JP3526206B2 - 光波長変換素子の作製方法 - Google Patents

光波長変換素子の作製方法

Info

Publication number
JP3526206B2
JP3526206B2 JP08344998A JP8344998A JP3526206B2 JP 3526206 B2 JP3526206 B2 JP 3526206B2 JP 08344998 A JP08344998 A JP 08344998A JP 8344998 A JP8344998 A JP 8344998A JP 3526206 B2 JP3526206 B2 JP 3526206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wavelength conversion
conversion element
electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08344998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11282036A (ja
Inventor
慎一郎 園田
功 鶴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08344998A priority Critical patent/JP3526206B2/ja
Publication of JPH11282036A publication Critical patent/JPH11282036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526206B2 publication Critical patent/JP3526206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基本波を第2高調
波等に変換する光導波路型の光波長変換素子、特に詳細
には、光導波路基板として強誘電体結晶基板を用い、光
導波路部分に周期分極反転構造を形成してなる光波長変
換素子を作製する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非線形光学効果を有する強誘電体の自発
分極(ドメイン)を周期的に反転させた領域を設けた光
波長変換素子を用いて、基本波を第2高調波に波長変換
する方法が既にBleombergenらによって提案されている
(Phys.Rev.,vol.127,No.6,1918(1962)参照)。
この方法においては、分極反転部の周期Λを、 Λc=2π/{β(2ω)−2β(ω)} ただしβ(2ω)は第2高調波の伝搬定数 β(ω)は基本波の伝搬定数 で与えられるコヒーレント長Λcの整数倍になるように
設定することで、基本波と第2高調波との位相整合(い
わゆる疑似位相整合)を取ることができる。
【0003】そして、例えば特開平5−29207号に
示されるように、非線形光学材料からなる光導波路を有
し、そこを導波させた基本波を波長変換する光導波路型
の光波長変換素子において、上述のような周期分極反転
構造を形成して、効率良く位相整合を取る試みもなされ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように周期分極反
転構造を形成した光導波路型の光波長変換素子は、例え
ば特開平9−218431号に示される方法によって形
成することができる。この方法は、単分極化された強誘
電体結晶基板の一表面上に、形成しようとする分極反転
部のパターンに対応した所定パターンの電極と、この電
極と間隔を置いて向かい合う電極とを形成し、これらの
電極を介して基板に電圧を印加して周期的に繰り返す分
極反転部を形成し、その後これらの分極反転部が導波方
向に並ぶように光導波路を形成するものである。
【0005】ところで、この光導波路型の光波長変換素
子を量産性良く作製するために、1つの基板上に、上記
所定パターンの電極とそれに向かい合う電極との組を複
数一括して形成し、それらを用いて該基板上に周期分極
反転構造を複数組形成することが考えられる。
【0006】すなわち、図4および5に示すように、単
分極化された強誘電体結晶基板1の表面に、形成しよう
とする分極反転部のパターンに対応した所定パターンの
電極(例えば櫛形電極)2と、この電極2と間隔を置い
て向かい合う電極3との組を複数一括して形成する。次
いで電源4から、電極2および3を介して基板1に電圧
を印加すると、櫛形電極2の各電極指と電極3との間に
おいて自発分極が反転して、周期分極反転構造が形成さ
れる。各電極2、3の組からなる電圧印加部においてそ
れぞれこの電圧印加を行なえば、基板1上に周期分極反
転構造が複数形成される。なおこの電圧印加は、各組同
時になされてもよいし、順次なされてもよい。
【0007】以上のようにして複数組の周期分極反転構
造を形成したならば、各周期分極反転構造毎に光導波路
を形成し、最後にそれらを個別に分けるように基板を切
断すれば、複数の導波路型光波長変換素子が一挙に得ら
れる。
【0008】ところが本発明者の研究によると、上述の
ようにして複数の導波路型光波長変換素子を作製する場
合は、櫛形電極2の各電極指と電極3との間において分
極反転が起こらない箇所が多く発生しやすく、均一な
(つまり、所定部分のいずれにおいても同じように分極
反転部が形成されている)周期分極反転構造を形成する
のが難しいという問題が認められる。
【0009】より具体的に、本発明者の実験によると、
MgOがドープされた厚さ400μmのLiNbO3
板1を用い、基板長さつまり図5のW寸法をそれぞれ
2、4、10、25mmとしたときの周期反転性は、下
の表1の通りとなった。なおこの場合、櫛形電極2の各
電極指と電極3との間のギャップGはいずれも400μ
mとした。また基板1は、3°Yカット基板(Y軸をY
Z面内でZ軸側に3°回転させた軸に対して垂直な面で
カットした基板)を用いた。また各場合において、電極
2、3からなる複数の電圧印加部は、互いに同程度の距
離を置くように配置した。
【0010】
【表1】
【0011】ここで、(表1)中の周期反転性が「良
好」というものは、図6に示すように基板1に分極反転
部5が所定周期で並んで形成されたものを示し、「悪
い」というものは、図7に示すように分極反転部5が一
部しか形成されなかったものを示している。また、電圧
印加部が複数ある場合は、それらを1つずつ用いて順次
電圧印加を行なった。
【0012】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、1つの基板に周期分極反転構造を複数一括して
それぞれ均一に形成することができる、光波長変換素子
の作製方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による光波長変換
素子の作製方法は、前述したような所定パターンの電極
と、この電極と間隔を置いて向かい合う電極とから構成
される電圧印加部を基板表面上に複数形成し、これらの
電極を介して基板に電圧を印加して、周期分極反転構造
を基板に複数一括して形成するようにした光波長変換素
子の作製方法において、電圧印加に先立って上記の基板
表面に、電圧印加部のそれぞれの間を延びて、該表面上
において各電圧印加部を互いに隔絶する溝を形成してお
くことを特徴とするものである。
【0014】なおこの本発明による光波長変換素子の作
製方法において、好ましくは、上記電圧印加部における
2つの電極を、基板の自発分極の向きが基板表面に投射
された方向に互いに離して形成する。また上記所定パタ
ーンの電極としては、各電極指先端が他方の電極側を向
く櫛形電極が好適に用いられる。
【0015】また上記の基板としては、単分極化された
非線形光学効果を有する強誘電体結晶を、その自発分極
の向きに対して角度θ(0°<θ<90°)をなす面でカ
ットして形成した基板が用いられる。そしてこのような
基板としてより具体的には、強誘電体結晶を、そのY軸
をYZ面内でZ軸側に3°回転させた軸に対して垂直な
面でカットして形成した基板や、Z軸をZX面内でX軸
側に87°回転させた軸に対して垂直な面でカットして形
成した基板を用いるのが望ましい。
【0016】そしてこの基板材料となる強誘電体結晶と
しては、LiNbx Ta1-x 3 (0≦x≦1)または
それにMgO、ZnOあるいはScがドープされたもの
が好適に用いられる。
【0017】他方、上述のような溝は、ダイシングソー
によって刻設する等によって形成することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明者の研究によると、1つの基板上
に複数組の周期分極反転構造を形成する際に、各周期分
極反転構造を均一に形成するのが難しいという問題は、
以下のことに起因していると推察される。
【0019】すなわち、基板長さつまり図5のW寸法が
より大きいほど、電圧印加部に多くのイオンが集まるの
で、電圧印加直後はイオンの電荷に補償されて、電極間
にかかる実効電圧が低下する。電極間では、電圧印加直
後に反転核が発生して分極反転部が成長するが、上述の
理由で電圧が低下していると、反転核の発生が起こらな
い。その一方で、印加電圧を上げると、絶縁破壊が起き
て結晶の弱い部分が破壊されるという事情があるので、
均一に分極反転させ得る適当な電圧値を設定することが
できず、その結果、均一な周期分極反転構造を形成する
のが困難になるのである。
【0020】本発明による光波長変換素子の作製方法で
は、基板表面に各電圧印加部を互いに隔絶する溝を形成
しておくことにより、基板表面近傍で考えれば、比較的
長さの短い基板が複数集まった形となる。したがって、
電圧印加部に多くのイオンが集まらなくなり、電極間に
かかる実効電圧を比較的高く保てるようになる。そこ
で、反転核の発生が促されて、均一な周期分極反転構造
を形成可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。図1および2は、本発明の一実施
の形態により光波長変換素子を作製する工程を示すもの
である。
【0022】本例では、非線形光学効果を有する強誘電
体である、MgOが5mol %ドープされたLiNbO3
(MgO:LN)の3°Yカット基板10(Y軸をYZ面
内でZ軸側に3°回転させた軸に対して垂直な面でカッ
トした基板:寸法は25mm×25mm)を用いた。ま
ずこの基板10の表面10aにフォトリソグラフィーにより
電極パターンを形成し、Crを真空蒸着後リフトオフを
行なって、櫛型電極11および平板電極12の組を複数形成
した。なお図3に、櫛型電極11および平板電極12の形状
を示す。また、両電極11、12間のギャップG=400μ
mである。
【0023】次にダイシングソー14により、1対の電極
11、12からなる電圧印加部13のそれぞれの間に、溝15を
形成した。ここでダイシングソー14の刃の厚みは50μ
m、溝15の深さは50μm、100μm、150μmの
3通りとし、溝15と溝15との間の距離は4mmとした。
【0024】次いで図示しない電源から上記櫛型電極11
および平板電極12を介して、それらの間の基板部分にパ
ルス電圧を印加した。電圧は1〜3kV(2.5〜7.
5kV/cm)で、印加時間は0.1〜10秒とした。
なお本例では上述の通り電極11、12間のギャップG=4
00μmであるが、このギャップGを変化させても、印
加電界強度が一定となるように電圧を変化させれば、本
質的に同じ結果が得られる。
【0025】この電圧印加後に電極11、12をエッチング
により除去し、基板表面10aをフッ酸と硝酸の混合液で
エッチングしてから、そこを光学顕微鏡で観察した。な
お周知の通り、フッ酸と硝酸の混合液によるエッチング
では、MgO:LNの+Y方位と−Y方位のエッチング
レートが異なるため、このエッチング後に基板表面10
aの分極反転構造を観察可能となる。
【0026】この観察により、溝15の深さが50μ
m、100μm、150μmのいずれの場合も、溝を形
成しなかった場合と比べて、周期分極反転構造がより均
一に形成されていることが確認された。
【0027】次に上記MgO:LN基板10に、以下のよ
うにしてチャンネル光導波路を形成した。まず、通常の
フォトリソグラフィーにより、レジストパターンを形成
し、Taをスパッタ製膜してリフトオフし、光導波路作
製のためのイオン交換用マスクを形成した。このマスク
の幅は5〜10μmとした。また光導波路の作製位置
は、櫛型電極11の先端から10μm以内の位置とした。
【0028】上記マスクを形成したMgO:LN基板10
をピロリン酸中に浸漬し、160℃×64分の条件でイ
オン交換を行ない、その後大気中で1時間アニール処理
をしてチャンネル光導波路を形成した。次にこのチャン
ネル光導波路の端面を含む基板10の−X面および+X面
を光学研磨し、それらの端面のうち、基本波入射端面と
する一端面には基本波波長=950nmに対する単層の
SiOxからなる無反射コートを施し、第2高調波出射
端面とする他端面には第2高調波波長=475nmに対
する単層のSiOxからなる無反射コートを施した。な
おこのような無反射コートについては、本出願人による
特願平9−207882号明細書に詳しい開示がなされ
ている。
【0029】以上の処理により、図8に示すように、櫛
型電極11の各電極指に対応して周期的に並ぶ分極反転部
21と、これらの分極反転部21の並び方向に沿って該分極
反転部21の中を延びるチャンネル光導波路22とを備えて
なる光波長変換素子20が完成する。
【0030】この光波長変換素子20のチャンネル光導波
路22に、上記一端面側から波長950nmの基本波とし
てのレーザビーム25を入射させると、上記他端面側か
ら、波長が1/2すなわち475nmの第2高調波26が
出射する。このとき、周期的に並ぶ分極反転部21の作用
により、いわゆる疑似位相整合が取られる。
【0031】以上説明した光波長変換素子20の性能を調
べたところ、換算効率が300%/Wcm2以上であ
り、前述した特開平9−218431号に示される方法
により1つの基板に1つずつ周期分極反転構造を形成す
る場合と比べて、同等以上の性能が得られていることが
確認された。
【0032】なお以上説明した実施形態においては、2
5mm×25mmの基板10に縦1列に複数の周期分極反
転構造を形成しているが、図9に概略図示するように、
例えば3インチの円形基板50に縦横に溝15を刻設し、こ
れらの溝15により画成された領域に1つずつ周期分極反
転構造を形成する等により、基板上に縦横とも複数ずつ
周期分極反転構造を形成すれば、量産性をさらに高める
ことができる。
【0033】また以上説明した実施形態では3°Yカッ
ト基板10を用いているが、その他に例えば87°カット基
板(Z軸をZX面内でX軸側に87°回転させた軸に垂直
となる面で結晶をカットした基板)や、さらには従来か
ら良く知られているXカット基板、Yカット基板を用い
る場合でも、本発明によれば前述と同様の効果が得られ
る。
【0034】また基板材料としては、MgO:LNに限
らず、その他ノンドープのLN、ZnOあるいはScが
ドープされたLN、さらにはMgO:LT(MgOがド
ープされたLiTaO3 )、ノンドープのLT、ZnO
あるいはScがドープされたLT等を用いることもでき
る。
【0035】一方、1つの基板に形成された複数の電圧
印加部においてそれぞれ電圧を印加するには、先に述べ
たように順次印加するのみならず、各電圧印加部で同時
に印加するようにしてもよい。しかし、絶縁破壊の可能
性が低くなるという点を考慮すると、順次印加するのが
望ましい。
【0036】また、基板に形成する溝は、前述のように
ダイシングソーによって刻設する他、イオンミリングや
RIE(反応性イオンエッチング)等によって形成する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施形態により光波長変換素子
を作製する様子を示す概略図
【図2】上記光波長変換素子を作製する工程途中にある
基板の平面図
【図3】上記光波長変換素子を作製するために用いられ
る電圧印加用電極の平面図
【図4】従来方法により光波長変換素子を作製する様子
を示す概略図
【図5】従来方法で光波長変換素子を作製するために用
いられる基板の平面図
【図6】従来方法により形成された周期分極反転構造の
例を示す概略図
【図7】従来方法により形成された周期分極反転構造の
別の例を示す概略図
【図8】本発明の方法により作製された光波長変換素子
の概略斜視図
【図9】本発明の別の実施形態により光波長変換素子を
作製する様子を示す斜視図
【符号の説明】
10 MgO:LN基板 10a 基板の表面 11 櫛形電極 12 平板電極 13 電圧印加部 14 ダイシングソー 15 溝 20 光波長変換素子 21 分極反転部 22 チャンネル光導波路 50 円形基板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−218431(JP,A) 特開 昭60−145717(JP,A) 特開 平4−199136(JP,A) 特開 平4−280234(JP,A) 1997年春季第44回応用物理学関係連合 講演会講演予稿集,1997年,No.3, p.1063,30p−NE−4 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/37

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形光学効果を有する強誘電体結晶基
    板に、その一表面に沿って延びる光導波路が形成される
    とともに、この光導波路に基板の自発分極の向きを反転
    させた分極反転部が周期的に形成されてなり、 該光導波路において分極反転部の並び方向に導波する基
    本波を波長変換する光波長変換素子を作製する方法にお
    いて、 単分極化された強誘電体結晶基板の一表面上に、形成し
    ようとする分極反転部のパターンに対応した所定パター
    ンの電極と、この電極と間隔を置いて向かい合う別の電
    極とから構成される電圧印加部を複数形成するととも
    に、 前記表面上に、これらの電圧印加部のそれぞれの間を延
    びて、該表面上において各電圧印加部を互いに隔絶する
    溝を形成し、 各電圧印加部において前記電極を介して基板に電圧を印
    加して、周期的に繰り返す分極反転部を形成することを
    特徴とする光波長変換素子の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記電圧印加部における2つの電極を、
    基板の自発分極の向きが前記基板表面に投射された方向
    に互いに離して形成することを特徴とする請求項1記載
    の光波長変換素子の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記所定パターンの電極が、各電極指先
    端が他方の電極側を向く櫛形電極であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の光波長変換素子の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記基板として、単分極化された非線形
    光学効果を有する強誘電体結晶を、その自発分極の向き
    に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす面でカットし
    て形成した基板を用いることを特徴とする請求項1から
    3いずれか1項記載の光波長変換素子の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体結晶を、そのY軸をYZ面
    内でZ軸側に3°回転させた軸に対して垂直な面でカッ
    トして形成した基板を用いることを特徴とする請求項4
    記載の光波長変換素子の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記強誘電体結晶を、そのZ軸をZX面
    内でX軸側に87°回転させた軸に対して垂直な面でカッ
    トして形成した基板を用いることを特徴とする請求項4
    記載の光波長変換素子の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記強誘電体結晶基板として、LiNb
    x Ta1-x 3(0≦x≦1)またはそれにMgO、Z
    nOあるいはScがドープされたものからなる基板を用
    いることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載
    の光波長変換素子の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記溝をダイシングソーによって刻設す
    ることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の
    光波長変換素子の作製方法。
JP08344998A 1998-03-30 1998-03-30 光波長変換素子の作製方法 Expired - Fee Related JP3526206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08344998A JP3526206B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 光波長変換素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08344998A JP3526206B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 光波長変換素子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282036A JPH11282036A (ja) 1999-10-15
JP3526206B2 true JP3526206B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=13802759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08344998A Expired - Fee Related JP3526206B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 光波長変換素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190142033A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 삼성전자주식회사 광변조 소자 및 이를 포함하는 장치
