常、この添え板21
の矩形鋼管1への接合は、予め工場で行うようにしてお
く。また、添え板21の延出部にはボルト接合用孔21
aが複数個穿設されている。添え板21の板厚、幅、延
出長さおよびボルト孔21aの数等は接合されるH形断
面梁5のサイズおよび設計上要求される性能等に応じて
適宜設定するようにする。
【0020】図5乃至図9は図1に示した接合構造によ
る(但し、添え板21は図4に示したものを使用してい
る。)鉄筋コンクリート柱2とH形断面梁5との接合手
順の説明図である。以下、図5乃至図9に基づいて接合
手順を説明する。まず、図5に示すように、鉄筋コンク
リート柱2側においては、接合部の位置までコンクリー
トを打設して柱を途中まで構築しておく。このとき、柱
主筋9を上方に延出させておき、その下部には剪断補強
筋11を、矩形鋼管1を設置したときに下側の添え板2
1に当接しない高さまで設置しておく。なお、図5にお
いては図面が錯綜するのを避けるために柱主筋9を4本
しか表現していないが、実際には図1に示すように必要
な数だけ配筋するようにする。一方、矩形鋼管1には添
え板21を設置すると共に、上下の添え板21間に剪断
補強筋11を束ねて配置しておく。この状態は、予め工
場等で準備しておくとよい。そして、この状態で、矩形
鋼管1を鉄筋コンクリート柱2の上に落とし込む。
る(但し、添え板21は図4に示したものを使用してい
る。)鉄筋コンクリート柱2とH形断面梁5との接合手
順の説明図である。以下、図5乃至図9に基づいて接合
手順を説明する。まず、図5に示すように、鉄筋コンク
リート柱2側においては、接合部の位置までコンクリー
トを打設して柱を途中まで構築しておく。このとき、柱
主筋9を上方に延出させておき、その下部には剪断補強
筋11を、矩形鋼管1を設置したときに下側の添え板2
1に当接しない高さまで設置しておく。なお、図5にお
いては図面が錯綜するのを避けるために柱主筋9を4本
しか表現していないが、実際には図1に示すように必要
な数だけ配筋するようにする。一方、矩形鋼管1には添
え板21を設置すると共に、上下の添え板21間に剪断
補強筋11を束ねて配置しておく。この状態は、予め工
場等で準備しておくとよい。そして、この状態で、矩形
鋼管1を鉄筋コンクリート柱2の上に落とし込む。
【0021】矩形鋼管1を鉄筋コンクリート柱2の上に
落とし込んだ後、図6に示すように、矩形鋼管1周りの
剪断補強筋11を適当な間隔にばらけて主筋9に緊結す
る。次に、図7に示すように、下側の添え板21にアン
グル状金物23をボルト接合した後、H形断面梁5を各
添え板21の間に落とし込む。
落とし込んだ後、図6に示すように、矩形鋼管1周りの
剪断補強筋11を適当な間隔にばらけて主筋9に緊結す
る。次に、図7に示すように、下側の添え板21にアン
グル状金物23をボルト接合した後、H形断面梁5を各
添え板21の間に落とし込む。
【0022】H形断面梁5を落とし込んだ後、H形断面
梁5の位置決めをして、図8に示すようにアングル状金
物23にてH形断面梁5のフランジ52を添え板21に
接合する。その後、図9に示すように、矩形鋼管1の上
方部に柱主筋9及び剪断補業筋11を配設し、上階の接
合部まで柱コンクリートを打設する。
梁5の位置決めをして、図8に示すようにアングル状金
物23にてH形断面梁5のフランジ52を添え板21に
接合する。その後、図9に示すように、矩形鋼管1の上
方部に柱主筋9及び剪断補業筋11を配設し、上階の接
合部まで柱コンクリートを打設する。
【0023】以上のように、本実施の形態においては、
矩形鋼管1に溶接した添え板21に、アングル状金物2
3を介してH形断面梁5を接合するようにしたので、H
形断面梁5の端面と矩形鋼管1の周面との間に隙間を作
ることができ、この隙間に柱主筋9及び剪断補強筋11
を設置することができる。そのため、柱主筋9は仕口部
以外の部分と同様に仕口部においてはほとんど制約を受
けることなく配置することができる。
矩形鋼管1に溶接した添え板21に、アングル状金物2
3を介してH形断面梁5を接合するようにしたので、H
形断面梁5の端面と矩形鋼管1の周面との間に隙間を作
ることができ、この隙間に柱主筋9及び剪断補強筋11
を設置することができる。そのため、柱主筋9は仕口部
以外の部分と同様に仕口部においてはほとんど制約を受
けることなく配置することができる。
【0024】なお、上記の例では矩形鋼管1の隣合う側
面にH形断面梁5を接合できるようにするために添え板
21を十字状にしたのであるが、添え板21の必要とさ
れる延出方向が一方向のみの場合には、添え板21を略
ト字状にすればよい。また、上記の実施の形態において
はH形断面梁を例に挙げて説明したが、本発明はこれに
限られるものではなく、フランジとウェブを構成要素と
している他の形鋼、例えばT形鋼、みぞ形鋼を梁とした
場合にも利用できる。
面にH形断面梁5を接合できるようにするために添え板
21を十字状にしたのであるが、添え板21の必要とさ
れる延出方向が一方向のみの場合には、添え板21を略
ト字状にすればよい。また、上記の実施の形態において
はH形断面梁を例に挙げて説明したが、本発明はこれに
限られるものではなく、フランジとウェブを構成要素と
している他の形鋼、例えばT形鋼、みぞ形鋼を梁とした
場合にも利用できる。
【0025】実施の形態2.図10は添え板21の他の
