JPS61120174A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61120174A
JPS61120174A JP59242157A JP24215784A JPS61120174A JP S61120174 A JPS61120174 A JP S61120174A JP 59242157 A JP59242157 A JP 59242157A JP 24215784 A JP24215784 A JP 24215784A JP S61120174 A JPS61120174 A JP S61120174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
sleeve
bias
contact
developing sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59242157A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59242157A priority Critical patent/JPS61120174A/ja
Publication of JPS61120174A publication Critical patent/JPS61120174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 大発明は1つの感光体の周囲に複数個の現像装置を有す
る画像形成装置に関するものであり、さらに詳細には複
数個の現像装置内の各々のスリーブ所転をオン、オフ制
御すると共に、各スリーブに対して現像バイアスを切変
え可能に構成した画像形成装置に関する。
近年、複写機においてもカラー化が進み。
黒以外の赤、縄、青等の色を転写できる装置が出現して
きている。さらにこれらの色を現像装置を交換すること
なく操作パネル上の色選択スイッチを押すだけで色切変
えができるような多色内蔵型複写機も提案されている。
このような多色内蔵型複写機は今後コピーのカラー化に
一層拍車をかけるものと思われる。ところが、従来提案
されている多色内蔵型複写機はコピー画像の品質向上と
いう点で問題が残っている。
:jS1図を用いて従来型多色内蔵複写機について説明
する。この実施例では2色対応の構成となっているが3
色以上であっても全く同様である。第1図において、1
は感光体であり図中矢印方向に回転している。2は感光
体表面をプラスに一様帯電する帯電器、5は光学系から
の11XM像光束を周囲から隔離するための露光ダクト
、6は画像域外の不要部分の電荷を消去する為のブラン
ク露光ランプ、7は感光体ドラムの表面電位を測定する
ための電位センサー、3は:tSI MLL124は第
2現像器、8は第1現像器を移動させるための偏心カム
、9は第2現像器を移ghさせるための偏心カム、lO
は画像転写帯電!I  11は転写紙分離帯電=、12
は転写後の残留トナーを線去するクリーナである。転写
紙はレジストローラ13でドラムl上の現像像とタイミ
ングを合せて繰り出され、転写帯電器101によりドラ
ム上の像を転写され、その後分離帯電!allによりド
ラムlから分離され搬送ベルト14上を定着!(図示せ
ず)に向って搬送される。
第1図において複写*Mが複写可能状態にある時は、現
像!I3および4は共にスリーブ両端部の突き当てコロ
によって常時ドラムlに対して加圧状態となっている。
従って、スリーブ3a、4aは共にドラムに対して一定
間隙を保持して回転可能となっている。偏心カム8及び
9(自動でも手動でも可)は、現像器3及び番が本体に
セットされれば再び機外に取り出されるまでは現像器を
必ずドラムに対して声圧状態にしている。従ってコピー
ボタンを押せば複写できる。複写可能状態に於いては常
時2債の現像器はドラムに対して加圧状!!(現像可能
状1りにある。
第1図において例えば2つの現像器の内の上位置側現像
1s3が選択されたとする。コピーボタン(図示せず)
が押されコピー動作が開始されると現像!!3内のスリ
ーブ3aが回転を開始し、スリーブ3aには適当なバイ
アス電圧が印加されてドラムl上の静電潜像を現像する
この時、現像器4内の現像スリーブ4aは回転せず静1
1−シたままであり、且つスリーブにはバイアス電圧が
印加されていない、即ちスリーブ4aは電気的にフロー
ト状態にある。
一方、上記とは逆に下位2側現像器4が選択されれば、
スリーブ4aは適当なバイアス電圧を印加されたまま回
転を始め、ドラムl上に現り器4a内の現像剤による現
像像が作成される。
このとき現像313内のスリーブ3aはバイアス電圧を
切られて電気的にフロート状態にあり、且つ回転もまた
止められている。
第1図で説明した従来装置の構成では、現像に寄与しな
い現像スリーブは電気的にフロート状態にあるため、ド
ラム上の暗電位に対して現像スリーブ上の現像剤の一部
がドラム側へ飛んでしまうことがある。そのため本来現
像したい色の中に別の色が混ってしまいコピー画像の品
質を落してしまうことがあった。この現象は明度の暗い
現像剤の中へ明るい現像剤が混ざる場合には問題は少な
いが、逆に明度の明るい現像剤中に明度の16い現像剤
が混ざるとコピー像は著しく汚いものとなり問題が多い
上述した欠点を取除くために使用しない現像スリーブを
ドラムから遠ざけるとか、或いはスリーブ上をシャッタ
一部材で覆うという方法が考案されているが、いずれに
してもドラムに対して現像器を近づけたり遠ざけたりす
る機構が必要となり、゛・コストアップを招き、信頼性
も低くなる。さらに現像器移動時の振動、騒音の問題、
機内への現像剤飛散の問題等もあり実現は難しい。
本発明は上述したような従来型の複写機の欠点をとり除
くことを目的としたものであり、簡単な構成で高品質の
画像を得ることができる画像形成装置を提供することに
ある。
第2図〜第4図に本発明実施例を示す。
第2図を用いて本発明、に係わる現像スリーブ3a又は
4aの回転制御の1実施例を説明する。
モータ21の出力はチェーン又はギア列22を介してド
ラム回転入力ギア23に伝達され、トラム1と一体にa
成されたドラムギア24を定方向に回転させる。一方、
モータ21の出力は別のチェーン又はギア列25を介し
てギア26及び27に伝達される。ギア26はギア28
と噛合っており、ギア27はギア29と噛合っている。
ギア28はクラッチ30を構成するアマーチュア部材で
あり、クラッチ30に通電されないときは空回りしてい
る。従ってモータ21の出力はギア28を空転させるま
でであ−る。一方、クラッチ30が通電されるとアマー
チュア部材であるギア28はクラッチ軸30と一体に連
結される。その結果ギy3x、32を介してスリーブ3
aにモータ21の回転運動が伝達される。スリーブ3a
の両端にはコロ3b。
3Cがスリーブ3aとは全く独立に回動自由に配設され
ている。従ってスリーブ3aが回転してもしなくてもコ
ロ3b、3cはドラムlの回転に際して従動的に回転す
る。スリーブ3aはコロ3b、3cの影響を全く受ける
ことなく常時ドラムlに対して一定間隙を保持している
上述した構成はスリーブ4aに関しても全く同一であり
、クラッチ31の通°逝により、ギア29の回転運動は
クラッチ軸33、ギア34゜35を介してスリーブ4a
に伝達される。スリーブ4aO)両端にはスリーブ4a
とは全く独立して回転自由に配設されたコロ4b、4c
があり、スリーブ4aとドラムlとの間隙を保証してい
る。
クラッチ30にのみ通電信号を与えれば。
スリーブ4aを停止させたままスリーブ3aを回転させ
ることができる。il!にクラッチ31にのみ通電信号
を与えれば、スリーブ3aを停也させたままスリーブ4
aを回転させることができる。スリーブの回転と同期し
て必要なバイアス電圧をスリーブに印加してやればドラ
ム上のN!像を現像することができる。
第3図は本発明の多色内蔵複写機であって。
第1図と同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明
を略す。
第3図においても第1図で述べたと同様2個の現fgl
器は機外へ取り出される場合を除いて常時ドラムに対し
て加圧された状態になっている。
さらに第2図において述べた様に各々の現像器の現像ス
リーブはそれぞれ独立した回転制御手段により回転のO
N、OFF制御をされる。
第3図において41は現像時現像スリーブに現像バイア
スを印加するためのバイアス電源を示しており、42は
上記とは逆に現像に寄与しない時に、現像スリーブ上の
現像剤を感光ドラム側に転移させないよう現像スリーブ
側に引きつけておくための逆バイアス電源を示している
第3図は第1現像器3が現像状態にあることを示してい
る。第4図において操作パネル上の色選択ボタン52を
押し現像器3を選択し、次いでコピー開始ボタン514
押すと、!!光ドドラl上の静電潜像を現側I内の現像
剤で現像するため、現像スリーブ3aは所定のスピード
で回転を始める(このことは第2図に於るクラッチ30
に通電することにより達成できる)、それと同時に又は
一定時間後に現像スリーブ3aに電気的に接続された接
点Eは接点Aと接続され、その結実現像スリーブ3aに
は現像バイアスが印加される。こうしてドラム上の潜像
は現像スリーブ3aにより現像される。一方、現像に寄
与しない現像器4については現像スリーブ4aは回転を
停止したまま1あり(a82図におけるクラッチ31は
通電されないままである)、且つ、現像i−リープ4a
に導通した接点Fは接点りと接続されたままである。こ
うして現像器3により現像されたドラム1上の現像像は
スリーブ4aによる影響を全く受けることなく転写部ま
で至ることが可能となり、所望の色に対して不要な現像
剤が混ざることはない。
所定の複写枚数を終了すると同時又はそれより一定時間
前に現像スリーブ3aは回転を停止し、且つ接点Eは接
点AからBへ切換わる。この時点では現像スリーブ3a
および4a共に回転を停止しており、且つ両方のスリー
ブ共に逆バイアスが印加されており、各スリーブ上の現
像剤はスリーブ側に引86せられているため機内への飛
散は十分に押えることができる。
次いで第2現像器4が選択される場合について述べる。
操作パネル上の色選択ボタン53を押すことによって第
2現像器4が選択され、次いでコピースタートボタン5
1が押されると、現at器4内の現像スリーブはクラッ
チ31に通電することにより回転を始める。それと同時
又は一定時間後に接点Fは接点りから接点Cに切換わり
、ドラム1上の静電潜像は現像器番により現像可能とな
る。一方、第1現像器3の現像スリーブ3aは回転を停
+F、1.たままであり、且つスリーブ3aには逆バイ
アスが印加されたままであるので、−現像器4で現像さ
れる以前のドラムIJzの潜像は現像器3による#響を
受けることはない、従ってドラム上の潜像は現像器4に
よってのみ現像されドラム上の現像像には混色の恐れは
全くない。
複写サイクルが終了すると、現像器3について述べたと
同様に現像スリーブ4aは回転を停止し、且つスリーブ
への印加電圧はバイアス電源41から逆バイアス’it
t源42に切換わる。印加電圧の切換えはスリーブの回
転停止と同時か又はそれより一定時間前に行なうのが望
ましい。
尚、本発明実施例は2個の現像器を有する複写器につい
て述べてきたが3個以上の現像器を有する複写機につい
ても本発明は全く同様に有効であることは言うまでもな
い。
上述したように、本発明によればスリーブ回転のON 
、OFF制御とバイアス電源と逆バイアス電源との切換
えとを組合わせることにより混色の恐れのない極めて良
好な転写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1因は従来の複写機の概略構1[、第2図は本発明の
現像スリーブの回転制御の説明図。 第3図は本発明の実施例を示す複写機の概略構成図、5
14図は#jk作パネルの平面図である6図において。 3−一一一第1現像器、 4−−−−fis 2現像器。 3a・4a−−−一現像スリーブ、 ai−−−一現像バイアス電源。 42−−−一連バイアス電源、 を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体と、この感光体の周囲に感光体と一定間隙にて配
    設されたそれぞれ現像スリーブを有する複数個の現像装
    置と、前記複数個の現像装置の内の1つを選択する選択
    手段と、前記各現像スリーブに対して独立に回転制御を
    行なう回転伝達制御手段と、現像スリーブに現像バイア
    スを印加するバイアス手段と、逆バイアスを印加する逆
    バイアス手段と、前記バイアス手段と前記逆バイアス手
    段とを各現像スリーブに対し切変えて供給するための切
    変え手段とを有し、前記選択手段により選択された現像
    装置の現像スリーブにのみ前記回転制御手段を介して回
