WO2012111634A1 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012111634A1
WO2012111634A1 PCT/JP2012/053310 JP2012053310W WO2012111634A1 WO 2012111634 A1 WO2012111634 A1 WO 2012111634A1 JP 2012053310 W JP2012053310 W JP 2012053310W WO 2012111634 A1 WO2012111634 A1 WO 2012111634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
friction torque
bracket
spring
shaft
hinge device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
斎藤 誠
貴雄 小林
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to US14/000,057 priority Critical patent/US20140047672A1/en
Priority to JP2012557958A priority patent/JP5661817B2/ja
Priority to CN2012800090859A priority patent/CN103370551A/zh
Publication of WO2012111634A1 publication Critical patent/WO2012111634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Definitions

  • FIG. 16 shows the conventional hinge device 1 described in Patent Documents 1 and 2, and discloses a torque variable structure capable of a free stop operation.
  • FIG. 16 shows a state where the second member 120 is closed with respect to the first member 110 at an angle of 0 °.
  • the hinge device 1 includes a shaft member 2 fixed to the second member 120 with the screw 7 and a bracket 3 fixed to the first member 110 with the screw 8, and the cam member 5 is fixed to the shaft member 2. .
  • the bracket 3 is formed by a flat flange portion 31 on the bottom surface side and a bearing portion 32 rising upright from the flange portion 31, and the flange portion 31 is screwed to the first member 110. Fixed by. Therefore, the bracket 3 is a fixed side member. In the fixed state of the bracket 3, the bearing portion 32 is raised from the first member 110. A circular shaft hole 33 is formed in the bearing portion 32, and the shaft body 22 of the shaft member 2 passes through the shaft hole 33 in a rotatable manner.
  • the recess 12 is formed by a low surface portion 12a that is lowered, a high surface portion 12b that is high, and a slope portion 12c that connects them.
  • the low surface portion 12a, the slope portion 12c, and the high surface portion 12b are formed so as to be continuous along the clockwise direction around the shaft hole 33.
  • FIG. 20 shows the friction torque T that changes depending on the opening angle ⁇ of the second member 120.
  • the relationship between the friction torque T (N / mm) and the deflection ⁇ (mm) of the leaf spring 61 when using three leaf springs 61 having the same spring constant as the biasing means 6 is as follows. As shown in FIG. Here, the height difference of the recess 12 is set to 0.4 mm.
  • the height difference of the recess 12 can be increased to reduce the spring constant of the leaf spring 61.
  • a spring with a small deflection amount is used. Many need to be stacked. This causes a problem that the hinge device 1 becomes longer in the axial direction.
  • the urging means is a spring whose spring constant changes as the friction torque changes.
  • the biasing means since the biasing means has the inflection point of the spring constant between the maximum value and the minimum value of the friction torque generated between the cam member and the bracket, the friction is caused by the rotation of the second member. The torque changes, and the cam member and the bracket are biased in response to the change. For this reason, the friction torque can be changed with high accuracy.
  • the urging means contacts the bracket and generates a friction torque.
  • the urging means has an inflection point of a spring constant between the maximum value and the minimum value of the friction torque. Therefore, even if the friction torque changes due to the rotation of the second member, the biasing means biases the bracket in response to this change. For this reason, the friction torque can be changed with high accuracy.
  • the shaft member 2, the friction member 9, the cam member 5, and the stopper plate 10 are the same as the hinge device 1 shown in FIG. That is, the shaft member 2 is formed by the shaft body 21 and the shaft body 22 having a non-circular outer shape integrally extending from one side surface of the shaft body 21. As in FIG. 16, the shaft member 2 is fixed to the second member 120 with the screw 7 and rotates together with the second member 120.
  • the cam member 5 has a circular outer shape, and a non-circular shaft hole 53 corresponding to the shaft body 22 of the shaft member 2 is formed, and the shaft body 22 penetrates the shaft hole 53.
  • the cam member 5 rotates integrally with the rotation of the shaft member 2, slides with respect to the bracket 3 by this rotation, and generates a friction torque with the bracket 3.
  • An arc-shaped convex portion 11 is formed on the friction surface 54 of the cam member 5 as in FIG. The convex portion 11 extends linearly from side to side with the shaft hole 53 sandwiched between the shaft hole 53 and the center.
  • the first spring 41 constituting the biasing means 4 has a small plate thickness and a small spring constant as shown in FIG. 3, and can be bent greatly.
  • the second spring 42 has a large plate thickness and a large spring constant, and is a high load and low deflection spring.
  • Such two springs 41 and 42 have different spring constants, and the biasing means 4 is formed by overlapping two springs 41 and 42 having different spring constants.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing the relationship between the deflection ⁇ of the springs 41 and 42 of the biasing means 4 and the friction torque T in this embodiment, and in this embodiment, it changes along the E3 line shown by a solid line.
  • the torque T1 is 100N.
  • the first spring 41 is bent to a state immediately before contact with the cam member 5.
  • the biasing means 4 comprising the first spring 41 and the second spring 42 has an inflection point where the first spring 42 switches to the second spring 42 between the maximum value T2 and the minimum value T1. Yes. Therefore, even if the friction torque changes due to the rotation of the second member 120, the biasing means 4 biases the cam member 5 and the bracket 3 in response to this change. For this reason, the friction torque can be changed with high accuracy.
  • the convex portion 11 may be formed on the bracket 3 and the concave portion 12 may be formed on the cam member 5. Moreover, it is possible to change the angle setting of the recessed part 12 suitably.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

変化する摩擦トルクを変化の前後ともに精度良く両立して確保することができ、軸方向に長くなることを防止できるヒンジ装置を提供する。固定側のブラケット3に回転自在に支持される軸部材2と、軸部材2に回転拘束され軸方向に移動可能に設けられるカム部材5と、カム部材5とブラケット3とが接触する方向に付勢して摩擦トルクを発生させる付勢手段4と、相互に嵌合するようにカム部材5とブラケット3とに形成された凸部11及び凹部12とを備える。凸部又は凹部は軸部材2の回転角度によって摩擦トルクが変化する形状に形成され、付勢手段4は摩擦トルクの最大値と最小値との間にばね定数の変曲点を有している。

Description

ヒンジ装置
 本発明は、ノート型パソコン、携帯電話機及び車載モニタ等に組み込まれるヒンジ装置であって、例えば、本体に対して蓋体を開閉させるため、蓋体を本体に対して回動可能に連結するヒンジ装置に関する。
 図14はノート型パソコン100の一例を示し、本体(キーボード)が第1部材110、蓋体(ディスプレー)が第2部材120となっており、第2部材120が第1部材110に開閉可能に取り付けられている。第2部材120の開閉は、第1部材110に対して回動操作することにより行われ、第2部材120を第1部材110に回動可能に連結するため、これらの部材110,120がヒンジ装置130によって連結されている。
 図15は以上のノート型パソコン100に要求される特性を説明する図であり、ディスプレーからなる第2部材120は、所定角度(20~160°)範囲内においては、任意の角度で保持されるフリーストップ動作が要求される。又、全閉付近(0~20°)では、第2部材120が自力で閉じる吸い込み動作が要求される。
 図16は、特許文献1及び2に記載された従来のヒンジ装置1を示し、フリーストップ動作が可能なトルク可変構造が開示されている。図16は第1部材110に対して第2部材120が閉じた角度0°の状態を示す。
 ヒンジ装置1は、第2部材120にねじ7によって固定された軸部材2と、第1部材110にねじ8によって固定されたブラケット3とを備え、軸部材2にカム部材5が固定されている。
 図17に示すように、ブラケット3は底面側の平面状のフランジ部31と、フランジ部31から直立状に立ち上がる軸受部32とによって形成されており、フランジ部31が第1部材110にねじ8によって固定される。従って、ブラケット3は固定側部材となっている。ブラケット3の固定状態において、軸受部32は第1部材110から立ち上がった状態となっている。軸受部32には円形の軸孔33が形成されており、軸孔33に軸部材2の軸体22が回転可能に貫通する。
 図16に示すように、軸部材2はシャフト本体21と、シャフト本体21の一側の側面から一体に延びる軸体22とによって形成されている。シャフト本体21は第2部材120にねじ7によって固定される。従って第2部材120が回動操作されると、軸部材2は第2部材120と一体となって回転する。軸体22は円を平行カットした非円形の外形に形成されている。軸体22は外形が非円形であれば良く、円をDカットした外形や矩形状、楕円形状等の外形とすることができる。
 図18に示すようにカム部材5は外形が円形となっており、ブラケット3の軸受部32と付勢手段6とに挟まれるように配置される。カム部材5には軸部材2の軸体22に相応した非円形の軸孔53が形成されており、この軸孔53に軸体22が貫通する。このことによりカム部材5は一体回転するように軸部材2に連結される。従って、カム部材5は回転側部材となっており、第2部材120を回転操作することによりカム部材5は軸部材2と一体となって回転する。この回転ではカム部材5とブラケット3とが接触しており、これらの間に摩擦トルクが発生する。
 付勢手段6は複数の板ばね61を軸部材2の軸体22の長さ方向に沿って積層状態とすることにより形成されている。それぞれの板ばね61には円形の軸孔が形成されており、この軸孔に軸体22が貫通する。これにより付勢手段6には、軸部材2が回転可能に貫通する。図16のヒンジ装置1においては、板ばね61が3枚重ねられることにより付勢手段6が形成されている。この場合、3枚の板ばね61はいずれも同じばね定数となっている。
 図16において、符号9は軸部材2のシャフト本体21とブラケット3のフランジ部31との間に挿入された摩擦板であり、軸部材2の軸体22に相応した非円形の軸孔が形成されており、この軸孔に軸体22が貫通する。従って、摩擦板9は軸部材2の回転と一体となって回転する。この回転により摩擦板9とブラケット3との間に摩擦トルクが発生する。
 符号10は付勢手段6の外側に配置されるストッパプレートである。ストッパプレート10には軸部材2の軸体22に相応した非円形の軸孔が形成されており、この軸孔に軸部材2の軸体22が貫通する。従って、ストッパプレート10は軸部材2の回転と一体となって回転する。軸部材2の軸体22はストッパプレート10を貫通しており、その貫通端22aを加締めることにより付勢手段6の板ばね61を撓ませた状態とする。これにより付勢手段6はカム部材5とブラケット3と摩擦板9とが相互に接触するように付勢し、これらの摺動摩擦による摩擦トルクを発生させる。すなわち付勢手段6は板ばね61を所定の撓みまで撓ませて発生する荷重Wによってカム部材5,摩擦板9をブラケット3に押し付ける。そして、この状態で軸部材2が回転することにより摩擦トルクTが発生する。この摩擦トルクTによって第2部材120を任意の角度で保持するフリーストップ動作が可能となる。
 図16及び図18に示すように、凸部11はカム部材5の軸孔53を中心にし、軸孔53を挟むように左右に直線状に形成されている。凸部11は円弧状に形成されている。
 図17及び図19(a)に示すように、凹部12は、低くなっている低面部12aと、高くなっている高面部12bと、これらを接続する斜面部12cとによって形成されている。これらの低面部12a、斜面部12c及び高面部12bは軸孔33を中心にした周囲に時計方向周りに沿って連続するように形成されている。
 ブラケット3の凹部12に対してこのような高低差を設定することにより第2部材120の回転角度θに応じて摩擦トルクが変化する。図19は摩擦トルクを変化させるための凹部12の設計例を示す。高面部12bを基準(0mm)とした場合における低面部12aの深さを0.4mmに設定し、これらを斜面部12cによって接続すると、図19(a)の接触位置13における第2部材120の軸方向の位置が回転角度θによって変化する(図19(b)参照)。この変化によってカム部材5とブラケット3との間に発生する摩擦トルクTが変化する。
WO2006-35757号公報 特許第4528468号公報
 図16に示すヒンジ装置1においては、第2部材120の回転角度(開き角度)θに応じて摩擦トルクTが変化する。
 図20は第2部材120の開き角度θによって変化する摩擦トルクTを示している。θ=0°~30°の間は摩擦トルクT1=100N・mm、θ=60°~150°の間は摩擦トルクT2=500N・mmであり、θ=30°~60°は第2部材120の開閉方向に応じて摩擦トルクがT1、T2の間で変化する。なお、θ=30°~60°の間の摩擦トルクについては中心線の値で変化するものとする。このようなT1とT2の間の摩擦トルクの差が大きくなるほど、摩擦トルクT1、T2をともに両立して精度良く確保することが難しくなる。
 図16に示すように付勢手段6として同じばね定数を有した3枚の板ばね61を用いた場合の摩擦トルクT(N/mm)と板ばね61の撓みδ(mm)との関係は図21に示すようになる。ここで凹部12の高低差を0.4mmに設定するものである。
 摩擦トルクTは、式1によって算出される。
T=W・r・μ・2・・・式1
 式1において、W=ばね荷重(N)、r=有効接触半径(mm)、μ=摩擦係数であり、rは図19(a)における接触位置13であり、5mmに設定し、摩擦係数μを0.12に設定する。
 式1から摩擦係数T1=100N・mmのとき、W=83Nであり、摩擦係数T2=500N/mmのとき、W=417Nとなる。従って、3枚の板ばね61を合計したばね定数は、(417-83)/0.4=835N/mmであり、板ばね61の1枚あたりのばね定数は2505N/mmとなる。このような場合における摩擦トルクの線図は、図21におけるE1線に沿って変化する。
 これに対し、ばねの形状精度や材料物性の変化によってばね定数が変化する。例えば、ばね定数が10%低下し、1枚の板ばね61のばね定数が2255N/mmとなると、摩擦トルクはE2線にシフトする。この場合においては、摩擦トルクT2′=500N・mmとするためには、板ばね61をθ=60°~150°の間でδ=0.55mmまで撓ませることが必要であり、このときにおけるθ=0°~30°の摩擦トルクT1′は140N・mmとなるため40%増加する。このようなθ=0°~30°の間における摩擦トルクT1の変動はT1とT2の差が大きくなるほど大きな量となる。かかる大きな変動量に対応するために、板厚が大きくばね定数が大きなばねを用いることが考えられるが、この場合には、わずかな形状変化、硬度、引っ張り強さ等の変化によってばね定数が変動するため、より摩擦トルクT1、T2を両立して精度良く確保することが難しくなる。
 一方、摩擦トルクT1、T2を所定の値に合わせるために凹部12の高低差を大きくして板ばね61のばね定数を低くする対応が可能であるが、この場合にはたわみ量の小さなばねを多数重ねる必要がある。これによりヒンジ装置1が軸方向に長くなる問題が発生する。
 本発明はこのような従来の問題点を考慮してなされたものであり、変化する摩擦トルクを変化の前後とともに精度良く両立して確保することができ、しかも設定される摩擦トルクを精度良く確保するために、凸部及び凹部の高低を大きくしたり、撓みの小さなばねを多数重ねる必要がなく軸方向に長くなることを防止することが可能なヒンジ装置を提供することを目的とする。
 本発明は、2つの部材を相対回転可能に連結するヒンジ装置であって、一方の部材に固定されるブラケットと、このブラケットに回転自在に支持され他方の部材に固定される軸部材と、この軸部材に回転拘束され軸方向に移動可能に設けられるカム部材と、このカム部材と前記ブラケットとが接触する方向に付勢してカム部材とブラケットとの間に摩擦トルクを発生させる付勢手段と、相互に嵌合するように前記カム部材とブラケットとに形成された凸部及び凹部とを備え、前記凸部又は凹部は前記軸部材の回転角度によって前記摩擦トルクが変化する形状に形成され、前記付勢手段は前記摩擦トルクの最大値と最小値との間にばね定数の変曲点を有していることを特徴とする。
 この場合、前記付勢手段は、異なったばね定数を有する複数のばねが組み合わせられて形成されていることが好ましい。
 又、本発明は、2つの部材を相対回転可能に連結するヒンジ装置であって、一方の部材に固定されるブラケットと、このブラケットに回転自在に支持され他方の部材に固定される軸部材と、この軸部材と前記ブラケットとの間に軸方向に移動可能に設けられ、前記ブラケットと接触して摩擦トルクを発生させる付勢手段と、相互に嵌合するように前記付勢手段とブラケットとに形成された凸部及び凹部とを備え、前記凸部又は凹部は前記軸部材の回転角度によって前記摩擦トルクが変化する形状に形成され、前記付勢手段は前記摩擦トルクの最大値と最小値との間にばね定数の変曲点を有していることを特徴とする。
 この場合、前記付勢手段は、前記摩擦トルクの変化に伴ってばね定数が変化するばねであることが好ましい。
 本発明によれば、付勢手段がカム部材及びブラケット間に発生する摩擦トルクの最大値と最小値との間でばね定数の変曲点を有しているため、第2部材の回転によって摩擦トルクが変化し、この変化に対応してカム部材及びブラケットを付勢する。このため摩擦トルクを精度良く 変化させることができる。又、設定される摩擦トルクを精度良く確保するために、凸部及び凹部の高低を大きくしたり、これに合わせて撓みの小さなばねを多数重ねる必要がないため、軸方向に長くなることを防止することができる。
 又、本発明によれば、付勢手段がブラケットに接触して摩擦トルクを発生するが、付勢手段はこの摩擦トルクの最大値と最小値との間でばね定数の変曲点を有しているため、第2部材の回転によって摩擦トルクが変化しても、付勢手段はこの変化に対応してブラケットを付勢する。このため摩擦トルクを精度良く変化させることができる。又、設定される摩擦トルクを精度良く確保するために、凸部及び凹部の高低を大きくしたり、これに合わせて撓みの小さなばねを多数重ねる必要がないため、軸方向に長くなることを防止することができる。
本発明の第1実施形態のヒンジ装置を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態のヒンジ装置を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 ヒンジ装置に用いられる第1ばねを示し、(a)は右側面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。 ヒンジ装置に用いられる第2ばねを示し、(a)は右側面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。 第1実施形態における第2部材の開き角度と摩擦トルクの関係を示す特性図である。 第1実施形態におけるばねの撓みと摩擦トルクとの関係を示す特性図である。 本発明の第2実施形態のヒンジ装置を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 第2実施形態のブラケットを示す側面図である。 第2実施形態における第2部材の開き角度と凹部の深さとの関係を示す特性図である。 第2実施形態におけるばねの撓みと摩擦トルクとの関係を示す特性図である。 本発明の第3実施形態のヒンジ装置における第2部材の角度0°の状態を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。 第3実施形態のヒンジ装置における第2部材の角度90°の状態を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。 第3実施形態のヒンジ装置におけるばねを示す斜視図である。 ヒンジ装置が用いられるノート型パソコンの斜視図である。 ヒンジ装置に要求される特性を説明する側面図である。 従来のヒンジ装置を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 ヒンジ装置に用いられるブラケットを示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。 ヒンジ装置に用いられるカム部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 (a)はブラケットに設けられる凹部を示す側面図、(b)は凹部の深さと第2部材の開き角度の関係を示す特性図である。 従来のヒンジ装置における第2部材の開き角度と摩擦トルクとの関係を示す特性図である。 従来のヒンジ装置におけるばねの撓みと摩擦トルクの関係を示す特性図である。
 以下、本発明を図示する実施形態により説明する。なお、各実施形態において従来のヒンジ装置1と同一の部材には同一の符号を付して対応してある。
(第1実施形態)
 図1~図6は本発明の第1実施形態を示し、図1は分解斜視図、図2は組み立て状態の図、図3及び図4はばねを示す図である。
 ヒンジ装置70は図1、図2に示すように、軸部材2と、摩擦板9と、ブラケット3と、カム部材5と、付勢手段4と、ストッパプレート10とを備えている。
 軸部材2、摩擦部材9、カム部材5、ストッパプレート10は図16に示すヒンジ装置1と同様のものが用いられる。すなわち、軸部材2はシャフト本体21と、シャフト本体21の一側の側面から一体に延設された外形が非円形の軸体22とによって形成されている。軸部材2は図16と同様に第2部材120にねじ7によって固定され、第2部材120と一体となって回転する。
 摩擦部材9はシャフト本体21とブラケット3との間に配置されており、軸体22に対応した非円形の軸孔9aが形成され、この軸孔9aに軸体22が貫通することにより軸部材2と一体となって回転する。
 ブラケット3はフランジ部31と軸受部32とからなり、図16に示すようにフランジ部31が第1部材110にねじ8によって固定されることにより固定側部材となっている。軸受部32には円形の軸孔33が形成されており、この軸孔33に軸部材2の軸体22が貫通する。これによりブラケット3は軸部材2を回転可能に支持する。かかるブラケット3の軸受部32におけるカム部材5側の摩擦面34には、凹部12が形成されている。凹部12は図17と同様に低面部12a、斜面部12c、高面部12bが軸孔33周りに時計方向周りに沿って連続して形成されることにより構成されている。
 カム部材5は外形が円形となっており、軸部材2の軸体22に相応した非円形の軸孔53が形成され、この軸孔53に軸体22が貫通する。これによりカム部材5は軸部材2の回転と一体となって回転し、この回転によりブラケット3に対して摺動し、ブラケット3との間に摩擦トルクを発生する。カム部材5の摩擦面54には図18と同様に、円弧状の凸部11が形成されている。凸部11は軸孔53を中心とし軸孔53を挟んだ状態で左右に直線状に延びている。
 ストッパプレート10には軸部材2の軸体22に相応した非円形の軸孔10aが形成されており、この軸孔10aに軸部材2の軸体22が貫通し、ストッパプレート10は軸部材2の回転と一体となって回転する。軸部材2の軸体22はストッパプレート10を貫通しており、その貫通端22a(図2参照)を加締めることにより付勢手段4を撓ませた状態とする。これにより付勢手段4はカム部材5とブラケット3と摩擦板9とが相互に接触するように付勢し、これらの摺動摩擦による摩擦トルクを発生させる。この摩擦トルクによって第2部材120を任意の角度で保持するフリーストップ動作が可能となる。
 付勢手段4はカム部材5とストッパプレート10との間に配置される。この実施形態において、付勢手段4は外形が円形の2枚の皿ばね41、42(第1ばね41、第2ばね42)が使用されるものであり、それぞれの皿ばね41、42には円形の軸孔41a、42aが形成され、この軸孔41a、42aに軸部材2の軸体22が貫通している。
 以上の構造のヒンジ装置70においては、ブラケット3が固定側となっており、この固定側に対して摩擦板9、カム部材5及びストッパプレート10が軸部材2の回転方向に同期して回転する。
 この実施形態において付勢手段4を構成する第1ばね41は、図3に示すように板厚が薄くばね定数が小さくなっており、大きく撓むことが可能となっている。これに対し、第2ばね42は図4に示すように板厚が厚くばね定数が大きくなっており、高荷重、低撓みのばねとなっている。このような2枚のばね41、42はばね定数が異なるものであり、付勢手段4はばね定数の異なる2枚のばね41、42を重ねることにより形成されている。
 この実施形態のヒンジ装置70においては、カム部材5の凸部11は第2部材120の回転角度(開き角度)θが、θ=0°~30°の範囲でブラケット3の凹部12における低面部12aを摺動し、θ=30°~60°の範囲で斜面部12cを摺動し、θ=60°~150°の範囲で高面部12bを摺動するように設定されている。図5はこのように設定された場合の第2部材120の開き角度θに対する摩擦トルクTの変化を示す特性図であり、摩擦トルクTはT1=100N・mmからT2=500N・mmの範囲で変化する。
 図6はこの実施形態における付勢手段4のばね41、42の撓みδと、摩擦トルクTとの関係を示す特性図であり、この実施形態においては実線で示すE3線に沿って変化する。E3線において第2部材120の開き角度θがθ=0°~30°のとき、トルクT1は100N。mmであり、このとき第1ばね41はカム部材5との密着直前状態まで撓んでいる。θ=30°からθ=60°に移行する際には、凸部11がカム部材5の凹部12における斜面部12cに摺動するため、カム部材5は軸部材2の軸方向に移動し、この移動により第1ばね41がF点でブラケット3と密着する。さらに第2部材120の回転によってF点を超えると、第2ばね42が撓んでばねとして作用する。開き角度θ=60°~150°のときは凸部11が高面部12bを摺動し、θが60°~150°の間では第2ばね42が撓むことにより摩擦トルクT2=500N・mmが発生する。
 図6はこの実施形態における付勢手段4の撓みδと、摩擦トルクTとの関係を示す特性図であり、上記式1に基づいて算出される。摩擦トルクT2=500N・mmのときのばね荷重Wは、417Nであり、第2ばね42のばね定数Kaは、Ka=417N/0.1mm=4170N/mmとなる。一方、摩擦トルクT1=100N/mmのときのばね荷重は83Nであり、このときにおける第1ばね41と第2ばね42とを合計したばね定数K(a+b)は、K(a+b)=(83N/0.4mm)=208N/mmである。K(a+b)=Ka・Kb/(Ka+Kb)であるから、第1ばね41のばね定数Kbは、Kb=219N/mmとなる。
 上記構造において、第2ばね42のばね定数が4170N/mmから10%低い3753N/mmとなったとき、図6におけるE3線はE4線に移行する。E4線における摩擦トルクT1′は、T1′=103N/mmであり、摩擦トルクT1が約3%の増加に止まり、図16に示す従来のヒンジ装置1の40%に比較して大きく低減している。これにより変化する摩擦トルクを精度良く確保することができる。
 又、図16の従来のヒンジ装置1においては、ばね61を3枚必要としているが、この実施形態では第1ばね41が大きく撓むため、2枚のばね41、42だけで機能することができる。これに加えて、従来のヒンジ装置1では、凹部12が0.4mmの深さを必要とするが、この実施形態では0.2mmで機能する。これにより凹部12及びこれに対応した凸部11を小さくできる。これらによりこの実施形態のヒンジ装置70は軸方向の長さを短くすることができる。
 このような実施形態においては、摩擦トルクTが最大値(T2=500N・mm)と、最小値(T1=100N・mm)の間における第1ばね41が密着する密着点Fがばねの変曲点であり、第1ばね41及び第2ばね42からなる付勢手段4は最大値T2と最小値T1との間に第1ばね42から第2ばね42に切り換わる変曲点を有している。従って、第2部材120の回転によって摩擦トルクが変化しても、付勢手段4はこの変化に対応してカム部材5及びブラケット3を付勢する。このため摩擦トルクを精度良く変化させることができる。又、設定される摩擦トルクを精度良く確保するために、凸部11及び凹部12の高低を大きくしたり、これに合わせて撓みの小さなばねを多数重ねる必要がないため、軸方向に長くなることを防止することができる。
(第2実施形態)
 図7~図10は本発明の第2実施形態のヒンジ装置70aを示す。この実施形態では、ブラケット3に形成される凹部12及び付勢手段4が第1実施形態のヒンジ装置70と異なり、他の構成部材は第1実施形態と同様である。
 図8及び図9はブラケット3に形成される凹部12を示し、低面部12e、第1斜面部12f、中間面部12g、第2斜面部12h及び高面部12iが軸孔33の周囲に時計方向周りに沿って連続的に形成されている。これらの面部12e,12f,12g,12h,12iは境界線P12、P13、P14、P15を境として連続している。高面部12iを深さ0mmとした場合、中間面部12gは0.2mmの深さ、低面部12eは0.4mmの深さとなっている。
 付勢手段4は図7に示すように、第1ばね43、第2ばね44及び第3ばね45の3枚の皿ばねによって形成されている。これらのばね43,44,45はカム部材5とストッパプレート10との間に挟まれている。ばねの板厚は第1ばね43、第2ばね44、第3ばね45の順で厚くなっており、第1ばね43のばね定数が最も小さく、第2ばね44のばね定数がその次の大きさであり、第3ばね45のばね定数が最も大きくなっている。従って、第1ばね43、第2ばね44、第3ばね45の順で撓み量が少なくなるようになっている。
 図10はこの実施形態における付勢手段4の撓みδと摩擦トルクTとの関係を示し、カム部材5の凸部11が低面部12e、第1斜面部12f、中間面部12g、第2斜面部12h、高面部12iを摺動するのにつれて摩擦トルクTが100~600N・mmに変化している。この実施形態では摩擦トルクT1とT2の間の変曲点I1で第1ばね43がカム部材5に密着し、摩擦トルクT2とT3の間の変曲点I2で第2ばね44がカム部材5に密着し、その後は第3ばね45のみが撓むことにより摩擦トルクを発生させる。
 このような実施形態においても、ばね定数が異なる3つのばね43,44,45が重ねられることにより付勢手段4が形成され、ばねの撓みによって発生する摩擦トルクTが最大値(T2=600N/mm)と最小値(T1=0N/mm)の間にばね43,44の変曲点I1,I2を有しているため、第2部材120の回転によって摩擦トルクが変化しても、付勢手段4はこの変化に対応してカム部材5及びブラケット3を付勢する。このため摩擦トルクを精度良く変化させることができる。又、設定される摩擦トルクを精度良く確保するために、凸部11及び凹部12の高低を大きくしたり、これに合わせて撓みの小さなばねを多数重ねる必要がないため、軸方向に長くなることを防止することができる。
(第3実施形態)
 図11~図13は本発明の第3実施形態のヒンジ装置70Bを示し、図11は第2部材120の開角度θ=0°の状態、図12は開角度θ=90°の状態である。この実施形態のヒンジ装置70Bにおいては、付勢手段4として図13に示す変形板ばね46を用いるものであり、その他の構成部材は第1実施形態と同様である。従って、ブラケット3の軸受部32には低面部12a、斜面部12c、高面部12bが軸孔33の周囲に 反時計方向に沿って連続的に形成されている。なお、変形板ばね46は軸部材2のシャフト本体21とブラケット3の凹部12形成部位である摩擦面34との間に挟まれている。従ってこの実施形態では、付勢手段4がブラケット3の軸受部32と接触することにより摩擦トルクを発生するものであり、カム部材5は不要となる。
 変形板ばね46はブラケット3の凹部12に向かって凸となる凸部46dが全体に形成されている。凸部46dは水平な外周部47から対向した状態で斜め方向に隆起する隆起部46bと、隆起部46bよりも高く形成された弧状部46cとによって形成されている。弧状部46cは円形の軸受孔46aを挟んだ状態で軸受孔46aの左右に設けられている。隆起部46b及び弧状部46cは撓み可能となっているが、弧状部46cは隆起部46bよりも小さな曲率で湾曲されており、隆起部46bよりも撓みにくくなっている。従って、隆起部46bのばね定数が低く、弧状部46cのばね定数が高くなっている。このような変形ばね46はばね定数が変化する付勢手段4となるものである。
 この実施形態において、変形板ばね46は次のように設定される。第2部材120の開き角度θ=0°~30°の間では隆起部46bがばねとして作用し、低いばね定数で摩擦トルクT1を発生する。開き角度θ=~30°~60°の間では隆起部46bが軸部材2に密着する。これにより変形板ばね46の変曲点となる。隆起部46bが軸部材2に密着すると、ばねとして撓みを発生する部位は弧状部46cだけとなり、ばね定数が増加し、摩擦トルクT2で作動する。
 この実施形態では、付勢手段4として1枚の変形板ばね46を用いるだけで第2部材120の回転によって変化する摩擦トルクに対応することができ、変化する摩擦トルクを精度良く両立して確保することができる。又、1枚の変形板ばね46で付勢手段4として機能するため、凸部11及び凹部12の高低を大きくしたり、ばねを多数重ねる必要がないため、軸方向に長くなることを防止することができる。
 本発明は以上の実施形態に限定されることなく種々変形が可能である。例えば、凸部11をブラケット3に形成し、凹部12をカム部材5に形成しても良い。又、凹部12の角度設定を適宜変更することが可能である。
2 軸部材
3 ブラケット
4 付勢手段
5 カム部材
6 付勢手段
11 凸部
12 凹部
41、43 第1ばね
42、44 第2ばね
45 第3ばね
46 変形板ばね
46d 凸部
70、70A、70B ヒンジ装置

Claims (4)

  1.  2つの部材を相対回転可能に連結するヒンジ装置であって、
     一方の部材に固定されるブラケットと、このブラケットに回転自在に支持され他方の部材に固定される軸部材と、この軸部材に回転拘束され軸方向に移動可能に設けられるカム部材と、このカム部材と前記ブラケットとが接触する方向に付勢してカム部材とブラケットとの間に摩擦トルクを発生させる付勢手段と、相互に嵌合するように前記カム部材とブラケットとに形成された凸部及び凹部とを備え、
     前記凸部又は凹部は前記軸部材の回転角度によって前記摩擦トルクが変化する形状に形成され、前記付勢手段は前記摩擦トルクの最大値と最小値との間にばね定数の変曲点を有していることを特徴とするヒンジ装置。
  2.  前記付勢手段は、異なったばね定数を有する複数のばねが組み合わせられて形成されていることを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
  3.  2つの部材を相対回転可能に連結するヒンジ装置であって、
     一方の部材に固定されるブラケットと、このブラケットに回転自在に支持され他方の部材に固定される軸部材と、この軸部材と前記ブラケットとの間に軸方向に移動可能に設けられ、前記ブラケットと接触して摩擦トルクを発生させる付勢手段と、相互に嵌合するように前記付勢手段とブラケットとに形成された凸部及び凹部とを備え、
     前記凸部又は凹部は前記軸部材の回転角度によって前記摩擦トルクが変化する形状に形成され、前記付勢手段は前記摩擦トルクの最大値と最小値との間にばね定数の変曲点を有していることを特徴とするヒンジ装置。
  4.  前記付勢手段は、前記摩擦トルクの変化に伴ってばね定数が変化するばねであることを特徴とする請求項3記載のヒンジ装置。
PCT/JP2012/053310 2011-02-17 2012-02-13 ヒンジ装置 WO2012111634A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/000,057 US20140047672A1 (en) 2011-02-17 2012-02-13 Hinge device
JP2012557958A JP5661817B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-13 ヒンジ装置
CN2012800090859A CN103370551A (zh) 2011-02-17 2012-02-13 铰链装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-031826 2011-02-17
JP2011031826 2011-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012111634A1 true WO2012111634A1 (ja) 2012-08-23

Family

ID=46672553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053310 WO2012111634A1 (ja) 2011-02-17 2012-02-13 ヒンジ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140047672A1 (ja)
JP (1) JP5661817B2 (ja)
CN (1) CN103370551A (ja)
WO (1) WO2012111634A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061302A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ソニー株式会社 操作装置
KR20230092987A (ko) 2021-12-15 2023-06-26 미쓰비시 세이코 가부시키가이샤 개폐 기구

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891991B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-23 富士通株式会社 ヒンジ装置及び該ヒンジ装置を用いた電子機器
US9549479B2 (en) 2014-05-20 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge for tablet computers
US9447620B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with multiple preset positions
US9752361B2 (en) * 2015-06-18 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage hinge
US9864415B2 (en) 2015-06-30 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage friction hinge
US10344797B2 (en) 2016-04-05 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge with multiple preset positions
US10037057B2 (en) 2016-09-22 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge
TWI663500B (zh) * 2018-03-02 2019-06-21 宏碁股份有限公司 轉軸結構與電子裝置
CN110319324B (zh) * 2018-03-30 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 用于显示终端的旋转机构以及具有其的车辆
TWM585862U (zh) * 2018-07-17 2019-11-01 信錦企業股份有限公司 支撐座
TWI825857B (zh) * 2022-07-18 2023-12-11 富世達股份有限公司 轉軸裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077413A1 (fr) * 1999-06-15 2000-12-21 Nhk Spring Co., Ltd. Dispositif d'arret pour essieu
JP2005140152A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ooi Hightech Kk ヒンジ
JP2005163965A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nhk Spring Co Ltd ヒンジ装置
WO2010041765A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004027274A1 (ja) * 2002-09-17 2006-01-19 日本発条株式会社 ヒンジ装置
US6757940B2 (en) * 2002-11-18 2004-07-06 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a notebook computer
US20050039301A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Lu Sheng-Nan Hinge assembly
US7013532B2 (en) * 2003-10-31 2006-03-21 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
TWM247160U (en) * 2003-12-03 2004-10-21 Ching Feng Home Fashions Co Shower screen shield
US7082643B2 (en) * 2004-06-22 2006-08-01 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
US7222396B2 (en) * 2005-03-09 2007-05-29 Shin Zu Shing Co., Ltd Robust hinge
TWM281387U (en) * 2005-08-17 2005-11-21 Shin Zu Shing Co Ltd Hinge having positioning and limiting functions
TWM283218U (en) * 2005-09-06 2005-12-11 Shin Zu Shing Co Ltd Flat-head hinge capable of positioning
TWM292885U (en) * 2005-12-30 2006-06-21 Shin Zu Shing Co Ltd Pivot
US7506408B2 (en) * 2006-05-10 2009-03-24 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with a limitation function
CN101686621B (zh) * 2008-09-22 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其铰链结构
CN101725625B (zh) * 2008-10-24 2013-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
US8429796B2 (en) * 2008-12-25 2013-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Tilt hinge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077413A1 (fr) * 1999-06-15 2000-12-21 Nhk Spring Co., Ltd. Dispositif d'arret pour essieu
JP2005140152A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ooi Hightech Kk ヒンジ
JP2005163965A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nhk Spring Co Ltd ヒンジ装置
WO2010041765A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061302A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ソニー株式会社 操作装置
CN104620190A (zh) * 2012-10-17 2015-05-13 索尼公司 操作装置
KR20230092987A (ko) 2021-12-15 2023-06-26 미쓰비시 세이코 가부시키가이샤 개폐 기구
DE112022000175T5 (de) 2021-12-15 2023-08-10 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Öffnungs- und schliessmechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5661817B2 (ja) 2015-01-28
CN103370551A (zh) 2013-10-23
JPWO2012111634A1 (ja) 2014-07-07
US20140047672A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661817B2 (ja) ヒンジ装置
US11091944B2 (en) Hinged device
US20180341295A1 (en) Hinge structure and electronic device
JP5599226B2 (ja) 開閉装置
JP5673096B2 (ja) 機器開閉機構および情報機器
EP2546719A2 (en) Hinge for electronic device
US20130175264A1 (en) Hinge Mechanism and Clamshell Device Thereof
CN1649477A (zh) 移动终端的滑动机构
US7428952B2 (en) Damper device
JP4591397B2 (ja) ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器
JP4397225B2 (ja) ヒンジ装置
WO2021005917A1 (ja) ヒンジ
JP2017021244A (ja) 蓋体開閉装置並びにこの蓋体開閉装置を備えた各種機器
WO2008059680A1 (fr) Charnière de porte de véhicule dotée d'une fonction de surveillance
US20160069115A1 (en) Hinge torque fixing structure
JP2008196563A (ja) カム式ヒンジ機構
JP2012211629A (ja) チルトヒンジ並びにこのチルトヒンジを備えた電子機器
JP5598776B2 (ja) ヒンジ装置
JP2012057663A (ja) ヒンジ
JP6497771B2 (ja) チルトヒンジ及び電子機器
JP2012237918A (ja) ヒンジ機構
JP4739429B2 (ja) 2軸ヒンジ
JP2012234042A (ja) ヒンジ機構
JP5512866B2 (ja) ヒンジユニット及びそれを用いた携帯端末
JP5124060B2 (ja) スライド回転ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12746789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012557958

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14000057

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12746789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1