実施の形態の説明図である。この例は、添え板21を予
め井桁状に組んで枠体状にしておき、これを矩形鋼管1
に挿入して所定の位置に接合するようにしたものであ
る。このようにすることで、添え板21の剛性を高める
ことができると共に、矩形鋼管1の補剛にもなり、パネ
ルゾーンを強化することができる。
実施の形態の説明図である。この例は、添え板21を予
め井桁状に組んで枠体状にしておき、これを矩形鋼管1
に挿入して所定の位置に接合するようにしたものであ
る。このようにすることで、添え板21の剛性を高める
ことができると共に、矩形鋼管1の補剛にもなり、パネ
ルゾーンを強化することができる。
【0026】なお、図2、図10に示した添え板21は
4方向の接続を可能としたものであるが、柱の設置個所
に応じて、添え板21を必要な方向にのみ延出させるよ
うにすればよい。直交する2方向に添え板21を延出さ
せてH形断面梁5を接合した状態の平面図を図11に、
また直交する3方向に添え板21を延出させてH形断面
梁5を接合した状態の平面図を図12に示す。なお、図
示はしていないが、所定間隔を離して設置された二本の
柱の間に梁を接合するような場合には、各柱に設置する
矩形鋼管から対向する柱に向かう方向にのみ延出するよ
うに添え板21を設置すればよい。
4方向の接続を可能としたものであるが、柱の設置個所
に応じて、添え板21を必要な方向にのみ延出させるよ
うにすればよい。直交する2方向に添え板21を延出さ
せてH形断面梁5を接合した状態の平面図を図11に、
また直交する3方向に添え板21を延出させてH形断面
梁5を接合した状態の平面図を図12に示す。なお、図
示はしていないが、所定間隔を離して設置された二本の
柱の間に梁を接合するような場合には、各柱に設置する
矩形鋼管から対向する柱に向かう方向にのみ延出するよ
うに添え板21を設置すればよい。
【0027】実施の形態3.図13は本発明の他の実施
形態の正面図である。本実施形態においては、H形断面
梁5を矩形鋼管1の軸心よりも図中左側にずらして配置
した例を示している。この場合には、図に示すように、
図中右側に配置されるアングル状金物23の水平辺を長
寸法に、左側に配置されるアングル状金物23の水平辺
を短寸法に設定すればよい。また、逆にH形断面梁5を
矩形鋼管1の軸心よりも図中右側にずらして配置する場
合には、図中左側に配置されるアングル状金物23の水
平辺を長寸法に、右側に配置されるアングル状金物3の
水平辺を短寸法に設定すればよい。
形態の正面図である。本実施形態においては、H形断面
梁5を矩形鋼管1の軸心よりも図中左側にずらして配置
した例を示している。この場合には、図に示すように、
図中右側に配置されるアングル状金物23の水平辺を長
寸法に、左側に配置されるアングル状金物23の水平辺
を短寸法に設定すればよい。また、逆にH形断面梁5を
矩形鋼管1の軸心よりも図中右側にずらして配置する場
合には、図中左側に配置されるアングル状金物23の水
平辺を長寸法に、右側に配置されるアングル状金物3の
水平辺を短寸法に設定すればよい。
【0028】この本実施の形態3によれば、H形断面梁
5を矩形鋼管1の軸心から左右の方向にずらして配置す
ることができるため、H形断面梁5と矩形鋼管1の配置
の自由度が大きくなる。しかも、H形断面梁5の位置を
矩形鋼管1に対してずらして配置しても、柱主筋の配置
には何等の影響も与えず、柱主筋の配置の自由度が高い
点は、実施の形態1の場合と同様である。
5を矩形鋼管1の軸心から左右の方向にずらして配置す
ることができるため、H形断面梁5と矩形鋼管1の配置
の自由度が大きくなる。しかも、H形断面梁5の位置を
矩形鋼管1に対してずらして配置しても、柱主筋の配置
には何等の影響も与えず、柱主筋の配置の自由度が高い
点は、実施の形態1の場合と同様である。
【0029】なお、図14に示すように添え板21をそ
れぞれ上下方向にずらして配置する場合も考えられ、こ
の場合には隣り合う2枚の添え板21の接合位置はそれ
ぞれ上下方向にずれを生ずるが、アングル状金物23の
垂直方向の辺の長さを調整することによって、直行する
それぞれの面に接合するH形断面梁5の接合高さを一致
させることができる。
れぞれ上下方向にずらして配置する場合も考えられ、こ
の場合には隣り合う2枚の添え板21の接合位置はそれ
ぞれ上下方向にずれを生ずるが、アングル状金物23の
垂直方向の辺の長さを調整することによって、直行する
それぞれの面に接合するH形断面梁5の接合高さを一致
させることができる。
【0030】また、アングル状金物23の垂直方向の辺
の長さを代えることなくH形断面梁5の接合高さを一致
させる方法として、図15に示すように、アングル状金
物23を、その刃の向きが直交する側面で異なるように
配置することが考えられる。これにより、直交する側面
に接合されるH形断面梁5の高さ方向の接合位置を一致
させることができる。
の長さを代えることなくH形断面梁5の接合高さを一致
させる方法として、図15に示すように、アングル状金
物23を、その刃の向きが直交する側面で異なるように
配置することが考えられる。これにより、直交する側面
に接合されるH形断面梁5の高さ方向の接合位置を一致
させることができる。
【0031】図16は図15の状態からH形断面梁5を
所定位置に設置してボルトによって締結した状態を示し
たものである。なお、図15においてはH形断面梁5を
矩形鋼管1の側方から水平方向に移動させて設置する例
を示しているが、H形断面梁5を矩形鋼管1の上方から
下方に向けて垂直方向に移動するようにしてもよい。
所定位置に設置してボルトによって締結した状態を示し
たものである。なお、図15においてはH形断面梁5を
矩形鋼管1の側方から水平方向に移動させて設置する例
を示しているが、H形断面梁5を矩形鋼管1の上方から
下方に向けて垂直方向に移動するようにしてもよい。
【0032】なお、添え板21と矩形鋼管1とを接合に
関して、図17に示すように、添え板21における矩形
鋼管1との接合部分の幅(上下方向の長さ)を大きくす
ることによって、添え板21と矩形鋼管1との溶接部が
負担する荷重が軽減され、大きな荷重に耐え得る構造と
なる。
関して、図17に示すように、添え板21における矩形
鋼管1との接合部分の幅(上下方向の長さ)を大きくす
ることによって、添え板21と矩形鋼管1との溶接部が
負担する荷重が軽減され、大きな荷重に耐え得る構造と
なる。
【0033】また、図18に示すように、アングル状金
物23のうちH形断面梁5のフランジ52の外側に配置
されるものをチャンネル状連結材31に代えてもよい。
このようなチャンネル状連結部材31を用いることによ
って、H形断面梁5の変形を抑えると共に、部品点数の
低減を図ることができる。さらに、図19に示すよう
に、チャンネル状連結部材31に代えて箱形連結部材3
0を用いてもよい。箱状連結部材30は、図19に示す
ように、矩形状の有底枠体の対向する一対の側面と底面
にボルト孔が設けられており、ボルト孔が設けられてい
ない一対の側面間にはこれらを連結するリブ部材30a
が設けられている。箱状連結部材30にすることによっ
て、フレームの補強効果をさらに高めることができる。
物23のうちH形断面梁5のフランジ52の外側に配置
されるものをチャンネル状連結材31に代えてもよい。
このようなチャンネル状連結部材31を用いることによ
って、H形断面梁5の変形を抑えると共に、部品点数の
低減を図ることができる。さらに、図19に示すよう
に、チャンネル状連結部材31に代えて箱形連結部材3
0を用いてもよい。箱状連結部材30は、図19に示す
ように、矩形状の有底枠体の対向する一対の側面と底面
にボルト孔が設けられており、ボルト孔が設けられてい
ない一対の側面間にはこれらを連結するリブ部材30a
が設けられている。箱状連結部材30にすることによっ
て、フレームの補強効果をさらに高めることができる。
【0034】実施の形態4.図20は本発明の他の実施
形態の正面断面図である。本実施の形態においては、各
フランジ52を挟持するアングル状金物23のアングル
部の向きが互いに逆向きになるように配置したものであ
る。そして、アングル部の向きが互いに逆向きにしたこ
とに伴って、添え板21の幅を拡大し、これにチャンネ
ル材29とアングル材23の両方をボルト接合できるよ
うにしてある。このように、添え板21を幅を拡大する
ことによって、添え板21の板厚を抑えることができ
る。
形態の正面断面図である。本実施の形態においては、各
フランジ52を挟持するアングル状金物23のアングル
部の向きが互いに逆向きになるように配置したものであ
る。そして、アングル部の向きが互いに逆向きにしたこ
とに伴って、添え板21の幅を拡大し、これにチャンネ
ル材29とアングル材23の両方をボルト接合できるよ
うにしてある。このように、添え板21を幅を拡大する
ことによって、添え板21の板厚を抑えることができ
る。
【0035】なお、アングル状金物23のうち上フラン
ジ52の上側及び下フランジ52の下側に配置されるも
のに代えて、図21に示すように、断面コ字状のチャン
ネル材29を用いてもよい。断面コ字状のチャンネル材
29を用いることによって、アングル状金物23の水平
変形や回転を抑える効果がある。また、フランジ52に
おけるウェブ53の付け根付近が鉛直方向に変形するこ
とが考えられるが、図21のような構成にすることによ
って、変形しやすい部分にチャンネル材29が配置され
ることになり、このチャンネル材29の板厚の分だけ変
形を抑制できるという効果もある。
ジ52の上側及び下フランジ52の下側に配置されるも
のに代えて、図21に示すように、断面コ字状のチャン
ネル材29を用いてもよい。断面コ字状のチャンネル材
29を用いることによって、アングル状金物23の水平
変形や回転を抑える効果がある。また、フランジ52に
おけるウェブ53の付け根付近が鉛直方向に変形するこ
とが考えられるが、図21のような構成にすることによ
って、変形しやすい部分にチャンネル材29が配置され
ることになり、このチャンネル材29の板厚の分だけ変
形を抑制できるという効果もある。
【0036】なお、本実施の形態4においても、実施の
形態3と同様に図22に示すようにH形断面梁5を矩形
鋼管1の軸心よりもずらして配置できることは言うまで
もない。また、H形断面梁5を矩形鋼管1の軸心よりも
ずらして配置できる点は他の態様においても可能である
ことも言うまでもない。ところで、フランジ52におけ
るウェブ53との接合部付近の変形をより確実に抑えた
い場合には、図23に示すようにチャンネル材29にお
けるウェブ53近傍にリブ20を設けるようにすればよ
い。また、他の手段として図24,図25に示すように
チャンネル材29の内側に両側壁に亘るリブ材29aを
