JP4393175B2 - 半導体素子の金属配線層形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4393175B2
JP4393175B2 JP2003413092A JP2003413092A JP4393175B2 JP 4393175 B2 JP4393175 B2 JP 4393175B2 JP 2003413092 A JP2003413092 A JP 2003413092A JP 2003413092 A JP2003413092 A JP 2003413092A JP 4393175 B2 JP4393175 B2 JP 4393175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
metal wiring
layer
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003413092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039183A (ja
Inventor
俊 賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2005039183A publication Critical patent/JP2005039183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393175B2 publication Critical patent/JP4393175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers

Description

本発明は、半導体素子の金属層形成方法に係り、より具体的には、金属配線を蒸着し、その後ハードマスクとして絶縁膜を蒸着し、次いで金属配線層をパターニングすることで金属配線層を確実に形成する方法に関する。
以下、図1aないし図1bを参照して半導体素子の金属配線層形成方法を詳細に説明する。
図1aを参照すると、下部酸化膜(図示せず)上に金属配線層110を蒸着する。この際、金属配線層110は多層構造とすることができる。次に、感光物質120を塗布して所望の部位をオープンする。
図1bを参照すると、パターニングされた感光物質120をマスクとして金属配線層110をドライエッチングする。しかし、金属配線層110をドライエッチングする過程で金属配線層110上部の感光物質120が堅くなり、金属ポリマー130が生成されることがある。実際工程では感光物質120を完全に除去する前には区分することができないが、感光物質120の除去後に金属ポリマー130が完全に除去されずに金属配線層110の上部に残っている場合が多い。また、金属配線層をドライエッチングした後、露出する下部酸化膜140の上部には金属残留物132が生成され、金属配線層110のブリッジを誘発する可能性がある。
また、金属配線層110のパターニング時、感光物質120との選択比が十分とれないので、金属配線層110のドライエッチングを行う際、感光物質のダメージが著しく大きく、金属配線層110上部がアタック(attack)されて、パターンが不良になる恐れがある。特に、金属配線層110がTi/TiN系を有する多層金属層である場合は、さらに深刻な問題点となる。
したがって、金属配線層の形成工程で、安全性を確保するための対策が切実に求められている。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、半導体素子の金属配線層形成工程で安定した工程条件を確保した半導体素子の金属配線層形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体構造物上に金属配線層を蒸着する段階と、前記金属配線層上に絶縁膜及び感光物質を順次形成する段階と、前記感光物質及び前記絶縁膜をマスクとしたドライエッチングにより前記金属配線層をパターニングする段階と、前記感光物質を除去する段階と、前記絶縁膜を等方性エッチングして、金属ポリマー及び金属残留物を除去する段階とを順次含むことを特徴とする半導体素子の金属配線層形成方法を提供する。
金属配線層はTi/TiN層とAl層で構成された多層構造とし、または好ましくは第1Ti/TiN層、Al層及び第2Ti/TiN層が順次積層された構造とする。
好ましくは、絶縁膜は窒化膜で形成し、半導体構造物の最上層は酸化膜で形成する。
一方、絶縁膜と感光物質の形成の間に、前記感光物質のパターニング時に光の乱反射を防止するためにBarc層を形成する段階をさらに含むことができる。
Barc層及び前記絶縁膜はCHF/CF/Arガスを含む活性化プラズマを用いて単一ステップでエッチングするか、或いはCxFy(x、yは自然数)/O/Arガスを含む活性化プラズマを用いて単一ステップでエッチングすることができる。また、この代わりに、Barc層はO/N/Arガスを含む活性化プラズマを用いてドライエッチングし、前記絶縁膜はCHF/CF/ArガスまたはCxFy(x、yは自然数)/O/Arガスを含む活性化プラズマを用いてドライエッチングすることもできる。
好ましくは、絶縁膜をエッチングする段階は、O/CFガスを用いてダウンフロー(Down flow)方式で行う。
また、絶縁膜をエッチングする段階の後、残っている金属ポリマー及び/または金属残留物を除去するために洗浄工程を行う段階をさらに含むことも可能である。
金属配線の高さ(すなわち、酸化膜のダメージ部分から金属配線層の厚さを測定する時)高ければ、後続工程の金属配線工程である層間絶縁膜(図示せず)を蒸着する工程で層間絶縁膜がよく充填されないためボイドが発生することがある。しかしながら、本発明によれば、ハードマスクの窒化膜を用いて金属配線層のドライエッチングを行い、感光物質との選択比を充分に確保できない問題を解決し、また、その後に窒化膜を除去して、金属配線層の高さを低くすることができるのみならず金属ポリマー及び金属残留物なども除去することができる。
金属配線層形成後に窒化膜除去工程により金属ポリマー及び金属残留物が完全に除去されると、ブリッジ現象を誘発するソースがなくなり、半導体素子の信頼性が大幅に向上するという效果がある。
以下、本発明の一実施形態に係る金属配線層形成方法を詳細に説明する。しかし、本発明は下記実施形態に限定されるものではなく、他の様々な形態に実現することができる。本実施形態は、本発明の開示を完全なものにし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものに過ぎない。
以下、図2aないし図2dを参照して本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線層形成方法を詳細に説明する。
図2aを参照すると、最上層に下部酸化膜が形成された半導体構造物(図示せず)上に金属配線層210を形成する。ここで、「半導体構造物」とは、半導体基板上に半導体工程に用いられる各種絶縁膜、導電膜などをパターニングして製造した構造物のことである。半導体構造物の内部にコンタクトプラグなどの形成が可能なのは勿論である。金属配線層210は第1Ti/TiN層210a、Al層210b及び第2Ti/TiN層210cを含んで構成することができる。第1Ti/TiN膜210aのTi層は接着力を強化し、TiN層は拡散防止膜の役割を果たす。Al層は210bは抵抗が低いから主に電気的信号を伝える役割を行い、第2Ti/TiN膜210aのTi層は接着力を強化し、TiN層は感光物質のパターニング時に光を吸収して光の反射を減らす役割を果たす。下部酸化膜はIMD(Inter Metal Dielectric)またはPMD(Pre Metal Dielectric)など別に限定されず多様な種類が選択可能である。
図2bを参照すると、全体構造上に窒化膜216を蒸着する。一方、窒化膜216の上部にはさらにBarc層(Bottom Anti Reflect Coating)218を蒸着することで、感光物質220のパターニング時に光の反射を減らして感光物質をさらに正確にパターニングすることができる。図2bには窒化膜216上部にBarc層218が蒸着された状態が示されている。図2cを参照すると、所定部位にパターニングされた感光物質220をマスクとしてBarc層218及び窒化膜216をエッチングする。Barc層218及び窒化膜216のエッチングは単一ステップでドライエッチングで行うことができる。Barc層218のドライエッチングの際、CHF/CF/Arなどで活性化されたプラズマを用いて全エッチング工程を行う。他の方法として、CxFy(x、yは自然数)/O/Arなどのガスを用いることができる。また、Barc層218は、O/N/Arなどで活性化されたプラズマを用いてドライエッチングを行うこともできる。CHF/CFガスを用いてBarc層218をドライエッチングする時は十分なオーバーエッチングが可能であるので、単一ステップで行ってもBarc層218下部のマスクである窒化膜216まで十分エッチングされる。しかし、O/N/Arなどで活性化されたプラズマを用いてドライエッチングする時は、Barc層218下部のマスクである窒化膜216まで十分エッチングされないため、別に窒化膜216をエッチングする工程をさらに行うことが好ましい。
図2dを参照すると、感光物質220、Barc層218及び窒化膜216をマスクとして金属配線層210をエッチングする。Cl/BCL/Nガスの組み合わせで構成された活性化プラズマで金属配線層210をパターニングすることができる。この場合、金属配線層210をドライエッチングする過程で金属配線層210上部の感光物質220が固くなり、金属ポリマー230が生成される。感光物質220を除去する前には区分することができないが、感光物質220の除去時に金属ポリマー230が完全に除去されずに金属配線層210上部に残ることになる。一方、Barc層218も感光物質220の除去時にともに除去されることができる。また、金属配線層210のドライエッチング後に、露出した下部酸化膜240上部に金属残留物232が発生して金属ブリッジを誘発するおそれがある。よって、金属配線層210をパターニングした後、洗浄工程を行う前に金属ポリマー230及び金属残留物232を除去する工程をさらに行う。
以下、本発明の実施例に係る金属配線層形成方法において、金属ポリマー及び金属残留物を除去する過程を、添付図を参照して説明する。
図3は図2dの金属配線層210を拡大した図面であって、金属ポリマー230を除去する過程を説明するための図である。O/CFガスを用いてダウンフロー(Down Flow)方式でハードマスクの窒化膜216をエッチングする。ダウンフロー方式はプラズマ方式とは異なり、等方性を示しながらエッチングを行うため、窒化膜216がオーバーエッチングされる。図3にはオーバーエッチングされた窒化膜216が示されている。よって、このような方式により窒化膜216を完全に除去すると、窒化膜216上部に残っている金属ポリマー230が除去される。しかし、場合によっては金属ポリマー230の一部が残ってしまうおそれがあるので、完全に除去するために洗浄工程をさらに行うことができる。洗浄工程としては脱イオン水を用いた洗浄、LCT935,928(アッシュランド社のモデル)などを用いた洗浄などが可能である。図4は図2dの酸化膜240部分を拡大した図面であって、金属残留物232を除去する過程を説明するための図である。
同図はダウンフロー方式で窒化膜を除去する時、酸化膜240上部の金属残留物232が除去される状態を示す図であって、同図に示すように、酸化膜240の選択比が12:1と十分で、金属配線層上部の窒化膜216の除去時に酸化膜240のエッチング量は相対的に少ない。しかし、たとえエッチング速度は遅くても等方性エッチングが行われるので、金属残留物232の下部にエッチングが進行して、酸化膜240のダメージを減らしながら金属残留物232を除去することができる。
以上説明した本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に記述されたが、上記実施例はその説明のためのもので、その限定のためのものではないことに注意しなければならない。本発明は、本発明の技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範囲内で多様な実施が可能なことが理解されるであろう。
従来技術に係る半導体素子の金属配線層形成方法を説明するための図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線層形成方法を説明するための図である。 本発明の実施例に係る金属配線層形成方法において、金属ポリマー及び金属残留物を除去する過程を説明するための図である。 本発明の実施例に係る金属配線層形成方法において、金属ポリマー及び金属残留物を除去する過程を説明するための図である。
110、210 金属配線層
120、220 感光物質
130、230 金属ポリマー
132、232 金属残留物
140、240 酸化膜
216 窒化膜
218 Barc層

Claims (11)

  1. 半導体構造物上に金属配線層を蒸着する段階と、
    前記金属配線層上に絶縁膜及び感光物質を順次形成する段階と、
    前記感光物質及び前記絶縁膜をマスクとしたドライエッチングにより前記金属配線層をパターニングする段階と、
    前記感光物質を除去する段階と、前記絶縁膜を等方性エッチングして、金属ポリマー及び金属残留物を除去する段階とを順次含むことを特徴とする半導体素子の金属配線層形成方法。
  2. 前記金属配線層はTi/TiN層とAl層で構成された多層構造であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  3. 前記絶縁膜が窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  4. 前記金属配線層は第1Ti/TiN層、Al層及び第2Ti/TiN層が順次積層されていることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  5. 前記半導体構造物の最上層が酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  6. 前記絶縁膜と前記感光物質の形成の間に、前記感光物質のパターニング時に光の乱反射を防止するためにBarc層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  7. Barc層及び前記絶縁膜はCHF/CF/Arガスを含む活性化プラズマを用いて単一ステップでエッチングすることを特徴とする請求項6記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  8. 前記Barc層及び前記絶縁膜はCxFy(x、yは自然数)/O/Arガスを含む活性化プラズマを用いて単一ステップでエッチングすることを特徴とする請求項6記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  9. 前記Barc層はO/N/Arガスを含む活性化プラズマを用いてドライエッチングし、前記絶縁膜はCHF/CF/ArガスまたはCxFy(x、yは自然数)/O/Arガスを含む活性化プラズマを用いてドライエッチングすることを特徴とする請求項6記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  10. 前記絶縁膜をエッチングする段階はO/CFガスを用いてダウンフロー(Down flow)方式を利用することを特徴とする請求項3記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
  11. 前記絶縁膜をエッチングする段階の後、残っている金属ポリマー及び/または金属残留物を除去するために洗浄工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の金属配線層形成方法。
JP2003413092A 2003-07-18 2003-12-11 半導体素子の金属配線層形成方法 Expired - Lifetime JP4393175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0049249A KR100523141B1 (ko) 2003-07-18 2003-07-18 반도체 소자의 금속 배선층 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039183A JP2005039183A (ja) 2005-02-10
JP4393175B2 true JP4393175B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34056904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413092A Expired - Lifetime JP4393175B2 (ja) 2003-07-18 2003-12-11 半導体素子の金属配線層形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7148150B2 (ja)
JP (1) JP4393175B2 (ja)
KR (1) KR100523141B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684451B1 (ko) * 2004-12-29 2007-02-16 동부일렉트로닉스 주식회사 건식 식각을 이용한 반도체 제조 방법
CN102723273B (zh) * 2012-05-28 2015-03-11 上海华力微电子有限公司 一种扩大铝线干法刻蚀腐蚀缺陷工艺窗口的方法
US9099481B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of laser marking semiconductor substrates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013574A (en) * 1996-01-30 2000-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance contact structures in vias arranged between two levels of interconnect lines
US6117345A (en) * 1997-04-02 2000-09-12 United Microelectronics Corp. High density plasma chemical vapor deposition process
US6012469A (en) * 1997-09-17 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Etch residue clean
US6177353B1 (en) * 1998-09-15 2001-01-23 Infineon Technologies North America Corp. Metallization etching techniques for reducing post-etch corrosion of metal lines
US6063695A (en) * 1998-11-16 2000-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Simplified process for the fabrication of deep clear laser marks using a photoresist mask
US6255130B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
US6342452B1 (en) * 1999-05-20 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method of fabricating a Si3N4/polycide structure using a dielectric sacrificial layer as a mask
JP2000353804A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6630407B2 (en) * 2001-03-30 2003-10-07 Lam Research Corporation Plasma etching of organic antireflective coating

Also Published As

Publication number Publication date
US20050014381A1 (en) 2005-01-20
KR20050010235A (ko) 2005-01-27
US7148150B2 (en) 2006-12-12
KR100523141B1 (ko) 2005-10-19
JP2005039183A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310752A (ja) 半導体素子の製造方法
TWI236094B (en) Method for forming multi-layer metal line of semiconductor device
JP2006222208A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4393175B2 (ja) 半導体素子の金属配線層形成方法
JP2005197692A (ja) 半導体素子のデュアルダマシンパターン形成方法
KR100854209B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US7514357B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100571696B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20070105827A (ko) 리페어 퓨즈를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR20000056181A (ko) 반도체 장치의 비아 및 그 제조 방법
KR100511128B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100966385B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100604418B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선층 형성방법
JP2002043421A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100667900B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR101181271B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000307003A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100859254B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100755133B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20060030200A (ko) 반도체 장치의 금속 배선층 형성 방법
KR100606539B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR100494126B1 (ko) 반도체소자의 플러그 형성방법
JP2003197737A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990002278A (ko) 반도체소자의 배선형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250