JP4393036B2 - 器具 - Google Patents

器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4393036B2
JP4393036B2 JP2002121799A JP2002121799A JP4393036B2 JP 4393036 B2 JP4393036 B2 JP 4393036B2 JP 2002121799 A JP2002121799 A JP 2002121799A JP 2002121799 A JP2002121799 A JP 2002121799A JP 4393036 B2 JP4393036 B2 JP 4393036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument
key
user
displayed
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002121799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002372540A (ja
Inventor
バットマン,キャロル,ジェーン
カーペンター,グレッグ,ポール
デイヴィス,ロバート,グレン
カスル,リチャード,ジェイ.
クレム,カート,ジェラルド
パークス,ロバート,アンソニー
ランネイ,ティモシー,エル.
ブラザーズ,ウィリアム
ベリスレ,クリフトファー,ルイス
レイ,マイケル,スティーブン
ヴェトシュ,レオナルド,アレン
グラス,マーヴィン,ダブリュ.
ウィルソン,リチャード,ダブリュ.
パーカー,ジェイムズ,アール.
スヴェトニク,ウラジミール
スリー,リン,デニス
リチャーズ,サンディー,マーク
バヤード,ナンシー,ケネディー
ホプキンソン,パトリシア,エー.
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス オペレーションズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22076477&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4393036(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス オペレーションズ インコーポレーテッド filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス オペレーションズ インコーポレーテッド
Publication of JP2002372540A publication Critical patent/JP2002372540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393036B2 publication Critical patent/JP4393036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
本出願は、米国仮特許出願第60/067,512号(1997年12月4日出願)発明の名称「器具」、同第60/067,499号(1997年12月4日出願)発明の名称「器具のセットアップユティリティープログラム」、同第 号(本出願と同日に出願)発明の名称「器具」、同第 号(本出願と同日に出願)発明の名称「器具のセットアップユティリティープログラム」に関連するものである。これら本出願に関連する出願についても、本出願と同じ代理人を任命するものとする。これらの出願の開示は、引用により本明細書に含まれるものとする。
【0002】
本発明は、米国特許第4,963,814号、同第4,999,582号、同第4,999,632号、同第5,288,636号、同第5,366,609号、同第5,508,171号に記載されている一般的なタイプの器具に加えた改良に関連するものである。本発明は、状況に応じてそうした器具のために開示される。もっとも、本発明が他の出願にとっても有用なものであることは確かである。
【0003】
例えば、動物の体液に含まれるグルコースや、血液等、医学上重要な成分の濃度等の、物理学的、生物学的なパラメーターの測定には、一般にハンディー式器具が広く利用されている。上記の各器具は、そうした性質をモニターしたり、治療したり、若しくは成分濃度に望ましくない傾向が生じた際、それを食い止めたり、好転させるために用いられるものである。糖尿病患者を例に挙げれば、こうした正しい処置をとることは、フルーツジュース等の特定の食物を摂取したり、インシュリンを注射するのと同じくらい簡単なことであろう。また、患者の血液凝固の性質のモニタリングを担当している者にとっては、こうした正しい処置は、すなわち血液濃度希釈物 (a blood thinner) や凝固因子を採取するなどといったことであろう。
【0004】
(発明の開示)
電力の供給に電池を用いる電気装置は、電池が本装置に装填された際に、電池の装填された一方の端子と接続する第1コネクタと、電池の装填された他方の端子と接続する第2コネクタとを含んでいる。第2コネクタは、装置に固定されている基部、基部へ弾性的に接続したり離れたりする第1脚部、第1脚部へ弾性的に接続したり離れたりする第2脚部、および第2脚部へ弾性的に接続したり離れたりし、かつ第1脚部方向に向かって伸び出している第3脚部を含んでいる。装置の中に電池を装填すると、他方の端子が第2脚部に弾性的に係合する。
【0005】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第2脚部が基部からも遠ざかるように伸びている。
同様に本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第3脚部が弾性により基部から遠ざかるように伸びている延長部を有している。
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、電気装置は、生物学的サンプルにおける医療上有意な成分の濃度を測定する器具を含んでいる。
【0006】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、電池には乾電池を含んでいる。乾電池を装置に装填すると一方の端子が第1コネクタへ係合する。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、電気装置は乾電池装填用のウェルを含んでいる。このウェルには開口部があって、この開口部を通して第1コネクタが、ウェルと開口部に隣接したボスに接触する。ボスは、乾電池が間違った向きでウェルに装填された際に、他方の端子が第1コネクタに係合することを防ぐものである。
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、電気装置は回路基板を含んでおり、第2コネクタの基部はこの回路基板に固定されている。
【0007】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第2コネクタの第1脚部は、基部の垂線に対して、約5°〜約10°の角度をなして、基部からほぼ第1方向へ伸び出している。第2脚部は、前記の垂線に対して、約15°〜約25°の角度をなして、第1脚部から伸び出しているが、ほぼそれは第1方向とは反対の第2方向に向かっている。第3脚部は、前記垂線に対して約40°〜50°の角度をなして基部に向かって伸び出しているが、それはほぼ第1方向である。
【0008】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第2コネクタはBeCu190合金を含んでいる。
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第2コネクタは60/40のスズ/鉛でメッキされている。
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第2コネクタの各部位の、それぞれ基部と第1脚部との間の部分、第1脚部と第2脚部との間の部分、第2脚部と第3脚部との間の部分の曲率半径は実質的に一定である。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第3脚部は、基部から遠ざかるように伸びている延長部を有しており、また第2コネクタの延長部と第3脚部との間における部分の曲率半径も実質的に一定である。
【0009】
本発明の別の態様によれば、生物学的サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する装置は、操作状態を表示するためのディスプレイを含んでおり、そのディスプレイは、ポリウレタンで被覆された、実質的に透明な基板から本質的になるレンズを有している。
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、実質的に透明なその基板はポリカーボネート樹脂から構成されている。
【0010】
本発明の別の態様によれば、生物学的サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する装置は、第1の部分及び第2の部分から成るハウジングを含んでおり、すなわちそれは、ハウジングの各部のうちの一方から伸びている、少なくとも1つの位置決めピンと、他方のハウジング部から伸びている、少なくとも1つの相補的なソケットを含んでいる。このソケットは、上記のピンを受け入れ、第1の部分と第2の部分を組立状態に維持するためのものである。
【0011】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、位置決めピンと相補的なソケットは、その長手軸方向に対して垂直な断面で実質的に円形をしている。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、位置決めピンと相補的なソケットとの係合表面には、相補的なドラフト(draft)を備えていて、第1部分と第2部分の係合時に、2つの部をしっかり一体化させるのに十分な摩擦を供給している。
【0012】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は少なくとも2つの位置決めピンと2つの相補的なソケットを含んでいる。
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、これら2つの位置決めピンはどちらも第1ハウジング部に配置されており、一方2つの相補的なソケットはどちらも第2ハウジング部に配置されており、その結果第1ハウジング部と第2ハウジング部を1つに組立てて一体化させた際に、2つの位置決めピンがそれぞれ対応する相補的なソケットに収容されるしくみになっている。
【0013】
本発明の別の態様によれば、生物学的サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する装置は、本装置の操作に使用する第1及び第2キーを含んでいる。これらのキーは、本装置に取り付けられている共通の支持から伸びている。2つのキーのそれぞれが、共通支持体に隣接する部分の断面が小さくなっていて、第1キー、第2キーそれぞれが実質的に独立して稼動できるようになっている。
【0014】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、第1キーと第2キーの間に配置されていて装置の操作に使用される第3キーを含んでいる。この第3キーもまた、本装置に取り付けられている第2支持体に隣接する部分の断面が小さくなっている。
【0015】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、共通支持体は、第2支持体を収容するためのリリーフ部 (relief portion)を有しており、これによって本装置を組み立てた際には、これら3つのキーによってほぼ1つの面が規定される。
【0016】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は第1の部分と第2の部分を備えている1つのハウジングを含んでいる。本装置は、ハウジング部の一方に取り付けられた3端子の回路を含んでいる。また本装置は、第1ハウジング部と第2ハウジング部を組み立てて一体化した際に、これらのキーを固定する手段をさらに備えていて、これにより稼動時には、各キーは、対応するそれぞれの端子を操作する。
【0017】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、キーと回路の端子との間に設置された圧縮性部材を含んでいる。
【0018】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、この圧縮性部材は、端子を物理的に隔離できる大きさの弾性パッドを含んでおり、器具の操作を妨害するような汚染物質が発生する可能性を低減している。
【0019】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、キーを保護する手段として、他方のハウジング部から伸びている複数のピンを含んでいる。これらのピンをキー支持体に設置された対応する複数の開口に受け止めて、他方のハウジング部と回路との間にある支持体を保持するしくみとなっている。
【0020】
本発明の別の態様によれば、生物学的サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する装置は、ストリップと器具を含んでいる。この器具は溝を含んでおり、この溝を通してストリップが挿入される。ストリップは少なくとも1つの電気接点を有していて、この上でサンプルと連通する。この器具は、濃度測定のためにストリップを器具に挿入する際に、ストリップの電気接点と係合する電気コネクタを含んでいる。この器具は、第1及び第2ハウジング部を含んでいる。溝はハウジング部のどちらか一方に設けられており、他方のハウジング部には電気コネクタが取り付けられている。他方のハウジング部には、部材が固定されていて、ハウジング部が組み立てられ一体化した際には、コネクタがこの部材に弾性的に係合する造りとなっていて、コネクタと溝との位置合わせを容易にしている。
【0021】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、他方のハウジング部に取り付けられた回路基板を含んでいる。回路基板上には電気コネクタが設置されている。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、溝は、ストリップを器具に挿入した際に、ストリップを誘導する補強リブ部を有しており、ストリップの電気接点と器具の電気コネクタとの係合を容易にしている。
【0022】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、部材とコネクタとの弾性的な係合は、ほぼ第1方向で、コネクタと溝との位置合わせを促進している。補強リブ部は、第1方向にほぼ垂直な第2方向でストリップを誘導する。
【0023】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、2つのハウジング部を組み立てて一体化させる際に、コネクタに弾性的に係合するための第2部材を含んでいて、これは他方のハウジング部に固定されている。この第2部材は、前記第1部材と協同して、コネクタと溝との位置合わせを促進している。
本発明の別の態様によれば、器具の操作方法が提供されている。器具は、少なくとも複数の器具部品を収容するハウジングを含んでいる。ハウジング内に収容された器具部品は、少なくとも第1操作状態及び第2操作状態を有している。器具部品は、器具が第1の操作状態にある時には第1時間速度で (at a first time rate)熱を放出し、 第2の操作状態にある時には第1時間速度で (at a second time rate) 熱を放出する。器具部品には、コントローラが含まれている。コントローラは、前記の第1操作状態および第2操作状態のそれぞれにおいて、操作した時間を記録し、その記録から、前記の第1操作状態および第2操作状態において器具を操作した結果生じるハウジング内部の熱を計算する。
【0024】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、器具内部に収容された器具部品は、温度の出力指示を行なうデバイスを含んでいる。この方法は、ハウジング内部の熱計算に基づく表示温度を調整する手段をさらに含んでいる。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、ハウジング内部の熱計算に基づく表示温度を調整するこの手段は、表示温度から、ハウジング内部の発熱の計算値を差し引く工程を含んでいる。
【0025】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本器具は、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する器具を含んでいる。その方法は、ストリップを供給し、ストリップへサンプルを適用し(dosing)、ストリップを収容するためのポートを器具へ設け、ハウジング内の周囲温度を測定し、前記の第1操作状態および第2操作状態において器具が稼動した結果生じたハウジング内部の熱に基づき、その測定した周囲温度を調整し、さらにその調整された周囲温度に基づいて、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する機能をさらに含んでいる。
【0026】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、ストリップは、サンプルの医療上有意な成分に反応し、ストリップの2つの端子を通じて反応の指標となるシグナルを発生させる化学的性質を含有している。ストリップのを適用させた後、そのストリップをポートへ収容することにより、第1濃度の測定が可能になる。
【0027】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、医療上有意な成分とはグルコースであり、化学物質がグルコースと反応し、ストリップの端子間に、サンプルのグルコース濃度の指標となる、電圧か電流の少なくともどちらか一方を発生させる。
【0028】
本発明の別の態様によれば、器具は、少なくとも複数の器具部品を収納するハウジングを含んでいる。ハウジング内に収納された器具部品は、少なくとも第1および第2の操作状態を有している。器具部品は、器具が第1の操作状態にある時には第1時間速度で (at a first time rate)熱を放出し、 第2の操作状態にある時には第2時間速度で (at a second time rate) 熱を放出する。器具部品はコントローラを含んでおり、このコントローラは、前記の第1操作状態および第2操作状態のそれぞれにおいて、操作時間を記録し、その記録から、前記の第1操作状態および第2操作状態において器具が稼動した結果生じたハウジング内部の熱を計算する。
【0029】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、器具内部に収容された器具部品は、温度の指標となるデバイスを含んでいる。コントローラは、ハウジング内部で計算された熱に基づき、表示温度を調整するために、デバイスに接続されていて、温度の指標となる出力を行なう。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、コントローラはデバイスに接続していて、温度の出力指示を行ない、表示された温度からハウジング内部の発熱の計算値を差し引く。
【0030】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本器具は、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する器具を含んでいる。本装置は、サンプルを適用するためのストリップをさらに含んでいる。本器具はストリップを収容するためのポートを含んでいる。コントローラは、測定された周囲温度を、前記の第1操作状態および第2操作状態のそれぞれにおいて、器具が稼動した結果生じたハウジング内部の熱に基づいて、適当な周囲温度に調節する。そして本器具は、調節された周囲温度に基づいて、医療上有意な成分の濃度を測定する。
【0031】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、ストリップは、サンプルの医療上有意な成分に反応する化学物質と、少なくとも2つのストリップ端子を含んでいる。ポートは少なくとも2つの相補的な器具端子を含んでいる。ストリップがポートに挿入されると、ストリップ端子は、それぞれ対応する器具端子と接触する。化学物質は、サンプルの医療上有意な成分と反応し、少なくとも2つのストップ端子間に、反応の指標となるシグナルを発生させる。ストリップをポート内へ収容し、散布津を適用させることにより、第1濃度の測定が可能になる。
【0032】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、医療上有意な成分とはグルコースであり、化学物質がグルコースと反応し、ストリップ端子間に、電圧と電流の少なくともどちらか一方を、サンプルのグルコース濃度の指標として発生させる。
【0033】
本発明の別の態様によれば、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する器具は、コントローラと、コントローラに電力を供給する電源を含んでいる。電源は、インダクタンス、インダクタンスを有する回路に含まれる第1固体スイッチ、そして第1スイッチとインダクタンスのいずれか一方に発生する電圧変化を整流したり、蓄積しておくための、第2回路に含まれる第1整流器と第1キャパシタンスを含んでいる。コントローラは、第1スイッチのための第1スイッチングシグナルを発生する。
【0034】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、第1スイッチとインダクタンスのいずれか一方に発生する電圧変化を整流したり、蓄積しておくための、第3回路に含まれる第2整流器および第2キャパシタンスをさらに含んでいる。第2回路は、第1スイッチとインダクタンスのいずれか一方に発生する第1極性の電圧変化を蓄積するものであり、また第3回路は、第1スイッチとインダクタンスのいずれか一方に発生する第反対の第2極性の電圧変化を蓄積するものである。
【0035】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、トランジスタ‐トランジスタ論理回路型のRS-232 (TTL型RS-232)インターフェイスをさらに含んでいる。このTTL型RS-232インターフェイスは、第2回路および第3回路へと接続している。
【0036】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、第3整流器と第3キャパシタンスをさらに含んでいる。第2、第3整流器および第2、第3キャパシタンスは、電圧増倍器として設計されている第4回路の中に含まれている。
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、第1キャパシタンスを有する回路に第2スイッチをさらに含んでいる。コントローラは、第2スイッチのための第2スイッチイングシグナルをさらに発生するものである。
【0037】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第2スイッチは、第2スイッチが第1状態にある時に、第1キャパシタンスに発生する電圧を調節する第2固体デバイスをさらに含んでいる。この第2固体デバイスは、第2スイッチが第2状態にある時には、第1キャパシタンスに発生する電圧の調節を停止する。
【0038】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第1スイッチングシグナルにはパルス変調がなされている。
本発明の別の態様によれば、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する器具は、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定するために、試験状態と試験結果の少なくとも一方を表示するための、コントローラとディスプレイを含んでいる。コントローラはディスプレイに接続しており、このディスプレイは、共通する特性を有する複数の結果からなる第1グループを同じに表示させるものである。
【0039】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、共通する特性とは、24時間以内に複数結果からなる第1グループが得られたことを指す。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第1グループのテスト結果は時系列に表示される。
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、コントローラは、第1グループの結果と同様に24時間以内に収集された複数結果からなる第2グループを表示させるディスプレイを有している。
【0040】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第1グループの結果は、結果が表示される際には常に時系列に表示され、また第2グループの結果についても、結果が表示される際には常に時系列に表示される。
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、第1グループの結果と、またそれが存在する場合の第2グループの結果は、同様に24時間の期間内で、それぞれ対応する時間間隔に割り当てられる。こうした時間間隔は、ユーザー側で選択可能なものである。
【0041】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本器具は、第1グループのテスト結果または第2グループのテスト結果のいずれかを、所定の時間に表示するように、ユーザーに選択可能にさせるキーをさらに含んでいる。
本発明の別の態様によれば、サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する器具は、ユーザーが情報を入力するための少なくとも1つのキーと、少なくとも2つの機能の群1つの機能を少なくとも1つのキーに割り当てるためのコントローラと、少なくとも1つのキーにコントローラによって割り当てられた機能をユーザーに表示するためのディスプレイを含んでいる。
【0042】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本装置は、サンプルを適用するためのストリップをさらに含んでいる。本器具は、ストリップを収容するためのポートを含んでいて、サンプルの医療上有意な成分濃度の測定を可能にしている。
【0043】
さらに本発明の態様に従いより詳しく説明すると、ストリップは、サンプルの医療上有意な成分と反応する化学物質と、一対のストリップ端子を含んでいる。このストリップ端子は、ストリップがポートに挿入される際には、対応する器具端子と接触する。化学性質はサンプルの医療上有意な成分と反応し、一対のストリップ端子間に反応の指標となるシグナルを発生させる。ストリップをポートへ収容し、ストリップをサンプルに適用させることにより、第1濃度の測定を可能にするものである。
【0044】
また本発明の態様に従いより詳しく説明すると、医療上有意な成分とはグルコースであり、化学物質はグルコースと反応し、一対のストリップ端子を間に、電圧か電流の少なくとも一方を、サンプルのグルコース濃度の指標として発生させる。
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、本器具は、サンプルのグルコース濃度を測定するハンディー式の器具を含んでいる。
【0045】
本発明の態様に従い詳しく説明すると、ストリップは、試料の医療上有意な成分と反応する化学物質を有する。ポートは、試料の医療上有意な成分と化学物質との反応を評価し、かつこの評価の指標となる信号を生成するデバイスを含む。ストリップを適用し、これをポートに挿入すると濃度測定ができる。
【0046】
本発明の別の態様によると、試料の医療上有意な成分の濃度を測定する器具はコントローラ、ユーザが情報を入力するための少なくとも1つのキー、ならびに試料の医療上有意な成分の濃度の測定試験結果を表示するディスプレーを含む。コントローラは少なくとも1つのキーおよびディスプレーに連結しておりユーザは試料の医療上有意な成分の濃度に関する値の第1の範囲(a first range of values)をコントローラに入力できる。ディスプレーは値の第1の範囲を表示する。コントローラは、濃度測定の際、続いて入力した濃度が第1の範囲に入るかどうかの指示を生成する。
【0047】
本発明の態様に従いより詳しく説明すると、この装置は試料のグルコース濃度を測定するためのハンディ式の器具からなる。
【0048】
さらに本発明の態様に従い詳しく説明すると、この装置はさらに試料に適用するためのストリップからなる。この器具は、試料の医療上有意な成分濃度の測定を可能にするストリップを収容するポートを含む。
【0049】
またさらに本発明の態様に従い詳しく説明すると、医療上有意な成分とはグルコースであり、化学物質はグルコースと反応して試料のグルコース濃度の指示が生成される。
【0050】
本発明の態様に従い詳しく説明すると、コントローラによりユーザはさらに試料の医療上有意な成分濃度について値の第二の範囲(a secnd range of values)をコントローラに入力できる。ディスプレーはこの第二の範囲を表示する。続いてコントローラは、濃度測定の際、この濃度が第二の範囲に入るかどうかの指示を生成する。
【0051】
本発明は、下記の詳細な説明ならびに本発明を例示する図面を参照することで最もよく理解されるであろう。
【0052】
特に図1について説明すると、血中グルコース濃度を測定する器具20は、上述した特許に記載の一般的なタイプのいわゆるバイオセンサストリップ21(図13)と協働する。器具20は、器具20の残りの構成部品を収容するケースの底部22(図1-4)ならびにケースの上部24(図1と図5-7)を含む。バッテリドア26(図1と図8)は、底部22と係合し、底部22に配したバッテリウェル28aと28bの二つを封入する。底部22と上部24とは、上部24の下側に成型したピン30の、底部22に成型した相補ソケット31への摩擦係合により十分かつ独占的に保持しあう。例えばソケット32とピン30の有効高さ0.6mmから0.7mmに沿うおよそ0.06mmのすきま(slight draft)があれば、上部24および底部22と器具20内に組立てた残りの構成部品とを共に保持するのに十分な摩擦係合を保ちながら、成型構成部品を鋳型から簡単に除去できる。
【0053】
ウェルは、器具20内のプリント回路基板(PCB)38の下側に取付けてある圧電式スピーカまたはブザー37(図14)のためのブラスコンタクトプレート(brass contact plate) 36用に底部22内に配してある。ソケット40は、液晶ディスプレー42に接続するようPCB38の下側上に配してあり、そのピン44は、穴46を通じてソケット40に挿入するようPCB38内に配してある。この配置はPCB38の製造に都合がよく、製造コスト低減につながる。ディスプレー42は例えば102x65ドットマトリクスLCDである。フレキシブルシリコンボタンパッド48(図1および図9)は、PCB38上の相補端子または相補コンタクト50a-cと接触するためにその下側上に端子またはコンタクトを有する。ボタンパッド48の触知できるクッション部52a-cは、器具20に入力するために、上部24に取付けた三つのキー54a-c(図1および図10)と協働する。
【0054】
二つのアウターキー54aと54cは共に成型するが、それぞれ、リビングヒンジ(living hinge) 58aと58cによって、その共通支持バー56に、接合する。リビングヒンジ58aと58cは、成型プラスチックキー54aと54cアセンブリの範囲である。成型プラスチックキー54aと54cアセンブリの範囲は、リビングヒンジ構造がない場合に比べて、キー54aと54cがより接触感度がよくなるように、またキー54aの押下とキー54cの押下とが一緒にならないように、幾分より薄く、低減した幅となっている。開口部60は、支持バー56内にあって、ここにキー54aと54cアセンブリを挿入する上部24の下側から突出するピン62を挿入する。残りのキー54bは、同様の支持バー64から同様のリビングヒンジ58bによって取付け、バー64が二つの中間ピン62の係合を可能にする。圧縮性シリコンパッド48、キー54aと54cアセンブリ、ならびにキー54bを含むアセンブリは、上部24の下側とPCB38との間に保持される。また、ピン62は、キー54bのバー64内の開口部68に挿入するように、上部24の下側から突出する。バー56の凹部69には、バー64を収容する。キー54bはキー54aと54cとは別に組立ててキー54bの隣接面70とキー54a、54cとの間の空間を最小限にする。シリコンパッド48とキー54a-cの使用、ならびに隣接キー54a-cとb-c間の空間を最小にすることで、器具20の操作を妨げる汚染物質の可能性を低減する。
【0055】
ブラスバッテリコンタクト74(図1と11)は、底部22の裏側の端部にある空間内に圧着させる。コンタクト74は、例えば反対の二つの端子、例えば器具20の電源である1.5V、サイズAAA、乾電池75(図14)、を接触させる。乾電池75が器具20の回路に逆に接続されるのを防ぐために、開口部78のまわりの底部22にボス76を成型してあり、これを通じてコンタクト74をウェル28a内の乾電池の+端子と接触させる。ウェル28a内の乾電池75は、乾電池がウェル28aに正しい方向で挿入されない限り、開口部78を通じて回路に接触することはない。スプリングバッテリコンタクトクリップ80(図1、12、13)は、28aと28b両方のバッテリウェルとは反対側の前端部にある。スプリングバッテリコンタクトクリップ80はそれぞれPCB38に取付けたベース81を含む。クリップ80は、PCB38から一定の半径、例えば0.75mmを通じて、第一脚部82に向かって下方に曲がる。第一脚部82は、ベース部81に垂直な線に対しておよそ5°から10°の角度、例えばおよそ8°でPCB38から下方に伸びる。クリップ80はさらに一定の半径、例えば1.12mmで曲がり、バッテリ接触脚部84は上方に伸びて、それ自身とベース81に対する垂直面との間に、垂直面に対しておよそ15°から25°の間、例えば、20°の角度で、境界を画定している。クリップ80はさらに一定の半径、例えば1mmで曲がり、脚部86は垂直面に対しておよそ40°から50°、例えば45°の角度で下方に伸びる。さらにクリップ80は、一定の半径、例えば0.75mmで曲がり、終端まで下方へ曲がっている。クリップ80の全高さはおよそ8.8mmである。この構造により、ユーザが器具20を落とした場合に、クリップ80自身が損傷を受ける可能性が低減される。クリップ80は例えば、腐食を防ぎはんだ接続を容易にする60/40すず/鉛めっきにより、半硬性 (half hardened) BeCu190合金から構築する。
【0056】
レンズ90(図1)は、LCD42上の上部24内の開口部92にはめる。レンズ90は、使用にともないどのみち避けられないレンズ90の傷によるレンズ90の透過性の劣化を低減するよう、self-healingポリウレタンコーティングを使ってポリカーボネート樹脂から構築できる。傷を減らすために従来のhard coatingを用いてポリカーボネート樹脂から構築したレンズも使用できる。
【0057】
上部24は、その前部にスロット94を含む。このスロット94を通じてバイオセンサストリップ21を挿入し、測定試験、特に血液試料中のグルコース濃度測定を開始する。ストリップ21は例えば、ストリップ21にたてに伸びるコンダクタの金属被覆二つを含み、これを通じてストリップの化学物質と器具20の電気回路との間に電気的接触がなされる。この接触がなされるソケット96はPCB38上のスロット94の背部に直接取付ける。スロット94とソケット96とは、器具20の別々の構成部品上にある、つまり上部24とPCB38上にあるので、スロット94とソケット96の相対的な位置には、製造許容差によるばらつきがいくらか生じるのはさけられない。またリブ97(図7)が組立てた器具20内のソケット96の場所に向かって内側に伸びるため、側面から側面(器具の左右、横幅)のばらつきが生じる。組立ての際に器具20の構成部品を設計した場所に収めやくするため、リブ97の下方内部領域99は、互いに離れるようにわずかに角度がついている。スロット94、ソケット96、そしてストリップ21上の電気導体金属被覆の幅は全て、許容差によるばらつきに適応している。上下の許容差は一部、底部22内に成型した一対のスプリングアーム98によるものである。スプリングアーム98は、上方へ向かって先細のいくらか弓形な弾性部100と、組立てた器具20内のソケット96の下側に接触する最上部のコンタクトパッド102とを含む。アーム98は、スロット94に対してアップダウンする場所にあるスロット96の許容差のばらつきを吸収し、組立て許容差が低い場合に、ソケット96を静かに上に向かわせて、ストリップ21のソケット96からの出し入れを容易にする。アーム98はまた、使用時の振動による衝撃に対してPCB38の前部を安定させる。
【0058】
図14ならびに図15a-hを参照されたい。器具20の電気回路は、マイクロコントローラ(μC)110(図14と図15c)、特定用途向けIC(ASIC)112(図14と図15a)、その他ディスクリート回路ならびに集積回路部品を含む。特定ディスクリートや集積回路部品については以下に記す。また多くの事例におけるこうした部品の特定ソースについて、これより特定する。回路は特に特定した構成部品に関して、例えば端子名や端子数による端子および/またはピン数により述べる。ここに述べる部品が特定ソースまたはその他、回路で必要な機能を果たすソースから入手可能な構成部品のみであるとするのは妥当ではない。特定したソースまたはその他必要な機能を果たすソースから入手可能で、かつ適当なディスクリート回路ならびに集積回路は通常、多数存在する。こうした代替構成部品の中には、本明細書に記したのと同じ端子/ピン識別子を用いることが考えられる。ただしこの他には異なる指定を行う。
【0059】
特に図14ならびに図15aを参照されたい。ソケット96は、EMIフィルタを通じて、ASIC112のSENSOR EXCITing、SENSOR FeedBack、SENSOR INnput、CONTACT2 INput 端子にそれぞれ連結される4つの端子96-1から96-4を含む。これらの端子はすべて、個々のダイオード114によって、≧6Vならびに≦ASICVDD+6Vに制限されている。ASICVDDは、39ΩレジスタならびにFET116のソースおよびドレーンを通じて、システムVDDサプライから供給される。FET116の実例としてはBSS84FETのタイプがあげられる。端子96-3ならびに96-4は、またそれぞれ直列10KΩレジスタおよび1μFコンデンサを通じて連結されて、器具20のSTRIP IN EXCITe とSTRIP IN ChecK端子を形成する。これらの端子は、器具20のオペレーティングシステムにより使用され、バイオセンサストリップをスロット94に挿入すると反応して器具20をONにする。端子96-3はまた、4.99KΩレジスタを通じてASIC112のCALibrate Resistance EXCITe 端子に連結、また7.5KΩレジスタを通じてASIC112のIV AMPlifier FeedBack端子に連結する。端子96-4はまた、49.9KΩレジスタを通じてアースに連結する。器具20のASIC CLocK PoWeRは、インバータ117の電源端子に連結する。インバータ117の入力端子は器具20のASIC CLocK 端子に連結する。インバータ117の出力端子は、100Ωレジスタを通じてASIC112のXIN端子に連結する。ASICクロック周波数153.6KHzはシステムクロック周波数(4.9152MHz)のサブマルチプル(1/32)であり、システムクロックに由来する。インバータ117の実例としてはTC7SHU04インバータのタイプがあげられる。ASIC112のTEMPerature SIGnal INput 端子は、例えばLT1004-1.235電圧基準ICによって、1.235Vの電圧基準レベルに保たれる。ASIC112の実例としては、Accu-Chek(R)Advantage(R)器具(Boehringer Mannheim 社より入手可能。 9115 Hague Road, Indianapolis, Indiana 46250-0457)に使用されている同じタイプのASICがあげられる。
【0060】
図14および図15bを参照されたい。器具20のV BATT端子を形成するバッテリ+コネクタ80bは、470μHインダクタ119を通じて、切換調節トランジスタ120のコレクタに連結する。トランジスタ120のエミッタはバッテリ−コネクタ80a、すなわち器具20アースに連結する。トランジスタ120のベースは、20KΩレジスタを通じてアースに連結する。第二の機能として、トランジスタ120のコレクタは、インバータ、ならびにダイオード121と123からなる乗算器に連結する。ダイオード121の陽極は0.33μF導体を通じてトランジスタ120のコレクタに連結し、陰極は、アースに連結する。ダイオード123のカソードは、ダイオード121の陽極に連結し、陽極は、0.33μFコンデンサを通じてアースに連結し、器具20のnotVEE端子を形成する。端子80bはまた、インダクタ119ならびに、5.1V Zener ダイオードとSchottkyダイオードの並列の組み合わせを通じて連結して器具20のVDD端子を形成する。10μFコンデンサはVDDとアースを渡って連結する。インダクタ119を通じてVBATTのトランジスタ120を切換えると、理論上はおよそ5.1VDCでVDDを実行できる。トランジスタ122のエミッタはVDDに連結する。そのコレクタは、5.1V Zenerダイオードを通じてアースに連結する。そのベースは、20KΩレジスタを通じてVDDに、また2KΩレジスタを通じて器具20のnotCLAMP DRIVE 端子に連結する。トランジスタ124のエミッタは2KΩレジスタを通じてVDDに連結する。そのコレクタはトランジスタ120のベースに連結する。トランジスタ124のベースは、20KΩレジスタを通じて器具20のnotSWitching REGulator DRIVE 端子に連結し、パルス幅変調波形でトランジスタ120を駆動させ、電源電圧を調節する。PWMパルス繰返し周波数は、システムクロック周波数(4.9152MHz)のサブマルチプル(1/128)であり、これは器具20の性能を損ねる可能性のあるビート周波数を最小限にするために、システムクロックに由来する。電圧は、μC110A/Dポートを通じてVDDおよびVBATT電圧を監視してモニターする。パルス幅は、所望の電圧を維持するためのクローズドループ制御ストラテジにおけるμC110によって変調する。トランジスタ120の実例としては2N3904トランジスタのタイプがあげられる。トランジスタ122と124の実例としては、MMBT3906トランジスタのタイプがあげられる。
【0061】
端子80bはまた、2MΩレジスタを通じて電圧モニタIC126のINput端子に連結する。IC126のOUTput端子は器具20のμC110 notRESET端子を形成する。IC126のVCCとGrouND端子は、器具20のReal Time Clock VDDとアース端子を渡って連結する。0.1μFコンデンサと2.74MΩレジスタを含む並列RC回路は、IC126のINとGND端子とを渡って連結する。IC126の実例としては、MAX836電圧モニタICのタイプがあげられる。
【0062】
図14と図15dを参照されたい。器具20のリアルタイムクロックは、リアルタイムクロックIC128を含む。このリアルタイムクロックIC128のVDDとGrouND端子とは、RTC VDDとアースを渡って連結する。RTC VDDは、IC128の周波数Output Enable端子に連結する。IC128の周波数SELect端子は、アースに連結する。直列している1KΩレジスタ130、100KΩレジスタ132、FET134のドレーン、FET134のソース、20KΩレジスタは、RTCVDDとアースとの間で連結している。器具20のSuperCAPacitor SAMPle端子は、FET134のソースに連結する。器具20のSuperCAPacitor SWitch端子は、100KΩレジスタを通じてFET134のゲートに連結する。この構成により、レジスタ130、132とアース間に連結する0.047μFコンデンサ137の負荷状態を管理できる。
【0063】
コンデンサ137の電圧は、器具20を起動するたびに測定される。この際、ストリップの挿入、ならびにレジスタ130と132の電圧分割ネットワークをONにした際に存在する電圧レベルが最小限であるかどうか確認される。この電圧レベルが必要なレベルを下回ったら、次にストリップを挿入して確認するまで、図15bの切換調節をONにしておく。このストラテジーを実施する理由は、操作状態の器具20においてバッテリ電圧が2.2VDCと低いのに対し、リセットジェネレータ126とリアルタイムクロック128には最小限、電圧2.5VDCの供給を要するためである。IC128のDATA端子、ClocK端子、 WRite端子、 Chip Enable端子は、器具20のRTC DATA端子、RTC CLK端子、RTC WR端子、RTC CE端子をそれぞれ形成する。IC128の周波数OUT端子は、直列反転増幅器 (series inverting amplifiers) 140、142および100Ωレジスタを通じて、μC110のXT2端子に連結する。インバータ140の出力端子は、100Ωレジスタを通じて、μC110のXT1端子に連結する。IC128の実例としては、EpsonのRTC4543SA32KHzリアルタイムクロックICがあげられる。
【0064】
図15aを再度参照されたい。器具20は、特に器具20で現在使用されているバイオセンサストリップ21用のロット特定パラメータを含む、ROMを有するキーを受けるためのポート140を含む。ポート140には、端子140-1から140-8が含まれる。端子140-1から140-8は、それぞれ100Ωレジスタを通じて器具20のCode ROM CS端子、CR ClocK端子、TXD1端子、RXD1端子、CR VCC端子にそれぞれ連結する。端子140-7はフェライトビーズを通じてV BATTに連結する。端子140-5は、器具20のアースに連結する。Code ROMキーの目的ならびに機能は、さらに米国特許No.5,053,199に記載がある。そのポート140を受信に適合させてある、キー上のCode ROMの実例としては、National Semiconductor のNMC93C56またはC66 ROMのタイプがあげられる。
【0065】
キー54aからcは、それぞれμC110のポート04から06に連結する(図14c)。ポート00から03は、それぞれ器具20のASIC Code ROM Chip Select端子、ASIC EEPROM Chip Select端子、ASIC CR DATA OUT端子、232 IN端子を形成する。インターリーブドコンダクタパターン(interleaved conductor patterns) 144は、器具20の湿度センサを形成する。インターリーブドコンダクタパターン144、1セットは、アースに連結する。その他のセットは、μC110のポート17と、100KΩレジスタを通じてトランジスタ146のコレクタのところのマイクロ110のアナログ基準入力に連結する。トランジスタ146のエミッタはV BATTに連結する。トランジスタ146のベースは、20KΩレジスタを通じてV BATTに、20KΩレジスタを通じてμ110のポート127に連結する。100KΩレジスタによって1.2V電圧基準147に下がったV BATTオペレーティングポテンシャルは、μC110のポート10から12に連結する。μC110のポート13と14はそれぞれ、器具20のSCAP SAMPとSTRIP IN CK端子とを形成する。ポート15と16は、100KΩレジスタを通じて器具20のVDD SAMPle端子に連結する。ポート20から23は、それぞれ器具20のRXD1 端子、TXD1端子、CR CLK端子、CR CS端子を形成する。μC110の実例としては、NECのμPD78P058−ビットマイクロコントローラがあげられる。トランジスタ146の実例としては、MMBT3906のタイプがあげられる。
【0066】
器具20の内部はかなりの数の構成部品がつまっている。したがって、器具20をあるモードで長時間稼動させると加温効果がおこる。標準的なバイオセンサストリップ21に存在する化学物質はいくらか温度に依存している。先行技術による器具の設計では、これを考慮して温度センサとそのバイオセンサストリップ出力を周囲温度に調節するアルゴリズムを備えている。しかしながら、器具20における温度調整はさらに有効である。詳しく言うと、器具20があるモードで稼動すると、器具内で温度が蓄積してゆく。これにより周囲温度と、器具20内部のPCB38に取付けた温度計で測定する温度との間に違いが生じる。ここで周囲温度とはすなわち、ストリップ21の温度および正確なグルコース濃度を読み取るために補正されなくてはならないストリップ21の化学物質が反応する温度である。μC110では、示された周囲温度に対してより正確なグルコース濃度を測定するためにはどの程度調整するのが適当かを算出するために、加温効果を招く各種モードについて、器具20が最後にONされてから、どのくらいの時間、器具20が稼動したかを考慮するアルゴリズムを使用している。器具20の温度の蓄積に対して、必要な調整量は0%からおよそ2.5%ぐらいの範囲となる。このアルゴリズムについては後に詳しく記載する。温度センサ自体はデジタル温度計IC150(図14と図15a)を含む。デジタル温度計の実例としては、Dallas Semiconductor DS1621C ICがあげられる。器具20のTEMPerature ClocK端子とTEMPerature DATA端子とは、それぞれ100Ωレジスタを通じてデジタル温度計150のSCL端子とSDA端子に連結する。デジタル温度計150のSCL端子とSDA端子はさらに、それぞれ直列EEPROM IC 152のSCL端子とSDA端子に連結する。直列EEPROM 152の実例としては、AtmelタイプのAT24C256直列EEPROM ICがあげられる。直列EEPROM152のWP端子は、100Ωレジスタを通じてμC110のポート24に連結する。電源は100Ωレジスタを通じて器具20のTEMPerature VCC 端子からIC150とIC152に供給される。10KΩレジスタはIC150のVDD端子とSDA端子との間に連結する。この構成では、デジタル温度計150とEEPROM 152が、μC110の同じバスに時分割多重化される。
【0067】
再び図14、図15cに戻ると、μC110のポート25、27が器具20のTEMP DATAとTEMP CLKターミナルを各々形成する。ポート30〜36が器具20のnotSW REG DRIVE、RTC CE、RTC WR、RTC CLK、RTC DATA、ASIC CLKと、圧電BUZzer OUTputターミナルを各々形成する。ポート40〜R47は器具20のディスプレイ0〜ディスプレイ7ターミナルを各々形成する。図14、図15Dを参照すると、ターミナルD0〜D7が、各々の100Ω抵抗器を介して、ソケット40のターミナル40-3〜40-10と結合している。器具20のnotDISPlay Chip Select1、DISPlay A0、notReaD、notWRite、notDISPlay RESETターミナルが、各々の100Ω抵抗器を介して、ソケット40のターミナル40-1、40-2、40-11、40-12、40-13の各々と結合している。ディスプレイ42は、FET 153を介して電源供給され、そのソースがVDDと結合しており、そのドレーンがソケット40の電源供給ターミナル40-14、40-15と結合している。FET 153のゲートは100KΩ抵抗器を介して、器具20のnotDISPlay ONターミナルと結合している。ディスプレイ42は、読み易くするためにバックライトを当ててもよい。器具20のnotBacKLight ONターミナルは、2KΩ抵抗器を介して、トランジスタ154のベースと結合している。トランジスタ154のエミッタはV BATTと結合している。V BATTは、2KΩ抵抗器を介して、トランジスタ154のベースと結合している。トランジスタ154のコレクタはインバータ156の電源供給ターミナルと結合している。インバータ156の入力ターミナルは器具20のASIC CLKターミナルと結合している。トランジスタ154のコレクタは、各々の100Ω抵抗器を介して、ソケット40のターミナル40-18、40-19と結合している。インバータ156の出力ターミナルは、100Ω抵抗器を介して、ソケット10のターミナル40-19と結合している。FET 153は例証的に、タイプBSS84 FETであり、トランジスタ154はタイプMMBT3906トランジスタであり、インバータ156は
例証的にタイプTC7SHU04 ICインバータである。
【0068】
図15g-hはLCDディスプレイモジュール略図を図示している。例証的にSMOS SED 1560であるディスプレイ157は、1μfの16 Vコンデンサを介してVCCと結合している2セットのターミナルV1-V5、ピン6と46、5と47、4と48、3と49、2と49、2と50を各々備えている。ディスプレイコントローラ157のVDD、M/S、SCL、SI、P/S、CS2、T2ターミナル、ピン7、8、10、11、12、14、35の各々は、VCCと結合している。ディスプレイコントローラ157のC86、VSS、Clear、T1ターミナル、ピン15、19と37、32、36の各々は接地されている。ディスプレイコントローラ157のD0〜D7ターミナル、ピン20〜7の各々は、システムD0〜D7ラインと結合している。OSC1、OSC2ターミナル、ピン34、33は、1MΩの1%抵抗器を介して、共に結合している。CAP1+、CAP2−ターミナル、ピン38、39は、1Μfの16Vコンデンサを介して、共に結合している。CAP2+、CAP2−ターミナル、ピン40、41は、1Μfの16Vコンデンサを介して、共に結合している。VOUTターミナル、ピン42は、2.2Μfの16Vコンデンサを介して接地されている。V5ターミナル、ピン43は、シリーズ340KΩの1%抵抗器、47KΩの抵抗器を介して、ディスプレイコントローラ157のVRターミナル、ピン44と結合している。VRターミナルはさらに、102KΩの1%抵抗器を介して、VCCと結合している。VDDターミナル、ピン45はVCCと結合している。コネクタ159のピン1〜13は、ディスプレイコントローラ157のnotCS1、A0、D0-D7、notReaD、notWRite、notRESetターミナル、ピン13、16、20−27、11、12、13の各々と結合している。VCCは、コネクタ159のピン14、15と結合している。グラウンドはコネクタ15のピン16、17と結合している。コネクタ159のピン18−20は、ディスプレイ42用のLEDバックライト接続用に確保されている。これにより、2つのLEDバックライト陽極A1、A2と共通LED陰極帰路Kとの接続が可能になる。コネクタ159のピン1−20は、ターミナル40‐1〜40−20と各々結合している。あるいは、図15hに示すように、コネクタ159のピン18−20は、エレクトロルミネセント(EL)バックライトを駆動するために使用することができる。この別例において、コネクタ159のピン18はEL VCCターミナルを形成し、ピン20はEL VCC接地ターミナルを形成する。パラレル0.1μFおよび4.7μFバイパスコンデンサは、ピン18、20間を結合している。ピン19は、例えばSP4422CAN ICのようなELバックライトドライバIC 161のCAPacitor2ターミナルと結合している。150Pfコンデンサは、ピン19に現れるELOSC周波数以外の周波数で動作するように、任意でドライバ161のCAP2、CAP1ターミナル間を結合していてもよい。ドライバ161のHON、VPPターミナルは、EL VCCと結合している。ドライバ161のCOILターミナルは、例えば9 mHのシールドインダクタのようなインダクタを介して、EL VCCと結合している。ドライバ161のVSSターミナルはEL VCCグラウンドと結合している。次に、ELバックライトはドライバ161のEL1、EL2間を結合することができる。
【0069】
図14、図15eに戻ると、器具20は、ターミナル160−1〜160−3を備えたRS232 I/Oポート160を設けている。ターミナル160−1はグラウンドと結合している。ターミナル160−3、器具20のRS232ポート受入れターミナルは、20KΩ抵抗器を介して、トランジスタのベースと結合している。.001μFコンデンサと100KΩ抵抗器とを備えた並列RC回路は、トランジスタ162とグラウンドとの間で結合している。トランジスタ162のエミッタはグラウンドと接続している。そのコレクタは器具20の232 INputターミナルを形成している。また、そのコレクタは20KΩの負荷抵抗器を介してVDDと結合している。器具20の232 OUTputターミナルは、20KΩの抵抗器を介してトランジスタ164のベースと結合している。トランジスタのエミッタはVDDと結合している。トランジスタ164のコレクタは、トランジスタ166のベース、トランジスタ168のベースと結合している。トランジスタ166と168のエミッタは合流している。トランジスタ166のコレクタはVDDと結合し、また、トランジスタ168のコレクタは器具20のnotVEEターミナルと結合している。合流したトランジスタ166、168のエミッタは、100Ω抵抗器を介して、ターミナル160−2、器具20のRS232ポート伝送ターミナルと結合している。20KΩのプルアップ抵抗器は、VDDとトランジスタ164のベースとの間で結合している。10KΩのプルダウン抵抗器は、トランジスタ168のベースとVEEとの間で結合している。例証的に、トランジスタ164、168はタイプMMBT3906のトランジスタである。トランジスタ162、166は、例証的にタイプ2N3904のトランジスタである。
【0070】
図15cに戻ると、μC 110のポート50〜53は、器具20のASIC CR CLK、ASIC CR DATA IN、ASIC CLK PWR、DROP DETECTターミナルを各々形成する。ポート55〜57、60は、器具20のnotDISPlay RESET、notDISPlay Chip Ssect1、DISPlay A0、notBacKLight ONターミナルを各々形成する。器具20のnotCLAMP DRIVEターミナルは、μC 110のポート61〜63によって形成されている。μC 110のポート64、65は、器具20のnotReaD、notWRiteターミナルを形成している。μC 110のポート70、71は、器具20の232 IN、232 OUTターミナルと各々結合している。ポート120〜125は、器具20のTEMP VCC、VDD SAMP、CR VCC、notASIC ON、SCAP SW、notDISP ONターミナルを各々形成している。
【0071】
次に、図14、図15fを参照すると、μC 110のポート126は、100KΩ抵抗器を介して、FET 17Oのゲートと結合している。FET 170のソースはVDDと結合している。FET 170のドレーンは、1KΩの抵抗器を介して、トランジスタのコレクタと結合している。トランジスタ172のエミッタは接地されている。トランジスタ172のベースは、20KΩ抵抗器を介して、器具20の圧電BUZzer OUTputターミナルと結合している。トランジスタ172のコレクタは、BUZzer OUTputターミナルの1つ174−1を形成している。トランジスタ176のエミッタは、FET 170のドレーンと結合している。トランジスタ176のコレクタは、1KΩの抵抗器を介して接地されている。トランジスタ176のベースは20KΩ抵抗器を介して、トランジスタ172のコレクタと結合している。トランジスタ176のコレクタは、その他のbuzzer 37出力ターミナル174−2を形成している。ターミナル174−1、174−2は - .6 Vおよび VDD + .6 Vにクランプされている。FET 170は、例証的にタイプBSS84 FETである。トランジスタ172は、例証的にタイプ2N3904 である。トランジスタ176は、例証的にタイプMMBT3906である。
【0072】
図15cに戻ると、μC 110のポート130は、器具20のSTRIP IN EXCITターミナルを形成する。4.9152 MHzの水晶クロックは、μC 110のポートX1〜X2に結合している。μC 110のnotRESETポートは器具20のMPU RESETターミナルを形成し、また、10KΩ抵抗器を介してVDDと結合している。
【0073】
器具20の内部加熱アルゴリズムに戻ると、内部加熱は以下に示す1次微分方程式によって説明することができる。
【0074】
【数1】
Figure 0004393036
【0075】
ここで、τは、実験的に求められ、器具20およびその他の要素の内部形状によって変化する加熱/冷却時間定数であり、また、vは補正値であり、dv/dtは時間に関連した補正値の変化率であり、T(Temp., Pwr)はメータ外の周囲温度(すなわち、ストリップ21の温度と、これらストリップ上の化学的性質である)と、デジタル温度計150が報告する器具20の内部温度との間の定常状態の差である。方程式1は、以下に示す別の方程式でも表すことができる。
【0076】
【数2】
Figure 0004393036
【0077】
図示した器具20のために、τ(加熱)は20分間、τ(冷却)は15分間、Δt(冷却)は2秒、Δt(加熱)は1秒、「スリープ」状態にある器具20でのT(Temp., Pwr)は0であり(周囲温度とデジタル温度計150が表示する温度との間の温度差が、スリープ状態における時間の経過と共に0に近づくためである)、各器具20の動態、加熱発展状態におけるT(Temp., Pwr)は、EEPROM 152内のルックアップテーブルに記憶される。方程式2は方程式3に示したようにスケールされる。方程式3は、補正要素を計算するために、器具20のファームウェア内で実現される。
【0078】
【数3】
Figure 0004393036
【0079】
T(Temp., Pwr)の値が3つの温度範囲、すなわち、Temp. < 20℃;20℃ < Temp. <30℃;Temp. > 30℃の各々について記憶され、また、4つの異なる電力消費、すなわち、低電力消費(低クロック速度でバックライトはオフ状態);低クロック速度でバックライトはオン状態;高クロック速度でバックライトはオフ状態;高電力消費(高クロック速度でバックライトはオン状態)の各々について記憶される。有効なメータ内部温度補正値はこれらの値から求めることができる。図示した器具のT(Temp., Pwr)値を以下の表に示す。しかし、これらの値は器具の内部形状と操作パラメータによって変化することを理解するべきである。
【0080】
【表1】
Figure 0004393036
【0081】
図16は、μC 110の内部ROM内にプログラムされたファームウェアの相互作用の動態モデルを示す図である。円はμC 110の様々な状態を示している。ファームウェアはまず割込み駆動される。μC 110が割込みを行っていない、または保留のイベントを処理していない際に電池寿命を延ばすために、μC 110はアイドル状態に維持される。μC 110がアイドル状態にある場合には、クロック速度は4.9152 MHzから30 KHzに減衰される。プログラムモニタがウェークアップ状態にある場合には、ウェークアップ割込みをが生じた原因を決定している。プログラムモニタがモニタ状態にある場合には、シリアルコマンドの処理を実行している。レディ状態にある場合には、ユーザ入力を待っている。周期的なサービス状態にある場合には、ストリップの挿入のチェックや、器具20の温度経歴の更新といった周期的タスクを実行しているということである。ASICサービス状態にある場合には、EEPROM 152またはROMキー・インターフェース140からのデータの要求といったASIC 112からの要求を処理しているか、ASIC 112からの情報の受信を行っているということである。テスト状態にある場合には、血糖の測定、コントロールグルコースの測定、またはチェックストリップを用いた診断のいずれかを行っているということである。リセット状態にある場合は、電源オンリセットの初期化を実行している。アイドル状態にある場合には、ウェイクアップの待機を中止している。エラー状態にある場合は、何らかのシステムエラーを処理していることを示す。ユーザ・インターフェース・サービス状態にある場合には、キー54を押したことに対する反応を処理している。データ管理サービス状態にある場合には、データの検索または記憶を行っている。
【0082】
様々な割込み、およびそれに対するμC 110の反応を図17aに示す。リセット割込みがリセット状態へと指示する。ASIC 112 Code ROM Chip Select割込みは、ASIC code ROM 140 のチップセレクトを処理する。ルーチンが、ASICからコードROM 140アドレスを受信し、特定のアドレスの内容を読出すためにこれをルーチンへと向かわせ、その内容をASIC 112へと送信する。この割込みは、ASIC 112がオンになっている場合のみに可能である。この割込みは、器具20がテスト状態にあるか、または器具20がモニタ状態にあり、パススルーコマンドが発行されている場合に起こる。
【0083】
ASIC 112 EEPROM 152 Chip Select割込みが、ASIC 112からのEEPROM 152コマンドを処理する。ルーチンが読出しコマンド、イネーブル書込みコマンド、または書込みコマンドを受信する。EEPROM読出しコマンドは、ASICからEEPROMアドレスを読出し、データをμC 110 RAMから検索し(このデータは、ファームウェアにより事前にμC 110 RAMへと伝送されている)、これをフォーマットし、ASIC 112へと送信する。EEPROMイネーブル書込みコマンドは、ASIC 112からフルコマンドを読出す。EEPROM書込みコマンドはEEPROM 152アドレスおよびASIC 112からのデータを入手し、このアドレスとデータをμC 110のRAM内に記憶する。ASIC 112がパワーアップされる以前に、EEPROM 152の内容がμC 110のRAMにロードされていることに留意しなければならない。ASIC 112 EEPROM CS割込みは、ASICが作動している際にのみ可能である。この割込みは、器具20がテスト状態にあるか、またはメータがモニタ状態にあり、パススルーコマンドが発行されている場合に起こる。
【0084】
処理ASIC 112コードROM 140データ出力割込みは、受信したASICシリアルデータを処理する。このルーチンは、コードROMおよびEEPROMチップセレクトが選択されている場合、ASIC 112から受信したデータのみを処理する。このルーチンは、ASIC 112データを読出し、受信したデータをμC 110のシリアルデータバッファに記憶するためのルーチンへと向かわせる。この割込みにより、ASIC 112が保留コマンド用に予想されるデータが全て送信されたかどうかがわかり、送信されている場合には、適切なイベントを送信する。この割込みは、ASIC 112が作動している場合にのみ可能である。この割込みは、器具20がテスト状態にあるか、器具がモニタ状態にあり、パススルーコマンドが発行されている場合にのみ起こる。
【0085】
外部データが入力された場合、処理RS−232cデータ入力割込みがμC 110をウェークアップする。この機能は、RS-232Cポート160から、μC 110のビルドインのUART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)を介してデータを受信するための適切なイベントを設定する。この割込みは、器具20がアイドル状態にある場合にのみ可能である。
【0086】
処理ボタン割込みは、キー54a-cを押したことへの処理のための適切なイベントを設定する。この割込みは、器具20がアイドル状態にあるか、または器具20が作動しており、ディスプレイ42がユーザにソフトキー54の選択をするように促している際に可能である。
【0087】
処理UART受信エラー割込みは、UARTエラーを処理する。エラーインジケータが消去され、UARTがリセットされる。μC 110のシリアルI/Oバッファが消去される。この割込みは、器具20がアイドル状態にある時以外の場合に可能である。
【0088】
処理UART受信完了割込みは、UARTを介して受信したバイトを処理する。μC 110の状態、ファームウェアのモニタ状態、受信したデータにより、データがμC 110のシリアルI/Oバッファ内に記憶され、および/または送信者へと返送される。この割込みは、器具20がアイドル状態にある時以外の場合に可能である。
【0089】
処理UART伝送完了割込みが、UARTを介してデータを送信し、シリアルI/Oバッファを管理する。この割込みは、器具20がアイドル状態である時以外の場合に可能である。
【0090】
処理周期的ウェークアップタイマ割込みが、器具20をアイドル状態から起こしてストリップ21の挿入をチェックさせ、および/または適時に器具20の温度経歴を更新させる。この割込みは、器具20がアイドル状態である時以外の場合に可能である。
【0091】
処理エラー割込みは使用するべきではない。しかしながら、もし使用する場合には、使用が可能であるかどうかがユーザに通知される。次に、器具20がエラー状態を設定し、電池75が器具20から除去され、リセットに電力供給するために再挿入されるか、新しい電池と交換される。この割込みは常に可能である。
【0092】
このファームウェアの機能的モデルを図17bに示す。パワーオンリセットがリセット割込みを介して入力される。様々な機能の開始時における器具20の状態がカッコ内に表示されている。器具20は以下によって自己を初期化する:スタックポインタを初期化し;μC 110ポートをパワーアップリセット状態に再設定し;適切な使用のためにポート/リソースを構築し;オペレーションに十分なだけあるかどうか確認するために電池レベルをチェックし;μC 110ターミナルをパワーアップリセット状態に設定し;μC 110のRAMを初期化し;器具20のコンポーネントをパワーアップレディ状態に初期化し、器具の電力管理システムを初期化し;EEPROM 152のコンテンツをμC 110 RAMにロードし;パワーアップリセットカウンタを増加させ;器具20の温度履歴を初期化し;ROM 140の周期冗長検査をコーディングし;製造年月日フラグが設定されていることをチェックして、これが正確であることを確認するためにEEPROM 152データ(動的テキスト、現在の言語、等)をチェックし;パワーアップリセット完了承認を送信し;パワーアップの完了をユーザに知らせるために、スピーカ37に可聴ビープ音を生じさせる。
【0093】
設定ウェークアップソース機能は、ポートターミナルおよびコンポーネントをパワーダウンターミナル状態に設定し、割込みを使用可能なウェークアップに設定する。スリープ機能は、クロックを低クロック速度に設定し、μC 110を停止モードにする。どのイベントがサービスを必要としているかを示すために、ウェークアップ機能が割込みを介して開始される。割込みルーチン内に適切なイベントフラグが設定される。システムOK?機能は、システムレベルフェ-ルセーフ:圧縮センサ;SuperCAPaciator状態;EEPROM 152周期冗長検査(キャリブレーション、状態、セットアップおよびインシュリンポンプ)を実行する。この機能はまた、パワーアップカウンタを増加させ、メインクロックを開始し、スタックポインタを再設定することにより器具20をさらなる処理に備えて準備し、電池レベルが十分であるかどうかチェックする。
【0094】
先に述べたように、プロセスシステムエラー割込みを使用する必要はないはずである。しかしながら、もし使用する場合には、可能であればユーザに通知を行う。次に、器具20が自己をエラー状態に設定する。この状態では、器具20は電池が除去され、再挿入または新しい電池に交換されるまで操作不可能である。
【0095】
任意のイベントを保留?機能は、保留され、処理が必要なイベントがあるかどうかを調べる。保留中のイベントがない場合には、μC 110がPWM電圧を監視し、保留中のイベントまたはタイムアウトを待つ。ΜC 110がユーザの入力またはシリアル入力、システムを待っており、システムタイムアウトが経過する時間を待っている場合には、μC 110はアイドル状態に戻る。
【0096】
プロセス周期イベント機能は、例えば、SuperCAPacatorの充電;温度サンプルの実行;温度経歴の更新;内部自己加熱変数の調整;テストストリップ21の挿入のチェックといった処理するべきイベントがあるかどうかを調べる。
【0097】
無活動タイムアウト経過?機能は、ボタンを押すのを待つ間、またはシリアルデータを待つ間に実行される。この機能は、タイムアウトが生じたかどうかを調べる。タイムアウトが生じた場合には、μC 110をアイドル状態に戻す。
【0098】
処理保留イベント機能を図18に示す。以下に示す動作は、μC 110が保留中のイベントを処理する際に起こる。処理ボタンボタン押しイベント機能は、ボタンが押された際に呼出される。この機能は、ユーザが2つ以上のボタンを同時に押すことができるようにするための遅れを設けている。次に、この機能がボタンの状態をサンプリングし、そのボタンの状態を保存し、ユーザにどのボタンが押されたかについてのフィードバックを提供する。現在の画面状態に基づいて、さらなる処理のために適切な画面ハンドラルーチンが使用される。ボタンが押されていない場合には、ボタン押しイベントは消去される。
【0099】
処理ポーリングボタンイベント機能は、高速キー54押し特徴を提供する。キー54a-cが押され、保持される。高速モードが起動している場合には、各キー54a-cの状態がポーリングされる。押されてキー54a-cが高速モードにある場合には、ユーザへのフィードバックが提供される。次に、適切な画面ハンドラルーチンが採用される。キー54a-cが押されたが保持されていない場合には、+または−といった関連する機能が呼出される。
【0100】
RS-232Cウェークアップ割込みがトリガされている場合には、処理シリアルウェークアップイベントが起こる。器具20の現在の状態がチェックされる。器具20がアイドル状態にある場合には、器具20の状態がモニタ状態に変更され、割込みソースに承認が送信される。器具20がアイドル状態にない場合には、ウェークアップは無視され、保留中のイベントが消去される。
【0101】
UARTが完全な割込みを受信し、シリアルI/Oバッファをさらに処理されるべきであると決定された場合に、処理シリアルデータイベントが起こる。そのデータが完全なコマンドである場合、UARTがデータブロックの終了を検出するか、またはASICパススルーモードがイネーブルになり、シリアルI/O内のデータを処理させるルーチンが呼出され、保留中のイベントが消去される。
【0102】
処理ストリップ入力イベントは、ストリップ21が挿入されたことを周期的タイマウェークアップが決定した際に起こる。電力管理システムとLCDが初期化され、安定化を許容される。グルコーステストを実施するためのルーチンが呼出される。保留中のイベントが消去される。
【0103】
処理周期的サービスイベントは、周期的タイマウェークアップが、温度サンプリングを実行する時間、温度経歴を更新する時間、内部自己加熱変数を調整する時間、電力管理を規制する(電力管理の状態を調べ、必要に応じて調整を行う)時間、またはタイムアウトの発生を調べる時間であると決定した際に起こる。
【0104】
次に、図19〜73を参照しながら器具20のユーザインターフェースについて説明する。特に図19を参照すると、画面200が表示され、ユーザがキー54aを押し、オプション1用の機能、例えば器具20の”RUN GLUCOSE TEST”が実行される。画面200が表示され、ユーザがキー54bを押した場合、器具20はオフになる。画面200が表示され、ユーザがキー54cを押した場合、画面202にオプション2、例えば”REVIEW MEMORY”が表示される。ユーザは同じ方法で、さらにオプション3例えば”EDIT/ENTER DATA”、オプション4例えば”SET DATE AND TIME”、オプション5例えば”SET OPTIONS”、オプション6例えば”CHECK BETTERY”、というふうに、最終オプションが表示されるまでスクロールしていく。
【0105】
次に図20を参照すると、最終オプションが表示されている画面204が表示されていて、ユーザがキー54aを押した場合、器具20の最終オプションの機能、図示した例ではオプション6、が実行される。画面204が表示されていて、ユーザがキー54bを押した場合、器具20がオフになる。画面204が表示されていて、ユーザがキー54cを押した場合、オプションメニューがオプション1にローリングし、画面20が表示される。
【0106】
次に図21を参照し、器具20がオフ状態にあると仮定した場合、器具20への電池75の挿入によって、器具20がパワーリセット状態になる。図22を参照。周期的ウェークアップ以前に時間が経過した場合には、器具20はウェークアップ状態になる。図23を参照。ユーザが任意のボタン54a-cを押した場合には、器具20はウェークアップ状態になる。図24を参照。器具20が、例えばポート160からシリアルデータを検出した場合、器具20はウェークアップ状態になる。図25を参照。
【0107】
図25に示すように、パワーアップの直後に、器具20はパワーアップチェックを実行する。パワーアップチェックには、図27aに示すような電池レベルチェックが含まれる。電池レベルが器具20を実行するのに十分でない場合には、図27bに示した画面が表示される。この画面から、ユーザは、キー54bを押して電池のサービスを行うまで器具20をオフにすることができる。あるいは、タイムアウトインターバルの通過後に、器具20が自己をオフにする。電池75レベルが警告しきい値よりも低い場合には、電池警告アイコンがディスプレイ42に設定され、電池を交換する必要がある旨をユーザに通知する。電池レベルチェックの実行後に、器具20が図28aに示したメモリチェックを実行する。器具20がメモリチェックに失敗すると、図28bに示した画面が表示される。この画面から、ユーザは器具20がサービス状態になるまで器具20をオフにすることができる。あるいは、タイムアウトインターバルの通過後に、器具20が自己をオフにする。
【0108】
事前に言語が選択されている場合、メモリチェックの実行後に以下に示す選択を行う。事前に言語が選択されていない場合には、器具が、ディスプレイを行う言語のための言語選択ルーチンを実行する。このルーチンと、ユーザへのディスプレイプロンプトについては図29a-bを参照。表示用の言語が設定されると、器具は、実時間クロックをリセットする必要があるかどうかを決定する。必要な場合には適切なプロンプトが提供される。必要ない場合には制御がバックグラウンドプログラムに戻る。
【0109】
測定を実施する前に、器具20はポート140内のコードROMキーをチェックし(図31a-fを参照)、温度を読み、特定の自己診断テストを実行しなければならない。図30aを参照。器具20は温度決定へと進む。周囲温度が器具20のロックアウト制限外である場合、図30bのエラーメッセージが表示される。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、メニューに戻ることができる。次に、器具20は、温度が警告制限内にあるかどうかを決定する。制限内にある場合には温度警告アイコンが表示される。続いて、器具20は自己診断テストへと進む。器具20がこれらのテストに合格すると、ユーザにテストストリップ21を挿入するよう促す(図32a-c参照)。合格しない場合は、図30cに示したエラー画面を表示する。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、メニューに戻ることができる。
【0110】
次に図31a-fに進むと、コードROMキーがポート140に挿入されているかどうかを調べるためにポート140のチェックが行われる。挿入されていない場合には、図31bに示したミッシングコードキー画面が表示される。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、メニューに戻ることができる。コードキーがポート140にある場合、キーのタイプが決定される。キーのタイプが不正確である場合、不正確コードキーメッセージが表示される。図31cを参照。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、またはメニューに戻ることができる。正確なコードキーのタイプがポート140にある場合、コードキーのROMコンテンツの保全性がチェックされる。コードキーROMコンテンツにエラーがある場合、コードキー損傷メッセージが表示される。図31dを参照。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、またはメニューに戻ることができる。コードキーROMコンテンツが実行可能である場合、コードキーのコードナンバーが表示されるので、ユーザはこのナンバーを、ストリップの小瓶に印刷されたコードと比較することができる。ユーザは、このストリップの小瓶からグルコーステスト用のストリップ21を取る。図31eを参照。次に、器具20は、コードキーROM内の情報から、そのコードキーに関連したストリップ21が失効しているかどうかを確かめる。失効している場合には、ストリップ失効メッセージが表示される。図31fを参照。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、メニューに戻るか、またはその失効したストリップ21を用いてテストを実行することができる。ユーザが、失効したストリップ21を用いてテストを実行することを選択すると、失効ストリップ警告アイコンがディスプレイ42上に配置され、器具20がバックグラウンドルーチンに戻る。ストリップが失効していない場合は、器具20はバックグラウンドルーチンに戻る。
【0111】
次に、図32aに示すストリッププロンプトルーチンに進むと、器具はまず、ストリップ21がすでにストリップポート96内にあるかどうかを確認する。ポート96内にない場合は、ユーザはストリップを挿入するようディスプレイ42によって促される。図32bを参照。ユーザは、器具20をオフにすることにより、また、メニューに戻ることにより、図32bからさらに前進することができる。ストリップ21がすでにポート96内にある場合、または、ユーザが図32bの表示に応じてストリップ21を挿入した場合、器具20は次に、挿入されているストリップのタイプを、ストリップの特定の電気特性に基づいて決定する。このファームウェアは3つの可能性、すなわち良質な診断またはチェックストリップ;良質なテストストリップ;または粗悪なストリップを考慮する。器具20によってストリップが粗悪であると判断された場合、粗悪ストリップメッセージが表示される。図32cを参照。このエラーメッセージから、ユーザは器具20をオフにするか、またはメニューに戻るか、あるいはそのストリップを除去することができ、この場合、器具20が再度ストリップ20の挿入を促す。図32bを参照。
【0112】
器具20が、挿入されたストリップ21が良質であると判断すると、器具20はユーザに、ストリップのターゲットエリアに血液を付加するよう促す。図33a-bを参照。ユーザは、器具20をオフにするか、またはメインメニューに戻ることでこれをかわすことでき、また、ストリップ21に血液を付加することもできる。ユーザがストリップ21に血液を付加すると、器具20がテスト画面を表示する。図33cを参照。この画面は、テストの完了のおおよその割合と、プログラムされたヒントのライブラリからのメッセージまたはヒントを示すグルコースを含んでいる。これらのメッセージは、図示した器具20のディスプレイのメッセージラインをゆっくりと進む。器具20はグルコース凝縮決定を実行する。この決定の実行においてエラーが検出されると、エラーメッセージが表示される。図33dを参照。このようなエラーの検出から、ユーザは器具20をオフにするか、メインメニューに戻るか、ストリップを除去することができる。ストリップを除去した場合、図32a-bに示すストリッププロンプトが表示される。エラーが検出されなかった場合、器具はその測定値をディスプレイ42上に表示する。図33eを参照。ユーザは、器具20を自己タイムアウトさせてパワーダウンさせるか、メインメニューにもどるか、ストリップを除去するか、たった今完了した測定に関連した入力イベントを選択するか、またはたった今完了した測定の入力のためのダイアリを選択することにより、測定値の表示に応じることができる。
【0113】
次に、図34a-eを参照しながら測定の実施について説明する。特に図34aを参照すると、器具20の測定エンジンが始動し、この測定エンジンに温度データが提供され、グルコース測定が計算されて記憶され、制御がバックグラウンドルーチンに戻る。測定実行の最中に、ストリップ21がポート95から除去されるか、またはコードROMキーがポート140から除去されると、エラー画面が表示される。図34b-dを参照。エラーのタイプが図34dのディスプレイに表示される。これが、図34dにある複数のXの意味である。ユーザは、器具20をオフにするか、メインメニューに戻ることによって、図34dの表示に対応することができる。図34b-cを参照。測定実施中にストリップ21が除去された場合、ディスプレイ42がユーザにストリップ21を挿入するよう促す。測定の結果、過剰グルコース凝縮指示が表示された場合、別の画面が表示される。この画面は、図34eの、グルコースオーバーフローエラー画面に図示されている。
【0114】
次に、メインメニュー内で使用可能なオプションに進み、図35a-cを参照すると、ユーザがメインメニューを選択することでメインメニュー画面が表示される。ユーザは、キー54cを押してメインメニュー上のオプションをスクロールすることができる。画面は、ユーザが選択可能な全ての使用可能オプションが表示されるまでロールオーバーされ続ける。図35b-cを参照。ユーザは、図35aに図示されたフローチャートに示されているこれらの使用可能オプションから選択を行う。これらのオプションには以下が含まれる。グルコーステストの実行(図32a-c、33a-e、34a-e);器具20のメモリのコンテンツのレビュー(図36a-d):メモリメニューを編集し、これに対する入力(図46a-d):日付と時間の設定(図60a-c):オプション(メニュー)の設定(図61a-c)、電池のチェック(図69a-b)。
【0115】
グルコーステストの実行については既に述べた。メモリのレビューについては、図36a-dに最良に示している。ユーザがメモリのレビューを選ぶと、ユーザが様々なメモリファイルから選択をおこなうことができる画面が表示される。図36b-cを参照。ユーザは、所望のファイルがハイライトされるまで、様々なメモリファイルをスクロールダウンする。ファイルオプションの1つは、メインメニューに戻るである。残りのファイルオプションには以下のレビューが含まれる。ダイアリ;以前のグルコーステスト結果;テスト結果トレンド;選択したグルコーステスト結果のグラフ;グルコース範囲;メモリに記憶された血糖減少のイベント;グルコース平均;インシュリンポンプユーザ用のインシュリンポンププロフィール。
【0116】
ユーザがダイアリオプションのレビューを選択すると、図37bに図示された画面が表示される。ユーザは、各ダイアリ入力内の複数のイベントを見ることができ、また、最新の入力イベントが最初に表示される。ユーザは、以前に入力されたイベントをスクロールアップすることができる。図37cを参照。イベントには、例えば:様々な形式のエクササイズのタイプと時間の遅れ(図37d);炭水化物の取入れ(図37e);投入した複数の異なるタイプのインシュリンの各々の量(図37f);ストリップ21に付加したサンプル内で検出された、その他の特定の生物学的な顕著な構成物の量(図示した例では、ケトン-図37g、グリコシル化したヘモグロビン-図37h)が含まれる(当然のことながら、ストリップ21は、器具20に対して、このような構成物についての信用できる表示を提供することが可能である必要がある。)表示42では、制限外のあらゆる結果をエクスクラメーションマーク(!)で示している。
【0117】
ユーザがグルコースオプションのレビューを選択した場合、図38bに図示された画面が表示される。ユーザは、過去の読出しからデータをスクロールアップしたり、より最近の読出しへスクロールダウンすることもできる。グルコース凝縮テスト結果以外の読出しは、このオプションでは表示されない。測定時における範囲外の温度、範囲外のグルコース凝縮、等のような任意の適切な警告がグルコース読出しと共に表示される。
【0118】
ユーザがトレンドオプションのレビューを選択すると、図39bに示した画面が表示される。この画面は、読出しがメモリ内に記憶された日を示す行を備えている。読出しの記憶日は、1日24時間の複数のタイムセグメントを示す複数のカラムに分割されている。図示した器具20では、ユーザは、この記憶日を、ユーザの治療レジメン、習慣等に従って8つのセグメントレジメンに分割しているが、各日の24時間全体を考慮しなければならない。図示した器具20では、8つのカラムが任意で、BreaKfast; MidMOrning; LUNch; MidAFternoon; DINner; EVEning; BEDtime; NiGhTtimeのいずれかに分類されている。例証的に、関連する時間間隔は例えば:6:00 am〜8:59 am; 9:00 am〜11:59 am; 12:00正午〜1:59 pm; 2:00 pm〜4:59 pm; 5:00 pm〜7:59 pm;8:00 pm〜9:59 pm; 10:00 pm〜2:49 am; 3:00 am〜5:59 amであってよい。先に述べたように、時間間隔の幅、各カラムの開始時間および終了時間はユーザが選択することができる。これについて説明する。図示した器具20では、範囲外の読出しが、暗い背景上に明るい数字で、リバースビデオで表示される。
【0119】
ユーザがグラフオプションを選ぶと、結果のグラフが表示される。図40bを参照。図示した器具20では、x軸は6時間ごとに分割した48時間を示している。y軸のスケールは、50〜350 mg/dLで、この範囲の各分割は100 mg/dLである。後で説明するように、ユーザの通常範囲を入力することができ、入力した場合、これが点線で表示される。ユーザ範囲内の値は+記号で示される。器具20の読出し範囲低外の値は∨記号で示される。器具20の読出し範囲高外の値は∧で示される。ユーザは、キー54cと54を各々用いて前後にスクロールを行うことができ、表示された48時間からの過去とこれからの値がグラフ上に現れる。
【0120】
ユーザがグルコース範囲オプションを選ぶと、ユーザは、見たい記録の日付範囲を選択するように聞かれる。図示した器具20でゃ、ユーザは過去30日間、14日間、7日間、48時間を選択することができる。図41bに図示した画面は、ディスプレイの頂部に表示された日付範囲で表示される。このディスプレイは、血糖減少テスト結果の割合と、その日付範囲内におけるテスト結果の総数を表示する。ユーザがキー54cを押すと、低読出しの割合、通常範囲における読出しの割合、高読出しの割合、そして再度、その日付範囲内におけるテスト結果の総数を含む追加の記憶が表示される。図41cを参照。日付範囲は、図42a-bに示すように選択される。ユーザは図42bに示した日付画面を選択し、キー54cを使って、所望の日付範囲がハイライトされるまでスクロールダウンする。次に、ユーザはキー54aを使って日付範囲を選択する。すると、器具が図41aに示したルーチンへと戻る。
【0121】
ユーザが血糖減少イベントオプションの数を選択すると、ユーザは、血糖減少イベントを報告する日付範囲を選択するよう聞かれる。図42a-bを参照。ユーザが日付範囲を選択すると、図43bに図示した画面が表示される。図示した器具では、血糖減少イベントの数が時刻(time of day)によって報告される。図39a-bについての上記の説明を参照。ユーザはキー54cと54aの各々を押すことにより、時刻によって報告された血糖減少イベントの数の内でスクロールアップおよびダウンすることができる。
【0122】
ユーザが平均オプションのレビューを選ぶと、ユーザは平均を計算する日付範囲を指定するよう再度促される。図42a-bを参照。ユーザが日付範囲を選択すると、図44bに図示した画面が表示される。図示した器具では、平均が時刻 (time of day) で報告される。図39a-bについての上記の説明を参照。ユーザはキー54a、54cの各々を押すことにより、時刻で報告された平均間をスクロールアップおよびダウンすることができる。
【0123】
ユーザがインシュリンポンププロフィールオプションのレビューを選ぶと、図45bに示した画面が表示される。ダイアリのレビューを選ぶと、例えば一時的基底値(temporary basal rate)、ボラスおよび方形波ボラスのようなその他のインシュリンポンプ情報が、別の情報と共に図示される。
【0124】
図35aに手短に戻ると、ユーザは、図46a-dメインデータメニューにおいて編集および入力を行うことができる。ユーザがこのオプションを選択すると、図46bに示した画面が表示される。ユーザはキー54cを押すことで、メインデータメニュー上のオプションをスクロールダウンすることができる。図46c-dを参照。最後の画面に達すると、メニューがロールオーバする。ユーザは、キー54aを押して、ハイライトされたオプションを選ぶ。図示した器具20でのオプションには、ダイアリ;インシュリンのタイプ;インシュリンポンプ動作パラメータ;炭水化物摂取;イベント;エクササイズ;ケトン;グリコシル化したヘモグロビン;メインメニューへ戻る、が含まれる。
【0125】
ダイアリの編集および入力を行うには、図47aに図示したフローチャートが有用である。まず、日付と時間を選択する。ユーザが挿入した日付と時間を選択すると、その日付と時間用のダイアリー設定が表示される。その開始時のディスプレイを図47bに図示する。ユーザはキー54c押して、その日付および時間用の様々な画面を進んでいくことができる。図47c-fを参照。ユーザは、キー54aを押してダイアリ入力を変更することができ、次に、キー54bを押して変更する入力を選び、その入力のハイライティングを進めることができる。図47gを参照。変更する入力がハイライトされたら、ユーザは、適切な値が表示されるまで、キー54cを押してその入力値を増やしたり、キー54aを押して減らしたりすることができる。図47h-kを参照。最終画面47fに保存キーが表示される。全ての画面図47b-fが表示されるまでは、ユーザは変更したデータを保存することができない。
【0126】
ユーザは、図48bに示した画面の表示によって日付と時間を選択するよう促される。キー54cを使って過去の入力をスクロールアップすることができる。図示した器具では、図46aに示したルーチンを入力した際のみに図48bに示す画面が表示される。
【0127】
インシュリン設定を編集または入力するには、まず日付と時間を選択し(図47a-b)、次に、図49bに図示したディスプレイ上で現在のインシュリン設定を見る。キー54cを押すと表示された設定を保存する。これらの設定を保存できるのはこの動作だけである。キー54aを押すと、新規の設定を編集または入力することができる。ユーザはキー54bを押して、編集または入力する設定がハイライトされるまで選択する。キー54aを押すと設定を減らすことができ、キー54cを押すと設定を増やすことができる。
【0128】
ユーザが図46aに示したインシュリンポンプオプションを選択すると、ウ50bに示したインシュリンポンプメニュー画面がディスプレイ42上に表示される。ユーザはキー54cを使って所望のオプションがハイライトされるまでオプションをスクロールダウンすることによりインシュリンポンプメニューオプションから選び、次に、キー54aを押してそのオプションを選択する。次に、図51a-cに示すようにボラス設定内でデータを編集または入力することができ;図52a-cに示すように一時的バサル設定内でデータを編集または入力することができ;図53a-cに示す方形波ボラス設定内でデータの編集または入力することができ;図54a-Iに示すようにバサルプロフィールを編集または入力することができる。
【0129】
ボラス設定の編集または入力を選択すると、ユーザはまず、日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、選択した日付および時間用のボラス設定が表示される。図51bを参照。キー54cを押すと表示された設定を保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押す。するとその設定がハイライトされる。図51cを参照。キー54cを押して設定を増やすか、キー54aを押して設定を減らす。所望の設定に達したら、キー54bを押し、次にキー54cを押して新規の設定を入力する。
【0130】
一時的バラス設定の編集または入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、選択した日付および時間用の一時的バサル設定が表示される。図52bを参照。キー54cを押すと表示された設定を保存できる。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押す。設定のフィールドがハイライトされる。図52cを参照。ハイライトされたフィールドはユーザが変更したいフィールドであり、ユーザはキー54cを押して設定を増やしたり、キー54aを押して設定を減らしたりする。所望の設定に達したら、キー54bを押し、続けてキー54cを押して新規の設定を入力する。ハイライトされたフィールドが変更したいフィールドでない場合には、変更したい設定がハイライトされるまでキー54bを押し続けることで、フィールドを進めていくことができる。
【0131】
方形波ボラス設定の編集または入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、選択した日付と時間用の方形波ボラス設定が表示される。図53bを参照。キー54cを押すと表示された設定を保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押す。すると、設定のフィールドがハイライトされる。図53cを参照。ハイライトされたフィールドが、ユーザが変更したいフィールドである場合には、キー54cを押して設定を増やしたり、キー54aを押して設定を減らしたりする。所望の設定に達したら、ユーザは、図53bに示した画面が表示されるまでキー54bを押し続け、次にキー54cを押して新規設定を入力する。ハイライトされたフィールドがユーザが変更したいフィールドでない場合には、所望の変更がハイライトされるまでキー54bを押し続けることにより、変更したいフィールドにまで進むことができる。
【0132】
バサルプロフィールの編集または入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。選択した日付と時間用のバサルプロフィールが表示される。その開始時画面を図54bに示す。ユーザは、キー54c、54bの各々を押すことで、選択した日付と時間用のプロフィールを前後にスクロールすることができる。最終画面が表示されたら、キー54cを押して選択した日付用の現在の設定を保存することができる。図54eを参照。この設定を保存できるのはこの動作だけである。現在の設定を変更するには、キー54aを押す。すると、設定のフィールドがハイライトされる。図54fを参照。ハイライトされたフィールドがユーザが変更したいフィールドである場合には、キー54cを押して設定を増やしたり、キー54aを押して設定を減らしたりする。所望の設定に達したら、図54bに示した画面が表示されるまでキー54bを押し続け、次に、図54c-eに示す画面を介してキー54cを押すと新規設定が入力される。ハイライトされたフィールドが変更したいフィールドでない場合には、変更したいフィールドがハイライトされるまでキー54bを押し続けて、所望のフィールドへと進むことができる。
【0133】
図46aに戻る。炭水化物オプションの編集/入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、選択した日付と時間用の炭水化物設定が表示される。図55bを参照。キー54cを押すと表示された設定を保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押す。図55cに示した画面が表示される。ユーザはキー54c押して設定を増やしたり、キー54aを押して減らしたりする。所望の設定が表示されたら、キー54bを押して図55bに示した画面を表示させ、次に、キー54cを押して変更した入力を保存する。
【0134】
図46aに戻る。イベントオプションの編集/入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、図56bに示した画面が表示される。キー54cを押すとイベント画面を進めることができる。画面56cが表示された時にキー54cを押すと、表示された設定を保存することができる。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押す。すると、図56dに示した画面が表示される。ハイライトされたフィールドが変更したいフィールドである場合には、キー54a、54cを押して、所望のものが表示されるまで様々な使用可能なイベントテキストをスクロールし、次いで、図56bに示したディスプレイが表示されるまでキー54bを押し、変更した入力が保存されるまでキー54cを押す。
【0135】
図46aに戻る。エクササイズオプションの編集/入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、図57bに示した画面が表示される。画面60bが表示されている時にキー54cを押すと、表示された設定を保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押すと図57cに示した画面が表示される。ハイライトされたフィールドが変更したいフィールドである場合には、キー54a、54cを押して、所望のものが表示されるまで様々な使用可能なエクササイズテキストをスクロールし、次にキー54bを押して図57bに示したディスプレイへと戻る。続いて、キー54cを押して変更した入力を保存する。
【0136】
図46aへと戻る。ケトンオプションの編集/入力を選択した場合、ユーザはまず日付と時間の選択を促される。図48a-bを参照。図58bに示した画面が表示される。図58bに示した画面が表示されている時にキー54cを押すと、表示された設定を保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押すと図58cに示した画面が表示される。キー54a、54cを押して、所望のものが表示されるまで様々なケトンテキストをスクロールし、次に、キー54bを押して図58bに示したディスプレイへと戻る。続いて、キー54cを押して変更した入力を保存する。
【0137】
図46aへ戻る。グリコシル化したヘモグロビンの編集/入力を選択した場合、ユーザはまず、日付と時間を選択するよう促される。図48a-bを参照。次に、図59bに示す画面が表示される。図59bが表示されている時にキー54cを押すと、表示された設定が保存される。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押すと図59cに示す画面が表示される。ユーザは、所望の入力が表示されるまでキー54aと54cを押し、次にキー54bを押して図59bに示す画面へと戻る。続いて、キー54cを押して変更した入力を保存する。
【0138】
例えば、スーパーコンデンサを放電しながら電池75が器具20から約1時間以上外されている場合、ユーザは、正確な日付と時間を設定する必要がある。例えば、ユーザが12時間クロックまたは24時間クロックを好もうと、またはユーザが日、月、年、または月、日、年と表示された日付を好もうと、ユーザはその他の日付と時間パラメータも選択することができる。ユーザが、図35bから日付と時間オプションの設定を選択した場合、図60bに示す日付と時間画面が表示される。図60bに示した画面が表示されているときにキー54を押すと、表示された設定を保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。表示された設定を変更したい場合には、キー54aを押すと図60cに示す画面が表示される。ハイライトされたフィールドが変更したいフィールドであれば、所望のフィールドが表示されるまでキー54a、54cを押し続ける。次に、キー54bを押して図60bに示す画面へと戻り、次に、キー54cを押して修正した日付と時間を保存する。ハイライトされたフィールドが変更したいフィールドでない場合は、所望のものがハイライトされるまでキー54bを押して、フィールドを進める。
【0139】
図35cからオプションメニューの設定を選択した場合、図61bに示す画面が表示される。ユーザは、器具20に示されたいくつかのオプションから選択を行う。これらのオプションには、メータオプション;インシュリン;インシュリンポンプ;グルコース範囲;タイムブロックの設定;ダイアリの設定;国(言語)オプション、が含まれる。ユーザはキー54cを使って様々なオプションをスクロールダウンできる。特定のオプションがハイライトされている時にキー54aを押すと、そのオプションを設定するルーチンに入力を行う。図62a-cを参照すると、例えば、ユーザはブザー37に、電源スイッチ170をイネーブルまたはディスエーブルにさせ、バックライト電源スイッチ154をイネーブルまたはディスエーブルにさせ、スクローリングメッセージまたはヒントをイネーブルまたはディスエーブルにさせることができる。ユーザがメータオプションのビューを選択した場合、図62bに示す画面が表示される。図62bに示す画面が表示されている時にキー54cを押すと、現在のメータ設定オプションを保存する。この設定を保存できるのはこの動作だけである。ユーザがメータ設定オプションを変更したい場合には、キー54aを押す。これにより、図62cに示す画面が表示される。キー54a、またはキー54cを押すことにより、ハイライトされたオプションの設定を変更することができる。残りのオプションの全てを介してキー54bを押すと、図62bに示した画面へと戻る。キー54cを押すと、変更した設定オプションを保存する。図62cでのハイライトされたオプションがユーザが変更したいオプションでない場合、変更したいものがハイライトされるまでキー54bを押し続けて、使用可能なオプションを進めることができる。
【0140】
図61aからインシュリンオプションの設定を選択すると、図63bに示す画面が表示される。キー54cを押すと、図63cに示す画面が表示される。設定を保存したい場合は、キー54cを押す。この設定を保存できるのはこの動作だけである。これらの設定を変更したい場合には、キー54aを押す。すると、図63dに示した画面が表示される。ハイライトされた設定が変更したいものである場合、設定が適切な新規の設定に変更されるまでキー54a、54cを押し続ける。次に、図63bに示す画面が表示されるまでキー54bを押し、続いて、新規の設定が保存されるまでキー54cを押す。波依頼とされた設定が変更したいものでない場合には、ハイライトされた設定が所望のものになるまでキー54bを押し続ける。
【0141】
図61aからインシュリンポンプオプションの設定を選択すると、図64bに示した画面が表示される。この設定を保存したい場合はキー54cを押す。この設定を保存できるのはこの動作だけである。この設定を変更したい場合にはキー54aを押す。すると設定が変更される。キー54cを押すと変更した設定を保存する。
【0142】
図61aからグルコース範囲オプションの設定を選択すると、図65bに示す画面が表示される。この設定を保存したい場合にはキー54cを押す。これらの設定を保存できるのはこの動作だけである。これらの設定を変更したい場合にはキー54aを押す。すると、図65cに示す画面が表示される。ハイライトされた設定が変更したいものであれば、ハイライト範囲に所望の設定が現れるまでキー54a、54cを押し続けて設定を変更することができる。次に、ディスプレイが図65bに示す画面へと戻るまでキー54bを押し続ける。次に、キー54cを押して修正した設定を保存する。ハイライトされた設定が変更したいものでない場合には、ハイライトされた設定が変更したいものになるまでキー54bを押し続け、上述したように続行する。
【0143】
図61aからタイムブロックオプションの設定を選択すると、図66bに示す画面が表示される。ユーザは、図66bに示す画面が表示されている時にキー54cを押して、また、画面66cの画面が表示されている時にキー54bを押して、図66bに示す画面と図66cに示す画面との間を行き来して参照することができる。これらの設定を保存できるのはこの動作だけである。ユーザが任意のブロック内の時間を変更したい場合には、キー54aを押す。すると、図66dに示す画面が表示される。また、ハイライトされた入力を変更したい場合には、ハイライトされた範囲に所望の入力が現れるまでキー54a、54cを押す。ユーザは、残りの入力を1度に1つずつ介して、第1のハイライトされた入力に変更を行った時と同じ方法で、残りの入力がハイライトされた時にその他のあらゆる所望の変更を行いながら前進することができる。図示した器具20では、ユーザが選択を行えるのは様々なタイムブロックの開始時のみである。次のタイムブロックの開始1分前になると器具20が終了時間を計算し、これが器具20によって自動的に入力される。最終入力がハイライトされ、所望であれば変更を行った後に、キー54bを押すと画面66bの表示へと戻る。変更を保存するには、キー54cを押して画面66cを表示させ、再びキー54cを押しすだけで変更を保存することができる。
【0144】
図61aからダイアリデフォルトオプションの設定を選ぶと、図67bに示した画面が表示される。キー54cを押すと、変更するべきダイアリデフォルト設定のタイムブロックがハイライトされるまで、ディスプレイがスクロールダウンする。ハイライトされたタイムブロック用の任意のダイアリデフォルト設定を変更したい場合には、キー54aを押す。すると、図67cに示す画面が表示される。ユーザは、キー54cを押して図67c-gに示す様々な画面を前後に移動し、次の画面(図67c-fのみ)へと進み、また、キー54bを押して直前の画面(図67d-gのみ)へと戻ることができる。図67gに示す画面が表示されている時にキー54cを押すと、現在のダイアリデフォルト設定を保存することができる。現在の設定を保存できるのはこの動作だけである。現在の設定を変更したい場合には、キー54aを押すだけで図67hに示す画面が表示される。そこで、ハイライトされた入力が所望のものになるまでキー54a、54cを押し続け、ハイライトされた入力を変更する。ハイライトされた入力が変更したいものでない場合には、変更する入力がハイライトされるまでキー54bを押し続けることで入力を進めることができる。次に、その入力を上述した方法で変更する。図67lに示す最終入力がハイライトされた後にキー54bを押すと、図67cに示す画面へと戻る。次に、図67gに示す画面へと進むことで、また、キー54cを押すことで、修正されたダイアリデフォルト設定が保存される。
【0145】
図61aから国オプションを選択すると、図68bに示す画面が表示される。設定を変更する必要がない場合は、キー54cを押して設定を保存する。設定が保存されたら、ユーザインターフェースに別の言語が設定されていることを確かめるために、ルーチンがチェックを実行する。そうでない場合には、制御が設定オプションメニューへ戻る。別の言語が選択されている場合には、器具20がパワーダンする。設定を変更したい場合にはキー54aを押す。すると、図68cに示す画面が表示される。所望のオプションが現れるまでキー54a、54cを押し続けて、ハイライトされた設定のための使用可能なオプションを介して前進することができる。続いて、ユーザはキー54bを押して次の設定をハイライトし、次のハイライトされたオプションに何か変更を加えたい場合にはキー54a、54cを押す。ユーザは、キー54bを押すと図68bに示す画面に戻るまでこれを続けることができる。次に、54cを押して修正した設定を保存する。
【0146】
図35a-cから電池チェックオプションを選択すると、図69bに示す画面が表示される。画面上の電池の陰影は、電池75の電圧に関連する。ユーザはこのディスプレイからメインメニューへと戻り、器具20をオフにするか、時間が経過して自然にオフになるのを待つ。
【0147】
次に図70a-bを参照すると、図示した器具はさらに、特定の追加イベントおよびパラメータを追跡する。キー54a-cを同時に押すと、図70bに示す画面が表示される。この画面は、器具20のシリアルナンバー(S:sssssss)、器具20が動作しているファームウェアのバージョン(V:v.vv)、器具20がパワーアップされた回数(C1:11111)、器具20が実行したグルコース凝縮決定の回数(C2:22222)、器具20がリセットされた回数(C3:33333)を表示する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に組み入れる器具の分解透視図。
【図2】図2は図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図3】図3は、図2に詳細に示した図中断面線3-3に沿った、さらなる拡大断面図。
【図4】図4は、図2に詳細に示した図中断面線4-4に沿った、さらなる拡大断面図。
【図5】図5は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図6】図6は、図5に詳細に示した図中断面線6-6に沿った、さらなる拡大断面図。
【図7】図7は、図5の断面線7-7に沿った、図5に詳細に示したもののさらなる拡大断面図。
【図8】図8は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図9】図9は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図10】図10は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図11】図11は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図12】図12は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図13】図13は、図1に示した器具の詳細な拡大透視図。
【図14】図14は、本発明に従い構築した器具に有用な電気回路のブロック図。
【図15】図15a-hは、図14にブロック図の形式で示した電気回路の部分的ブロック図ならびに部分的概略図。
【図16】図16は、図1に示した器具の操作に有用なファームウェア(firmware)の動的モデル。
【図17】図17aは、図1に示した器具の操作に有用なファームウェアにより実行される割込み処理ルーチン。図17bは、図1に示した器具の操作に有用なファームウェアの機能的モデル。
【図18】図18は、図17に示したモデルの詳細。
【図19】図19は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図20】図20は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図21】図21は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図22】図22は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図23】図23は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図24】図24は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図25】図25は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図26】図26は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図27】図27は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図28】図28は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図29】図29は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図30】図30は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図31】図31は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図32】図32は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図33】図33は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図34】図34は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図35】図35は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図36】図36は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図37】図37は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図38】図38は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図39】図39は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図40】図40は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図41】図41は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図42】図42は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図43】図43は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図44】図44は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図45】図45は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図46】図46は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図47】図47は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図48】図48は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図49】図49は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図50】図50は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図51】図51は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図52】図52は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図53】図53は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図54】図54は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図55】図55は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図56】図56は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図57】図57は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図58】図58は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図59】図59は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図60】図60は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図61】図61は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図62】図62は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図63】図63は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図64】図64は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図65】図65は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図66】図66は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図67】図67は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図68】図68は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図69】図69は、図1に示した器具のユーザインターフェース。
【図70】図70は、図1に示した器具のユーザインターフェース。

Claims (5)

  1. サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定する器具であって、コントローラ、ユーザーが情報を入力するための少なくとも1つのキー、およびサンプルの医療上有意な成分の濃度を測定するための試験の結果を表示するためのディスプレイを含んでなり、前記コントローラは、前記少なくとも1つのキーと前記ディスプレイへ接続しているため、ユーザーはサンプルの医療上有意な成分の濃度について第1ユーザー設定範囲の値を前記コントローラへ入力することができ、前記ディスプレイには前記第1ユーザー設定範囲が表示され、前記コントローラによって、後続の濃度測定時に、続けて測定する濃度が前記第1ユーザー設定範囲内に入るかどうかが示される、前記器具。
  2. 前記器具が、前記サンプルのグルコース濃度を測定するためのハンディー式の器具を含んでなる、請求項1記載の器具
  3. 前記サンプルを適用するためのストリップをさらに含んでなり、前記器具には、前記サンプルの医療上有意な成分の濃度を測定するために前記ストリップを収容するポートが含まれる、請求項1記載の器具
  4. 前記医療上有意な成分がグルコースであり、学物質がグルコースと反応してサンプルのグルコース濃度が示される、請求項3記載の器具
  5. 前記コントローラが、ユーザーによって前記サンプルの医療上有意な成分の濃度について第2ユーザー設定範囲の値を前記コントローラへ入力することがさらに可能なものであり、前記ディスプレイには前記第2ユーザー設定範囲が表示され、前記コントローラによって、後続の濃度測定時に、続けて測定する濃度が前記第2ユーザー設定範囲内に入るかどうかが示される、請求項2記載の器具
JP2002121799A 1997-12-04 2002-04-24 器具 Expired - Lifetime JP4393036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6751297P 1997-12-04 1997-12-04
US60/067,512 1997-12-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150114A Division JP2002062224A (ja) 1997-12-04 2001-05-18 器 具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372540A JP2002372540A (ja) 2002-12-26
JP4393036B2 true JP4393036B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=22076477

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523544A Expired - Lifetime JP3443095B2 (ja) 1997-12-04 1998-12-04 器 具
JP2001150114A Pending JP2002062224A (ja) 1997-12-04 2001-05-18 器 具
JP2002121797A Pending JP2003010156A (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器 具
JP2002121794A Expired - Lifetime JP4280458B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121799A Expired - Lifetime JP4393036B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121798A Expired - Lifetime JP4282947B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121793A Expired - Lifetime JP4282946B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121796A Pending JP2002350433A (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器 具
JP2002121792A Expired - Lifetime JP4253162B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121795A Expired - Lifetime JP4280459B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523544A Expired - Lifetime JP3443095B2 (ja) 1997-12-04 1998-12-04 器 具
JP2001150114A Pending JP2002062224A (ja) 1997-12-04 2001-05-18 器 具
JP2002121797A Pending JP2003010156A (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器 具
JP2002121794A Expired - Lifetime JP4280458B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121798A Expired - Lifetime JP4282947B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121793A Expired - Lifetime JP4282946B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121796A Pending JP2002350433A (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器 具
JP2002121792A Expired - Lifetime JP4253162B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具
JP2002121795A Expired - Lifetime JP4280459B2 (ja) 1997-12-04 2002-04-24 器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6635167B1 (ja)
EP (2) EP2270481B1 (ja)
JP (10) JP3443095B2 (ja)
AU (1) AU737787B2 (ja)
CA (4) CA2547296C (ja)
NZ (4) NZ524206A (ja)
WO (1) WO1999028736A1 (ja)

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826827B1 (en) 1994-12-29 2004-12-07 Tessera, Inc. Forming conductive posts by selective removal of conductive material
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
DE19952215C2 (de) * 1999-10-29 2001-10-31 Roche Diagnostics Gmbh Testelement-Analysesystem
US6616819B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-09 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
AU2002309528A1 (en) 2001-04-02 2002-10-15 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
AU2002300223B2 (en) * 2001-08-13 2008-12-11 Bayer Corporation Mechanical Mechanism for a Blood Glucose Sensor Dispensing Instrument
JP3805664B2 (ja) 2001-11-01 2006-08-02 株式会社マキタ 電池パック
US7022072B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-04 Medtronic Minimed, Inc. System for monitoring physiological characteristics
KR100485671B1 (ko) * 2002-09-30 2005-04-27 주식회사 인포피아 바이오 센서의 시료 반응결과 측정장치 및 그 방법
US20040118704A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Yi Wang Analyte test intrument having improved versatility
US8771183B2 (en) 2004-02-17 2014-07-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
AU2003303597A1 (en) 2002-12-31 2004-07-29 Therasense, Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US7587287B2 (en) 2003-04-04 2009-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for transferring analyte test data
US7679407B2 (en) 2003-04-28 2010-03-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing peak detection circuitry for data communication systems
EP1646933A1 (en) * 2003-06-03 2006-04-19 Bayer HealthCare, LLC User interface for portable medical diagnostic apparatus and method of using the same
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7488601B2 (en) * 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
CA2572455C (en) 2004-06-04 2014-10-28 Therasense, Inc. Diabetes care host-client architecture and data management system
US7453157B2 (en) 2004-06-25 2008-11-18 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US8029441B2 (en) 2006-02-28 2011-10-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor transmitter unit configuration for a data monitoring and management system
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
US20060233666A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Agamatrix, Inc. Visual display for meter testing bodily fluids
US7768408B2 (en) 2005-05-17 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data management in data monitoring system
WO2007027691A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 University Of Virginia Patent Foundation Improving the accuracy of continuous glucose sensors
US7583190B2 (en) 2005-10-31 2009-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data communication in data monitoring and management systems
US8346335B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor calibration management
US9392969B2 (en) 2008-08-31 2016-07-19 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control and signal attenuation detection
US8219173B2 (en) 2008-09-30 2012-07-10 Abbott Diabetes Care Inc. Optimizing analyte sensor calibration
US7801582B2 (en) 2006-03-31 2010-09-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management system and methods therefor
US8478557B2 (en) 2009-07-31 2013-07-02 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte monitoring system calibration accuracy
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US7920907B2 (en) 2006-06-07 2011-04-05 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and method
US7628085B2 (en) * 2006-11-17 2009-12-08 Sru Biosystems, Inc. Simultaneous aspirator and dispenser for multiwell plates and similar devices
WO2008082987A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Abbott Diabetes Care Inc Analyte meter protectors and methods
US20080199894A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
CN104069567A (zh) 2007-03-19 2014-10-01 茵苏莱恩医药有限公司 药物输送设备
US9220837B2 (en) 2007-03-19 2015-12-29 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
US8622991B2 (en) 2007-03-19 2014-01-07 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
WO2009081262A1 (en) 2007-12-18 2009-07-02 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device with sensor for closed-loop operation
US8758245B2 (en) * 2007-03-20 2014-06-24 Lifescan, Inc. Systems and methods for pattern recognition in diabetes management
US20080237142A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and methods for concentrating substances in fluid samples
EP2137637A4 (en) 2007-04-14 2012-06-20 Abbott Diabetes Care Inc METHOD AND DEVICE FOR DATA PROCESSING AND CONTROL IN A MEDICAL COMMUNICATION SYSTEM
WO2008130897A2 (en) 2007-04-14 2008-10-30 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US9008743B2 (en) 2007-04-14 2015-04-14 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
ES2461090T3 (es) 2007-04-14 2014-05-16 Abbott Diabetes Care Inc. Procedimiento y aparato para proporcionar tratamiento y control de datos en un sistema de comunicación médica
EP4108162A1 (en) 2007-04-14 2022-12-28 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8560038B2 (en) 2007-05-14 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8600681B2 (en) 2007-05-14 2013-12-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US9125548B2 (en) 2007-05-14 2015-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8239166B2 (en) 2007-05-14 2012-08-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8260558B2 (en) 2007-05-14 2012-09-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8103471B2 (en) 2007-05-14 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8444560B2 (en) 2007-05-14 2013-05-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US10002233B2 (en) 2007-05-14 2018-06-19 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
EP2535830B1 (en) 2007-05-30 2018-11-21 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Method and system for managing health data
US8617069B2 (en) 2007-06-21 2013-12-31 Abbott Diabetes Care Inc. Health monitor
EP2171031B1 (en) 2007-06-21 2018-12-05 Abbott Diabetes Care Inc. Health management devices and methods
US8160900B2 (en) 2007-06-29 2012-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management device and method to analyze the frequency of user interaction with the device
US8834366B2 (en) 2007-07-31 2014-09-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor calibration
JP5329562B2 (ja) 2007-12-10 2013-10-30 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 試験システム
US20090164239A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Abbott Diabetes Care, Inc. Dynamic Display Of Glucose Information
US7826382B2 (en) 2008-05-30 2010-11-02 Abbott Diabetes Care Inc. Close proximity communication device and methods
JP5487467B2 (ja) 2008-06-16 2014-05-07 パナソニックヘルスケア株式会社 分析対象物の測定方法、バイオセンサおよび測定器
JP4582210B2 (ja) 2008-06-20 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ディスク装置および光ピックアップ
EP2344027A2 (en) * 2008-10-03 2011-07-20 Bayer HealthCare LLC System and method for predicting ambient temperature in a fluid analyte meter
CA2740930A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Lifescan, Inc. Multiple temperature measurements coupled with modeling
US8226890B2 (en) * 2008-11-06 2012-07-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. Diagnostic device with display module and leveraged component connections
CA2743027C (en) 2008-11-07 2016-04-12 Insuline Medical Ltd. Device and method for drug delivery
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
MX2011009387A (es) * 2009-03-20 2011-09-28 Hoffmann La Roche Elemento de prueba para analizar un fluido corporal y metodo para su medicion.
WO2010121084A1 (en) 2009-04-15 2010-10-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system having an alert
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
EP2424426B1 (en) 2009-04-29 2020-01-08 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
WO2010127051A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing real time analyte sensor calibration with retrospective backfill
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
RU2553387C2 (ru) 2009-06-30 2015-06-10 Лайфскен, Инк. Способы определения концентрации аналита и устройство для расчета терапевтической дозы базального инсулина
US8894933B2 (en) * 2009-08-06 2014-11-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Portable handheld medical diagnostic devices
EP2473963A4 (en) 2009-08-31 2014-01-08 Abbott Diabetes Care Inc MEDICAL DEVICES AND METHOD
EP2473099A4 (en) * 2009-08-31 2015-01-14 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SUBSTANCE MONITORING SYSTEM AND METHODS OF MANAGING ENERGY AND NOISE
ES2912584T3 (es) 2009-08-31 2022-05-26 Abbott Diabetes Care Inc Un sistema y procedimiento de monitorización de glucosa
CA2957595C (en) 2009-09-29 2020-06-02 Lifescan Scotland Limited Analyte testing method and device for diabetes management
WO2011106029A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Lifescan Scotland Limited Analyte testing method and system with high and low blood glucose trends notification
WO2011112753A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices and methods for managing glucose levels
US8736273B2 (en) * 2010-04-15 2014-05-27 Lg Chem, Ltd. Testing system and method for testing a battery cell
US8635046B2 (en) 2010-06-23 2014-01-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for evaluating analyte sensor response characteristics
JP5715632B2 (ja) * 2010-09-16 2015-05-13 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 医療機関向け生体試料測定装置
WO2012040050A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Bayer Healthcare Llc System and method for determining ambient temperatures for a fluid analyte system
US11213226B2 (en) 2010-10-07 2022-01-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
CA3115682A1 (en) 2011-02-28 2012-11-15 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
JP5697746B2 (ja) 2011-05-13 2015-04-08 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 生体情報測定装置
US9622691B2 (en) 2011-10-31 2017-04-18 Abbott Diabetes Care Inc. Model based variable risk false glucose threshold alarm prevention mechanism
US9069536B2 (en) 2011-10-31 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Electronic devices having integrated reset systems and methods thereof
EP2775918B1 (en) 2011-11-07 2020-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods
US8710993B2 (en) 2011-11-23 2014-04-29 Abbott Diabetes Care Inc. Mitigating single point failure of devices in an analyte monitoring system and methods thereof
US9317656B2 (en) 2011-11-23 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Compatibility mechanisms for devices in a continuous analyte monitoring system and methods thereof
WO2013078426A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods of use
US8728298B2 (en) * 2012-01-18 2014-05-20 SAND COUNTY BIOTECHNOLOGY, Inc. Test method for the ketone number of an animal specimen
US10132793B2 (en) 2012-08-30 2018-11-20 Abbott Diabetes Care Inc. Dropout detection in continuous analyte monitoring data during data excursions
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
WO2014052136A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for improving lag correction during in vivo measurement of analyte concentration with analyte concentration variability and range data
US10383580B2 (en) 2012-12-31 2019-08-20 Abbott Diabetes Care Inc. Analysis of glucose median, variability, and hypoglycemia risk for therapy guidance
US9351670B2 (en) 2012-12-31 2016-05-31 Abbott Diabetes Care Inc. Glycemic risk determination based on variability of glucose levels
US10010291B2 (en) 2013-03-15 2018-07-03 Abbott Diabetes Care Inc. System and method to manage diabetes based on glucose median, glucose variability, and hypoglycemic risk
US10433773B1 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Abbott Diabetes Care Inc. Noise rejection methods and apparatus for sparsely sampled analyte sensor data
CN105283757B (zh) 2013-03-15 2019-04-23 豪夫迈·罗氏有限公司 对分析物的电化学测量进行防故障的方法以及结合该方法的设备、装置和系统
JP6352954B2 (ja) 2013-03-15 2018-07-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学的な分析物測定において回復パルスからの情報を使用する方法およびデバイス、装置とそれらを組み込むシステム
KR101743382B1 (ko) 2013-03-15 2017-06-02 에프. 호프만-라 로슈 아게 전기화학적 측정 중 높은 항산화제 레벨들을 검출하고 그로부터 분석물질 농도를 페일세이프하는 방법들 뿐만 아니라 상기 방법들을 통합한 기기들, 장치들 및 시스템들
US9474475B1 (en) 2013-03-15 2016-10-25 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-rate analyte sensor data collection with sample rate configurable signal processing
KR101727447B1 (ko) 2013-03-15 2017-04-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 바이오센서 알고리즘들을 구성하는데 사용된 데이터를 스케일링하는 방법들 뿐만 아니라 이를 통합한 기기들, 장치들 및 시스템들
WO2014152034A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor fault detection using analyte sensor data pattern comparison
US20150096888A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. bG METER LENS ATTACHMENT AND SEAL
WO2015065390A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 Draeger Safety, Inc. Drive system for gas detection system
US9442089B2 (en) * 2013-12-23 2016-09-13 Lifescan Scotland Limited Analyte meter test strip detection
WO2015103022A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Senseonics, Incorporated Continuous analyte monitoring system
EP3125761B1 (en) 2014-03-30 2020-09-30 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for determining meal start and peak events in analyte monitoring systems
US9841391B2 (en) * 2014-09-09 2017-12-12 LifeSan Scotland Limited Hand-held test meter with integrated thermal channel
US10008854B2 (en) 2015-02-19 2018-06-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
US11553883B2 (en) 2015-07-10 2023-01-17 Abbott Diabetes Care Inc. System, device and method of dynamic glucose profile response to physiological parameters
KR102373815B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-14 삼성전자주식회사 검사장치 및 그 제어방법
JP6927678B2 (ja) * 2016-08-18 2021-09-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、通信システムおよび初期化方法
CA3035874A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Detection reagents and electrode arrangements for multi-analyte diagnostic test elements, as well as methods of using the same
US10388572B2 (en) 2017-03-06 2019-08-20 International Business Machines Corporation Integrating metal-insulator-metal capacitors with fabrication of vertical field effect transistors
CN107063320A (zh) * 2017-03-09 2017-08-18 谢博 一种方便携带的生物检测仪
EP3600014A4 (en) 2017-03-21 2020-10-21 Abbott Diabetes Care Inc. METHODS, DEVICES AND SYSTEM FOR PROVIDING DIAGNOSIS AND THERAPY FOR DIABETIC CONDITION

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577137A (en) * 1968-12-31 1971-05-04 Texas Instruments Inc Temperature compensated electronic display
US3829203A (en) 1973-05-14 1974-08-13 Mosler Safe Co Film cassette
US4032729A (en) * 1973-12-21 1977-06-28 Rockwell International Corporation Low profile keyboard switch having panel hinged actuators and cantilevered beam snap acting contacts
US4007479A (en) 1976-03-29 1977-02-08 Honeywell Information Systems, Inc. Fixture for an integrated circuit chip
JPS58174860A (ja) 1982-04-07 1983-10-13 Toshiba Corp 帯電量測定装置
JPH0737946B2 (ja) * 1983-08-05 1995-04-26 株式会社京都第一科学 体液成分を測定するとともにその検査データを保存管理する装置
JPS61120174A (ja) 1984-11-15 1986-06-07 Canon Inc 画像形成装置
EP0189316B1 (en) * 1985-01-25 1993-03-31 Mallinckrodt Sensor Systems, Inc. Measurement or detection of chemical entities
JPS61179733A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 旭硝子株式会社 積層体およびその製造方法
JPS62202774A (ja) 1985-11-27 1987-09-07 Pilot Pen Co Ltd:The ドツトワイヤ、ドツトハンマの印字先端研摩方法
JPS6343355A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 Nec Corp Icソケツト
JPH0750057B2 (ja) * 1987-01-30 1995-05-31 株式会社堀場製作所 生理的な相関値測定装置
US5074977A (en) * 1987-05-05 1991-12-24 The Washington Technology Center Digital biosensors and method of using same
US5001417A (en) * 1987-06-01 1991-03-19 Abbott Laboratories Apparatus for measuring electrolytes utilizing optical signals related to the concentration of the electrolytes
JPS6450950A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Matsushita Electric Works Ltd Apparatus for measuring component in liquid
JPH02220375A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Omron Tateisi Electron Co 生化学測定装置
US5053199A (en) 1989-02-21 1991-10-01 Boehringer Mannheim Corporation Electronically readable information carrier
JPH0631369Y2 (ja) * 1989-05-24 1994-08-22 横河電機株式会社 防水型計器のタクトスイッチ
US5250262A (en) * 1989-11-22 1993-10-05 Vettest S.A. Chemical analyzer
JP3171444B2 (ja) 1989-12-15 2001-05-28 ロシュ・ダイアグノスティックス・コーポレイション 酸化還元メディエーターおよびバイオセンサー
US4999582A (en) 1989-12-15 1991-03-12 Boehringer Mannheim Corp. Biosensor electrode excitation circuit
US5508171A (en) 1989-12-15 1996-04-16 Boehringer Mannheim Corporation Assay method with enzyme electrode system
US4963814A (en) 1989-12-15 1990-10-16 Boehringer Mannheim Corporation Regulated bifurcated power supply
US4999632A (en) 1989-12-15 1991-03-12 Boehringer Mannheim Corporation Analog to digital conversion with noise reduction
JPH03239958A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Omron Corp 生化学測定装置
JPH0423054A (ja) 1990-05-17 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp キャッシュメモリ装置
JPH04254748A (ja) 1991-02-05 1992-09-10 Omron Corp 生化学物質測定器
US5246858A (en) * 1991-02-27 1993-09-21 Boehringer Mannheim Corporation Apparatus and method for analyzing a body fluid
GB9107193D0 (en) * 1991-04-05 1991-05-22 Wilson Robert Analytical devices
US5127849A (en) * 1991-05-28 1992-07-07 Motorola, Inc. Environmentally sealed battery connector
DE4123348A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemisches analysesystem
FR2701117B1 (fr) * 1993-02-04 1995-03-10 Asulab Sa Système de mesures électrochimiques à capteur multizones, et son application au dosage du glucose.
US5405511A (en) * 1993-06-08 1995-04-11 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system
US5366609A (en) 1993-06-08 1994-11-22 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with pluggable memory key
US5410474A (en) * 1993-07-27 1995-04-25 Miles Inc. Buttonless memory system for an electronic measurement device
JP3259010B2 (ja) * 1994-03-10 2002-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 酵素電極およびそれを使用する測定器
US5526280A (en) * 1994-04-28 1996-06-11 Atwood Industries, Inc. Method and system for gas detection
US5658801A (en) 1994-05-03 1997-08-19 Spectral Diagnostics Inc. Medical test kit
DE29505050U1 (de) * 1995-03-24 1995-05-18 So Henry Schaltertasten-Einheit für Computer-Tastaturbretter
JPH09161608A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Sony Corp 電子機器
JPH09201337A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Casio Comput Co Ltd グルコース測定装置
JP3117192B2 (ja) * 1996-04-09 2000-12-11 有限会社ホワイト 酸化還元電位測定機能内蔵健康管理計
US5718816A (en) * 1996-05-16 1998-02-17 Sendx Medical, Inc. Locking sensor cartridge with integral fluid ports electrical connections, and pump tube
AU3368297A (en) * 1996-05-17 1997-12-05 Mercury Diagnostics Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
US5660791A (en) * 1996-06-06 1997-08-26 Bayer Corporation Fluid testing sensor for use in dispensing instrument
US5746626A (en) * 1996-10-11 1998-05-05 Bourns, Inc. Electrical connector assembly
US6391645B1 (en) * 1997-05-12 2002-05-21 Bayer Corporation Method and apparatus for correcting ambient temperature effect in biosensors
US6066243A (en) * 1997-07-22 2000-05-23 Diametrics Medical, Inc. Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules
US5931791A (en) * 1997-11-05 1999-08-03 Instromedix, Inc. Medical patient vital signs-monitoring apparatus
US6749997B2 (en) 2002-05-14 2004-06-15 Sandia National Laboratories Method for providing an arbitrary three-dimensional microstructure in silicon using an anisotropic deep etch

Also Published As

Publication number Publication date
CA2547296C (en) 2010-08-24
CA2547299C (en) 2009-03-03
CA2547684A1 (en) 1999-06-10
CA2547299A1 (en) 1999-06-10
JP2002357601A (ja) 2002-12-13
JP2002372512A (ja) 2002-12-26
JP2002357602A (ja) 2002-12-13
EP1036316B1 (en) 2011-07-13
JP2003014686A (ja) 2003-01-15
US6635167B1 (en) 2003-10-21
JP3443095B2 (ja) 2003-09-02
JP2002372540A (ja) 2002-12-26
CA2312756C (en) 2006-07-18
AU1805599A (en) 1999-06-16
JP4282947B2 (ja) 2009-06-24
JP2003010156A (ja) 2003-01-14
EP1036316A4 (en) 2001-09-05
AU737787B2 (en) 2001-08-30
CA2547684C (en) 2008-02-05
EP2270481B1 (en) 2014-05-07
CA2312756A1 (en) 1999-06-10
NZ504879A (en) 2003-05-30
JP4280458B2 (ja) 2009-06-17
JP4253162B2 (ja) 2009-04-08
JP4280459B2 (ja) 2009-06-17
EP2270481A1 (en) 2011-01-05
JP2002350433A (ja) 2002-12-04
NZ524204A (en) 2004-06-25
JP2001525588A (ja) 2001-12-11
CA2547296A1 (en) 1999-06-10
WO1999028736A1 (en) 1999-06-10
EP1036316A1 (en) 2000-09-20
JP2003021612A (ja) 2003-01-24
JP4282946B2 (ja) 2009-06-24
JP2002062224A (ja) 2002-02-28
NZ524206A (en) 2004-05-28
NZ524205A (en) 2004-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393036B2 (ja) 器具
JP5718947B2 (ja) 高血糖及び低血糖傾向を通知する分析物試験方法及びシステム
US8649997B2 (en) Systems and methods for predicting ambient temperature in a fluid analyte meter
JP2014502858A (ja) 高及び低分析物傾向通知を有する分析物試験方法及びシステム
EP2611361A1 (en) Limited-use blood glucose meters
US20150044650A1 (en) Positive reinforcement messages to users based on analytics of prior physiological measurements
AU777877B2 (en) Instrument
Petranyi et al. Evaluation of four modern home blood glucose meters including two memory meters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term