JP5599226B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5599226B2
JP5599226B2 JP2010113010A JP2010113010A JP5599226B2 JP 5599226 B2 JP5599226 B2 JP 5599226B2 JP 2010113010 A JP2010113010 A JP 2010113010A JP 2010113010 A JP2010113010 A JP 2010113010A JP 5599226 B2 JP5599226 B2 JP 5599226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
arm
housing
plate
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244123A (ja
Inventor
泰弘 光井
博信 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2010113010A priority Critical patent/JP5599226B2/ja
Priority to EP11783395.4A priority patent/EP2574014B1/en
Priority to PCT/JP2011/060528 priority patent/WO2011145458A1/ja
Priority to KR1020127029993A priority patent/KR101461548B1/ko
Priority to CN201180023972.7A priority patent/CN102893587B/zh
Priority to US13/698,095 priority patent/US8713758B2/en
Publication of JP2011244123A publication Critical patent/JP2011244123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599226B2 publication Critical patent/JP5599226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18944Link connections

Description

本発明は開閉装置に係り、特に固定プレート上において移動プレートを移動させる開閉装置に関する。
一般に、携帯端末装置に代表される携帯端末装置は、テンキー等が配設された第1の筐体(固定プレート)と、この液晶表示装置等が配設され第1筐体に対して開閉可能とされた第2筐体(移動プレート)とにより構成されている。また、第1筐体に対して第2筐体を開閉させる構造としては、第1筐体と第2筐体をヒンジ機構により接続し、第1筐体に対して第2筐体を回動させることにより開閉するタイプ(折り畳みタイプ)のものと、第1筐体に対して第2筐体をスライドさせることにより開閉するタイプ(スライドタイプ)のものが一般的である。
ところで、近年携帯端末装置は多機能化が進んでおり、また地上デジタル放送を受信可能な装置も提供されるようになってきており、液晶表示装置の大型化も進んでいる。また、多機能化に伴い、携帯端末装置に対して入力処理を行うキーボードのキー数も増大する傾向にあり、よってキーボードも大型化する傾向にある。一方において携帯端末装置は携帯性の向上が恒常的に望まれており、液晶表示装置及びキーボードの大型化にも限度がある。
上記した折り畳みタイプの携帯端末装置では、折り畳んだ状態では液晶表示装置は隠れた状態となってしまい、折り畳み状態では液晶表示装置を使用することができないという問題点がある。また、スライドタイプの携帯端末装置では上記の折り畳みタイプの問題点は発生しないが、開いた状態において必然的に第1の筐体と第2の筐体で重なる部分が発生し、スペースの有効利用ができないという問題点がある。
そこで、第1筐体と第2筐体を開いた状態において、第1筐体と第2筐体が同一平面状(フラット)となる開閉装置が提案されている(特許文献1〜3参照)。この構成によれば、第1筐体と第2筐体を閉じた状態でも液晶表示装置を使用することができ、かつ第1筐体と第2筐体を開いた状態では両筐体に重なる部分がなく、スペースの有効利用を図ることができる。
特開2009−218674号公報 特開2009−059102号公報 特開2009−071588号公報
しかしながら特許文献1に開示された開閉装置では、1本のアームにより第1筐体に対して第2筐体を移動させる構成であったため、移動途中において第2筐体が任意に回転してしまい移動動作が不安定になるという問題点があった。
また特許文献2,3に開示された開閉装置では、開閉操作を行う際に第1筐体に対して第2筐体をスライドさせるスライド操作と、第1筐体に対して第2筐体を上下移動させる昇降操作の二つの操作を必要とするため、開閉操作が面倒であるという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、固定プレートに対する移動プレートの移動動作を安定かつ滑らかに一つの操作で行うことを可能とした開閉装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、第1の観点からは、
固定プレートと、
前記固定プレートに対して移動可能とされた移動プレートと、
スライド溝が形成されたスライドプレートと、
前記固定プレートに回転可能に接続された第1軸部と、前記移動プレートに回転可能に接続される第3軸部と、前記第1軸部と前記第3軸部との間に設けられた第2軸部とを有し、前記第1軸部を中心として回転することにより、前記固定プレートに対して前記移動プレートを閉位置と開位置との間で移動させるヒンジアームと、
前記移動プレートに回転可能に接続された第4軸部と、前記スライドプレートのスライド溝に沿ってスライド可能に接続される第5軸部とを有し、前記第4軸部を中心として回転することにより、前記固定プレートに対して前記移動プレートを閉位置と開位置との間で移動させるスライドアームと、
一端部が第2軸部に接続されると共に他端部が前記第5軸部に接続されたリンクアームとを有し、
前記移動プレートが閉位置と開位置との間で移動する際、前記ヒンジアームの移動に伴い前記リンクアームが移動して前記第5軸部を前記スライド溝内でスライドさせる構成とし、
前記移動プレートが開位置に移動した際、前記移動プレートと前記固定プレートが略同一平面上に位置する構成としたことを特徴とする開閉装置により解決することができる。
開示の開閉装置によれば、第5軸部がヒンジアームの回転に伴いスライド溝内で移動することによりスライドアームの端部がヒンジアームの回転に同期して移動するため、閉位置と開位置との間で移動プレートを一動作で滑らかに移動させることができる。
図1は、本発明の一実施形態である開閉機構の斜視図であり、(A)は移動プレートが閉状態を示し、(B)は移動プレートが開状態を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態である開閉機構の分解斜視図である。 図3(A)は本発明の一実施形態である開閉機構を装着した状態の電子機器の斜視図であり、図3(B)は本発明の一実施形態である開閉機構の電子機器への取り付けを説明するための分解斜視図である。 図4(A)は本発明の一実施形態である開閉機構を装着した電子機器の閉状態を示す斜視図であり、図4(B)は電子機器の閉状態を示す側面図である。 図5(A)は本発明の一実施形態である開閉機構を装着した電子機器の開状態を示す斜視図であり、図5(B)は電子機器の開状態を示す側面図である。 図6は本発明の一実施形態である開閉機構の動作を説明するための図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である。 図7は本発明の一実施形態である開閉機構に組み込まれるヒンジユニットを説明するための図であり、(A)は斜視図、(B)は分解斜視図、(C)及び(D)はストッパピンを説明するための図である。 図8は本発明の一実施形態である開閉装置の動作(その1)を説明するための概略側面図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である 図9は本発明の一実施形態である開閉装置の動作(その2)を説明するための概略側面図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である 図10は本発明の一実施形態である開閉装置の動作(その3)を説明するための概略側面図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である 図11は本発明の一実施形態である開閉装置の動作(その4)を説明するための概略側面図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である 図12は本発明の一実施形態である開閉装置の動作(その5)を説明するための概略側面図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である 図13は本発明の一実施形態である開閉装置の動作(その6)を説明するための概略側面図であり、(A)は電子機器の側面図、(B)は開閉機構の側面図である
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態である開閉装置10を説明するための図であり、図3乃至図5は開閉機構10が設けられた電子機器1を説明するための図である。
電子機器1は携帯端末装置であり、第1筐体2、第2筐体3、及び開閉機構10等により構成されている。第1筐体2の上面2aにはキーボード5等が設けられている。なお、第1筐体2に液晶表示装置等を設けることも可能であるが、本実施形態ではキーボードを配設した例について説明する。また、第2筐体3の上面3aには、液晶表示装置4等が設けられている。
また携帯端末装置は、携帯時においてはその形状を小さくして携帯性を向上させる必要がある。このため本実施形態に係る電子機器1は、開閉装置10を設けることにより第2筐体3を第1筐体2に対して閉位置と開位置との間で移動させる構成とされている。
図4は第2筐体3が閉位置にある状態(以下、閉状態という)を示しており、図5は第2筐体3開位置にある状態(以下、開状態という)を示している。閉状態では、第2筐体3は第1筐体2の上部に重なった状態となっており、よって液晶表示装置4のみが表面3aに露出した状態となっている。よって、閉状態においても液晶表示装置4を外部から見ることができる。
また本実施形態では、第1筐体2及び第2筐体3の平面視した形状は同一形状とされているため、閉状態では電子機器1の平面視した時の面積は開状態における面積の半分となっている。よって、閉状態においては、電子機器1は小型形状となり携帯性が確保される。
一方、開状態においては、後に詳述するように開閉機構10を構成するヒンジアーム18、スライドアーム20、及びリンクアーム22が回転することにより、第2筐体3は閉位置から開位置に移動し、第1筐体2の上面2aと第2筐体3の上面3aとが同一平面上に位置した状態で保持される。この開状態では、図5に示すように第1筐体2と第2筐体3は重なることなく、同一平面上に並設された状態となる。
この開状態では、各筐体2,3の上面2a,3aの全面が上方に向け露出した状態となっている。よって、第1筐体2の上面2aの全面を電子機器1の構成部品の設置位置として使用することができ、同様に第2筐体3の上面3aの全面を電子機器1の構成部品の設置位置として使用することができる。
このように本実施形態に係る開閉装置10を設けた電子機器1では、第1筐体2の上面全面及び第2筐体3の上面全面を構成部品の設置位置として使用できるため、各筐体2,3のスペースの使用効率を高めることができる。よって、例えば液晶表示装置4の大型化を図った場合には液晶表示装置4の視認性の向上を図ることができ、またキーボード5の大型化及びキー数を増やした場合にはキーボード5の操作性の向上を図ることができる。
次に、第1筐体2及び第2筐体3の上記動作を可能とする開閉機構10の詳細構成について説明する。
開閉機構10は、図1、図2及び図6(B)に示すように、固定プレート12、移動プレート14、スライドプレート16、ヒンジアーム18、スライドアーム20、リンクアーム22、及びヒンジユニット30等により構成されている。
固定プレート12は、電子機器1の第1筐体2に固定される。具体的には図3(B)に示されるように、固定プレート12は第1筐体2に形成された装着凹部2bに固定される。よって、第1筐体2は固定プレート12と一体的に移動する構成となる。
この固定プレート12は金属板状材をプレス成形したものであり、図2に示されるように、第1筐体2に固定されるベース部12aと、ベース部12aの両端部に折曲形成された起立部12bとを一体的に成形した構成とされている。起立部12bは、ベース部12aに対して略直角に折曲されている。この起立部12bには、後述するベースシャフト26を軸支する軸孔12cと、ストッパピン13を装着する装着孔12dとが形成されている。
移動プレート14は、固定プレート12に対して移動可能な構成とされている。この移動プレート14は、電子機器1の第2筐体3に固定される。具体的には図3(B)に示されるように、移動プレート14は第2筐体3に形成された装着凹部3bに固定される。よって、第2筐体3は移動プレート14と一体的に移動する構成となる。
この移動プレート14は金属板状材をプレス成形したもの(金属成型品とすることも可能)であり、図2に示されるように、第2筐体3に固定されるベース部14aと、このベース部14aの両端部に形成されたアーム収納部14bとを有している。アーム収納部14bは、ベース部14aの両端部に一体的に断面コ字状に折曲形成されている。このアーム収納部14bの内部には、後述するヒンジアーム18がその回転に伴い収納される。
また、アーム収納部14bには、軸孔14c,14dが形成されている。軸孔14cには、ヒンジアーム18の上端部が回転可能に接続される。具体的には、ヒンジアーム18に形成された軸孔18aとアーム収納部14bに形成された軸孔14cを位置合わせし、軸ピン15を各軸孔14c,18aに挿通することにより、ヒンジアーム18はアーム収納部14bに回転可能に接続される。
また、軸孔14dには、スライドアーム20の上端部が回転可能に接続される。具体的には、スライドアーム20に形成された軸孔20bとアーム収納部14bに形成された軸孔14dを位置合わせし、軸ピン21を各軸孔14d,20bに挿通することにより、スライドアーム20はアーム収納部14bに回転可能に接続される。
スライドプレート16は樹脂成型品又は金属プレス成型品であり、固定プレート12と同様に第1筐体2の装着凹部2bに固定される。このスライドプレート16は移動プレート14の移動方向(図中、X1,X2で示す方向)に延在しており、ベース部16a、起立部16b、及びスライド溝16cを有している。ベース部16aは装着凹部2bに固定される部位であり、起立部16bはこのベース部16aに対して直角に折曲されている。スライド溝16cは、起立部16bに移動プレート14の移動方向に長く延在するよう形成された長孔である。
このスライド溝16cには、スライドアーム20の下端部及びリンクアーム22の下端部が接続される。具体的には、スライドアーム20の下端部に形成された軸孔20aと、リンクアーム22の下端部に形成された軸孔22aとを位置合わせし、軸ピン17をスライドガイド23を介して各軸孔20a,22a及びスライド溝16cに挿通し、その上でスライド溝16cより突出した軸ピン17の端部を止めプレート24で係止する。
これにより、スライドアーム20及びリンクアーム22は、軸ピン17を中心として回転可能な構成となる。更に、スライドガイド23はスライド溝16cにスライド可能に係合するため、軸ピン17はスライド溝16cに沿って移動プレート14の移動方向(X1,X2方向)に移動可能な構成となっている。よって、スライドアーム20及びリンクアーム22の各下端部は、スライド溝16cに沿って移動プレート14の移動方向(X1,X2方向)に移動可能な構成となる。
ヒンジアーム18は、上端部に形成された軸孔18aと、下端部に形成された軸孔18cと、この軸孔18aと軸孔18cとの間の位置に形成された軸孔18bとを有している。上端部に形成された軸孔18aは、上記のように軸ピン15により移動プレート14(アーム収納部14b)に回転可能に接続される。
ヒンジアーム18の下端部に形成された軸孔18cは、ヒンジユニット30を構成するベースシャフト26に軸承される。ベースシャフト26は、固定プレート12に形成された軸孔12cに軸承されている。また、ベースシャフト26は一対のシャフト半体27,28とにより構成されており、このシャフト半体27が軸孔18cに挿入装着される。
各シャフト半体27,28の端部の所定範囲には非円形部27a,28aが形成されている。軸孔18cは非円形部27aに対応した形状を有しており、よってベースシャフト26(シャフト半体27)を軸孔18cに装着することにより、ヒンジアーム18は固定プレート12(軸孔12c)に軸承されると共にベースシャフト26と一体的に回転する構成となる。なお、以下の説明において、ベースシャフト26とヒンジアーム18とが接続される部位を第1軸部A1というものとする。
また、ヒンジアーム18の軸孔18aと軸孔18cとの間に形成された軸孔18bには、リンクアーム22の上端部が回転可能に接続される。具体的には、ヒンジアーム18に形成された軸孔18bとリンクアーム22の上端部に形成された軸孔22bを位置合わせし、軸ピン19を各軸孔18b,22bに挿通することにより、リンクアーム22はヒンジアーム18に回転可能に接続される。なお、以下の説明において、リンクアーム22がヒンジアーム18に回転可能に接続される部位を第2軸部A2というものとする。
更に、ヒンジアーム18の上端部に形成された軸孔18aは、前記のように軸ピン15により移動プレート14(アーム収納部14b)に形成された軸孔14cに回転可能に接続される。なお、以下の説明において、ヒンジアーム18が移動プレート14に回転可能に接続される部位を第3軸部A3というものとする。
上記構成とされたヒンジアーム18は、図6(B)に示されるように、固定プレート12に接続された第1軸部A1を中心に回転することにより、移動プレート14を固定プレート12に対して閉位置と開位置との間で移動させる機能を奏する。移動プレート14が閉位置と開位置との間で移動する際、第2軸部A2ではヒンジアーム18とリンクアーム22が相対的に回転を行い、また第3軸部A3では移動プレート14とヒンジアーム18が相対的に回転を行う。なお、図6(B)に矢印R(A3:開)で示す破線の円は、開位置における第1軸部A1を中心とした第3軸部A3の回転軌跡を示している。
スライドアーム20は、前記のように下端部に形成された軸孔20aが軸ピン17によりリンクアーム22の下端部に形成された軸孔22aと共に軸ピン17によりスライドプレート16のスライド溝16cに回転可能に、かつX1,X2方向にスライド移動可能に接続されている。
また、スライドアーム20の上端部に形成された軸孔20bは、軸ピン21により移動プレート14(アーム収納部14b)に形成された軸孔14dに回転可能に接続される。なお、以下の説明において、スライドアーム20が移動プレート14に回転可能に接続される部位を第4軸部A4といい、スライドアーム20がスライドプレート16にスライド溝16cに沿ってスライド可能に接続される部位を第5軸部A5というものとする。
このスライドアーム20の長さ(第4軸部A4と第5軸部A5とを結ぶ直線距離)は、前記したヒンジアーム18の長さ(第1軸部A1と第3軸部A3を結ぶ直線距離)よりも短くなるよう設定されている。
上記構成とされたスライドアーム20は、図6(B)に示されるように、移動プレート14に接続された第4軸部A4を中心に回転することにより、移動プレート14を固定プレート12に対して閉位置と開位置との間で移動させる機能を奏する。この際、後述するように第5軸部A5は、スライド溝16cに沿って図中矢印X1,X2方向に移動する。
なお、図6(B)に矢印R(A5;閉)で示す破線の円は閉位置における第4軸部A4を中心とした第5軸部A5の回転軌跡を示しており、同図に矢印R(A5;開)で示す破線の円は開位置における第4軸部A4を中心とした第5軸部A5の回転軌跡を示している。
リンクアーム22は、前記のように下端部に形成された軸孔22aが軸ピン17によりスライドプレート16のスライド溝16cに回転可能に接続されると共に,上端部に形成された軸孔22bがヒンジアーム18の軸孔18bに軸ピン19により回転可能に接続される。即ち、リンクアーム22の上端部は第2軸部A2に回転可能に接続され、下端部は第5軸部A5に回転可能に接続される。
よって、リンクアーム22の下端部は第5軸部A5に接続されることにより、スライド溝16cに沿ってスライド可能な構成となっている。この際、前記のように軸ピン17にはリンクアーム22の軸孔22aと共に、スライドアーム20の軸孔20aも軸承されている。よって、第5軸部A5がスライド溝16cに沿ってX1,X2方向にスライド移動することにより、スライドアーム20及びリンクアーム22の下端部側の回転中心もスライド溝16cに沿ってX1,X2方向に移動する。なお、図6(B)に矢印R(A2:開)で示す破線の円は、開位置における第1軸部A1を中心とした第2軸部A2の回転軌跡を示している。
ここで、主に図6を用いて、開閉機構10を構成する各アーム18,20,22及びスライド溝16cの長さの設定方法について説明する。
いま、第1及び第2筐体2,3の幅寸法をL1とすると共に厚さをDとする。各アーム18,20,22の長さを設定する際、先ずヒンジアーム18の長さ(第1軸部A1と第3軸部A3の直線距離をいう)を設定する。このヒンジアーム18の長さを設定する場合、スライド溝16cと第1軸部A1と第3軸部A3とを結ぶ線分との角度(図中、矢印θ1で示す)が重要となる。
この角度θ1が小さいと、第2筐体3(移動プレート14)を開位置に向け移動させようとした際に、移動付勢力はヒンジアーム18を第1軸部A1に向け押すよう作用し、回転方向に作用する力が小さくなる。よって、上記の角度θ1を小さく設定すると、第2筐体3(移動プレート14)を閉位置から開位置に向け円滑に開くことができなくなる。そこで、閉状態におけるヒンジアーム18の位置は、各筐体2,3の厚さDを考慮しつつ、角度θ1をできるだけ大きく取れるよう設定する必要がある。
上記事項に基づき角度θ1及びヒンジアーム18の長さが設定されると、次にスライドアーム20の長さ(第4軸部A4と第5軸部A5の直線距離をいう)を設定する。前記のように、リンクアーム22の長さは、ヒンジアーム18の長さよりも短くなるよう設定する。
リンクアーム22の長さをヒンジアーム18の長さよりも短くすることにより、後に図9及び図10を用いて説明するように、第2筐体3(移動プレート14)が閉位置から開位置に向けて移動する際、第1筐体2に対して第2筐体3がチルトした状態(傾いた状態)となる。具体的には、第1筐体2と第2筐体3との角度(図9(A)に矢印θ2で示す。以下、チルト角という)が、鋭角となるよう設定されている(θ2<90°)。このチルト角θ2は、スライドアーム20の長さにより調整することが可能である。
また、スライドアーム20の長さが決まると、これに伴いスライド溝16cの長さL2を決定する。この長さL2は、移動プレート14が閉位置にある時の第5軸部A5の位置と、移動プレート14が開位置にある時の第5軸部A5の位置との距離となる。
移動プレート14が閉位置にある時の第5軸部A5の位置は、閉位置における第4軸部A4を中心としたスライドアーム20の回転軌跡(図中、矢印R(A5:閉)で示す破線の円)と、スライド溝16cのX1,X2方向に延在する中心線(図中、矢印Sで示す一点鎖線)との交点となる。また、移動プレート14が開位置にある時の第5軸部A5の位置は、開位置における第4軸部A4を中心としたスライドアーム20の回転軌跡(図中、矢印R(A5:開)で示す破線の円)と、スライド溝16cのX1,X2方向に延在する中心線(図中、矢印Sで示す一点鎖線)との交点となる。
上記のようにスライド溝16cの長さL2が決定すると、最後にリンクアーム22の長さ(第2軸部A2と第5軸部A5の直線距離をいう)を設定する。リンクアーム22は、上端部が第2軸部A2においてヒンジアーム18と接続されている。このためリンクアーム22のヒンジアーム18と接続される第2軸部A2の移動軌跡は、ヒンジアーム18の回転支点である第1軸部A1を中心とし、第1軸部A1と第2軸部A2との離間距離を半径とする円(図中、矢印R(A2:開)で示す破線の円)上を移動する軌跡となる。また、リンクアーム22の下端は第5軸部A5においてスライドアーム20に接続されており、よってスライド溝16c内をX1,X2方向に移動する構成となっている。よって、この二つの条件に基づき、リンクアーム22の長さが設定される。
次に、ヒンジユニット30について説明する。ヒンジユニット30は、図1,図2,及び図7に示されるように、ベースシャフト26、ヘッドカム31、スライドカム32、ヒンジスプリング33、及びヒンジケース34等により構成されている。
ベースシャフト26は前記のようにシャフト半体27とシャフト半体28とにより構成されており、固定ピン29で接合することによりベースシャフト26を構成する。この各シャフト半体27,28の外側の所定範囲には非円形部27a,27bが形成されている。各カム31,32、ヒンジスプリング33、及びヒンジケース34は、非円形部27aに装着される。
このベースシャフト26は、固定プレート12に形成された軸孔12cに内側から挿通される。これにより、ベースシャフト26は起立部12bの軸孔12cに回転可能に軸承される。また、ベースシャフト26が固定プレート12に軸承された状態において、ベースシャフト26の両端部は、起立部12bから外側に向け所定長さ部分が延出した状態となっている。この延出部分にストッパプレート37及びヒンジアーム18(軸孔18c)が順次挿通される。また、各部品37,18が挿通された後にベースシャフト26の両端部にはEワッシャ38が装着され、これにより各部品37,18の離脱が防止される。
ヘッドカム31は、固定プレート12に固定されている。また、スライドカム32はベースシャフト26(シャフト半体27)と一体的に回転すると共に、シャフト半体27に沿ってその軸方向にスライド可能な構成とされている。各カム31,32の内側面にはカム面とされており、このカム面同士は対向した状態となっている。
ヒンジスプリング33は、一端がヒンジプレート35に当接すると共に他端がスライドカム32と当接している。また、ヒンジプレート35は非円形部27aの形状に対応した形状の孔が形成されており、よって非円形部27aの内側端部に形成される段差部と当接することにより係止される。これにより、ヒンジスプリング33の弾性力は、スライドカム32をヘッドカム31に向け押圧する力として作用する。
上記したヘッドカム31,スライドカム32,及びヒンジスプリング33は、ヒンジケース34内に収納される。ヒンジケース34は金属製の筒状部材であり、起立部12bに固定される。
上記構成とされたヒンジユニット30において、ヘッドカム31とスライドカム32との当接面には、互いに嵌合する凸面と凹面がそれぞれ形成されている。各カム31,32の各凸面の頂点部同士が当接する位置(中立位置という)においては、回転トルクは発生しない。しかしながら、凸部が中立位置からずれると、各カム31,32の間にはヒンジスプリング33の弾性力により回転トルクが発生する。
前記のようにヒンジアーム18は閉位置と開位置との間で移動するが、本実施形態では閉位置と開位置との中間位置が、各カム31,32の中立位置となるよう設定されている。従って,ヒンジアーム18が閉位置と中間位置との間にある状態では、ヒンジユニット30によりヒンジアーム18は閉位置に向け回転付勢され、ヒンジアーム18が中間位置と開位置との間にある状態ではヒンジアーム18は開位置に向け回転付勢される。よって、上記構成とされたヒンジユニット30は、いわゆるカム式のセミオートヒンジを構成する。
従って、固定プレート12(第1筐体2)に対して移動プレート14(第2筐体3)を開く場合には、閉位置から中立位置まで開き操作を行えば、その後自動的に移動プレート14は開位置に向かい移動する。逆に、固定プレート12に対して移動プレート14を閉じる場合には、開位置から中立位置まで閉じ操作を行えば、その後は自動的に移動プレート14は閉位置に向かい移動する。このように、セミオートヒンジタイプのヒンジユニット30を設けることにより、開閉機構10(電子機器1)の操作性を向上させることができる。
図7(C),(D)は、ストッパピン13とストッパプレート37の動作を説明するための図である。ストッパピン13は起立部12bに固定され、シャフト半体27はベースシャフト26の非円形部27aに装着される。よって、ストッパピン13は固定され変位することはないが、ストッパプレート37はベースシャフト26と一体的に回転する。
ストッパピン13は金属製の部品であり、矩形状を有している。また、ストッパプレート37は、その外周部に接線方向に延在する第1の接触面37aと、段差が形成された第2の接触面37bとを有している。
図7(C)は、第2筐体3及び移動プレート14が閉位置にある状態を示している。この閉状態では、ストッパプレート37の第1の接触面37aはストッパピン13の外周面に圧接した状態となっている。このように、ストッパピン13が第1の接触面37aに圧接することにより、ストッパプレート37を介してベースシャフト26の回転は規制させる。これにより、閉状態にある第2筐体3及び移動プレート14にガタツキが発生することを防止できる。
これに対し、第2筐体3及び移動プレート14が閉位置から開位置に向け移動すると、これに伴いストッパプレート37は図7(C)に矢印で示す方向(時計方向)に回転を行う。図7(D)は、第2筐体3及び移動プレート14が開位置まで移動した状態を示している。この開状態では、ストッパプレート37の段差を形成する第2の接触面37bがストッパピン13の角部に係合する。よって、ストッパプレート37(ベースシャフト26)のそれ以上の回転は規制され、これに伴い第2筐体3及び移動プレート14の開位置以上の回転が規制される。
次に、図8乃至図13を用いて上記構成とされた電子機器1及び開閉装置10の具体的な動作について説明する。図8乃至図13は、第2筐体3及び移動プレート14が閉状態から開状態に移動する動作を示している。なお、各図において(A)は電子機器1の動作を示し、(B)は開閉機構10の動作を示している。
図8は、閉状態の電子機器1及び開閉機構10を示している。この閉状態では、図8(A)に示すように、電子機器1の第2筐体3は第1筐体2の上部に重なった状態となっている。また、図8(B)に示すように閉状態では、開閉機構10のヒンジアーム18は第1軸部A1を中心として図中反時計方向に回転した状態となっている。これに伴い、第5軸部A5はスライド溝16c内の矢印X2方向側の端部に位置した状態となっている。
また閉状態では、スライドアーム20及びリンクアーム22は、移動プレート14及びヒンジアーム18の下部に位置しており、よってコンパクトな状態となっている。また、閉状態においてヒンジユニット30は、ヒンジアーム18を第1軸部A1を中心として図中反時計方向に付勢している。また、図7(C)を用いて説明したように、ベースシャフト26に接続されたストッパプレート37(第1の接触面37a)は、ストッパピン13と圧接している。このため、閉状態において第1筐体2(固定プレート12)と第2筐体3(移動プレート14)との間にガタツキが発生するようなことはない。
この閉状態から、ヒンジユニット30の付勢力に抗して第2筐体3を開位置に向けて移動操作すると、第2筐体3は第1筐体2から離間して図9(A)に示すように開位置に向け移動する。これに伴い、ヒンジアーム18は第1軸部A1を中心として図9(B)に矢印Pで示す方向に回転を開始し、これによりスライドアーム20及びリンクアーム22も各軸部A2,A3,A4,A5を中心として回転を開始し、これにより移動プレート14は閉位置から移動を開始する。
また、リンクアーム22の下端部はスライド溝16cに移動可能に係合した第5軸部A5に接続されている。よって、ヒンジアーム18がP方向に回転することにより、リンクアーム22は第5軸部A5をスライド溝16cに沿って矢印X1方向に移動させる。このように、第5軸部A5がスライド溝16cに沿って移動するため、各アーム18,20,22は円滑な回転動作を行いうる。
この移動の際、移動プレート14はヒンジアーム18及びスライドアーム20の二つのアームにより支持される。このため、移動プレート14の移動姿勢は安定し、一つのアームのみで支持する構成のように移動プレート14の移動姿勢が不安定になるようなことはない。
更に、前記のようにスライドアーム20の長さは、ヒンジアーム18の長さに比べて短く設定されている。よって、移動プレート14が閉位置から開位置に向かい移動する際、第2筐体3のX1方向側は図9(A)に矢印Q1で示す方向に変位すると共に、第2筐体3のX2方向側は矢印R1方向に変位する。即ち、第2筐体3(移動プレート14)は、第1筐体2(固定プレート12)に対してチルトした姿勢(傾いた姿勢)で移動する。
ところで、電子機器1(開閉機構10)を開閉操作する場合、通常操作者は図9における電子機器1(開閉機構10)の左側に位置することとなる。よって、操作者の視線は図中矢印Wで示す方向を見ることになる。本実施形態に係る開閉機構10は、上記のように第2筐体3(移動プレート14)は第1筐体2(固定プレート12)に対してチルトした姿勢で移動し、かつ図中X2方向側がX1方向側よりも低い位置となるよう設定されている。
この構成とすることにより、第2筐体3(移動プレート14)が移動する際、各アーム18,20,22は第2筐体3(移動プレート14)に隠れた状態となる。このため、第2筐体3(移動プレート14)の移動時における美感の向上を図ることができる。
図10は、第2筐体3(移動プレート14)が中立位置まで移動した状態を示している。本実施形態では、ヒンジアーム18が閉状態から90°回転した位置が中立位置となるよう設定されている。
前記したように中立位置においては、ヒンジユニット30のヘッドカム31とスライドカム32の各凸面の頂点部同士が当接した状態となっている。この中立位置では、瞬間的にヒンジユニット30によるヒンジアーム18の回転付勢力がなくなる。そして、この中立位置より更に第2筐体3(移動プレート14)を開位置に向け操作することにより、ヘッドカム31とスライドカム32の当接面に発生する回転トルクは反転し、移動プレート14が開位置に向かい移動する方向にベースシャフト26を回転付勢する。
これにより中立位置以降は、ヒンジアーム18は第1軸部A1を中心として時計方向(開方向)に回転付勢される。従って、中立位置より第2筐体3(移動プレート14)を開位置に向け若干操作した後は、図11乃至図13に示すように、第2筐体3(移動プレート14)は自動的に開位置に向けて順次移動する。
図11は、ヒンジアーム18が閉位置から約135°回転した状態を示している。ヒンジアーム18が閉位置から中立位置(閉状態から90°回転した位置)に至るまでは、軸ピン19は第3軸部A3を押し上げる動作を行い、これにより第2筐体3(移動プレート14)をチルトさせる構成としていた。
これに対して中立位置を過ぎると、ヒンジアーム18は第3軸部A3を下方に向け押し下げるよう作用する。このため、図11及び図12に示すように、ヒンジアーム18のP方向への回転に伴い、第2筐体3(移動プレート14)は、漸次チルト角θ2も小さくなる。即ち、中立位置から閉位置に向かい第2筐体3(移動プレート14)が移動するに従い、第2筐体3(移動プレート14)の姿勢は前記水平に寝た状態に近づく。
そして、図13に示すように第2筐体3(移動プレート14)が開位置まで移動した時点で、第1筐体2の上面と第2筐体3の上面は同一平面となる。
なお、第1筐体2の上面と第2筐体3の上面が同一平面となった際、第1筐体2に対する固定プレート12の取り付け方、及び第2筐体3に対する移動プレート14の取り付け方等によっては、固定プレート12と移動プレート14が必ずしも同一平面とはならない場合が発生する。しかしながら本明細書においては、第1筐体2の上面と第2筐体3の上面が同一平面となった際の固定プレート12と移動プレート14の位置関係を「移動プレート14と固定プレート12が略同一平面上に位置する」というものとする。
この開状態においては、各アーム18,20,22は移動プレート14の下部に位置しており、また各アーム18,20,22はベースシャフト26の軸方向に重なった状態となっている。このため、開閉機構10は、開状態においてもコンパクトな状態となっている。
またヒンジユニット30は、開状態においてもヒンジアーム18を第1軸部A1を中心として図中時計方向に付勢している。よって、このヒンジユニット30の付勢力により、第3軸部A3が下方向に下がり第1筐体2と第2筐体3とが逆V字状になる可能性が考えられる。
しかしながら本実施形態では、図7(D)を用いて説明したように、ベースシャフト26に接続されると共に段差を有したストッパプレート37の第2の接触面37bが、開位置においてストッパピン13の角部と係合する構成とされている。よって、この係合によりベースシャフト26の回転は規制され、第2筐体3(移動プレート14)の開位置以上の移動は規制される。またこの際、ストッパプレート37はヒンジユニット30の付勢力をもってストッパピン13に押圧されるため、開状態においても第1筐体2(固定プレート12)と第2筐体3(移動プレート14)との間でガタツキが発生することを防止できる。
なお、図13に示す開状態から、第2筐体3(移動プレート14)を閉位置に向け移動させる操作及び動作は、図8乃至図13を用いて説明した上記した操作及び動作の反対となるため、その説明については省略するものとする。
上記のように本実施形態に係る開閉装置10は、簡単な機構で開位置において移動プレート14と固定プレート12とを略同一平面となる位置で保持することができる。また、リンクアーム22は第2軸部A2においてヒンジアーム18に接続されると共に第5軸部A5においてヒンジアーム18に接続されているため、ヒンジアーム18の回転に同期してスライドアーム20と接続した第5軸部A5がスライド溝16cに沿って移動する。このため、閉位置と開位置との間で第2筐体3(移動プレート14)を一動作で滑らかに移動させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
1 電子機器
2 第1筐体
3 第2筐体
4 液晶表示装置
5 キーボード
10 開閉機構
12 固定プレート
12a ベース部
12b 起立部
12c 軸孔
12d 装着孔
13 ストッパピン
14 移動プレート
14a ベース部
14b アーム収納部
14c,14d 軸孔
16 スライドプレート
16a ベース部
16b 起立部
16c スライド溝
18 ヒンジアーム
18a,18b,18c 軸孔
20 スライドアーム
20a,20b 軸孔
22 リンクアーム
22a 軸孔
23 スライドガイド
24 止めプレート
26 ベースシャフト
29 固定ピン
30 ヒンジユニット
31 ヘッドカム
32 スライドカム
33 ヒンジスプリング
34 ヒンジケース
35 ヒンジプレート
37 ストッパプレート
37a 第1の接触面
37b 第2の接触面

Claims (3)

  1. 固定プレートと、
    前記固定プレートに対して移動可能とされた移動プレートと、
    スライド溝が形成されたスライドプレートと、
    前記固定プレートに回転可能に接続された第1軸部と、前記移動プレートに回転可能に接続される第3軸部と、前記第1軸部と前記第3軸部との間に設けられた第2軸部とを有し、前記第1軸部を中心として回転することにより、前記固定プレートに対して前記移動プレートを閉位置と開位置との間で移動させるヒンジアームと、
    前記移動プレートに回転可能に接続された第4軸部と、前記スライドプレートのスライド溝に沿ってスライド可能に接続される第5軸部とを有し、前記第4軸部を中心として回転することにより、前記固定プレートに対して前記移動プレートを閉位置と開位置との間で移動させるスライドアームと、
    一端部が第2軸部に接続されると共に他端部が前記第5軸部に接続されたリンクアームとを有し、
    前記移動プレートが閉位置と開位置との間で移動する際、前記ヒンジアームの移動に伴い前記リンクアームが移動して前記第5軸部を前記スライド溝内でスライドさせる構成とし、
    前記移動プレートが開位置に移動した際、前記移動プレートと前記固定プレートが略同一平面上に位置する構成としたことを特徴とする開閉装置。
  2. 前記第1軸部にセミオートヒンジを接続したことを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 前記ヒンジアームの長さを前記スライドアームの長さよりも長く設定したことを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置。
JP2010113010A 2010-05-17 2010-05-17 開閉装置 Active JP5599226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113010A JP5599226B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 開閉装置
EP11783395.4A EP2574014B1 (en) 2010-05-17 2011-05-02 Opening/closing device
PCT/JP2011/060528 WO2011145458A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-02 開閉装置
KR1020127029993A KR101461548B1 (ko) 2010-05-17 2011-05-02 개폐장치
CN201180023972.7A CN102893587B (zh) 2010-05-17 2011-05-02 开闭装置
US13/698,095 US8713758B2 (en) 2010-05-17 2011-05-02 Opening/closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113010A JP5599226B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244123A JP2011244123A (ja) 2011-12-01
JP5599226B2 true JP5599226B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44991569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113010A Active JP5599226B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 開閉装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8713758B2 (ja)
EP (1) EP2574014B1 (ja)
JP (1) JP5599226B2 (ja)
KR (1) KR101461548B1 (ja)
CN (1) CN102893587B (ja)
WO (1) WO2011145458A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI536791B (zh) * 2011-12-07 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 可攜式電子裝置
WO2013135231A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Constin Gmbh Schiebergehäuse für ein elektronisches kommunikationsgerät
JP5935594B2 (ja) * 2012-08-24 2016-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置
TWI502321B (zh) * 2013-03-05 2015-10-01 Wistron Corp 電子裝置
JP6146138B2 (ja) * 2013-05-28 2017-06-14 ソニー株式会社 電子機器
TWM470483U (zh) * 2013-06-19 2014-01-11 Wistron Corp 用來支撐第一模組於第二模組上之支撐機構及其電子裝置
US9104382B2 (en) * 2013-08-07 2015-08-11 Chin-Hsing Horng Dual leaf portable electronic device with biasable display screen lock means
US9383777B1 (en) * 2013-09-27 2016-07-05 Google Inc. Notebook computer with lid mounting for translational movement
US9372513B1 (en) 2013-09-27 2016-06-21 Google Inc. Coupling element for hinged electronic device
US9823631B1 (en) 2013-10-01 2017-11-21 Google Llc Notebook computer with motorized display positioning
JP5812083B2 (ja) 2013-12-02 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 スクロール型圧縮機
TWI598018B (zh) 2014-01-02 2017-09-01 仁寶電腦工業股份有限公司 可攜式電子裝置
USD778707S1 (en) * 2015-05-22 2017-02-14 G.T. Line S.R.L. Closing device
KR102447852B1 (ko) * 2015-12-30 2022-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI668556B (zh) * 2017-02-08 2019-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置及其鉸鏈組件
US11072952B2 (en) * 2019-03-06 2021-07-27 Bsh Home Appliances Corporation Side opening door keeper
CN111243428A (zh) * 2020-01-22 2020-06-05 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
US11447992B2 (en) * 2021-01-20 2022-09-20 Leohab Enterprise Co., Ltd. Pivot device with an interlocking lifting mechanism
CN114542587B (zh) * 2022-02-28 2023-07-21 联想(北京)有限公司 一种转轴装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734033B2 (ja) * 1988-08-08 1998-03-30 ソニー株式会社 表示装置の支持機構
WO1994023476A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Zaidan Khalil S Hinge assembly for electronic devices
JP3222764B2 (ja) * 1996-05-17 2001-10-29 シャープ株式会社 情報処理装置
US6532147B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-11 International Business Machines Corporation Flexible monitor/display on mobile device
US6714403B2 (en) * 2000-11-22 2004-03-30 Alps Electric Co., Ltd. Foldable keyboard input device
JP4357900B2 (ja) * 2003-08-18 2009-11-04 加藤電機株式会社 小型情報端末用スライドヒンジ
KR100652638B1 (ko) * 2004-06-12 2006-12-06 엘지전자 주식회사 슬라이드 개폐장치 및 이를 구비한 휴대형 단말기
US7580726B2 (en) * 2006-04-18 2009-08-25 Nokia Corporation Dual level slide mechanism for extendible device housings
US20090057514A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Oh Sung I Mounting system adapted to extend and retract in a straight line
JP5201568B2 (ja) * 2007-04-18 2013-06-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP4772014B2 (ja) 2007-08-30 2011-09-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯情報端末
JP4729545B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP2009218674A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 携帯端末装置
KR100963125B1 (ko) * 2008-05-29 2010-06-15 주식회사 다이아벨 슬라이드장치
US20110012858A1 (en) * 2008-06-12 2011-01-20 Canova Technologies Limited Dual screen display system
KR101539465B1 (ko) * 2009-02-18 2015-07-27 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치 및 그의 슬라이딩 거치 장치
JP5420486B2 (ja) * 2010-07-09 2014-02-19 三菱製鋼株式会社 開閉装置
JP5611743B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-22 三菱製鋼株式会社 開閉装置用カバー機構
JP5554682B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-23 京セラ株式会社 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130020791A (ko) 2013-02-28
CN102893587A (zh) 2013-01-23
US8713758B2 (en) 2014-05-06
EP2574014B1 (en) 2018-06-20
KR101461548B1 (ko) 2014-11-13
EP2574014A4 (en) 2017-06-14
JP2011244123A (ja) 2011-12-01
CN102893587B (zh) 2015-05-13
US20130061700A1 (en) 2013-03-14
WO2011145458A1 (ja) 2011-11-24
EP2574014A1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599226B2 (ja) 開閉装置
JP5161336B2 (ja) 開閉装置
JP5611743B2 (ja) 開閉装置用カバー機構
US7832056B2 (en) Opening-closing device
JP5944095B2 (ja) 開閉装置
EP2264987B1 (en) Electronic device and moving mechanism thereof
JP4693069B2 (ja) 摺動・回転取付ユニット及びそれを用いた携帯電話機
US20060101618A1 (en) Opening and closing device
JP2005061559A (ja) 小型情報端末用スライドヒンジ
JP6310694B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP5420486B2 (ja) 開閉装置
JP3157566U (ja) チルト機構
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP2009052581A (ja) ヒンジユニット及び折り畳み式電子機器
JP5124060B2 (ja) スライド回転ヒンジ
JP5135241B2 (ja) スライド回転ヒンジ
JP5611625B2 (ja) スライド機構
JP2015180113A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250