設置するようにしてもよい。
形態3と同様に図22に示すようにH形断面梁5を矩形
鋼管1の軸心よりもずらして配置できることは言うまで
もない。また、H形断面梁5を矩形鋼管1の軸心よりも
ずらして配置できる点は他の態様においても可能である
ことも言うまでもない。ところで、フランジ52におけ
るウェブ53との接合部付近の変形をより確実に抑えた
い場合には、図23に示すようにチャンネル材29にお
けるウェブ53近傍にリブ20を設けるようにすればよ
い。また、他の手段として図24,図25に示すように
チャンネル材29の内側に両側壁に亘るリブ材29aを
設置するようにしてもよい。
【0037】さらに他の手段として、図26に示すよう
に、上フランジ52の下側及び下フランジ52の上側に
配置されるアングル状金物23についても、これに代え
て断面コ字状のチャンネル材35を用いてもよい。また
さらに他の手段として、異形チャンネル材を用いたり、
チャンネル材の必要部分の板厚を増したり、あるいはチ
ャンネル材に代えて箱形材を用いるなど種々の方法があ
る。
に、上フランジ52の下側及び下フランジ52の上側に
配置されるアングル状金物23についても、これに代え
て断面コ字状のチャンネル材35を用いてもよい。また
さらに他の手段として、異形チャンネル材を用いたり、
チャンネル材の必要部分の板厚を増したり、あるいはチ
ャンネル材に代えて箱形材を用いるなど種々の方法があ
る。
【0038】実施の形態5.図27は本発明の他の実施
の形態の説明図である。この実施の形態5においては、
H形断面梁5の端部にスチフナ40を設置したものであ
る。本実施の形態におけるスチフナ40は図25(b)
に示すように、H形断面梁5の上下フランジ52,52
間に亘る矩形状の鋼板をウェブ53を挟む両側に設置し
たものである。このようにH形断面梁5の端部にスチフ
ナ40を設置することによってH形断面梁5の断面変形
を抑えることができる。
の形態の説明図である。この実施の形態5においては、
H形断面梁5の端部にスチフナ40を設置したものであ
る。本実施の形態におけるスチフナ40は図25(b)
に示すように、H形断面梁5の上下フランジ52,52
間に亘る矩形状の鋼板をウェブ53を挟む両側に設置し
たものである。このようにH形断面梁5の端部にスチフ
ナ40を設置することによってH形断面梁5の断面変形
を抑えることができる。
【0039】実施の形態6.図28は本発明の他の実施
の形態の説明図である。本実施の形態においてはH形断
面梁5と添え板21とを連結する部材として、上述した
アングル状金物やチャンネル材等に代えてH形鋼67を
用いて、一面せん断で接合したものである。H形鋼67
を用いることにより、金物部材の点数を少なくでき、施
工の手間や重量の低減を図ることができる。
の形態の説明図である。本実施の形態においてはH形断
面梁5と添え板21とを連結する部材として、上述した
アングル状金物やチャンネル材等に代えてH形鋼67を
用いて、一面せん断で接合したものである。H形鋼67
を用いることにより、金物部材の点数を少なくでき、施
工の手間や重量の低減を図ることができる。
【0040】実施の形態7.図29は本発明の他の実施
の形態の説明図である。本実施の形態においては、実施
の形態6におけるH形鋼67に代えてチャンネル材68
を用いたものである。チャンネル材68を用いることに
よって、材料コストをさらに低減できると共に、重量の
低減もできる。なお、本実施の形態においては、図29
に示すように、上側に設置されるチャンネル材68は下
向きに配置し、下側に設置されるチャンネル材68は上
向きに配置している。上側に設置されるチャンネル材6
8を下向きに配置することにより、梁の上端面をH形断
面梁の上端面に揃えることができる。
の形態の説明図である。本実施の形態においては、実施
の形態6におけるH形鋼67に代えてチャンネル材68
を用いたものである。チャンネル材68を用いることに
よって、材料コストをさらに低減できると共に、重量の
低減もできる。なお、本実施の形態においては、図29
に示すように、上側に設置されるチャンネル材68は下
向きに配置し、下側に設置されるチャンネル材68は上
向きに配置している。上側に設置されるチャンネル材6
8を下向きに配置することにより、梁の上端面をH形断
面梁の上端面に揃えることができる。
【0041】なお、図29においてはチャンネル材68
の側壁を添え板21の内側に配置する例を示したが、図
30に示すように、チャンネル材68の側壁を添え板2
1の外側に配置してもよい。また、図31に示すよう
に、H形断面梁5の上側にはチャンネル材68を設置
し、H形断面梁5の下側にはH形鋼67を設置するよう
にしてもよい。
の側壁を添え板21の内側に配置する例を示したが、図
30に示すように、チャンネル材68の側壁を添え板2
1の外側に配置してもよい。また、図31に示すよう
に、H形断面梁5の上側にはチャンネル材68を設置
し、H形断面梁5の下側にはH形鋼67を設置するよう
にしてもよい。
【0042】実施の形態8.図32は本発明の他の実施
の形態の斜視図である。この実施の形態においてはアン
グル状金物23をH形断面梁5の下側フランジ52に予
め溶接などで接合するようにしたものである。そして、
H形断面梁5を矩形鋼管1に接合する際には予め接合さ