KR20220023680A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 한국과학기술원 시공간적으로 유전율이 변조되는 광학적 물질을 포함하는 파라메트릭 소자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440161B2 (en) * 2004-03-24 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and method for forming domain inversion regions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1997年春季第44回応用物理学関係連合講演会講演予稿集,1997年,No.3,p.1063,30p−NE−4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190142033A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 삼성전자주식회사 광변조 소자 및 이를 포함하는 장치
KR102568796B1 (ko) * 2018-06-15 2023-08-21 삼성전자주식회사 광변조 소자 및 이를 포함하는 장치
KR20220023680A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 한국과학기술원 시공간적으로 유전율이 변조되는 광학적 물질을 포함하는 파라메트릭 소자
KR102574503B1 (ko) * 2020-08-21 2023-09-06 한국과학기술원 시공간적으로 유전율이 변조되는 광학적 물질을 포함하는 파라메트릭 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11282036A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532969B1 (en) Process for fabricating an optical device for generating a second harmonic optical beam
US5522973A (en) Fabrication of ferroelectric domain reversals
US7440161B2 (en) Optical element and method for forming domain inversion regions
JP3059080B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及び短波長光源
EP1302809B1 (en) Optical wavelength conversion element and optical wavelength conversion module
KR101363790B1 (ko) 광도파로 기판의 제조 방법
JP3332363B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
JP3526206B2 (ja) 光波長変換素子の作製方法
JP3364268B2 (ja) 分極反転層形成方法
EP1172687B1 (en) A method for forming a polarization-inverted portion on a substrate
JP3303346B2 (ja) ニオブ酸リチウム及びタンタル酸リチウムの分極制御方法とこれによる光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
JP4081398B2 (ja) 光波長変換素子
JPH10246900A (ja) 強誘電体単結晶基板の微小構造の製造方法
JP3318058B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JPH05297430A (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JPH10206810A (ja) リッジ型光導波路素子及びその製造方法
JP2001330866A (ja) 光波長変換素子の製造方法
US6762874B2 (en) Polarization inversion method of ferroelectrics and fabrication method of optical wavelength conversion device
JP2000284335A (ja) 強誘電体の周期分極反転構造形成方法および光波長変換素子
JP2962024B2 (ja) 光導波路の製造方法および光波長変換素子の製造方法
JP3429502B2 (ja) 分極反転領域の製造方法
JP3398144B2 (ja) 分極反転領域の製造方法
JP3487727B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法および光波長変換素子
JPH05323407A (ja) 部分的分極反転領域の形成方法および光第二高調波発生素子
JPH04264534A (ja) 波長変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees