JP4400816B2 - 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス - Google Patents

周期分極反転構造の製造方法および光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4400816B2
JP4400816B2 JP2003297063A JP2003297063A JP4400816B2 JP 4400816 B2 JP4400816 B2 JP 4400816B2 JP 2003297063 A JP2003297063 A JP 2003297063A JP 2003297063 A JP2003297063 A JP 2003297063A JP 4400816 B2 JP4400816 B2 JP 4400816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
comb
electrode
periodically poled
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003297063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070195A (ja
Inventor
省一郎 山口
雄一 岩田
真 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003297063A priority Critical patent/JP4400816B2/ja
Publication of JP2005070195A publication Critical patent/JP2005070195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400816B2 publication Critical patent/JP4400816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、周期分極反転構造の製造方法および光デバイスに関するものである。
強誘電体の分極を強制的に反転させる分極反転構造を周期的に形成することで、表面弾性波を利用した光周波数変調器や、非線型分極の分極反転を利用した光波長変換素子などを実現することができる。特に、非線型光学材料の非線型分極を周期的に反転することが可能となれば、高効率な波長変換素子を作製することができ、これを用いて固体レーザなどの光を変換すれば、印刷、光情報処理、光応用計測制御などの分野に応用できる小型軽量の短波長光源を構成することができる。
強誘電体非線型光学材料に周期状の分極反転構造を形成する手法としては、いわゆる電圧印加法が知られている。この方法では、強誘電体単結晶の基板の一方の主面に櫛形電極を形成し、他方の主面に一様電極を形成し、両者の間にパルス電圧を印加する。こうした方法は、特許文献1に記載されている。
特開平8−220578
ニオブ酸リチウム単結晶などの非線型光学材料から第二高調波を発生させるためには、単結晶に周期状の分極反転を形成する必要がある。この場合には、例えば図1に示すような櫛形電極21を基板の上面に形成する。櫛形電極21は、周期状に配列されている多数の細長い電極片23と、電極片23を電気的に接続する給電パッド22とを備えている。多数の電極片23を矢印Aの方向に向かって多数配列することによって、電極片配列構造24を形成する。隣接する電極片23の間にはそれぞれ隙間が形成されている。この櫛形電極21に対して、抗電界以上となるように電圧を供給すると、各電極片23の主として先端部分から分極反転部が伸び、周期状分極反転構造が生成する。
ここで、短周期の周期分極反転構造を電圧印加法で形成するのに際して、以下の困難な問題があることを見いだした。すなわち、周期20mm程度の比較的広い周期の周期状分極反転構造は、例えば図2に示すように、各電極片23の長手方向Bに向かって広い範囲で形成される。なお、図2は、基板上に形成された周期分極反転構造を、エッチングによって現像した状態を示す顕微鏡写真である。
しかし、周期が短くなってくると、良好な周期分極反転構造を形成することが難しくなることが分かった。例えば周期1.8mmの場合は、図3に示すように、各電極片23の先端部付近だけしか分極反転部が形成されにくい。すなわち、図4の拡大平面図に示すように、給電パッド22から多数の電極片3が一定周期Pで突出している。mは各電極片の線幅であり、隣接する電極片3の間には隙間25が形成されている。図3の例では線幅mは0.3μmと非常に小さくし、各分極反転部26が隣の分極反転部26とつながりにくいように工夫した。ここで、周期Pが例えば18μmと大きい場合には、各電極片23の根元の方向へと向かって各分極反転部26が長く延びる。従って周期分極反転構造の幅W1は、一般的な大きさの光ビームを通すのに十分に大きくなる。しかし、周期Pが3μm以下となると、各電極片23の先端部23a付近から成長した分極反転部26は、電極片23の長手方向Bに向かって長く伸びないうちに、隣の分極反転部26とつながってしまう。この結果、形成された周期分極反転構造38の幅W1は例えば5μm以下と小さく、励起光との重なり部分が小さくなり、波長変換効率の高い素子が得られにくくなる。
本発明の課題は、電圧印加法によって周期分極反転構造を形成するのに際して、周期分極反転構造の幅を大きくできるようにすることであり、励起光との重なり領域を拡大し、高効率な素子を得ることである。
第一の態様に係る発明は、単分域化している強誘電体単結晶基板に周期分極反転構造を製造する方法であって、強誘電体単結晶基板の一方の主面上に、相対向する一方の櫛形電極および他方の櫛形電極を設け、一方の櫛形電極の電極片と他方の櫛形電極の電極片とをギャップを介して対向させ、強誘電体単結晶基板の他方の主面上に一様電極を形成する。
そして、一方の櫛形電極と他方の櫛形電極とを電気的に接続し、強誘電体単結晶基板下に別体の下地基板を積層し、この下地基板の一方の主面上に第一の導電膜を形成し、下地基板の他方の主面上に第二の導電膜を形成し、第一の導電膜を一様電極と電気的に接続し、一方の櫛形電極および他方の櫛形電極と第二の導電膜との間に電圧を印加することによって、一方の櫛形電極および他方の櫛形電極と一様電極との間に電圧を印加し、周期分極反転構造を形成する。
また、第二の態様に係る発明は、強誘電体単結晶基板、および強誘電体単結晶基板の一方の主面から基板内へと向かって伸びる周期分極反転構造を備えている光デバイスを提供する
そして、各周期分極反転構造の複数の分極反転部が強誘電体単結晶基板における光の伝搬方向に平行な方向に配列されており、一対の周期分極反転構造の間に、分極反転されていないギャップが形成されており、各周期分極反転構造の周期が3μm以下であり、一対の周期分極反転構造およびギャップに対して一つの光ビームを入射させ、光ビームの幅が前記ギャップの幅よりも大きく、光ビームがギャップおよび各周期分極反転構造内を伝搬する。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を説明する。
第一の態様に係る発明では、強誘電体単結晶基板の一方の主面上に、相対向する一方の櫛形電極および他方の櫛形電極を設け、一方の櫛形電極の電極片と他方の櫛形電極の電極片とをギャップを介して対向させる。例えば、図5に示すように、基板の一方の主面上に一方の櫛形電極39Aおよび他方の櫛形電極39Bが形成されている。櫛形電極39Aは、多数の電極片23Aからなる配列構造24A、および櫛形電極23Aを連結する給電パッド22Aからなっている。櫛形電極39Bは、多数の電極片23Bからなる配列構造24Bおよび櫛形電極23Bを連結する給電パッド22Bからなっている。給電パッド22Aと22Bとが連結部28で電気的に接続されている。櫛形電極39A側の電極片23Aの先端と、櫛形電極39B側の電極片23Bの先端との間にはギャップ27が設けられている。
これに電圧を印加すると、図6に模式的に示すように、各電極片23A、23Bの先端部23a付近から分極反転部26A、26Bがそれぞれ生成し、各電極片の根元の方へと向かって矢印B方向へと伸びる。このとき、周期が小さいことにより、隣接する電極片23A、23Bから生成した各分極反転部は互いにつながり、周期分極反転構造を形成しなくなる。ここで、櫛形電極39A側の電極片23Aと櫛形電極39B側の電極片23Bとのギャップ27の寸法gを十分に小さくすることによって、電極片23A側で発生した分極反転部26Aと電極片23B側で発生した分極反転部26Bとが互いにつながり、連結部29を形成する。この結果、幅W2の周期分極反転構造31が得られる。ここで、周期分極反転構造の幅W2は、図4における幅W1の2倍以上とすることができる。
電極片23A側で発生した分極反転部26Aと、電極片23B側で発生した分極反転部26Bとを互いに連続させるという観点からは、ギャップgは、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることが更に好ましい。
この結果、図7に示すような光デバイス30が得られる。この光デバイス30には、幅W2の周期分極反転構造31が形成されている。この周期分極反転構造31へと向かって矢印Lのように光ビームを入射させるとき、周期分極反転構造31の幅W2を大きくできくことから、光ビームLの周期分極反転構造への重なり領域を広げることができる
好ましくは、周期分極反転構造31の周期が3μm以下であり、かつ、伝搬方向に対して略垂直な方向Bへの周期分極反転構造31の幅W2を10μm以上とする。従来、周期3μm以下の周期分極反転構造の幅は、図1〜図4を参照しつつ説明した理由から高々5μm程度であったため、光ビームの結合効率が低かった。これに対して、本によれば、光ビームの周期分極反転構造31への結合効率を向上させることができる。
また、図6に示すような櫛形電極を使用した場合に、電極片23Aと23Bとのギャップgをある程度以上大きくすると、各電極片から発生した各分極反転部26Aと26Bとが互いに連結するに到らず、別体の分極反転部として残留する。
例えば、図8に模式的に示すように、各電極片23A、23Bの先端部23a付近から分極反転部26A、26Bがそれぞれ生成し、各電極片の根元の方へと向かって矢印B方向へと伸びる。このとき、周期が小さいことにより、隣接する電極片23A、23Bから生成した各分極反転部は互いにつながり、周期分極反転構造を形成しなくなる。ここで、櫛形電極39A側の電極片23Aと櫛形電極39B側の電極片23Bとのギャップ27の寸法gがある程度以上大きいと、電極片23A側で発生した分極反転部26Aと電極片23B側で発生した分極反転部26Bとが連続するに到らず、分極反転部のギャップ32を生成する。この結果、幅W1の周期分極反転構造31A、31Bが得られる。
電極片23A側で発生した分極反転部と、電極片23B側で発生した分極反転部とを電気的に互いに分離するという観点からは、ギャップgは、6μm以上であることが好ましく、10μm以上であることが更に好ましい。
この結果、図9に示すような光デバイス30Aが得られる。この光デバイス30Aには、幅W1の周期分極反転構造31A、31Bが一対形成されている。この周期分極反転構造31A、31Bへと向かって、矢印Lのように光ビームを入射させる。ここで光ビームは、2つの周期分極反転構造31A、31Bに入射することから、個々の周期分極反転構造の幅W3、W4は小さくとも、光ビームLの周期分極反転構造への重なり領域を広げることができる。
分極反転部間のギャップの大きさtは、励起光との重なり領域を拡大させるという観点からは、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることが更に好ましい。
ここで、第の態様に係る発明においては、周期3μm以下の一対の周期分極反転構造を設け、一対の周期分極反転構造に対して光ビームを入射させる。これによって、個々の周期分極反転構造の幅W1、W2は小さくとも、光ビームLの周期分極反転構造への重なり領域を広げることができる。
強誘電体単結晶基板を構成する強誘電体単結晶の種類は限定されない。しかし、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、KLiNb15の各単結晶が特に好ましい。
強誘電体単結晶中には、三次元光導波路の耐光損傷性を更に向上させるために、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種以上の金属元素を含有させることができ、マグネシウムが特に好ましい。分極反転特性(条件)が明確であるとの観点からは、ニオブ酸リチウム単結晶、ニオブ酸リチウムータンタル酸リチウム固溶体単結晶、タンタル酸リチウム単結晶にそれぞれマグネシウムを添加したものが特に好ましい。また、強誘電体単結晶中には、ドープ成分として、希土類元素を含有させることができる。この希土類元素は、レーザー発振用の添加元素として作用する。この希土類元素としては、特にNd、Er、Tm、Ho、Dy、Prが好ましい。
ただし、これらの耐光損傷性向上元素や希土類元素を添加した場合には、強誘電体単結晶の導電性が高くなり、周期状分極反転部が櫛形電極の全体にわたって一様に形成されにくくなる。以下の実施形態は、こうした場合に特に好適である。
すなわち、櫛型電極をパターニングした全域にわたって分極反転構造を一様に形成させるために、例えば図10に示すような別体の下地基板13を積層する。例えばMgOドープニオブ酸リチウム単結晶からなる基板2の一方の主面1aには櫛形電極3を形成し、基板2の他方の主面2bには一様電極4が形成されている。この基板2の下に、別体の下地基板13を積層する。下地基板13の本体5の一方の主面5a上には第一の導電膜6を形成し、本体5の他方の主面5b上には第二の導電膜7を形成する。本例では、第一の導電膜6と一様電極4とを接触させることで両者を電気的に接続したが、第一の導電膜6と一様電極4との間に別に導電物(好ましくは導電膜)を介在させることによって、両者を電気的に接続することができる。
そして、例えば図11、図12に示すように、容器9内に絶縁オイル8を収容し、絶縁オイル8内に積層体1を浸漬する。この際、櫛形電極3には電線11を接続し、第二の導電膜7には電線10を接続する。電線10および11は高電圧源12に接続されている。この状態で、所定電圧、パルス幅のパルス状電圧を印加すると、櫛形電極3と一様電極4との間に周期状分極反転部が形成される。
ここで、下地基板13をも積層し、下地基板13上の導電膜6、7を介して電圧を印加することによって、櫛形電極3の全体にわたって周期状分極反転部が一様に生成しやすくなる。
櫛形電極、一様電極の材質は限定されないが、Al、Au、Ag、Cr、Cu、Ni、Ni-Cr、Pd、Taが好ましい。
第一の導電膜、第二の導電膜の材質は、限定されないが、Al、Au、Ag、Cr、Cu、Ni、Ni-Cr、Pd、Taが好ましい。
下地基板の基板本体5の材質は絶縁性が高く、材質内の体積抵抗率が均一で、所定の構造強度を有していることが必要である。この材質としては、シリコン、サファイア、水晶、ガラス、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体MgOドープニオブ酸リチウム、MgOドープタンタル酸リチウム、ZnOドープニオブ酸リチウム、ZnOドープタンタル酸リチウムを例示できる。
基板2としては、いわゆるZカット基板,オフカットX板、オフカットY板を使用することが特に好適である。オフカットX板、オフカットY板を使用する場合には、オフカット角度は特に限定されない。特に好ましくは、オフカット角度は1°以上であり、あるいは、20°以下である。
印加電圧の大きさは3kV〜8kVが好ましく、パルス周波数は1Hz〜1000Hzが好ましい。
本発明によって形成された周期状分極反転部は、このような分極反転部を有する任意の光学デバイスに対して適用できる。このような光学デバイスは、例えば、第二高調波発生素子等の高調波発生素子を含む。第二高調波発生素子として使用した場合には、高調波の波長は330−1600nmが好ましい。
図10に示す積層体1を作成し、図11、図12に示すような装置を使用して電圧印加法により周期状分極反転構造を形成した。ただし、図5に示すようなパターンの櫛形電極39A、39Bを形成した。
具体的には、MgOをドープしたニオブ酸リチウム単結晶からなる、厚さ0.5mmのzカット基板2と、5度オフyカットの0.5mm厚さの基板5とを用意し、それぞれzカット基板2の+z面2aに櫛型電極29A、29Bをパターニングし、-z面2bには一様電極4を成膜した。5度オフyカット基板5については上下面5a、5bともに一様電極6、7を形成した。分極反転周期Pを1.8μmとした。各電極片の線幅mは0.3μmとした。各電極の材質はTaを使用した。電極厚さは全て1000オングストロームとした。また、zカット基板2の櫛型電極20の表面に、SiO2を2000オングストローム成膜した。図10に示すように、上側にzカット基板2を、下側に5度オフカット基板5を積層し、積層体1を得た。積層体1を、図11に示すように絶縁オイル8内に浸漬し、6kV、パルス幅10Hzのパルス状電圧を、パルス間隔約1秒で印加した。ギャップgを5.0μmとした。
分極反転が形成されているのかどうかを確認するため、弗硝酸混合液(弗酸:硝酸=1:2)で、ウェハ表面の+z面をウエットエッチングした。この結果、図6に示すように、周期分極反転構造31が形成されていた。周期分極反転構造31の幅W2は4.5μmであった。
実施例1において、ギャップgを3.0μmとしたところ、実施例1と同様にして周期分極反転構造31が生成した。周期分極反転構造31の幅W2は12μmであった。
実施例1において、ギャップgを6.0μmとしたところ、図8に示すような周期分極反転構造31A、31Bが形成された。各構造31A、31Bの幅W3、W4は、4.5μm、4.5μmであり、ギャップの大きさtは5μmであった。
従来例の櫛形電極21を示す模式的平面図である。 図1の櫛形電極を用いて形成された、周期18μmの場合の周期分極反転構造の例を示す写真である。 図1の櫛形電極を用いて形成された、周期1.8μmの場合の周期分極反転構造の例を示す写真である。 図1の櫛形電極を用いた場合について、櫛形電極の電極片と分極反転部との位置関係を説明するための平面図である。 本発明例の櫛形電極39A、39Bを模式的に示す平面図である。 図5の櫛形電極を用いた場合について、櫛形電極の電極片と分極反転部との位置関係を説明するための平面図である。 参考態様の発明に係る光デバイス30を示す模式図である。 図5の櫛形電極を用いた場合について、櫛形電極の電極片と分極反転部との位置関係を説明するための平面図である。 の態様の発明に係る光デバイス30Aを示す模式図である。 基板2と5との積層体1を示す正面図である。 積層体1に電圧印加法によって分極反転部を形成するための装置を示す模式図である。 図11の装置の上面図である。
符号の説明
1 積層体 2 強誘電体単結晶基板 2a 基板2の一方の主面 2b 基板2の他方の主面 4 一様電極 5 下地基板の基板本体 5a 基板本体5の一方の主面 5b 基板本体5の他方の主面 6 第一の導電膜 7 第二の導電膜 8 絶縁オイル 9 容器 10、11 電線 12 電圧源 13 下地基板 21 従来例の櫛形電極 22、22A、22B 給電パッド 23、23A、23B 電極片 23a 電極片の先端部 24、24A、24B 電極片23、23A、23Bの配列構造 26、26A、26B 分極反転部 27 一対の櫛形電極のギャップ 30、30A 光デバイス 31、31A、31B、38 周期分極反転構造 39A、39B 一対の櫛形電極 A 周期分極反転構造に入射する光ビームの伝搬方向 B 方向Aに略垂直な方向 W1 周期分極反転構造38の幅 W2 周期分極反転構造31の幅 W3、W4 周期分極反転構造31A、31Bの幅 g ギャップ27の大きさ t 周期分極反転構造31Aと31Bとのギャップの大きさ

Claims (9)

  1. 単分域化している強誘電体単結晶基板に周期分極反転構造を製造する方法であって、
    前記強誘電体単結晶基板の一方の主面上に、相対向する一方の櫛形電極および他方の櫛形電極を設け、前記一方の櫛形電極の電極片と前記他方の櫛形電極の電極片とをギャップを介して対向させ、前記強誘電体単結晶基板の他方の主面上に一様電極を形成し、前記一方の櫛形電極と前記他方の櫛形電極とを電気的に接続し、前記強誘電体単結晶基板下に別体の下地基板を積層し、この下地基板の一方の主面上に第一の導電膜を形成し、前記下地基板の他方の主面上に第二の導電膜を形成し、前記第一の導電膜を前記一様電極と電気的に接続し、前記一方の櫛形電極と前記第二の導電膜との間および前記他方の櫛形電極と前記第二の導電膜との間に電圧を印加することによって、前記各櫛形電極と前記一様電極との間に電圧を印加し、前記周期分極反転構造を形成することを特徴とする、周期分極反転構造の製造方法。
  2. 前記ギャップの大きさが5μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記強誘電体単結晶基板が、ニオブ酸リチウム単結晶、タンタル酸リチウム単結晶、およびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶からなる群より選ばれた単結晶からなることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記単結晶に、酸化マグネシウムと酸化亜鉛との少なくとも一方が含有されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  5. 前記周期分極反転構造の周期が3μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  6. 強誘電体単結晶基板、および前記強誘電体単結晶基板の一方の主面から前記基板内へと向かって伸びる一対の周期分極反転構造を備えている光デバイスであって、
    前記各周期分極反転構造の複数の分極反転部が前記強誘電体単結晶基板における光の伝搬方向に平行な方向に配列されており、前記一対の周期分極反転構造の間に、分極反転されていないギャップが形成されており、前記各周期分極反転構造の周期が3μm以下であり、前記一対の周期分極反転構造および前記ギャップに対して一つの光ビームを入射させ、前記光ビームの幅が前記ギャップの幅よりも大きく、前記光ビームが前記ギャップおよび前記各周期分極反転構造内を伝搬することを特徴とする、光デバイス。
  7. 前記強誘電体単結晶基板が、ニオブ酸リチウム単結晶、タンタル酸リチウム単結晶、およびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶からなる群より選ばれた単結晶からなることを特徴とする、請求項記載の光デバイス。
  8. 前記単結晶に、酸化マグネシウムと酸化亜鉛との少なくとも一方が含有されていることを特徴とする、請求項または記載の光デバイス。
  9. 前記強誘電体単結晶基板がZカット基板であることを特徴とする、請求項のいずれか一つの請求項に記載の光デバイス。
JP2003297063A 2003-08-21 2003-08-21 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス Expired - Lifetime JP4400816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297063A JP4400816B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297063A JP4400816B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070195A JP2005070195A (ja) 2005-03-17
JP4400816B2 true JP4400816B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34403022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297063A Expired - Lifetime JP4400816B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400816B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101363782B1 (ko) 2006-11-09 2014-02-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 디바이스의 제조 방법
WO2008056830A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Procédé de fabrication d'un substrat de guide d'onde optique
JP4557264B2 (ja) 2007-03-08 2010-10-06 日本碍子株式会社 波長変換素子
JP4730365B2 (ja) * 2007-10-03 2011-07-20 ソニー株式会社 光機能素子の製造方法及びタンタル酸リチウム単結晶の製造方法
JP2009092843A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Ngk Insulators Ltd 周期分極反転構造の製造方法
JP5872779B2 (ja) * 2011-03-11 2016-03-01 株式会社島津製作所 周期分極反転用電極を備えた強誘電体結晶基板、及び周期分極反転素子の製造方法
CN112058614B (zh) * 2020-09-09 2023-02-28 重庆科技学院 一种动态调控离子液体浸润性的新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005070195A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453625B2 (en) Method of producing domain inversion parts and optical devices
JP4721455B2 (ja) 周期分極反転構造の製造方法
JP4400816B2 (ja) 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス
KR101363790B1 (ko) 광도파로 기판의 제조 방법
JP5300664B2 (ja) 分極反転部分の製造方法
JP2010156787A (ja) 光機能素子の製造方法
KR101363782B1 (ko) 디바이스의 제조 방법
JP4372489B2 (ja) 周期分極反転構造の製造方法
JP3303346B2 (ja) ニオブ酸リチウム及びタンタル酸リチウムの分極制御方法とこれによる光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
JP2002031826A (ja) 分極反転部の製造方法
JP4639963B2 (ja) 光波長変換素子の製造方法
JP4067039B2 (ja) 周期分極反転構造の形成方法
JP4646150B2 (ja) 周期分極反転構造の製造方法
JP3946092B2 (ja) 周期分極反転構造の形成方法
JP4642065B2 (ja) 周期分極反転部の製造方法
JPH08271941A (ja) 光デバイスの製造方法
JP3526206B2 (ja) 光波長変換素子の作製方法
JP2002277915A (ja) 分極反転形成方法および光波長変換素子
JP4854187B2 (ja) 分極反転部の製造方法
JP4100937B2 (ja) 波長変換素子および周期分極反転構造の形成方法
JP2016024423A (ja) 波長変換素子の製造方法および波長変換素子
JP2005258348A (ja) 周期分極反転構造の製造方法および周期分極反転構造
JPH08271940A (ja) 光デバイスの製造方法
JP2010107731A (ja) 強誘電体バルク素子
Bassignot et al. Hybrid wafers based on a “Silicon/PPLN thin film” stack for optical and Radio-Frequency applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term