れたアングル状金物23のすき間に添え板21を嵌めこ
み、その後ボルト締めして接合を行うようにする。な
お、図32にはアングル状金物23の刃を上向きにして
接合した例を示したが、図33に示すようにアングル状
金物23の刃を下向きにして接合してもよい。
の形態の斜視図である。この実施の形態においてはアン
グル状金物23をH形断面梁5の下側フランジ52に予
め溶接などで接合するようにしたものである。そして、
H形断面梁5を矩形鋼管1に接合する際には予め接合さ
れたアングル状金物23のすき間に添え板21を嵌めこ
み、その後ボルト締めして接合を行うようにする。な
お、図32にはアングル状金物23の刃を上向きにして
接合した例を示したが、図33に示すようにアングル状
金物23の刃を下向きにして接合してもよい。
【0043】この実施の形態によれば、現場においてH
形断面梁5の下端フランジ52のボルト締めが不要とな
るので、作業効率が向上する。
形断面梁5の下端フランジ52のボルト締めが不要とな
るので、作業効率が向上する。
【0044】実施の形態9.図34は、本発明の他の実
施例の説明図である。本実施例においては、上記実施の
形態における平板からなる添え板21に代えてアングル
状金物からなる添え板22を用いたものである。すなわ
ち、添え板22における一方の片22a(垂直方向の片
であり、以下「垂直片」という。)を矩形鋼管1の側面
1aに溶接し、他方の片22b(水平方向の片であり、
以下「水平片」という。)を矩形鋼管1の内方に向かっ
て屈曲するように配置したものである。なお、水平片2
2b(水平方向)のうち矩形鋼管1の側面1aに当接す
る部分は切除して、水平片22bと矩形鋼管1とが面接
触できるようにしている。
施例の説明図である。本実施例においては、上記実施の
形態における平板からなる添え板21に代えてアングル
状金物からなる添え板22を用いたものである。すなわ
ち、添え板22における一方の片22a(垂直方向の片
であり、以下「垂直片」という。)を矩形鋼管1の側面
1aに溶接し、他方の片22b(水平方向の片であり、
以下「水平片」という。)を矩形鋼管1の内方に向かっ
て屈曲するように配置したものである。なお、水平片2
2b(水平方向)のうち矩形鋼管1の側面1aに当接す
る部分は切除して、水平片22bと矩形鋼管1とが面接
触できるようにしている。
【0045】この実施の形態9によれば、添え板22の
水平片22bが添え板22とH形断面梁5とを接合する
アングル状金物23を兼用することになるので、添え板
として平板を用いた場合に比較してアングル状金物23
の数が半数でよいことになる。なお、図35に示すよう
に、添え板22の水平片22bに平行になるように板2
4を添え板22に設置することにより、アングル状金物
23を不要とすることもできる。
水平片22bが添え板22とH形断面梁5とを接合する
アングル状金物23を兼用することになるので、添え板
として平板を用いた場合に比較してアングル状金物23
の数が半数でよいことになる。なお、図35に示すよう
に、添え板22の水平片22bに平行になるように板2
4を添え板22に設置することにより、アングル状金物
23を不要とすることもできる。
【0046】このようにすればアングル状金物23の使
用数は先述の実施の形態1の場合に比べ半数で済むた
め、材料の低減を図ることができる。さらに、添え板2
2に板24を取り付けたものでは、アングル材23が全
く不要となり、より材料の低減を図ることができる。
用数は先述の実施の形態1の場合に比べ半数で済むた
め、材料の低減を図ることができる。さらに、添え板2
2に板24を取り付けたものでは、アングル材23が全
く不要となり、より材料の低減を図ることができる。
【0047】ところで上記の実施の形態においては、H
形断面梁5のウェブ53と矩形鋼管1の周面との間には
剪断補強筋11を配置するために隙間を開ける例を示し
たが、矩形鋼管1の側面にガセットプレートを溶接して
H形断面梁5のウェブ53とガセットプレートをシアプ
レートを介してボルト接合してもよい。
形断面梁5のウェブ53と矩形鋼管1の周面との間には
剪断補強筋11を配置するために隙間を開ける例を示し
たが、矩形鋼管1の側面にガセットプレートを溶接して
H形断面梁5のウェブ53とガセットプレートをシアプ
レートを介してボルト接合してもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、予め管状部材の側面に添え板を接合し、該添え板と
鉄骨梁のフランジとをアングル状連結部材を介してボル
ト接合するようにしたので、管状部材と鉄骨梁との間に
隙間を設けることができ、この隙間に梁主筋を配設する
ことができるので、柱主筋の配置の自由度が高い。ま
た、施工が簡単でかつ強度的にも優れており、信頼性の
高い鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造が得られ
る。
ば、予め管状部材の側面に添え板を接合し、該添え板と
鉄骨梁のフランジとをアングル状連結部材を介してボル
ト接合するようにしたので、管状部材と鉄骨梁との間に
隙間を設けることができ、この隙間に梁主筋を配設する
ことができるので、柱主筋の配置の自由度が高い。ま
た、施工が簡単でかつ強度的にも優れており、信頼性の
高い鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造が得られ
る。
【0049】また、アングル状連結部材に代えてチャン
ネル状連結部材を用いたので、連結部の剛性を高めるこ
とができる。なお、1個のチャンネル状連結部材によっ
て隣り合う添え板間の連結をする場合には、部品点数及
び重量を低減できると共に、施工も容易となる。
ネル状連結部材を用いたので、連結部の剛性を高めるこ
とができる。なお、1個のチャンネル状連結部材によっ
て隣り合う添え板間の連結をする場合には、部品点数及
び重量を低減できると共に、施工も容易となる。
【0050】また、アングル状連結部材に代えてH形状
連結部材を用いたので、部品点数を低減できると共に、
施工も容易となる。
連結部材を用いたので、部品点数を低減できると共に、
施工も容易となる。
【0051】また、添え板を矩形鋼管に挿入可能な枠体
状に形成したので、添え板と矩形鋼管との接合が確実と
なると共に、添え板自体の剛性も高くなり、全体として
パネルゾーンの剛性を高めることができる。
状に形成したので、添え板と矩形鋼管との接合が確実と
なると共に、添え板自体の剛性も高くなり、全体として
パネルゾーンの剛性を高めることができる。
【0052】また、添え板が、矩形鋼管の隅角部におい
て隣り合う外側面に接合可能な脚部を有するようにした
ので、添え板と矩形鋼管との接合を確実に行うことがで
きる。
て隣り合う外側面に接合可能な脚部を有するようにした
ので、添え板と矩形鋼管との接合を確実に行うことがで
きる。
【0053】さらに、添え板を矩形鋼管の側面にその幅
方向に所定長さ延出すると共に鉄骨梁の内方に屈曲する
受け座を設け、該受け座と鉄骨梁のフランジ部とをボル
ト接合するようにしたので、部材点数及び施工工数が少
なくなり経済的な効果が得られる。
方向に所定長さ延出すると共に鉄骨梁の内方に屈曲する
受け座を設け、該受け座と鉄骨梁のフランジ部とをボル
ト接合するようにしたので、部材点数及び施工工数が少
なくなり経済的な効果が得られる。
【0054】また、矩形鋼管の外側面と鉄骨梁の端面と
の間に隙間を設け、該隙間にフープ筋を設置するように
したので、矩形鋼管におけるいわゆるパネルゾーンの負
担を軽減でき、矩形鋼管の肉厚を薄くすることができ
る。これによって、コストの低減を図ることができる。
の間に隙間を設け、該隙間にフープ筋を設置するように
したので、矩形鋼管におけるいわゆるパネルゾーンの負
担を軽減でき、矩形鋼管の肉厚を薄くすることができ
る。これによって、コストの低減を図ることができる。
【図1】本発明の実施の形態1の斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1の正面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の他の態様の正面図であ
る。
る。
【図4】本発明の実施の形態1における添え板21の他
の態様の説明図である。
の態様の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1の接合作業を説明する説
明図である。
明図である。
【図6】本発明の実施の形態1の接合作業を説明する説
明図である。
明図である。
【図7】本発明の実施の形態1の接合作業を説明する説
明図である。
明図である。
【図8】本発明の実施の形態1の接合作業を説明する説
明図である。
明図である。
【図9】本発明の実施の形態1の接合作業を説明する説
明図である。
明図である。
【図10】本発明の実施の形態2における添え板21の
他の態様を示す図である。
他の態様を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態2の他の態様の平面図で
ある。
ある。
【図12】本発明の実施の形態2の他の態様の平面図で
ある。
ある。
【図13】本発明の実施の形態3の正面図である。
【図14】本発明の実施の形態3の他の態様の説明図で
ある。
ある。
【図15】本発明の実施の形態3の他の態様の説明図で
ある。
ある。
【図16】本発明の実施の形態3の他の態様の説明図で
ある(ボルト接合状態)。
ある(ボルト接合状態)。
【図17】本発明の実施の形態3の他の態様の説明図で
ある。
ある。
【図18】本発明の実施の形態3の他の態様の説明図で
ある。
ある。
【図19】本発明の実施の形態3の他の態様の説明図で
ある。
ある。
【図20】本発明の実施の形態4の正面図である。
【図21】本発明の実施の形態4の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図22】本発明の実施の形態4の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図23】本発明の実施の形態4の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図24】本発明の実施の形態4に使用する部品の説明
図である。
図である。
【図25】本発明の実施の形態4の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図26】本発明の実施の形態4の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図27】本発明の実施の形態5の説明図である。
【図28】本発明の実施の形態6の正面図である。
【図29】本発明の実施の形態7の正面図である。
【図30】本発明の実施の形態7の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図31】本発明の実施の形態7の他の態様の正面図で
ある。
ある。
【図32】本発明の実施の形態8の説明図である。
【図33】本発明の実施の形態8の他の態様の説明図で
ある。
ある。
【図34】本発明の実施の形態9の斜視図である。
【図35】本発明の実施の形態9の他の態様の斜視図で
ある。
ある。
【図36】従来技術を示す斜視図である。
【図37】図36に示した従来技術を示す平面図であ
る。
る。
【図38】従来技術の課題を説明する説明図である。
【図39】従来技術の課題を説明する説明図である。
1 矩形鋼管 2 鉄筋コンクリート柱 5 H形断面梁 9 柱主筋 11 剪断補強筋 21 添え板 23 アングル状金物 52 フランジ 53 ウェブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 耕造 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 加村 久哉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 形山 忠輝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱と、フランジを有す
る鉄骨梁との接合構造であって、 前記鉄筋コンクリート柱と前記鉄骨梁の仕口に管状部材
を設置し、該管状部材の側面にその幅方向に所定長さ延
出する添え板を接合し、該添え板の延出部と前記鉄骨梁
のフランジとを、アングル状連結部材を介してボルト接
合してなることを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨
梁の接合構造。 - 【請求項2】 前記アングル状連結部材に代えてチャン
ネル状連結部材を用いたことを特徴とする請求項1記載
の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造。 - 【請求項3】 前記アングル状連結部材に代えてH形状
連結部材を用いたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋
コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造。 - 【請求項4】 前記添え板が、前記管状部材に挿入可能
な枠体状に形成されていることを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の
接合構造。 - 【請求項5】 前記添え板が、前記管状部材の隅角部に
おいて隣り合う外側面に接合可能な脚部を有することを
特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鉄筋コン
クリート柱と鉄骨梁の接合構造。 - 【請求項6】 前記添え板の延出部に、柱の内方に屈曲
する受け座を設けたことを特徴とする請求項1乃至5の
いずれかに記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構
造。 - 【請求項7】 前記管状部材の外側面と前記鉄骨梁の端
面との間に隙間を設け、該隙間にフープ筋を設置したこ
とを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の鉄筋
コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32414697A JPH11159000A (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32414697A JPH11159000A (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11159000A true JPH11159000A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=18162654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32414697A Withdrawn JPH11159000A (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11159000A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512465A (ja) * | 2008-02-18 | 2011-04-21 | バロ コンストラクション キーテクノロジー カンパニー リミテッド | 格子形状のドロップパネル構造物及びその施工方法 |
CN102359192A (zh) * | 2011-10-24 | 2012-02-22 | 沈阳建筑大学 | 方钢管柱与h形钢梁l型肋板连接节点 |
JP2013253367A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Kajima Corp | 柱・梁接合部における梁部材用保持部材及び梁部材用保持装置 |
KR102196893B1 (ko) * | 2020-07-06 | 2020-12-30 | 고미순 | 일체형 드롭 패널 및 그 일체형 드롭 패널을 이용한 구조물 시공방법 |
WO2022164128A1 (ko) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | (주)센벡스 | 단부 매립형 거더 접합 구조를 갖는 합성 프레임 |
-
1997
- 1997-11-26 JP JP32414697A patent/JPH11159000A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512465A (ja) * | 2008-02-18 | 2011-04-21 | バロ コンストラクション キーテクノロジー カンパニー リミテッド | 格子形状のドロップパネル構造物及びその施工方法 |
US8549805B2 (en) | 2008-02-18 | 2013-10-08 | Baro Construction Key-Technologies Co., Ltd. | Grid-type drop-panel structure, and a construction method therefor |
CN102359192A (zh) * | 2011-10-24 | 2012-02-22 | 沈阳建筑大学 | 方钢管柱与h形钢梁l型肋板连接节点 |
JP2013253367A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Kajima Corp | 柱・梁接合部における梁部材用保持部材及び梁部材用保持装置 |
KR102196893B1 (ko) * | 2020-07-06 | 2020-12-30 | 고미순 | 일체형 드롭 패널 및 그 일체형 드롭 패널을 이용한 구조물 시공방법 |
WO2022164128A1 (ko) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | (주)센벡스 | 단부 매립형 거더 접합 구조를 갖는 합성 프레임 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040211140A1 (en) | Joint structure using a gusset plate, a building using the joint structure and a method of assembling or reinforcing a building | |
JP7295681B2 (ja) | 柱梁接合構造及び柱梁接合構造を有する建造物の施工方法 | |
JPH1144002A (ja) | ブレース接合構造 | |
KR102172323B1 (ko) | 하이브리드 다이어프램이 구비된 기둥-보 접합부 | |
JP4690810B2 (ja) | 大梁と小梁の接合施工方法および接合構造 | |
JPH11159000A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JP2004169298A (ja) | 柱と梁の接合構造、柱と梁の接合方法 | |
JPH10227063A (ja) | 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造 | |
JP2004263366A (ja) | 柱と梁との接合構造及び補強構造 | |
JP2021085316A (ja) | 架構式構造 | |
JP3284877B2 (ja) | 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造 | |
JP4285427B2 (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JPH10219700A (ja) | 柱脚部と鋼製地中梁の接合構造 | |
KR100457173B1 (ko) | 건축용 골조 | |
JP3347942B2 (ja) | ユニット建物とその施工方法 | |
JP2004156291A (ja) | 橋桁構造及び橋桁の架設方法 | |
KR101371198B1 (ko) | 조립식 사각강관 구조재 | |
JP4494585B2 (ja) | シールドトンネル用セグメントとその製作方法 | |
JPH09291592A (ja) | 柱梁ブレース接続金物 | |
JP2753916B2 (ja) | 角鋼管柱とはりとの接合方法 | |
JPH11287097A (ja) | セグメント | |
KR102499318B1 (ko) | 단부 보강형 철골 프레임 | |
JP7397660B2 (ja) | 柱梁仕口構造 | |
JPH0569204U (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JPH102008A (ja) | ユニットボックスフレームの接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050201 |