    転運動を伝え、選択された現像器の現像スリーブを前記
    切換手段を介して現像バイアス手段と接続すると共に、
    現像に寄与しない他の現像装置の現像スリーブは前記回
    転伝達制御手段により回転運動を伝達せず、前記切変え
    手段を介して逆バイアス手段と接続したことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP59242157A 1984-11-15 1984-11-15 画像形成装置 Pending JPS61120174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242157A JPS61120174A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242157A JPS61120174A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120174A true JPS61120174A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17085173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242157A Pending JPS61120174A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120174A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341870A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JPS63177159A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH02141778A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0546541A2 (en) * 1991-12-13 1993-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing bias power unit for use in an image forming apparatus
US6635167B1 (en) 1997-12-04 2003-10-21 Roche Diagnostics Corporation Apparatus and method for determining the concentration of a component of a sample

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341870A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JPS63177159A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH02141778A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0546541A2 (en) * 1991-12-13 1993-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing bias power unit for use in an image forming apparatus
US6635167B1 (en) 1997-12-04 2003-10-21 Roche Diagnostics Corporation Apparatus and method for determining the concentration of a component of a sample

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
JPH0242225B2 (ja)
US4998145A (en) Image forming apparatus having a first mode for forming a multicolor image of restricted length and a second mode for forming a monocolor image of unrestricted length
US4885611A (en) Multicolor image forming apparatus
JPH01118863A (ja) 複写機
JPS60150073A (ja) 像形成装置
JPS61120174A (ja) 画像形成装置
JPS61124968A (ja) 画像形成装置
US4884096A (en) Multiple color image forming apparatus
JPS62164075A (ja) 画像形成装置
JPS61133964A (ja) 現像装置
US4990968A (en) Multi-colored image forming apparatus
US4890138A (en) Image forming apparatus having a plurality of developing devices
JPS62210483A (ja) 複写装置の多色現像装置
US4914486A (en) Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode
JPS5922226B2 (ja) 定着装置
JPH02208669A (ja) 多色画像形成装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JPS61231572A (ja) 画像形成装置
JPH0675466A (ja) 複写機の現像装置
JP2701159B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287936A (ja) 像担持体駆動装置、および画像形成装置
JPS63303365A (ja) 画像編集方法
JPS63313178A (ja) 現像装置
CN104570643B (zh) 图像形成装置