JP4397225B2 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397225B2
JP4397225B2 JP2003405922A JP2003405922A JP4397225B2 JP 4397225 B2 JP4397225 B2 JP 4397225B2 JP 2003405922 A JP2003405922 A JP 2003405922A JP 2003405922 A JP2003405922 A JP 2003405922A JP 4397225 B2 JP4397225 B2 JP 4397225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
leaf spring
movable shaft
spring member
hinge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163965A (ja
Inventor
村 吉 治 北
藤 誠 斉
原 洋 平 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2003405922A priority Critical patent/JP4397225B2/ja
Priority to CNB2004800361112A priority patent/CN100513810C/zh
Priority to PCT/JP2004/017351 priority patent/WO2005054695A1/ja
Priority to US10/596,145 priority patent/US7874045B2/en
Priority to EP04819769A priority patent/EP1830078A4/en
Publication of JP2005163965A publication Critical patent/JP2005163965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397225B2 publication Critical patent/JP4397225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/087Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially axial friction, e.g. friction disks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

この発明は、ノート型パソコン、携帯電話機などの小型のOA機器、携帯端末機器や、便座の蓋などの本体と蓋体のような2つの部材を開閉可能に連結するヒンジ装置に関する。
ノート型パソコン、携帯電話機のような情報機器は、キーボードが例えば本体に、ディスプレイ装置が例えば蓋体に設けられ、ディスプレイ装置が設けられている蓋体は、見やすい角度に開閉、停止及び保持ができるようにヒンジ装置で連結されている。
従来のこのようなヒンジ装置は、一対のカムが互いの軸線を一致させて、相対回転可能にかつ互いに接近、離間可能に設けられ、これらのカムのカム面がばねによって互いに密接するように付勢されてなり、両カムが相対的に回転することにより、両カムがそれらの軸線に沿って相対的に移動して、両カム相互の角度関係を変更するものが一般的である(例えば、特許文献1および2参照)。
特開平10−252739号公報 特開平11−44142号公報
前記従来のヒンジ装置でも十分にディスプレイ装置(蓋体)の開閉、停止、保持等の機能を有するが、しかしながら、従来のヒンジ装置は、部品点数が多く構造も複雑である課題がある。そのため製造に手数がかかるし製造費も蒿みコスト高となっていること、また、カム部材及び摺動カム部材(前記両カム)に、相互に嵌合するカム部が設けられているため、軸方向の大きさ(長さ)を小さく(小型化)するには限界がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造が簡単で部品点数も少なく、組み付けも容易であり、また、軽量、小型化が可能であり、小型でも必要とするトルクやクリック感も発生でき、しかも安価なヒンジ装置の提供にある。
この発明のヒンジ装置は、一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、可動軸と、該可動軸に回転不可に固設され一方の部材に固定される第1ブラケットと、前記可動軸に回転自在で軸方向移動可能に装着され他方の部材に固定される第2ブラケットと、湾曲形成され該湾曲頂部に第2ブラケットとの接触面が平坦である突起を少なくとも2つ以上有し、前記可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着される板ばね部材とより成り、前記突起によって前記平坦部の面積を変えるとともに、前記第2ブラケットと板ばね部材は互に押圧当接されて相対回転することを特徴とする。
これにより一方の部材に第1ブラケットを固定し、他方の部材に第2ブラケットを固定し、一方の部材を開閉すると可動軸が回転する。この時、板ばね部材は、可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着されているので、可動軸と一緒に回転するが、第2ブラケットは軸方向移動可能であるが、可動軸が回転しても回転しない。この板ばね部材と第2ブラケットとは、互に押圧されて当接されているので、前記可動軸の回転による板ばね部材の回転で板ばね部材と第2ブラケットは、互に押圧当接されて相対回転することになり、従って、相互の摩擦力による回転トルクが発生する。特に、板ばね部材は湾曲形成され、その湾曲頂部に第2ブラケットとの接触面が平坦である突起を具備するので、第2ブラケットと摺接して回転する際、板ばね部材が圧縮されて撓み、その付勢力が作用するので、摩擦力は増大し大きな回転トルクが発生する。この回転トルクにより一方の部材と他方の部材の開閉を制御することができる。例えば、一方の部材を蓋体とし他方の部材を本体として蓋体を開閉すると、板ばね部材と第2ブラケットとの間で相互の摩擦力による回転トルクが発生し、この回転トルクにより蓋体の開閉・停止及び保持を行うことができる。
また、板ばね部材の突起は、第2ブラケットとの接触面が平坦であるので、接触面積が拡大し回転トルクを増大させることができるし、突起および第2ブラケットの摩耗も低減し耐久性を向上させることができる。
さらに、板ばね部材の前記突起によって前記平坦部の面積を変えたことで、摩擦力による板ばね部材の回転トルクを増大および変化できると共に、突起によって第2ブラケットの凹部等に落ち込むものと、落ち込みできず通過するものとを形成できる。従って、板ばね部材が複数の突起を備えていても、その全てが凹部等と合致した時、クリック感を生ずることなく、選択的とすることができる。。
また、この発明のヒンジ装置は、一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、可動軸と、該可動軸に回転不可に固設され一方の部材に固定される第1ブラケットと、前記可動軸に回転自在で軸方向移動可能に挿着され他方の部材に固定される第2ブラケットと、湾曲形成され該湾曲頂部に第2ブラケットとの接触面が平坦である突起を少なくとも2つ以上有し、前記可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着される板ばね部材と、前記可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着される摩擦部材とより成り、前記突起によって前記平坦部の面積を変えるとともに、前記板ばね部材および摩擦部材は、前記第2ブラケットを挟むように挿着され、第2ブラケットに押圧当接されて互に相対回転することを特徴とする。
これにより一方の部材に第1ブラケットを固定し、他方の部材に第2ブラケットを固定し、一方の部材を開閉すると可動軸が回転する。この時、板ばね部材と摩擦部材は、第2ブラケットを挟むようにして可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着されているので、可動軸と一緒に回転するが、第2ブラケットは軸方向移動可能であるが可動軸が回転しても回転しない。第2ブラケットには一方側に板ばね部材が、他方側に摩擦部材が、互に押圧されて当接されているので、前記可動軸の回転による板ばね部材および摩擦部材の回転で板ばね部材および摩擦部材と第2ブラケットは、互に押圧当接されて相対回転することになり、従って、相互の摩擦力による回転トルクが発生する。この発明では、この摩擦力による回転トルクは、板ばね部材と第2ブラケットとの間および摩擦部材と第2ブラケットの間に発生するので、回転トルクは大きくなる。しかも、板ばね部材は湾曲形成され、その湾曲頂部に第2ブラケットとの接触面が平坦である突起を具備するので、第2ブラケットと摺接して回転する際、板ばね部材が圧縮されて撓み、その付勢力が作用するので摩擦力は増大し大きな回転トルクが発生する。これらの回転トルクにより一方の部材と他方の部材の開閉を制御することができる。例えば、開閉・停止および保持を行うことができる。
また、板ばね部材の突起は、第2ブラケットとの接触面が平坦であるので、接触面積が拡大し回転トルクを増大させることができるし、突起および第2ブラケットの摩耗も低減し耐久性を向上させることができる。
さらに、板ばね部材の前記突起によって前記平坦部の面積を変えたことで、摩擦力による板ばね部材の回転トルクを増大および変化できると共に、突起によって第2ブラケットの凹部等に落ち込むものと、落ち込みできず通過するものとを形成できる。従って、板ばね部材が複数の突起を備えていても、その全てが凹部等と合致した時、クリック感を生ずることなく、選択的とすることができる。
また、この発明のヒンジ装置は、前記板ばね部材と押圧当接して相対回転する第2ブラケットには、板ばね部材の突起が落ち込む1個または複数の凹部、穴または切欠が設けられ、該第2ブラケットと板ばね部材が押圧当接して相対回転し、板ばね部材の突起が該凹部、穴または切欠と合致したときクリック感を発生させることを特徴とする。
これにより第2ブラケットには板ばね部材が押圧されて当接されているので、前記可動軸の回転による板ばね部材の回転で板ばね部材と第2ブラケットは、互に押圧当接されて相対回転することになり、従って、相互の摩擦力による回転トルクが発生する。さらに回転させると、板ばね部材の突起が第2ブラケットの凹部、穴または切欠(以下、これらを総称して凹部等という。)と合致して、該凹部等に落ち込むことにより回転トルクが変化する。即ち、前記相互の摩擦力により回転トルクは、湾曲形成された板ばね部材が突起を介して圧縮されて撓み、その付勢力が作用しての回転トルクであるので、板ばね部材の突起が第2ブラケットに落ち込むと、落ち込んだ分、板ばね部材の撓みが小さくなり発生する押圧力(付勢力)も小さくなるからである。
当然のことながら、板ばね部材の突起が第2ブラケットの凹部等に嵌入(落ち込んだ)した状態から復帰、即ち、再度乗り上げる状態にするには大きな回転トルク(操作力)が必要となる。このように板ばね部材の突起が、第2ブラケットの凹部に落ち込んだり、復帰するときに回転トルクが変化する。言い換えれば「クリック感」が生ずる。従って、この発明では回転トルクにより一方の部材と他方の部材の開閉を制御できると共に、開閉の所定箇所においてクリック感を発生させることができる。
また、この発明のヒンジ装置の前記板ばね部材は、第2ブラケットを両側から挟むように可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着されていることを特徴とする。
これにより第2ブラケットに押圧当接して相対回転する板ばね部材が、第2ブラケットの両側に存在するので、第2ブラケットの両側において相互の摩擦力による回転トルクを発生させることができる。
さらに、この発明のヒンジ装置の前記板ばね部材には、補強板ばね部材が積層されていることを特徴とする。
これにより回転トルクの増大を図ることができるし、補強板ばね部材の積層枚数を変えることによって回転トルクを変えることができる。また、板ばね部材と補強板ばね部材のばね力(荷重)および撓み量を異にすることによって、作用させる役割分担を使い分けすることができる。例えば、板ばね部材は、ばね力は大きいが撓み量は小さく、補強板ばね部材は、ばね力は小さいが撓み量は大きいものを使用し、撓みの必要なところ(例えば、板ばね部材の突起が第2ブラケットの凹部等に落ち込みクリック感を生ずるところ)は、主に補強板ばね部材が受け持ち、回転トルクの必要なところ(例えば、蓋体の開閉・停止及び保持を行う回転トルクが生ずるところ)は、主に板ばね部材が受け持つようにすることができる。
この発明のヒンジ装置によれば、次のような効果を奏する。
(1)板ばね部材,例えばスプリングワッシャーが従来技術のばねとカム部材の二役を担うので、片方のカム部材が不要となり、その分、部品点数が少なく構造も簡単となる。
(2)部品点数が少なくシンプルになった分、組み付けに手間もかからず容易となると共に、精度の良い組み付けが可能となり、品質も向上する。
(3)構造が簡単なので、製造が容易となると共に、部品点数も少ないので、全体として安価となる。
(4)簡単な構造で部品点数が少なく、主要部が板体で構成されているので、より軽量、小型化が可能となる。さらに、板体の積層構造により大型化せずにトルク増幅が可能である。
(5)板ばね部材の突起は、第2ブラケットとの接触面が平坦であるので、接触面積が拡大し回転トルクを増大させることができるし、突起および第2ブラケットの摩耗も低減し耐久性を向上させることができる。しかも、各突起の平坦面の面積を変えることによって、回転トルクを変化させたり、第2ブラケットの凹部等に落ち込むクリック感の発生を選択的とすることができる。
(6)荷重特性及び回転トルクを任意に設定できるので、開閉部材のヒンジ装置だけでなく各種のバランス特性等を必要とするヒンジ装置として、幅広い分野への応用が可能である。
(7)板ばね部材の湾曲部の構成において滑らかな回転トルクの変化とすることができる。
この発明のヒンジ装置をより詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
図1はこの発明の第1の実施の形態を示すヒンジ装置の斜視図、図2はこの発明の第1の実施の形態を示すヒンジ装置の分解斜視図である。
このヒンジ装置は、可動軸1と、この可動軸1に回転不可に固設され一方の部材、例えば蓋体に固定される第1ブラケット5と、前記可動軸1に回転自在で軸方向移動可能に挿着され他方の部材、例えば本体に固定される第2ブラケット6と、湾曲形成され該湾曲頂部に突起2bを有し、前記可動軸1に回転不可で軸方向移動可能に挿着される板ばね部材としてのスプリングワッシャー2とより成り、前記第2ブラケット6とスプリングワッシャー2は、押えワッシャー4で軸方向への移動が規制されて互に押圧当接されている。
板ばね部材としてのスプリングワッシャー2は、可動軸1に回転が拘束(回転不可)されるも軸方向には移動自在に挿着されているので、可動軸1と一緒に回転し、かつ軸方向には移動できる。
第1ブラケット5は、可動軸1に回転不可に固定されているので、可動軸1と一緒に回転する。第2ブラケット6は、可動軸1に回転及び軸方向移動可能に挿着されているので、可動軸1が回転しても回転せず、かつ軸方向には移動できる。
更に詳細に説明する。まず、前記可動軸1を図3に示す。図3は可動軸を示す斜視図(a)及び正面図(b)である。この可動軸1は、フランジ部1a、主軸部1b及び支持軸部1cから構成されている。主軸部1b及び支持軸部1cは、非円形断面形状となっている。本例ではW−D形状となっている。
図4はスプリングワッシャーを示す斜視図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。このスプリングワッシャー2は、板ばね材で円形に構成され、中心に非円形穴2aが設けられると共に湾曲形成(円錐形状ではない)され、その湾曲頂部に突起2bを有するワッシャーとなっている。突起2bの頂面は平坦部2cとなっており、本例の突起2bは、2個が対称位置(180°間隔)に設けられている。また、非円形穴2aは前記可動軸1の主軸部1bの非円形断面形状に対応するW−D形状の非円形穴となっており、スプリングワッシャー2は可動軸1の主軸部1bに回転不可で軸方向移動可能に挿入され、可動軸1と一緒に回転する。
図5は第1ブラケットを示す斜視図であり、この第1ブラケット5は非円形穴5aと、一方の部材、例えば蓋体にねじ固定するねじ穴5bを具備する。非円形穴5aは前記可動軸1の支持軸部1cの非円形断面形状に対応するW−D形状の非円形穴となっており、第1ブラケット5は可動軸1の支持軸部1cに回転不可に固着され、可動軸1と一緒に回転する。
図6は第2ブラケットを示す斜視図である。この第2ブラケット6は、前記可動軸1の主軸部1bに対応する円形穴6aを有しており、可動軸1の主軸部1bに回転自在で軸方向移動自在に挿入される。また、第2ブラケット6は、前記スプリングワッシャー2の突起2bが落ち込む凹部等としての切欠6cと、他方の部材、例えば本体にねじ固定するねじ穴6bを備えている。
図7は摩擦ワッシャーを示す側面図(a)及び正面図(b)である。この摩擦ワッシャー3は円形の板体で中心に前記可動軸1の主軸部1bに対応するW−D形状の非円形穴3aが設けられており、可動軸1の主軸部1bに挿入され、可動軸1と一緒に回転する。
次に、上記各部品の組み付け方法を説明する。まず、第1ブラケット5は、可動軸1の支持軸部1cに非円形穴5aを挿通して、その支持軸部1cの端部をカシメ固定することによって、可動軸1の支持軸部1cに固着する。次に、可動軸1の主軸部1bに、摩擦ワッシャー3、第2ブラケット6、スプリングワッシャー2および押えワッシャー4が、この順序で挿入され、主軸部1bの端部がカシメられて抜け止めされる。この時,スプリングワッシャー2は、撓めた状態、即ち、第2ブラケット6の両側面を摩擦ワッシャー3およびスプリングワッシャー2で押圧当接した状態でカシメられる。このようにして図1に示すようなヒンジ装置に組み付けられる。
しかして、この図1に示す第1の実施の形態のヒンジ装置は、第1ブラケット5が一方の部材、例えば蓋体に固定され、第2ブラケット6が他方の部材、例えば本体に固定される。そこで、本体(他方の部材)に対し蓋体(一方の部材)を開閉すると、第1ブラケット5は可動軸1に回転不可に固着されているので、第2ブラケット6(本体)に対して可動軸1が回転する。この可動軸1の回転では、スプリングワッシャー2および摩擦ワッシャー3は、可動軸1に回転不可で軸方向移動可能に挿入されているのでスプリングワッシャー2および摩擦ワッシャー3も一緒に回転するが、第2ブラケット6は可動軸1に回転自在に挿入されているので回転しない。この時、スプリングワッシャー2と摩擦ワッシャー3は、第2ブラケット6の両側面に押圧当接しているので、相互の摩擦力により回転トルクが発生する。この回転トルクにより蓋体の開閉・停止および保持を行うことができる。
特に、この発明のスプリングワッシャー2は、湾曲形成され、その湾曲形成された頂部に突起2bを有するので、スプリングワッシャー2は撓まれた付勢力(押圧力)で突起2bを介して第2ブラケット6に押圧当接され、しかも突起2bの第2ブラケット6との摺接面は、平坦部2cとなっているので摩擦面積が確保でき、摩擦力が増大され、大きな回転トルクを発生させることができ、蓋体の開閉の制御を確実に行うことができる。
ここで、更に蓋体(一方の部材)を回転させていくと、スプリングワッシャー2の突起2bが第2ブラケット6の切欠6cと合致して切欠6cに落ち込むことにより回転トルクが変化する。即ち、スプリングワッシャー2の突起2bが第2ブラケット6の切欠6cに落ち込んだ分、スプリングワッシャー2の撓みが小さくなり発生する押圧力(付勢力)も小さくなる。また、スプリングワッシャー2の突起2bが第2ブラケット6の切欠6cに落ち込んだ状態から、再度平面に乗り上げ復帰させる状態にするには大きな回転トルク(操作力)が必要となる。このようにスプリングワッシャー2の突起2bが、第2ブラケット6の切欠6cに落ち込んだり、また、平面に乗り上げ復帰させたりすることにより回転トルクが変化する。言い換えればクリック感が生ずる。
このクリック感を生ずる位置は、使用対象に応じ適宜選択できる。この第1の実施の形態では、スプリングワッシャー2の突起2bおよび第2ブラケット6の切欠6cが、それぞれ180°間隔の対称位置で2箇所設けられているので、180°回転ごとにクリック感が生ずる。従って、クリック感の生ずる位置を、例えば蓋体の閉止位置に設定すると、蓋体を閉める時に閉止方向の力を発生させることが可能となり、例えばノート型パソコンへ適用した場合、蓋体を閉止しておくためのラッチ機構に替えることができるので、従来のラッチ機構が不要となり、よりコンパクト化が計れると共に、意匠面でも自由度が広がることになる。
図8および図9は、スプリングワッシャー2の突起2bが、第2ブラケット6の平面に当接している状態を示す側面図および正面図であり、図10および図11は、第1ブラケット5が回転しスプリングワッシャー2の突起2bが、第2ブラケット6の切欠6cに落ち込んだ状態を示す斜視図および底面図を示している。
図12(a)(b)は、この発明の第2の実施の形態を示すヒンジ装置の正面図(a)および平面図(b)である。この実施の形態は、前記第1の実施の形態におけるスプリングワッシャー2に、補強板ばね部材としての補強スプリングワッシャー7を積層したものであり、他は前記第1の実施の形態と同様であるので同じ構成要素には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図13は補強スプリングワッシャー部分の分解斜視図であり、図14は補強スプリングワッシャーの斜視図(a)および中央縦断面図(b)である。この補強スプリングワッシャー7は、円形に構成されると共に、中心に前記可動軸1の主軸部1bの非円形断面形状に対応する非円形穴7aが設けられ、可動軸1の主軸部1bに回転不可で軸方向移動可能に挿入され、スプリングワッシャー2に積層される。この実施の形態では図13に示すように3枚が積層された場合を示している。また、この補強スプリングワッシャー7は、図14に示すように湾曲形成(円錐形状ではない)されている。即ち、突起2bが無い点以外では、スプリングワッシャー2と似た形状である。
しかして、この第2の実施の形態においては、補強スプリングワッシャー7が存在する分、押圧力(付勢力)が加重された摩擦力による回転トルクが発生するし、補強スプリングワッシャーの積層枚数を変えることによって回転トルクを変えることができる。また、スプリングワッシャー2と補強スプリングワッシャー7の板厚、ばね力、撓み量等を変えることによって役割を分担させることもできる。例えば、補強スプリングワッシャー7の板厚を、スプリングワッシャー2より薄くし、ばね力および撓み量を、スプリングワッシャー2は、ばね力は大きいが撓み量は小さく、補強スプリングワッシャー7は、ばね力は小さいが撓み量は大きくすると、例えばスプリングワッシャー2の突起2bが第2ブラケット6の切欠6cに落ち込みクリック感を生ずるところのような、撓みの必要なところは、主に補強スプリングワッシャー7が受け持ち、例えばスプリングワッシャー2の突起2bが第2ブラケット6の平面に当接し、蓋体の開閉・停止および保持を行う回転トルクを生ずるところのような、回転トルクの必要なところは、主にスプリングワッシャー2が受け持つというように、それぞれの役割分担を分けた使い方をすることができる。
図15は、この発明の第3の実施の形態のヒンジ装置を示す側面図(a)、正面図(b)および底面図(c)である。この実施の形態は、前記第1の実施の形態におけるスプリングワッシャーの突起および第2ブラケットの切欠の数を変えたものであり、他は前記第1の実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。
図16は、スプリングワッシャーを示す斜視図(a)、正面図(b)および側面図(c)である。このスプリングワッシャー8は、板ばね材で円形に構成され、中心に非円形穴8aが設けられると共に湾曲形成(円錐形状ではない)され、その湾曲頂部に2つの突起8bを有するワッシャーとなっている。突起8bは、2個が対称位置(180°間隔)に設けられ、突起8bの頂面は平坦部8c、8dとなっており、平坦部8cと8dとは面積を異にしている。また、非円形穴8aは前記可動軸1の主軸部1bの非円形断面形状に対応するW−D形状の非円形穴8aとなっており、このスプリングワッシャー8は可動軸1の主軸部1bに回転不可で軸方向移動可能に挿入され、可動軸1と一緒に回転する。
図17は、スプリングワッシャーおよび第2ブラケットの部分の分解斜視図である。この第2ブラケット9は、前記可動軸1の主軸部1bに対応する円形穴9aを有しており、可動軸1の主軸部1bに回転自在で軸方向移動可能に挿入される。本例の第2ブラケット9は、前記スプリングワッシャー8の平坦部8cの面積が小さい方の突起8bが落ち込む切欠9cと、他方の部材、例えば本体に固定するねじ穴9bを備えている。第1の実施の形態と比較して切欠9cが1個となっている。この第3の実施の形態では、スプリングワッシャー8の平坦部8dの面積の大きい方の突起8bは、平坦部8dの面積が、第2ブラケット9の切欠9cの開口より大きいので切欠9cには落ち込まない。切欠9cに落ち込むのは平坦部8cの面積が小さい方の突起8bだけとなっている。
しかして、第1ブラケット5を一方の部材、例えば蓋体に固定し、第2ブラケット9を他方の部材、例えば本体に固定し、蓋体を開閉すると第1ブラケット5を介し第2ブラケット9に対し可動軸1が回転し、この可動軸1の回転でスプリングワッシャー8および摩擦ワッシャー3、押えワッシャー4も一緒に回転する。この時、第2ブラケット9の両側面には、スプリングワッシャー8および摩擦ワッシャー3が押圧当接された状態で接面しているので、相互の摩擦力により回転トルクが発生し、この回転トルクにより蓋体の開閉が制御(開閉・停止および保持)できることは、前記第1の実施の形態と同様である。
この第3の実施の形態では、蓋体の開閉で回転していくと、スプリングワッシャー8の平坦部8cの面積が小さい方の突起8bが第2ブラケット9の切欠9cと合致したときは、該切欠9cに落ち込み回転トルクが変化し、また、第2ブラケット9の切欠9cに、スプリングワッシャー8の突起8bが落ち込んだ状態から、平面に乗り上げ復帰させるには大きな回転トルク(操作力)が発生するが、スプリングワッシャー8の平坦部8dの面積の大きい方の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cと合致しても、該切欠9cに落ち込むことがない。図15ではスプリングワッシャー8の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cに落ち込んだ状態の時を示し、図18はスプリングワッシャー8の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cに落ち込まないで通過する状態時を示す側面図(a)、正面図(b)および底面図(c)である。図15(c)にはスプリングワッシャー8の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cに落ち込んだ状態が、また、図18(c)にはスプリングワッシャー8の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cに落ち込まず通過する状態がよく示されている。
従って、この第3の実施の形態では、スプリングワッシャー8の平坦部8cの面積が小さい方の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cに落ち込んだ時、および突起8bが切欠9cに落ち込んだ状態から平面に乗り上げ復帰させる時に、回転トルクが変化する。言い換えればクリック感が生ずる。しかし、スプリングワッシャー8の平坦部8dの面積が大きい方の突起8bが、第2ブラケット9の切欠9cと合致しても、該切欠9cに落ち込むことがないので、回転トルクの変化、即ち、クリック感はなく、スムースな動きとなる(図18参照)。
これによりクリック感の位置を、例えば、蓋体の閉止位置に設定るすると、蓋体を閉める時に閉方向の力を発生させることが可能となり、例えば、ノート型パソコンへ適用した場合、蓋体を閉止しておくためのラッチ機構が不要となり、よりコンパクト化が計れると共に、意匠面での自由度も拡大する。
図19は、この発明の第4の実施の形態のヒンジ装置を示す正面図である。この実施の形態は、第2ブラケット6の両側に第2ブラケットを挟むようにスプリングワッシャー2を設けたものであり、他は前記第1の実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。
この実施の形態は、第2ブラケット6の両側にスプリングワッシャー2が存在するので、第2ブラケット6の両側において相互の摩擦力による回転トルクを発生させることができ、大きな回転トルクを発生させることができる。また、第2ブラケット6の一方側に存在するスプリングワッシャー2との間だけでクリック感を発生させたり、第2ブラケット6の両側に存在するスプリングワッシャー2との間でクリック感を発生させることができる。また、第2ブラケット6の両側に存在するスプリングワッシャー2との間で発生するクリック感の位置は、第2ブラケット6の凹部等の位置およびスプリングワッシャー2の突起2bの位置によって、同じとしたり、異にしたりすることができる。従って、クリック感の発生を選択的に拡大することができる。
なお、前記実施の形態は、この発明を制限するものではなく、この発明は、要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、摩擦部材としての摩擦ワッシャー3は削除しても実施可能である。また、第2ブラケットの凹部等も無くしてもよい。その場合はクリック感のないヒンジ装置の機能(開閉・停止および保持)となる。
以上のように、本発明にかかるヒンジ装置は、一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置に適しており、特にノート型パソコン、携帯電話機などの小型のOA機器や携帯端末機器における本体と蓋体とを開閉可能に連結するヒンジ装置、および便器本体と便座、蓋体とを開閉可能に連結するヒンジ装置等に有用である。
この発明の第1の実施の形態のヒンジ装置を示す斜視図である。 この発明の第1の実施の形態のヒンジ装置を示す分解斜視図である。 可動軸を示す斜視図(a)および正面図(b)である。 スプリングワッシャーを示す斜視図(a)、正面図(b)および側面図(c)である。 第1ブラケットを示す斜視図である。 第2ブラケットを示す斜視図である。 摩擦ワッシャーを示す側面図(a)および正面図(b)である。 スプリングワッシャーの突起が、第2ブラケットの平面に位置する側面図である。 スプリングワッシャーの突起が、第2ブラケットの平面に位置する正面図である。 スプリングワッシャーの突起が第2ブラケットの凹部等に落ち込んだ状態の斜視図である。 スプリングワッシャーの突起が第2ブラケットの凹部等に落ち込んだ状態の平面図である。 この発明の第2の実施の形態のヒンジ装置を示す正面図(a)および平面図(b)である。 補強スプリングワッシャー部分の分解斜視図である。 補強スプリングワッシャーを示す斜視図(a)および中央縦断面図(b)である。 この発明の第3の実施の形態のヒンジ装置を示す側面図(a)、正面図(b)および底面図(c)である。 この発明の第3の実施の形態のスプリングワッシャーを示す斜視図(a)、正面図(b)および側面図(c)である。 スプリングワッシャーおよび第2ブラケット部分の分解斜視図である。 この発明の第3の実施の形態のヒンジ装置で、スプリングワッシャーの突起が、第2ブラケットの凹部等と合致しても落ち込まない状態の側面図(a)、正面図(b)および底面図(c)である。 この発明の第4の実施の形態のヒンジ装置を示す正面図である。
1 可動軸
1a フランジ部
1b 主軸部
1c 支持軸部
2 スプリングワッシャー(板ばね部材)
2a 非円形穴
2b 突起
2c 平坦部
3 摩擦ワッシャー(摩擦部材)
4 押えワッシャー
5 第1ブラケット
5a 非円形穴
6 第2ブラケット
6a 円形穴
6c 切欠(凹部等)
7 補強スプリングワッシャー
8 スプリングワッシャー
8a 非円形穴
8b 突起
8c 面積が小さい平坦部
8d 面積が大きい平坦部
9 第2ブラケット
9a 円形穴
9c 切欠(凹部等)

Claims (5)

  1. 一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、可動軸と、該可動軸に回転不可に固設され一方の部材に固定される第1ブラケットと、前記可動軸に回転自在で軸方向移動可能に装着され他方の部材に固定される第2ブラケットと、湾曲形成され該湾曲頂部に第2ブラケットとの接触面が平坦である突起を少なくとも2つ以上有し、前記可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着される板ばね部材とより成り、前記突起によって前記平坦部の面積を変えるとともに、前記第2ブラケットと板ばね部材は互に押圧当接されて相対回転することを特徴とするヒンジ装置。
  2. 一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、可動軸と、該可動軸に回転不可に固設され一方の部材に固定される第1ブラケットと、前記可動軸に回転自在で軸方向移動可能に挿着され他方の部材に固定される第2ブラケットと、湾曲形成され該湾曲頂部に第2ブラケットとの接触面が平坦である突起を少なくとも2つ以上有し、前記可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着される板ばね部材と、前記可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着される摩擦部材とより成り、前記突起によって前記平坦部の面積を変えるとともに、前記板ばね部材および摩擦部材は、前記第2ブラケットを挟むように挿着され、第2ブラケットに押圧当接されて互に相対回転することを特徴とするヒンジ装置。
  3. 前記板ばね部材と押圧当接して相対回転する第2ブラケットには、板ばね部材の突起が落ち込む1個または複数の凹部、穴または切欠が設けられ、該第2ブラケットと板ばね部材が押圧当接して相対回転し、板ばね部材の突起が該凹部、穴または切欠と合致したときクリック感を発生させることを特徴とする請求項1または2記載のヒンジ装置。
  4. 前記板ばね部材は、第2ブラケットを両側から挟むように可動軸に回転不可で軸方向移動可能に挿着されていることを特徴とする請求項1または3記載のヒンジ装置。
  5. 前記板ばね部材には、補強板ばね部材が積層されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のヒンジ装置。
JP2003405922A 2003-12-04 2003-12-04 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP4397225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405922A JP4397225B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 ヒンジ装置
CNB2004800361112A CN100513810C (zh) 2003-12-04 2004-11-22 铰链装置
PCT/JP2004/017351 WO2005054695A1 (ja) 2003-12-04 2004-11-22 ヒンジ装置
US10/596,145 US7874045B2 (en) 2003-12-04 2004-11-22 Hinge device
EP04819769A EP1830078A4 (en) 2003-12-04 2004-11-22 HINGE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405922A JP4397225B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163965A JP2005163965A (ja) 2005-06-23
JP4397225B2 true JP4397225B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34650239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405922A Expired - Fee Related JP4397225B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 ヒンジ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7874045B2 (ja)
EP (1) EP1830078A4 (ja)
JP (1) JP4397225B2 (ja)
CN (1) CN100513810C (ja)
WO (1) WO2005054695A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008040832A1 (es) * 2006-10-06 2008-04-10 Famar Muebles, S.L. Bisagra para mobiliario
US20080244868A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with multiple stay positions
WO2009110454A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
CN201318386Y (zh) * 2008-06-26 2009-09-30 康准电子科技(昆山)有限公司 枢纽器
CN101737413B (zh) * 2008-11-07 2012-07-04 兆利科技工业股份有限公司 双止挡转轴结构
CN101963021B (zh) * 2009-07-23 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链装置
US20120050960A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Hsiang-Chi Chien Simplified hinge and a portable electronic device with the same
JP5706166B2 (ja) * 2011-01-13 2015-04-22 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP5661817B2 (ja) * 2011-02-17 2015-01-28 日本発條株式会社 ヒンジ装置
WO2017051673A1 (ja) 2015-09-24 2017-03-30 スガツネ工業株式会社 ヒンジ
TWI770650B (zh) * 2020-09-01 2022-07-11 仁寶電腦工業股份有限公司 樞軸結構
TWI825857B (zh) 2022-07-18 2023-12-11 富世達股份有限公司 轉軸裝置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468412A (en) 1987-09-08 1989-03-14 Sumitomo Metal Ind Method for plugging and opening tuyere in blast furnace
DE69112102T2 (de) * 1990-03-07 1996-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Öffnungs- und Schliessmechanismus.
JPH09196048A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
JP3792786B2 (ja) 1996-06-07 2006-07-05 日本発条株式会社 軸ロック装置
JP3792795B2 (ja) * 1996-08-27 2006-07-05 日本発条株式会社 軸ロック装置
JPH10252739A (ja) 1997-03-07 1998-09-22 Sutoroberii Corp:Kk ヒンジ装置
JP3145663B2 (ja) 1997-07-28 2001-03-12 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置
US5966776A (en) * 1997-05-07 1999-10-19 Strawberry Corporation Hinge device
JP3721244B2 (ja) * 1997-05-15 2005-11-30 加藤電機株式会社 開閉体の開閉装置
JP4152465B2 (ja) 1997-12-12 2008-09-17 三菱製鋼株式会社 蝶番
US5970580A (en) * 1998-03-23 1999-10-26 Katoh Electrical Machinery Co., Ltd. Tilt hinge for office automation equipment
US5940936A (en) * 1998-07-02 1999-08-24 Lu; Sheng-Nan Pivot device for use with a monitor
JP3785563B2 (ja) 1999-06-15 2006-06-14 日本発条株式会社 軸ロック装置及び軸ロック装置用ばね
JP2001107941A (ja) 1999-10-08 2001-04-17 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
JP3602389B2 (ja) 1999-10-15 2004-12-15 株式会社ストロベリーコーポレーション 折り畳み携帯式電話の枢着構造
KR200233484Y1 (ko) * 2001-02-22 2001-09-28 피케이텍시스템 주식회사 힌지 장치
KR100390410B1 (ko) * 2000-06-20 2003-07-07 엘지전자 주식회사 힌지 조립체
JP2002258695A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び現像剤消費量計測方法
JP2003156029A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Ohsuzu:Kk チルトヒンジの製造方法、チルトヒンジ、情報処理装置
KR100727384B1 (ko) * 2001-09-11 2007-06-12 삼성전자주식회사 힌지장치
JP2003161311A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Strawberry Corporation ヒンジ装置
JP4044430B2 (ja) 2002-12-11 2008-02-06 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163965A (ja) 2005-06-23
US7874045B2 (en) 2011-01-25
EP1830078A1 (en) 2007-09-05
WO2005054695A1 (ja) 2005-06-16
US20070266524A1 (en) 2007-11-22
CN100513810C (zh) 2009-07-15
EP1830078A4 (en) 2011-06-22
CN1890472A (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397225B2 (ja) ヒンジ装置
US7599181B2 (en) Portable electronic device
JPWO2004027274A1 (ja) ヒンジ装置
JP5599226B2 (ja) 開閉装置
US8051537B2 (en) Hinge assembly
EP1316875A2 (en) Hinge device
WO2012111634A1 (ja) ヒンジ装置
CN101937668B (zh) 键盘盖的开关装置
US20090320245A1 (en) Hinge assembly
US6593999B1 (en) Original cover closer
US6630878B2 (en) Magnetic rotating apparatus
EP4338028A1 (en) Hinge device for supporting an electronic device
JP2011511915A (ja) 無線通信装置用のヒンジ機構
JP5598776B2 (ja) ヒンジ装置
JP2602161Y2 (ja) チルトヒンジ
TWI441588B (zh) 電子裝置的開闔裝置及電子裝置
JPH08291667A (ja) ヒンジ装置
JP4660892B2 (ja) 開閉装置
JP4445526B2 (ja) ヒンジ装置
JP5415913B2 (ja) ヒンジユニット及びそれを用いた携帯端末
WO2010134211A1 (ja) ヒンジ装置
JP2006189135A (ja) ヒンジ装置
JP4427170B2 (ja) ヒンジ装置
JP4064510B2 (ja) 緩衝装置
JP2002030851A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees